JP2009087204A - 車両用電話通話判定装置 - Google Patents

車両用電話通話判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009087204A
JP2009087204A JP2007258559A JP2007258559A JP2009087204A JP 2009087204 A JP2009087204 A JP 2009087204A JP 2007258559 A JP2007258559 A JP 2007258559A JP 2007258559 A JP2007258559 A JP 2007258559A JP 2009087204 A JP2009087204 A JP 2009087204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
call
telephone
determination
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007258559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4942604B2 (ja
Inventor
Akio Takahashi
昭夫 高橋
Shinsuke Ueda
信介 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007258559A priority Critical patent/JP4942604B2/ja
Publication of JP2009087204A publication Critical patent/JP2009087204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942604B2 publication Critical patent/JP4942604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】電話通話中の判定精度を向上する。
【解決手段】車室内のドライバーを撮像するカメラ2と、カメラ2の撮像に基づいてドライバーが電話で通話中か否かを判定する通話判定手段6と、を備えた車両用電話通話判定装置1において、カメラ2の撮像に基づいてドライバーの口が動いているか否かを判定する口元判定手段3と、カメラ2の撮像に基づいてドライバーの顔周辺に電話が存在する確率を判定する電話存在確率判定手段5と、カメラ2の撮像に基づいてドライバーの顔が所定角度以上傾いているか否かを判定する傾き判定出手段4と、を備え、通話判定手段6は、口元判定手段3と電話存在確率判定手段5と傾き判定手段4の判定結果に基づいてドライバーが通話中か否かを判定する。
【選択図】図1

Description

この発明は、ドライバーが電話を使用中(通話中)か否かを判定する車両用電話通話判定装置に関するものである。
携帯電話等を含む車内で通話可能な電話をドライバーが使用中か否かを判定する技術として、撮像手段による画像データから使用者の口元の画像部分を抽出して、その領域の面積や、その面積の時間的変化についての変化測定処理を行い、測定処理の結果に基づいて使用者が通話中であることを判定するものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、カメラで撮影した画像の中からドライバーの顔領域を探索するとともに、顔領域の周辺でドライバーの手領域を探索し、ドライバーの手領域が継続して検出された場合に通話中と判定し、車両制御を行うものがある。
特開2003−174504号公報 特開2005−205943号公報
前記特許文献1に記載の通話判定技術は、携帯電話を使用していることを前提とした上で、使用者の口元の画像に基づいて判定しているが、実際には使用者が同乗者と会話しているために口元が動いている場合もあり、携帯電話での通話による会話であると断定することはできない。したがって、携帯電話通話中か否かの判定精度が低いという課題がある。
また、前記引用文献2に記載の通話判定技術は、ドライバーの顔周辺における手の存在だけで通話中か否かを判定しているので、ドライバーが喫煙中のため顔周辺に手が存在する場合にも通話中と誤判定する虞がある。したがって、携帯電話通話中か否かの判定精度が低いという課題がある。
そこで、この発明は、電話通話中か否かの判定精度を向上させることができる車両用電話通話判定装置を提供するものである。
この発明に係る車両用電話通話判定装置では、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
請求項1に係る発明は、車室内のドライバー(例えば、後述する実施例におけるドライバー100)を撮像する撮像手段(例えば、後述する実施例におけるカメラ2)と、前記撮像手段の撮像に基づいてドライバーが電話(例えば、後述する実施例における携帯電話10)で通話中か否かを判定する通話判定手段(例えば、後述する実施例における通話判定手段6)と、を備えた車両用電話通話判定装置(例えば、後述する実施例における車両用電話通話判定装置1)において、前記撮像に基づいてドライバーの口が動いているか否かを判定する口元判定手段(例えば、後述する実施例における口元判定手段3)と、前記撮像に基づいてドライバーの顔周辺に前記電話が存在する確率を判定する電話存在確率判定手段(例えば、後述する実施例における電話存在確率判定手段5)と、前記撮像に基づいてドライバーの顔が所定角度以上傾いているか否かを判定する傾き判定出手段(例えば、後述する実施例における傾き判定手段4)と、を備え、前記通話判定手段は、前記口元判定手段と前記電話存在確率判定手段と前記傾き判定手段の判定結果に基づいてドライバーが通話中か否かを判定することを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記通話判定手段は、前記電話存在確率判定手段により検出された電話存在確率が上限閾値以上である場合は通話中であると判定し、電話存在確率が前記上限閾値より小さく下限閾値以上である場合は前記口元判定手段により口元が動いていると判定され且つ前記傾き判定手段によりドライバーの顔が所定角度以上傾いていると判定されたときに通話中であると判定することを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、電話での通話中に顔を傾ける人が多いことに着目し、前記口元判定手段と前記電話存在確率判定手段と前記傾き判定手段の判定結果に基づいてドライバーが通話中か否かを判定するので、通話中か否かの判定精度が向上する。
請求項2に係る発明によれば、電話存在確率が上限閾値以上である場合は電話存在確率判定手段の判定結果のみに基づいて通話中であると判定し、一方、電話存在確率が上限閾値より小さく下限閾値以上である場合は、口元の動きと顔の傾きを加重条件とし、この加重条件を満たしたときだけ通話中であると判定することにより、通話中か否かの判定精度が向上する。
以下、この発明に係る車両用電話通話判定装置の実施例を図1から図5の図面を参照して説明する。
図1は、実施例の車両用電話通話判定装置の機能ブロックであり、車両用電話通話判定装置1は、車両に搭載されたカメラ(撮像手段)2と、口元判定手段3と、傾き判定手段4と、電話存在確率判定手段5と、通話判定手段6と、車両制御手段7と、を備えている。
カメラ2は、CCDカメラやCMOSカメラ等で構成されており、図2に示すように、車両Vを運転するドライバー100を正面から連続的に撮像し、少なくともドライバー100の顔105およびその周辺が撮像可能である。カメラ2は、例えば、図2(A)に示すように、運転席前のインストツルメントパネル8に設置してもよいし、図2(B)に示すように、運転席前の車室内上部に設けられたバックミラー9に設置することができる。
口元判定手段3は、カメラ2から入力された撮像に対してドライバーの口104(図3参照)を検知対象とした所定の認識処理を行い、その認識結果に基づいて口104の面積の時間的変化等を検出し、例えば口104の面積の時間的変化が大きく、拡縮しているときは口104が動いていると判定し、口104の面積の時間的変化が少ないときは口104が動いていないと判定する。
傾き判定手段4は、カメラ2から入力された撮像に対してドライバーの眼球や鼻を検知対象とした所定の認識処理を行い、その認識結果に基づいてドライバーの顔が基準線(例えば車両の上下方向、あるいは画像の上下方向)に対して所定角度(例えば、10度)以上傾いているか否かを検出する。例えば、図3に示すように、撮像からドライバー100の両眼101,102の位置を検出し、両眼101,102を結んだ線に対して直角をなす線L1と、画像の上下方向に沿う線L0とのなす角度θをドライバーの顔の傾き角度として検出することができる。あるいは、撮像からドライバー100の両眼101,102と鼻103の位置を検出し、これらから顔の中心線L1を検出し、この中心線L1と画像の上下方向に沿う線L0とのなす角度θをドライバーの顔の傾き角度として検出することができる。
この車両用電話通話判定装置1では、ドライバーの顔の傾きを、ドライバーが携帯電話で通話中か否かを判定する条件の一つに加えている。これは、電話での通話中に顔を傾ける人が多いことに着目したものである。
電話存在確率判定手段5は、カメラ2から入力された撮像に対して携帯電話(電話)10を検知対象とした所定の認識処理を行い、ドライバーの顔およびその周辺を含む所定の検出領域内に、携帯電話10が存在する確率を判定する。例えば、カメラ2から入力された撮像に対して所定の画像処理を行い、前記検出領域に存在するドライバー100の顔以外の物体に対して、予め記憶手段に格納された各種携帯電話の形状のテンプレートとのマッチング処理(テンプレートマッチング)を行い、マッチングの程度(度合い)に基づいて該物体に対する携帯電話の類似度(以下、携帯電話類似度と称す)を算出する。すなわち、マッチングの程度が高いときには携帯電話類似度を高い値とし、マッチングの程度が低いときには携帯電話類似度を低い値にする。例えば、テンプレートマッチングの結果、物体が携帯電話のテンプレートと完全に一致した場合には、携帯電話類似度を100%とする。したがって、物体に対する携帯電話の類似度は前記検出領域内における携帯電話の存在確率と言い換えることができ、電話存在確率判定手段5は携帯電話の存在確率を算出(判定)すると言うことができる。
通話判定手段6は、口元判定手段3の判定結果と、傾き判定手段4の判定結果と、電話存在確率判定手段5の判定結果に基づいて、ドライバーが電話で通話中か否かを判定する。通話判定手段6により実行される通話判定処理については後で詳述する。
車両制御手段7は、通話判定手段6の判定結果に基づいて、車両制御を実行する。車両制御は、例えば、運転席前の表示装置に「電話の使用禁止」の警告を表示したり、表示とともに警報音を発するなどにより実現される。
次に、この実施例における通話判定に基づく車両制御について、図4のフローチャートに従って説明する。図4のフローチャートに示す車両制御ルーチンは、図示しない車載の電子制御装置によって一定時間毎に繰り返し実行される。
まず、ステップS101において、カメラ2で撮像されたドライバーの映像を取得する。
次に、ステップS102に進み、通話判定処理を実行する。通話判定処理については後述する。
次に、ステップS103に進み、ステップS102の通話判定処理の判定結果が「通話中」か否かを判定する。
ステップS103における判定結果が「YES」(通話中)である場合には、ステップS104に進み、通話カウント値tが予め設定した閾値Thを超えているか否かを判定する。
ステップS104における判定結果が「YES」(t>Th)である場合には、ステップS105に進み、車両制御手段7へ車両制御実行指令を出力し、本ルーチンの実行を一旦終了する。この結果、車両制御手段7は、表示装置に「電話の使用禁止」の警告等を表示する。
一方、ステップS104における判定結果が「NO」(t≦Th)である場合には、ステップS106に進み、通話カウント値tに予め設定した所定値αを加算して、本ルーチンの実行を一旦終了する。
また、ステップS103における判定結果が「NO」(非通話)である場合には、ステップS107に進み、通話カウント値tが0より大きいか否かを判定する。
ステップS107における判定結果が「YES」(t>0)である場合には、ステップS108に進み、通話カウント値tから予め設定した所定値βを減算して、本ルーチンの実行を一旦終了する。
ステップS107における判定結果が「NO」(t≦0)である場合には、ステップS109に進み、t=0として、本ルーチンの実行を一旦終了する。
つまり、通話判定処理により通話中の判定が1回ある毎に、通話カウント値tがαだけ増加し、非通話の判定が一回ある毎に、通話カウント値tがβだけ減少する。そして、このようにして算出された通話カウント値tが閾値Thを超えたときに、車両制御手段7による車両制御が実行される。これにより「通話中である」と断続的に判定されている場合にも通話カウント値tが閾値Thを超えた場合には車両制御が実行されることになる。
なお、所定値α、βは同じ値(例えば「1」)でもよいし、異なる値としてもよい。異なる値とする場合には、αをβよりも大きい値とすることにより、通話カウント値tをリセット(t=0)し難くすることができる。
次に、この実施例における通話判定処理について、図5のフローチャートに従って説明する。図5のフローチャートに示す通話判定処理ルーチンは、前記電子制御装置によって一定時間毎に繰り返し実行される。
まず、ステップS201において、携帯電話探索処理を実行する。携帯電話探索処理は、カメラ2から入力された撮像のドライバーの顔およびその周辺を含む所定の検出領域内に存在する物体に対して、各種携帯電話の形状のテンプレートとのマッチング処理(テンプレートマッチング)を行って携帯電話の可能性のある対象を探索し、さらに、マッチングの程度(度合い)に基づいて該物体に対する携帯電話類似度を算出する。
次に、ステップS202に進み、ステップS201で算出した携帯電話類似度に基づいて、予め設定された下限閾値以上の対象(物体)が存在するか否かを判定する。
ステップS202における判定結果が「YES」(下限閾値以上の対象あり)である場合には、ステップS203に進み、ステップS201で算出した携帯電話類似度が予め設定された上限閾値以上か否かを判定する。
ステップS203における判定結果が「YES」(携帯電話類似度≧上限閾値)である場合には、ステップS204に進み、通話中であると判定して、本ルーチンの実行を一旦終了する。すなわち、ドライバーの顔およびその周辺を含む所定の検出領域内に物体が存在し、その物体の携帯電話類似度が上限閾値以上である場合には、ドライバーの顔の周囲に携帯電話が存在している確率が高いので、その時点で通話中であると判定する。
一方、ステップS203における判定結果が「NO」(下限閾値≦携帯電話類似度<上限閾値)である場合には、ステップS205に進み、口元判定処理を実行して、ドライバーの口が動いているか否かを判定する。
さらに、ステップS206に進み、傾き判定処理を実行して、ドライバーの顔の傾きが所定角度以上か否かを判定する。
次に、ステップS207に進み、ステップS205の口元判定処理の結果が口に動きありの判定であり、且つ、ステップS206の傾き判定処理の結果が顔の傾きが所定角度以上ありの判定であるか否かを判定する。
ステップS207における判定結果が「YES」である場合、すなわち、口に動きがあり、且つ、顔が所定角度以上傾いている場合には、ステップS204に進み、通話中であると判定して、本ルーチンの実行を一旦終了する。
また、ステップS207における判定結果が「NO」である場合、すなわち、口が動いていないか、あるいは、顔が所定角度以上傾いていない場合には、ステップS208に進み、非通話であると判定し、本ルーチンの実行を一旦終了する。
すなわち、ドライバーの顔およびその周辺を含む所定の検出領域内に物体が存在し、その物体の携帯電話類似度が上限閾値よりは低いが下限閾値以上である場合には、携帯電話の存在確率だけで通話中か否かを判定するのは難しいので、このときには、ドライバーの口の動きと顔の傾きを加重条件とし、両方の条件を満たしたときだけ通話中であると判定し、いずれか一方でも条件が満たされないときは非通話であると判定することにより、「通話中」の判定精度を向上させている。
なお、ステップS202における判定結果が「NO」である場合、すなわち、予め設定された下限閾値以上の対象(物体)が存在しない場合には、ステップS208に進み、非通話であると判定し、本ルーチンの実行を一旦終了する。すなわち、ドライバーの顔およびその周辺を含む所定の検出領域内に、携帯電話類似度が下限閾値以上の対象が存在しない場合には、ドライバーの顔の周囲に携帯電話が存在しない確率が高いので、その時点で非通話であると判定する。つまり、下限閾値は携帯電話ではないと判定可能な閾値に設定する
以上のように、この車両用電話通話判定装置1によれば、ドライバーの携帯電話通話中であるか否かの判定精度が向上する。
この発明に係る車両用電話通話判定装置のブロック図である。 カメラの設置位置を説明する図である。 顔の傾き角度の検出原理を説明する図である。 実施例における通話判定に基づく車両制御を示すフローチャートである。 実施例における通話判定処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 車両用電話通話判定装置
2 カメラ(撮像手段)
3 口元判定手段
4 傾き判定手段
5 電話存在確率判定手段
6 通話判定手段
10 携帯電話(電話)
100 ドライバー

Claims (2)

  1. 車室内のドライバーを撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段の撮像に基づいてドライバーが電話で通話中か否かを判定する通話判定手段と、
    を備えた車両用電話通話判定装置において、
    前記撮像に基づいてドライバーの口が動いているか否かを判定する口元判定手段と、
    前記撮像に基づいてドライバーの顔周辺に前記電話が存在する確率を判定する電話存在確率判定手段と、
    前記撮像に基づいてドライバーの顔が所定角度以上傾いているか否かを判定する傾き判定出手段と、
    を備え、前記通話判定手段は、前記口元判定手段と前記電話存在確率判定手段と前記傾き判定手段の判定結果に基づいてドライバーが通話中か否かを判定することを特徴とする車両用電話通話判定装置。
  2. 前記通話判定手段は、前記電話存在確率判定手段により検出された電話存在確率が上限閾値以上である場合は通話中であると判定し、電話存在確率が前記上限閾値より小さく下限閾値以上である場合は前記口元判定手段により口元が動いていると判定され且つ前記傾き判定手段によりドライバーの顔が所定角度以上傾いていると判定されたときに通話中であると判定することを特徴とする請求項1に記載の車両用電話通話判定装置。
JP2007258559A 2007-10-02 2007-10-02 車両用電話通話判定装置 Expired - Fee Related JP4942604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258559A JP4942604B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 車両用電話通話判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258559A JP4942604B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 車両用電話通話判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009087204A true JP2009087204A (ja) 2009-04-23
JP4942604B2 JP4942604B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40660519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007258559A Expired - Fee Related JP4942604B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 車両用電話通話判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4942604B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218392A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Fujitsu Ltd 通話判定装置、その方法、及びプログラム
JP2011086052A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Fujitsu Ltd 手認識装置
JP2011101289A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Nec Corp 画像表示装置及び画像表示方法
WO2014020889A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 株式会社デンソー 操作制御装置、及び、操作制御プログラム
JP2015001979A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 由田新技股▲ふん▼有限公司 車両運転用の警告方法および車両用の電子装置
KR20210135313A (ko) * 2019-03-08 2021-11-12 아크소프트 코포레이션 리미티드 산만 운전 모니터링 방법, 시스템 및 전자기기

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09238182A (ja) * 1996-02-20 1997-09-09 Kosho Yugenkoshi ハンドフリー式電話変換装置
JPH10960A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Yazaki Corp 運転者監視装置
JP2000198370A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 Yazaki Corp 事故防止システム
JP2000216865A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Yasushi Kadota 電話機を耳に取り付けて手ぶらで話せる装置
JP2003174504A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 通話機能付き携帯端末装置およびそのための制御装置、ならびにバックライト制御方法
JP2004254263A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Isamu Sachiku 移動体通信端末装置用肩載せ支持具
JP2005205943A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Omron Corp 運転中における電話使用時の車輌制御装置及び電話使用検出方法
JP2007249478A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Denso Corp 携帯電話使用警告装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09238182A (ja) * 1996-02-20 1997-09-09 Kosho Yugenkoshi ハンドフリー式電話変換装置
JPH10960A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Yazaki Corp 運転者監視装置
JP2000198370A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 Yazaki Corp 事故防止システム
JP2000216865A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Yasushi Kadota 電話機を耳に取り付けて手ぶらで話せる装置
JP2003174504A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 通話機能付き携帯端末装置およびそのための制御装置、ならびにバックライト制御方法
JP2004254263A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Isamu Sachiku 移動体通信端末装置用肩載せ支持具
JP2005205943A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Omron Corp 運転中における電話使用時の車輌制御装置及び電話使用検出方法
JP2007249478A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Denso Corp 携帯電話使用警告装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218392A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Fujitsu Ltd 通話判定装置、その方法、及びプログラム
JP2011086052A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Fujitsu Ltd 手認識装置
JP2011101289A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Nec Corp 画像表示装置及び画像表示方法
WO2014020889A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 株式会社デンソー 操作制御装置、及び、操作制御プログラム
JP2014032119A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Denso Corp 操作制御装置、及び、操作制御プログラム
JP2015001979A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 由田新技股▲ふん▼有限公司 車両運転用の警告方法および車両用の電子装置
KR20210135313A (ko) * 2019-03-08 2021-11-12 아크소프트 코포레이션 리미티드 산만 운전 모니터링 방법, 시스템 및 전자기기
JP2022523247A (ja) * 2019-03-08 2022-04-21 アークソフト コーポレイション リミテッド ながら運転のモニタリング方法、システム及び電子機器
KR102543161B1 (ko) * 2019-03-08 2023-06-14 아크소프트 코포레이션 리미티드 산만 운전 모니터링 방법, 시스템 및 전자기기
US11783599B2 (en) 2019-03-08 2023-10-10 Arcsoft Corporation Limited Distracted-driving monitoring method, system and electronic device
JP7407198B2 (ja) 2019-03-08 2023-12-28 アークソフト コーポレイション リミテッド ながら運転のモニタリング方法、システム及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4942604B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942604B2 (ja) 車両用電話通話判定装置
JP6468173B2 (ja) 運転支援装置
JP4584120B2 (ja) 道路区画線検出装置、道路区画線の検出方法、道路区画線の検出プログラム
JP4367624B2 (ja) 運転中における電話使用時の車輌制御装置とその方法
EP3073560B1 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, water discharge control system and vehicle
JP2009157736A (ja) 脇見検出装置および方法、並びに、プログラム
JP2007142545A (ja) 車両周辺画像処理装置及びプログラム。
CN110852984B (zh) 信息处理系统、存储程序的存储介质以及信息处理装置控制方法
JP5915923B2 (ja) 画像処理装置及び運転支援システム
JP2015009646A (ja) 運転支援装置
JP2009117978A (ja) 車両周辺表示装置
JP2015001979A (ja) 車両運転用の警告方法および車両用の電子装置
JP2009083632A (ja) 移動物体検出装置
JP2019185119A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法、およびプログラム
JP4930256B2 (ja) 隣接車両検出装置および隣接車両検出方法
JP6313999B2 (ja) 物体検出装置、及び、物体検出システム
CN113060144A (zh) 分心提醒方法及装置、电子设备和存储介质
JP2011113292A (ja) 画像判定装置、画像判定方法および画像判定プログラム
JP2005216200A (ja) 他車検出装置及び他車検出方法
JP2019028481A (ja) 車載器および運転支援装置
JP2008015770A (ja) 画像認識装置および画像認識方法
JP2022142515A (ja) 移動体の移動量を推定する情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6187322B2 (ja) 画像表示装置、画像表示システム
JP2008257399A (ja) 画像処理装置
JP2010286985A (ja) 物体検出装置および物体検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees