JP2009081162A - 受光素子及びその製造方法 - Google Patents

受光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009081162A
JP2009081162A JP2007247190A JP2007247190A JP2009081162A JP 2009081162 A JP2009081162 A JP 2009081162A JP 2007247190 A JP2007247190 A JP 2007247190A JP 2007247190 A JP2007247190 A JP 2007247190A JP 2009081162 A JP2009081162 A JP 2009081162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
light receiving
type
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007247190A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Higuchi
潤 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2007247190A priority Critical patent/JP2009081162A/ja
Publication of JP2009081162A publication Critical patent/JP2009081162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】受光される各波長の光、特に短波長、例えば405nm帯の青色波長の光に対する受光感度を他のそれよりも波長の光に対する受光感度と同様に高感度に維持しつつ、これら受光した光を従来よりも高速に光電変換して速い応答速度を有する受光素子を提供する。
【解決手段】外部から入射した光を電荷に光電変換する受光素子50において、半導体基板1と、この半導体基板上に形成された半導体層2と、この半導体層にストライプ状に形成されたアノード領域3と、半導体層上に形成されてアノード領域同士の間隙を覆う絶縁層4と、この絶縁層上に上記間隙に対応してストライプ状に形成された光透過性を有するゲート電極10と、を備えた構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、受光素子及びその製造方法に係り、特に、短波長例えば405nm帯の青色波長の光に対しても高い感度を有する受光素子及びその製造方法に関する。
現在、光ディスクは、CD(Compact Disc)からDVD(Digital Versatile Disc)、DVDからBlu-ray Disc(以下、BDと称す)へと、情報記録密度の高密度化が進んでいる。
また、これら光ディスクにレーザ光を照射し、その反射光を受光して光電変換することにより、光ディスクに記録されている情報を電気信号として再生する光ディスク再生装置においては、光ディスクに照射されるレーザ光の発振波長が、再生される光ディスクによって異なり、例えば、CDに用いられるレーザ光の発振波長は780nm帯の近赤外波長であり、DVDに用いられるレーザ光の発振波長は635nm帯または650nm帯の赤色波長であり、BDに用いられるレーザ光の発振波長は405nm帯の青色波長であり、情報記録密度の高密度化に応じて上記レーザ光の短波長化がなされている。
また、光ディスク再生装置には、これら大量の情報を高速に処理することが望まれる。
また、光ディスク再生装置は、一般的に、これら各種光ディスクに対応できるように上記各発振波長のレーザ光をそれぞれ照射する複数の半導体レーザ素子と、上記各発振波長の光を受光する受光素子とを備えている。
そこで、光ディスク再生装置に用いられる受光素子については、上記各発振波長の光に対して高感度を有すると共に、これら受光した光を高速に光電変換する速い応答速度が求められる。
しかしながら、このような受光素子では、一般的に、405nm帯の青色波長における受光感度が、780nm帯の近赤外波長や635nm帯または650nm帯の赤色波長における受光感度と比較して低いため、その改善が望まれている。
ここで、受光素子において、405nm帯の青色波長における受光感度が低い原因について説明する。
受光素子に照射されるレーザ光の発振波長が短いほど、受光素子の表面を含むより浅い領域がその受光領域となる。そして、この浅い受光領域に高ドーパント濃度の拡散層が存在すると、この拡散層中で少数キャリアの再結合が起こるため、受光素子としての光電変換効率が悪化して受光感度が低くなるものである。
上述する課題を解決しようとする手段の一例が特許文献1に開示されている。
特開2005−86063号公報
ここで、特許文献1に開示されているような従来の受光素子について、図5を用いて説明する。
図5は、従来の受光素子を説明するための模式的断面図であり、特に、その受光領域を拡大したものである。
図5に示すように、受光素子100は、主として、高いドーパント濃度を有するn型半導体基板1と、このn型半導体基板11上に形成されてn型半導体基板11よりも低いドーパント濃度を有するn型エピタキシャル層12と、このn型エピタキシャル層12の表面及びその近傍にストライプ状に形成されて高いドーパント濃度を有するp型拡散層13と、このp型拡散層13を含むn型エピタキシャル層12上に形成された酸化絶縁層14と、この酸化絶縁層14上に形成されたAR(Anti-Reflection)膜(反射防止膜ともいう)15と、を備えている。
そして、n型エピタキシャル層12とp型拡散層13との間に所定の電圧を印加することにより、受光領域におけるp型拡散層13の周囲(図5中の破線で示した領域)にそれぞれ空乏層Bが形成される。
さらに、この空乏層Bが形成された状態で、n型エピタキシャル層12に外部から光Lが入射すると、この光Lが電荷に光電変換される。そして、この光電変換された電荷は、n型半導体基板1上に形成された図示しないIV変換アンプにより電圧に変換される。
上記特許文献1に開示されている発明は、フォトダイオードのアノードに相当する、ストライプ状に形成されたp型拡散層3同士の間隔を広げることにより、特に短波長例えば405nm帯の青色波長の光が受光される受光領域において、受光感度の低いp型拡散層3の占有比率を小さくすることにより、この短波長の光に対する受光感度を向上させようとするものである。
しかしながら、p型拡散層13同士の間隔を広げると、この間隔に応じて受光領域における空乏層Bの占有比率が小さくなるため、受光素子としての応答速度が遅くなり、その改善が望まれる。
なお、受光領域における空乏層の占有比率が小さくなると受光素子としての応答速度が遅くなる理由については、後述することとする。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、受光される各波長の光、特に短波長、例えば405nm帯の青色波長の光に対する受光感度を他のそれよりも長い波長の光に対する受光感度と同様に高感度に維持しつつ、これら受光した光を従来よりも高速に光電変換して速い応答速度を有する受光素子を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本願各発明は次の手段を有する。
1)外部から入射した光を電荷に光電変換する受光素子において、半導体基板(1)と、前記半導体基板上に形成された半導体層(2)と、前記半導体層にストライプ状に形成されたアノード領域(3)と、前記半導体層上に形成されて前記アノード領域同士の間隙を覆う絶縁層(4)と、前記絶縁層上に前記間隙に対応してストライプ状に形成された光透過性を有するゲート電極(10)と、を備えた受光素子(50)である。
2)前記半導体層と前記アノード領域との間、及び、前記半導体層と前記ゲート電極との間に、それぞれ電圧が印加された状態で、前記光を光電変換することを特徴とする1)記載の受光素子である。
3)一導電型の半導体基板(1)上に設けられた一導電型の半導体層(2)の表面に、絶縁層(4)を形成する絶縁層形成工程と、前記絶縁層形成工程後に、前記絶縁層上に、光透過性を有するゲート電極(10)をストライプ状に形成するゲート電極形成工程と、前記ゲート電極形成工程後に、前記ゲート電極をマスクとして、前記ゲート電極同士の間隙における前記半導体層に、他導電型のドーパントを、前記絶縁層を介して拡散させて、ストライプ状の他導電型のアノード領域(3)を形成するアノード領域形成工程と、を有する受光素子(50)の製造方法である。
本発明によれば、受光素子において、受光される各波長の光、特に短波長、例えば405nm帯の青色波長の光に対する受光感度を、他のそれよりも長い波長の光に対する受光感度と同様に高感度に維持しつつ、これら受光した光を従来よりも高速に光電変換して速い応答速度を有するという効果を奏する。
本発明の実施の形態を、好ましい実施例により図1〜図4を用いて説明する。
<実施例>
まず、本発明の受光素子の実施例について、図1を用いて説明する。
図1は、本発明の受光素子の実施例を説明するための模式的断面図であり、特にその受光領域を拡大したものである。
図1に示すように、受光素子50は、主として、高いドーパント濃度を有するn型半導体基板1と、このn型半導体基板1上に形成されてn型半導体基板1よりも低いドーパント濃度を有するn型エピタキシャル層2と、このn型エピタキシャル層2の表面及びその近傍にストライプ状に形成されて高いドーパント濃度を有するp型拡散層3と、このp型拡散層3を含むn型エピタキシャル層2上に形成された酸化絶縁層4と、この酸化絶縁層4上であって、かつ、上記p型拡散層3が形成されていない領域上に形成された導電性を有するポリシリコン(poly-silicon)を主成分とする光透過性のゲート電極10と、このゲート電極10を覆って上記酸化絶縁層4上に形成されたAR(Anti-Reflection)膜(反射防止膜ともいう)5と、を備えている。
そして、n型エピタキシャル層2とp型拡散層3との間に第1の電圧を印加し、n型エピタキシャル層2とゲート電極10との間に第2の電圧を印加することにより、受光領域において、複数のp型拡散層3に亘って従来よりも広い領域(図1中の破線で示した領域)に空乏層Aが形成される。
上記第1の電圧及び第2の電圧は、例えば、p型拡散層3及びゲート電極10をグランド(GND)に接地し、n型エピタキシャル層2を所定の電位とすることにより印加することができる。このときの第1の電圧と第2の電圧とは同じ値となる。
また、上記第1の電圧及び第2の電圧は、p型拡散層3及びゲート電極10を所定の電位とし、n型エピタキシャル層2をこれら所定の電位よりも高い電位とすることにより印加することができる。このときの第1の電圧と第2の電圧とは同じ値となる。
また、第1の電圧と第2の電圧とをそれぞれ異なる値としてもよい。
さらに、この空乏層Aが形成された状態で、n型エピタキシャル層2に光Lが入射すると、この光Lが電荷に光電変換される。そして、この光電変換された電荷は、n型半導体基板1上に形成された図示しないIV変換アンプにより電圧に変換される。
ここで、前述した、受光領域における空乏層の占有比率が小さくなると受光素子としての応答速度が遅くなる理由について、図2を用いて説明する。
図2は、フォトダイオードのPIN接合部におけるエネルギー準位を模式的に表した図である。
図2に示すように、“n”で示されるn型領域であるn型エピタキシャル層2と、“p”で示されるp型領域であるp型拡散層3との間に電圧を印加すると、“i”で示される空乏層が形成される。
受光領域に入射した光Lは電荷eに光電変換されるが、n型領域“n”及びp型領域“p”は、エネルギー準位がそれぞれ安定している領域であるため、この光電変換された電荷eは、その濃度差による拡散により移動するため、高速に移動することが困難である。
一方、空乏層“i”は、エネルギー準位が高いp型領域“p”からエネルギー準位が低いn型領域“n”に向かってそのエネルギー準位が徐々に下降傾斜している。このため、空乏層“i”では、電荷eはp型領域“p”からn型領域“n”に向かって高速に移動する。
従って、上述した従来の受光素子100のように、受光領域における空乏層の占有比率が小さくなると、受光素子としての応答速度が遅くなるものである。
そこで、上述した受光素子50は、特に、“n”で示されるn型領域であるn型エピタキシャル層2と、“p”で示されるp型領域であるゲート電極10との間に電圧を印加することにより、図2に示すように、受光領域における空乏層を従来よりも広くすることができるので、従来よりも応答速度を速くすることが可能になる。
よって、上述した受光素子50によれば、特に、p型拡散層3同士の間隔を広げて受光領域におけるp型拡散層の占有比率を小さくすることにより、受光される各波長の光、特に短波長、例えば405nm帯の青色波長の光に対する受光感度を他のそれよりも長い波長の光に対する受光感度と同様に高感度に維持しつつ、p型拡散層3間に対応する領域に絶縁層を介してゲート電極を設けた構成としたことにより、従来よりも形成される空乏層の占有比率を大きくすることができるので、受光素子としての応答速度を従来よりも速くすることができるという効果を奏するものである。
次に、上述した受光素子50の製造方法の一実施形態を第1工程〜第4工程として、図3を用いて説明する。
図3は、実施例の受光素子を製造するための受光素子の製造方法の一実施形態を説明するための模式的断面図であり、特に、実施例の受光素子における受光領域を拡大して示したものである。
また、図3中の(a)〜(d)は、上記第1工程〜第4工程にそれぞれ対応するものである。
[第1工程]
図3(a)に示すように、n型半導体基板1である、高いドーパント濃度を有するn型シリコン(Si)基板上に形成されて、このn型半導体基板1よりも低いドーパント濃度を有するn型エピタキシャル層2に、熱酸化処理を行って、n型エピタキシャル層2の表面及びその近傍を酸化させ、酸化絶縁層4を形成する。
実施例では、n型エピタキシャル層2の比抵抗が40Ω・cmとなるようにn型エピタキシャル層2のドーパント濃度を1E14/cmとし、その厚さを10μmとした。また、酸化絶縁層4の厚さを12nmとした。
[第2工程]
図3(b)に示すように、まず、酸化絶縁層4上に、リン(P)を含むポリシリコン(poly-silicon)膜12を成膜する。
ポリシリコン膜12は、上述したゲート電極10となる導電性及び光透過性を有する膜であるが、受光領域上に形成されるため、光透過性をよりよくするためには、ポリシリコン膜12の膜厚を、導通抵抗が所定の値よりも大きくならない程度に薄くすることが望ましい。
実施例では、ポリシリコン膜12の厚さを50nmとした。
次に、ポリシリコン膜12を、フォトリソグラフィ法を用いて、部分的にエッチングすることにより、上述したストライプ状のゲート電極10を形成する。
実施例では、ゲート電極10の幅W10を5μmとし、そのピッチP10を15μmとした。
なお、このゲート電極10は、n型半導体基板1上に形成されるトランジスタのゲート電極と一体または別体に一度に形成してもよいし、他の配線パターンと共に一度に形成してもよい。
[第3工程]
図3(c)に示すように、ゲート電極10をマスクとして、酸化絶縁層4が露出した領域に対応するn型エピタキシャル層2の表面及びその近傍に、p型ドーパントであるボロン(B)を、イオン注入法を用いて、酸化絶縁層3を通過させて注入した後、このボロンが注入されたn型エピタキシャル層2に熱処理を施すことにより、ボロンをn型エピタキシャル層2中に拡散させ、上述したストライプ状のp型拡散層3を形成する。
これにより、ゲート電極10とp型拡散層3とは、酸化絶縁層3を介して千鳥状に配置される。
実施例では、p型拡散層3のピッチP3は、上述したゲート電極10のピッチP10と同じ15μmである。
また、実施例では、ボロンをイオン注入するためのプロセスガスとして、BF(三フッ化ホウ素)ガスを用い、加速電圧50keVとし、BF (二フッ化ホウ素イオン)のイオン注入量を2E15cm−2(2×(かける)1015cm−2と表す場合がある)としてイオン注入を行った。
また、実施例では、窒素雰囲気中にて、900℃で30分間の上記熱処理を行って、p型拡散層3を形成した。
上述の第3工程では、ゲート電極10をマスクとしてp型拡散層3を形成するため、これらゲート電極10とp型拡散層3との位置合わせ工程を省略することができる。
[第4工程]
図3(d)に示すように、酸化絶縁層4上に、ゲート電極10を覆うAR膜5を形成する。
AR膜5は、酸化シリコン(SiO)膜もしくは窒化シリコン(SiN)膜、またはこれら膜が積層された積層膜を、周知の成膜方法を用いて成膜することによって形成される。
上述した工程、または、上述した工程後にさらに所定の工程を施すことにより、前述の図1に示した受光素子50を得る。
本発明の実施例は、上述した構成及び手順に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形例としてもよいのは言うまでもない。
例えば、実施例では、エピタキシャル層に、直接、p型拡散層を形成したが、これに限定されるものではなく、例えば、エピタキシャル層にウエルを形成し、このウエルにp型拡散層を形成するようにしてもよい。
また、それぞれストライプ状に形成された、ゲート電極同士、及び、p型拡散層同士を、互いに電気的に接続する方法については、特に限定するものではない。
例えば、各ゲート電極の一端側を接続する第1の接続部を設けて第1の櫛形状とし、また、各p型拡散層の他端側(第1の接続部とは反対側)を接続する第2の接続部を設けて第2の櫛形状としてもよいし、ゲート電極同士またはp型拡散層同士を半導体基板上の他の領域でそれぞれ電気的に接続するようにしてもよい。
また、実施例の受光素子50において、n型をp型とし、p型をn型とする構成としてもよい。なお、n型及びp型のいずれか一方を一導電型、他方を他導電型と称す場合がある。
また、実施例では、AR膜を酸化絶縁層上に形成したが、これに限定されるものではない。
ここで、上述した実施例の受光素子の変形例について、図4を用いて説明する。
図4は、上述した実施例の受光素子の変形例を示す模式的断面図である。
上述した第1工程〜第3工程と同様の工程を行った後、ゲート電極10をマスクとして、露出している酸化絶縁層4を選択的に除去した後、上述した第4工程と同様の工程を行うことにより、図4に示す受光素子60を得る。
この受光素子60は、p型拡散層上の酸化絶縁層3が除去されているため、実施例の受光素子50に比べて、反射防止効果をさらに向上させることができる。
本発明の受光素子の実施例を説明するための模式的断面図である。 フォトダイオードのPIN接合部におけるエネルギー準位を模式的に表した図である。 実施例の受光素子を製造するための受光素子の製造方法の一実施形態を説明するための模式的断面図である。 実施例の受光素子の変形例を示す模式的断面図である。 従来の受光素子を説明するための模式的断面図である。
符号の説明
1_n型半導体基板、 2_n型エピタキシャル層、 3_p型拡散層、 4_酸化絶縁層、 5_AR膜、 10_ゲート電極10、 50_受光素子、 A_空乏層

Claims (3)

  1. 外部から入射した光を電荷に光電変換する受光素子において、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された半導体層と、
    前記半導体層にストライプ状に形成されたアノード領域と、
    前記半導体層上に形成されて前記アノード領域同士の間隙を覆う絶縁層と、
    前記絶縁層上に前記間隙に対応してストライプ状に形成された光透過性を有するゲート電極と、
    を備えた受光素子。
  2. 前記半導体層と前記アノード領域との間、及び、前記半導体層と前記ゲート電極との間に、それぞれ電圧が印加された状態で、前記光を光電変換することを特徴とする請求項1記載の受光素子。
  3. 一導電型の半導体基板上に設けられた一導電型の半導体層の表面に、絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
    前記絶縁層形成工程後に、前記絶縁層上に、光透過性を有するゲート電極をストライプ状に形成するゲート電極形成工程と、
    前記ゲート電極形成工程後に、前記ゲート電極をマスクとして、前記ゲート電極同士の間隙における前記半導体層に、他導電型のドーパントを、前記絶縁層を介して拡散させて、ストライプ状の他導電型のアノード領域を形成するアノード領域形成工程と、
    を有する受光素子の製造方法。
JP2007247190A 2007-09-25 2007-09-25 受光素子及びその製造方法 Pending JP2009081162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007247190A JP2009081162A (ja) 2007-09-25 2007-09-25 受光素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007247190A JP2009081162A (ja) 2007-09-25 2007-09-25 受光素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009081162A true JP2009081162A (ja) 2009-04-16

Family

ID=40655727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007247190A Pending JP2009081162A (ja) 2007-09-25 2007-09-25 受光素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009081162A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7863701B2 (en) Optical semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2009164604A (ja) イメージセンサー及びその製造方法
JPH11266033A (ja) 受光素子を有する半導体装置、光学ピックアップ装置、および受光素子を有する半導体装置の製造方法
JP2009033043A (ja) 光半導体装置
JP4671981B2 (ja) 光半導体装置
JP2009016729A (ja) Pinフォトダイオードの製造方法
JP2006237610A (ja) アバランシェフォトダイオードの製造方法
US20090115016A1 (en) Optical semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2006286806A (ja) 半導体受光装置及び半導体受光装置の製造方法
JP2009260160A (ja) 光半導体装置
JP4835658B2 (ja) Pinフォトダイオードおよびその製造方法
JP2005159366A (ja) フォトダイオード及びその製造方法
KR20020005990A (ko) 반도체 장치
US20070284624A1 (en) Optical semiconductor device with sensitivity improved
KR100528331B1 (ko) 수광소자 및 그 제조방법 및 이를 적용한 광전자 집적 회로
JP2007227750A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009081162A (ja) 受光素子及びその製造方法
US20050077589A1 (en) Light receiving element for blue rays and method for manufacturing the same
US20050258501A1 (en) Light receiving element, method for producing the same, and light receiving element with built-in circuit
US20040262619A1 (en) Semiconductor device having light-receiving elements and amplifying elements incorporated in the same chip and method of manufacturing the same
JP2005045125A (ja) 光検出素子の製造方法
JP2008187081A (ja) 受光素子
JP5488030B2 (ja) 受光素子
JP2010074041A (ja) フォトダイオード及びそれを備えた集積化受光素子
JP2009010267A (ja) 受光素子の製造方法及び受光素子