JP2009087787A - 複合車両用灯具におけるインナーレンズの取付方法 - Google Patents

複合車両用灯具におけるインナーレンズの取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009087787A
JP2009087787A JP2007256882A JP2007256882A JP2009087787A JP 2009087787 A JP2009087787 A JP 2009087787A JP 2007256882 A JP2007256882 A JP 2007256882A JP 2007256882 A JP2007256882 A JP 2007256882A JP 2009087787 A JP2009087787 A JP 2009087787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
inner lens
lamp
extension
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007256882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4627311B2 (ja
Inventor
Masahiko Nagase
雅彦 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2007256882A priority Critical patent/JP4627311B2/ja
Publication of JP2009087787A publication Critical patent/JP2009087787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627311B2 publication Critical patent/JP4627311B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/50Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by aesthetic components not otherwise provided for, e.g. decorative trim, partition walls or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/26Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S43/235 - F21S43/255
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/27Attachment thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】複数の灯具が素通しのアウターレンズで覆われる近来の複合車両用灯具においては、灯色の異なる灯具にはインナーレンズを取付け所望の灯色とするが、インナーレンズの形状によってはエンジンルーム側からの取付が困難となる問題点があった。
【解決手段】本発明により、インナーレンズの少なくとも一部のものは、他のエクステンション、インナーレンズに係着させることでアウターレンズ側から仮止め可能な外側取付型インナーレンズとすると共に、この外側取付型インナーレンズには係着が行われた他のエクステンションあるいは他のインナーレンズとにアウターレンズ側から不可視の部分で接する取付タブが設けられて、取付タブにより後面側から他のエクステンションあるいは他のインナーレンズとネジによる一体化が行われ固定されているインナーレンズの取付方法としたことで、課題を解決する。
【選択図】図5

Description

本発明は、フロントコンビネーションランプ、リアコンビネーションランプなどと称され、複数の目的の灯器が一体の灯体内に収納されている車両用灯具に関するものであり、詳細には、全体を覆うアウターレンズが無色透明であり、外部から構造が明確に確認されやすいフロントコンビネーションランプの構成に係るものである。
従来のこの種の複合灯具90の構成としては、図6、図7に示すようなものがあり、先ず、それぞれの灯器、例えば、ヘッドライト灯器取付部81、ターンシグナルライト灯器取付部82、クリアランスライト取付取付部83など、この複合灯具90に取付けられる灯器の取り付けと、アウターレンズ70の取付けに適した形状のハウジング80が用意される。
そして、前記ハウジング80の所定位置には、前記ヘッドライト用灯器の反射鏡81a、光源81b、レンズ81c、前記ターンシグナルライト用灯器の反射鏡82a、光源82b、レンズ82c、および、前記クリアランスライト用灯器の反射鏡83a、光源83b、レンズ83cの取付が行われる。
この場合、ターンシグナル灯器取付部82においては、前記ターンシグナルライト用灯器のレンズ82cの一方の端部に対応しては、インナーパネル82dに凹部として設けられた第1固定手段82eが設けられ、同じく前記ターンシグナルライト用灯器の反射鏡82cの一端が照射方向に延設されて、インナーパネル82bと同様に凹部として設けられた、第2固定手段82fが設けられている。
そして、ターンシグナル用のレンズ82cは両端に凸部82gが設けられていて、前記インナーパネル82bの凹部82eと、前記ターンシグナルライト用灯器の反射鏡82bに設けられた凹部82fとに嵌着されることで、ネジ止めなどを行うことなく、レンズ82cの弾性により取付け可能な構成とされている。
なお、前記各灯器の反射鏡81a、82a、83a間の隙間から内部構造が見えると見栄えを損なうものとなるので、それぞれのレンズ81c、82c、83cを有効部分となる以外の部分まで延長形成し、上記した反射鏡81a、82a、83a間に生じる隙間を塞ぐと共に、前記したレンズとしても有効部分以外にはアルミの真空蒸着を行い、不透明化して、内部が覗かれるのを防止している。
更に積極的には、別部材でエクステンションと称されている、飾り枠を形成し、このエクステンションのデザインを凝らし車両全体のデザインと整合を行うことで、より高級感を演出するなどの手法も行われている。
特開2005−026148号公報
しかしながら、前記に説明したように、素通しのアウターレンズを使用する複合車両用灯具にあっては、上記にも説明したように、車両全体とのデザイン整合が、ますます重要視され、例えば、車体の曲面に沿い、ほぼ車両の側面までアウターレンズが回り込み形成されるものも通常的に採用されるものとなってきている。
このようなデザインの場合、前照灯など必要時には常時点灯される灯器は、正面中心部に配置され、車幅灯、方向指示灯など常時に使用されず、また、点灯時の明るさもそれ程明るくない灯器は夜間走行時の車両全体としての見栄えの面から、車体外側寄りに設置されることが多く成る。
よって、上記したように、車体の側面まで回り込んだ灯器、例えば方向指示灯などにおいては、取付けるべき場所も狭くなり、また、アウターレンズとハウジングとの接着方向も車体と直角方向となるので、ますますハウジング側の面積が狭くなり、レンズをハウジング側から取付けるのが困難となるという問題点を生じている。
本発明は上記した従来の課題を解決するための具体的手段として、複数の灯具が、エクステンション、インナーレンズを介在させてハウジングに配置され、これら複数の灯具が一体のアウターレンズで覆われて成る複合車両用灯具であって、前記インナーレンズの少なくとも一部のものは、他のエクステンション、インナーレンズに係着させることでアウターレンズ側から仮止め可能な外側取付型インナーレンズとされると共に、この外側取付型インナーレンズには係着が行われた前記他のエクステンション、あるいは、他のインナーレンズとの前記アウターレンズ側から不可視の部分で接する取付タブが設けられて、該取付タブにより後面側から前記他のエクステンション、あるいは、他のインナーレンズとネジによる一体化が行われ固定されていることを特徴とする複合車両用灯具におけるインナーレンズの取付方法を提供することで課題を解決するものである。
本発明により、インナーレンズをアウターレンズが取付けられる前の状態で表側から取付けるものとしたことで、車体の側面寄りに設けられることの多い方向指示灯など灯色が異なり、且つ、視認性の向上のため、比較的に大きな発光面積が要求される灯具のインナーレンズであっても、前方から挿入するなど簡便な工程で取付可能とし、且つ、裏面からのレンズの固定が可能となるので、外観も美麗に取付可能となるという優れた効果を奏するものとなる。
つぎに、本発明を図に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。この種の複合車両用灯具1にあっては、例えば、図1に示すようにデザイン的な面からアウターレンズ2など外観に係わる部分の形状が第一に設定され、次いで、内部に配置される各種の灯具5、例えば、すれ違いビーム用灯具51、走行ビーム用灯具52、ターンシグナル用灯具53などの位置的な割り振りが行われる。
このときに、近年のアウターレンズ2全体が素通し状として透明感を演出した複合車両用灯具1にあっては、各灯具間の間隙を遮蔽するためのエクステンション3が設けられ、このエクステンション3に対しても見栄えを向上させるために斬新なデザインが施されるものとされたり、可視範囲の全面、あるいは、一部には、アルミ蒸着などによる鏡面処理が行われて美感の向上が図られている。
そして、前記アウターレンズ2は、ハウジング4を介して車体(図示は省略する)に取付けられ、このハウジング4は、エンジンルーム内に必要数の開口部を有して光源の交換などが可能な構成とされている。また、前記開口部を介して、例えば、前記すれ違いビーム用灯具51、走行ビーム用灯具52には照準機構(図示は省略する)も設けられ、前記エンジンルーム内側から調整可能な構成とされている。
このように、近年の複合車両用灯具1においては、前記アウターレンズ2が、灯具内部に設けられる灯具の全てを覆い、しかも、無色透明の素通し状とされたので、例えば、前記ターンシグナル用灯具53など、すれ違い用ビーム用灯具51、走行ビーム用灯具52などとは異なる灯色が規定されている灯具においては、インナーレンズ53aの使用は避けられないものとなっている。
しかも、上記にも説明したように、前記複合車両用灯具1全体のデザイン形状が車体形状に左右される度合いが高くなったので、デザインによっては、インナーレンズ53aを取付ける部分が逆テーパー状の空間となり、ハウジング4側から取付けることが不可能となる状態も多々発生してきている。
さりとて、アウターレンズ2を取付ける前に、前方からインナーレンズを取付ける構成とすれば、このインナーレンズ53aを前記エクステンション3、あるいは、ハウジング4に取付けるための構成を、例えば、ネジ止め、フック止めなどで行えば、前記アウターレンズ2を通して外部からネジ、フックなどが見え外観を損なうものとなり、接着剤などを用いれば、接着時間の待機など工程の煩雑化を招くものとなる。
そこで、本発明では、図2に示すように、前記インナーレンズ6を前方から取付可能な構成を提供して、背面側からでは逆テーパーとなるような取付場所に対しても取付を可能とすると共に、前記インナーレンズ6の固定は背面側からネジ止めで行えるものとして、工程の煩雑化も避けるものである。
先ず、本発明では図2に示すように、前記インナーレンズ6は、車両の正面方向に向かい光を放射する正面レンズ部6bと、側面方向に光を照射する側面レンズ部6cとで略L字状に形成されたレンズ部6aと、このレンズ部6aの、前記正面レンズ部6bの前記側面レンズ部6cが設けられた辺と対峙する辺から前方、すなわち、前記側面レンズ部6cとは反対方向に向かい突出し略舌状に設けられた舌状部6dと、前記舌状部6dが設けられた辺の下方に、この辺と略平行として設けられたタブ部6eとで形成されている。なお、前記タブ部6eには、ネジ止め用孔6fが設けられている。
図3は、前記インナーレンズ6の前記舌状部6d、レンズ部6aから舌状部6dに到る断面図であり、特に、前記前記舌状部6dの先端部6gには、以下に説明するエクステンション3などとの係着を確実に行わせるためのフック状などとした係着手段6hが設けられている。
一方、このように形成されたインナーレンズ6の近傍に設けられるエクステンション3には、図4に示すように、前記舌状部6dが嵌合する形状とした凹部3aが設けられ、この凹部3aは前記舌状部6dと同一形状で、且つ、嵌合を行ったときには、突き合わせの部分に段差が設けられ重なるようされるなどして、可能な限り両者の接合線が目立たないようにされている。
なお、このときに、上記にも説明したように前記舌状部6dの先端部6gには、前記凹部3aと嵌合させた場合に、前記先端部6gが浮き上がらないように、前記したフック状などとされた掛着手段6hが掛着するような形状とされている。このようにすることで、組立が行われた後には、前記舌状部6dとエクステンション3とが一体化して見えるようにされている。また、凹部3aには段差3bが設けられ、エクステンション6とインナーレンズ6とを面一とする。更には、前記掛着手段6hが確実に掛着するように掛着受部3cが、前記掛着手段6hに対応する形状として設けられている。
以上は、前記舌状部6dが前記エクステンション3に嵌合されるときの例で説明したが、嵌合する相手は、前記エクステンション3に限るものではなく、前記複合車両用灯具1のデザインによっては、ハウジング4に設けられていても良いものであり、この場合も同様な構成で対応できるものとなる。
なお、上記のように構成する場合に、例えば、前記エクステンション3の側がアルミの真空蒸着などで鏡面処理が行われている場合には、前記舌状部6dの対応する部分にも鏡面処理を施し、質感を統一するなどは自由である。
このようにして、前記エクステンション3の凹部3aにインナーレンズ6の舌状部6dを取付けると、前記インナーレンズ6のレンズ部6aを構成する正面レンズ部6b、側面レンズ部6cは所定の位置に配置され、ターンシグナル用灯具53の光源53b(ここでは図示せず、図1参照)を覆い、所定の機能を果たすものとなる。なお、図中に符号を付して示す矢印は組立の順序を表したものである。
このときに、タブ部6eもエクステンション3の背面など所定の位置に位置するものとなるので、ターンシグナル用灯具53の背面側からネジ7でエクステンション3に螺着することで、インナーレンズ6の取付工程は終了するものとなり、その後に、アウターレンズ2の取付を行えば、複合車両用灯具1の組立は完了するものとなる。
以上の説明で明らかなように、本発明のインナーレンズの取付方法においては、ハウジング4側から見て内部で先拡がりになるような形状のインナーレンズ6であっても、アウターレンズ2が取付けられる前の状態で、照射方向側(前方)から取付けるものであるので、取付が可能であり、よって、この種の複合車両用灯具1のデザインの自由度を拡げることができるものである。
このときに、前記インナーレンズ6の固定は、舌状部6dと、背面から螺着可能としたタブ部6eとで行うものであるので、前記インナーレンズ6のための取付構造が外部から素通しのアウターレンズ2を透視して見えることもなく、複数の灯具5が一体化(シームレス)されて形成されているように見え、組立後の美観も増すものとなる。
複合車両用灯具の構成の例を示す断面図である。 本発明に係るインナーレンズの構成を示す斜視図である。 図2のA−A線に沿う断面図である。 インナーレンズが取付けられるエクステンションを要部で示す斜視図である。 インナーレンズとエクステンションとの組立の手順を示す説明図である。 従来例を示す説明図である。 図6のB−B線に沿う断面図である。
符号の説明
1…複合車両用灯具
2…アウターレンズ
3…エクステンション
3a…凹部
3b…段差
4…ハウジング
4a…開口部
5…灯具
51…すれ違いビーム用灯具
52…走行ビーム用灯具
53…ターンシグナル用灯具
53a…インナーレンズ
53b…先端部
6…インナーレンズ
6a…レンズ部
6b…正面レンズ部
6c…側面レンズ部
6d…舌状部
6e…タブ部
6f…ネジ止め用孔
6g…先端部
6h…掛着手段
7…ネジ

Claims (1)

  1. 複数の灯具が、エクステンション、インナーレンズを介在させてハウジングに配置され、これら複数の灯具が一体のアウターレンズで覆われて成る複合車両用灯具であって、前記インナーレンズの少なくとも一部のものは、他のエクステンション、インナーレンズに係着させることでアウターレンズ側から仮止め可能な外側取付型インナーレンズとされると共に、この外側取付型インナーレンズには係着が行われた前記他のエクステンション、あるいは、他のインナーレンズとの前記アウターレンズ側から不可視の部分で接する取付タブが設けられて、該取付タブにより後面側から前記他のエクステンション、あるいは、他のインナーレンズとネジによる一体化が行われ固定されていることを特徴とする複合車両用灯具におけるインナーレンズの取付方法。
JP2007256882A 2007-09-28 2007-09-28 複合車両用灯具 Expired - Fee Related JP4627311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256882A JP4627311B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 複合車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256882A JP4627311B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 複合車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009087787A true JP2009087787A (ja) 2009-04-23
JP4627311B2 JP4627311B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=40660932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007256882A Expired - Fee Related JP4627311B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 複合車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4627311B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014203712A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 本田技研工業株式会社 車両用方向指示灯

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI642876B (zh) * 2017-07-24 2018-12-01 巨鎧精密工業股份有限公司 Car headlight

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129215U (ja) * 1985-02-01 1986-08-13
JP2005026148A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129215U (ja) * 1985-02-01 1986-08-13
JP2005026148A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014203712A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 本田技研工業株式会社 車両用方向指示灯
US9416935B2 (en) 2013-04-05 2016-08-16 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle direction indicator light having a light emitting body including an outer emitting surface, an inner emitting surface, a tip surface, and a light guide body

Also Published As

Publication number Publication date
JP4627311B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9347638B2 (en) Vehicular lamp
US9428104B2 (en) Lamp for vehicle
US7220030B2 (en) Exterior mirror having lamp and exterior rear-view mirror having lamp
JP2011051435A (ja) ターンランプ付アウターミラーのターンランプアッセンブリーの位置決め構造
JP4627311B2 (ja) 複合車両用灯具
US20140268849A1 (en) Vehicle lighting unit
US6601981B2 (en) Headlight assembly
KR20150053573A (ko) 차량용 램프
KR101472965B1 (ko) 차량용 램프
GB2371851A (en) Vehicle headlamp incorporating indicator lamp
JP2019038315A (ja) 車両用装飾部品
JP4542441B2 (ja) 自動車のリヤウインドガラスの取付構造
JP2004111075A (ja) 車両用灯具
JP2002362451A (ja) 自転車用前照灯
JP4168505B2 (ja) 自動車用灯具
JPH0749682Y2 (ja) 自動車用灯具
KR100405811B1 (ko) 차폭등
JP2008097928A (ja) 車両用灯具
KR100350265B1 (ko) 차량 콤비네이션 램프의 랜즈 구조
JP2513523Y2 (ja) 車両用灯具
JP2001018711A (ja) 自動車用窓ガラスの警告灯取付構造
KR200145748Y1 (ko) 차량용 프론트 콤비네이션 램프 조립체의 램프 하우징
JPH11260106A (ja) 車両用灯具
JPH10228812A (ja) 車両用灯具
JP3274321B2 (ja) 自動車用標識灯

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4627311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees