JP2009078653A - 車両の操舵装置 - Google Patents

車両の操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009078653A
JP2009078653A JP2007248602A JP2007248602A JP2009078653A JP 2009078653 A JP2009078653 A JP 2009078653A JP 2007248602 A JP2007248602 A JP 2007248602A JP 2007248602 A JP2007248602 A JP 2007248602A JP 2009078653 A JP2009078653 A JP 2009078653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
gear
steering
planetary gear
sun gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007248602A
Other languages
English (en)
Inventor
Miwanori Oikawa
三和徳 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007248602A priority Critical patent/JP2009078653A/ja
Publication of JP2009078653A publication Critical patent/JP2009078653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】 車両の操舵装置において、アシスト通常状態における異音・振動の悪化、操舵フィーリングの悪化などを解消すること。
【解決手段】 車両の操舵装置に設けた変速機構CMは、遊星歯車機構90とアウトプットギア12aを備えていて、アッパーシャフト11(第1軸)の回転が同速にてまたは減速されてロアーシャフト12(第2軸)に伝達される。遊星歯車機構90のサンギア91がアウトプットギア12aと噛合しプラネタリギア94と噛合していないアシスト通常状態(同速状態)では、プラネタリギア94がリングギア93と噛合しない状態とされる。このため、アシスト通常状態では、プラネタリギア94とリングギア93の噛合に伴う不具合(異音・振動の悪化、操舵フィーリングの悪化など)を解消することが可能である。
【選択図】 図3

Description

本発明は、運転者によって操作される操舵手段と、同操舵手段と転舵輪とを連結して前記操舵手段を介して入力される操舵力を前記転舵輪に伝達する伝達軸と、同伝達軸に接続されて前記操舵手段の操作に対して所定の補助力を付与する補助力付与手段とを備えた車両の操舵装置に関する。
従来から、運転者による操舵手段(例えば、操舵ハンドル)の操作に必要な操舵力を低減する補助力付与手段(例えば、電動モータなど)を備えた車両の操舵装置において、補助力付与手段の作動が停止する状態での操舵性の悪化を抑制する提案がなされている。例えば、下記特許文献1には、複数の操舵状態を推定するための検出手段のうちの正常に作動している検出手段から検出情報を取り込み、読み込んだ検出情報を監視しながら電動モータによるアシストトルクの付与を低下させる電動パワーステアリング制御装置が示されている。この従来の電動パワーステアリング制御装置によれば、電動モータが停止することによる急激なアシストトルクの低下を防止することができるため、良好な操舵フィーリングを確保するようになっている。
特開2005−67262号公報
ところで、上記特許文献1に示された従来の電動パワーステアリング制御装置であっても、電動モータの作動が完全に停止した後には、アシストトルク(補助力)が付与されることがない。このため、運転者が操舵手段(操舵ハンドル)を回動操作するためには大きな操舵力(例えば、操舵トルク)が必要となり、運転者に対して肉体的な負担を強いることになる。したがって、何らかの異常が発生しアシストトルク(補助力)が付与されない状況でも、運転者が容易に操舵手段(操舵ハンドル)を回動操作できることが望まれている。
上記した問題に対して、アシストトルクが付与される状況(補助力付与手段が補助力を付与する通常状態)においては、操舵手段からの操作力によって回転可能な第1軸の回転を同速にて、第1軸から伝達される操舵力によって回転可能な第2軸に伝達し、アシストトルクが付与されない状況(補助力付与手段が補助力を付与しない補助力付与停止状態)においては、第1軸の回転を減速して第2軸に伝達する変速機構を設けることによって、アシストトルクが付与されない状況でも、運転者が操舵手段を介して入力する操舵力のみで容易に操舵手段を回動操作することが可能である。
しかし、前記変速機構が、車体側に回転不能に固定されているリングギアと、第1軸に同軸的かつ一体的に設けられ第1軸の軸方向移動に伴って軸方向に移動可能なサンギアと、第2軸に同軸的かつ一体的に設けられているキャリアと、このキャリアに回転可能に組付けられて前記リングギアに常時噛合し前記サンギアの軸方向移動に伴って前記サンギアと噛合・非噛合可能なプラネタリギアを有する遊星歯車機構と、第2軸に同軸的かつ一体的に設けられ前記サンギアの軸方向移動によって前記サンギアと噛合・非噛合可能なアウトプットギアを備えている場合には、補助力付与手段が補助力を付与する通常状態においても、第1軸と第2軸の回転に伴ってプラネタリギアはリングギアに噛み合いながら回転する。
ところで、上記した通常状態では、サンギアとアウトプットギアも噛み合っていて、第1軸と第2軸の回転に伴って、サンギアとアウトプットギアの噛合部にて異音・振動が発生するとともに、プラネタリギアとリングギアの噛合部にて異音・振動が発生し、当該操舵装置での異音・振動が大きくなるおそれがある。
本発明は、プラネタリギアとリングギアの噛合部での異音・振動の発生を解消することにより上記した問題に対処すべくなされたものであり、運転者によって操作される操舵手段と、同操舵手段と転舵輪とを連結して前記操舵手段を介して入力される操舵力を前記転舵輪に伝達する伝達軸と、同伝達軸に接続されて前記操舵手段の操作に対して所定の補助力を付与する補助力付与手段とを備えた車両の操舵装置において、前記伝達軸は、前記操舵手段側に配置され前記操舵手段からの操舵力によって回転可能な第1軸と、前記転舵輪側に配置され前記第1軸を軸方向にて移動可能に収容し前記第1軸の回転を同速にてまたは減速して伝達可能な変速機構を介して前記第1軸から伝達される操舵力によって回転可能な第2軸を備えていて、前記変速機構が、車体側に回転不能に固定されているリングギアと、前記第1軸に同軸的かつ一体的に設けられ前記第1軸の軸方向移動に伴って軸方向に移動可能なサンギアと、前記第2軸に同軸的かつ一体的に設けられているキャリアと、このキャリアに回転可能かつ軸方向に移動可能に組付けられ前記サンギアの軸方向移動に伴って軸方向に移動可能で前記サンギアと前記リングギアに対して噛合・非噛合可能なプラネタリギアを有する遊星歯車機構と、前記第2軸に同軸的かつ一体的に設けられ前記サンギアの軸方向移動によって前記サンギアと噛合・非噛合可能なアウトプットギアを備えており、前記変速機構にて前記サンギアが前記アウトプットギアと噛合し前記プラネタリギアと噛合していない状態では、前記プラネタリギアが前記リングギアと噛合しない状態とされ、前記変速機構にて前記サンギアが前記プラネタリギアと噛合し前記アウトプットギアと噛合していない状態では、前記プラネタリギアが前記リングギアと噛合している状態とされることに特徴がある。
本発明による車両の操舵装置においては、操舵手段の操作に対して補助力付与手段が所定の補助力(アシストトルク)を付与する通常状態(通常時)において、変速機構にてサンギア(第1軸に同軸的かつ一体的に設けられている)がアウトプットギア(第2軸に同軸的かつ一体的に設けられている)と噛合しプラネタリギアと噛合していない状態とすれば、第1軸に同軸的かつ一体的に設けられているサンギアの回転が第2軸に同軸的かつ一体的に設けられているアウトプットギアに伝達されて、第1軸の回転が同速にて第2軸に伝達される。このため、運転者は、変速機構が第1軸の回転を同速にて第2軸に伝達し、補助力付与手段が伝達軸に補助力を付与する状態で、転舵輪を転舵させることができる。
一方、操舵手段の操作に対して補助力付与手段が所定の補助力を付与しない補助力付与停止状態(アシスト失陥時)において、変速機構にてサンギアがプラネタリギアと噛合しアウトプットギアと噛合していない状態とすれば、第1軸の回転がサンギア入力―キャリア出力の遊星歯車機構にて減速されて第2軸に伝達される。このため、運転者は、変速機構が第1軸の回転を減速して第2軸に伝達し、補助力付与手段が伝達軸に補助力を付与しない状態で、転舵輪を転舵させることができ、転舵輪を転舵させるために必要な操舵力を変速機構にて軽減することができる。したがって、補助力付与手段が補助力付与停止状態であっても、運転者は操舵手段を介して入力する操舵力のみで容易に操舵手段を回動操作して転舵輪を転舵させることができて、良好な操舵性を確保することができる。
ところで、本発明による車両の操舵装置においては、変速機構にてサンギアがアウトプットギアと噛合しプラネタリギアと噛合していない状態(通常時)では、プラネタリギアがリングギアと噛合しない状態とされる。このため、通常時のプラネタリギアとリングギアの噛合に伴う不具合(異音・振動の悪化、操舵フィーリングの悪化など)を解消することが可能である。
また、本発明は、前記変速機構が、車体側に回転不能に固定されているリングギアと、前記第1軸に同軸的かつ一体的に設けられ前記第1軸の軸方向移動に伴って軸方向に移動可能なサンギアと、前記第2軸に同軸的かつ一体的に設けられているキャリアと、このキャリアに回転可能かつ原位置から移動位置までの間にて軸方向に移動可能に組付けられ前記サンギアの軸方向移動に伴って軸方向に移動可能で前記サンギアと前記リングギアに対して噛合・非噛合可能なプラネタリギアと、このプラネタリギアを原位置に保持可能な保持手段を有する遊星歯車機構と、前記第2軸に同軸的かつ一体的に設けられ前記サンギアの軸方向移動によって前記サンギアと噛合・非噛合可能なアウトプットギアを備えており、前記変速機構にて前記サンギアが前記アウトプットギアと噛合し前記プラネタリギアと噛合していない状態では、前記プラネタリギアが前記保持手段によって原位置に保持されて前記リングギアと噛合しない状態に保持され、前記変速機構にて前記サンギアが前記プラネタリギアと噛合し前記アウトプットギアと噛合していない状態では、前記プラネタリギアが移動位置に移動していて前記リングギアと噛合していることに特徴がある。
この場合において、前記保持手段は、前記プラネタリギアまたはこれと一体的に軸方向に移動可能な構成部材と接触しない状態で保持する非接触型保持手段(例えば、永久磁石など)であってもよく、前記プラネタリギアまたはこれと一体的に軸方向に移動可能な構成部材と弾撥的に係合する状態で保持する係合型保持手段(例えば、プラネタリギアを原位置に向けて弾撥的に付勢するスプリングなど)であってもよい。
これらの操舵装置においては、操舵手段の操作に対して補助力付与手段が所定の補助力を付与する通常状態(通常時)において、変速機構にてサンギアがアウトプットギアと噛合しプラネタリギアと噛合していない状態とすれば、第1軸に同軸的かつ一体的に設けられているサンギアの回転が第2軸に同軸的かつ一体的に設けられているアウトプットギアに伝達されて、第1軸の回転が同速にて第2軸に伝達される。このため、運転者は、変速機構が第1軸の回転を同速にて第2軸に伝達し、補助力付与手段が伝達軸に補助力を付与する状態で、転舵輪を転舵させることができる。
一方、操舵手段の操作に対して補助力付与手段が所定の補助力を付与しない補助力付与停止状態(アシスト失陥時)において、変速機構にてサンギアがプラネタリギアと噛合しアウトプットギアと噛合していない状態とすれば、第1軸の回転がサンギア入力―キャリア出力の遊星歯車機構にて減速されて第2軸に伝達される。このため、運転者は、変速機構が第1軸の回転を減速して第2軸に伝達し、補助力付与手段が伝達軸に補助力を付与しない状態で、転舵輪を転舵させることができ、転舵輪を転舵させるために必要な操舵力を変速機構にて軽減することができる。したがって、補助力付与手段が補助力付与停止状態であっても、運転者は操舵手段を介して入力する操舵力のみで容易に転舵輪を転舵させることができて、良好な操舵性を確保することができる。
ところで、変速機構にてサンギアがアウトプットギアと噛合しプラネタリギアと噛合していない状態(通常時)では、プラネタリギアが保持手段によって原位置に保持されてリングギアと噛合しない状態に保持される。このため、通常時のプラネタリギアとリングギアの噛合に伴う不具合(異音・振動の悪化、操舵フィーリングの悪化など)を解消することが可能である。また、プラネタリギアが保持手段によって原位置に保持されてリングギアと噛合しない状態に保持されるため、プラネタリギアが無用に移動しなくて、上記した作用効果が安定して得られる。
また、本発明の実施に際して、上記した保持手段が係合型保持手段である場合において、前記係合型保持手段と前記プラネタリギアまたは前記構成部材との係合部には、同係合部での接触を抑制する接触抑制手段が介装されていることも可能である。この場合には、係合型保持手段とプラネタリギアまたは構成部材との係合部での接触による摩擦抵抗を低減することができて、操舵力の増加を抑制することが可能である。
以下に、本発明の各実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜図4は本発明に係る車両の操舵装置の第1実施形態を示していて、この第1実施形態の操舵装置は、図1に示したように、運転者によって回動操作される操舵手段としての操舵ハンドルSHと、同操舵ハンドルSHと転舵輪としての左右前輪FW1,FW2とを連結している伝達軸(伝達機構)COを備えている。
操舵ハンドルSHは、図1および図2に示したように、運転者によって入力される操舵力を伝達軸COに伝達するためのものであり、伝達軸COの運転者側端部に連結されている。伝達軸COは、操舵ハンドルSHを介して入力される操舵力を左右前輪FW1,FW2に伝達するためのものであり、ステアリングコラムSCにおけるステアリングメインシャフト10と、このステアリングメインシャフト10にアッパーユニバーサルジョイント31を介して連結されているインターミディエイトシャフト32と、このインターミディエイトシャフト32にロアーユニバーサルジョイント33を介して連結されているピニオンシャフト34と、このピニオンシャフト34にピニオンギア35およびラックギア36を介して接続されているラックバー37と、このラックバー37の左右両端部と左右前輪FW1,FW2に組付けられているナックル(図示省略)にそれぞれボールジョイント(図示省略)を介して組付けられている左右一対のタイロッド38L、38Rを備えている。
ステアリングコラムSCは、操舵ハンドルSHと一体的に回転可能なステアリングメインシャフト10と、このステアリングメインシャフト10を内部に収容しかつ回転可能に支持するコラムチューブ20と、ステアリングコラムSCのチルト動作(上下方向での傾動動作)およびテレスコピック動作(コラム軸方向での伸長・収縮動作)を許容または規制するロック機構40と、ステアリングコラムSCのテレスコピック調整ストローク(図3および図4に示したストロークL)内での移動を許容しテレスコピック調整ストローク外への移動を許容または規制するソレノイド50と、操舵ハンドルSHの操作に対して所定の補助力を付与する補助力付与手段としてのEPS(電動パワーステアリング)ユニット60を備えている。
ステアリングメインシャフト10は、図3に示したように、第1軸としてのアッパーシャフト11と、第2軸としてのロアーシャフト12を備えるとともに、ロアーシャフト12にトーションバー(図示省略)を介して連結されているアウトプットシャフト13を備えている。アッパーシャフト11は、中空状に形成されていて、上端側(運転者側)にて操舵ハンドルSHに接続されており、操舵ハンドルSHの回動操作によって操舵ハンドルSHと一体的に回転可能である。ロアーシャフト12は、中空状に形成されていて、アッパーシャフト11の下端部がコラム軸方向に摺動可能に挿通されている。
コラムチューブ20は、図1〜図3に示したように、ステアリングメインシャフト10を回転自在に支持するためのものであり、インストルメントパネルリインフォースメントIRに設けられるステアリングサポート部材SSに車両前方側が下方に位置するように傾斜した姿勢で支持されていて、アッパーチューブ21と、ロアーチューブ22を備えている。なお、インストルメントパネルリインフォースメントIRおよびステアリングサポート部材SSは、車体に組み付けられて固定される車体側部材である。
アッパーチューブ21は、図2および図3に示したように、アッパーチューブ21の車両前方下部外周に一体的に固着した可動ブラケット23とロック機構40を介して、ステアリングサポート部材SSの車両後方下部に組付けた固定ブラケットSBに、上下方向かつコラム軸方向に移動可能に組付けられている。ロック機構40は、可動ブラケット23と固定ブラケットSBを結合・解除可能(ロック・アンロック可能)である。
このため、ロック機構40がロック状態とされることにより、可動ブラケット23が固定ブラケットSBに対して移動不能に固定(結合)され、ロック機構40がアンロック状態とされることにより、上記した固定が解除されて、可動ブラケット23が固定ブラケットSBに対して移動可能とされる。なお、アッパーチューブ21の下端部内周には、図3および図4に示したように、ロアーチューブ22外周との摺動抵抗を低減するためのテレスコガイド24が固着されている。
また、アッパーチューブ21は、図3に示したように、中空状に形成されていて、上端部の内周に一体的に設けられているベアリングBrを介してアッパーシャフト11を回転可能かつ一体的にコラム軸方向へ移動可能に支持している。また、アッパーチューブ21とテレスコガイド24には、ロック機構40の偏芯カム43を挿通するためのコラム軸方向に長い挿通長孔21aと24aが形成されるとともに、ソレノイド50のソレノイドピン52を挿通するための貫通孔21bと24bが形成されている。
ロアーチューブ22は、図2に示したように、EPSユニット60のハウジング61と支持ピンP1を介して、ステアリングサポート部材SSの車両前方下部に設けたアームSSaに、上下方向にて回動可能(支持ピンP1の軸心(チルト中心)を中心としてチルト可能)に支持されている。このロアーチューブ22は、図3に示したように、中空状に形成されていて、下端部の内周に一体的に設けられているベアリング(図示省略)を介してロアーシャフト12を回転可能かつコラム軸方向に変位不能に支持している。
また、ロアーチューブ22は、上端部(車両後方部)にてアッパーチューブ21の下端部(車両前方部)に挿通されていて、アッパーチューブ21をコラム軸方向にて摺動可能に支持している。また、ロアーチューブ22のアッパーチューブ21内に挿通されている部位の上部には、ソレノイド50のソレノイドピン52が進入・退避可能で同ソレノイドピン52との当接によりテレスコピック調整ストロークLを規定するコラム軸方向に長い規定溝22aが形成されている。
インターミディエイトシャフト32は、図1および図2に示したように、上端部(車両後方部)にてアッパーユニバーサルジョイント31に連結され、下端部(車両前方部)にてロアーユニバーサルジョイント33に連結されていて、アウトプットシャフト13にアッパーユニバーサルジョイント31を介して一体回転可能に接続されている。なお、インターミディエイトシャフト32は、車両衝突時にステアリングコラムSCおよび操舵ハンドルSHが運転者側に押し出されてくることを防止するために、コラム軸方向に収縮可能である。
ピニオンシャフト34は、図1に示したように、上端部(車両後方部)にてインターミディエイトシャフト32にロアーユニバーサルジョイント33を介して一体回転可能に接続されていて、下端部(車両前方部)にはピニオンギア35が一体的に設けられている。ラックバー37は、中間部にピニオンギア35と噛み合う板状のラックギア36が設けられていて、ピニオンギア35の回転を伝達可能に接続されており、ピニオンギア35の回転が伝達されると軸方向(図1の左右方向)に変位可能である。
左右一対のタイロッド38L、38Rは、一端部にてボールジョイント(図示省略)を介してラックバー37の各端部に接続されていて、他端部にてボールジョイント(図示省略)を介して左右前輪FW1、FW2を軸支しているナックル(図示省略)に接続されている。これにより、左右前輪FW1、FW2は、ラックバー37の図1の左右方向への変位によって、左右に転舵可能である。
ロック機構40は、公知のものであり、固定ブラケットSBに設けた図示省略のチルト長孔(チルト中心を中心とする円弧状の長孔)と可動ブラケット23に設けたコラム軸方向に延びるテレスコ長孔23a(図3および図4参照)を貫通して車両の左右方向に延びるシャフト(ボルト)41と、このシャフト41の車両右方向端部に螺着した図示省略のナットと、シャフト41の車両左方向端部に一体回転可能に組付けた操作レバー42と、固定ブラケットSBと操作レバー42間のシャフト41上に組付けられた図示省略のロックカムユニットと、シャフト41の中間部外周に一体回転可能に組付けられた偏心カム43等を備えている。
ロックカムユニット(図示省略)は、操作レバー42の図2反時計方向への回転によって固定ブラケットSBと可動ブラケット23間の摩擦係合力を高くし、操作レバー42の図2時計方向への回転によって固定ブラケットSBと可動ブラケット23間の摩擦係合力を低くするように構成されている。偏心カム43は、操作レバー42の図2反時計方向への回転に伴うシャフト41の図3反時計方向への回転によってロアーチューブ22の下部外周に係合し、操作レバー42の図2時計方向への回転に伴うシャフト41の図3時計方向への回転によってロアーチューブ22の下部外周から離脱するように構成されている。
このため、このロック機構40では、操作レバー42をロック位置まで図2の反時計方向へ回転することによって、ロック状態とすることができて、ステアリングコラムSCのチルト動作(支持ピンP1の軸心(チルト中心)を中心とする傾動動作)およびテレスコピック動作(アッパーシャフト11およびアッパーチューブ21のロアーシャフト12およびロアーチューブ22に対するコラム軸方向への移動)を規制することができ、また、操作レバー42をアンロック位置まで図2の時計方向へ回転することによって、アンロック状態とすることができて、ステアリングコラムSCのチルト動作およびテレスコピック動作を許容することができる。なお、ロック機構40がアンロック状態にあるときには、固定ブラケットSBと偏心カム43間に介装したスプリング25がステアリングコラムSCの下方への移動を弾撥的に規制する。
ソレノイド50は、図3に示したように、アッパーチューブ21の車両前方側上面部に組付けられているソレノイド本体51と、このソレノイド本体51内に進退可能に組付けられているソレノイドピン52を備えている。ソレノイド本体51は、ソレノイドピン52を規定溝22aに進入させる方向(図3の下方側)に付勢するスプリング(図示省略)と、通電によってスプリングの付勢力に抗してソレノイドピン52を退避させる方向(図3の上方側)に吸引するコイル(図示省略)を備えている。
ソレノイドピン52は、図3に示した状態にあるとき、ソレノイド本体51のスプリングによる付勢力によって一部(下端部)がロアーチューブ22に形成されている規定溝22a内に進入してテレスコピック調整ストロークL内でのコラム軸方向への移動を許容しテレスコピック調整ストロークL外へのコラム軸方向移動を規制している。また、ソレノイドピン52は、ソレノイド本体51のコイルが通電されることによって、一部がロアーチューブ22の規定溝22a内から退避して、テレスコピック調整ストロークL外へのコラム軸方向移動を許容する。
EPSユニット60は、運転者が操舵ハンドルSHを回動操作するときに入力する操舵トルクtを低減するために、アシストトルクTa(補助力)をステアリングメインシャフト10に付与するためのものであり、図2に示したように、ロアーチューブ22の下端(車両前方端)にボルトなどの締結手段によって連結されているハウジング61と、このハウジング61に組み付けられている電動モータ62と、この電動モータ62に組付けられている減速機(図示省略)を備えている。電動モータ62は、減速機を介してステアリングメインシャフト10のアウトプットシャフト13に連結されていて、通電によって回転駆動してステアリングメインシャフト10のアウトプットシャフト13にアシストトルクTaを付与可能である。
次に、ソレノイド50の作動およびEPSユニット60(電動モータ62)の作動を制御する電気制御装置70およびこの電気制御装置70に接続されている警報装置80について説明する。電子制御装置70は、図1に示したように、車速センサ71、操舵トルクセンサ72、操舵角センサ73、転舵角センサ74、加速度センサ75、モータ回転角センサ76を備えていると共に、これら各センサに接続されている電子制御ユニット77と、ソレノイド50を作動させるための駆動回路78と、電動モータ62を作動させるための駆動回路79を備えている。
車速センサ71は、車両の車速Vを検出して出力する。操舵トルクセンサ72は、EPSユニット60のハウジング61内に組付けられていて、操舵ハンドルSHからステアリングメインシャフト10のアッパーシャフト11とロアーシャフト12を介してEPSユニット60の入力部に入力される操舵トルクtを検出して出力する。操舵角センサ73は、アッパーシャフト11に対応してアッパーチューブ21に組付けられていて、操舵ハンドルSHの回転角を検出して操舵角θとして出力する。転舵角センサ74は、ラックバー37に対応してラックハウジング39内に組み付けられていて、ラックバー37の軸方向への変位量を検出し、同検出した変位量に対応する左右前輪FW1,FW2の転舵角δを出力する。加速度センサ75は、例えば、車両の重心位置に組み付けられていて、車両に発生した左右方向の加速度Gを検出して出力する。モータ回転角センサ76は、例えば、電動モータ62のモータハウジング内に組み付けられていて、モータ回転軸の回転角を検出してモータ回転角θmとして出力する。
電子制御ユニット77は、CPU、ROM、RAM、タイマなどからなるマイクロコンピュータを主要構成部品とするものであり、入力される各センサ71〜76の各検出値間の相関性に基づき各センサ71〜76の作動状態が正常または異常であるかを判定して、各センサ71〜76の作動状態が正常であると判定した場合には正常プログラムPr1を実行し、各センサ71〜76の作動状態が異常であると判定した場合には異常プログラムPr2を実行するように構成されている。
電子制御ユニット77は、正常プログラムPr1を実行する場合、車速センサ71によって検出されたVと操舵トルクセンサ72によって検出された操舵トルクtに基づいてアシストトルクTaを決定し、この決定したアシストトルクTaに対応して電動モータ62を駆動させるための駆動電流を駆動回路79に供給する。これにより、電動モータ62が駆動回路79から駆動電流を供給され回転駆動することによって、ステアリングメインシャフト10のアウトプットシャフト13に適切なアシストトルクTaを付与する状態(以下、アシスト通常状態という)となる。
また、電子制御ユニット77は、正常プログラムPr1を実行する場合、ソレノイド50を駆動させるための駆動電流を駆動回路78に供給しない。これにより、ソレノイド50は、図3および図4に示したように、ソレノイドピン52の一部をロアーチューブ22に形成されている規定溝22a内に進入させて、テレスコピック調整ストロークLを規定している。したがって、アシスト通常状態では、運転者は、テレスコピック調整ストロークLの範囲内で操舵ハンドルSHのコラム軸方向位置を調整することが可能である。また、電子制御ユニット77は、正常プログラムPr1を実行する場合、警報装置80に正常信号を出力する。
一方、電子制御ユニット77は、異常プログラムPr2を実行する場合、電動モータ62の駆動を停止させるため、駆動電流を駆動回路79に供給しない。これにより、電動モータ62が駆動回路79から駆動電流を供給されなくてステアリングメインシャフト10のアウトプットシャフト13にアシストトルクTaを付与しない状態(以下、アシスト停止状態という)となる。
また、電子制御ユニット77は、異常プログラムPr2を実行する場合、ソレノイド50のソレノイドピン52の一部(下端部)をロアーチューブ22の規定溝22aから退避させるための駆動電流を駆動回路78に供給する。これにより、ソレノイド50は、駆動回路78から駆動電流を供給されて、図5に示したように、ソレノイドピン52の一部をソレノイド本体51内に退避させる。したがって、アシスト停止状態では、ソレノイドピン52の当接によるテレスコピック調整ストロークLの規定が解除されるため、運転者は、アッパーチューブ21をロック機構40の偏芯カム43と当接する位置まで所定量(挿通長孔21aと24aのコラム軸方向長さ相当量)コラム軸方向に移動させることが可能である。また、電子制御ユニット77は、異常プログラムPr2を実行する場合、警報装置80に異常信号を出力する。
警報装置80は、アシスト通常状態またはアシスト停止状態であることを運転者に報知するためのものであり、電子制御ユニット77に接続されており、運転者によって視認可能な位置(例えば、メータクラスタ内など)に組み付けられている表示部81と、音声を出力する音声出力部82を備えている。表示部81は、例えば、ランプや表示パネルなどから構成されるものであり、ランプの点灯や表示パネルの表示切替により、運転者に対してアシスト通常状態またはアシスト停止状態を報知する。音声出力部82は、例えば、スピーカなどから構成されるものであり、音声の出力により、運転者に対してアシスト停止状態を報知する。この警報装置80では、電子制御ユニット77からの正常信号を入力すると、表示部81が運転者に対してアシスト通常状態を報知する。また、電子制御ユニット77からの異常信号を入力すると、表示部81が運転者に対してアシスト停止状態を報知するとともに、音声出力部82が運転者に対してアシスト停止状態を報知する。
ところで、この実施形態においては、図3および図4に示したように、アッパーシャフト11の回転を同速にてまたは減速してロアーシャフト12に伝達可能な変速機構CMがステアリングコラムSCに設けられている。この変速機構CMは、アッパーシャフト11に設けたサンギア91を入力要素とし、ロアーシャフト12に設けたキャリア92を出力要素とし、ロアーチューブ22に設けたリングギア93を反力要素とする遊星歯車機構90と、ロアーシャフト12に設けられているアウトプットギア12aを備えている。
遊星歯車機構90は、上記したサンギア91、キャリア92およびリングギア93を備えるとともに、キャリア92に組付けたプラネタリギア94と、このプラネタリギア94を図3に示した原位置に保持可能な保持手段としての圧縮コイルスプリング95を備えている。この遊星歯車機構90において、プラネタリギア94は複数個(例えば、三個)であり、周方向において等間隔に配置されている。
サンギア91は、アッパーシャフト11の車両前方端部(図示左端部)外周に同軸的かつ一体的に形成されていて、アッパーシャフト11のコラム軸方向移動に伴ってコラム軸方向に移動可能である。キャリア92は、ロアーシャフト12の車両後方端部に同軸的かつ一体的に設けられている。リングギア93は、ロアーチューブ22の車両後方端部内周に同軸的かつ一体的に形成されていて、車体側に回転不能に固定されている。また、リングギア93の車両前方側には、図3に示した原位置にあるプラネタリギア94を非接触で収容する環状溝22bがリングギア93の歯部に連続して形成されている。
プラネタリギア94は、その軸心に設けた支持軸94aと一体回転可能であり、支持軸94aの前方部分にてキャリア92に設けた支持孔92aに回転可能(キャリア92に対して自転可能)に組付けられている。また、プラネタリギア94は、図3に示した原位置から図4に示した移動位置までの間にてコラム軸方向に移動可能に組付けられていて、サンギア91のコラム軸方向移動に伴ってコラム軸方向に移動可能でサンギア91とリングギア93に対して噛合・非噛合可能である。
また、プラネタリギア94の支持軸94aには、ブッシュ94bとワッシャ94cとブッシュ94dがそれぞれ一体的に(支持軸94aと共に一体回転可能およびコラム軸方向へ移動可能に)組付けられている。ブッシュ94bは、キャリア92と当接してプラネタリギア94の車両前方への移動を規制するものであり、支持軸94aの中間部に組付けられている。ワッシャ94cは、サンギア91が原位置から移動位置に向けてコラム軸方向に移動するときにサンギア91に押動されてコラム軸方向に移動するものであり、支持軸94aの車両後方端部に組付けられている。ブッシュ94dは、支持軸94aの車両後方端に組付けられていて、圧縮コイルスプリング95の図3左方に設けた可動ワッシャ96に当接している。
圧縮コイルスプリング95は、可動ワッシャ96と固定ワッシャ97間に介装されていて、プラネタリギア94と一体的にコラム軸方向に移動可能なブッシュ94dに可動ワッシャ96を介して弾撥的に係合している。固定ワッシャ97は、ロアーチューブ22に組付けられていて、Cリング98によって抜け止めされている。なお、圧縮コイルスプリング95、可動ワッシャ96および固定ワッシャ97は、ロアーチューブ22側に組付けられていて回転することはない。
上記した変速機構CMにおいて、図3に示したように、サンギア91がアウトプットギア12aと噛合しプラネタリギア94と噛合していない状態では、プラネタリギア94が圧縮コイルスプリング95によって原位置に保持されて環状溝22b内に非接触で収容されており、リングギア93と噛合しない状態に保持されている。また、図4に示したように、サンギア91がプラネタリギア94と噛合しアウトプットギア12aと噛合していない状態では、プラネタリギア94が移動位置に移動していてリングギア93と噛合している。
アウトプットギア12aは、ロアーシャフト12の後部(図示左方部)内周に同軸的かつ一体的に形成されていて、サンギア91のコラム軸方向への移動によってサンギア91と噛合・非噛合可能である。このため、この変速機構CMでは、テレスコピック調整ストロークLの範囲でテレスコピック作動するとき(例えば、図3に示した位置にあるとき)には、サンギア91がアウトプットギア12aと噛合しプラネタリギア94と噛合していない状態が維持されて、アッパーシャフト11(第1軸)の回転が同速にてロアーシャフト12(第2軸)に伝達される。また、サンギア91が、テレスコピック調整ストロークLの範囲外にテレスコピック作動されたとき(例えば、図4に示した位置まで移動したとき)には、サンギア91がプラネタリギア94と噛合しアウトプットギア12aと噛合していない状態とされ、かつプラネタリギア94がリングギア93に噛合する状態とされて、アッパーシャフト11(第1軸)の回転が遊星歯車機構90にて減速されてロアーシャフト12(第2軸)に伝達される。
上記のように構成した第1実施形態の操舵装置においては、アシスト通常状態にあるとき、図3に示したように、ソレノイドピン52の一部がロアーチューブ22の規定溝部22a内に進入している。このため、運転者は、ロック機構40をアンロック状態とすることによってテレスコピック調整ストロークLの範囲でテレスコピック動作をすることが可能である。
このアシスト通常状態におけるテレスコピック動作では、図3に示したように、サンギア91がアウトプットギア12aと噛合しプラネタリギア94と噛合していない状態が維持されて、アッパーシャフト11の回転が同速にてロアーシャフト12に伝達される。このため、運転者は、変速機構CMがアッパーシャフト11の回転を同速にてロアーシャフト12に伝達し、EPSユニット60がステアリングメインシャフト10のアウトプットシャフト13にアシストトルクTaを付与する状態で、左右前輪FW1,FW2(転舵輪)を転舵させることができる。
一方、アシスト停止状態においては、図4に示したように、ソレノイドピン52の一部がロアーチューブ22の規定溝22a内から退避している。このため、運転者は、ロック機構40をアンロック状態とすることによって、テレスコピック調整ストロークL外にテレスコピック動作をすることが可能である。
このアシスト停止状態におけるテレスコピック動作は、運転者が、警報装置90の表示部91および音声出力部92に促されて車両の走行挙動が安定しているとき(例えば、車速がゼロで停車しているとき)に、ロック機構40をアンロック状態として操舵ハンドルSHを運転者側に引き出すことによりなされる。これにより、サンギア91が、アッパーシャフト11の移動に伴って運転者側に移動して、プラネタリギア94と噛合しアウトプットギア12aと噛合していない状態となる。また、このときには、サンギア91が運転者側に移動するのに伴って、プラネタリギア94が所定量運転者側に移動してリングギア93と噛合する。
これにより、サンギア入力―キャリア出力の遊星歯車機構90にてアッパーシャフト11の回転が減速してロアーシャフト12に伝達されて、運転者は、左右前輪(転舵輪)FW1、FW2を転舵させるために必要な操舵力(操舵トルクt)を軽減することができる。したがって、アシスト停止状態であっても、運転者は操舵ハンドルSHを介して入力する操舵力のみで容易に車輪FW1、FW2を転舵させることができて、良好な操舵性を確保することが可能である。
ところで、変速機構CMにてサンギア91がアウトプットギア12aと噛合しプラネタリギア94と噛合していない状態(図3にて示したアシスト通常状態)では、プラネタリギア94が圧縮コイルスプリング95によって原位置に保持されて環状溝22b内に非接触で収容されており、リングギア93と噛合しない状態に保持される。このため、アシスト通常状態のプラネタリギア94とリングギア93の噛合に伴う不具合(異音・振動の悪化、操舵フィーリングの悪化など)を解消することが可能である。また、プラネタリギア94が圧縮コイルスプリング95によって原位置に保持されてリングギア93と噛合しない状態に保持されるため、車両の振動等に対してもプラネタリギア94が無用に移動しなくて、上記した作用効果が安定して得られる。
上記した第1実施形態においては、プラネタリギア94を原位置に保持する保持手段として圧縮コイルスプリング95(プラネタリギア94と一体的にコラム軸方向に移動可能なブッシュ94dに可動ワッシャ96を介して弾撥的に係合している係合型保持手段)を採用して実施したが、圧縮コイルスプリング95に代えて、図5および図6に示した第2実施形態のように、一対の永久磁石Ma,Mb(プラネタリギア94またはこれと一体的に軸方向に移動可能な構成部材と接触しない状態でプラネタリギア94を原位置に保持する非接触型保持手段)を採用して実施することも可能である。
一方の永久磁石Maは、キャリア92に設けた支持孔92aの車両前方端に嵌合固定されていて移動不能である。他方の永久磁石Mbは、プラネタリギア94の軸心に一体的に設けた支持軸94aの車両前方端に固着されていて、図5に示したように、プラネタリギア94が原位置にあるときには、一方の永久磁石Maとの間に所定の吸引磁力が生じるように設定されている。
なお、図5および図6に示した第2実施形態においては、圧縮コイルスプリング95とこれに付随する構成部材(可動ワッシャ96、固定ワッシャ97およびCリング98)に代えて一対の永久磁石Ma,Mbが採用されていることを除いて、上記した第1実施形態の構成と同じであるため、同一符号を付してその説明は省略する。また、この第2実施形態の作用効果は、上記した第1実施形態の作用効果と実質的に同一であり、図3および図4の記載内容と図5および図6の記載内容の比較によって容易に理解されると思われるため、その説明は省略する。
また、上記した第1実施形態においては、プラネタリギア94と一体的にコラム軸方向に移動可能なブッシュ94dと可動ワッシャ96が摺動可能に係合するように構成して実施したが、図7および図8に示した第3実施形態のように、ブッシュ94dと可動ワッシャ96の係合部に、同係合部での接触を抑制する接触抑制手段としてのCリング99aとOリング99bを介装して実施することも可能である。Cリング99aは、内周が凸形状に形成されていて、ロアーチューブ22に組付けられており、プラネタリギア94の嵌合により拡径可能であって、内周にはグリス等の潤滑剤が塗布されている。なお、Cリング99aの拡径時には、Oリング99bが図8に示したように押しつぶされる。
この第3実施形態においては、図7にて示したアシスト通常状態にて、Cリング99aを介してブッシュ94dと可動ワッシャ96を係合させることができ、同係合部での接触による摩擦抵抗を低減することができて、操舵力の増加を抑制することが可能である。また、図8にて示したアシスト停止状態にて、プラネタリギア94をサンギア91に向けて押圧することができて、プラネタリギア94とサンギア91の噛合部にて発生する歯打ち音を低減させることが可能である。
上記した各実施形態においては、プラネタリギア94と、これに付随する構成部材(支持軸94a、ブッシュ94b、ワッシャ94c、ブッシュ94d)をそれぞれ三個ずつ設けて実施したが、これらの個数は適宜変更して実施することも可能である。
また、上記した各実施形態においては、運転者が操舵ハンドルSHを車室側に引き出す(ロアーシャフト12に対してアッパーシャフト11を図示右方向へ移動させる)ことによってサンギア91がアウトプットギア12aと噛合している状態からプラネタリギア94と噛合している状態に切り替わるように構成して実施したが、運転者が操舵ハンドルを運転者側から押し込む(ロアーシャフト12に対してアッパーシャフト11を図示左方向へ移動させる)ことによってサンギア(91)がアウトプットギア(12a)と噛合している状態からプラネタリギア(94)と噛合している状態に切り替わるように構成して実施することも可能である。この場合には、アウトプットギア(12a)、プラネタリギア(94)の順に運転者側となるようにしたレイアウトをプラネタリギア(94)、アウトプットギア(12a)の順に運転者側となるようにレイアウトする必要がある。
また、上記した各実施形態においては、伝達軸COに接続されて操舵ハンドルSHの操作に対して所定のアシストトルクTa(補助力)を付与するEPSユニット(補助力付与手段)として、ステアリングメインシャフト10のアウトプットシャフト13に対してアシストトルクTaを付与するコラムアシスト方式の電動パワーステアリング装置を用いて実施したが、例えば、ピニオンシャフト34に対してアシストトルクTaを付与するピニオンアシスト方式の電動パワーステアリング装置を用いて実施することや、ラックバー37に対してアシストトルクTaを付与するラックアシスト方式の電動パワーステアリング装置を用いて実施することも可能である。
また、上記した各実施形態においては、操舵ハンドルSHの操作に対して所定の補助力を付与する補助力付与手段として、電動式パワーステアリング装置を採用して実施したが、油圧式パワーステアリング装置を採用して実施することも可能である。また、上記した各実施形態においては、伝達軸COにおけるステアリングギアとして、ラックアンドピニオン式のステアリングギアを採用して実施したが、例えば、ボール・スクリュー式のステアリングギアを採用して実施することも可能である。
また、上記した各実施形態においては、アシスト停止状態において、電子制御ユニット77から駆動回路78を介してソレノイド50(コイル)に駆動電流が供給されることによって、ソレノイドピン52の一部がロアーチューブ22の規定溝22a内から退避されるようにして実施したが、アシスト停止状態において、運転者によるON、OFFスイッチ操作により、ソレノイド50(コイル)に駆動電流が供給されることによって、ソレノイドピン52の一部がロアーチューブ22の規定溝22a内から退避されるようにして実施してもよく、また、アシスト停止状態において、運転者の手動操作によってソレノイドピン52に相当するピンがロアーチューブ(22)の規定溝(22a)内から退避されるようにして実施することも可能である。
また、上記した各実施形態においては、運転者が手動で操舵ハンドルSHの位置を上下方向およびコラム軸方向にて調整可能な手動式チルト・テレスコピック機構を備えた車両用操舵装置に本発明を実施したが、本発明はテレスコピック機構部分に実施されるものであるため、テレスコピック機構を備えチルト機構を備えていない車両用操舵装置にも上記実施形態と同様にまたは適宜変更して実施することが可能である。
また、上記した各実施形態においては、手動式チルト・テレスコピック機構を備えた車両用操舵装置に本発明を実施したが、運転者によるスイッチ操作により作動・停止する電動駆動手段(減速機付電動モータと、これにより駆動されるねじ送り機構を備えている)を有して、操舵ハンドル(SH)の位置を上下方向およびコラム軸方向にて調整可能な電動式チルト・テレスコピック機構を備えた車両用操舵装置にも本発明を実施することが可能である。
なお、上記した電動駆動手段は、一般に、その停止時に操舵ハンドル(SH)の位置を固定維持する機能を有している。このため、この場合には、上記実施形態のソレノイド50に相当するものは不要である。また、この場合には、テレスコピック用の電動駆動手段にて、上記実施形態のアッパーシャフト11とアッパーチューブ22に相当するものをコラム軸方向に移動させることが可能であるため、テレスコピック用の電動駆動手段を電子制御ユニット(77)にて制御可能とし、当該車両用操舵装置にてアシスト停止状態となり当該車両が停止したときに、上記した変速機構CMに相当するものが同速状態から減速状態に自動的に変速されるように構成して実施することも可能である。
また、上記した各実施形態においては、サンギア91がプラネタリギア94と噛合してアウトプットギア12aと噛合していない状態(減速状態)を検出するセンサを設けないで実施したが、かかるセンサを設けて、このセンサによる検出結果を運転者に報知するように構成して実施することも可能である。この場合には、サンギア91がプラネタリギア94およびアウトプットギア12aと噛合(減速比の異なる二つのギアと噛合)することによって、アッパーシャフト11が回転不能なロック状態となる誤操作を防止することが可能である。
本発明による車両の操舵装置の第1実施形態を概略的に示した全体構成図である。 図1に示したステアリングコラムとアッパーユニバーサルジョイントとインターミディエイトシャフトとロアーユニバーサルジョイントの関係を示した側面図である。 図2に示したステアリングコラムの構成を説明するための部分拡大縦断側面図である。 図3に示した部分の作動説明図である。 本発明による車両の操舵装置の第2実施形態を示した図3相当の縦断側面図である。 図5に示した部分の作動説明図である。 本発明による車両の操舵装置の第3実施形態を示した図3相当の縦断側面図である。 図7に示した部分の作動説明図である。
符号の説明
SH…操舵ハンドル、FW1,FW2…前輪、CO…伝達軸、SC…ステアリングコラム、10…ステアリングメインシャフト、11…アッパーシャフト、12…ロアーシャフト、12a…アウトプットギア、20…コラムチューブ、21…アッパーチューブ、22…ロアーチューブ、23…可動ブラケット、24…テレスコガイド、25…スプリング、Br…ベアリング、SB…固定ブラケット、31…アッパーユニバーサルジョイント、32…インターミディエイトシャフト、33…ロアーユニバーサルジョイント、34…ピニオンシャフト、35…ピニオンギア、36…ラックギア、37…ラックバー、38R、38L…タイロッド、40…ロック機構、41…シャフト、42…操作レバー、43…偏心カム、50…ソレノイド、51…ソレノイド本体、52…ソレノイドピン、60…EPSユニット、61…ハウジング、62…電動モータ、70…電子制御装置、71…車速センサ、72…操舵トルクセンサ、73…操舵角センサ、74…転舵角センサ、75…加速度センサ、76…モータ回転角センサ、77…電子制御ユニット、78、79…駆動回路、CM…変速機構、90…遊星歯車機構、91…リングギア、92…サンギア、93…キャリア、94…プラネタリギア、95…圧縮コイルスプリング

Claims (5)

  1. 運転者によって操作される操舵手段と、同操舵手段と転舵輪とを連結して前記操舵手段を介して入力される操舵力を前記転舵輪に伝達する伝達軸と、同伝達軸に接続されて前記操舵手段の操作に対して所定の補助力を付与する補助力付与手段とを備えた車両の操舵装置において、
    前記伝達軸は、前記操舵手段側に配置され前記操舵手段からの操舵力によって回転可能な第1軸と、前記転舵輪側に配置され前記第1軸を軸方向にて移動可能に収容し前記第1軸の回転を同速にてまたは減速して伝達可能な変速機構を介して前記第1軸から伝達される操舵力によって回転可能な第2軸を備えていて、
    前記変速機構が、車体側に回転不能に固定されているリングギアと、前記第1軸に同軸的かつ一体的に設けられ前記第1軸の軸方向移動に伴って軸方向に移動可能なサンギアと、前記第2軸に同軸的かつ一体的に設けられているキャリアと、このキャリアに回転可能かつ軸方向に移動可能に組付けられ前記サンギアの軸方向移動に伴って軸方向に移動可能で前記サンギアと前記リングギアに対して噛合・非噛合可能なプラネタリギアを有する遊星歯車機構と、前記第2軸に同軸的かつ一体的に設けられ前記サンギアの軸方向移動によって前記サンギアと噛合・非噛合可能なアウトプットギアを備えており、
    前記変速機構にて前記サンギアが前記アウトプットギアと噛合し前記プラネタリギアと噛合していない状態では、前記プラネタリギアが前記リングギアと噛合しない状態とされ、前記変速機構にて前記サンギアが前記プラネタリギアと噛合し前記アウトプットギアと噛合していない状態では、前記プラネタリギアが前記リングギアと噛合している状態とされることを特徴とする車両の操舵装置。
  2. 運転者によって操作される操舵手段と、同操舵手段と転舵輪とを連結して前記操舵手段を介して入力される操舵力を前記転舵輪に伝達する伝達軸と、同伝達軸に接続されて前記操舵手段の操作に対して所定の補助力を付与する補助力付与手段とを備えた車両の操舵装置において、
    前記伝達軸は、前記操舵手段側に配置され前記操舵手段からの操舵力によって回転可能な第1軸と、前記転舵輪側に配置され前記第1軸を軸方向にて移動可能に収容し前記第1軸の回転を同速にてまたは減速して伝達可能な変速機構を介して前記第1軸から伝達される操舵力によって回転可能な第2軸を備えていて、
    前記変速機構が、車体側に回転不能に固定されているリングギアと、前記第1軸に同軸的かつ一体的に設けられ前記第1軸の軸方向移動に伴って軸方向に移動可能なサンギアと、前記第2軸に同軸的かつ一体的に設けられているキャリアと、このキャリアに回転可能かつ原位置から移動位置までの間にて軸方向に移動可能に組付けられ前記サンギアの軸方向移動に伴って軸方向に移動可能で前記サンギアと前記リングギアに対して噛合・非噛合可能なプラネタリギアと、このプラネタリギアを原位置に保持可能な保持手段を有する遊星歯車機構と、前記第2軸に同軸的かつ一体的に設けられ前記サンギアの軸方向移動によって前記サンギアと噛合・非噛合可能なアウトプットギアを備えており、
    前記変速機構にて前記サンギアが前記アウトプットギアと噛合し前記プラネタリギアと噛合していない状態では、前記プラネタリギアが前記保持手段によって原位置に保持されて前記リングギアと噛合しない状態に保持され、前記変速機構にて前記サンギアが前記プラネタリギアと噛合し前記アウトプットギアと噛合していない状態では、前記プラネタリギアが移動位置に移動していて前記リングギアと噛合していることを特徴とする車両の操舵装置。
  3. 請求項2に記載の車両の操舵装置において、前記保持手段は、前記プラネタリギアまたはこれと一体的に軸方向に移動可能な構成部材と接触しない状態で保持する非接触型保持手段であることを特徴とする車両の操舵装置。
  4. 請求項2に記載の車両の操舵装置において、前記保持手段は、前記プラネタリギアまたはこれと一体的に軸方向に移動可能な構成部材と弾撥的に係合する状態で保持する係合型保持手段であることを特徴とする車両の操舵装置。
  5. 請求項4に記載の車両の操舵装置において、前記係合型保持手段と前記プラネタリギアまたは前記構成部材との係合部には、同係合部での接触を抑制する接触抑制手段が介装されていることを特徴とする車両の操舵装置。
JP2007248602A 2007-09-26 2007-09-26 車両の操舵装置 Pending JP2009078653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248602A JP2009078653A (ja) 2007-09-26 2007-09-26 車両の操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248602A JP2009078653A (ja) 2007-09-26 2007-09-26 車両の操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009078653A true JP2009078653A (ja) 2009-04-16

Family

ID=40653744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007248602A Pending JP2009078653A (ja) 2007-09-26 2007-09-26 車両の操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009078653A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10131375B2 (en) Vehicle steering system
JP5765439B2 (ja) ステアリング装置
JP2009062003A (ja) 車両用操舵装置
JP2001199350A (ja) 車両のステアリング装置
JP2009062002A (ja) 車両用操舵装置
JP4985443B2 (ja) ステアリングコラム装置
KR100962804B1 (ko) 전동파워스티어링 자동차의 스티어링컬럼 틸트 및텔레스코픽 장치
JP2011046309A (ja) 車両用操舵装置
JP2013001243A (ja) ステアリング装置
JP2008260462A (ja) 車両用操舵装置
JP2009196388A (ja) 電動チルト式ステアリング装置
JP2009143299A (ja) 車両用ステアリング装置
JP2007276730A (ja) ステアリングコラム装置
JP2009078653A (ja) 車両の操舵装置
JP2009143390A (ja) 車両の操舵装置
JP2009078656A (ja) 車両の操舵装置
JP2009113667A (ja) 車両の操舵装置
JP2009113666A (ja) 車両の操舵装置
JP2009113668A (ja) 車両の操舵装置
JP6311455B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2022074191A (ja) 車両用操舵操作装置、車両用転舵システム
JP2003267249A (ja) 車両用操舵装置
JP2009143381A (ja) 車両の操舵装置
KR20060034799A (ko) 틸트 앤드 텔레스코픽 스티어링 칼럼 장치
JP2009090713A (ja) 車両の操舵装置