JP2009089913A - 液体調味料注出容器 - Google Patents

液体調味料注出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009089913A
JP2009089913A JP2007263817A JP2007263817A JP2009089913A JP 2009089913 A JP2009089913 A JP 2009089913A JP 2007263817 A JP2007263817 A JP 2007263817A JP 2007263817 A JP2007263817 A JP 2007263817A JP 2009089913 A JP2009089913 A JP 2009089913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
liquid
liquid injection
liquid seasoning
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007263817A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Imai
勤 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asvel Co Ltd
Original Assignee
Asvel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asvel Co Ltd filed Critical Asvel Co Ltd
Priority to JP2007263817A priority Critical patent/JP2009089913A/ja
Publication of JP2009089913A publication Critical patent/JP2009089913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、衛生上の問題がなく、構造が簡単でコスト上有利でありながら、数滴の少量の液体調味料を的確に注出でき、余分な液体調味料を注出しないで済ませることのできる液体調味料注出容器を提供する。
【解決手段】容器本体1の口部2と注液キャップ3のキャップ内空間5との境界に位置する断面円形の通過路8における嘴部4側の一部を堰き止めるための堰止部7を注液キャップ3に設け、この堰止部7の形状が、前記通過路8の断面円形の一部を弦によって埋めるようにした略D字状のものであり、この堰止部7の断面における前記断面円形の周辺から中心方向に向けての最大突出量Tが1.5〜5.0mmである。
【選択図】図1

Description

本発明は、醤油、ソース、酢などの液体調味料の注出容器に関するものである。
数滴の少量の醤油を注出し、余分な醤油を抽出しないでおけるような注出容器が望まれている。この要請に応えるものとして、注出キャップの天面の中央部に、空気孔を穿孔し反転可能としたドーム状の押圧部を配設した注出容器が知られている(特許文献1)。
特開2002−2756号公報
しかしながら上記従来例は、構造が複雑でコスト高となるばかりではなく、空気孔がキャップ天面の中央部に開設されていて、塵埃が容器内に入り易いという問題がある。その上、上記従来例はキャップ中央部(ドーム状の押圧部)を指先で押えて反転させるように構成しているため、前記空気孔に指先が触れることが多くなり、衛生上問題があった。
本発明は、衛生上の問題がなく、構造が簡単でコスト上有利でありながら、数滴の少量の液体調味料を的確に注出でき、余分な液体調味料を注出しないで済ませることのできる液体調味料注出容器を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するため、半径方向外方に突出する嘴部を有し、この嘴部にキャップ内空間と外部とを連通する注液孔が形成された注液キャップを、容器本体の口部に被着して構成され、容器本体内の液体調味料が、前記口部、前記口部と前記キャップ内空間との境界に位置する断面円形または楕円形の略円形通過路、前記キャップ内空間、前記注液孔を通じて外部に注出される液体調味料注出容器において、前記略円形通過路の前記嘴部側の一部を堰き止めるための堰止部を注液キャップに設け、この堰止部の形状が前記略円形通過路の断面円形または楕円形の一部を弦によって埋めるようにした略D字状のものであり、この堰止部の断面における前記断面円形または楕円形の周辺から中心方向に向けての最大突出量が1.5〜5.0mmであることを特徴とする。
本発明によれば、容器本体を傾けて注液操作する際、液体調味料の注液孔への供給量を、注液キャップに設けた堰止部によって、微妙にコントロールすることが容易となり、その結果数滴の少量の液体調味料を的確に注出でき、余分な液体調味料を注出しないようにすることができる。そして本発明は、このようなことを、上記構成の堰止部を注液キャップに設けることによって可能とすることができるので、衛生上の問題が生じず、構造が簡単で、コスト安となる。
図1〜図6は、本発明を醤油注出容器に適用した第1実施例を示している。
1は透明ガラス製の容器本体であって、口部2、肩部11、胴部12からなる。胴部12は下方に向け径が増大し、かつ径増大率が下方に向け漸次減少する断面円形に形成されている。口部2は円筒形状に形成され、外周に雄ネジ13が形成されている。この口部2の内径は25mm、ネジ最大径は34mmである。
3は硬質合成樹脂製の注液キャップであって、半径方向外方に突出する嘴部4を有し、この嘴部4にキャップ内空間5と外部とを連通する注液孔6が形成されている。注液キャップ3は、その内周側下部に前記雄ネジ13に螺合する雌ネジ14が周囲に形成された下部空間15と、その内周側上部に前記注液孔6に連通する空間(すなわち前記キャップ内空間)5とを、互いに連なるようにして有し、下部空間15とキャップ内空間5との境界部に前記口部2の上端面16が当接する段差部9が形成されている。この段差部9に環状凹部が形成され、ここにオーリング17が嵌着されることにより、注液キャップ3と容器本体1との間のシールを図っている。
前記キャップ内空間5の基本形状は円筒形状であり、その内径は、前記口部2の内径と同一、あるいはプラスマイナス1mm程度の範囲内でほぼ同一であることが好ましい。
前記注液孔6は、注液キャップ3の上部側に形成された嘴部4に、前記キャップ内空間5から半径方向外方かつ若干上方を向いて伸びて外部空間に至るように形成され、その横断面形状は直径3mmの円形である。
注液キャップ3を、前記雌雄ネジ14、13を利用して、容器本体1の口部2に被着した醤油注出容器は、図6に示すように、それを傾けることによって内部の醤油が、前記口部2、前記口部2と前記キャップ内空間5との境界に位置する断面円形の略円形通過路8、前記キャップ内空間5、前記注液孔6を通じて外部に注出される。
そして本実施例においては、前記略円形通過路8の前記嘴部4側の一部を堰き止めるための堰止部7を注液キャップ3に一体形成している。この堰止部7の形状は、図4、図5に示すように、前記略円形通過路8の断面円形の一部を弦によって埋めるようにした略D字状のものである。そしてこの堰止部7は、その断面における前記断面円形の周辺から中心方向に向けての最大突出量Tが2.2mmとなるように形成されている。図4に示すように堰止部7の弦に相当する弦相当辺10は直線に形成されているが、この弦相当辺10が直線に近い円弧線であってもよい。
前記堰止部7は、前記略円形通過路8から前記キャップ内空間5の頂面に達する位置まで連続するように形成されている。換言すれば前記弦相当辺10が、キャップ内空間5の頂面まで達して平坦な壁面18が上下方向に伸びるように形成され、この壁面18に注液孔6の入口が開口している。本実施例では堰止部7が前記略円形通過路8から前記注液孔6の入口に至るまで連続するように形成されているが、必ずしもこのように構成する必要は無く、堰止部7の上下方向の厚みを数ミリとして、注液孔6の入口の下方に、注液孔6とは離れた位置に堰止部7が形成されていてもよい。
数滴の少量の醤油のみを注出しうるように、容器の傾きを微妙に変化させて、醤油注出量をコントロールする実験を、前記最大突出量Tを変えた多数の注出容器で行った結果、前記最大突出量Tが1.5mm未満のものでは、数滴の少量の醤油のみを注出しうるように注出容器をコントロールすることが困難であった。また前記最大突出量Tが5.0mmを超えるものでは、醤油の円滑な注出操作が困難になり、使用に不便となった。前記最大突出量Tが2.0mm〜3.5mmの範囲にあるときが、上記コントロールが容易で、数滴の少量の醤油のみを的確に注出するのに好適であった。
図7〜図11は、本発明の第2実施例を示す。この第2実施例は第1実施例と基本的には同一構造を有するものであって、下記の2点において第1実施例と異なるものである。すなわち、第1の相違点は、図7、図9、図10、図11に示すように、堰止部7に縦溝19が形成されているところにある。第2の相違点は、図7、図8、図11に示すように、注液孔6の最下部に細溝20が形成されているところにある。
前記縦溝19は、前記堰止部7の前記略円形通過路8から前記注液孔6の入口8に達する位置までにおける前記平坦な壁面18上に形成され、その幅が1.7mm、その深さが2.2mm、すなわち前記最大突出量Tと同一となるように形成されている。この縦溝19を形成することによって、第1実施例に比較し、醤油供給量のコントロールが若干やりやすくなった。
前記細溝20は、注液孔6の最下部に沿ってその入口から出口まで形成されており、その幅およびその深さは共に0.5mmに形成されている。この細溝20を形成することによって、醤油注出後の液垂れを効果的に防ぐことができる。
本発明は上記実施例に示す外、種々の態様に構成することができる。例えば上記実施例では、容器本体1の口部2と注液キャップ3のキャップ内空間5との境界に位置する略円形通過路8の断面形状が円形であったが、これが楕円形であってもよい。また前記口部2に注液キャップ3を螺合することにより被着しているが、嵌合等の他の方法で被着してもよい。
本発明は、醤油注出容器の外、ソース注出容器等の各種用途の液体調味料注出容器に利用することができる。
本発明の第1実施例を示す縦断面図。 その正面図。 図1のP−P断面図。 注液キャップの底面図。 注液キャップの一部切欠斜視図。 作用を示す縦断面図。 本発明の第2実施例の要部を示す縦断面図。 その正面図。 図7のQ−Q断面図。 注液キャップの底面図。 注液キャップの一部切欠斜視図。
符号の説明
1 容器本体
2 口部
3 注液キャップ
4 嘴部
5 キャップ内空間
6 注液孔
7 堰止部
8 略円形通過路
T 最大突出量

Claims (3)

  1. 半径方向外方に突出する嘴部を有し、この嘴部にキャップ内空間と外部とを連通する注液孔が形成された注液キャップを、容器本体の口部に被着して構成され、容器本体内の液体調味料が、前記口部、前記口部と前記キャップ内空間との境界に位置する断面円形または楕円形の略円形通過路、前記キャップ内空間、前記注液孔を通じて外部に注出される液体調味料注出容器において、
    前記略円形通過路の前記嘴部側の一部を堰き止めるための堰止部を注液キャップに設け、
    この堰止部の形状が、前記略円形通過路の断面円形または楕円形の一部を弦によって埋めるようにした略D字状のものであり、
    この堰止部の断面における前記断面円形または楕円形の周辺から中心方向に向けての最大突出量が1.5〜5.0mmである
    ことを特徴とする液体調味料注出容器。
  2. 前記最大突出量が2.0〜3.5mmである請求項1記載の液体調味料注出容器。
  3. 堰止部が前記略円形通過路から前記注液孔の入口に至るまで連続するように形成された請求項1または2記載の液体調味料注出容器。


JP2007263817A 2007-10-09 2007-10-09 液体調味料注出容器 Pending JP2009089913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263817A JP2009089913A (ja) 2007-10-09 2007-10-09 液体調味料注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263817A JP2009089913A (ja) 2007-10-09 2007-10-09 液体調味料注出容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009089913A true JP2009089913A (ja) 2009-04-30

Family

ID=40662495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007263817A Pending JP2009089913A (ja) 2007-10-09 2007-10-09 液体調味料注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009089913A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103587803A (zh) * 2013-11-12 2014-02-19 无锡万象工业设计有限公司 酱油瓶盖

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737852U (ja) * 1980-08-13 1982-02-27
JPH0231861U (ja) * 1988-08-22 1990-02-28
JPH0584653U (ja) * 1992-04-21 1993-11-16 株式会社吉野工業所 液体注出容器
JPH0824105A (ja) * 1994-07-18 1996-01-30 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体注出キャップ
JP2002002756A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液注出容器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737852U (ja) * 1980-08-13 1982-02-27
JPH0231861U (ja) * 1988-08-22 1990-02-28
JPH0584653U (ja) * 1992-04-21 1993-11-16 株式会社吉野工業所 液体注出容器
JPH0824105A (ja) * 1994-07-18 1996-01-30 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体注出キャップ
JP2002002756A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液注出容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103587803A (zh) * 2013-11-12 2014-02-19 无锡万象工业设计有限公司 酱油瓶盖

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013180775A (ja) 二重容器
JP6406643B2 (ja) 液吐出容器
JP2016069039A (ja) 注出キャップ
JP5489703B2 (ja) 詰め替え容器
JP6219088B2 (ja) 注出容器
JP2015027885A (ja) 二重容器
JP2009161194A (ja) 液体注出容器
JP2009089913A (ja) 液体調味料注出容器
JP6671778B2 (ja) 注出キャップ
JP5918888B1 (ja) 詰替用ボトル
JP6166578B2 (ja) 逆止弁付き注出栓
JP2005041541A (ja) 脈動及び液垂れ防止付口栓
JP5600429B2 (ja) 注出容器
JP2007145352A (ja) キャップ
JP2008030829A (ja) キャップ付き容器
JP2018070220A (ja) 注出キャップ
JP2011255925A (ja) ヒンジキャップ
JP2010105707A (ja) ヒンジキャップ
JP6921639B2 (ja) 吐出キャップ
JP5133009B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4657856B2 (ja) 注出容器
JP2018188161A (ja) ねじキャップ
JP6104153B2 (ja) 液注出容器
JP6033355B2 (ja) スクイズ容器用キャップ
JP2014198584A (ja) キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100727

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108