JP2009091598A - 金属管の化成処理装置及び化成処理方法 - Google Patents

金属管の化成処理装置及び化成処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009091598A
JP2009091598A JP2007260442A JP2007260442A JP2009091598A JP 2009091598 A JP2009091598 A JP 2009091598A JP 2007260442 A JP2007260442 A JP 2007260442A JP 2007260442 A JP2007260442 A JP 2007260442A JP 2009091598 A JP2009091598 A JP 2009091598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical conversion
conversion treatment
treatment tank
liquid
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007260442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5126659B2 (ja
Inventor
Yusuke Hiraishi
裕介 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2007260442A priority Critical patent/JP5126659B2/ja
Publication of JP2009091598A publication Critical patent/JP2009091598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126659B2 publication Critical patent/JP5126659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】化成処理液を満たした化成処理槽において鋼管等の金属管を浸漬し処理を行う際に、発生するスラッジが粗大化して金属管の表面に付着することを防止し、かつスラッジ除去効率を向上できる化成処理装置及び方法を提供する。
【解決手段】化成処理液を満たした化成処理槽に金属管を浸漬してその表面を化成処理する装置であって、化成処理液を化成処理槽内に吐出する吐出ノズルを複数個設置し、そして、化成処理槽から化成処理液の一部を化成処理槽から吸い出すための吸い込み口を設置し、もって化成処理槽の中に化成処理液の対流を形成することを特徴とする金属管の化成処理装置とこの装置を用いてなる化成処理方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属管の化成処理装置及び化成処理方法に関するものであり、特に、金属管を化成処理装置に浸漬して化成処理する際に発生するスラッジが粗大化して金属管の表面に付着することを防止できる装置及び方法に関するものである。
鋼管等の金属管の表面を防錆処理したり又は塗装下地処理したりするために、その金属材料表面にリン酸塩等の化成処理液を反応させることによって、化成処理皮膜を生成し、固着させることがなされている。
たとえば、リン酸亜鉛を含有する化成処理液を満たした化成処理槽の中に鋼管を浸漬すると、酸の消費に伴い鋼管と化成処理液の界面のPHが上昇して処理液中の亜鉛が析出し、この亜鉛が鋼管の表面に付着することによって鋼管の表面に亜鉛皮膜が形成される。しかしながら、この化成処理の際に、鋼管を構成する鉄より生じたリン酸鉄(FePO)と、析出したが鋼管表面に付着できなかった亜鉛より生じたリン酸亜鉛(ZnPO)を主成分とするスラッジが発生する。このスラッジは凝集しやすく、その結果、粗粒のスラッジが生成されることになる。この粗粒スラッジは比重が大きく、化成処理槽内に堆積しやすい。
ところが、化成処理液を満たした化成処理槽に鋼管を浸漬して化成処理を行った後に、鋼管を化成処理槽から取り出す際に、鋼管表面に粗粒スラッジが付着して、次のライニング工程又は塗装工程に悪影響を及ぼす。鋼管表面に粗粒スラッジが付着していると、次のライニング工程又は塗装工程でライニング不良又は塗装不良となりやすいし、化成処理工程で鋼管表面に一旦付着した粗粒スラッジが剥離した後にライニング又は塗装がなされると、その部分の防錆処理又は塗装下地処理が不十分なままとなる。
化成処理槽内に発生するスラッジの除去に関しては、従来、次のような改善提案がなされている。
特許文献1には、自動車ボディの化成処理槽の底にホッパ部を形成し、化成処理時に発生するスラッジを化成処理槽の底に形成されたホッパ部に溜めておき、ライン終了時に槽外に排出するようにした化成処理装置において、ホッパ部にスラッジが付着しないように、ホッパ部の出口側から化成処理槽側に向けてエアーを供給してなる装置が記載されている。
そして、特許文献2には、鋼板を塗装する前処理として、リン酸亜鉛等を用いた化成処理槽において鋼板表面に付着したスラッジを、化成処理を終了した直後に高圧洗浄水をスプレーすることによって、鋼板表面に付着したスラッジを除去することが記載されている。
特開2000−160359号公報 特開平6−158347号公報
しかしながら、上述した特許文献1には、自動車ボディの化成処理槽のホッパ部にスラッジが付着しないように、ホッパ部の出口側から化成処理槽側に向けてエアーを供給することが記載されているが、ホッパ部を形成することによってホッパ部に溜めておいた粗粒スラッジをエアーで巻き上げており、被化成処理物にスラッジが付着することを防止することはできない。
また、上述した特許文献2には、化成処理槽において鋼板表面に付着したスラッジを、化成処理を終了した直後に高圧洗浄水をスプレーすることによって、鋼板表面に付着したスラッジを除去することが記載されているが、被化成処理物に粗粒スラッジが付着することを防止することはでき。
そして、これらは、被化成処理物が自動車ボディ又は鋼板であって、被化成処理物が鋼管等の金属管の場合については、全く記載がない。
本発明は、このような状況に鑑みなされたものであって、化成処理液を満たした化成処理槽に鋼管等の金属管を浸漬して化成処理を行う際に発生するスラッジが粗大化して金属管の表面に付着することを防止できる装置及び方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋼管等の金属管の表面に粗粒スラッジが付着することを防止できる金属管の化成処理装置及び化成処理方法について、種々検討と実験を行った結果、次の(a)〜(g)の知見を得た。
(a) 化成処理液を満たした化成処理槽に鋼管等の金属管を浸漬して化成処理を行う際に発生するスラッジが粗大化して金属管の表面に付着することを防止するためには、スラッジが凝集して粗大化する前に化成処理槽から取り出せばよい。
(b) 粗粒スラッジは比重が大きいことを考慮すると、化成処理槽内に満たした化成処理液に対流を形成し、その化成処理液の対流中に含まれる粗粒スラッジを化成処理槽から吸い出してやればよい。化成処理槽から粗粒スラッジを吸い出す際には、その化成処理液の流れを妨げないようにして、すなわち、対流する化成処理液中を流れる粗粒スラッジの慣性力と重力を利用して化成処理槽から吸い出すのが得策である。したがって、粗粒スラッジを含む化成処理液流を化成処理槽から吸い出すための吸い込み口は、対流している化成処理液の中心流に含まれる粗粒スラッジの慣性を利用できるように、化成処理液流が流れを変える場所、すなわち、化成処理槽の端部近傍の底部に設置するのが好ましい。
(c) 化成処理槽内に化成処理液の対流を形成するためには、化成処理液を化成処理槽内に吐出するための吐出ノズルを複数個設置すればよい。このとき、その吐出ノズルの設置方向は化成処理槽中の化成処理液流を妨げないようにするのがよい。したがって、化成処理槽内に設置される吐出ノズルの方向は、その設置場所によって異なる。
(d) このようにすれば、化成処理液中に発生したスラッジは、粗大な粗粒スラッジとなる前に化成処理槽の吸い込み口から取り出されるから、化成処理液を満たした化成処理槽に鋼管等の金属管を浸漬して化成処理を行う際に発生するスラッジが粗大化して金属管の表面に付着することを防止することができる。また、粗粒スラッジを積極的に吸い出すためのことができるから、化成処理液からのスラッジの除去効率も向上する。
(e) 一方、金属管の表面で化成処理反応を十分に起こさせるためには、金属管の長手方向に平行な層流となるように化成処理液を流すのがよい。金属管表面で化成処理液が層流の状態で接触すると、亜鉛析出等の金属管表面での化成処理反応が十分になされるとともに、金属管表面への粗粒スラッジの付着も防止できる。
(f) したがって、鋼管等の金属管を化成処理槽の中に横方向に浸漬する場合には、化成処理液流は金属管の載置された化成処理槽の中心部においては管長手方向に水平に流すとともに、金属管の載置されていない化成処理槽の端部においては垂直に流すことによって、化成処理槽内を垂直方向に対流する化成処理液流を形成するのがよい。なお、金属管表面への化成処理は、金属管の内外面の両面の場合と、外面又は内面の一方の面の場合とがあるが、内面の化成処理が不要なときには金属管の両端面に蓋をすればよいし、外面の化成処理が不要なときには外面をポリエチレンフィルム等の剥離可能なフィルムで覆えばよい。
(g) なお、化成処理槽の吸い込み口から取り出された化成処理液は、吐出ノズルを通して化成処理槽内に吐出することによって化成処理液を循環させることができる。この際、その一部又は全部をフィルターリングした後に、化成処理槽内に吐出してもよいし、一旦、循環系外に吸い出し、スラッジを除去した後、循環系内に戻すこともできる。また、循環系の内外で化成処理液にその化学成分を追加してもよい。
本発明は、このような知見に基づいて完成したものであり、その要旨は次の(1)〜(5)の金属管の化成処理装置と、(6)の金属管の化成処理方法にある。以下、それぞれ、本発明(1)〜本発明(6)という。本発明(1)〜本発明(6)を総称して、本発明ということがある。
(1) 化成処理液を満たした化成処理槽に金属管を浸漬してその表面を化成処理する装置であって、化成処理液を化成処理槽内に吐出する吐出ノズルを複数個設置し、そして、化成処理槽から化成処理液の一部を化成処理槽から吸い出すための吸い込み口を設置し、もって化成処理槽の中に化成処理液の対流を形成することを特徴とする金属管の化成処理装置。
(2) 化成処理槽の吸い込み口から吸い出した化成処理液の一部又は全部を吐出ノズルを通して化成処理槽内に吐出することによって化成処理液を循環させることを特徴とする、上記(1)の金属管の化成処理装置。
(3) 化成処理槽の吸い込み口から吸い出した化成処理液の一部又は全部を、循環系外に取り出し、スラッジを除去した後、その一部又は全部を吐出ノズルを通して化成処理槽内に吐出することを特徴とする、上記(1)又は(2)の金属管の化成処理装置。
(4) 化成処理槽の吸い込み口から吸い出した化成処理液の一部又は全部を、循環系外に吸い出し、スラッジを除去した後、その一部又は全部に化成処理液の化学成分を追加してから、吐出ノズルを通して化成処理槽内に吐出することを特徴とする、上記(1)〜(3)のいずれかの金属管の化成処理装置。
(5) 化成処理槽から化成処理液の一部を化成処理槽の系外に吸い出すための吸い込み口が化成処理槽の端部近傍に設けられていることを特徴とする、上記(1)〜(4)のいずれかの金属管の化成処理装置。
(6) 上記(1)〜(5)のいずれかの金属管の化成処理装置を用いる化成処理方法であって、この化成処理槽内に金属管を横方向に載置するとともに、化成処理槽の中に形成される化成処理液の対流が金属管の表面において長手方向に流れるように金属管を化成処理槽内に載置することを特徴とする金属管を化成処理する方法。
本発明によれば、化成処理液を満たした化成処理槽に鋼管等の金属管を浸漬して化成処理を行う際に発生するスラッジが粗大化して金属管の表面に付着することを防止することができる。また、化成処理液からのスラッジの除去効率も向上する。
以下、図面を用いて、本発明を説明する。なお、本発明は次の実施例に限定されるものではない。
図1は、本発明にかかる金属管の化成処理装置の一例を示す一部断面側面図である。
化成処理装置は、化成処理槽とその付属装置からなる。化成処理槽5は複数本の金属管(図示せず)を並列に並べて化成処理液中に浸漬できるだけの容積を有しており、化成処理槽5は約16トンの化成処理液10で満たされている。化成処理槽5の底部の外面には、化成処理液の温度管理ができるようにスチームヒータ6が設けられている。そして、化成処理液10は化成処理槽5の中で垂直方向の対流を形成しており、ここでは、下部において右方向の水平の流れに、右端部において上方向の流れに、上部において左方向の水平の流れに、そして、左端部において下方向の流れになっていて、化成処理槽の中を垂直方向に循環している。複数本の金属管は、スチームヒータ6の上面に天井クレーン等を利用して、化成処理槽の中を対流する化成処理液の下部における右方向の水平の流れに平行になるように載置されており、化成処理液は金属管表面では層流となっている。したがって、金属管表面で化成処理反応が起こり易く、亜鉛析出等の化成処理を十分に行うことができるし、粗大な粗粒スラッジが対流する化成処理液中に存在していても、金属管表面には付着しにくい。
この例では、化成処理槽内に化成処理液の対流を形成するために、化成処理槽の端部近傍の底部には、吸い込み口15が設けられていて、粗粒スラッジを含む化成処理液流を流量600L(リットル)/分で循環ポンプ16によって化成処理槽から吸い込み、その一部をフィルター(図示せず)を通した後、循環ライン17を経由して化成処理槽に戻す(ここでは、ライン流量480L/分)ことで、化成処理液の循環系を形成している。
化成処理槽内には、化成処理槽内の下部に4本の吐出ノズル11が、そして、化成処理槽内の上部に1本の吐出ノズル11が、それぞれ設けられている。上記の吸い込み口から吸い込まれた化成処理液はその一部が化成処理槽に戻されるが、化成処理槽内の下部に設けられ、化成処理液に浸漬された4本の吐出ノズル11から、化成処理槽内を対流する化成処理液の流れに吐出される(1本の吐出ノズル当たりの流量は120L/分)ので、この吐出によって、化成処理槽内での化成処理液の対流が強化される。吐出ノズル11の先端はエジェクター機能を有し、ノズルの流量に対して周囲からその4倍の液量を吸い込むから、1本の吐出ノズル当たり、5倍のエジェクター能力を有することになる。
一方、流量600L/分で循環ポンプ16によって化成処理槽の吸い込み口15から吸い込まれた、粗粒スラッジを含む化成処理液流のうちの一部(ここでは、ライン流量120L/分)は、分岐ライン18を経由して液体サイクロン21に送り込まれて、ここで液中のスラッジが濃縮され、ライン流量の10%程度を液体サイクロン21の下方から一次受けタンク22にドレーン液として排出する。この分岐ライン18には、流量調整弁19と流量計20が設けられており、流量調整弁19を制御することによって、循環ライン17と分岐ライン18の流量を変更することができる。
ライン流量の90%程度はドレーン調整弁23を経由して化成処理槽に戻されるが、化成処理槽内の上部に設けられ、化成処理液に浸漬された1本の吐出ノズル11から、化成処理槽内を対流する化成処理液の流れに吐出される(その流量は108L/分)ので、この吐出によっても、化成処理槽内での化成処理液の対流が強化される。この吐出ノズル11もその先端はエジェクター機能を有し、ノズルの流量に対して周囲からその4倍の液量を吸い込むから、1本の吐出ノズル当たり、5倍のエジェクター能力を有することになる。
このように、上記の吸い込み口から吸い込まれた化成処理液は粗粒スラッジを除去して、化成処理槽に戻されるが、その化成処理液は、化成処理槽内の上部に設けられた1本の吐出ノズルに、化成処理槽内の下部に設けられた4本の吐出ノズルを加えた合計5本の吐出ノズルによって、化成処理槽内を対流する化成処理液の流れに吐出される。これらの吐出ノズル11はいずれもその先端はエジェクター機能を有しており、5本の吐出ノズル合計の流量は588L/分となり、1本の吐出ノズル当たり5倍のエジェクター能力を有している。したがって、合計2940L/分の循環流量を形成し、化成処理槽中を対流する化成処理液は約6分で槽内を循環することになる。
一次受けタンク22は、アンダーフローの仕切り25によって2つの槽に分かれており、液体サイクロン21の下方から排出された濃縮スラッジを含むドレーン液は、一次受けタンク22の第一の槽26に受け入れられ、アンダーフローの仕切りを通されることによって、濃縮スラッジを一次受けタンク22の底部に堆積させるとともに、余剰液はオーバーフローさせて一次受けタンクの第二の槽27から化成処理槽5に戻す。
一次受けタンク22の底部に堆積した濃縮スラッジを吸い出しポンプ31で吸い出し、遠心分離機32に送って固液分離し、固形スラッジをスラッジボックス33に回収する。なお、遠心分離機で固形スラッジが除去された液は、化成処理槽5に戻される。
図2は、化成処理槽の吸い込み口から吸い出される化成処理液中のスラッジ量(化成処理液の単位液量当たりのスラッジ量:g/L)を、従来例(化成処理槽に吸い込み口のみを設置したもの)と上記実施例に係る本発明例(化成処理槽に吸い込み口と吐出ノズルを設置したもの)とで比較したものである。本発明例では、従来例に比して、スラッジの除去効率は約5倍であることがわかる。
図3は、化成処理槽中の化成処理液中に含まれるスラッジ量(化成処理液の単位液量当たりのスラッジ量:g/L)を、化成処理する鋼管の処理量(トン数)との関係で図示したものである。化成処理液中に含まれるスラッジ量の許容量は4g/Lである。
従来例(化成処理槽に吸い込み口のみを設置したもの)と上記実施例に係る本発明例(化成処理槽に吸い込み口と吐出ノズルを設置したもの)とで比較すると、従来例では鋼管処理量が約40トンで化成処理液中に含まれるスラッジ量は許容量(4g/L)を超えてしまうのに対して、本発明例では鋼管処理量が300トンを超えても、化成処理液中に含まれるスラッジ量は許容量(4g/L)に達しないことがわかる。
次に、化成処理後の鋼管の内面に付着したスラッジの面積率を、従来例(化成処理槽に吸い込み口のみを設置したもの)と上記実施例に係る本発明例(化成処理槽に吸い込み口と吐出ノズルを設置したもの)とで比較した。鋼管のサイズは、従来例と本発明例のいずれも、外径400mm、肉厚9.5mm、長さ6000mmを用いた。
その結果、本発明例に係る鋼管の内面に付着したスラッジは、その個数が減少するだけでなく、1個当たりの面積も減少するという結果が得られた。
表1は、化成処理後の鋼管の内面に付着したスラッジの面積率を、従来例(化成処理槽に吸い込み口のみを設置したもの)と上記実施例に係る本発明例(化成処理槽に吸い込み口と吐出ノズルを設置したもの)とで比較した結果である。なお、スラッジの面積率は、鋼管の一端と他端について、それぞれ、端から1mまでの範囲において、内面に付着したスラッジの面積を目視により測定し、そのスラッジの合計面積を端から1mまでの範囲の全面積で除することによって求めた(単位は%)。
Figure 2009091598
その結果、化成処理後の鋼管の内面に付着したスラッジの面積率は、従来例では平均6.01%であったのに対して、本発明例では0.81%であり、本発明によればスラッジの付着量が各段に低減することができた。
本発明に係る金属管の化成処理装置及び化成処理方法によれば、化成処理液を満たした化成処理槽に鋼管等の金属管を浸漬して化成処理を行う際に発生するスラッジが粗大化して金属管の表面に付着することを防止することができる。また、化成処理液からのスラッジの除去効率も向上する。
本発明にかかる金属管の化成処理装置の一例を示す一部断面側面図である。 化成処理槽の吸い込み口から吸い出される化成処理液中のスラッジ量を、従来例と本発明例とで比較したものである。 化成処理槽中の化成処理液中に含まれるスラッジ量を、化成処理する鋼管の処理量(トン数)との関係で図示したものである。
符号の説明
5 化成処理槽
6 スチームヒータ
10 化成処理液
15 吸い込み口
16 循環ポンプ
17 循環ライン
18 分岐ライン
19 流量調整弁
20 流量計
21 液体サイクロン
22 一次受けタンク
23 ドレーン調整弁
25 アンダーフローの仕切り
26 一次受けタンクの第一の槽
27 一次受けタンクの第二の槽
31 吸い出しポンプ
32 遠心分離機
33 スラッジボックス

Claims (6)

  1. 化成処理液を満たした化成処理槽に金属管を浸漬してその表面を化成処理する装置であって、化成処理液を化成処理槽内に吐出する吐出ノズルを複数個設置し、そして、化成処理槽から化成処理液の一部を化成処理槽から吸い出すための吸い込み口を設置し、もって化成処理槽の中に化成処理液の対流を形成することを特徴とする金属管の化成処理装置。
  2. 化成処理槽の吸い込み口から吸い出した化成処理液の一部又は全部を吐出ノズルを通して化成処理槽内に吐出することによって化成処理液を循環させることを特徴とする、請求項1に記載の金属管の化成処理装置。
  3. 化成処理槽の吸い込み口から吸い出した化成処理液の一部又は全部を、循環系外に取り出し、スラッジを除去した後、その一部又は全部を吐出ノズルを通して化成処理槽内に吐出することを特徴とする、請求項1又は2に記載の金属管の化成処理装置。
  4. 化成処理槽の吸い込み口から吸い出した化成処理液の一部又は全部を、循環系外に吸い出し、スラッジを除去した後、その一部又は全部に化成処理液の化学成分を追加してから、吐出ノズルを通して化成処理槽内に吐出することを特徴とする、請求項1から3までのいずれかに記載の金属管の化成処理装置。
  5. 化成処理槽から化成処理液の一部を化成処理槽の系外に吸い出すための吸い込み口が化成処理槽の端部近傍に設けられていることを特徴とする、請求項1から4までのいずれかに記載の金属管の化成処理装置。
  6. 請求項1から5までのいずれかに記載の金属管の化成処理装置を用いる化成処理方法であって、この化成処理槽内に金属管を横方向に載置するとともに、化成処理槽の中に形成される化成処理液の対流が金属管の表面において長手方向に流れるように金属管を化成処理槽内に載置することを特徴とする金属管を化成処理する方法。
JP2007260442A 2007-10-04 2007-10-04 金属管の化成処理装置及び化成処理方法 Expired - Fee Related JP5126659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260442A JP5126659B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 金属管の化成処理装置及び化成処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260442A JP5126659B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 金属管の化成処理装置及び化成処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009091598A true JP2009091598A (ja) 2009-04-30
JP5126659B2 JP5126659B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40663875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007260442A Expired - Fee Related JP5126659B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 金属管の化成処理装置及び化成処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5126659B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198488A (ja) * 1987-12-16 1989-08-10 Gerhard Collardin Gmbh リン酸塩処理浴のスラッジ除去方法及び装置
JPH02149677A (ja) * 1988-11-29 1990-06-08 Kobe Steel Ltd ステンレス鋼の冷間加工用化成処理液および冷間加工方法
JPH0566067U (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 トリニティ工業株式会社 表面処理タンク
JP2003334600A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Nissan Motor Co Ltd 塗装前処理廃棄物の処理方法および車両パネルの制振材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198488A (ja) * 1987-12-16 1989-08-10 Gerhard Collardin Gmbh リン酸塩処理浴のスラッジ除去方法及び装置
JPH02149677A (ja) * 1988-11-29 1990-06-08 Kobe Steel Ltd ステンレス鋼の冷間加工用化成処理液および冷間加工方法
JPH0566067U (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 トリニティ工業株式会社 表面処理タンク
JP2003334600A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Nissan Motor Co Ltd 塗装前処理廃棄物の処理方法および車両パネルの制振材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5126659B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU605658B2 (en) Process for desludging phosphating baths and device for carrying out said process
JP4574640B2 (ja) 塗料廃液分離装置及び塗料廃液分離方法
JP5126659B2 (ja) 金属管の化成処理装置及び化成処理方法
JP2007260594A (ja) 未塗着塗料回収装置及び回収方法
US10513781B2 (en) Treatment device for pickling and phosphating metal parts, and treatment method, and treatment plant for galvanizing the metal parts
JP2959409B2 (ja) めっき浴のドロス除去装置
US11131006B2 (en) Treatment device and method for removing coatings
JP4458862B2 (ja) 未着塗料回収装置
JP4399067B2 (ja) 浸漬式の塗装前処理装置
JP2011110525A (ja) 異物分離装置
JP2000189834A (ja) 洗浄液浄化装置と浄化方法
JP3969796B2 (ja) 塗装の前処理洗浄装置
JPS606354A (ja) 伝熱管内面の付着物除去方法
WO2018173722A1 (ja) 湿式塗装ブース循環水の処理装置
JP2680380B2 (ja) 塗装前処理装置
JP2001170528A (ja) 湿式塗装ブース循環水系の処理方法
JP5216556B2 (ja) ディップ式表面処理装置及びディップ式表面処理方法
EP3325125B1 (en) Method and apparatus for water treatment
JPS6145155Y2 (ja)
US10821472B2 (en) Coating pretreatment facility
JPH10183370A (ja) 化成処理装置
JP6426285B2 (ja) 水平加工ラインのデスミアモジュールおよびデスミアモジュールからデスミア粒子を分離除去する方法
JP6040267B2 (ja) 塗料廃液分離装置
JP2007182616A (ja) 浸漬式表面処理装置
JP3012075B2 (ja) 溶融金属めっき方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5126659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees