JP2009087604A - 触媒層転写フィルム - Google Patents

触媒層転写フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2009087604A
JP2009087604A JP2007253317A JP2007253317A JP2009087604A JP 2009087604 A JP2009087604 A JP 2009087604A JP 2007253317 A JP2007253317 A JP 2007253317A JP 2007253317 A JP2007253317 A JP 2007253317A JP 2009087604 A JP2009087604 A JP 2009087604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
catalyst layer
transfer
electrolyte membrane
transfer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007253317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5369416B2 (ja
Inventor
Hirotoshi Sakamoto
宏年 坂元
Hidenori Asai
秀紀 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2007253317A priority Critical patent/JP5369416B2/ja
Publication of JP2009087604A publication Critical patent/JP2009087604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5369416B2 publication Critical patent/JP5369416B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、離型成分による電解質膜の汚染がなく、触媒層の欠落が生じ難い転写フィルムを提供することを課題とする。
【解決手段】本発明の触媒層転写フィルムは、基材フィルムの一方面上に触媒層が形成された、燃料電池用の触媒層を転写するためのフィルムであって、前記基材フィルムは、ガラス転移温度が50℃以上且つ融点が200℃以上の樹脂からなるフィルムAとガラス転移温度が50℃未満且つ融点が200℃以上のオレフィン系樹脂からなるフィルムBとの積層フィルムであり、前記触媒層は、フィルムB側に形成されている。
【選択図】なし

Description

本発明は、触媒層転写フィルムに関する。
燃料電池等の触媒層を作成する方法として、今日まで様々の方法が提案されている。これらの中でも、一度別の基材を用いて作製した触媒層を電解質膜に転写する転写法は、触媒層を形成することが容易であり、電解質膜及びガス拡散層にも悪影響が少ないため、有利である。
転写法に使用される基材フィルムとしては、例えば、(1)シリコーン樹脂が表面にコートされたポリエステルフィルム、(2)延伸されたポリプロピレンフィルム、(3)ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体等のフッ素系フィルムが知られている。しかしながら、これらの基材フィルムには、種々の問題点がある。即ち、(1)の基材フィルムは、シリコーン樹脂により電極触媒及び電解質膜が汚染され、水素イオンの伝導性が低下するのが避けられない。(2)の基材フィルムは、該フィルム上に触媒層形成用ペーストを塗布し、乾燥させて触媒層を形成させる際に、フィルムが熱により収縮する欠点がある。(3)の基材フィルムは、フィルム自体が柔らかく、伸び易いため、フィルムに皺が入り、作業性に劣る欠点を有している。
このような問題点を解消するために、基材フィルムとしてポリエチレンテレフタレートを使用し、該基材フィルムと触媒層との間にフッ素系の離型成分を積層した転写フィルムが提案されている(特許文献1)。
特許文献1に記載されている転写フィルムを使用すると、触媒層を電解質膜に良好に転写することができる。しかしながら、特許文献1の転写フィルムでは、触媒層と共に、フッ素系の離型成分の一部が固体電解質膜に転写されるのが避けられず、燃料電池の性能に悪影響を及ぼす問題点を有している。
また、特許文献2には、ポリエステルフィルムを主たる構造体とするフィルムであって、X線光電子分光法測定で有機珪素化合物に由来するピークがいずれの表面においても検出されず、少なくとも一方の表面が主としてポリオレフィンから構成され、当該表面の加熱剥離力が80mN/cm以下である離型フィルムが開示されている。
しかしながら、特許文献2に記載の離型フィルムを用いて触媒層転写フィルムを作成した場合、触媒層が欠落し易い問題がある。そのため、触媒層の電解質膜への転写が不充分になり、燃料電池に優れた性能を付与することができない。
特開2003−285396号公報 特開2006−150812号公報
本発明は、離型成分による電解質膜の汚染がなく、触媒層の欠落が生じ難い転写フィルムを提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねて来た。その結果、転写フィルムの基材フィルムとして特定の積層フィルムを使用した場合に、所望の転写フィルムを得ることができ、上記課題を解決できることを見い出した。本発明は、このような知見に基づき完成されたものである。
本発明は、下記項1〜3に示す触媒層転写フィルムを提供する。
項1.基材フィルムの一方面上に触媒層が形成された、燃料電池用の触媒層を転写するためのフィルムであって、
前記基材フィルムは、ガラス転移温度が50℃以上且つ融点が200℃以上の樹脂からなるフィルムAとガラス転移温度が50℃未満且つ融点が200℃以上のオレフィン系樹脂からなるフィルムBとの積層フィルムであり、
前記触媒層は、フィルムB側に形成されている、
触媒層転写フィルム。
項2.積層フィルムの総厚が30〜200μmの範囲である、項1に記載の触媒層転写フィルム。
項3.フィルムBを構成する樹脂がポリ−4−メチルペンテン−1である、項1又は2に記載の触媒転写フィルム。
触媒層転写フィルム
本発明の触媒層転写フィルムは、基材フィルムの一方面上に触媒層が形成された転写フィルムである。本発明の触媒層転写フィルムの一例を示す断面図を図1に示す。
基材フィルム
本発明の基材フィルムは、ガラス転移温度が50℃以上且つ融点が200℃以上の樹脂からなるフィルムAとガラス転移温度が50℃未満且つ融点が200℃以上のオレフィン系樹脂からなるフィルムBとの積層フィルムである。
フィルムAを構成する樹脂としては、ガラス転移温度が50℃以上且つ融点が200℃以上の樹脂である限り公知の樹脂を広く使用することができ、例えば、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテル・エーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアリレート、ポリエチレンナフタレート(PEN)等の高分子フィルム等を挙げることができる。フィルムAを構成する樹脂としては、ガラス転移温度が65℃以上且つ融点が250℃以上である樹脂が好ましく、具体的にはPET、PEN等が好ましい。フィルムAは、無軸延伸、一軸延伸及び二軸延伸のいずれであってもよい。
フィルムBを構成するオレフィン系樹脂としては、ガラス転移温度が50℃未満且つ融点が200℃以上のオレフィン系樹脂である限り公知のオレフィン系樹脂を広く使用することができ、例えば、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリエチレン、ポリプロピレン等を挙げることができる。フィルムBを構成するオレフィン系樹脂としては、ガラス転移温度が45℃未満且つ融点が220℃以上であるオレフィン系樹脂が好ましく、具体的にポリ−4−メチルペンテン−1が好ましい。フィルムBは、無軸延伸、一軸延伸及び二軸延伸のいずれであってもよい。
本明細書において、樹脂の融点及びガラス転移温度は、以下に示す方法により測定したものである。
融点:
融点は、示差走査熱量計(島津製作所製のDSC−60)を使用し、DSC(示差走査熱量測定)法により測定した。この方法の概要を示すと、試料と基準物質を一定速度で加熱したときの熱量変化(発熱及び吸熱)を測定する。例えば、結晶性ポリマーであるポリエチレンをDSCで昇温(加熱)すると、約100〜130℃で熱を吸収して、結晶が融解する。このときの熱の吸収がDSCで吸熱ピークとして測定される。
ガラス転移温度:
ガラス転移点温度は、動的粘弾性測定装置を使用し、DMA(Dynamic mechanical analysis)法により測定した。この方法は、試料に曲げ又は引張りにより正弦的な応力又はひずみを与えており、動的貯蔵弾性率、動的損失弾性率及び損失正接が温度の関数であることを求め、ガラス転移温度を、損失正接のピーク温度から測定する方法である。
積層フィルムの厚さの合計は、基材フィルム上に触媒層を形成させる作業性、経済性等の観点から、30〜200μm、好ましくは50〜150μmであるのが好ましい。
積層フィルムに占める前記フィルムBの厚みの割合は、積層フィルム全体の1〜95%が好ましく、10〜80%がより好ましく、20〜70%が更に好ましく、30〜50%が特に好ましい。
本発明では、フィルムBは、表面処理がなされていてもよい。表面処理としては、例えば、金属ブラシやサンドブラスト等で物理的に表面凹凸をつける機械的処理、マット処理、コロナ放電処理、プラズマ放電処理、紫外線処理等が挙げられる。
触媒層
本発明において、触媒層は、フィルムB側に形成されている。
触媒層は、公知のものであり、一般的には、触媒粒子を担持させた炭素粒子及び水素イオン伝導性高分子電解質を含有する。
ここで、触媒粒子としては、例えば、白金、白金化合物等が挙げられる。白金化合物としては、例えば、ルテニウム、パラジウム、ニッケル、モリブデン、イリジウム、鉄等からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属と白金との合金等が挙げられる。
水素イオン伝導性高分子電解質としては、例えば、パーフルオロスルホン酸系のフッ素イオン交換樹脂等が挙げられる。
基材フィルム上に触媒層を形成させるに当っては、触媒粒子を担持させた炭素粒子及び水素イオン伝導性高分子電解質を適当な溶剤に混合、分散してペースト状にしておき、形成される触媒層が所望の層厚になるように、このペーストを公知の方法に従い基材フィルムのフィルムB上に塗布するのがよい。
使用される溶剤としては、例えば、各種アルコール類、各種エーテル類、各種ジアルキルスルホキシド類、水又はこれらの混合物等が挙げられる。
ペーストの塗布方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、ナイフコーター、バーコーター、スプレー、ディップコーター、スピンコーター、ロールコーター、ダイコーター、カーテンコーター、スクリーン印刷等の一般的な方法を適用できる。
斯かるペーストを塗布した後、乾燥することにより、触媒層が形成される。乾燥温度は、通常40〜100℃程度、好ましくは60〜80℃程度である。乾燥時間は、乾燥温度にもよるが、通常5分〜2時間程度、好ましくは30分〜1時間程度である。
触媒層の厚さは、通常10〜50μm程度、好ましくは15〜30μm程度がよい。
触媒層−電解質膜積層体
本発明の触媒層−電解質膜積層体は、電解質膜の両面の触媒層が形成されたものである。本発明の触媒層−電解質膜積層体の断面図の一例を図2に示す。
本発明の触媒層が積層された電解質膜(触媒層−電解質膜積層体)は、例えば、本発明転写フィルムの触媒層面が電解質膜面に対面するように転写フィルムを配置し、加圧した後、該転写フィルムの基材フィルムを剥離することにより製造される。この操作を2回繰り返すことにより、触媒層面が電解質膜の両面に積層された触媒層−電解質膜積層体が製造される。
作業性を考慮すると、触媒層面を電解質膜の両面に同時に積層するのがよい。この場合には、例えば、本発明転写フィルムの触媒層面が電解質膜の両面に対面するように転写フィルムを配置し、加圧した後、該転写フィルムの基材フィルムを剥離すればよい。
使用される電解質膜は、公知のものである。電解質膜の膜厚は、通常20〜250μm程度、好ましくは20〜80μm程度である。電解質膜の具体例としては、デュポン社製の「Nafion」(登録商標)膜、旭硝子(株)製の「Flemion」(登録商標)膜、旭化成(株)製の「Aciplex」(登録商標)膜、ゴア(Gore)社製の「Gore Select」(登録商標)膜等が挙げられる。
加圧レベルは、転写不良を避けるために、通常0.5〜10Mpa程度、好ましくは1〜10Mpa程度がよい。また、この加圧操作の際に、転写不良を避けるために、加圧面を加熱するのが好ましい。加熱温度は、電解質膜の破損、変性等を避けるために、通常80〜200℃程度、好ましくは135〜150℃程度がよい。
電極−電解質膜接合体
本発明の電極−電解質膜接合体は、触媒層−電解質膜積層体の両面に電極基材を配置し、加圧することにより製造される。
電極基材は、公知であり、燃料極、空気極を構成する各種の電極基材を使用できる。
加圧レベルは、通常0.1〜100Mpa程度、好ましくは5〜15Mpa程度がよい。この加圧操作の際に加熱するのが好ましく、加熱温度は通常120〜150℃程度でよい。
本発明によれば、離型成分による電解質膜の汚染がなく、触媒層の欠落が生じ難い転写フィルムを提供できる。
本発明の転写フィルムを使用することにより、均一な触媒層を電解質膜上に形成させることができる。
本発明の転写フィルムは、優れた耐熱性を備えている。
そのため、本発明によれば、触媒層を電解質膜に良好に転写することができ、しかも燃料電池の性能に悪影響を与えない触媒層−電解質膜積層体製造用転写フィルムを提供することができる。
従って、本発明の触媒層−電解質膜積層体を使用すれば、優れた電池性能を備えた高品質の燃料電池を製造することができる。
以下に実施例を掲げて、本発明をより一層明らかにする。
参考例(積層フィルムの作成)
下記に示すフィルムAと各種のフィルムBとを、接着剤(主剤に大日本インキ化学工業(株)製のLX−703VLを、硬化剤に大日本インキ化学工業(株)製のKR−90を用いた接着剤)を用いて貼り合わせることにより、各種の積層フィルムを製造した。
フィルムA;
(A−1)ポリエチレンテレフタレート(PET、東洋紡(株)製のエステルフィルムE5100、厚さ100μm、ガラス転移温度80℃、融点260℃)
フィルムB;
(B−1)ポリ−4−メチルペンテン−1(TPX、三井化学(株)製のオピュラン、厚さ25μm、ガラス転移温度40℃、融点230℃)
(B−2)ポリエチレン(PE、タマポリ(株)製のハイトロンPG、厚さ25μm、ガラス転移温度80℃、融点130℃)
(B−3)ポリエチレンテレフタレート(PET、三菱化学ポリエステル(株)製のダイアホイル、厚さ25μm、ガラス転移温度70℃、融点260℃)
(B−4)フッ素系樹脂(旭硝子(株)製のアフレックス、厚さ25μm、ガラス転移温度40℃、融点260℃)
(A−1)と(B−1)との積層フィルムを以下「積層フィルム(I)」、(A−1)と(B−2)との積層フィルムを以下「積層フィルム(II)」、(A−1)と(B−3)との積層フィルムを以下「積層フィルム(III)」、(A−1)と(B−4)との積層フィルムを以下「積層フィルム(IV)」という。
実施例1
白金ルテニウム担持カーボン(Pt:27.2重量%、Ru:28.7重量%)(田中貴金属(株)製、TEC62E58)10重量部及び5重量%電解質溶液(デュポン社製、DE−520、溶剤:1−プロパノール/水=1/1(重量比))100重量部を、イソプロピルアルコール100重量部及びプロピレングリコール2重量部に加え、混合及び分散を行い、触媒層形成用ペーストを調製した。
積層フィルム(I)の(B−1)側に触媒層形成用ペーストをブレードコーターを用いて、乾燥後の厚さが20μmになるように塗布し、85℃で乾燥させ、本発明の触媒層転写フィルムを製造した。
比較例1〜3
積層フィルム(I)の代わりに積層フィルム(II)、積層フィルム(III)又は積層フィルム(IV)を使用する以外は、実施例1と同様にして、比較のための触媒層転写フィルムを製造した。
試験例1(転写フィルムの印刷適正)
転写フィルムの印刷適正は、次のように評価した。実施例1及び比較例1〜3において積層フィルム(I)、積層フィルム(II)、積層フィルム(III)及び積層フィルム(IV)に触媒層形成用ペーストを塗布した際の印刷適正を次の基準で評価した。即ち、触媒層形成用ペーストの塗布を容易に行うことができ、均一な触媒層を形成できる場合を○、触媒層形成用ペーストの塗布が困難であり、触媒層を形成できなかった場合を×として評価した。
結果を表1に示す。
試験例2(転写フィルムの転写性能)
実施例1及び比較例1〜2で製造した各触媒層転写フィルムを5×5cmに裁断し、8×8cmに裁断した水素イオン伝導性電解質膜(デュポン社製、ナフィオン112、膜厚50μm)の両側に、転写シートの触媒層面が電解質膜の両面に対面するように転写フィルムを配置し、温度180℃、圧力6.5MPaで転写を行い、触媒層−電解質膜積層体を製造した。
電解質膜に触媒層を転写した際の転写率(%)を次式に従い、算出した。
Figure 2009087604
ここで、転写前の触媒量は、転写前の触媒層転写フィルムの重量から、触媒層をふき取った後の積層フィルムの重量を差し引いた重量である。転写後の触媒量は、転写後の触媒層転写フィルムの重量から、触媒層をふき取った後の積層フィルムの重量を差し引いた重量である。
転写率が97%以上の転写フィルムを○、転写率が95%以上97%未満の転写フィルムを△、転写率が95%未満の転写フィルムを×として評価した。
結果を表1に示す。
Figure 2009087604
表1から、実施例1で得られた触媒層転写フィルムは、印刷適正が良好であり、優れた転写性能を有していることが明らかである。
試験例3(転写フィルムの加熱剥離力)
実施例1で得られた触媒層転写フィルムの加熱剥離力を次に示す方法に従って測定した。積層フィルム(I)の(B−1)表面に、アクリル粘着テープ「No.31B」(日東電工(株)製)を貼り付け、熱風オーブン内で100℃1時間熱処理を行った。熱処理後、室温にて1時間放冷した後、引張試験機にて引張速度300mm/分で180°剥離を行い、剥離が安定した領域における平均剥離荷重を粘着テープ幅で除した値を加熱剥離力とした。
その結果、実施例1で得られた触媒層転写フィルムの加熱剥離力は、1667mN/cmであった。
図1は、本発明の触媒層転写フィルムの断面図である。 図2は、触媒層−電解質膜積層体の断面図である。

Claims (3)

  1. 基材フィルムの一方面上に触媒層が形成された、燃料電池用の触媒層を転写するためのフィルムであって、
    前記基材フィルムは、ガラス転移温度が50℃以上且つ融点が200℃以上の樹脂からなるフィルムAとガラス転移温度が50℃未満且つ融点が200℃以上のオレフィン系樹脂からなるフィルムBとの積層フィルムであり、
    前記触媒層は、フィルムB側に形成されている、
    触媒層転写フィルム。
  2. 積層フィルムの総厚が30〜200μmの範囲である、請求項1に記載の触媒層転写フィルム。
  3. フィルムBを構成する樹脂がポリ−4−メチルペンテン−1である、請求項1又は2に記載の触媒転写フィルム。
JP2007253317A 2007-09-28 2007-09-28 触媒層転写フィルム Expired - Fee Related JP5369416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253317A JP5369416B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 触媒層転写フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253317A JP5369416B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 触媒層転写フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009087604A true JP2009087604A (ja) 2009-04-23
JP5369416B2 JP5369416B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=40660788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007253317A Expired - Fee Related JP5369416B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 触媒層転写フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5369416B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5293859B1 (ja) * 2012-05-11 2013-09-18 大日本印刷株式会社 電池用導電性多孔質層及びその製造方法
JP2017098128A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063911A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池の製造方法
JP2007066597A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート、触媒層−電解質膜積層体、電極−電解質膜接合体及びこれらの製造方法
JP2008204646A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 触媒層転写フィルム
JP2008277278A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Dainippon Printing Co Ltd 触媒層転写フィルム
JP2012181939A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Asahi Glass Co Ltd 触媒層用キャリアフィルム、触媒層転写フィルムおよび膜触媒層接合体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063911A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池の製造方法
JP2007066597A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート、触媒層−電解質膜積層体、電極−電解質膜接合体及びこれらの製造方法
JP2008204646A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 触媒層転写フィルム
JP2008277278A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Dainippon Printing Co Ltd 触媒層転写フィルム
JP2012181939A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Asahi Glass Co Ltd 触媒層用キャリアフィルム、触媒層転写フィルムおよび膜触媒層接合体の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012059655; 本間精一: プラスチックポケットブック 全面改訂版, p.121-122, 株式会社工業調査会 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5293859B1 (ja) * 2012-05-11 2013-09-18 大日本印刷株式会社 電池用導電性多孔質層及びその製造方法
JP2017098128A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5369416B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122149B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP5196717B2 (ja) 触媒層転写シート、触媒層−電解質膜積層体の製造方法、電極−電解質膜接合体の製造方法、および燃料電池の製造方法
US8202570B2 (en) Process for producing membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell and process for producing polymer electrolyte fuel cell
JP5552766B2 (ja) エッジシール付き触媒層−電解質膜積層体、電極−電解質膜接合体、固体高分子形燃料電池、触媒層−電解質膜積層体の製造方法、及びエッジシール付き触媒層−電解質膜積層体の製造方法
EP3056344B1 (en) Sheet for thin layer transfer, electrode catalyst layer-carrying sheet for thin layer transfer, method for producing sheet for thin layer transfer, and method for producing membrane electrode assembly.
JP2001160405A (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法
JPWO2009151013A1 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP4560671B2 (ja) 転写シート、触媒層−電解質膜積層体、電極−電解質膜接合体及びこれらの製造方法
JP5343298B2 (ja) 転写シート、触媒層−電解質膜積層体、電極−電解質膜接合体及びこれらの製造方法
JP5401751B2 (ja) 転写シート、触媒層−電解質膜積層体、電極−電解質膜接合体及びこれらの製造方法
JP5369416B2 (ja) 触媒層転写フィルム
JP2016146311A (ja) 電池用ガス拡散層、該電池用ガス拡散層を用いた電池用膜−電極接合体、電池用部材、電池及びこれらの製造方法
JP2007265733A (ja) 転写シート、触媒層−電解質膜積層体及びこれらの製造方法
JP5887692B2 (ja) 補強膜付き触媒層−電解質膜積層体、補強膜付き膜−電極接合体、及び固体高分子形燃料電池、並びにこれらの製造方法
JP5200348B2 (ja) 触媒層転写フィルム及び触媒層−電解質膜積層体
JP5277546B2 (ja) 燃料電池用の触媒層転写フィルム及び触媒層−電解質膜積層体の製造方法
JP2005063832A (ja) 触媒層−電解質膜積層体及びその製造方法
JP2012069462A (ja) 保護シート付き触媒層−電解質膜積層体及び保護シート付き膜−電極接合体
JP2009048936A (ja) 触媒層付電解質膜の補修方法及び補修用転写フィルム
JP2009230964A (ja) 触媒層転写シート、並びにこれを用いた電解質膜−触媒層接合体の製造方法、電解質膜−電極接合体の製造方法、及び固体高分子形燃料電池の製造方法
JP2009054600A (ja) 触媒層−電解質膜積層体の製造方法
JP2008204646A (ja) 触媒層転写フィルム
JP6171840B2 (ja) 触媒層転写部材及びその製造方法
JP2008204700A (ja) 触媒層転写シート及び触媒層−電解質膜積層体
JP2016072014A (ja) 離型部材及びそれを用いた触媒層転写部材、並びに該触媒層転写部材を用いた燃料電池用触媒層−電解質膜積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees