JP2009088257A - 固体電解コンデンサ - Google Patents

固体電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2009088257A
JP2009088257A JP2007256215A JP2007256215A JP2009088257A JP 2009088257 A JP2009088257 A JP 2009088257A JP 2007256215 A JP2007256215 A JP 2007256215A JP 2007256215 A JP2007256215 A JP 2007256215A JP 2009088257 A JP2009088257 A JP 2009088257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolytic
electrolytic capacitor
capacitor element
solution
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007256215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5023940B2 (ja
Inventor
Takayuki Nakaji
貴之 中路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP2007256215A priority Critical patent/JP5023940B2/ja
Publication of JP2009088257A publication Critical patent/JP2009088257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5023940B2 publication Critical patent/JP5023940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/028Organic semiconducting electrolytes, e.g. TCNQ

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

【課題】高耐電圧特性を有する固体電解コンデンサを提供する。
【解決手段】陰極箔と誘電体酸化皮膜層が形成された陽極箔をセパレターを介在させて巻回して作製したコンデンサ素子に、コンデンサ素子にアジピン酸アンモニウム等の水溶液を合浸させることで修復化成を施す。そして、このようにして作製したコンデンサ素子をpH緩衝剤として用いるリン酸塩緩衝液に浸漬することで、当該誘電体酸化皮膜上にpH緩衝剤を存在させている。このコンデンサ素子を、重合性モノマーと酸化剤の混合液に浸漬し、コンデンサ素子内で導電性ポリマーの重合反応を発生させ、固体電解質層を形成する。そして、このコンデンサ素子を外装ケースに収納し、開口端部を封ロゴムで封止し、固体電解コンデンサを形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、導電性高分子化合物を固体電解質とする固体電解コンデンサに係り、特に、耐電圧特性の向上を図るべく改良を施した固体電解コンデンサに関するものである。
アルミニウム等のような弁作用を有する金属を利用した電解コンデンサは、陽極電極としての弁作用金属をエッチング箔等の形状にして誘電体を拡面化することにより、小型で大きな容量を得ることができることから、広く一般に用いられている。特に、電解質に固体電解質を用いた固体電解コンデンサは、小型、大容量、低等価直列抵抗であることに加えて、チップ化しやすく、表面実装に適している等の特質を備えていることから、電子機器の小型化、高機能化に欠かせないものとなっている。
固体電解コンデンサに用いられる固体電解質としては、電導度が高く、陽極電極の酸化皮膜層との密着性に優れた導電性ポリマーが固体電解質として用いられている。この導電性ポリマーとしては、例えば、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリエチレンジオキシチオフェン等が知られている。
なかでも、酸化皮膜の厚さに対して耐電圧を高くとることができるという理由から、高耐圧化が図れる導電性ポリマーとして、ポリエチレンジオキシチオフェン(以下、PEDOTと記す)が注目されている。このPEDOTを用いるコンデンサにおいては、化学酸化重合が用いられ、以下のようにして作製される。
すなわち、陽極箔と陰極箔とをセパレータを介して巻回してコンデンサ素子を形成し、このコンデンサ素子にEDOT及び酸化剤溶液を含浸し、加熱して、両電極間にPEDOTポリマー層を形成し、固体電解コンデンサを形成する(特許文献1参照)。
このような固体電解コンデンサは、車載用途、インバータ用途に用いられるが、使用電圧は20WVから35WVへと上昇し、これらに対応すべくコンデンサ素子内にビニル基を有する化合物とホウ酸化合物とからなる結合体を含有させることによって耐電圧を上昇させることが開示されている(特許文献2参照)。
特開平9−293639号公報 特開2003−100560号公報
しかしながら、このような技術をもってしても、高耐電圧化は十分ではなく、さらなる高耐電圧特性を有する固体電解コンデンサの開発が切望されていた。
本発明は、上述したような従来技術の問題点を解決するために提案されたものであり、その目的は、高耐電圧特性を有する固体電解コンデンサを提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決すべく、高耐電圧特性を有する固体電解コンデンサについて鋭意検討を重ね、誘電体酸化皮膜の上に酸化重合性の導電性ポリマーからなる固体電解質層を形成する前に、当該誘電酸化皮膜をpH緩衝剤に浸漬させることを試み、その効果について調べた結果、pH緩衝剤を含ませないで形成するよりも良好な電気特性が得られることが判明したものである。
本発明に係る固体電解コンデンサの製造方法は以下の通りである。陰極箔と誘電体酸化皮膜層が形成された陽極箔をセパレータを介在させて巻回して作製したコンデンサ素子に、アジピン酸アンモニウム等の水溶液を合浸させることで修復化成を施す。そして、このようにして作製したコンデンサ素子をpH緩衝剤として用いるリン酸塩緩衝液に浸漬することで、当該誘電体酸化皮膜上にpH緩衝剤を存在させている。
続いて、このコンデンサ素子を重合性モノマーと酸化剤の混合液に浸漬し、コンデンサ素子内で導電性ポリマーの重合反応を発生させ、固体電解質層を形成する。そして、このコンデンサ素子を外装ケースに収納し、開口端部を封ロゴムで封止し、固体電解コンデンサを形成する。
なお、コンデンサ素子に重合性モノマーと酸化剤を含浸する方法としては、モノマーと酸化剤の混合液にコンデンサ素子を浸漬する方法、モノマー溶液にコンデンサ素子を浸漬した後、酸化剤溶液に浸漬する方法、コンデンサ素子にモノマー溶液を吐出した後、酸化剤溶液を吐出する方法等を用いることができる。
また、本発明に係る平板型の固体電解コンデンサの製造方法は以下の通りである。つまり、エッチング等によって粗面化した帯状アルミニウム箔の表面に陽極酸化皮膜層を形成し、この陽極酸化皮膜が形成された帯状アルミニウム箔をpH緩衝剤であるリン酸塩緩衝液に浸漬することで、pH緩衝剤を酸化皮膜上に存在させる。
そして、所定の部分に陽極引出し部と陰極部とを区分するための絶縁性樹脂帯を形成した後、所定の部分に導電性高分子化合物膜を形成し、当該導電性高分子化合物膜上にグラファイト層、銀ペースト層を順次形成して、陰極引出し部を構成する。さらには、陰極引出し部と外部陰極端子とを銀ペーストで接続する。
なお、前記絶縁性樹脂帯で区分された所定の陽極引出し部は、はんだ付けが不可能なアルミニウム箔であるため、はんだ付け可能な金属板を超音波溶着、電気抵抗溶着、レーザー溶接等により、電気的接続を行う。
(pH緩衝剤)
上述した通り、コンデンサ素子をpH緩衝剤に浸漬することにより、誘電体皮膜上にpH緩衝剤を存在させるが、これは、その後、重合性モノマーと酸化剤の混合液に浸漬する際に酸化剤のpHを上昇させ、形成された酸化皮膜の損傷を抑制するために行われる。ここで、pH緩衝剤としは、リン酸塩緩衝液を採用し、リン酸(H3PO4)、リン酸水素カリウム(KH2PO4)、リン酸水素ナトリウム(Na2HPO4)を組み合わせた混合液を用いてpH=2.0〜6.0に調整したものを使用する。
具体的には、pH=2.0〜4.0弱までに調整するには、リン酸(H3PO4)とリン酸水素カリウム(KH2PO4)を所定の配分で混合し、pH=4.0〜6.0までに調整するには、リン酸水素カリウム(KH2PO4とリン酸水素ナトリウム(Na2HPO4)を所定の割合で混合する。なお、pH=2.0〜6.0のうち、好ましくは、2.0〜4.0のリン酸塩緩衝液を使用する。
特に、pH=2.0〜4.0に限定するのは、2.0未満であると、強酸性の重合液によって皮膜が損傷を受けて、漏れ電流が増大することで効果が低減し、4.0を超える場合は、pHが高すぎて重合反応が不十分となり、静電容量の低下し、ESRの増大するからである。また、6.0を超える場合は、さらに酸化重合が遅延してこれらの特性が劣化してしまう。
(重合性モノマー)
重合性モノマーとして3,4−エチレンジオキシチオフェン(以下、EDOTという)を用いた場合、コンデンサ素子基材に含浸するEDOTとしては、EDOTモノマーを用いることができるが、EDOTと揮発性溶媒とを混合したモノマー溶液を用いることもできる。
前記揮発性溶媒としては、ペンタン、ヘキサン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジプロピルエーテル等のエーテル類、ギ酸エチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類、アセトニトリル等の窒素化合物等を用いることができるが、なかでも、メタノール、エタノール、アセトン等が好ましい。
(酸化剤)
酸化剤としては、パラトルエンスルホン酸第二鉄などの有機スルホン酸金属塩や、過ヨウ素酸もしくはヨウ素酸を用いることができる。
(修復化成の化成液)
修復化成の化成液としては、上記で用いたアジピン酸アンモニウム等のアジピン酸系の他、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム等のリン酸系の化成液、ホウ酸アンモニウム等のホウ酸系の化成液を用いることができる。
(他の重合性モノマー)
本発明に用いられる重合性モノマーとしては、上記EDOTの他に、EDOT以外のチオフェン誘導体、アニリン、ピロール、フラン、アセチレンまたはそれらの誘導体であって、所定の酸化剤により酸化重合され、導電性ポリマーを形成するものであれば適用することができる。
(作用効果)
本発明の作用効果は、以下の通りである。
従来の固体電解コンデンサにおいては、重合反応に用いる酸化剤の酸化作用によって誘電体酸化皮膜が損傷を受け、この酸化皮膜の耐電圧特性が低下するという問題点があった。
これに対して、本発明では、誘電体酸化皮膜上にpH=2.0〜6.0、好ましくは、2.0〜4.0のpH緩衝剤を存在させることにより、その後に被覆する酸化剤のpHを上昇させることができるので、当該酸化皮膜の損傷を抑制し、固体電解コンデンサの漏れ電流特性が向上する。ここで、本発明においては、誘電体酸化皮膜の上にpH緩衝剤を存在させているので、モノマーと酸化剤の混合液によって重合することが好ましい。すなわち、混合液の状態で重合が進行しながらpH緩衝剤で酸化皮膜を保護するので、重合が遅延することがない。酸化剤、モノマー溶液のどちらかを先に浸漬した場合、反応液にpH緩衝剤が混合して重合状態に作用するので重合が遅延することが考えられる。
本発明によれば、高耐電圧特性を有する固体電解コンデンサを提供することができる。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。なお、実施例、比較例1,2及び従来例の試料は、それぞれ以下のようにして作製し、電気的特性を評価した。
(実施例)
アルミニウム箔表面をエッチング液で粗面化し表面積を拡大した後、誘電体酸化皮膜を生成した陽極箔と、同様に、アルミニウム箔表面をエッチング液で粗面化し表面積を拡大した陰極箔に、セパレータを介在させて巻回したコンデンサ素子を形成する。なお、陽極箔、陰極箔共に引出し端子が接続されている。
そして、このコンデンサ素子をアジピン酸アンモニウム等の水溶液で再化成し、巻回過程で生じた誘電体酸化皮膜を修復する。このコンデンサ素子を本実施例では、リン酸(H3PO4)とリン酸水素カリウム(KH2PO4の水溶液(pH=3.4)に浸漬することで誘電体酸化皮膜上に、pH緩衝剤を存在させた。
その後、このコンデンサ素子に、3,4−エチレンジオキシチオフェンのモノマー溶液と酸化剤の混合液を含浸し、コンデンサ素子内でポリエチレンジオキシチオフェンを化学酸化重合させて固体電解質層を形成した。ついで、この固体電解改質層が形成されたコンデンサ素子は、外装ケース内に収納され、当該外装ケースの開口部を封口ゴムで封止した後、定格電圧を印加してエージング処理を行うことで、16WV−33μFの固体電解コンデンサを作製した。
(比較例1)
比較例1の試料は、上記実施例の試料の製造方法のうち、コンデンサ素子をリン酸(H3PO4)とリン酸水素カリウム(KH2PO4)の水溶液(pH=3.4)に浸漬する工程を経ずに作製した。なお、このコンデンサ素子には、3,4−エチレンジオキシチオフェンのモノマー溶液と酸化剤の混合液に加えてアンモニアも混合させて含浸させている。コンデンサ素子内でポリエチレンジオキシチオフェンを化学酸化重合させて固体電解質層を形成した。その他の工程は上記実施例1と同様であるので、説明は省略する。
(比較例2)
比較例2の試料は、上記実施例の試料の製造方法のうち、コンデンサ素子に、リン酸(H3PO4)とリン酸水素カリウム(KH2PO4の水溶液(pH=3.4)に浸漬する工程を、固体電解質層の形成後に行い、作製した。すなわち、比較例2の試料は、コンデンサ素子に、3,4−エチレンジオキシチオフェンのモノマー溶液と酸化剤の混合液を含浸し、コンデンサ素子内でポリエチレンジオキシチオフェンを化学酸化重合させた後に、リン酸(H3PO4)とリン酸水素カリウム(KH2PO4)の水溶液(pH=3.4)に浸漬することで、作製された。なお、比較例1のような、コンデンサ素子に3,4−エチレンジオキシチオフェンのモノマー溶液と酸化剤の混合液に加えてアンモニアも混合させる工程を除外している。
(従来例)
従来例の試料は、上記実施例の試料の製造方法のうち、コンデンサ素子をリン酸(H3PO4)とリン酸水素カリウム(KH2PO4の水溶液(pH=3.4)に浸漬する工程を経ずに作製した。また、比較例1のような、コンデンサ素子に3,4エチレンジオキシチオフェンのモノマー溶液と酸化剤の混合液に加えてアンモニアも混合させる工程も除外している。
(比較結果)
上記のようにして作製した実施例、比較例1,2及び従来例の各試料について、電気的特性(静電容量、tanδ、漏れ電流、ESR)を評価した結果は図1及び表1のようになる。
Figure 2009088257
図1及び表1に示すように、pH緩衝剤を誘電体酸化皮膜上に存在させ、その後に固体電解質を形成した実施例は、酸化重合後にpH緩衝剤に浸漬した比較例2、pH緩衝剤が存在しない従来例及び比較例1と比べて、漏れ電流が低減しており、酸化皮膜の損傷が抑制されていることがわかる。
具体的には、漏れ電流に関して、従来例が5.65μA、比較例1が5.07μA、比較例2が3542.91μAであるのに対し、実施例は1.94μAであり漏れ電流が格段に低く、耐電圧特性が向上しており、本願の効果がわかる。
本発明の実施形態における実施例、比較例1,2と従来例の電気特性比較図

Claims (6)

  1. pH緩衝剤を存在させた誘電体酸化皮膜の上に、酸化重合性の導電性ポリマーからなる固体電解質層を形成したことを特徴とする固体電解コンデンサ。
  2. 前記pH緩衝剤のpHが、2.0〜4.0であることを特徴とする請求項1に記載の固体電解コンデンサ。
  3. 前記pH緩衝剤は、リン酸塩緩衝液であることを特徴とする請求項1又は2に記載の固体電解コンデンサ。
  4. 前記固体電解コンデンサが、巻回型であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体電解コンデンサ。
  5. 前記固体電解コンデンサが、箔又は板状の拡面化した弁金属の表面に陽極酸化皮膜層を形成し、その上に導電性ポリマーからなる固体電解質層を形成し、その上にグラファイト層、銀ペースト層を順次形成して陰極部を形成する平板型であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体電解コンデンサ。
  6. 前記導電性ポリマーからなる固体電解質層が、ポリ3、4−エチレンジオキシチオフェンであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体電解コンデンサ。
JP2007256215A 2007-09-28 2007-09-28 固体電解コンデンサ Active JP5023940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256215A JP5023940B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256215A JP5023940B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 固体電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009088257A true JP2009088257A (ja) 2009-04-23
JP5023940B2 JP5023940B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40661284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007256215A Active JP5023940B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5023940B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111319A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 パナソニック株式会社 電解コンデンサ及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123605A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Showa Denko Kk コンデンサの製造方法
JP2005154868A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nichicon Corp 電解コンデンサ用アルミニウム電極箔の製造方法
JP2005203662A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Japan Carlit Co Ltd:The 固体電解コンデンサの製造方法
WO2007077914A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Showa Denko K.K. 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123605A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Showa Denko Kk コンデンサの製造方法
JP2005154868A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nichicon Corp 電解コンデンサ用アルミニウム電極箔の製造方法
JP2005203662A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Japan Carlit Co Ltd:The 固体電解コンデンサの製造方法
WO2007077914A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Showa Denko K.K. 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111319A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 パナソニック株式会社 電解コンデンサ及びその製造方法
US9287051B2 (en) 2011-02-18 2016-03-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor and method for manufacturing same
JP6060381B2 (ja) * 2011-02-18 2017-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5023940B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010034384A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3119604B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
US8345409B2 (en) Solid electrolytic capacitor
JP2009246288A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2008283136A (ja) 導電性高分子電解コンデンサ電解質及びその製造法
JP5023940B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2007173454A (ja) 固体電解コンデンサ
JP4773031B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4780893B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2013138145A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2007305684A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4720075B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP5645152B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4363022B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4668140B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4797784B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4442361B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2010177498A (ja) 巻回型固体電解コンデンサ
JP2006210837A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法。
JP2003100565A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP5015382B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2005109079A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4795331B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2004296931A (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法
JP5541756B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5023940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150