JP2009077716A - ErbB4レセプター特異的ニューレグリン関連リガンド及びその使用 - Google Patents

ErbB4レセプター特異的ニューレグリン関連リガンド及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009077716A
JP2009077716A JP2008246657A JP2008246657A JP2009077716A JP 2009077716 A JP2009077716 A JP 2009077716A JP 2008246657 A JP2008246657 A JP 2008246657A JP 2008246657 A JP2008246657 A JP 2008246657A JP 2009077716 A JP2009077716 A JP 2009077716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nrg3
polypeptide
cells
amino acid
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008246657A
Other languages
English (en)
Inventor
Paul J Godowski
ポール・ジェイ・ゴドウスキ
Melanie R Mark
メラニー・アール・マーク
Dong-Xiao Zhang
ドン−シャオ・チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JP2009077716A publication Critical patent/JP2009077716A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/4756Neuregulins, i.e. p185erbB2 ligands, glial growth factor, heregulin, ARIA, neu differentiation factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)

Abstract

【課題】NRG1及びNRG2のEGF様ドメインとは異なるEGF様ドメインを有する新規なポリペプチドであるNRG3を提供する。
【解決手段】ニューレグリン(NRG1)ファミリーの新たな成員の同定、組み換え製造、及び特徴付けに基づく、ErbB4レセプター特異的な新規タンパク質。該タンパク質は細胞増殖及び分化、上皮発達、心臓発達、神経発達に含まれるとともに、グリア細胞マイトジェン、並びに間葉及びニューロン因子として作用する。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規なニューレグリン(neuregulin)関連リガンドに関する。より詳細には、本発明は、ニューレグリンファミリーの新たな成員及び新規なポリペプチドの機能的な誘導体に関する。
細胞成長及び分化に影響するシグナルトランスダクションは、部分的に種々の細胞性タンパク質のリン酸化によって調節されている。タンパク質チロシンキナーゼは、この過程を触媒する酵素である。レセプタータンパク質チロシンキナーゼは、細胞内基質のリガンド−刺激性チロシンリン酸化を介して細胞成長を命令すると考えられている。クラスIサブファミリーの成長因子レセプタータンパク質チロシンキナーゼは、erbB1遺伝子によってコードされる170kDaの表皮成長因子レセプター(EGFR)を含む。erbB1は、ヒト悪性疾患の原因に関係している。特に、この遺伝子の発現は、乳、膀胱、肺及び胃のガンが進行するにつれて増加することが観察されている。クラスIサブファミリーの第2の成員、p185neuは、最初は、化学的に処理されたラットの神経芽細胞腫からの形質転換遺伝子の産物として同定されていた。neu遺伝子(erbB2及びHER2とも呼ばれる)は、185kDaレセプタータンパク質チロシンキナーゼをコードする。ヒトHER2遺伝子の増幅及び/または過発現は、乳及び卵巣ガンにおける予後の貧弱性と関連している(Slamon等, (1987) Science 235: 177-182; 及び Slamon等, (1987) Science 244: 707-712)。HER2の過発現は、胃、子宮内膜、唾液腺、肺、腎臓、結腸及び膀胱のガンを含む他のガンと関係している。erbB3またはHER3と呼ばれる、さらに関連する遺伝子も記載されている(Kraus等, (1989) Proc.Natl. Acad. Sci. USA 86: 9193-9197)。Kraus等(1989)は、ある種のヒト哺乳類中庸細胞系にerbB3mRNAの顕著に上昇したレベルが存在し、erbB3がerbB1及びerbB2と同様にヒト悪性疾患における役割を果たしていることを示していることを発見した。erbB3遺伝子は、乳ガン(Lemoine等, (1992) Br. J. Cancer 66: 1116-1121)、胃腸管ガン(Poller等, (1992) J. Pathol. 168: 275-280, Rajkumer等, (1993) J. Pathol. 170: 271-278, 及びSanidas等, (1993) Int. J. Cancer 54: 935-940)、及び膵臓ガン(Lemoine等, (1992) J. Pathol. 168: 269-273 及びFriess等, (1995) Clinical Cancer Research 1: 1413-1420)において過発現されることがわかっている。
成長因子レセプタータンパク質チロシンキナーゼのクラスIサブファミリーは、HER4/ErbB4レセプターを包含するまでさらに拡張された(欧州特許出願第599,274号、Plowman等, (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 1746-1750; 及びPlowman等, (1993) Nature 366: 473-475)。Plowman等は、HER4発現の増加が、乳腺癌を含むある種の表皮起源のガンと密接に関係していることを見出した。HER4発現を評価するヒトの腫瘍性状態(特に乳ガン)検出のための診断方法が、欧州特許出願第599,274号に記載されている。
HER2オンコジーンの活性化剤の探求により、ポリペプチドのファミリーが発見され、集合的にニューレグリン(NRG1)と呼ばれている。Orr-Urtreger等(1993) Proc. Natl. acad. Sci. USA 90: 1867-1871 により、これらのタンパク質が、ヒト染色体8の短腕(short arm)にマッピングされた単一の遺伝子の交互スプライシングからもたらされることがわかった。
Holmes等は、ヘレグリン-α(HRG-α)、ヘレグリン-β1(HRG-β1)、ヘレグリン-β2(HERG-β2)、及びヘレグリン-β3(HEG-β3)と呼ばれるHER2レセプターのポリペプチド活性化剤のファミリーを単離及びクローン化した。Holmes等, (1992) Science 256: 1205-1210; WO 92/20798; 及び米国特許第5,367,060号参照。45kDaポリペプチド、HRG-αは、MDA-MB-231ヒト乳ガン細胞系の条件を整えた媒質から精製した。これらの研究者は、精製したヘレグリンポリペプチドが、MCF7乳腫瘍細胞におけるHER2レセプターのチロシンリン酸化を活性する可能性を示した。さらに、ヘレグリンポリペプチドの(高レベルのHER2レセプターを発現する)SK-BR-3細胞に対するマイトジェン活性も示されている。FGRファミリーに属する他の成長因子と同様に、可溶性HRGポリペプチドは、膜結合前駆体(プロ-HRGと呼ばれる)から誘導され、タンパク質分解的に処理されて45kDaの可溶性形態を放出することがわかる。これらのプロ-HRG類は、N-末端シグナルペプチドを欠いている。
ヘレグリン類は、最初の213アミノ酸残基において実質的に一致しているが、それらは、C-末端部分において相違する2つの変異体EGF様ドメインに基づいて、2つの大きな型、α及びβに分類される。それにも関わらず、これらEGF様ドメインは、そこに含まれる6つのシステイン残基の間隔において一致している。アミノ酸配列の比較に基づいて、Holmes等は、EGF様ドメインにおける第1及び第6のシステインの間で、HRG類は、ヘパリン結合EGF様成長因子(HB-EGF)と45%類似であり、アンフィレグリン(amphiregulin)(AR)と35%同一であり、TGF-αと32%同一であり、EGFと27%同一であることを見出した。
44kDaのneu分化因子(NDF)は、ヒトHRGのラット等価体であるが、Peles等, (1992) Cell 69: 205-216; 及びWen等, (1992) Cell 69: 559-572によって最初に発見された。HRGポリペプチドと同様に、NDFは、免疫グロブリン(Ig)相同ドメインを有し、それにEGF様ドメインが続き、N-末端シグナルペプチドは持たない。従って、Wen等, (1994) Mol. Cell. Biol. 14(3): 1909-1919は、NDF類のファミリーを拡張するためのクローニング実験を行った。この研究は、6つの異なる線維芽細胞的プロ-NDF類を明らかにした。Holmes等の命名法を用いて、これらのNDF類は、EGF様ドメインの配列に基づいてαまたはβの何れかに分類された。アイソフォーム(isoform)1から4は、EGF様ドメインと膜貫通ドメインとの間の領域に基づいて特徴付けされる。また、種々の長さの細胞質ドメインを有するアイソフォームa、b及びcも記載されている。これらの研究者らは、異なるNDFアイソフォームは、交互スプライシングによって生成され、異なる組織特異的機能を発揮すると結論づけた。NDFについては、EP 505,148;WO 93/22424及びWO 94/28133も参照。
Falls等, (1993) Cell 72: 801-815は、ヘレグリンファミリーの他の成員を記載し、アセチルコリンレセプター含有活性(ARIA)ポリペプチドと呼んでいる。キチン由来のARIAポリペプチドは、筋肉アセチルコリンレセプターの合成を刺激する。WO 94/08007も参照。ARIAはβ-型のヘレグリンであり、HRGアルが、及びHRGβ1-β3のIg様ドメインとEGF様ドメインの間のグリコシル化部位の豊富な全スペーサー領域を欠いている。
Marchionni等は、数種のウシ由来タンパク質を同定し、グリア成長因子(GGF)と呼んでいる(Marchionni等, (1993) Nature 362: 312-318)。これらのGGF類は、上記の他のヘレグリンタンパク質とともにIg様ドメイン及びEGF様ドメインを有するが、アミノ末端クリングルドメインも有する。GGF類は一般に、Ig様ドメインとEGF様ドメインの間に競合的なグリコシル化スペーサー領域を持たない。一つのGGF、GGFIIのみが、N-末端シグナルペプチドを有する。GGF及びその使用に関するWO 92/18627;WO 94/00140;WO 94/04560;WO 94/26298及びWO 95/32724も参照。
Ho等は、(1995) J. Biol. Chem. 270(4): 14523-14532において、感覚及び運動ニューロン由来因子(SMDF)と呼ばれる、ヘレグリンファミリーの他の成員を記載している。このタンパク質は、他の全てのヘレグリンポリペプチドの特徴を持つEGF様ドメインを有するが、異なるN-末端ドメインを有する。SMDFと他のヘレグリンポリペプチドとの主な構造的相違点は、SMDFがIg様ドメイン及び他の全てのヘレグリンポリペプチドに特徴的な”糖”スペーサーを欠くことである。SMDFの他の特徴は、N-末端近傍に疎水性アミノ酸の2つストレッチ(stretch)が存在することである。
ヘレグリンポリペプチドは、HER2レセプターを活性化する能力に基づいて最初に同定されたが(Holmes等、上記参照)、neu及びneuでトランスフェクトした線維芽細胞を発現するある種の卵巣細胞は、NDFに結合も架橋もせず、NDFに反応してチロシンリン酸化を受けることが見出された(Peles等, (1993) EMBO J. 12: 961-971)。このことは、全部のヘレグリン反応性を確実にするには他の細胞性成分が必要であることを示している。従ってCarraqway等は、非トランスフェクトおや細胞ではなく、NIH-3T3線維芽細胞に結合した125I-rHRGβ1177-244が、ウシerbB3で安定にトランスフェクトされることを示した。従って、彼らは、ErbB3がHRGのレセプターであり、内在性チロシン残基のリン酸化、並びに両方のレセプターを発現する細胞のErbB2レセプターのリン酸化を仲介すると結論した。Caraway等, (1994) J. Biol. Chem. 269(19): 14303-14306。Sliwkowski等, (1994) J. Biol. Chem. 269(20): 14661-14665は、HER3のみでトランスフェクトされた細胞はヘレグリンに低い親和性を示すが、HER2及びHEr3の両方でトランスフェクトされた細胞は高い親和性を示すことを見出した。
この観察は、Kokai等, Cell 58: 287-292 (1989); Stern等, (1988) EMBO J. 7: 995-1001; 及びKing等, 4: 13-18 (1989)に既に記載されている”レセプタークロストキング”に関係する。これらの研究者らは、EGFのEGFRへの結合がEGFRキナーゼドメインの活性化及びp185HER2の交差-リン酸化をもたらすことを見出した。このことは、リガンド誘発性レセプターヘテロ二両体化、及び二両体内におけるレセプターの交差-リン酸化の結果であると思われる(Wada等, (1990) Cell 61: 1339-1347)。
Plowman及び共同研究者は、同様にp185HER4/p185HER2の活性化を研修した。彼らは、p185HER4単独、p185HER2単独、または2つのレセプターを共にヒトTリンパ球で発現させ、ヘレグリンがp185HER4のリン酸化を刺激できるが、p185HER2はのリン酸化は両方のレセプターを発現する細胞においてのみ刺激できることを示した。Plowman等, Nature 336: 473-475 (1993)。従って、ヘレグリンは、EGF成長因子ファミリーの数種のレセプターと相互作用できる唯一の知られた成員である。Carraway及びCantley (1994) Cell 78: 5-8。
ヘレグリンの生物学的役割は、幾つかのグループによって研究されている。例えば、Falls等(上記)は、ARIAが筋管分化における役割を果たす、即ち、運動ニューロンのシナプス後の筋肉細胞において神経伝達物質レセプターの合成及び濃縮に影響することを見出した。Corfas及びFischbachは、ARIAが、チキン筋肉におけるナトリウムチャンネルの数を増加させることも示した。Corfas及びFischbach, (1993) J. neuroscience 13(5): 2118-2125。また、GGFIIが、サブコンフルエント(subconfluent)な静態のヒト筋芽細胞にマイトジェニックであり、GGFIIが連続的に存在するクローナルヒト筋芽細胞の分化が、分化の6日後に筋管数の増加をもたらすことも示された(Sklar等, (1994) J. Cell Biochem., Abst. W462, 18D, 540)。1994年11月24日に発行されたWO 94/26298も参照。
Holmes等、上記、は、HRGが哺乳類細胞系(SK-BR-3及びMCF-7等)にマイトジェン的効果を及ぼすことを見出した。GGFのシュワン細胞へのマイトジェン的効果も報告されている。例えば、Brockes等, (1980) J. Biol. Chem. 255(18): 8374-8377; Lemke及びBrockes (1984) J. Neurosci. 4: 75-83; Brockes等, (1984) J. Neuroscience 4(1): 75-83; Brockes等, (1986) Ann. Neurol. 20(3): 317-322; Brockes, J. (1987) Methods in Exzym. 147: 217-225 及びMarchionni等, 上記も参照。シュワン細胞は、ニューロンの軸索の周囲を被うミエリンを提供する重要なグリア細胞を構成し、それにより、個々の神経繊維を形成する。よって、シュワン細胞は、末梢神経の発達、機能及び再生において重要な役割を果たすことは明らかである。このことの治療的見地からの意味付けは、Levi等, (1994) J. Neuroscience 14(3): 1309-1319によってなされている。Levi等は、損傷した脊髄の領域に移植できる、シュワン細胞を含む細胞性プロテーゼの構築の可能性を議論している。シュワン細胞の生体外での培養方法が記載されている。WO 94/00140及びLi等, (1996) J. Neuroscience 16(6): 2012-2019参照。
Pinkas-Kramarski等は、胚芽及び成人のラット脳及びラット脳細胞の一次培地におけるニューロン及びグリア細胞でNDFが発現されることを見出し、それが星状細胞の生存及び突然変異因子として作用することを示唆した(Pinkas-Kramarski等, (1994) PNAS, USA 91: 9387-9391)。Mayer及びBrichmeir (1994) PNAS, USA 91: 1061-1068は、マウス胚形成中及び周産期の動物におけるヘレグリンの発現を、in situハイブリダイゼーション及びRNアーゼ保護実験を用いて分析した。これらの著者らは、この分子の発現に基づいて、ヘレグリンがインビボで間葉及びニューロン因子として振る舞うと結論した。また、彼らの発見は、ヘレグリンが上皮の発達において機能することを意味する。同様に、Danilenko等, (1994) Abstract 3101, FASEB 8(4-5): A535 は、NDFとHER2レセプターとの相互作用が、傷修復中の上皮移動及び分化の制御において重要であることを見出した。
NRG1は最初、レセプターチロシンキナーゼErbB2のリガンドであると提唱されたが、さらなる研究により、ErbB2の活性化は、NRG1のErbB3(Sliwkowski, M.X.等, (1994) J. Biol. Chem. 269: 14661-14665)またはErbB4(Ploeman, G.D.等, (1993) Nature 366: 473-475;及びCarraway, K.L.及びCarraway, L.C. (1994) Cell 78: 5-8)レセプターへの結合の結果としてしばしば起こることが示された。最近の研究は、心臓の発達におけるNRG1、ErbB2及びErbB4レセプターの役割に集中し始めている。ErBb4レセプター、ErbB2レセプター、またはNRG1を欠くマウスは、心室の心筋小柱の発達が停止してから胚形成中期(10.5日胚)に死亡する(Meyer及びBirchmeier (1995) Nature 378: 386-90; Gassmann等, (1995) Nature 378: 390-4; 及び Lee等, (1995) Nature 378: 394-8)。これらの結果は、心内膜で発現されたNRG1が、心内膜におけるErbB2及びErbB4レセプターの活性化に必要な重要なリガンドであるという見方と一致する。
これらの研究は同時に、NRG1及びErbB2レセプターが、後脳(hind brain)の発達において、ErbB4レセプターとは異なる役割を果たしうることを示唆している。NRG1は、神経上皮及び菱脳の神経小片2,4及び6から生ずる細胞において発現するが、ErbB4レセプターは菱脳の神経小片3及び5において発現する。NRG1及びErbB2ノックアウトマウスは、頭側の感覚神経節の細胞及び軸索の喪失を示した。対照的に、ErbB4レセプター欠失マウスは、頭側の神経節に細胞性の喪失を示さなかった。むしろ、これらの神経節の中枢神経系へ及びからの神経支配の構成、離間及びパターンが破壊される(Gassmann等、上記)。NRG1及びErbB4レセプターノックアウトマウスの後脳発現型(フェノタイプ)におけるこの相違の理由となりうるのは、NRG1とは異なる付加的なリガンド(類)がCNSにおいてErbB4に認識されることである(Gassmann等、上記)。
Slamon等, (1987) Science 235: 177-182 Slamon等, (1987) Science 244: 707-712 Kraus等, (1989) Proc.Natl. Acad. Sci. USA 86: 9193-9197 Lemoine等, (1992) Br. J. Cancer 66: 1116-1121 Poller等, (1992) J. Pathol. 168: 275-280 Rajkumer等, (1993) J. Pathol. 170: 271-278 Sanidas等, (1993) Int. J. Cancer 54: 935-940 Lemoine等, (1992) J. Pathol. 168: 269-273 Friess等, (1995) Clinical Cancer Research 1: 1413-1420
本発明は、ニューレグリン(NRG1)ファミリーの新たな成員の同定、組み換え製造、及び特徴付けに基づく。より詳細には、本発明は、NRG1及びNRG2のEGF様ドメインとは異なるEGF様ドメインを有する新規なポリペプチドであるNRG3に関する。さらに、ここに開示するNRG3は、他のニューレグリン様ポリペプチドに比較して異なるレセプター結合特性を示す。
相同配列モチーフの分析において、NRG1のEGF様ドメインの相同性は、ほとんどのニューレグリンに保持されているアミノ酸のサブセットに観察された。この観察及び観察されたErbB4レセプター結合特性に基づいて、新規なタンパク質であるNRG3が、ニューレグリンファミリーの新たな成員として同定された。この新規なタンパク質は、NRG1ファミリーの他の成員に見られるものとは、かすかに関係しているが相違している。さらに、それは中枢神経系の胚及び成人の組織において主に発現する。NRG3は、ニューレグリンファミリーの化合物の新たな成員を表現し、そのファミリーの成員は、細胞増殖及び分化、上皮発達、心臓発達、神経発達に含まれるとともに、グリア細胞マイトジェン、並びに間葉及びニューロン因子として作用する。
一実施態様において、本発明は、EGF様ドメインを有する新規な単離された哺乳類NRG3ポリペプチド、及びこの新規なNRG3の機能的誘導体に関し、当該ポリペプチドはErbB4レセプターに結合する。本発明の範囲内の天然ポリペプチドは、EGF様ドメインを含む細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞質ドメインを含むことを特徴としている。本発明は特に、本発明の新規なNRG3リガンド分子の可溶性形態を包含し、それは、細胞膜に結合できない膜貫通ドメインを有し、任意に、細胞質ドメインの全部又は一部を欠いている。「膜貫通(transmembrane)ドメイン」とは、ポリペプチドのドメインを意味し、当該ポリペプチドを細胞膜に挿入及び固定(anchor)するのに十分な数の疎水性アミノ酸を含む。「細胞膜に結合できない膜貫通ドメイン」とは、細胞膜への挿入又は他の結合を可能とするには不十分な疎水性となるように、突然変異又は欠失によって変化した膜貫通ドメインを意味する。このような膜貫通ドメインは、例えば、本は爪のNRG3の融合体、またはそのフラグメントを排除するものではなく、細胞からのポリペプチドの分泌に有用な分泌シグナル配列を持ち、活性な膜貫通ドメインを欠いて存在する不十分な数の疎水性アミノ酸側鎖は細胞膜に挿入しない。活性な膜貫通ドメインを達成するのに有用なアミノ酸配列の突然変異または変化は、膜貫通ドメイン内での欠失または置換を含むが、これらに限られない。
特別な実施態様において、本発明は、単離されたポリペプチド、好ましくはNRG3リガンドに関し、それは以下の群から選択されるポリペプチドを少なくとも75%のアミノ酸の同一性を有する: (1)図3に示すEGF様ドメインをコードするアミノ酸配列を含むポリペプチド(SEQ ID NO:4); (2)図3に示すマウスまたはヒトのNRG3細胞外ドメインをコードするアミノ酸配列を含むポリペプチド(各々、SEQ ID NO:3またはSEQ ID NO:7); (3)図3に示すマウスまたはヒトのNRG3天然ポリペプチドをコードするアミノ酸配列を含むポリペプチド(各々、SEQ ID NO:2及びSEQ ID NO:6); (4)ポリペプチド(1)−(3)のさらなる哺乳類相同体; (5)ポリペプチド(1)−(4)のいずれかの、膜貫通ドメインを欠く可溶性形態; (6)ポリペプチド(1)−(5)のいずれかの、EGF様ドメインの性質及びポリペプチド(1)−(5)のNRG3レセプター結合特性を保持する誘導体。
本発明の天然NRG3ポリペプチドは糖タンパク質であるが、本発明は、天然のグリコシル化を伴わない、または変異体グリコシル化パターンを有する変異体分子も包含する。好ましくは、NRG3ポリペプチドのEGF様ドメインは、非グリコシル化のものである。
さらなる実施態様では、本発明は、本発明に係る新規なNRG3のアンタゴニストも包含する。本発明のアンタゴニストは、抗-NRG3抗体またはその結合性フラグメントなどのNRG3に結合するペプチドであってよい。好ましくは、本発明のNRG3アンタゴニストは、NRG3などの天然ErbB4レセプターリガンドのNRG3レセプターへの結合を実質的に低下させ、それによりレセプターの活性化を防止または抑制する。好ましい実施態様では、アンタゴニストは、NRG3のそのレセプターへの結合性を、類似条件下でのNRG3の結合性の50%未満、好ましくは20%未満、最も好ましくは10%未満に低下させる。
さらに他の実施態様では、本発明は、本発明の新規なNRG3のアゴニストを包含する。本発明のアゴニストは、NRG3でもよく、または抗-NRG3レセプター抗体またはそのレセプター結合性フラグメントでもよい。本発明のNRG3アゴニストは、天然NRG3コード遺伝子の交互にスプライスされた形態にコードされるポリペプチドでもよく、好ましくは、ここに述べたNRG3 EGF様ドメインを含む。本発明のアゴニストの一実施態様では、NRG3アゴニストは、抗-ErbB4レセプター抗体であり、その抗体はErbB4レセプターに結合して活性化する。好ましくは、アゴニストの結合親和性は、天然リガンドの親和性の少なくとも25%、より好ましくは少なくとも50%、最も好ましくは天然リガンドの親和性の少なくとも90%である。同様に、本発明のアゴニストは、ErbB4レセプターを、天然NRG3の活性化の少なくとも25%、より好ましくは50%、最も好ましくは90%のレベルで活性化する。
さらに本発明は、本発明の新規なNRG3をコードする核酸分子、その核酸を含むベクター、及びそのベクターで形質転換された宿主細胞に関する。核酸は、好ましくは少なくとも本発明の天然または変異体ErbB4レセプター特異的なNRG3のEGF様ドメインをコードする。本発明はさらに、緊縮条件下で本発明の天然ErbB4レセプター特異的なNRG3をコードする核酸の補体にハイブリダイズし、ここに開示した天然NRG3のErbB4レセプター特異的結合特性の性質を保持するタンパク質をコードする核酸を含む。さらに、本発明は、American Type Culture Collection にATCC209156(pLXSN.mNRG3)として寄託された核酸を含み、その核酸は、マウスNRG3オープンリーディングフレームをコードする核酸を含む発現ベクターである(SEQ ID NO:1)。また本発明は、American Type Culture Collection にATCC209157(pRK5.tk.neo.hNRG3B1)として寄託された核酸も含み、その核酸は、ヒトNRG3核酸をコードする核酸を含む発現ベクターである(SEQ ID NO:5)。また本発明は、American Type Culture Collection にATCC209297(pRK5.tk.neo.hNRG3B2)として寄託された核酸も含み、その核酸は、ヒトNRG3核酸の交互にスプライスされた形態をコードする核酸を含む発現ベクターであり(SEQ ID NO:22)、SEQ ID NO:5の核酸1585から1656を欠いている。交互にスプライスされたヒトNRG3B2の演繹されたアミノ酸配列はSEQ ID NO:23に見られ、それは、SEQ ID NO:6のアミノ酸529から552を欠く。hNRG3B1とhNRG3B2アミノ酸配列の比較を図6及び7に示す。さらに本発明は、寄託されたベクターによってコードされる、マウス及びヒトNRG3、その交互にスプライスされた形態またはそのフラグメントのNRG3アミノ酸配列を含む。
他の実施態様では、本発明は、本発明のNRG3を製造する方法にも関し、この方法は、宿主細胞を所望のNRG3をコードする核酸で形質転換し、形質転換した宿主細胞を培養し、宿主細胞または宿主細胞培地から産生されたNRG3を回収することを含む。
形質転換細胞でのNRG3の製造に換えて、本発明は、(a)内因性NRG3遺伝子を含む細胞を、増幅可能な遺伝子及び少なくとも150塩基対のフランキング配列であって、前記内因性NRG3遺伝子の内部または近傍のDNA配列を持つ相同体である配列を含む相同体DNAで形質転換し、それにより相同体DNAを組み換えにより細胞ゲノムに導入し;(b)当該細胞を、増幅可能な遺伝子の増幅のために選択する条件下で培養し、それによりNRG3遺伝子も増幅し;その後(c)細胞からNRG3を回収することを含んでなるNRG3の製造方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、本発明のNRG3に特異的に結合する抗体、及びそのような抗体を産生するハイブリドーマ細胞系に関する。
さらに他の態様では、本発明は、免疫グロブリン配列に融合した、ここに述べたような新規なNRG3配列を含むイムノアドヘシン(immunoadhesin)に関する。NRG3配列は、好ましくは免疫グロブリン定常ドメイン配列に融合した天然または変異体ポリペプチドの膜貫通ドメインを欠く形態であり、少なくとも本発明の天然NRG3の細胞外ドメインのEGF様ドメインを含む。他の好ましい実施態様では、イムノアドヘシンに存在するNRG3配列は、各々マウスまたはヒトNRG3についてのSEQ ID NO:3のNRG3またはSEQ ID NO:7に示した配列の細胞外ドメインと、少なくとも80%の配列の相同性を示す。免疫グロブリン定常ドメイン配列は、好ましくはIgG-1、IgG-2またはIgG-3分子のものであるが、IgAまたはIgM分子であってもよい。
さらなる態様において、本発明は、変化したNRG3遺伝子を持つトランスジェニック動物を包含し、この変化した遺伝子によってコードされるポリペプチドが生物学的に活性ではなく(非機能的)、そのポリペプチドを欠いており、または野生型活性の70%以下、好ましくは天然NRG3ポリペプチドの50%以下、最も好ましくは25%以下の活性を持つ。さらに、本発明のトランスジェニック動物は、天然NRG3、あるいはNRG3のスプライスされた形態またはそのフラグメントまたは変異体を含み発現するトランスジェニック動物を包含する。このようなトランスジェニック動物は、潜在的なNRG3アゴニスト及びアンタゴニストをスクリーニングするのに有用である。
さらに本発明は、上に定義したNRG3に加えて製薬的に許容されるキャリアを含有する製薬組成物に関する。製薬組成物におけるNRG3の量及び投与は、臨床薬理学または薬物動態学の当業者によって決定されるであろう(例えば、Mordenti, J.及びRescigno, A. (1992) Pharmaceutical Research 9: 17-25; Moreni, J.等 (1991) Pharmaceutical Research 8: 1351-1359; 及びMordenti, J.及びChappell, W. (1989) "The use of interspecies scaling in toxicokinetics" in Toxicokinetics and New Drug Development, Yacobi等(eds), Pergamon Press, NY, pp.42-96参照、これら各々は、その全体を参考文献としてここに取り入れる)。
本発明の一態様では、本発明のNRG3、またはそのフラグメントをコードする単離された核酸も、インビボまたはエクスビボ(生体外)の遺伝子治療に用いられる。
本発明の一実施態様では、NRG3、またはそのフラグメントまたは変異体をコードする核酸配列が、動物の細胞に発現カセットの一部として導入され、NRG3コード核酸配列が細胞で発現される。好ましくは、NRG3コード核酸配列は、細胞内でのNRG3発現の制御のための配列(プロモーター配列など)を含む。好ましくは、発現カセットは、核酸配列を動物の細胞に送達するためのレトロウイルスベクターを含む。
本発明のさらなる実施態様では、NRG3またはNRG3アゴニストを発現する宿主細胞が動物、好ましくはヒトに導入され、宿主細胞で産生されたNRG3またはNRG3アゴニストが、増加した局所的または全身のNRG3投与に敏感な疾患の治療に有効とされる。NRG3、そのフラグメントまたは変異体を発現するように遺伝子的に加工された細胞は、宿主細胞に移植して有効レベルの因子を与えることができる。細胞は、例えば米国特許第4,892,538号及び第5,011,472号、WO 92/19195, WO 95/05452またはAebischer等(1996), Medicine 2: 696-699に提示されているように調製、カプセル化、及び移植することができ、これらの文献は、参考としてここに取り入れる。
本発明は、ErbB4レセプターを含む細胞のインビボ及びインビトロでの生存、増殖または分化を促進する方法を含む。通常は、細胞はNRG3ポリペプチドまたはそのフラグメント又は変異体で処理される。しかしながら、この分野での遺伝子治療方法が記載され、それも本発明に包含される。これらの技術は、アデノウイルスであるherpes Simplex Iウイルス及びアデノ関連ウイルス並びに脂質ベースのデリバリーシステム(例えばリポソーム)を用いた細胞への遺伝子送達を含む。従って、NRG3をコードする核酸の投与が可能であり、その結果、NRG3ポリペプチド、そのフラグメントまたは変異体が患者または組織培地に発現される。遺伝子治療の例は、WO 93/25673及びそこに挙げられた参考文献に見られる。
本発明の一態様は、哺乳類にNRG3またはそのフラグメント、あるいは、疾患の治療の要求に応じてNRG3のアゴニストまたはアンタゴニストをコードする細胞を投与し、その細胞が本発明のNRG3を分泌することによる疾患の治療方法である。
本発明の一実施態様は、神経に対する損傷、あるいは他のNRG3発現性またはNRG3反応性細胞、例えば脳、心臓又は腎臓細胞に対する損傷を予防または治療する方法であり、その方法は、NRG3、またはそのフラグメント又はアゴニスト、あるいは、特定の条件で必要ならばアンタゴニストを分泌する細胞を、それを必要とする患者の身体に移植することを含む。
本発明のさらなる実施態様は、神経損傷又はここに教示した他の細胞に対する損傷を予防または治療するための移植装置を含み、当該装置は、半透膜及びNRG3、またはそのフラグメント又はアゴニスト(または特定の条件で必要ならばアンタゴニスト)を含み、それらが前記膜内にカプセル化され、当該膜がNRG3、またはそのフラグメントアゴニスト透過性であり、患者からの細胞に有害な因子は不透過性である。
本発明のインビトロの方法では、ErbB4レセプターを含む細胞は、細胞培養媒質中に配置される。ErbB4含有細胞の例は、神経細胞、例えば脳細胞(新皮質、小脳及び海馬のニューロン、);心臓細胞;骨格細胞及び平滑筋細胞;及び組み換えNRG3で形質転換された培養細胞を含む。
この分野で知られた適当な培養媒質は、Minimal Essential Medium (MEM)、RPMI-1640、及びDulbeccoの変性イーグル媒質(DMEM)を含むが、これらに限られない。これらの組織培養媒質は、Sigma Chemical Company (St. Louis, MO)及びGIBCO (Grand Island, NY)から商業的に入手可能である。次いで細胞は、有効量のNRG3の存在下で、細胞の生存及び成長のために十分な条件下、細胞培養媒質中で培養される。細胞は、クロット、寒天、液体媒質を含む種々の方法で培養できる。
細胞は、例えば37℃といった生理的に許容される温度で、有効量のNRG3、そのフラグメントまたは変異体の存在下で培養される。NRG3の量は変化してよいが、好ましくは約0.1ng/mlから約1mg/ml、好ましくは約0.1ng/mlから約0.1ng/mlの範囲内である。NRG3は、当然のことながら、当業者が過度の実験をすることなく経験的に決定した投与量で培地に添加することができる。培地におけるNRG3の濃度は、細胞及びNRG3が培養される条件などの種々の要因に応じて変動する。インキュベーションの特定の温度及び時間、並びに他の条件は、それらの要因、例えばNRG3濃度、及び細胞及び媒質のタイプに応じて変化する。当業者は、有効かつ最適な培養条件を、過度の実験をすることなく決定できるであろう。培地における細胞(例えばニューロン)の増殖、分化及び/または生存は、上述したような当該分野で知られた種々のアッセイ法によって測定することができる。
インビトロでの細胞生存、成長及び/または分化を促進するためにNRG3を用いることは、種々の用途で有効であると考えられる。例えば、NRG3の存在下でインビトロで培養された神経細胞は、その細胞のレベルが低下した哺乳類に注入(infuse)することができる。好適なインビトロ培地は、細胞特異的因子の単離のため、及び内因性または組み換えで導入されたタンパク質の細胞での発現のためにも用いることができる。また、NRG3、そのフラグメントまたは変異体は、細胞培地で他の細胞の成長及び/または分化を支持する細胞の生存、増殖及び/または分化を促進するために用いることもできる。
また本発明は、NRG3のインビボでの用途も提供する。NRG3のニューロン細胞発現パターンに基づいて、この分子は、脱髄、またはグリア細胞の損傷又は欠損(多発性硬化症等)などの神経細胞成長を含む疾患の治療に特に有用であると思われる。
さらに本発明は、治療的有効量のNRG3、NRG3フラグメント、又はNRG3アゴニストを哺乳類に投与することを含んでなる哺乳類の治療方法を提供する。例えば、この哺乳類は、神経学的または筋肉疾患を罹患していてもよい。疾患が神経学的疾患である場合、NRG3は、中枢(脳及び脊髄)、末梢(交感、副交感、感覚及び内臓ニューロン)及び運動ニューロンを含むインビボでのニューロンの発達、維持、及び/または再生を促進することにおいて有用であると思われる。従って、NRG3は、種々の神経学的疾患またはヒト等の哺乳類の神経系に影響する疾患の診断及び/または治療のための方法において利用することができる。
このような疾患は、その神経系が、例えば外傷、手術、発作、虚血、乾癬、代謝異常、神経障害、栄養障害、悪性疾患、または毒性薬によって損傷された患者に発症する。例えば、NRG3は、外傷または手術によって損傷した運動ニューロンの生存または成長を促進するために使用できる。また、NRG3は、筋萎縮性側索硬化症(ルー・ゲーリグ病)、ベル麻痺、及び脊髄筋萎縮、または麻痺を含む種々の病状の治療に使用できる。NRG3は、アルツハイマー病、パーキンソン病、てんかん、多発性硬化症、ハンティングトン舞踏病、ダウン症、神経難聴、及びメニエール病といったヒトの「神経変性疾患(neurodegenerative disorders)」の治療に用いることができる。
さらに、NRG3は、神経障害、特に末梢神経障害の治療に使用できる。「魔性神経障害」とは、末梢神経系に影響する疾患を意味し、運動、感覚、感覚運動、または自律神経の機能障害の一つまたはこれらの組み合わせで現れることが多い。末梢神経障害によって現れる広範なモルホロジーは、同様に多数の原因に帰することができる。例えば、末梢神経障害は、遺伝的に獲得され、全身性疾患によってもたらされ、あるいは毒性薬によって誘発される。これらの例は、遠位感覚運動神経障害、または自律神経障害、例えば胃腸管の運動性低下や尿嚢アトニーを含むがこれらに限られない。全身性疾患に伴う神経障害の例は、ポスト-ポリオ症候群を含み;遺伝的神経障害の例は、シャルコー‐マリー‐ツース病、レフサム病、無β‐リポ蛋白血症、タンジアー病、異染性白質萎縮症、ファブリー病、及びドゥジュリーヌ‐ソッタ病を含み;毒性薬によって生ずる神経障害は、ビンクリスチン、シスプラチン、メトトレキサート、または3’-アジド-3’-デオキシチミジン等の化学治療薬による処理で生ずるもの含む。
さらに本発明は、治療的有効量のNRG3アンタゴニストを哺乳類に投与することを含んでなる哺乳類の治療方法を提供する。この後者の場合の哺乳類は、NRG3レベル/生物学的活性の低下が有利となるものである。
本発明のこれら及び他の目的、利点及び特徴は、以下に示す構造、合成、及び用途のより詳細な説明を読むことにより当業者に明らかになるであろう。ここに挙げた各引用文献は、それら引用文献の内容における主題事項の記載に特に注意して、それら全体をここに参考として取り入れるものとする。
本発明のポリペプチド、核酸、ベクター、及び宿主細胞、並びにそれれの製造方法を記載する前に、この発明が記載した特定の物質の組成物及び方法に限定されることなく、それらの組成物及び方法が当然変化しうると解するものとする。また、ここに用いる用語は特定の実施態様を記載するのみに用いられ、何ら限定を目的とするものではなく、本発明の範囲は特許請求の範囲によってのみ特定されると解するものとする。
(定義)
「新規なニューレグリン関連リガンド」、「新規なNRG3」、「新規なErbB4レセプター特異的NRG3」なる用語は互換的に使用され、胎児及び成人の脳及び神経系で特異的に発現されるニューレグリンのファミリーの新たな成員を指し、さらに上記天然のポリペプチドの機能的な誘導体を指す。
「NRG3」または「ニューレグリン関連リガンド」なる用語は、SEQ ID NO:2または6(それぞれマウスまたはヒト)の天然のアミノ酸配列NRG3の少なくとも一つの生物学的特性(以下に定義される)を有し、さらにSEQ ID NO:23のアミノ酸配列を有するヒトNRG3の選択的スプライシング形態を含む、何れかのポリペプチド配列であるとここに定義する。この定義は、ヒトMDA−MB−175細胞のような天然のNRG3供給源または別の動物種のような別の供給源から単離されたポリペプチド若しくはNRG3の選択的スプライシング形態だけでなく、組換えまたは合成法によって調製されたポリペプチドをも包含する。それはまた、機能的誘導体、対立遺伝子変異体、天然で生じるアイソフォーム、及びそれらの類似体を含む、変異体形態を含む。場合により該NRG3は、哺乳動物から単離された内因性NRG3ポリペプチドを指す「天然のNRG3」である。NRG3は、天然のNRG3(例えば図4及び5に示されたマウス(SEQ ID NO:2)またはヒト(SEQ ID NO:6またはSEQ ID NO:23)NRG3)と同じアミノ酸配列を有する限りで、「天然配列NRG3」であり得る。しかしながら、「天然配列NRG3」は、組換えまたは合成法によって生産されたポリペプチドを包含する。「成熟NRG3」は、細胞から放出された可溶性または分泌NRG3である(即ち、N末端疎水性配列を欠いている)。この文脈において、NRG3は、天然のシグナル配列の有無に関わらず、細胞外ドメイン内のEGF様ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内ドメインを含む新規なNRG3を指し、そして開始メチオニンの有無に関わらず、上記NRG3の天然で生じる可溶性形態を指し、天然の供給源から精製されたもの、組換え法によって若しくはこれら及び/または他の方法の何れかの組み合わせによって生産されたものを含む。本発明の天然のNRG3は、図4〜7(SEQ ID NO:2)に示されたアミノ酸配列を有するネズミNRG3、図4〜7(SEQ ID NO:6またはSEQ ID NO:23)に示されたアミノ酸配列を有するヒトNRG3、及びこれらの天然のリガンドのフラグメント、または哺乳動物相同体、または選択的スプライシング形態を含む。本発明の新規な天然のネズミ及びヒトNRG3は、それぞれ約713及び720アミノ酸の長さであり、EGF様ドメイン、N末端疎水性部分、セリン/トレオニン豊富部分、予想される膜貫通ドメイン、及び予想される細胞内ドメインを含む。これらのドメインの境界は、新規なネズミ及びヒトNRG3配列について図4〜7で示されている。
場合により、NRG3は、天然のグリコシル化を伴わない。「天然のグリコシル化」は、天然のNRG3が得られた哺乳動物細胞において生産された場合、天然のNRG3に共有結合した炭化水素部分を指す。従って、非ヒトにおいて生産されたヒトNRG3は、天然のグリコシル化を伴わないものとして記載され得、例えばそれは天然のグリコシル化以外のグリコシル化を受ける。場合により、NRG3は、(例えば原核生物において組換え的に生産された結果として)何れのグリコシル化も伴わない。
「EGF様ドメイン」なる用語は、ポリペプチド、好ましくは本発明のNRG3ポリペプチドの細胞外上皮増殖因子(EGF)様ドメインを指す。EGF様ドメインは、ニューレグリンレセプターを結合する能力を有し、細胞応答を刺激する(Holmes, W. E.等 (1992) Science 256: 1205-1210)。好ましくは、本発明のNRG3のEGF様ドメインは、SEQ ID NO:4(ネズミまたはヒトNRG3 EGF様ドメイン)に示されたNRG3のアミノ酸配列を有し、そこで該EGF様ドメインは、ヒトNRG3の約アミノ酸284から約アミノ酸332まで、ネズミNRG3の約アミノ酸286から約アミノ酸334までである。本発明のNRG3は、選択的スプライシング形態NRG3コード遺伝子によってコードされるポリペプチドを包含し、該選択的スプライシング形態は、NRG3 EGF様ドメインを含む。
ここで使用される用語、「ErbB」は、哺乳動物ErbBレセプター(即ち、ErbB2または上皮増殖因子(EGF)レセプター;ErbB2またはHER2レセプター;ErbB3またはHER3レセプター;ErbB4またはHER4レセプター;及び将来同定されるこのクラスIチロシンキナーゼファミリーの何れかの他の成員)の何れか一つ以上を指し、「erbB」は、これらのレセプターをコードする哺乳動物erbB遺伝子を指す。
用語、「可溶性形態」、「可溶性レセプター」、「可溶性NRG3」、「可溶性NRG3」、及びそれらの文法的な変異型は、機能的な膜貫通ドメインを含まない本発明の天然のまたは変異体NRG3の変異体を指す。可溶性レセプターにおいては、膜貫通ドメインは、該レセプターが細胞膜に固定できないように、欠失され、切り詰められ、またはさもなければ不活性化されても良い。もし望ましければ、本発明のNRG3の上記可溶性形態は、さらに完全にまたは部分的に欠失、さもなければ不活性化された細胞質ドメインを有しても良い。
ポリペプチドの「機能的誘導体」は、天然のポリペプチドと共通の質的生物学的活性を有する化合物である。それ故、本発明の天然の新規なNRG3の機能的誘導体は、上記天然のNRG3と共通の質的生物学的活性を有する化合物である。「機能的誘導体」は、それぞれの天然のポリペプチドと共通の生物学的活性を有する限り、何れかの動物種(ヒトを含む)から得た天然のポリペプチドのフラグメント、天然の(ヒト及び非ヒト)ポリペプチドの誘導体及びそのフラグメント、並びに天然のポリペプチドのペプチド及び非ペプチド類似体を制限することなく含む。
ここで使用される用語、「フラグメント」は、成熟天然ポリペプチドの配列内の領域を指す。好ましくはNRG3フラグメントは、NRG3のEGF様ドメインの少なくとも20,より好ましくは少なくとも50個のアミノ酸残基の一連の配列を有するであろう。好ましいフラグメントは、SEQ ID NO:2(マウス由来)若しくはSEQ ID NO:6またはSEQ ID NO:23(ヒト由来)中のNRG3の配列の一部に等しい約30−150アミノ酸残基を有する。用語、「誘導体」は、天然のポリペプチドのアミノ酸配列及びグリコシル化変異体、及び共有結合修飾体を定義するために使用される。「非ペプチド類似体」は、天然のポリペプチドのペプチド類似体と実質的に同じ表面を表示する有機化合物である。それ故、本発明の天然の新規なNRG3の非ペプチド類似体は、天然のNRG3のペプチド類似体と実質的に同じ表面を表示する有機化合物である。上記化合物は、ペプチド類似体と同じ態様で他の分子と相互作用し、本発明の天然のNRG3の生物学的活性を模倣する。好ましくは、本発明のアミノ酸配列変異体は、天然のNRG3の少なくとも一つのドメイン、好ましくはEGF様ドメインを維持し、本発明の天然のNRG3のドメインと、少なくとも約60%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約75%のアミノ酸配列同一性、最も好ましくは少なくとも約90%のアミノ酸配列同一性を有する。アミノ酸配列変異体は好ましくは、本発明の天然のNRG3のEGF様ドメインと最も高い程度のアミノ酸配列相同性を示す。これらは、本発明の新規なNRG3と、NRG3ファミリーの他の成員の間で最も高いパーセントのアミノ酸保存を示すドメインである(図4〜7参照)。
「単離された」または「実質的に純粋」なる用語は、他のポリペプチドまたは核酸、並びに脂質、炭化水素、または天然で会合する他の物質を含んでいないポリペプチドまたは核酸を指す。本発明のNRG3ポリペプチドのアミノ酸に共有結合した糖部分であるグリコシル化部分は除外される。当業者は、各分子型に対する適切な標準法を使用して、NRG3ポリペプチドまたは該ポリペプチドをコードする核酸を精製可能である。
NRG3配列に関する用語、「パーセントアミノ酸配列同一性」は、配列を並べ、もし必要であれば、最大のパーセント配列同一性を得るためにギャップを導入した後に、配列同一性の一部としての何れかの保存的置換を考慮せずに、図1に記載された推定のアミノ酸配列を有するNRG3配列中の残基と同一である候補の配列中のアミノ酸残基のパーセントとしてここで定義される。NRG3配列中のN末端、C末端、または内部伸長、欠失または挿入は、配列同一性または相同性に影響を与えるものとして説明されるであろう。
別の型のNRG3変異体は、「キメラNRG3」であり、その用語は、異種ポリペプチドに融合または結合された全長NRG3またはそのフラグメントを含むポリペプチドを包含する。該キメラは、NRG3と少なくとも一つの生物学的特性を共有する。キメラNRG3の例は、イムノアドヘシン及びエピトープタグ化NRG3を含む。別の実施態様として、該異種ポリペプチドは、チオレドキシン、サルベージレセプター結合エピトープ、細胞毒性ポリペプチドまたは酵素(例えばプロドラッグを活性薬剤に変換するもの)である。
「共有結合修飾」及び「共有結合誘導体」なる用語は互換的に使用され、有機タンパク質性または非タンパク質性誘導化薬剤での天然のポリペプチドまたはそのフラグメントの修飾、異種ポリペプチド配列に対する融合、及び翻訳後修飾を制限することなく含む。共有結合修飾は、選択された残基または末端残基と反応可能な有機誘導化薬剤と、標的化アミノ酸残基を反応することによって、または選択された組換え宿主細胞中で機能する翻訳後修飾の機構を利用することによって伝統的に導入される。特定の翻訳後修飾は、発現されたポリペプチドに対する組換え宿主細胞の機能の結果である。グルタミニル及びアスパラギニル残基は、相当するグルタミル及びアスパルチル残基にしばしば翻訳後脱アミド化される。別法として、これらの残基は、穏やかな酸性条件下で脱アミド化される。他の翻訳後修飾は、プロリン及びリシンのヒドロキシル化、セリル、チロシルまたはトレオニル残基のヒドロキシル基のリン酸化、リシン、アルギニン及びヒスチジン側鎖のαアミノ基のメチル化を含む(T. E. Creighton (1983) Proteins: Structure and Molecular Properties, W. H. Freeman & Co., San Francisco, pp. 79-86)。共有結合誘導体/修飾は特に、本発明の天然のNRG3配列を含む融合タンパク質、及びイムノアドヘシンのようなそれらのアミノ酸配列変異体、及び異種シグナル配列に対するN末端融合物を含む。
本発明の内容における用語、「生物学的活性」は、天然のポリペプチドと質的に共通する少なくとも一つのアドヘシン、調節またはエフェクター機能を有するものとして定義される。本発明の範囲内にある好ましい機能的誘導体は、本発明の天然のNRG3のEGF様ドメイン及びErbB4レセプター特異的結合を維持することによって一体化される。
「ErbBレセプターを活性化する」なる用語は、ErbBレセプターの細胞内キナーゼドメインが、チロシン残基リン酸化させる機能を指す。概して、これはErbB4レセプターまたはErbB4レセプターホモダイマーに対するNRG3の結合を含み、その結合は一つ以上のレセプターのキナーゼドメインを活性化し、それによって一つ以上のレセプター中のチロシン残基のリン酸化、及び/またはさらなる基質ポリペプチド中のチロシン残基のリン酸化を導く。ErbBレセプターリン酸化は、以下に記載されるチロシンリン酸化アッセイを使用して定量可能である。本発明のNRG3は、NRG3の細胞内ドメインを経てErbBレセプターと相互作用することによってそれ自身活性化されると解される。それ故、NRG3に結合する(好ましくは細胞外ドメイン、より好ましくはEGF様ドメインに結合する)NRG3活性化リガンドは、リガンド、抗体またはレセプターを制限することなく含む。NRG3の活性化は、細胞内ドメインのリン酸化を通じて、またはレセプター/リガンド介在性細胞シグナリングに共通な他の同様な現象を通じてなされても良い。細胞シグナリングのメディエーターとして、本発明のNRG3は、アポトーシス、代謝シグナリング、分化または細胞増殖と関連していると予測される。
天然のポリペプチドおよびその機能的誘導体に関して「同一性」または「相同性」なる語は、配列を並べ、もし必要であれば最大のパーセント同一性を達成するためにギャップを導入し、そして配列同一性の部分としていかなる保存的置換をも考慮することなく、相当する天然のポリペプチドの残基と同一である候補の配列中のアミノ酸残基のパーセントとしてここで定義される。NまたはC末端伸長または挿入のいずれも、同一性または相同性を減少するものとして解釈されない。整列についての方法およびコンピュータープログラムは本分野で周知である。例えば、ここで開示される配列は、Sequence Analysis Programs, Gnentech, Inc, Incを使用して分析された。
「アゴニスト」なる用語は、天然のNRG3の少なくとも一つの生物学的活性を維持するという条件で、本発明の天然のNRG3のペプチド及び非ペプチド類似体、および天然のNRG3を特異的に結合する抗体を指すために使用される。好ましくは、本発明のアゴニストは、天然のNRG3ポリペプチドの質的なEGF様ドメイン結合認識特性を維持する。
「アンタゴニスト」なる用語は、本発明の天然のNRG3の生物学的活性を阻害する分子を指すために使用される。好ましくは、ここでのアンタゴニストは、本発明の天然のNRG3の結合を阻害する。好ましいアンタゴニストは、さもなければ結合するErbB4レセプターに対する天然のNRG3の結合を本質的に完全にブロックする。NRG3「アンタゴニスト」は、NRG3エフェクター機能を妨害または妨げる分子である(例えばNRG3によるErbB4レセプターの結合及び/または活性化を妨害または妨げる分子)。上記分子は、例えばここで開示されるチロシンリン酸化アッセイにおいて、NRG3によるErbBレセプター活性化を競合的に阻害する能力に対してスクリーニング可能である。好ましいアンタゴニストは、ErbBレセプターとの他のヒレグリンポリペプチドの相互作用を実質的に妨げないものである。NRG3アンタゴニストの例は、NRG3に対する中和抗体、及びNRG3遺伝子に対するアンチセンスポリヌクレオチドを含む。
一般的に、「アミノ酸」なる用語は、全ての天然で生じるL−α−アミノ酸を指す。しかしながら、ある実施態様として、D−アミノ酸が、構造的制限を容易にするために本発明のポリペプチドまたはペプチド内に存在しても良い。例えば、ジスルフィド結合形成および安定性を容易にするために、Dアミノ酸システインが、本発明の天然のNRG3のペプチド機能的誘導体またはペプチドアンタゴニストの一つまたは両末端に提供されても良い。アミノ酸は、一文字または三文字表記にそれぞれによって示される:
Asp D アスパラギン酸
Ile I イソロイシン
Thr T トレオニン
Leu L ロイシン
Ser S セリン
Tyr Y チロシン
Glu E グルタミン酸
Phe F フェニルアラニン
Pro P プロリン
His H ヒスチジン
Gly G グリシン
Lys K リシン
Ala A アラニン
Arg R アルギニン
Cys C システイン
Trp W トリプトファン
Val V バリン
Gln Q グルタミン
Met M メチオニン
Asn N アスパラギン
「アミノ酸配列変異体」なる用語は、天然のアミノ酸配列と比較してそのアミノ酸配列におけるいくつかの差異を有する分子を指す。
置換変異体は、除去された天然配列中の少なくとも一つのアミノ酸残基、および同じ位置でのその場所に挿入された異なるアミノ酸を有するものである。
挿入変異体は、天然配列中の特定の位置で一つのアミノ酸とすぐ近接して挿入された、一つ以上のアミノ酸を有するものである。一つのアミノ酸にすぐ近接するということは、該アミノ酸のα−カルボキシまたはα−アミノ官能基の何れかと結合していることを意味する。
欠失変異体は、天然アミノ酸配列中の一つ以上のアミノ酸が除去されたものをいう。
「抗体」(Abs)及び「免疫グロブリン」(Igs)は、同じ構造的性質を有する糖タンパク質である。抗体が特異的な抗原に対する結合特異性を示す一方で、免疫グロブリンは、抗体、及び抗原特異性を欠く他の抗体様分子の両者を含む。後者の種類のポリペプチドは、例えば、リンパ系によって低レベルで、及びミエローマによって高レベルで生産される。
天然の抗体及び天然の免疫グロブリンは、通常、2の相同な軽(L)鎖及び2の相同な重(H)鎖より成る約150,000ドルトンの異種テトラマー糖タンパク質である。各軽鎖は、一つの共有ジスルフィド結合によって重鎖に結合し、一方でジスルフィド結合の数は、異なる免疫グロブリンアイソタイプの重鎖の間で変化する。重鎖及び軽鎖のそれぞれはまた、規則的な間隔の鎖内ジスルフィド結合を有する。各重鎖は、数多くの定常ドメインが引き続く一つの可変ドメイン(VH)を一端で有する。各軽鎖は、一端で一つの可変ドメインを有し(VL)、他の一端で一つの定常ドメインを有する;軽鎖の定常ドメインは、重鎖の第一の定常ドメインと並んでおり、軽鎖可変ドメインは、重鎖の可変ドメインと並んでいる。特定のアミノ酸残基が、軽鎖と重鎖の可変ドメインの間で界面を形成していると解される(Clothia等, (1985) J. Mol. Biol. 186: 651-663並びにNovotnyおよびHaber, (1985) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82: 4592-4596 )。
何れかの脊椎動物種から得た抗体(免疫グロブリン)の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる二つの明らかに区別されるタイプの一つに分類され得る。
その重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に依存して、免疫グロブリンは、異なるクラスに分類可能である。免疫グロブリンには5の主要なクラス:IgA、IgD、IgE、IgG及びIgMが存在し、これらのいくつかはさらにサブクラス(アイソタイプ)に分割される、例えばIgG−1,IgG−2,IgG−3,及びIgG−4;IgA−1及びIgA−2。免疫グロブリンの異なるクラスに相当する重鎖定常ドメインは、それぞれα、デルタ、イプシロン、γ及びμと呼ばれる。免疫グロブリンの異なるクラスのサブユニット構造及び三次元構造は、周知である。
「抗体」なる用語は最も広義で使用され、単一のモノクローナル抗体(アゴニストおよびアンタゴニスト抗体を含む)、ポリエピトープ特異性を有する抗体組成物、同様に抗体フラグメント(例えばFab、F(ab’)2及びFv)を、所望の生物学的活性を示す範囲で含む。
ここで使用される用語、「モノクローナル抗体」は、実質的に均質な抗体の集団から得られる抗体を指し、即ち該集団を含むそれぞれの抗体が、わずかに存在してもよい天然に生じ得る変異を除いて同等である。「モノクローナル」なる修飾語は、実質的に均質な抗体の集団から得られ、いずれかの特定方法による生産を要求するものとは解されない抗体の特徴を示す。例えば、本発明に従って使用されるべきモノクローナル抗体は、Kohler等, (1975) Nature 256: 495により最初に記述されたハイブリドーマ法により調製されも良く、あるいは組換えDNA法(米国特許第4,816,567号 (Cabilly等)、並びにMage及びLamoyi (1987) in Monoclonal Antibody Production Techniques and Application, pp. 79-97, Marcel Dekker, Inc., New York参照)により調製されても良い。該モノクローナル抗体はまた、例えば、McCafferty等 (1990) Nature 348: 552-554に記載された方法を使用して生産された、ファージライブラリーから単離されても良い。
非ヒト(例えばネズミ)抗体の「ヒト化」形態は、非ヒト免疫グロブリンから得られた最小の配列を含む特異的キメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖、またはそのフラグメント(Fv、Fab、Fab’、F(ab’)2若しくは抗体の他の抗原結合配列等)である。ほとんどの部分について、ヒト化抗体は、ヒト免疫グロブリン(受容者抗体)であり、そのレセプターの相補性決定領域(CDR)の残基は、所望の特異性、親和性、及び能力を有するマウス、ラットまたはウサギ等の非ヒト種(ドナー抗体)のCDRから得た残基により置換されている。ある例においては、ヒト免疫グロブリンのFVフレームワーク領域(FR)は、対応する非ヒトFR残基により置換されている。更に、ヒト化抗体は、受容者抗体にも、あるいは導入されたCDRまたはFR配列にも見出されない残基を含んでもよい。これらの修飾は、抗体の性能を更に洗練または最適化させるために行われる。一般的に、ヒト化抗体は実質的に全て、または少なくとも1つ、典型的には2つの可変領域を有し、全てまたは実質的に全てのCDR領域が非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、また全てまたは実質的に全てのFR領域がヒト免疫グロブリンのものである。ヒト化抗体は、最適には免疫グロブリンの定常領域(Fc)、典型的にはヒト免疫グロブリンの少なくとも一部をも含んでよい。更に詳細には、Jones等, (1986) Nature 321: 522-525; Reichmann等, (1988) Nature 332: 323-329; 1987年9月30日に印刷されたEP-B-239 400; Presta, (1992) Curr. Op. Struct. Biol. 2: 593-596 ;および1996年1月24日に印刷されたEP-B-451 216参照、これらの参考文献は、完全に参考としてここに含まれる。ヒト化抗体は、該抗体の抗原結合領域が、興味ある抗原でマカークサルを免疫化することによって生産された抗体から得られる、PrimatizedTM抗体を含む。
ここで定義される「中和抗体」は、天然配列NRG3のエフェクター機能をブロックまたは顕著に減少可能な抗体分子を意味する。例えば中和抗体は、ここに記載されるチロシンリン酸化アッセイにおいて、ErbBレセプター、好ましくはErbB4レセプターを活性化するNRG3の能力を阻害または減少できる。中和抗体は、ここで開示される細胞増殖アッセイにおいて、NRG3のマイトジェン活性をブロックしても良い。
ここでのモノクローナル抗体は、特に「キメラ」抗体(免疫グロブリン)を含み、その重鎖及び/または軽鎖の一部は、特定の種から得られた抗体の対応する配列に同等、若しくは相同であるか、または特定の抗体種若しくは亜種に属するものであり、その一方で、鎖の残る部分は、他の種から得られた抗体の対応する配列に同等、若しくは相同的であるか、または他の抗体種若しくは亜種に属するものであり、加えて、それらが所望の生物学的活性を示す限りこのような抗体のフラグメントも含む(米国特許第4,816,567号(Cabilly等); Morrison等, (1984) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81: 6851-6855)。
本発明の内容において、「細胞」、「細胞系」及び「細胞培養物」及び「宿主細胞」なる用語は互換的に使用され、全てのこのような表記は、子孫の細胞も含む。また全ての子孫は、計画的または不慮の変異のために、DNA含量において正確に同等である必要はないものと解される。元の形質転換細胞についてスクリーニングしたのと同様な機能及び生物学的活性を有する変異子孫細胞が含まれる。外来DNAを宿主中で継続的に維持することを意味する、安定な転移の方法は、本分野で周知である。
「複製可能発現ベクター」、「発現ベクター」及び「ベクター」なる用語は、外来DNAのフラグメント内に挿入された通常二本鎖のDNAのフラグメントを指す。外来DNAは、宿主細胞において通常見出されないDNAである、異種DNAとして定義される。該ベクターは、適切な宿主細胞内に外来または異種DNAを輸送するために使用される。一度宿主細胞に入ると、該ベクターは、宿主細胞染色体DNAと非独立に複製でき、該ベクターおよびその挿入された(外来)DNAのいくつかのコピーが生産される。さらに、該ベクターは、外来DNAをポリペプチドに翻訳することを許容するのに必要なエレメントを含む。かくして、外来DNAによってコードされたポリペプチドの多くの分子は、急速に合成される。
「コントロール配列」なる用語は、特定の宿主中で機能的に連結されたコード配列を発現するために必要なDNA配列を指す。原核生物に好適なコントロール配列は、例えばプロモータ、場合によりオペレータ配列、リボソーム結合部位、および可能性としては他のまだほとんど理解されていない配列を含む。真核細胞は、プロモータ、ポリアデニル化シグナル、及びエンハンサーを使用することが周知である。
核酸は、他の核酸配列と機能的に関連して配置される場合に、「機能的に連結している」。例えば、プレ配列または分泌リーダーに対するDNAは、それがポリペプチドの分泌に関与するプレタンパク質として発現される場合にポリペプチドのDNAに機能的に連結し;またプロモーター若しくはエンハンサーは、それが配列の転写に影響する場合にコード配列に対して機能的に連結し;またリボソーム結合部位は、それが翻訳を促進するように位置する場合にコード配列に機能的に連結している。一般的に、「機能的に連結」とは、DNA配列が連続し、分泌リーダーの場合には連続かつ読み取りの枠内に連結されることを意味する。しかしながら、エンハンサーは連続する必要はない。連結は、慣用の制限部位においての連結により達成される。そのような部位が存在しない場合には、合成オリゴヌクレオチドアダプターまたはリンカーが慣用の方法により使用される。
「オリゴヌクレオチド」とは、1988年5月4日に発行されたEP 266,032に記載されたような固相法を使用して、またはFroehler等, (1986) Nucl. Acids Res. 14: 5399に記載されたデオキシヌクレオシドH−ホスファナート中間体を介して、ホスホトリエステル、ホスフィト、またはホスホルアミダイト化学のような周知の方法によって化学的に合成された、短い長さの一本鎖または二本鎖ポリデオキシヌクレオチドである。次いでそれらはポリアクリルアミドゲル上で精製される。
「固相」なる用語は、興味ある物質(例えばNRG3またはそれに対する抗体)が付着可能な非水性のマトリックスを意味する。ここで包含される固相の例は、部分的または全体的にガラスで形成されたもの(例えば制御孔ガラス)、ポリサッカリド(例えばアガロース)、ポリアクリルアミド、ポリスチレン、ポリビニルアルコール及びシリコーンを含む。特定の実施態様として、本文脈において、固相はアッセイプレートのウェルを含む;他の実施態様として、それは精製カラムである(例えば、アフィニティークロマトグラフィーカラム)。この用語はまた、米国特許第4,275,149号に記載されたもののような分離した粒子の非継続的な固相を含み、該文献はその全体を参考としてここに取り入れる。
「形質転換」及び「形質導入」なる用語は、ここで互換的に使用され、細胞内にDNAを導入する工程を意味する。形質転換または形質導入に引き続き、NRG3 DNAは、宿主細胞ゲノム内に挿入され、または染色体外成分として存在しても良い。もし実質的な細胞壁構築物を含む原核生物細胞が宿主として使用されたならば、DNAでの細胞の形質導入の好ましい方法は、Cohen等, (1972) Proc. Natl. Acad. Sci U.S.A., 69: 2110-2114に記載されたカルシウム処理法、またはChung等, (1988) Nuc. Acids. Res. 16: 3580のポリエチレングリコール法である。もし酵母が宿主として使用されたならば、形質導入は、Hinnen (1978) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 75: 1929-1933に教示されるポリエチレングリコールを使用して一般的に達成される。もし哺乳動物細胞が宿主細胞として使用されたならば、形質導入は一般的に、Graham等, (1978) Virology 52: 546, Gorman等 (1990) DNA and Protein Eng. Tech. 2: 3-10のリン酸カルシウム沈降法によって実施される。しかしながら、核注射、電気穿孔法、またはプロトプラスト融合のような、原核生物及び真核生物細胞内にDNAを導入する他の周知の方法も、本発明における使用に適している。
NRG3をコードするDNAの哺乳動物における一過的発現を提供する発現ベクターは、本発明において特に有用である。一般的に、一過的発現は、宿主細胞が多コピーの発現ベクターを蓄積し、次いで発現ベクターによってコードされた高レベルの所望のポリペプチドを合成するように、宿主細胞において効率的に複製可能な発現ベクターの使用を含む。適切な発現ベクター及び宿主細胞を含む一過的な発現系は、クローン化DNAによってコードされるポリペプチドの簡便な陽性の同定、並びに所望の生物学的または生理学的特性に対する上記ポリペプチドの迅速なスクリーニングを可能にする。
本発明のNRG3は、1991年5月16日に発行された国際特許出願WO 91/06667に提供されたような、相同的組換えによって生産できることもさらに考慮される。略記すると、本方法は、内因性NRG3遺伝子を含む細胞を、相同的DNAで形質転換することを含み、該相同的DNAは、(a)増幅可能遺伝子(例えばジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)をコードする遺伝子)及び(b)NRG3をコードする遺伝子内またはそれに近接した細胞ゲノム中のヌクレオチド配列と相同的である、少なくとも約150ベースペアの長さを有する少なくとも一つの横側の配列を含む。形質導入は、組換えによって細胞ゲノム中に相同的DNAが挿入されるような条件下で実施される。相同的DNAが挿入されたものを有する細胞は、次いで増幅可能遺伝子の増幅について選択する条件を受けさせられ、それによって該NRG3遺伝子は付随して増幅される。生成細胞は次いで、所望の量のNRG3の生産についてスクリーニングされる。NRG3をコードする遺伝子に近接した横側の配列は、例えば出発地点として図1(SEQ ID NO:1)のマウスNRG3,あるいは図2(SEQ ID NO:5)または図3(SEQ ID NO:22)のヒトNRG3のヌクレオチド配列またはそのフラグメントを使用して、ゲノムウォーキングの方法によって容易に同定される。マウス及びヒトNRG3ポリペプチドをコードするDNAは、ATCC 209156(マウス; pLXSN.mNRG3), ATCC 209157 (ヒト; pRK5.tk.neo.hNRG3B1)またはATCC 209157(ヒト; pRK5.tk.neo.hNRG3B2)としてAmerican Type Culture Collectionに寄託される。
「細胞の生存を延長すること」なる表現は、インビトロまたはインビボの何れかで、NRG3にさらされていない非処理細胞に対して細胞の存在する期間が増大する機能を指す。
「細胞の増殖を促進すること」なる用語は、インビトロまたはインビボの何れかで、非処理細胞に対して細胞の成長及び/または再生産の量を増大する工程を包含する。細胞培養物中の細胞増殖の増大は、NRG3にさらす前後の細胞の数を計測することによって検出可能である(以下の実施例参照)。増殖の程度は、顕微鏡下での集合の度合いの査察を介して定量可能である。細胞増殖はまた、細胞による3H取り込みを測定することによって定量可能である。
「細胞の分化を促進すること」なる用語は、元の細胞のものとは異なる一つ以上の特徴または機能を獲得するまたは有する程度を増大する機能を意味する(即ち細胞特異化)。これは、細胞の表現型の変化をスクリーニングすることによって検出可能である(例えば細胞における形態的変化を同定すること)。
「筋細胞」は、骨格筋、心筋または平滑筋組織細胞を含む。この用語は、より特異化した筋細胞(例えば筋芽細胞)を形成するために分化した細胞を包含する。
「単離したNRG3核酸」は、天然の供給源において通常会合している少なくとも一つの混在した供給源の核酸を含んでいない、好ましくは他の何れかの哺乳動物RNAまたはDNAを実質的に含んでいないRNAまたはDNAである。「通常会合している少なくとも一つの混在した供給源の核酸を含んでいない」なる用語は、核酸が供給源のまたは天然の細胞において存在しているが、異なる染色体位置にある、またはさもなければ供給源の細胞において通常見出されない核酸配列によって横に並んでいる場合を含む。単離されたNRG3核酸の例は、図1(SEQ ID NO:1)に示されたマウスNRG3、若しくは図2(SEQ ID NO:4)または図3(SEQ ID NO:22)に示されたヒトNRG3と、少なくとも75%、より好ましくは少なくとも80%、さらにより好ましくは少なくとも85%、さらにより好ましくは90%、最も好ましくは95%の配列同一性を有する生物学的に活性なNRG3をコードするRNAまたはDNAである。
核酸は、他の核酸配列と機能的に関連して配置される場合に、「機能的に連結している」。例えば、プレ配列または分泌リーダーのDNAは、それがポリペプチドの分泌に関与するプレタンパク質として発現される場合にポリペプチドのDNAに機能的に連結し;またプロモータ若しくはエンハンサーは、それが配列の転写に影響する場合にコード配列に対して機能的に連結し;またリボソーム結合部位は、それが翻訳を促進するように位置する場合にコード配列に機能的に連結している。一般的に、「機能的に連結」とは、DNA配列が連続し、分泌リーダーの場合には連続かつ読み取りの枠内に連結されることを意味する。しかしながら、エンハンサーは連続する必要はない。連結は、慣用の制限部位においての連結により達成される。そのような部位が存在しない場合には、合成オリゴヌクレオチドアダプターまたはリンカーが慣用の方法により使用される。
ハイブリダイゼーションは好ましくは「緊縮条件」下で実施され、これは、(1)例えば50℃で0.015塩化ナトリウム/0.0015Mクエン酸ナトリウム/0.1%ドデシル硫酸ナトリウムといった、低イオン強度および高温での洗浄を使用し、または(2)例えば42℃で0.1%ウシ血清アルブミン/0.1%Ficol/0.1%ポリビニルピロリドン/750mM塩化ナトリウム、75mMクエン酸ナトリウムを含む50nMリン酸ナトリウム、pH6.5を含む50%(vol/vol)ホルムアミドといった、ホルムアミドのような変性試薬をハイブリダイゼーションの間に使用することを意味する。もう一つの例としては、42℃で50%ホルムアミド、5×SSC(0.75M NaCl、0.075Mクエン酸ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(pH6/8)、0.1%ピロリン酸ナトリウム、5×デンハルト溶液、ソニケートされたサケ精子DNA(50μg/ml)、0.1%SDS、および10%硫酸デキストランを使用し、42℃で0.2×SSCおよび0.1%SDS中で洗浄する。またもう一つの例は、55℃で10%硫酸デキストラン、2×SSC(塩酸ナトリウム/クエン酸ナトリウム)および50%ホルムアミドを使用してハイブリダイゼーションし、引き続き55℃でEDTAを含む0.1×SSCより成る強緊縮洗浄を実施する。
「イムノアドヘシン」または「NRG3−イムノアドヘシンキメラ」とは、免疫グロブリン配列と結合タンパク質の機能的ドメイン(通常リセプター、細胞接着分子またはリガンド)を組み合わせたキメラ抗体様分子である。このタイプの融合タンパク質の最も一般的な例は、特異的なリガンドを認識する細胞表面レセプターのドメインと、免疫グロブリン(Ig)のヒンジ及びFc領域を組み合わせる。このタイプの分子は、「免疫」および「接着」機能を組み合わせるために、「イムノアドヘシン」と呼ばれる;他のしばしば使用される名前としては、「Ig−キメラ」、「Ig−」または「Fc融合タンパク質」、あるいは「レセプター−グロブリン」である。
「治療」は、治療的処理及び予防的または防止的手段の両者を指す。治療を必要とするものは、すでに疾患を有するもの並びに疾患が防止されなければならないものを含む。 治療のための「哺乳動物」は、ヒトを含む哺乳動物、ヒツジ、イヌ、ウマ、ネコ、ウシ等の家庭及び農場の動物、及び動物園、スポーツまたはペット用の動物として分類される何れかの動物を指す。好ましくは哺乳動物はヒトである。
ここで使用される「キャリア」は、使用される投与量及び濃度でさらされる細胞または哺乳動物に対して非毒性である製薬学的に許容可能なキャリア、賦形剤、または安定剤を含む。しばしば、製薬学的に許容可能なキャリアは、水性pH緩衝溶液である。生理学的に許容可能なキャリアの例は、リン酸、クエン酸、及び他の有機酸のような緩衝液;アスコルビン酸を含む抗酸化剤;低分子量(約10残基以下)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリンのようなタンパク質;ポリビニルピロリドンのような親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギンまたはリシンのようなアミノ酸;グルコース、マンノースまたはデキストランを含むモノサッカリド、ジサッカリド、及び他の炭化水素;EDTAのようなキレート剤;マンニトールまたはソルビトールのような糖アルコール;ナトリウムのような塩形成対イオン;及び/またはTweenTM 、ポリエチレングリコール(PEG)、及びPluronicsTMのような非イオン性界面活性剤を含む。
(組換えDNA法によるNRG3の生産のための一般的方法)
A.新規なニューレグリン関連リガンド、NRG3をコードする核酸の同定及び単離
本発明の天然のNRG3は、cDNAまたはゲノムライブラリーから単離できる。例えば、適切なcDNAライブラリーは、所望のNRG3を発現することが周知の細胞からポリアデニル化mRNAを得、二本鎖cDNAを合成するための鋳型として該mRNAを使用することによって構築できる。mRNAの適切な供給源は、胎児及び成人哺乳動物組織である。本発明の天然のNRG3をコードするmRNAは、例えば成人哺乳動物、脳、神経系、心臓、筋肉、及び精巣において発現される。本発明の新規なNRG3をコードする遺伝子はまた、ヒトゲノムコスミドライブラリー、またはマウス由来胚幹細胞(ES)ゲノムライブラリーのようなゲノムライブラリーから得ることができる。
cDNAまたはゲノムのいずれかのライブラリーは、興味ある遺伝子またはそれによってコードされるタンパク質を同定するようにデザインされたプローブを使用してスクリーニングされる。cDNA発現ライブラリーのための適切なプローブは、本発明のNRG3を認識し特異的に結合するモノクローナル及びポリクローナル抗体を含む。cDNAライブラリーのための適切なプローブは、同種または異種から得たNRG3ポリペプチドの周知のまたは可能性のある部分をコードする注意深く選択されたオリゴヌクレオチドプローブ(通常約20−80ベースの長さ)、相補的なまたは相同的なcDNA、または同種または異種の遺伝子をコードするフラグメントを含む。ゲノムDNAライブラリーのための適切なプローブは、同じまたは同様な遺伝子をコードするオリゴヌクレオチド、cDNA、またはフラグメント、及び/または相同的なゲノムDNAまたはそのフラグメントを制限することなく含む。選択されたプローブでcDNAまたはゲノムライブラリーをスクリーニングすることは、Sambrook等, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, New York, Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989の第10−12章に記載されたような標準法を使用して実施され、その内容は完全に参考としてここに取り入れる。
本発明のNRG3をコードするDNAが、各種の組織から得たcDNAライブラリーをスクリーニングするために注意深く選択されたオリゴヌクレオチド配列を使用することによって単離されたならば、プローブとして選択されたオリゴヌクレオチド配列は、偽の陽性選択を最小化するのに十分な長さで十分に明確であるべきである。真のヌクレオチド配列は、一つ以上の位置で縮重しているかもしれない。縮重したオリゴヌクレオチドの使用は、好ましいコドンの使用が周知ではない種から得たライブラリーがスクリーニングされる場合、特に重要である。
該オリゴヌクレオチドは、スクリーニングされているライブラリーにおいてDNAにハイブリダイズした際に検出できるように標識されなければならない。好ましい標識化の方法は、該オリゴヌクレオチドの5’末端に放射性標識するために、ATP(例えばγ32P)及びポリヌクレオチドキナーゼを使用することである。しかしながら、ビオチン化または酵素標識化を制限することなく含む他の方法も、該オリゴヌクレオチドを標識するために使用され得る。
新規なNRG3をコードするcDNAはまた、直接的発現クローニング、または1987年7月28日に印刷された米国特許第4,683,195号、Sambrook等, 上記参照の第14章、Ausubel等編, Greene Publishing Associates and Wiley-Interscience 1991, Current Protocols in Molecular Biologyの第15章に記載されたポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を使用することのような、組換えDNA法の他の周知の方法によって同定し単離することができ、上記文献は完全に参考としてここに含まれる。
一種から新規な天然のErbB4レセプター特異的NRG3をコードするcDNAがひとたび単離されると、他種からのcDNAは、種間交差ハイブリダイゼーションによって得ることができる。このアプローチに従って、ヒトまたは他の哺乳動物のcDNAまたはゲノムライブラリーは、周知の基準に従って周知のNRG3配列(ネズミまたはヒト配列のような)から選択された標識化オリゴヌクレオチド配列によってプローブされる。好ましくは、プローブ配列は、偽の陽性を最小化するのに十分な長さで十分に明確であるべきである。典型的には、特にもし該オリゴヌクレオチドが、メチオニンまたはトリプトファンに対する一つ以上のコドンを含むのであれば、約30から50ベースを有する32P標識化オリゴヌクレオチドで十分である。単離された核酸は、核酸の供給源から得た他のポリペプチドをコードする混在した核酸から同定され分離されるDNAであろう。ハイブリダイゼーションは、ここで定義される「緊縮条件」の下で好ましくは実施される。
一度配列が解明されると、特定のNRG3をコードする遺伝子もまた、化学的合成、及びEngels及びUhlmann, Agnew (1989) Chem. Int. Ed. Engl. 28: 716に記載された以下の方法の一つで得ることができ、該文献は完全に参考としてここに含まれる。これらの方法は、トリエステル、亜リン酸塩、ホスホロアミダイト及びH−ホスホナート法、PCR及び他の自動プライマー法、及び固相上でのオリゴヌクレオチド合成を含む。
B.新規なNRG3をコードする核酸のクローニング及び発現
新規なNRG3をコードする核酸がひとたび入手可能になると、一般的にさらなるクローニング(DNAの増幅)または発現のための複製可能発現ベクター内に連結される。 発現およびクローニングベクターは本分野で周知であり、ベクターを一つ以上の選択された宿主細胞において複製可能にする核酸配列を含む。適切なベクターの選択は、1)それがDNA増幅またはDNA発現のいずれのために使用されるものか、2)ベクター内に挿入されるDNAのサイズ、および3)該ベクターを使用してトランスフォームされる宿主細胞に依存するであろう。核ベクターは、その機能(DNAの増幅またはDNAの発現)およびそれが適合可能である宿主細胞に依存して様々な構成要素を含む。ベクター構成要素は一般的に、以下のものの一つ以上を制限することなく含む:シグナル配列、複製オリジン、一つ以上のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーター、および転写終結配列。所望のコードおよびコントロール配列という上記記載の構成要素の一つ以上を含む適切なベクターの構築は、標準的な連結法を使用する。単離されたプラスミドまたはDNAフラグメントは、切断され、加工され、そして必要とされるプラスミドを生産するために望ましい形態に再連結される。構築されたプラスミドにおける正確な配列を確認するための分析として、連結混合物は、例えば大腸菌K12株294(ATCC 31,446)といった大腸菌細胞を形質転換するために一般的に使用され、適切であるかどうかアンピシリンまたはテトラサイクリン耐性によって成功した形質転換体を選択する。該形質転換体からプラスミドを調製し、制限エンドヌクレアーゼ切断によって分析し、および/またはMessing等, (1981) Nucleic Acids Res. 9: 309 の方法、またはMaxam等, (1980) Methods in Enzymology 65: 499 の方法によって配列決定する。
本発明のポリペプチドは、様々な原核生物および真核生物宿主細胞において発現される。適切な原核生物は、例えば大腸菌またはバチルスといったグラム陰性またはグラム陽性生物が含まれる。好ましいクローニング宿主は、大腸菌294(ATCC 31,446)であるが、大腸菌B、大腸菌X1776(ATCC 31,537)、大腸菌W3110(ATCC 27,325)、シュードモナス種、またはSerratia Marcesansのような他のグラム陰性またはグラム陽性原核生物が適している。
原核生物に加えて、糸状菌または酵母等の真核微生物も、ここでのベクターの好適な宿主である。Saccharomyces cerevisiaeまたは通常のパン酵母は、下等真核性宿主微生物の内では最も通常に使用されている。しかしながら、S. pombe (BeachおよびNurce, (1981) Nature 290:140)、Kluyveromyces. lactis (Louvencourt等, (1983) J.Bacteriol. 737); yarrowia (EP 402,226);Pichia pastoris (EP 183,070); Trichoderma reesia (EP 244,234); Neurospora crassa (Case等, (1979), Proc. Natl. Acad. Sci. USA 76:5259-5263)およびA. nidulans (Ballance等, (1983) Biochem. Biophys. Res. Commun. 112:284-289; Tilburn等, (1983) Gene 26: 205-221 ; Yelton等, (1984) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:1470-1474)及びA. niger (Kelly等, (1985) EMBO J. 4: 475-479)等のAspergillus宿主等、多くの他の属、種及び株が一般的に入手可能であり、また有用である。
好適な宿主細胞はまた、多細胞生物から導かれる。このような宿主細胞は、複雑な処理及びグリコシル化活性が可能である。原理的には、脊椎動物または無脊椎動物のいずれから導かれようが、任意の高等真核細胞培養物が利用可能であるが、ヒトのような哺乳動物由来の細胞が好ましい。無脊椎動物細胞の例は、植物及び昆虫細胞である。多くのバキュロウイルス株及び変異体、並びに対応する許容可能な昆虫宿主細胞が、Spodoptera frugiperda(イモ虫)、Aedes aegypti(蚊)、Aedes albopictus(蚊)、Drosophila melanogaster(ショウジョウバエ)及びBombyx mori宿主細胞から同定されている。例えば、Luckow et al., Bio/Technology 6:47-55 (1988); Miller et al., in Genetic Engineering, Setlow et al., eds. Vol. 8 (Plenum Publishing, 1986), pp.277-279; 及びMaeda等, (1985) Nature 315:592-594参照。例えばAutographa californixa NPVのL-1変異体等の形質導入のための多くのウイルス株が一般に入手可能であり、このようなウイルスは本発明におけるウイルスとして特にSpodoptera frugiperda細胞の形質導入のために使用され得る。
綿、トウモロコシ、ポテト、ダイズ、ペチュニア、トマト及びタバコの植物細胞培養物は、宿主として使用され得る。典型的には、植物細胞は、予めNRG3 DNAを含むように操作された細菌のある種の株、Agrobacterium tumefaciensと共に培養することにより形質導入される。植物細胞培養物とA. tumefaciensとの培養の間に、NRG3をコードするDNAが植物細胞宿主に移動し、それが形質導入されて適当な条件下でNRG3 DNAを発現するであろう。加えて、ノパリン合成酵素プロモーター及びポリアデニル化シグナル配列等の植物細胞に適合性の調節及びシグナル配列も入手可能である。Depicker等, (1982) J. Mol. Appl. Gen. 1:561。加えて、T-DNA 780遺伝子の上流領域から単離されたDNAフラグメントは、組換えDNA含有植物組織において、植物が発現可能な遺伝子の転写レベルを活性化及び増大可能である。1989年6月21日発行のEP 321,196。
しかしながら、最も興味あるのは脊椎動物細胞であり、培養物(組織培養物)中での脊椎動物細胞の増殖は、本質的に周知である(例えば、Tissue Culture, Academic Press Kruse and Patterson, 編(1973)参照)。有用な哺乳動物細胞系の例は、SV40により形質転換されたサル腎臓CV1系(COS-7, ATCC CRL 1651);ヒト胚腎細胞系(293または懸濁培養中の生育についてサブクロ−ンされた293細胞、Graham等,(1977) J. Gen. Virol. 36:59 );仔ハムスター腎細胞9BHK, ATCC CCL 10);モルモット卵巣細胞/−DHFR(CHO, Urlaub等, (1980) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216 );マウスセルトリ細胞(TM4, Mather, (1980) Biol. Reprod. 23:243-251);サル腎細胞(CV1 ATCC CCL 70);アフリカミドリザル腎細胞(VERO-76, ATCC CRL-1587);ヒト頸部腫瘍細胞(HELA, ATCC CCL 2);イヌ腎細胞(MDCK, ATCC CCL 34);バッファローラット肝細胞(BRL 3A, ATCC CRL 1442);ヒト肺細胞(W138, ATCC CCL 75);ヒト肝細胞(Hep G2, HB 8065);マウス乳癌(MMT 060562, ATCC CCL 51);TRI細胞(Mather等, (1982) Annal. N. Y. Acad. Sci. 383:44-68);MRC5細胞;FS4細胞;並びにヒト肝癌系(Hep G2)である。好ましい宿主細胞は、ヒト胚腎293およびチャイニーズハムスター卵巣細胞である。
本発明の実施において特に有用な発現ベクターは、ここでの新規なNRG3をコードするDNAの哺乳動物細胞における一過的発現を提供する。一過的発現が好ましい場合、発現は、宿主細胞が発現ベクターの多コピーを蓄積し、そして該発現ベクターによってコードされる所望のポリペプチドの高レベルを合成するような、宿主細胞において効率的に複製可能である発現ベクターの使用を含む。適切な発現ベクターおよび宿主細胞を含む一過的系は、クローンDNAによってコードされるポリペプチドの簡便な陽性の同定を許容し、同様に所望の生物学的または生理学的性質についての上記ポリペプチドの急速なスクリーニングを許容する。それ故、一過的発現系は、本発明の天然のNRG3の類似体および変異体を同定する目的のために、本発明において特に有用である。
組換え脊椎動物細胞培養物におけるNRG3の合成の適用に適した他の方法、ベクター、および宿主細胞は、Getting等, (1981) Nature 293: 620-625; Mantel等, (1979) Nature 281: 40-46; Levinson等; EP 117,058に記載されている。NRG3ポリペプチドの哺乳動物細胞培養物発現のための特に有用なプラスミドは、pRK5(EP307,247)またはpSV16B(PCT出願番号WO 91/08291)である。
様々な宿主細胞における本発明のNRG3の発現に適した他のクローニングおよび発現ベクターは、例えば1991年11月27日に印刷されたEP 457,758に記載されている。数多くの様々な発現ベクターが、現在商業的に入手可能である。例示的な商業的な酵母発現ベクターは、pPIC.9(Invitrogen)であり、大腸菌細胞の形質転換に適した商業的に入手可能な発現ベクターはPET15b(Novagen)である。
C.宿主細胞の培養
本発明のNRG3の生産に使用される原核細胞は、一般にSambrook et al., 前出文献に記述されるように適当な培地中で培養される。
哺乳動物細胞は、様々な培地で培養することができる。商業的に入手可能な、例えばHam's F10(Sigma)、最小必須培地((MEM), Sigma)、RPMI−1640(Sigma)及び、ダルベッコ修飾イーグル培地((DMEM)、Sigma)が、宿主細胞の培養に好適である。加えて、HamおよびWallance., (1979) Meth. Enz. 58:44, BarnsおよびSato., (1980) Anal. Biochem. 102:255, 米国特許第4,767,704; 4,657,866; 4,927,762; または4,560,655; WO90/03430; WO87/00195; 及び米国再審査特許30,985に記述されている何れかの培地も宿主細胞の培養培地として使用され得る。これらのいずれの培地も、必要に応じてホルモン類及び/または多の成長因子(インスリン、トランスフェリン、または表皮成長因子等)、塩類(塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム及びリン酸等)、緩衝剤(HEPES等)、ヌクレオシド(アデノシン及びチミジン等)、抗生物質(ゲンタマイシンTM等)、微量元素(通常マイクロモルの最終濃度で存在する無機化合物として定義される)、並びにグルコースまたは他の同等なエネルギー源が補充されてもよい。その他の必要な補充物が、当業者に周知である適当な濃度をもって含まれてもよい。温度、pH等の培養条件は、クローニングまたは発現のために選択された宿主について従来使用されている通りで、当業者には明らかであろう。
この開示において引用される宿主細胞は、インビトロ細胞培養物、並びに宿主動物または植物内にある細胞を含む。
本発明のNRG3は、相同的組換え、または特定のNRG3をコードするDNAを既に含む細胞内に導入された制御要素を利用する組換え生産法を使用して生産されることは、さらに考慮されている。
D.遺伝子増幅及び/または発現の検出
遺伝子増幅及び/または発現は、試料中において例えば慣用のサザンブロッティング、mRNAの転写を定量するノーサンブロッティング(Thomas, (1980) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:5201-5205)、ドットブロッティング(DNA分析)、またはインシトゥー(in situ)・ハイブリダイゼーションにより、ここに提供される配列に基づいた適当な標識プローブを使用して直接に測定され得る。種々の標識が使用され得、最も普通には放射性同位体、特に32Pである。しかしながら、ポリヌクレオチドに導入するためのビオチン修飾ヌクレオチドの使用等、他の技術も採用され得る。次いでビオチンは、放射性核種、蛍光体、酵素等の広範囲の種々の標識により標識されたアビジンまたは抗体に対する結合部位として作用する。別法として、DNA二重体、RNA二重体、DNA−RNAハイブリッド二重体またはDNA−タンパク質二重体等の特定の二重体を認識する抗体が採用され得る。次いで抗体は、標識され、またアッセイが実行され、ここにおいて二重体は表面に結合され、該表面の二重体形成により該二重体に結合する抗体が検出され得る。
別法として、遺伝子発現は組織断面の免疫組織化学的染色、及び細胞培養物または体液のアッセイ等の免疫学的方法により、遺伝子生成物の発現を直接に定量して測定され得る。免疫組織化学的染色技術によれば、細胞試料が典型的には脱水及び固定化により調製され、次いで結合される遺伝子生成物に対して特異的な標識抗体が反応に付され、ここにおいて標識は、一般に酵素標識、蛍光標識、発光性標識等の目視検出可能なものである。本発明に使用するために好適な特に高感度の染色技術は、Hse等, (1980) Am. J. Clin. Parm. 75:734-738に記述されている。
免疫組織化学的染色及び/または試料液体のアッセイのために有用な抗体は、モノクローナルまたはポリクローナルのいずれでもよく、いかなる動物においても調製され得る。簡便には、該抗体は、天然NRG3ポリペプチドに対して、または以下に開示されるDNA配列に基づいた合成ペプチドに対して調製される。
E.天然NRG3のアミノ酸配列変異体
天然NRG3のアミノ酸配列変異体は、天然のNRG3 DNA内へ適切なヌクレオチド変化を導入することによって、または所望のポリペプチドのインビトロ合成によって、本分野で周知の方法により調製される。アミノ酸配列変異体の構築においては、二つの主要な変数が存在する:突然変異部位の位置および突然変異の性質である。天然のNRG3をコードするDNA配列の操作を必要としない天然で生じる対立遺伝子を除いて、NRG3のアミノ酸配列変異体は、対立遺伝子に到達するものであれ、天然で生じないアミノ酸配列に到達するものであれ、DNAを突然変異することによって好ましくは構築される。
突然変異の一つの群は、本発明の新規な天然のマウスまたはヒトNRG3の細胞該ドメインまたはEGF様ドメイン内で作製されるであろう(ヒトまたはマウスNRG3アミノ酸配列内のそれぞれの細胞外ドメイン(SEQ ID NO:3またはSEQ ID NO:7)及びEGF様ドメイン(SEQ ID NO:4)の図式については図3参照)。これらのドメインは、機能的に重要であると解されるので、これらの領域における非保存的置換、挿入及び/または欠失のような改変は、ErbB4レセプター結合及び活性化のような天然のレセプター分子の特性における本当の変化を導くことが予測される。従って、この領域におけるアミノ酸改変はまた、相当する天然のポリペプチドとは顕著に異なる特性を有する変異体を導くものと解される。これらの機能的に重要なドメイン内の非保存的置換は、天然の相当するもののErbB4レセプター認識及び結合能力を失い、または相当する天然のタンパク質と比較して増大したErbB4レセプター認識特性、増大した選択性、または増大した活性化特性を有する変異体を導くかもしれない。
その代わりに、またはそれに加えて、アミノ酸改変は、達成すべき目的に依存して、様々な種から得た新規なNRG3において、または高く保存された領域において、異なる部位を作製することができる。上記部位での位置は、例えば(1)保存された選択を使用した最初の置換、それから達成する結果に依存したさらなる徹底的な選択を使用した置換、(2)ターゲット残基の欠失、または(3)位置された部位に隣接した同じまたは異なるクラスの残基の挿入、あるいは1−3のケースの組み合わせといった一連の修飾を典型的に受けるであろう。一つの役立つ方法は、「アラニンスキャニング」と呼ばれるものである(CunninghamおよびWells, (1989) Science 244, 1081-1085)。
本発明の変異体NRG3のまた別の群において、一つ以上の機能的により重要ではないドメインが、欠失または不活性化されても良い。例えば、膜貫通ドメインの欠失または不活性化は、天然のタンパク質の可溶性形態を生ずる。代わりに、または加えて、細胞内ドメインが欠失、切り詰め、さもなければ改変されても良い。天然で生じるアミノ酸は、共通な側鎖の性質に基づいて群に分けられる:
(1)疎水性:ノルロイシン、met、ala、val、leu、ile;
(2)中性疎水性:cys、ser、thr;
(3)酸性:asp、glu;
(4)塩基性:asn、gln、his、lys、arg;
(5)鎖の伸長に影響する残基:gly、pro;および
(6)芳香族:trp、tyr、phe。
保存的置換は、一つの群の一つの成員を同じ群のもう一つの成員と交換することを含む一方、非保存的置換は、一つの群の成員をもう一つのこれらのクラスと交換することを含む。機能または免疫学的同一性における実質的な変化は、より保存的でないNRG3の置換によってなされる、すなわち(a)例えばシートまたはヘリックス構造といった置換の領域でのポリペプチド骨格の構造、(b)ターゲット部位での分子の電荷または疎水性度、(c)側鎖の大きさを有することにおける効果において顕著に異なるものでなされる。本発明の新規な天然のNRG3の性質における最大の変化を生産することが一般的に期待される置換は、(a)例えばセリルまたはスレオニルといった親水性残基を、ロイシル、イソロイシル、フェニルアラニル、バリルまたはアラニルといった疎水性残基に置換すること;(b)システインまたはプロリンを他の残基に置換すること;(c)例えばリシル、アルギニル、またはヒスチジルといった塩基性の側鎖を有する残基を、例えばグルタミルまたはアスパラチルといった酸性の残基で置換すること;あるいは例えばフェニルアラニンといった大きな側鎖を有する残基を、例えばグリシンといった側鎖を有しないものに置換することであろう。上記置換は、EGF様ドメインのような細胞外ドメイン内でなされた場合、より顕著な効果を有すると予測される。
本発明の新規なNRG3の置換変異体は、他のタンパク質の機能的に相同な(少なくとも約40%−50%の相同性を有する)ドメインが、細胞外ドメインまたはEGF様ドメインのような、新規なNRG3構築物内の上述のドメインの一つ以上について、通常の方法によって置換された変異体を含む。
アミノ酸配列欠失は、通常約1から30残基、好ましくは約1から10残基の範囲であり、典型的には連続している。典型的には、膜貫通ドメイン及び細胞内ドメイン、または膜貫通ドメインのみが欠失される。しかしながら、天然のNRG3の生物学的活性及び免疫学的交差反応性を保存する膜貫通領域のC末端からN末端の何れかの適切なアミノ酸までの欠失が適している。ヒト及びマウスNRG3コンセンサス配列のそれぞれの膜貫通領域(TM)が、約アミノ酸362から約アミノ酸384まで(ヒトSEQ ID NO:6及びSEQ ID NO:23)、及び約アミノ酸360から約アミノ酸382まで(マウスSEQ ID NO:2)の範囲で図4及び5に示されている。
本発明の好ましいクラスの置換及び/または欠失変異体は、新規なNRG3分子の膜貫通領域を含むものである。膜貫通領域は、細胞膜の脂質二重相を打ち抜くのに正確なサイズである非常に疎水性または親油性のドメインである。それらは、NRG3を細胞膜に固定し、ホモまたはヘテロポリマー複合体形成を可能にすると解される。典型的に、膜貫通ドメインヒドロキシル化残基の欠失または置換による、膜貫通ドメインの不活性化は、細胞または膜脂質親和性を減少し、水性溶解性を増大することによって、回収及び製剤化を容易にするであろう。もし膜貫通ドメイン及び細胞内ドメインが欠失されたならば、さもなければ体内で異物として認識される細胞内ポリペプチドをさらすことによって、または潜在的に免疫原性である異種ポリペプチドの挿入によっての何れかで、潜在的に免疫原性のエピトープを導入することを避けなければならない。膜挿入機能の不活性化は、膜貫通において実質的に親水性の疎水性度のプロフィールを提供するのに十分な残基を欠失することによって、または同じ結果を生ずる異種残基で置換することによって達成される。
本発明のNRG3の膜貫通不活性化変異体の主な利点は、それらが組換え宿主の培養培地中に分泌されることである。これらの変異体は、血液のような体液に可溶性であり、細胞膜脂質に対する適切な親和性を有さず、かくして組換え細胞培養物からの回収が簡素化される。一般論として、上記可溶性変異体は、機能的細胞外ドメインまたはそのフラグメントを維持するが、機能的膜貫通ドメインを有さず、好ましくは機能的細胞質ドメインをも有さないであろう。
例えば、膜貫通ドメインは、約5から50個のセリン、トレオニン、リシン、アルギニン、グルタミン、アスパラギン酸等の親水性残基のランダムなまたは所定の配列といった、何れかのアミノ酸配列によって置換されても良く、上記の残基は全て親水性の疎水性度のプロフィールを示す。欠失(切り詰め)可溶性変異体と同様に、これらの変異体は、組換え宿主の培養培地内に分泌される。
アミノ酸挿入は、1残基から100以上の残基を含むポリペプチドの範囲の長さのアミノおよび/またはカルボキシ末端融合物を含み、同様に単一または複数のアミノ酸残基の配列内挿入を含む。配列内挿入(すなわち新規なNRG3アミノ酸内への挿入)は、約1から10残基、より好ましくは1から5残基、さらにより好ましくは1から3残基の範囲が一般的である。末端挿入の例は、組換え宿主細胞からの成熟NRG3またはそのフラグメントの分泌を容易にするための、NRG3分子のN末端に対する異種N末端シグナル配列の融合物を含む。上記シグナル配列は一般的に、企図された宿主種のシグナル配列から得られ、それ故それと同種である。適切な配列は、大腸菌についてSTIIまたはIpp、酵母についてアルファファクター、哺乳動物細胞についてヘルペスgDのようなウイルスシグナルを含む。
天然のNRG3分子の他の挿入変異体は、例えばベータラクタマーゼまたは大腸菌trpローカスにコードされる酵素のような細菌ポリペプチド、または酵母タンパク質といった免疫原性ポリペプチドに対するNRG3分子のNまたはC末端の融合物、および1989年4月6日に発行されたWO 89/02922に記載されている免疫グロブリン領域(好ましくは免疫グロブリン定常領域)、アルブミン、またはフェリチンのような長い半減期を有するタンパク質とのC末端融合物を含む。
さらなる挿入変異体は、新規なNRG3の免疫学的に活性な誘導体であり、それはEGF様ドメイン、および免疫学的に競合的な外因性のポリペプチドのエピトープを含むポリペプチド、すなわち融合物が投与され、または外因性ポリペプチドに対して生じた抗体によって結合可能な、動物において免疫応答を引き出すことが可能であるポリペプチドを含む。上記免疫学的に競合的なポリペプチドの典型的な例として、アレルゲン、自己免疫エピトープ、または他の潜在的な免疫原、あるいはtrpLE、β−ガラクトシダーゼ、またはヘルペスgDタンパク質のようなウイルスポリペプチド等のような細菌ポリペプチドを含む、融合物受容者において抗体を前もって存在することによって認識される抗原が挙げられる。
免疫原性融合物は、インビトロでの交差反応、または免疫原性ポリペプチドをコードする組換えDNAで形質転換された細胞培養物によって生産される。免疫原性融合物は、免疫原性配列がペプチド結合によって新規なNRG3分子またはそのフラグメントに結合されたまたはその中に挿入されたものであることが好ましい。それ故これらの産物は、NRG3エピトープおよび少なくとも一つのNRG3とは外来のエピトープを含む直鎖状ポリペプチド鎖より成る。本発明のNRG3分子またはそのフラグメント内のどこかに該エピトープを導入することが、本発明の範囲内にあることは理解されよう。これらの免疫原性挿入物は、製薬学的に許容可能なキャリア内に製剤化され、NRG3分子に対する抗体を生産するために患者へ投与される場合に特に有用であり、次に該抗体は、診断薬として、組織分類において、または標準的なイムノアフィニティー法によって新規なNRG3の精製において有用である。代わりに、本発明のNRG3の精製において、例えば抗体、レセプターまたはリガンドといった融合された外因性ポリペプチドに対する結合パートナーが、不純物を含む混合物から該融合物を吸着するために使用され、その後に融合物が溶出され、必要であれば、酵素学的な切断によって、新規なNRG3が該融合物から回収される。
変異体NRG3の特徴を前もって予測することはしばしば困難であるので、いくつかのスクリーニングが、最適な変異体を選択するために必要であろうことは予測されよう。上記スクリーニングは、ErbB4レセプター結合のアッセイを制限することなく含む。
所望のミューテーションを同定した後、NRG3変異体をコードする遺伝子は、例えば周知の方法を使用して化学的合成によって得ることが可能である。より特には、NRG3アミノ酸配列変異体をコードするDNAは、NRG3の以前に調製された変異体または非変異体バージョンをコードするDNAの部位特異的突然変異誘発によって調製される。部位特異的突然変異誘発は、横側のプライマー結合部の両側で安定な二本鎖を形成するための十分なサイズおよび配列複雑性を有するプライマー配列を提供するために、所望のミューテーション、同様に十分な数の隣接ヌクレオチドのDNA配列をコードする特異的なオリゴヌクレオチド配列の使用を通じてNRG3変異体の生産を許容する。典型的には、改変される配列の結合部の両側の約5から10残基を有する約20から25ヌクレオチドの長さのプライマーが好ましい。一般的に、部位特異的突然変異誘発の方法は、Edelman等(1983), DNA 2:183のような文献によって例示されているように、本分野で周知である。予測されるであろうように、部位特異的突然変異誘発の方法は典型的に、一本鎖および二本鎖形態の両者で存在するファージベクターを使用する。部位特異的突然変異誘発で有用である典型的なベクターは、例えばMessing等, Third Cleveland Symposium on Macromolecules and Recombinant DNA, A.Walton, 編, Amsterdam (1981)に開示されているようなM13ファージのようなベクターを含む。これおよび他のファージベクターは商業的に入手可能であり、その使用は当業者に周知である。M13由来ベクターを使用したDNAフラグメントにおける部位特異的突然変異誘発に向けたオリゴデオキシリボヌクレオチドの構築についての万能で効率的な方法は、Zoller等 (1982), Nucleic Acids Res. 10: 6487-6500 に印刷された。また、複製の一本鎖ファージオリジンを含むプラスミドベクター(Veira等, (1987) Meth. Enzymol. 153: 3)は、一本鎖DNAを得るために使用される。代わりに、ヌクレオチド置換をインビトロで適切なDNAフラグメントを合成するために導入し、本分野で周知のPCR法によってそれを増幅する。
PCR増幅法はまた、新規なNRG3のアミノ酸配列変異体を作製するために使用される。PCRミュータジェネシスの特異的な例として、テンプレートプラスミドDNA(1μg)を、増幅される領域の外側のプラスミドDNAにおける独特の制限部位を有する制限エンドヌクレアーゼを使用して切断することによって直線化する。この物質の100ngを、4つのデオキシリボヌクレオチドを含むPCRバッファーを含むPCR混合物に加え、GENEAMPRキット(Perkin-Elmer Cetus, Norwalk, CT and Emeryvill, CAから得られる)、および25ピコモルの各オリゴヌクレオチドプライマー内に、50μlの最終容量に含ませる。該反応混合物を、35μlの鉱油を使用して層状にする。該反応物を100℃で5分変性させ、一瞬氷上におき、それから1μlのThermus aquaticus(Taq) DNAポリメラーゼ((5ユニット/μl)Perkin-Elmer Cetus, Norwalk, CT and Emeryville, CAから購入される)を、鉱油層の下に加える。それから該反応混合物を、以下のようにプログラムされたDNA Thermal Cycler(Perkin-Elmer Cetusから購入された)内に挿入する:(例として)
55℃、2分、
72℃、30秒、次いで以下の19サイクル:
94℃、30秒、
55℃、30秒、そして
72℃、30秒。
プログラムの最後に、反応バイアルをサーマルサイクラーから取り出し、水相を新しいバイアルに移し、フェノール/クロロホルム(50:50vol)で抽出し、エタノール沈降し、そしてDNAを標準的な方法で回収する。この物質を、ベクターに挿入するための適切な処理に受けさせる。
カセットミュータジェネシスは、変異体を調製するために有用な別法であり、Well等, (1985) Gene 34: 315に記載された方法に基づく。
さらに、ファージミドディスプレー法と呼ばれるものが、天然のまたは変異体NRG3またはそのフラグメントのアミノ酸配列変異体を作製するのに有用である。この方法には、1)突然変異されるレセプターをコードする第一の遺伝子、天然のまたは野生型ファージコートタンパク質の少なくとも一部分をコードする第二の遺伝子で、その場合第一および第二の遺伝子は異種であり、そして第一および第二の遺伝子に機能的に連結した転写調節エレメントを含む複製可能発現ベクターを構築し、それによって融合タンパク質をコードする遺伝子融合物を形成し;2)第一の遺伝子内の一つ以上の選択された位置でベクターを突然変異し、それによって関連するプラスミドのファミリーを形成し;3)該プラスミドで適切な宿主細胞を形質転換し;4)ファージコートタンパク質をコードする遺伝子を有するヘルパーファージで形質転換された宿主細胞を感染し;5)少なくとも該プラスミドの一部を含む、宿主を形質転換可能である組換えファージミド粒子を形成するために適した条件下で形質転換された感染宿主細胞を培養し、該条件は、ファージミド粒子の少なからぬ量が、該粒子の表面に融合タンパク質の一コピーより多くを展示するように調節し;(f)ファージミド粒子の少なくとも一部が抗原を結合するように適切な抗原とファージミド粒子を接触させ;そして(g)結合しないものから結合するファージミド粒子を分離することを含む。工程(d)から(g)を一度以上繰り返す。好ましくはこの方法において、プラスミドは転写調節エレメントの制御の下におき、培養条件を該粒子の表面に融合タンパク質の一つより多いコピーを展示するファージミド粒子の量または数が約1%より少なくなるように調節する。また好ましくは、融合タンパク質の一コピーより多くを展示するファージミド粒子の量は、融合タンパク質の単一コピーを展示するファージミド粒子の量の10%より小さい。最も好ましくは、該量は20%より小さい。典型的にこの方法においては、発現ベクターはさらに、該ポリペプチドの各サブユニットをコードするDNAに融合された分泌シグナル配列を含み、該転写調節エレメントはプロモーター系であろう。好ましいプロモーター系は、lacZ、λPL、tac、T7ポリメラーゼ、トリプトファン、およびアルカリホスファターゼプロモーター、並びにそれらの組み合わせを使用するであろう。また通常該方法は、M13K07,M13R408,M13−VCSおよびPhiX174から選択されるヘルパーファージを使用するであろう。好ましいヘルパーファージはM13K07であり、好ましいコートタンパク質はM13ファージ遺伝子IIIコートタンパク質である。好ましい宿主は、大腸菌および大腸菌のプロテアーゼ欠損株である。 上記および同様な突然変異誘発法のさらなる詳細は、例えばSambrook等, 上記参照およびCurrent Protocols in Molecular Biology, Ausubel等,編, 上記参照のような一般的な教科書に見出される。
F.グリコシル化変異体
グリコシル化変異体は、本発明の範囲に含まれる。それらは、グリコシル化を完全に欠失した変異体(非グリコシル化)、天然形態よりも少なくとも一つの少ないグリコシル化部位を有する変異体、同様にグリコシル化が変化している変異体を含む。脱グリコシル化及び非グリコシル化アミノ酸配列変異体、脱グリコシル化及び非グリコシル化天然NRG3またはそのフラグメント、および他のグリコシル化変異体が含まれる。例えば、置換または欠失ミュータジェネシスが、本発明の天然または変異体NRG3におけるNまたはO結合グリコシル化部位を除去するために使用され、例えばアスパラギン残基が欠失またはリシンまたはヒスチジンのようなもう一つの塩基性残基に置換される。代わりに、グリコシル化認識部位を除去することによってグリコシル化を妨げるために、たとえアスパラギン残基を変化させないのであっても、グリコシル化部位を形成する隣の残基が置換または欠失される。好ましいNRL変異体が、NRG3のEGF様ドメインである場合、外フラグメントは好ましくはグリコシル化されない。
さらに、天然分子のグリコシル化部位を有する非グリコシル化NRG3は、原核生物はポリペプチド内にグリコシル化を導入できないために、組換え原核生物細胞培養物において生産される。
グリコシル化変異体は、適切な宿主細胞によって、またはインビトロの方法によって生産される。例えば酵母および昆虫細胞は、哺乳動物系のものとは有意に変化しているグリコシル化を導入する。同様に、NRG3の供給源とは異なる種(例えばハムスター、ネズミ、ブタ、ウシまたはヒツジ)、または組織起源(例えば肺、肝、リンパ、間葉または表皮)を有する哺乳動物細胞は、例えばマンノースの上昇したレベルまたはマンノース、フコース、シアル酸、および哺乳動物糖タンパク質において典型的に見出される他の糖について特徴付けられるような変異体グリコシル化を導入する能力について一般的にスクリーニングされる。NRG3のインビトロでのプロセシングは、例えばノイラミニダーゼ切断といった酵素的な加水分解によって典型的に成し遂げられる。
G.共有結合修飾
本発明の新規なNRG3の共有結合修飾は、本発明の範囲に含まれる。上記修飾は、選択されたアミノ酸側鎖または末端残基と反応可能な有機誘導化試薬と、NRG3のターゲット化アミノ酸残基を反応することによって、または選択された組換え宿主細胞において機能する翻訳後修飾のメカニズムを利用することによって、伝統的に導入される。生成共有結合誘導体は、生物学的活性、NRG3のイムノアッセイ、または組換え体のイムノアフィニティー精製のための抗NRG3抗体の調製において重要である残基の同定に向けたプログラムにおいて有用である。例えば、ニンヒドリンとの反応の後の該タンパク質の生物学的活性の完全な不活性化は、少なくとも一つのアルギニルまたはリシル残基がその活性に重要であることを示唆し、その後、選択された条件下で修飾された個々の残基は、修飾アミノ酸残基を含むペプチドフラグメントの単離によって同定される。上記修飾は当業者の範囲内にあり、過度の実験なく実施される。
二官能試薬を使用した誘導体化は、ポリペプチドとNRG3の分子内凝集を調製するために、同様にアッセイまたはアフィニティー精製での使用のための水不溶性支持マトリックスまたは表面に対するNRG3ポリペプチドを架橋するために有用である。さらに、鎖内架橋の研究は、形態学的な構造に対する直接的な情報を提供するであろう。一般的に使用される架橋試薬は、1,1−ビス(ヂアゾアセチル)−2−フェニルエタン、グルタルアルデヒド、N-ヒドロキシスクシンイミドエステル、ホモ二官能性イミドエステルおよび二官能性マレイミドを含む。メチル−3−[(p-アジドファニル)ジチオ]プロピオイミダートのような融合化試薬は、光の存在下で架橋を形成することが可能な光活性化可能中間体を産する。代わりに、臭化シアン活性化炭化水素、および米国特許第3,959,642; 3,969,287; 3,691,016; 4,195,128; 4,247,642; 4,229,537; 4,055,635;および4,330,440号に記載されているシステム反応性基質のような反応性水不溶性マトリックスが、タンパク質固定化および架橋のために使用される。
ある種の翻訳後修飾は、発現されたポリペプチド上での組換え宿主細胞の機能の結果である。グルタミニルおよびアスパラギニル残基は、相当するグルタミルおよびアスパルチル残基にしばしば翻訳後で脱アミド化される。代わりにこれらの残基は、穏やかな酸性条件下で脱アミド化される。これらの残基の各形態は、本発明の範囲に含まれる。
他の翻訳後修飾は、プロリン及びリシンのヒドロキシル化、セリル、トレオニルまたはチロシル残基のヒドロキシル基のリン酸化、リシン、アルギニン、及びヒスチジン側鎖のα−アミノ基のメチル化を含む(T. E. Creighton (1983) Proteins: Structure and Molecular Properties, W. H. Freeman & Co., San Francisco, pp. 79-86)。
ここでのNRG3のさらなる誘導体は、「イムノアドヘシン」と称されるものであり、それは結合タンパク質(通常レセプター、細胞接着分子またはリガンド)の機能的ドメインを、免疫グロブリン配列と組み合わせたキメラ抗体様分子である。この型の融合タンパク質の最も一般的な例は、免疫グロブリン(Ig)のヒンジ及びFc領域を、特異的なリガンドを認識する細胞表面レセプターのドメインと組み合わせる。この型の分子は、「免疫」及び「接着」機能を組み合わせたものであるため、「イムノアドヘシン」と称される;他のしばしば使用される名前は、「Ig−キメラ」、「Ig−」または「Fc−融合タンパク質」、または「レセプター−グロブリン」である。
文献中に報告されたイムノアドヘシンは、例えばT細胞レセプター(Gascoigne等, (1987) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:2936-2940);CD4(Capon等, (1980) Nature 337:525-531; Traunecker等, (1980) Nature 339:68-70; Zetmeissl等, (1990) DNA Ceel Biol. USA 9: 347-353; Byrn等, (1990) Nature 344:667-670);L−seNRG3(ホーミングレセプター)(Watson等, (1990) J. Cell. Biol. 110:2221-2229; Watson等, (1991) Nature 349:164-167 );E−seNRG3(Mulligan等, (1993) J.Immunol. 151: 6410-17; Jacob等, (1995) Biochemistry 34: 1210-1217);P−seNRG3(Mulligan等, 上記参照; Hollenbaugh等, (1995) Biochemistry 34: 5678-84);ICAM−1(Sauton等, (1992) J.Exp.Med. 176: 1471-1476; Martin等, (1993) J.Virol. 67: 3561-68; Roep等, (1994) Lancet 343: 1590-93);ICAM−2(Damle等, (1992) J.Immunol. 148: 665-71 );ICAM−3(Holness等, (1995) J.Biol.Chem. 270: 870-84);LFA−3(Kanner等, (1992) J.Immunol. 148: 223-229);L1グリコプロテイン(Doherty等, (1995) Neuron 14: 57-66);TNF−R1(Ashkenazi等, (1991) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88: 10535-539;Lesslauer等, (1991) Eur.J.Immunol. 21: 2883-86; Peppel等, (1991) J.Exp.Med. 174: 1483-1489);TNF−R2(Zack等, (1983) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:2335-39;Wooley等, (1993) J.Immunol. 151: 6602-07 );CD44(Aruffo等, (1990) Cell 61:1303-1313 );CD28およびB7(Linsley等, (1991) J. Exp. Med. 173:721-730);CTLA−4(Linsley等, (1991) J.Exp.Med 174:651-569);CD22(Stamenkovic等, (1991) Cell 66:1133-1144);NPレセプター(Bennett等, (1991) J.Biol.Chem. 266: 23060-23067 );IgEレセプターα(Ridgway and Gorman, (1991) J.Cell.Biol. 115,abstr. 1448);IFN−γR αおよびβ鎖(Marsters等, (1995) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:5401-05);trk−A、−Bおよび−C(Shelton等, (1995) J.Neurosci. 15: 477-91);IL−2(Landolfi, (1991) J.Immunol. 146: 915-19);IL−10(Zheng等, (1995) J.Immunol. 154: 5590-5600)を含む。
最も単純で最も容易なイムノアドヘシンデザインは、免疫グロブリン重鎖のヒンジ及びFc領域と、「アドヘシン」タンパク質の結合領域(類)を組み合わせる。一般的に、本発明のNRG3−免疫グロブリンキメラを調製する場合、所望のNRG3ポリペプチドをコードする核酸を、免疫グロブリン定常ドメイン配列のN末端をコードする核酸のN末端に、所望の配列のC末端で融合するが、所望のNRG3配列のN末端での融合もまた可能である。典型的には、上記融合物中でコードされるキメラポリペプチドは、少なくとも機能的に活性な免疫グロブリン重鎖の定常領域のヒンジ、CH2およびCH3ドメインを維持している。融合物はまた、定常ドメインのFc部分のC末端で、または重鎖のCH1または軽鎖の相当する領域に対してすぐN末端で作製される。融合物が作製される正確な部位は重要ではない;特定の部位が周知であり、NRG3−免疫グロブリンキメラの生物学的活性、分泌または結合特性を最適化するために選択される。
好ましい実施態様において、天然の成熟NRG3ポリペプチド、あるいはその(膜貫通ドメイン−不活性化またはEGF様ドメインポリペプチド)形態のような可溶性形態の配列は、例えばIgG1等の免疫グロブリンのエフェクター機能を含む抗体のC−末端部分(特にFc領域)のN−末端に融合される。重鎖定常領域の全体を、NRG3配列に融合することも可能である。しかしながら、より好ましくはパパイン切断部位の直ぐ上流のヒンジ領域から始まる配列(IgGのFcを化学的に定義し;重鎖定常領域の最初の残基を114位として、残基216、または他の免疫グロブリンの類似する部位)が、融合に使用される。特に好適な実施態様において、NRG3配列(全長または可溶性)は、IgG1、IgG2、またはIgG3重鎖のヒンジ領域、CH2及びCH3、またはCH1、ヒンジ、CH2及びCH3領域に対して融合される。融合が行われる厳密な部位は重要ではなく、至適部位は常法の実験により決定され得る。
いくつかの実施態様において、NRG3−免疫グロブリンキメラは、マルチマーとして、及び特にはホモダイマーまたはテトラマーとして集合する(WO 91/08298)。一般的にはこれらの集合体免疫グロブリンは、既知の単位構造を有するであろう。基本的な4本鎖構造単位は、IgG、IgD及びIgEが存在する形態である。4本単位は、より高分子量の免疫グロブリンにおいて反復され;IgMは、ジスルフィド結合により互いに保持される基本的4本単位のペンタマーとして一般には存在する。IgAグロブリン及び場合によってはIgGグロブリンは、血清中においてマルチマーとしても存在し得る。マルチマーの場合、各4本単位は、同じであるかまたは異なってもよい。
本発明の範囲にある種々の典型的な集合PSTPIP−免疫グロブリンキメラは、下記に模式的に図表化される:
(a) ACL-ACL;
(b) ACH-[ACH,ACL-ACH,ACL-VHCH,またはVLCL-ACH];
(c) ACL-ACH-[ACL-ACH,ACL-VHCH,VLCL-ACH,またはVLCL-VHCH];
(d) ACL-VHCH-[ACH,またはACL-VHCH,またはVLCL-ACH];
(e) VLCL-ACH-[ACL-VHCH,またはVLCL-ACH];及び
(f) (A-Y)n-[VLCL-VHCH]2,
式中、
各Aは、同じまたは異なったNRG3ポリペプチドのアミノ酸配列を表し;
VLは、免疫グロブリン軽鎖可変領域であり;
VHは、免疫グロブリン重鎖可変領域であり;
CLは、免疫グロブリン軽鎖の定常領域であり;
CHは、免疫グロブリン重鎖の定常領域であり;
nは、1より大きい整数であり;
Yは、共有的交差結合試薬の残基を示す。
簡素化するために前述の構造は、基本的特徴のみを示し;それらは免疫グロブリンの連結部(J)または他の領域は示されず、またジスルフィド結合も示されない。しかしながら、そのような領域が結合活性のために必要な場合には、それらは免疫グロブリン分子に占める通常の位置に存在するように構築されるであろう。
免疫グロブリン軽鎖の存在は、本発明のイムノアドヘシンにおいては必要とされないが、免疫グロブリン軽鎖は、NRG3−免疫グロブリン重鎖融合ポリペプチドに共有的に結合するか、あるいは、NRG3ポリペプチドに直接に融合するかの何れかで存在するであろう。前者の場合、免疫グロブリン軽鎖をコードするDNAは、典型的にはNRG3−免疫グロブリン重鎖融合タンパク質をコードするDNAと共に発現される。分泌に際して、ハイブリッド重鎖及び軽鎖は共有的に結合して、2個のジスルフィド結合した免疫グロブリン重鎖−軽鎖対を有する免疫グロブリン様構造を与えるであろう。このような構造の調製のための好適な方法は、例えば1989年3月28日発行の米国特許第4,816,567号に開示されている。
好適な実施態様において、本発明のイムノアドヘシンの構築に使用される免疫グロブリン配列は、IgG免疫グロブリン重鎖定常領域に由来する。ヒトイムノアドヘシンについては、ヒトIgG1及びIgG3免疫グロブリン配列の使用が好ましい。IgG1を使用することの主な優位点は、IgG1イムノアドヘシンが固定化プロテインAにて効率的に精製され得ることである。対照的に、IgG3の精製には顕著により不安定な媒体であるプロテインGを必要とする。しかしながら、特定のイムノアドヘシン構造のためのIg融合の相手を選択する際には、免疫グロブリンの他の構造的及び機能的性質を考慮しなければならない、例えば、IgG3のヒンジはより長く、より柔軟性であって、それはIgG1と融合させた場合に、適切に畳み込みまたは機能しないであろうより大きいアドヘシン領域を適合させ得る。IgGイムノアドヘシンは典型的に一価または二価である一方、IgAおよびIgMのような他のIgサブタイプは、基本的Igホモダイマー単位のそれぞれ二量体または五量体構造を生ずる。マルチマーイムノアドヘシンは、そのIgGベースカウンターパートよりも大きな親和性を有してそれぞれのターゲットを結合できる点で有利である。上記構造物の報告された例は、CD4−IgM(Trunecker等, 上記参照);ICAM−IgM(Martin等 (1983), J.Virol. 67: 3561-68 );およびCD2−IgM(Arulanandam等, (1993) J.Exp.Med. 177: 1439-50)。
インビボの応用のためにデザインされたNRG3−Igイムノアドヘシンについて、Fc領域によって特定される薬物速度論的性質およびエフェクター機能は、同様に重要である。IgG−1,IgG−2およびIgG−4は全て21日のインビボ半減期を有するが、補体系を活性化するその相対的能力は異なる。IgG−4は補体を活性化せず、IgG−2はIgG−1より補体活性化について有意に弱い。さらにIgG−1とは異なり、IgG−2は、単核細胞または好中球上のFcレセプターに結合しない。IgG−3は補体活性化に最適である一方、そのインビボ半減期は他のIgGアイソタイプのおよそ三分の一である。ヒトの治療薬として使用されるようにデザインされたイムノアドヘシンに対するもう一つの重要な考慮は、特定のアイソタイプのアロタイプ変異体の数である。一般的に、より小さく血清学的に定義されたアロタイプを有するIgGアイソタイプが好ましい。例えば、IgG−1は、4つのみの血清学的に定義されたアロタイプ部位を有し、そのうちの二つ(G1mおよび2)は、Fc領域中に位置する;これらの部位の一つ、G1m1は非免疫原性である。対照的に、IgG−3には12個の血清学的に定義されたアロタイプが存在し、その全てがFc領域中に存在する;これらの部位の三つだけが(G3m5,11および21)、非免疫原性である一つのアロタイプを有する。それ故、γ3イムノアドヘシンの潜在的な免疫原性は、γ1イムノアドヘシンのものより大きい。
NRG3−Igイムノアドヘシンは、Ig cDNA配列にフレーム中でNRG3部分をコードするcDNA配列を融合することによって最も簡便に構築される。しかしながら、ゲノムIgフラグメントへの融合もまた使用される(例えばGascoigne等, (1987) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84: 2936-2940; Aruffo等, (1990) Cell 61: 1303-1313; Stamenkovic等, (1991) Cell 66: 1133-1144)。融合物の後者のタイプは、発現のためのIg調節配列の存在を必要とする。IgG重鎖定常領域をコードするcDNAを、ハイブリダイゼーションまたはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技術によって、脾臓または抹消血液リンパ球から由来するcDNAライブラリーから、印刷された配列に基づいて単離することができる。
天然分子より長い半減期を有する、本発明の新規なNRG3の他の誘導体は、非蛋白性ポリマーに共有的に結合されたNRG3、NRG3フラグメント(EGF様ドメインのような)またはNRG3−免疫グロブリンキメラを含む。非蛋白性ポリマーは、通常は親水性合成ポリマー、即ち天然には他に見出されないポリマーである。しかしながら、天然の供給源から単離されるポリマーのように、天然に存在し、また組換え的若しくはインビトロの方法により生産されるポリマーは有用である。親水性ポリビニルポリマー、例えばポリビニルアルコール及びポリビニルピロリドンは、本発明の範囲内にある。特に有用なものは、ポリエチレングリコール(PEG)等のポリアルキレンエステル;ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、及びポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンとのブロックコポリマー(Pluronics)等のポリエルキレン;ポリメタクリレート;カルボマー;ラクトース、アミロプクチン、デンプン、ヒドロキシエチルデンプン、アミロース、デキストランサルフェート、デキストラン、デキストリン、グリコーゲン、若しくは例えばヒアルロン酸等の酸ムコポリサッカリドのポリサッカリドサブユニット等の、ホモポリサッカリドまたはヘテロポリサッカリドを含む、サッカリド単量体、D−マンノース、D−およびL−ガラクトース、フコース、フラクトース、D−キシロース、L−アラビノース、D−グルクロン酸、シアル酸、D−ガラクツロン酸、D−マンニュロン酸(例えば、ポリマンニュロン酸またはアルギン酸)、D−グルコサミン、D−ガラクトサミン、D−グルコース、及びノイラミン酸からなる分枝鎖また非分枝鎖のポリサッカリド;ポリソルビトール及びポリマンニトール等の糖アルコールのポリマー;ヘパリン若しくはヘパロンを含む。該ポリマーは、好ましくは水溶性であるが、交差結合の前にはそうである必要はなく、しかしながら接合体は水溶性でなければならない。更に、該ポリマーは、接合体形態で高度に免疫原性であってはならず、また血管内輸液または注射により投与されるべき場合には、このような経路に適合しないような粘性を有してはならない。
好ましくは該ポリマーは、反応性の単一の基のみを有する。このことは、タンパク質分子の交差結合の防止を助ける。しかしながら、交差結合を低減すべく反応条件を至適化すること、または実質的に均質な誘導体を回収するために、ゲル濾過またはクロマトグラフィー的ふるいを通して反応生成物を精製することは、ここにおける権利範囲内にある。
該ポリマーの分子量は、望ましくは約100〜500,000の範囲にあり、好ましくは約1,000〜20,000である。選択される分子量は、ポリマーの性質及び置換の程度に依存するであろう。一般的には、ポリマーの親水性がより大きく、かつ置換の程度が大きいほど、採用される分子量はより小さい。至適分子量は、常法の実験により決定されるであろう。
該ポリマーは、該ポリマー及び結合されるべき新規なNRG3、NRG3フラグメントまたはNRG3−免疫グロブリンキメラの1個以上のアミノ酸または糖残基と反応する多官能性交差結合試薬を介して、NRG3またはNRG3−免疫グロブリンキメラに共有的に結合される。しかしながら、誘導化ポリマーをハイブリッドと直接結合させることにより、該ポリマーを直接に交差結合させること、またはその逆も、本発明の範囲にある。
NRG3またはNRG3−免疫グロブリンキメラの共有的交差結合部位は、N−末端アミノ基及びリジン残基に見出されるイプシロンアミノ基、並びに他のアミノ、イミノ、カルボキシル、スルヒドリル、ヒドロキシまたは他の親水性基を含む。該ポリマーは、多官能性(通常二官能性)交差結合試薬を使用することなくハイブリッドに直接に共有的に結合され得る。アミノ基に対する共有結合は、塩化シアヌル酸、カルボニルジイミダゾール、アルデヒド反応基(PEGアルコキシドとブロモアセトアルデヒドのジエチルアセタール;PEGとDHSO及び無水酢酸;PEGと4−ヒドロキシベンズアルデヒドのフェノキシド、スクシンイミジル活性化エステル、活性化ジチオカルボネートPEG、2,4,5−トリクロロフェニルクロロホルメートまたはP−ニトロフェニルクロロホルメート活性化PEG)に基づく既知の化学によりなされる。カルボキシル基は、カルボジイミドを使用してPEG−アミン結合により誘導される。
ポリマーは、化学試薬、例えばメタ過ヨウ素酸または酵素、例えばグルコース若しくはガラクトースオキシダーゼ(何れかが炭水化物のアルデヒド誘導体を生成する)を使用する酸化により、次いでオリゴサッカリドのビオチンまたはアビジンにより標識に関するHeitzmann等, (1974) P. N. A. S. 71:3537-41またはBayer等, (1979) Methods in Enzymology 62:310により記述されるのと同様な方法でヒドラジンまたはアミノ誘導体ポリマーとの反応により、オリゴサッカリドの基に接合される。更に、オリゴサッカリドを結合するために使用された他の化学的または酵素的方法は、一般に誘導のためのアミノ酸部位よりも少ない置換が存在し、従ってオリゴサッカリド生成物はより均質であるため、特に有利である。オリゴサッカリド置換基は、場合により酵素消化、例えばノイラミニダーゼ消化により、ポリマー誘導に先立って修飾されてもよい。
該ポリマーは、結合されるポリペプチドのアミノ酸側鎖、またはN−若しくはC−末端に対して直接に反応性を有するか、または多官能性交差結合試薬と反応性の基を有する。一般的に、このような反応性基を有するポリマーは、固定化タンパク質の調製について知られている。ここにおいてこのような化学を使用するためには、タンパク質固定化のために従来使用された不溶性ポリマーと同様な様式で誘導するのでなければ、水溶性ポリマーを採用しなければならない。シュウ化シアン活性化は、ポリサッカリドの交差結合において採用するために、特に有用な手法である。
出発ポリマーについて称される「水溶性」とは、接合のために使用される該ポリマーまたは反応性中間体が、誘導反応に関与するために充分に水溶性であることを意味する。ポリマー接合体について称される「水溶性」とは、該接合体が血液糖の生理学的液体に可溶性であることを意味する。
このようなポリマーによる置換の程度は、タンパク質上の反応部位の数、タンパク質の全てまたはフラグメントが使用されるか、該タンパク質が異種タンパク質との融合物であるか否か(例えばNRG3−免疫グロブリンキメラ)、分子量、親水性、及びポリマーの他の性質、並びに選択される特定のタンパク質誘導部位等に依存して変化するであろう。一般的に、接合体は1〜10個のポリマー分子を有し、一方で任意の異種的配列は、所望の活性が有意に悪影響を受けない限り、基本的には限定されない個数のポリマー分子により置換されてもよい。交差結合の至適な程度は、所望の提要にて機能する接合体の能力が決定された後には、置換の程度を変化させるための時間、温度及び他の反応条件が変化する実験的マトリクスにより容易に決定される。
例えばPEG等のポリマーは、PEG等の非蛋白ポリマーによるタンパク質の共有結合修飾について、それ自体既知の広範囲の方法により交差結合される。しかしながら、これらの方法のいくつかは、ここにおける目的に対しては好ましくない。塩化シアヌル酸化学は、タンパク質交差結合を含む多くの副反応を招く。更に、それは特にスルヒドリル基を含むタンパク質の不活性化を導く恐れが大きい。カルボニルジイミダゾール化学(Beauchamp等, (1983) Anal. Biochem., 131:25-33)は、高いpH(>8.5)を必要とし、これはタンパク質を不活性化し得る。更に、「活性化PEG」中間体は水と反応し得る為、タンパク質に対して大過剰モルの「活性化PEG」が必要とされる。カルボニルジイミダゾール化学に要求される高濃度のPEGは、ゲル濾過クロマトグラフィー及び親水性クロマトグラフィーの両者に対して悪影響を与えるため、精製において問題を生じる。加えて、高濃度の「活性化PEG」は、タンパク質を沈殿させ得、これはそれ自体既に指摘されている問題点である(Davis, 米国特許第4,179,337)。他方において、アルデヒド化学(Royer, 米国特許第4,002,531)は、わずかに40倍のモル過剰量のPEG及び1−2時間のインキュベートを必要とすることから、より効率的である。しかしながら、「断言されているPEGの金属ベース酸化剤と複合体を形成する傾向の為に」(Harris等, (1984) J. Polym. Sci. Polym. Chem. Ed. 22:341-52)、PEGアルデヒドの調製についてRoyerにより示唆された二酸化マンガンは問題である。DMSO及び無水酢酸を使用するMoffatt酸化の使用は、この問題を取り除く。更にRoyerにより示唆されたナトリウムボロヒドリドは高いpHにおいて使用されなければならず、ジスルフィド結合を還元する顕著な傾向を有する。対照的に、ナトリウムシアノボロヒドリドは、中性pHにおいて有効であり、ジスルフィド結合を還元する極めてわずかな傾向のみを有するため、好ましい。
本発明の長半減期接合体は、未反応原料からゲル濾過により分離できる。接合体の異種的分子種は、同様な方法で他から精製される。該ポリマーは疎水性ゲルとして水不溶性であってもよい。
新規なNRG3は、コロイド状薬剤輸送系(例えばリポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルション、ナノ粒子及びナノカプセル)、またはマクロエマルションにおいて、コアセルベーション法または界面重合によって調製されたマイクロカプセルに封入されても良い。上記方法は、Remington's Pharmaceutical Sciences, 第16版, Osol, A.編, (1980)に開示されている。
H.抗体調製
(i)ポリクローナル抗体
一般に本発明のNRG3,またはそのフラグメント(EGF様ドメインのような)に対するポリクローナル抗体は、NRG3およびアジュバントの複数回の経皮的(sc)または腹腔内的(ip)注射により、動物に生じさせ得る。NRG3またはタンパク質に対するターゲットアミノ酸配列を含むフラグメントを、免疫されるべき種に対して免疫原性のタンパク質、例えばキーホールリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシチログロブリンまたはダイズトリプシンインヒビタ等と、二官能性または誘導化試薬、例えばマレイミドベンゾイルスルホスクシンイミドエステル(システイン残基を介しての接合)、N−ヒドロキシスクシンイミド(リジン残基を介して)、グルタルアルデヒド、無水コハク酸、SOCl2、またはR及びR1が異なるアルキル基であるR1N=C=NRを使用して接合させることは有用であろう。
動物は、1mgまたは1μgのペプチドまたは接合体(それぞれウサギまたはマウス)を3体積のフロイント完全アジュバントと合わせ、該溶液を複数部位に皮内的に注射することにより、抗原、免疫原性接合体または誘導体に対して免疫される。1ヶ月後に動物は、フロイント完全アジュバント中のペプチドまたは接合体の基の量の1/5ないし1/10を用い、複数部位の経皮注射により追加免疫される。7〜14日後に、動物は採血され、血清が抗NRG3抗体力価についてアッセイされる。動物は力価がプラトーに入るまで追加免疫される。好ましくは動物は、同じNRG3ポリペプチドの接合体であるが、異なるタンパク質に接合するか及び/または異なった交差結合試薬を介して接合する接合体にて追加免疫される。接合体は、タンパク質融合体として組み換え細胞培養においても調製され得る。アルム等の凝集剤も、免疫応答を向上するために好適に使用される。
(ii)モノクローナル抗体
モノクローナル抗体は、実質的に均質な抗体の母集団、即ち母集団に含まれる個々の抗体は、少量存在し得る自然に起こる可能性のある変異を除いて同等である母集団から得られる。従って、修飾語「モノクローナル」は、異なる抗体の混合物ではないものとしての抗体の特徴を示す。例えば本発明の抗NRG3モノクローナル抗体は、Kohler & Milstein., (1975) Nature 256:495 によって最初に記述されたハイブリドーマ法を使用して作製されるか、または組換えDNA法(Cabilly等、米国特許第4,816,567)によって作製されてもよい。
本発明のモノクローナル抗体をコードするDNAは、慣用方法により容易に単離され、配列決定される(例えばネズミ抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合し得るオリゴヌクレオチドプローブの使用により)。ハイブリドーマ細胞は、このようなDNAの好ましい供給源として働く。一旦単離されれば、DNAは発現ベクターに入れられ、これは次いで、E. coli細胞、霊長類COS細胞、モルモット卵巣(CHO)細胞、または免疫グロブリンタンパク質を別途生産しないミエローマ細胞にトランスフェクトさせ、組換え宿主細胞においてモノクローナル抗体の合成を得る。DNAはまた、例えば、同種ネズミ配列の位置にヒト重鎖及び軽鎖定常ドメインに対するコード配列を置換することによって修飾され、Morrison等, (1984) Proc.Natl.Acad.Sci. 81: 6851、または非免疫グロブリンポリペプチドに対するコード配列の全てまたは一部を、免疫グロブリンコード配列に共有結合することによって修飾される。この方法において、ここで抗PSTPIPモノクローナル抗体の結合特異性を有する「キメラ」または「ハイブリッド」抗体が調製される。
典型的なこのような非免疫グロブリンポリペプチドは、本発明の抗体の定常領域を置換するか、またはそれらは抗体の一方の抗原結合部位の可変領域を置換して、NRG3に対して特異性を有する一つの抗原結合部位及び異なる抗原に特異性を有する他の抗原結合部位を有するキメラ性二価抗体を創生する。
キメラまたはハイブリッド抗体は、交差結合試薬を含む合成タンパク質化学における貴地方法を使用してインビトロにて調製されてもよい。例えば、イムノトキシンは、ジスルフィド交換反応またはチオエーテル結合形成により使用して構築される。この目的に好適な試薬の例は、イミノチオレート及びメチル−4−メルカプトブチルイミデ−トを含む。
診断的応用のために、抗体は、典型的には検出可能な部分でラベルされる。検出可能部分は、直接的又は間接的に検出可能なシグナルを生ずることのできる任意のものである。例えば、検出可能な部分は、3H、14C、32P、35S又は125Iなどの放射性同位元素;フルオレセインイソチオシアナート、ローダミンまたはルシフェリンなどの蛍光又は化学発光化合物;ビオチン;例えば125I、32P、14Cまたは3Hのような放射性活性同位元素標識、または、アルカリホスファターゼ、ベータ-ガラクトシダーゼまたはセイヨウワサビペルオキシダーゼ等の酵素である。
ポリペプチド変異体の検出可能な部分への分離可能な結合のためにこの分野で知られた任意の方法が採用され、Hunter 等, (1962) Nature, 144: 945; David 等, (1974) Biochemistry, 13: 1014; Pain 等, (1981) J.Immunol.Meth., 40: 219; 及び Nygren, (1982) J.Histrochem. and Cytochem., 30: 407に記載されたものも含む。
本発明の抗体は、競合結合アッセイ、直接及び間接サンドウィッチアッセイ、及び免疫沈降アッセイ等の周知の検定方法に採用することができる。Zola, Monoclonal Antibodies: A Manual of Techniques, pp.147-158 (CRC Press, Inc., 1987)。
(iii)ヒト化抗体
非ヒト抗体をヒト化する方法はこの分野で周知である。一般に、ヒト化抗体は、非−ヒトである供給源から導入される1個以上のアミノ酸残基を有する。これらの非−ヒトアミノ酸残基は、しばしば「輸入」残基と称され、これは典型的には「輸入」可変領域から採られる。ヒト化は、基本的にはネズミCDRまたはCDR配列を、対応するヒト抗体配列で置換することにより、Winter及び共同研究者の方法に従って行われ得る(Jones et al., Nature 321:522-525(1986); Riechmann et al., Nature 332:323-327 (1985);Verhoeyen et al., Science 239: 1534-1536(1988))。従って、このようなヒト化抗体は、キメラ抗体(Cabilllyet al. 前出文献)であり、実質的に身障の可変領域より少ない部分が非−ヒト種からの対応する配列により置換されている。実際には、ヒト化抗体は典型的にはCDR残基の幾分か及び、おそらくFRの幾分かが、ネズミ抗体の類似部位からの残基により置換されている。
抗体が、抗原に対する高い親和性及び他の好ましい生物学的性質を保ってヒト化されることは重要である。この目的を達成するために、好ましい方法に従えば、ヒト化抗体は親及びヒト化配列の三次元モデルを使用して、親配列及び種々の概念的ヒト化生成物の分析工程により調製される。三次元免疫グロブリンモデルは、一般に利用可能であり当業者にはなじみがある。選択された候補の免疫グロブリン配列の可能な三次元配置構造を描いて映し出すコンピュータプログラムが利用可能である。これらのディスプレーを見ることは、候補の免疫グロブリン配列の機能における残基のそれらしい役割の分析、即ち候補の免疫グロブリンの抗原に対する結合能力に影響を与える残基の分析を可能とする。このようにして、FR残基が、標的抗原に対する増大した親和性等の所望の抗体特性が達成される様に、共通及び輸入配列から選択され、組み合わされる。一般的に、CDR残基は、抗原結合への影響において、直接的かつ最も実質的に関与するものである。さらなる詳細は、PCT/US93/07832を参照し、それはPCT/US92/05216の一部継続出願であり、該文献は完全に参考としてここに取り入れる。
別法として、免疫により、内因性免疫グロブリン生産を伴わずに完全量のヒト抗体を生産し得るトランスジェニック動物(例えばマウス)の作成が可能である。例えば、キメラ及び生殖系列変異マウスにおける抗体重鎖結合領域(JH)遺伝子の同型接合的削除が、内因性抗体の生産を完全に阻害することが記述されている。このような生殖系列変異マウスへのヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子の並びの移送は、抗原の攻撃に対してヒト抗体の生産を生じるであろう。例えば、Jakobovits等, (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:2551; Jakobovits等, (1993) Nature 362:255-258参照。
(iv)二重特異性抗体
二重特異性抗体とは、少なくとも二つの異なる抗原に対する結合特異性を有するモノクローナルの、好ましくはヒトまたはヒト化された抗体である。この場合においては、結合特異性の一つは本発明のNRG3に対するものであり、他のものは、例えばNRG3ファミリーの別の成員といった何れかの他の抗原に対するものであってもよい。上記構築物は、二重特異性イムノアドヘシンとも称される。
従来から、二重特異性抗体の組換え生産は、2種の免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の同時発現に基づいて2本の鎖は異なる特異性を有している(Milstein and Cuello, (1983) Nature 305:537-539)。免疫グロブリン重鎖及び軽鎖の無作為の収集のために、これらのハイブリドーマ(クォドローマ:Quadromas)は、1種のみが正しい二重特異性構造を有する10種の異なる異なる抗体分子の可能な混合物を生じる。通常アフィニティクロマトグラフィー工程により行われる正しい分子の精製は、かなり煩雑であり、また生成物の収率も低い。同様な手法は、1993年5月13日発行のPCT出願公報WO 93/08829及びTraunecker等, (1991) EMBO J. 10:3655-3659に開示されている。この問題は、1997年5月5日に印刷された米国出願番号08/850058に開示されているように、各抗体の結合特異性を維持するように、二重特異性抗体の各腕に対して共通な軽鎖を選択することによって解消され得る。
別のより好ましい方法に従うと、所望の結合特異性を持った抗体可変領域(抗体−抗原結合部位)は、免疫グロブリン定常領域配列に融合される。融合物は、好ましくは少なくともヒンジの一部、及び免疫グロブリン重鎖の第二と第三の定常領域(CH2及びCH3)を有する免疫グロブリン重鎖定常領域を伴う。軽鎖結合に必要な部位を含む、融合物の少なくとも一つに存在する第一の重鎖定常領域を有することが好ましい。免疫グロブリン重鎖融合物、及び所望により免疫グロブリン軽鎖をコードするDNAが、別個の発現ベクターに挿入され、適当な宿主生物に同時導入する。これは、構築に使用される3種のポリペプチドの異なる比が至適収率を与える場合に、実施態様において3種のポリペプチドフラグメントの相対比の調節に大きな柔軟性を与える。しかしながら、少なくとも2種のポリペプチド鎖の同じ比率での発現が高収率をもたらす場合、または比率が重要でない場合には、2種または3種全てのポリペプチド鎖のコード配列を1個の発現ベクター中に挿入することも可能である。この方法の好ましい実施態様において、二重特異的抗体は、第一の結合特異性を一つのアームに有するハイブリッド免疫グロブリン重鎖、及び他方のアームのハイブリッド免疫グロブリン重鎖−軽鎖対(第二の結合特異性を与える)からなる。この非対称構造は、二重特異的分子の半分のみに免疫グロブリン軽鎖が存在することが分離に容易な方法を提供するため、所望の二重特異的化合物を望まれない免疫グロブリン鎖の組み合わせから分離することを容易にする。この方法は、1994年3月3日発行のWO 94/04690に開示されている。
二重特異的抗体の生成の更なる詳細は、例えば、Suresh等, (1986) Methods in Enzymology 121:210参照。
(v)異種接合抗体
異種接合抗体もまた、本発明の範囲に含まれる。異種接合抗体は、二つの共有結合した抗体より成る。上記抗体は例えば、非所望の細胞に対して免疫系をターゲット化するために(米国特許第4,676,980号)、およびHIV感染の治療のために(PCT出願公報WO 91/00360およびWO 92/200373;EP 03089)提案されている。異種接合抗体は、いかなる簡便な架橋法にもっても作製される。適切な架橋試薬は本分野で周知であり、数多くの架橋法と共に米国特許第4,676,980号に開示されている。
I.診断キットおよび製造品(Article of Manufacture)
本発明は、便宜上、診断アッセイ(すなわち、神経学的疾患の検出用および抗体またはDNAマーカーを用いたサンプル中のNRG3の存在の検出用)を提供し、これらのアッセイ用試薬は、キットで、すなわち、試験するサンプルと組合せるために、パッケージ化された試薬の組合せで提供できる。キットの成分は通常、前以て決定した比率で提供される。従って、キットは、適当な標識で直接的または間接的に標識された抗体またはNRG3(DNAまたはポリペプチドまたはそのフラグメント)を含み得る。検出可能な標識が酵素である場合、キットは酵素が必要とする基質および補因子を含む(例えば、検出可能な発色団または発蛍光団を提供する基質前駆体)。さらに、安定化剤、緩衝剤等の 他の添加剤も含み得る。種々の試薬の相対量は、アッセイの感度を十分に最適化する試薬の溶液中濃度が得られるように、大きく変化し得る。特に、試薬は、賦形剤を含む、通常凍結乾燥した乾燥粉末として提供され得、これを溶解すると適当な濃度を有する試薬溶液が得られる。キットはまた、適当には、生体アッセイを実施する説明書も含む。
本発明の別の実施形態において、本明細書に記載の神経学的疾患の処置に有用な物質を含む製造品が提供される。製造品は、容器およびラベルを含む。適当な容器は、例えば、瓶、バイアル、シリンジおよび試験管を含む。容器は、グラスまたはプラスチックなどの種々の物質からなる。容器は、症状の処置に効果的な組成物を保持し、および無菌開閉口を有し得る(例えば容器は、静脈内溶液バッグまたは皮下注射針により貫通可能なストッパーを有するバイアルを含み得る)。組成物中の有効成分はNRG3またはそのアゴニストまたはアンタゴニストである。容器上またはそれに付いたラベルは、組成物を選択した症状の処置に使用することを示す。製造品は、さらに、医薬的に許容される緩衝剤、例えばリン酸緩衝溶液、リンガー溶液およびデキストロース溶液を含む第二の容器を含み得る。それは、他の緩衝剤、希釈剤、フィルター、針、シリンジ、およびパッケージインサートを含む、商業的および使用者の立場から望ましい他の材料を使用説明書と共にさらに含み得る。
J.ペプチドおよび非−ペプチド類似体
本発明のNRG3のペプチド類似体は、天然ポリペプチドの三次元構造を基本として型作られている。ペプチドは、初めにMerrifield(1963)J.Am.Chem.Soc.15:2149-2154に記載の固相合成技術などのよく知られた技術により合成され得る。他のペプチド合成技術は、例えば、Bodanszky等, Peptide Synthesis、John Wiley & Sons、第二版、1976並びに当業者により容易に入手可能な他の参考本に記載されている。ペプチド合成の要約は、Stuart及びYoung, Solid Phase Peptide Synthelia, ierce Chemical Company, Rockford、IL(1984)に認められ得る。ペプチドはまた、所望のペプチドをコードするDNA配列を用いて組換えDNA技術により製造され得る。
ペプチド類似体に加えて、本発明はまた、本発明のペプチド類似体と実質的に同一の表面を示し、ゆえに同様の形式で他の分子と相互作用する非−ペプチド(例えば有機)化合物にも関する。
K.NRG3の使用
本発明の天然NRG3のアミノ酸変異体は、治療に使用し得、これはそのレセプターであるErbB4への天然タンパク質の正常な結合と競合する。NRG3アミノ酸配列変異体は、ゆえに、天然NRG3の生物学的活性の競合的阻害剤として有用である。
天然NRG3およびそのアミノ酸配列変異体は、天然ErbB4レセプターの同定および精製に有用である。精製は、好ましくは、本発明の天然NRG3と、その天然ErbB4レセプターの認識において同等の能力を保持するNRG3アミノ酸配列を含む免疫吸着により実施する。
本発明の天然NRG3はさらに、ErbB4レセプターが発現される組織の分子マーカーとして有用である。
さらに、NRG3、好ましくは本発明のNRG3のEGF様ドメインは、他の天然のNRG3ファミリー分子の成員、例えばヘレグリン(heregulin)に挿入または置換できる価値ある配列モチーフを提供する。本発明の新規NRG3由来の配列を置換または挿入してこれらの天然タンパク質を変化させることにより、生物学的特性(例えばレセプター結合親和性またはレセプター特異性)の変化した変異分子を産生できる。例えば、NRG3ファミリーの別の成員の1つ以上のNRG3ドメインは、本発明のNRG3由来のNRG3ドメイン配列により全体的または部分的に置換され得る。同様に、本明細書のNRG3のEGF様ドメイン配列は、他のNRG3のアミノ酸配列に置換または挿入され得る。
本発明のNRG3をコードする核酸もまた、cDNAの探索用ハイブリダイゼーションプローブおよび他のNRG3のコード配列のゲノムライブラリーの提供に有用である。
さらに、本発明のNRG3は、NRG3に関連した疾病の診断、および本明細書に記載した、体液などのサンプル中のNRG3の存在または非存在についての検出法のキットに有用である。
NRG3によるErbB4レセプターの結合および活性化は、ErbB4レセプターを発現する細胞において、特に神経組織における、細胞成長、細胞増殖、および細胞分化などの生理学的応答を仲介することが期待される。結果として、哺乳動物NRG3、またはそのErbB4レセプター結合および活性化フラグメントは、神経細胞成長、増殖および/または分化が疾病の症候を軽減する疾病の処置に有用である。NRG3は、ネズミNRG3(SEQ ID NO:2)またはヒトNRG3(SEQ ID NO:6またはSEQ ID NO:23)の全長アミノ酸配列であり得;別の哺乳動物種由来の全長アミノ酸配列は、アミノ酸レベルで、ネズミおよびヒトNRG3に少なくとも約75%の相同性、好ましくはEGF様結合ドメインにおいて約90%のアミノ酸配列相同性を有する;およびアミノ酸配列はNRG3のEGF様ドメインを含み、この配列がErbB4レセプターに結合する。NRG3またはErbB4レセプター結合フラグメントがアゴニストである場合、NRG3またはフラグメントは、ErbB4レセプターに結合し活性化する。NRG3またはフラグメントがアンタゴニストである場合、NRG3またはフラグメントはErbB4レセプターに結合するが活性化せず、よって天然に存在するNRG3またはアゴニストによる活性化を阻害する。
NRG3またはそのアゴニスト(例えばNRG3EGF様ドメインを含むポリペプチド)の投与により処置可能な疾病は、神経系が、例えばトラウマ、手術、卒中、虚血、感染、代謝性疾病、栄養不足、悪性腫瘍、または毒薬により傷害を受けた患者に生じ得る疾病;運動ニューロン疾患、例えば筋萎縮性側索硬化症(ロウ・ゲーリヒ病)、ベル麻痺、および背骨筋肉萎縮、または完全麻痺を含む種々の症状;ヒト「神経変性疾患」、例えばアルツハイマー病、パーキンソン病、癲癇、多発性硬化症、ハンチントン舞踏病、ダウン症候群、神経性難聴およびメニエール病;ニューロパシー、および特に末梢の、末梢神経系に影響を与える疾患で、最も頻繁に運動、感覚、感覚・運動、または自律神経機能不全の1つまたは組合せとして顕現し、例えば、遠位感覚・運動ニューロパシーまたは胃腸管の運動性低下または膀胱弛緩症を含む、自律性ニューロパシーを含むがこれに限定されない。全身性疾病に関連したニューロパシーの例は、ポリオ後症候群を含み;遺伝性ニューロパシーの例は、シャルコー・マリー・トゥース病、レフサム病、無βリポタンパク血症、タンジール病、クラッベ病、黒染性白質ジストロフィ、ファブリー病、およびデジュリン・ソッタス症候群を含み;毒薬により生じるニューロパシーの例は、ビンクリスチン、シスプラチン、メトトレキサート、または3′−アジド−3′−デオキシチミジンなどの化学療法剤での処置により生じたものを含む。また、NRG3またはその生物学的に活性なフラグメント(例えばNRG3のEGF様ドメイン)は、筋ジストロフィなどの骨格筋、平滑筋の疾病または平滑筋消耗により生じた疾病の処置に使用され得る。
半透過性のインプラント可能な膜装置は、ある環境における薬物輸送手段として有用である。例えば、可溶性NRG3、またはそのアゴニスト、またはキメラを分泌する細胞をカプセル化することができ、かかる装置は、患者に、例えば、パーキンソン病罹患患者の脳にインプラントできる。米国特許第4,892,538号、Aebischerら;米国特許第5,011,472号、Aebischerら;米国特許第5,106,627号、Aebischerら;PCT出願WO91/10425;PCT出願WO91/10470;Winnら(1991) Exper.Neurology 113:322-329;Aebischerら(1991) Exper.Neurology 111:269-275;およびTrescoら(1992) ASAIO 38:17-23参照。従って、本明細書で教示したように、神経に対する傷害または他のNRG3発現またはNRG3応答細胞、例えば脳、心臓、または腎臓細胞に対する傷害を予防または処置する方法も含まれ、該法は、NRG3、またはそのフラグメントまたはアゴニスト、または特定の状態において必要とされ得るアンタゴニストを分泌する細胞を、それを必要とする患者の身体にインプラントすることを含む。最後に、本発明は、半透膜(膜は、NRG3、またはそのフラグメントまたはアゴニストに透過性であり、細胞に有害な患者の因子には不透過である)および膜内にカプセル化されたNRG3、またはそのフラグメントまたはアゴニスト、(または特定の状態において必要とされ得るアンタゴニスト)を分泌する細胞を含む、本明細書で教義したように神経傷害または他の細胞への傷害を予防または処置するためのインプラント装置を含む。NRG3をエクスビボ(ex vivo)で産生するように形質転換した患者自身の細胞は、所望によりかかるカプセル化を施さずに、直接患者にインプラントできる。天然細胞の膜カプセル化の方法は、当業者にはよく知られており、カプセル化細胞の調製および患者へのインプラントは当分野で公知のように容易に実施し得る。本発明は、ゆえに、細胞を、必要とする患者の身体にインプラントすることにより、細胞傷害、好ましくは神経傷害を予防または処置する方法を含み、ここで細胞は、自然にNRG3、またはそのフラグメントまたはアゴニストを産生するもの、ま
たは工学操作によりNRG3、またはそのフラグメントまたはアゴニストを分泌するものを選択する。好ましくは、患者がヒトである場合、分泌NRG3は可溶性ヒトNRG3である。インプラントは、好ましくは非−免疫原性でありおよび/または免疫原性インプラント細胞が免疫系により認識されるのを防止する。CNS輸送において、好ましいインプラント部位は脊髄の脳脊髄液である。
本発明のNRG3、そのフラグメントまたは変異体の投与は、種々の方法で、例えば、皮下、静脈内、大脳内、鼻腔内、経皮内、腹腔内、筋肉内、肺内、腔内、直腸内、動脈内、病巣内、心室内、脳内、または眼球内を含むがこれに限定されない、特殊な適用で公知の経路で実施できる。NRG3はCNSの液体リザーバーに注入することにより連続投与し得るが、当業者に公知の技術、例えばポンプまたはインプラントを用いた濃縮塊注入も許容できる。持続放出システムも使用できる。疾患に適合すれば、部位特異的輸送にNRG3変異体を製剤化および投薬し得る。投与は連続的または周期的であり得る。投与は、流度が一定またはプログラム化されたインプラント可能なポンプにより、または周期的注射により実施できる。
半透過性インプラント可能な膜装置は、ある環境における薬物輸送手段として有用である。例えば、可溶性NGF変異体を分泌する細胞をカプセル化することができ、かかる装置は、患者に、例えば、パーキンソン病罹患患者の脳または脊髄(CSF)にインプラントできる。米国特許第4,892,538号、Aebischerら;米国特許第5,011,472号、Aebischerら;米国特許第5,106,627号、Aebischerら;PCT出願WO91/10425;PCT出願WO91/10470;Winnら(1991)Expr.Neurology 113:322-329;Aebischerら(1991)Expr.Neurology 111:269-275;およびTrescoら(192)ASAIO 38:17-23参照。最後に、本発明は、半透膜およびNRG3を分泌する細胞を含む、本明細書で教示したように神経傷害または他の細胞への傷害の予防または処置のためのインプラント装置を含み、前記膜は、NRG3に透過性であり、細胞に有害な患者の因子には不透過性であり、細胞は当該膜内にカプセル化される。NRG3をエクスビボで産生するように形質転換した患者自身の細胞は、所望によりかかるカプセル化を施さずに、直接患者にインプラントできる。天然細胞の膜カプセル化の方法は、当業者にはよく知られており、カプセル化細胞の調製およびその患者へのインプラントは当分野で公知であるように容易に実施し得る。好ましくは、患者がヒトである場合、分泌NRG3、そのフラグメントまたは変異体は可溶性ヒトNRG3である。インプラントは、好ましくは非−免疫原性でありおよび/または免疫原性インプラント細胞が免疫系により認識されるのを防ぐ。CNS輸送において、好ましいインプラント部位は脊髄の脳脊髄液である。
本発明の医薬組成物は、患者への投与に適した形のNRG3を含む。好ましい実施形態において、医薬組成物は水溶形であり、キャリア、賦形剤、安定化剤、緩衝剤、塩、抗酸化剤、親水性ポリマー、アミノ酸、炭水化物、イオン性または非イオン性界面活性剤、およびポリエチレングリコールまたはプロピレングリコールなどの生理学的に許容される物質を含み得る。NRG3はインプラント用時間放出形であるか、または当業者に公知の技術を用いてミクロカプセル中にトラップし得る。
治療に使用する効果量のNRG3またはNRG3アゴニストまたはアンタゴニストは、例えば、治療客体、投与経路、患者の状態に依存する。従って、治療専門家は投与量の力価を測定し、最適な治療効果を得るに必要な投与経路を修飾することが必要である。典型的な1日量は、1日あたり患者の体重の約10ng/kgから100mg/kgまで又はそれ以上、好ましくは約1μg/kg/日から10mg/kg/日の範囲である。典型的には、医療者は、上記の疾患の処置に所望の効果が得られる用量までNRG3またはNRG3アゴニストまたはアンタゴニストを投与する。
L.トランスジェニックおよびノックアウト動物
非−ヒト種からの新規NRG3をコードする核酸、例えばネズミNRG3は、トランスジェニック動物または「ノックアウト」動物のいずれかを産生するために使用でき、これはまた、治療に有用な薬剤の開発およびスクリーニングに有用である。トランスジェニック動物(例えばマウス)は、形質転換遺伝子を含む細胞を有する動物であり、この形質転換遺伝子は、動物または動物の祖先に、胎児期、例えば胚段階で導入した。形質転換遺伝子は、細胞のゲノムに組み込まれたDNAであり、これからトランスジェニック動物が発生する。1つの実施形態において、NRG3またはその適当な配列をコードするネズミcDNAを用いて、確立された技術に従って、NRG3をコードするゲノムDNAをクローン化し、ゲノム配列を使用してNRG3をコードするDNAを発現する細胞を含むトランスジェニック動物を産生する。トランスジェニック動物、特にネズミなどの動物を産生する方法は、当分野で慣用的となり、例えば米国特許第4,736,866号および4,870,009号に記載されている。典型的には、ニューロン細胞などの特定の細胞は、組織特異的エンハンサーと共に、NRG3形質転換遺伝子を取り込む標的となり、これにより、細胞分化、細胞増殖、または細胞アポトーシスの変化が、発現ポリペプチドとのリガンド相互作用に依存してもたらされる。胚段階で動物の生殖細胞に導入された、NRG3をコードする形質転換遺伝子のコピーを含むトランスジェニック動物を用いて、NRG3をコードするDNAを増加発現した効果について調べる。かかる動物は、例えば異常神経分化および神経細胞増殖などに関連した疾病から保護すると考えられる薬剤の試験動物として使用できる。本発明のこのファセットにより、動物を薬剤で処置すると、形質転換遺伝子を有する非処置の動物に比較して疾患の頻度が低いことにより、疾患への治療的介入が示唆される。
また、NRG3の非−ヒト相同体を用いて、NRG3「ノックアウト」動物を構築でき、NRG3をコードする内因性遺伝子および動物の胚細胞に導入したNRG3をコードする変化したゲノムDNA間での相同的組換えの結果、NRG3をコードする遺伝子が欠損または変化している。例えば、NRG3をコードするネズミcDNAを用いて、確立された技術に従って、NRG3をコードするゲノムDNAをクローン化することができる。NRG3をコードするゲノムDNAの一部は、欠失、または、例えば組み込みを監視するために使用可能な選択マーカーをコードする遺伝子などの他の遺伝子で置換できる。典型的には、数キロベースの非変化フランキングDNA(5′および3′末端の両方)がベクターに含まれる(例えば、ThomasおよびCapecchi、Cell 51:503(1987)、相同的組換えベクターの記載参照)。ベクターを、胚幹細胞系に導入し(例えば電気穿孔により)、導入されたDNAが内因性DNAで相同的に組換えられた細胞を選択する(例えば、Liら、Cell 69:915(1992)参照)。次いで、選択した細胞を動物(例えばマウス)の胚盤胞に注射し、凝集キメラを形成する(例えば、Bradley、Teratocarcinomas and Embryonic Stem Cells:A Practical Approach、E.J.Robertson編(IRL、Oxford、1987)pp.113-152参照)。次いで、キメラ胚は、適当な偽妊娠雌飼育動物にインプラントでき、胚から「ノックアウト」動物が作製される。相同的組換えDNAをその生殖細胞に有する子孫は、標準的な技術により同定でき、全ての動物細胞が相同的組換えDNAを含む動物を産生することができる。ノックアウト動物は、天然NRG3により開始または維持される細胞プロセスを回復する効果的治療薬、例えばNRG3アゴニストの選択に使用でき;またはノックアウト動物はnrg3変異の効果の研究にも使用できる。
本発明は、最も実際的で好ましい実施形態であると考えられるものに関して本明細書で示し記載されている。しかし、本発明の範囲内で変形させ得、明らかな修飾がこの開示を読んだ当業者により施されると解される。
以下の実施例は、当業者に、本発明の化合物および組成物の製造法および本発明の方法の実施法に関する完全な開示および記載を提供するために提供され、発明者が発明であると考える範囲を制限するためではない。使用した数値(例えば、量、温度等)に関して正確さを保証するために努力がなされたが、いくらかの実験的誤差および偏差は考慮されるべきである。特記しない限り、部は重量部であり、温度は摂氏温度Cであり、圧力は大気圧または大気圧近傍である。
(実施例1:マウスおよびヒトの新規なNRG3の分子クローニング)
新規NRG3cDNAは以下で示される発現配列タグを用いて同定した:
AATTTCTGCCGAAAACTGATTCCATCTTATCGGATCCAACAGACCACTTGGGGATTGAATTCATGGAGAGTGAAGAAGTTTATCAAAGGCAGGTGCTGTCAATTTCATGTATCATCTTTGGAATTGTCATCGTGGGCATGTTCTGTGCAGCATTCTACTTCAAAAGCAAGAAACAAGCTAAACAAATCCAAGAGCAGCTGAAAGTGCCACAAAATGGTAAAAGCTACAGTCTCAAAGCATCCAGCACAATGGCAAAGTCAGAGAACTTGGTGAAGAGCCATGTCCAGCTGCAAAATAAAATGTCAGGCTTCTGAGCCCAAGCTAAGCCATCATATCCCCTGTNGACCTGCACGTGCACATCCNGATGGCCCGTTTCCTGCCTTTTNTGATGACATTTNCACCACAAATGNAGTGAAAATGGGNCTTTTCNTGCCTTAACTGGTTGACNTTTTTNCCCCAAAAGGAG(EST;SEQ ID NO:21;Genbank登録H23651)これは、ESTのNational Center for Biotechnology Information(NCBI)データベースからのものである。ヒト脳cDNAライブラリーからのこのESTは、ヘレグリン−β1(またニューレグリン−β1、すなわちNRG1とも指称される)のアミノ酸232−316に対して約62%同一なアミノ酸配列をコードする。
部分的ヒトcDNAクローンを得るために、50塩基の一本鎖オリゴヌクレオチドプローブ(5′−TGGTAAAAGCTACAGTCTCAAAGCATCCAGCACAATGGCAAAGTCAGAGA−3′;SEQ ID NO:18)をEST配列に基づいて合成した。このプローブを用いて、Godowskiら(Godowski,P.J.ら,(1989)PNAS USA86:8083-8087、その全体を引用によりここに援用する)に記載されているように、ヒト胎児脳RNA(HL3003a、Clontech)から調製したλgt10cDNAライブラリーから1.5×106プラークをスクリーニングした。9つの陽性クローンを得、最も大きいインサートの両鎖の配列を標準的なシークエンス技術により決定した。これらのクローン化重複配列から、ヒトNRG3の部分的cDNA配列を得た。
追加の5′ヒトNRG3配列を、ヒト海馬RNAのアンカーPCR(Clontech)により得た。hNRG3B1cDNAの直接的シークエンスから推定される完全なヒトオープンリーディングフレーム核酸配列を図2(SEQ ID NO:5)に示す。ATCC209157は、発現ベクターおよびヒトNRG3B1オープンリーディングフレームのヌクレオチド配列を含む核酸である。
ヒトNRG3の任意スプライシング形は、SEQ ID NO:23の推定アミノ酸配列をコードするpRK5.tk.neo.hNRG3B2(SEQ ID NO:22)としてクローン化され、このアミノ酸配列はSEQ ID NO:6のアミノ酸529−552を欠失する(図6及び7参照)。ヒトNRG3のこの任意スプライシング形は、他のNRGのEGF様ドメイン並びに高いアミノ酸配列相同性を含み、本明細書に開示したNRG3の生物学的特性を示すことが期待される。
ネズミNRG3cDNA配列をクローン化するために、2つの変性プライマーを、アミノ酸配列NDGECFVI(SEQ ID NO:19)およびEFMESEEVY(SEQ ID NO:20)をコードする部分的ヒトcDNAの膜貫通ドメインに隣接する領域に基づいて設計した。マウス脳cDNAライブラリー(Clontech、ML1042a)をスクリーニングし、部分的ネズミNRG3cDNAを含むクローン(C5a)を標準的技術により得た。C5a配列由来のプローブを用いて、2つの追加のマウス脳cDNAライブラリー(ML1034h、Clontech;および936309、Stratagene)をスクリーニングした。2つの重複ネズミ部分的NRG3クローン(SWAJ−3およびZAP−1)の両鎖をシークエンスし、共に、DNA配列SEQ ID NO:1および図4及び5で示される推定アミノ酸配列SEQ ID NO:2を有する2139bpの全オープンリーディングフレーム(ORF)をコードすることが判明した。発現ベクターにクローン化されたネズミNRG3オープンリーディングフレームを含む核酸は、pLXSN.mNRG3(ATCC209156)と指称する。
ヒトNRG3の染色体位置は、体細胞ハイブリッドDNAのPCR解析により10q22と位置づけられ、一方、NRG1遺伝子は8p11−22に位置する(Lee,J.およびWood,W.I.(1993) Genomics 16:790-791;およびOrr-Urtreger,A.ら,(1993) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:1867-1871)。従って、NRG3はタンパク質リガンドのEGF様ファミリ−の新規な成員である。
(実施例2:マウスおよびヒトNRG3推定アミノ酸配列の特徴づけ)
ヒトおよびネズミNRG3のcDNAは、それぞれ、720および713アミノ酸のタンパク質をコードするオープンリーディングフレームを含み、ヒトNRG3の推定分子量は77,901DaでありネズミNRG3は77,370Daである(図4〜7)。この2種のNRG3はアミノ酸配列が93%同一である。
ヒトNRG3のアミノ酸配列の解析により、それはNRG1ファミリー成員に対して相同性を含むことが判明した(すなわち、SMDF(Ho,W.H.ら,(1995) J.Biol.Chem.270:14523-32)およびヘレグリン−β1(Holmes,W.E.ら,(1992) Science 256:1205-10)に対して各々23%および19%の配列相同性)。ヒドロパシー(hydropathy)分析により、2つの疎水性セグメントが示された:W66−V91およびL362−F383(ヒトNRG3によるアミノ酸番号)。NRG1と同様に、C−末端疎水性セグメントは膜貫通ドメインとしての役割を果たし得、N−末端領域は内部シグナル配列として作用し得る(Wickner,W.T.およびLodish,H.F.(1985) Science 230:400-7;Sabatini,D.D.ら,(1982) J.Cell Biol.92:1-22;およびBlobel,G.(1980) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:1496-500)。多くのニューレグリンファミリーの成員とは対照的に、NRG3の細胞外ドメインは、Ig様またはクリングル(kringle)ドメインが欠損している。その代わり、NRG3は、N−末端におけるユニークなAla/Glyに富むセグメント、O−結合グリコシル化の豊富な部位を含むムチン様Ser/Thrに富む領域、およびEGFモチーフを含む。N−結合グリコシル化の推定部位は全くない。NRG3のEGF様ドメインは、NRG1(ニューレグリン−β1EFG様ドメインと比較して31%相同性)およびNRG2(ニューレグリン−β1EFG様ドメインと比較して39%相同性)によりコードされるものとは別個であり、このことはNRG3は任意にスプライシングされたNRG1アイソフォームではないことを示唆する。EGF様ドメインとEGFファミリー成員との図による比較を図8に示す。NRG3の推定細胞内ドメインは、NRG1の細胞内ドメインとわずか約13%の配列相同性を含む。EGFファミリー成員のEGF様ドメインは、以下の起源から得、各参考文献はその全体を引用によりここに援用する。図8に比較した配列は、ヒトNRG3(hNRG3.egf;SEQ ID NO:4;本明細書に開示);チキンARIA(cAR
IA.egf;SEQ ID NO:9)(Fall,D.L.ら.(1993) Cell 72:801-815)、ヒトアンフィレグリン(hAR.egf;SEQ ID NO:10)(Plowman,G.D.ら,(1990) Mol.Cell.Biol.10:1969-81);ヒトベータセルリン(betacellulin)(hBTC.egf;SEQ ID NO:11)(Sasada,R.ら,(1993) Biochem.Biophy.Res.Com.190:1173-9);ヒトEGF(hEGF.egf;SEQ ID NO:12)(Nagai,M.ら.(1985) Gene 36:183-8);ヒトヘパリン結合EGF様成長因子(hHB−EGF.egf;SEQ ID NO:13)(Higashiyama,S.ら,(1991) Science 251:936-9);ヒトヘレグリン−α(hHRGα;SEQ ID NO:14);ヒトヘレグリン−β(hHRGβ.egf;SEQ ID NO:15)(Holmes,W.E.ら,(1992) Science 256:1205-1210);ヒトTGF−α(hTGFα.egf;SEQ ID NO:16)(Derynck,R.ら,(1984) Cell 38:287-97);およびマウスエピレグリン(mEPR.egf;SEQ ID NO:17)(Toyoda,H.ら,(1995)FEBS Lett.377:403-7)のEGF様ドメインを含む。
(実施例3:ネズミおよびヒトNRG3の発現)
A.ヒト組織のノーザンブロット解析
ヒトNRG3の組織発現プロフィールは、ノーザンブロット解析により検証した。ヒト組織由来の各2μgのポリ(A)+RNAを含む多組織RNAブロットをClontechから購入した。アミノ酸394−536をコードするヒトNRG3核酸配列の領域を用いて、PCR増幅によりDNAハイブリダイゼーションプローブを作製した。DNAプローブは、ランダムプライミングによりα-32P-dCTPで標識した(Promega)。RNAブロットを50%ホルムアミド、5×SSC、50mMリン酸カリウム(pH7.0)、5×デンハード溶液、10%硫酸デキストランを用いて42℃で20時間ハイブリダイズした。ブロットを0.1×SSC、0.1%SDSで、50℃で30分間洗浄し、Phospho ImagerTMにあてた。組織の混合物におけるNRG3の発現を指標として用いてin situハイブリダイゼーションにより特定の組織における発現を決定した。
B.マウス組織のin situ ハイブリダイゼーション解析
ホルマリンで固定しパラフィンで包埋したマウス胚(胚13、14、16日目)およびグルタルアルデヒドで固定しパラフィンで包埋した、またはパラホルムアルデヒドで固定した凍結成熟マウス脳、卵巣、空腸、腎臓、副腎、肺、胃、脾臓、骨格筋、肝臓および結腸を薄片化し、LuおよびGillettの方法(Lu,L.H.およびGillett,N.A.(1994) Cell Vision 1:169-176)に修正を加えて、in situ ハイブリダイゼーション用に処理した。簡潔には、in situ ハイブリダイゼーションプローブは、記載したようにプラスミドDNAではなくPCRフラグメントから直接的にインビトロでの転写により作製した。32P−UTP−標識センスおよびアンチセンスリボプローブは、ネズミNRG3のアミノ酸C292−N482をコードするcDNAフラグメントのPCR産物を標識することにより作製した。
C.ノーザンブロットおよびin situ ハイブリダイゼーション解析によりNRG3の神経発現パターンが明らかになる。
ヒトNRG3のアミノ酸394−536由来のプローブにハイブリダイズする4.4kbのmRNA転写物が脳で高度に発現された。種々の脳組織のノーザンブロットにおいて、NRG3発現が、脳梁以外の脳のほとんどの領域で高いレベルで検出された。1.9kb転写物の低レベルの発現が精巣で検出された。1.9kb転写物ではなく、4.4kb転写物がNRG3をコードするに十分なサイズであり、このことはより小さい方の転写物は、NRG3の任意スプライシング形をコードし得ることを示唆する。類似したNRG3発現形式が、EGF様ドメインと重複するネズミNRG3の領域から誘導したプローブを用いて、ネズミ組織由来のRNAブロットにおいて観察された。
NRG3発現の組織分布は、胚および成熟マウスの組織を用いたin situ ハイブリダイゼーションにより特徴づけられた。胚13日目(E13)(検証した最も早い時間点)において、NRG3mRNAは神経系に限定された。胚16日目(E16)のマウスの脳、脊髄、三叉神経、前庭−蝸牛および脊髄神経節において、強力なNRG3mRNAのシグナルがまた実証された。分化している細胞を含む端脳領域(例えば皮質板)は、強力なNRG3シグナルを示したが、一方、増殖または移動細胞を含む根底にある領域(脳室および脳室下領域)はほとんど発現を示さなかった。従って、NRG3は胚マウスの神経系に主に発現されているようである。成体動物において、NRG3アンチセンスプローブは、脊髄および数多くの脳領域(小脳核、前庭核、大脳皮質、梨状皮質、腹側嗅覚神経核、内側手綱、海馬、視床下部および視床を含む)においてmRNAとハイブリダイズした。
(実施例4:NRG3フラグメントの結合特性の特徴づけ)
A.哺乳動物細胞におけるNRG3EGF融合タンパク質の発現および精製
NRG3EGF様ドメインの結合特性を検証するため、並びに、本発明のNRG3フラグメントの機能を実証するために、EGF様ドメイン(このドメインはマウスおよびヒトNRG3において同一のアミノ酸配列を有する)の配列を含む可溶性融合タンパク質を調製した。
ネズミNRG3284-344のEGF様ドメインを含む分泌されたエピトープ標識ポリペプチドを、N末端からC末端方向に発現させた、1)gDシグナル配列のコード配列およびエピトープ標識(Mark,M.R.ら,(1994) J.Biol.Chem.269、10720-10728);2)ネズミNRG3のアミノ酸284−344をコードする配列(ヒトNRG3アミノ酸282−342と同一);および3)ヒトIgG1のFc部分のコード配列をpSA.SD5ベクター(A. Shen, Genentech,Inc. からのpsar.SD5)において連結することにより構築した。これらの配列をコードするプラスミドは、NRG3EGF.Fcと指称した。NRG3EGF.Fc発現プラスミドは、LipofectAMINE(GIBCO/BRL、Bethesda、MD)を用いて、DHFR−チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO/DP12;ATTC指称CCL9096)にトランスフェクトした。クローンをグリシン/ヒポキサンチン/チミジンマイナス培地で選択し、例えば(Sambrook,J.ら.、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory(1989)参照)、プールし、増殖させた。コードされた融合タンパク質は選択したクローンの培養物中で発現していた。これらの細胞のならし培地を回収し、組換えタンパク質をハイトラップ(Hitrap)・プロテインAアフィニティーカラム(Pharmacia)により精製した。
NRG3EGF.H6融合タンパク質と指称される単量体の融合タンパク質はFc融合タンパク質と同一系で産生し、コバルトアフィニティーカラムを通して精製した。NRG3EGF.H6は、N末端gD標識、ネズミNRG3284-344、および6つのヒスチジン残基のコード配列を含む。精製はコバルトアフィニティーカラム(コバルトアフィニティーカラム、R.Vandlen、Genentech,Inc.)を用いて固定コバルトに対するヒスチジン側鎖の親和性を基本とした。タンパク質濃度は、バイオラド・プロテイン・アッセイ(BioRad、Richmond、CA)により決定した。
B.K562erbB細胞系の産生
ヒトErbB2、ErbB3またはErbB4レセプターを発現する安定な細胞系をK562細胞から誘導した(K562細胞はATCC指称CCL243を有する)。
ヒトerbB2、erbB3およびerbB4のcDNAは、L.BaldおよびG.Scoffer、Genentech(Sliwkowski,M.ら,(1994)、J.Biol.Chem.269:14661-14665)から得た。これらのcDNAをCMV−基本発現ベクターにサブクローニングし、K562ヒト骨髄白血球細胞系に電気穿孔により導入した(1180mF、350V)。トランスフェクション体を、10%ウシ胎児血清、2mMグルタミン、100U/mlペニシリン、100mg/mlストレプトマイシン、および0.8mg/mlG418含有の10mMHEPESを補足したRPMI1640中で培養した。耐性クローンを限界希釈法により得、レセプター発現をウエスタンブロットおよびNRG結合アッセイにより確認した。レセプター発現は各ErbBレセプターの抗体を用いたウエスタンブロット解析により確認された(抗体はGenentech,Inc.で製造)。ホルボールエステル刺激は、ErbB3およびErbB4トランスフェクション体の両方においてレセプター発現を顕著に亢進することが判明し、安定にトランスフェクトしたK562細胞系を10ng/mlホルボール、12−ミリステート、12−アセテート−(PMA)を含む培地中で使用前に一晩培養した。
C.FACS解析
各結合反応において、5×105の安定にトランスフェクトしたK562細胞を、PBS/2%BSA中に、4℃で30分間懸濁し、次いで5μgの単離精製したNRG3EGF.Fc(分子量90kDa)と共に、容積0.25ml中氷上で60分間インキュベートした。1μgの一次抗体(抗−gDまたは抗−ErbBレセプター)および二次PE−複合体(CALTAG、CA、ヤギ抗−マウス、1:100希釈)抗体を連続的に30−60分間のインキュベート時間で加え、各添加前には十分に洗浄した。FACS解析は、Becton&Dickson のFACS装置で実施した。抗−gD(5B6)、抗−ErbB2レセプター(4D5)、抗−ErbB3レセプター(2F9)および抗−ErbB4レセプター(3B9)モノクローナル抗体を、モノクローナル抗体グループ、Genentech,Inc.により標準的な方法を用いて調製した
D.NRG3のEGF様ドメインは特異的にErbB4レセプターチロシンキナーゼに結合する。
NRG3のレセプターを同定するために、任意の公知のニューレグリンレセプターへのNRG3の結合能について調査した。レセプターErbB2、ErbB3またはErbB4を発現する安定な細胞系を作製した。親細胞系K562は検出可能なレベルのErbBレセプターを発現しない(図9)。K562erb2、K562erb3およびK562erb4細胞は、対応するレセプターのみを発現した(図9)。
EGF様ドメインは、NRG1のそのレセプターへの結合特異性を決定するので、ヒトIgGのFc部分に融合したNRG3のEGF様ドメインのエピトープ標識型を含むタンパク質を発現および精製した。FACSアッセイを用いて、NRG3EGF.FcはErbB4レセプターを発現する細胞に結合することが観察された(図10)。結合はNRG3EGF.Fcは親K562細胞にも、またErbB2、ErbB3のいずれかを発現する細胞にも結合しないという点で特異的であった(図10)。対照融合タンパク質であるRSE.Fcは、これらの細胞系のいずれにも結合しなかった。このNRG3EGF.FcのK562erb4細胞への結合は、用量依存的にヘレグリン−β1のEGF様ドメイン(NRG1EGF)と競合するが、RSE.Fcによっては競合せず、これはNRG3EGF.Fcは細胞表面上で直接ErbB4と相互作用することが示唆された。
ErbB4レセプターの可溶形態はインビトロにおいてNRG3EGF.Fcにより共免疫沈降し、さらにNRG3EGF.FcのErbB4レセプターへの結合が示唆された。
NRG3EGF.FcのErbB4レセプターへの結合は、さらに、125I−標識NRG3EGF.Fcを用いた直接的競合結合アッセイにより解析した。精製NRG3EGF.Fcは、Sliwkowskiら(Sliwkowski,M.X.ら,(1994) J.Biol.Chem.269、14661-5)により記載のラクトペルオキシダーゼを用いて放射性ヨウ素化した。放射標識タンパク質の平均比活性は、300μCi/μgであった。125I−NRG3EGF.Fcの固定ErbB4.Fcへの結合は、濃度依存的に、NRG3EGF.FcまたはNRG1EGFのEGFドメイン(rHRGβ1177-244)のいずれかと競合した。
置換結合アッセイは、Maxisorp C96ウエル(Nunc、Naperville、Illinois)中で実施した。ヤギ抗−ヒト抗体(Boehringer Mannheim、Germany)を、4℃で一晩、100μlの50mM炭酸ナトリウム緩衝液(pH9.6)中、0.2μg/ウエルの濃度でプレート上に被覆した。プレートを、TBST緩衝液(25mMトリス、pH7.5、150mM NaCl、0.02%Tween20)中1%BSAにより30分間室温(RT)で遮断した。ErbB4レセプターの可溶形態を、1%BSA/TBST中、15ng/ウエルで添加し、1.5時間室温でインキュベートした。放射標識タンパク質が残留ヤギ抗−ヒト抗体と相互作用するのを防ぐために、1μMのヒト化モノクローナル抗体(rhuMAB HER2;Carter,P.ら,(1992) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:4285-9)を、プレートに20分間で加え、その後の結合反応に含めた。
次いで、競合的結合アッセイを、80pM(200,000cpm)の125I−NRG3EGF.Fcを、種々の濃度の非標識NRG3EGF.FcまたはNRG1EGF(大腸菌発現、Fc無し)と共に添加することにより開始した。NRG1EGF は、NRG1のEGFドメインであり、ニューレグリン−β1アイソフォーム(Holmes,W.E.ら,(1992) Science 256:1205-10)のアミノ酸177−244に対応し、J.A.Lofgren、Genentech,Inc.から得られる。最終インキュベート容量は結合緩衝液中100μlであり(F−12/DMEM培地、50mM HEPES、pH7.5、2%BSA)、反応は室温で1.5時間進行させた。非結合物質はTBSTで十分に洗浄し、結合放射活性はBeckman Iso ガンマ−カウンター(Smith-Kline Beckmann、PA)で計測した。データは非線形回帰コンピュータープログラムを用いて解析した。
図9及び10に示される結合実験の結果に基づいて、NRG3EGF.FcのErbB4.Fcに対する結合推定親和性(Ki)は、9±4nM(n=4)と決定され、NRG1EGFの見かけのKiは約1nMであった。NRG3EGF.Fcの置換曲線の浅さは、NRG3EGF.Fcが二価Fc融合タンパク質として発現される事実に起因し得る(図11)。対照実験の結果により、125I−NRG3EGF .Fcは、同実験において対照レセプターRSE.Fcには結合せず、RSE.FcはErbB4.Fcに対する結合に関して125I−NRG3EGF.Fcと競合しないことが示された。
E.チロシンリン酸化アッセイ
NRG1はErbB2、ErbB3およびErbB4レセプターに結合および活性化し、その結果、チロシンリン酸化および下流シグナリング事象を引き起こす(Sliwkowski,M.X.ら,(1994)上記;Plowman,G.D.ら,(1993)上記;およびCarraway,K.L.およびCantley,L.C.(1994)上記)。先行実施例で実証されたように、NRG3はErbB4レセプターに結合するが、ErbB2またはErbB3レセプターには検出可能なレベルで結合しない。NRG3(NRG3EGF)のEGF様ドメインのErbB4レセプター、K562erbB4細胞の活性化能を検証した。
K562erbB4細胞またはMDA−MB−453細胞(ネガティブコントロール;ATCC名称HB131)を、血清を欠失した培地中で12時間培養し、次いで、NRG3EGF.Fc、NRGEGF.H6またはNRG1EGFで刺激した。K562erbB4細胞を、2.5nMまたは25nMのNRG3EGF.Fcで3分間または8分間処理した。ポジティブコントロールとしては、細胞を、同様にNRG1EGFで処理した。
ErbB4レセプターチロシンリン酸化は、以下の方法に従って、免疫沈降およびウエスタンブロットにより検出した。細胞を溶解緩衝液(20mMトリス、pH7.5、100mM NaCl、30mM NaF、2mM EDTA、2mM EGTA、0.1%SDS、1%TritonX−100、2mMバナジン酸ナトリウム、2mMモリブデン酸ナトリウム、2mMPMSF)で溶解した。遠心により細胞破片を除去した後、1μgの抗−ErbB4レセプターモノクローナル抗体(C-18、Santa Cruz Biotechnology、Santa Cruz、CA)を20μlのプロテインA−アガローススラリーと共に添加した(Sigma、St.Louis、MO)。4℃で一晩免疫沈降し、複合体を遠心により回収し、3回1mlの溶解緩衝液で洗浄した。タンパク質を、ノベックス(Novex)4%−12%ミニゲル上での還元SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)により分離し、ニトロセルロースに転写した。ブロットをペルオキシダーゼ複合抗−ホスホチロシン抗体(Transduction Laboratory)でプローブした。ブロットを剥がし、抗−ErbB4レセプター抗体で、次いで、ペルオキシダーゼコンジュゲートヤギ抗−ウサギIgG抗体(Sigma)で再プローブし、ErbB4レセプタータンパク質を可視化した。
これらの実験に基づき、NRG3EGF.FcはErbB4レセプターチロシンリン酸化を、同時および用量依存的に刺激することが示された。
NRG3EGFのErbB4レセプターチロシンリン酸化活性化能を確認するために、ヒト乳癌細胞系MDA−MB−453におけるレセプター活性化を検証した。この細胞系は高レベルのErbB2およびErbB3レセプターを発現するが、ErbB4レセプターの発現は低い。MDA-MB-453細胞を、NRG3EGF.Fcまたは単量体形のEGFドメイン(NRG3EGF.H6)で処理すると、ErbB4レセプターのチロシンリン酸化がかなり増加する結果となった。
NRGファミリー成員およびEGFファミリー成員の他の成員は、複雑なレセプター結合形式を示す。ほとんどの場合、1つのリガンドは、いくつかのレセプターホモ−およびヘテロダイマーの組合せに結合できる(Karunagaran,D.ら,(1996) EMBO J 15:254-264、Beerli,R.R.およびHynes,N.E.(1996) J.Biol.Chem.271:6071-6076)。例えば、NRGはErbB2/ErbB3レセプターヘテロダイマーおよびErbB4/ErbB4レセプターホモダイマーと高い親和性で結合するが、ErbB3/ErbB3レセプターホモダイマーとは親和性が低い(Sliwkowski,M.X.ら,(1994) J.Biol.Chem.269、14661-5、Carraway,K.L.およびCantley.L.C.(1994) Cell 78、5-8、Tzahar,E.ら,(1994) J.Biol.Chem.269、25226-33、Carraway,K.L.r.ら,(1994) J.Biol.Chem.269、14303-6、およびKita,Y.A.ら,(1994) FEBS Lett.349、139-43)。ベータセルリンはEGFRおよびErbB4ホモダイマーの両方に結合する(Riese,D.J.ら,(1995) Mol.Cell.Biol.15:5770-6)。EGFおよびNRG1ファミリー成員のEGF様ドメインによりレセプター活性化の特異性が決まる(Barbacci,E.G.ら,(1995) J.Biol.Chem.270:9585-9589)。NRG3およびNRG1のEGF様ドメインにおける限られたアミノ酸相同性により、NRG3はNRGファミリーの成員と比較して異なるスペクトルのレセプター相互作用を有し得ることが示唆されるが、重複した結合部位を有する。なぜなら、NRG3のEGF様ドメインのErbB4への結合はNRG1のEGF様ドメインにより競合できるからである。
NRG3EGF.Fcは、ErbB2またはErbB3のいずれかを発現するK562細胞に(図10)、または高レベルのEGFRを発現するMDA-MB-486細胞には結合しなかった。NRG3で処理したMDA-MB-453細胞におけるEGFR、ErbB2またはErbB3のリン酸化の増加もまた観察されなかった。
SMDFの神経特異的形以外のほとんどのNRG変異体は、とりわけ脳、心臓、骨格筋、乳房、肝臓、肺を含む多くの組織に広範に発現されている。EGFRおよびErbB4の両方のリガンドであるベータセルリンもまた、広範な組織発現形式を示す(Shing,Y.ら,(1993) Science 259、1804-7;Sasada,R.ら,(1993) Biochem.Biophy.Res.Com.190、1173-9)。対照的に、NRG3の発現はノーザン解析およびin situ ハイブリダイゼーションにより本明細書で開示されるように神経組織に極端に限られている。さらに、NRG3mRNAは、ノーザンブロットにより判定したところマウスにおいて早くもE11(E4ではない)で、in situ ハイブリダイゼーションによりE13で検出できる(検証された最も早い年齢)。ErbB4は優先的に脳、心臓および骨格筋において発現される(Plowman,G.D.ら,(1993) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90、1746-50)。ErbB4はまた、ヒヨコ胚の脳(E14、E17、ニューロンに優先的に)(Francoeur,J.R.ら,(1995) J.Neur.Res.41、836-45)、ラット網膜培養物(Bermingham-McDonogh,O.ら,(1996) Development 122、1427-38)において神経筋シナプス(Zhu,X.ら,(1995) EMBO J.14、5842-8)で広範に分布していることが示されたが、培養ヒトおよびラットシュワン細胞(Grinspan,J.B.ら,(1996) J.Neuroscience 16、6107-6118、Levi,A.D.ら,(1995) J.Neuroscience 15、1329-40)では示されなかった。近年、ErbB4はGABA+細胞と共局在していることが判明した(Weber,J.ら,(1996) Soc Neurosci Abstr 22、1579)。従って、同一レセプターが、対応する組織特異的リガンドと相互作用する時に異なる組織または細胞型において異なる生物学的機能を仲介し得る。例えば、NRG1は心臓発達中にErbB4のリガンドとしての役割を果たし、ベータセルリンは種々の細胞型においてErbB4の有糸分裂誘発リガンドとして作用し得るが、一方、神経特異的リガンド(例えばNRG3)は中枢または末梢神経系においてErbB4レセプター発現細胞上で栄養または指導分子として機能し得る。
(実施例5:全長マウスおよびヒトNRG3による結合およびErbB4レセプターチロシンキナーゼ活性化)
全長ネズミNRG3またはヒトNRG3は、それぞれネズミおよびヒト共通核酸配列SEQ ID NO:1およびSEQ ID NO:5に基づき合成し、NRG3はアミノ酸配列として表現した。NRG3−EGFの結合およびErbB4レセプター活性化の特徴づけで本明細書に記載した実験に基づき、類似の実験を、マウスおよびヒト起源の全長共通NRG3で実施する。pH、溶質およびその濃度、および全長共通NRG3のErbB4レセプター結合およびErbB4レセプター活性化を可能とする他の相関するパラメーターを最適化するために反応条件の調節を行う。
また、EGF様ドメインを有するが、膜貫通ドメインを欠失するネズミまたはヒトNRG3ポリペプチドフラグメントを合成し、本明細書に記載のようにErbB4レセプター結合および活性化について試験する。かかるNRG3フラグメントは、例えば、NRG3の細胞外ドメインを含み、この細胞外ドメインはEGF様ドメインを含む。
NRG3細胞外ドメインは所望により、NRG3−EGF−Fc融合タンパク質として本明細書に記載のように、免疫グロブリン定常領域に融合させ得る。Fc融合タンパク質、すなわちNRG3細胞外ドメインFcタンパク質はダイマーを形成することが期待される。免疫グロブリン定常領域は好ましくはIgG由来であるが、またIgM、IgAおよびIgEからも取り得、これは本発明の範囲内である。
結合活性または結合および活性化能を保持する単量体融合タンパク質を所望する場合、細胞外ドメインは、例えば、NRG3−EGF−H6免疫癒着として本明細書に開示したように一連のヒスチジン残基に融合させる。
pH、溶質およびその濃度およびNRG3フラグメントのErbB4レセプター結合およびErbB4レセプター活性化を可能とする他の相関するパラメーターを最適化するために結合反応条件の調節を行う。
(実施例6:細胞増殖の促進)
細胞増殖の促進は、表面上にErbB4レセプターを発現する細胞をNRG3で処理する、以下のアッセイにより例示される。本発明により、細胞をNRG3フラグメント(例えばNRG3EGF様ドメイン)またはNRG3変異体で処理し得ると理解される
例として、天然にErbB4レセプターを発現するラット網膜細胞(Bermingham-McDonogh,O.ら,(1996) Development 122、1427-38)を標準的技術により培養する。培養した細胞を用量依存的にNRG3と接触させ、細胞数増加(例えば48時間で30%増加)およびEC50を決定する。
NRG3処理は、これらの細胞の形態を変化させ得る;非処理細胞は数多くの分枝プロセスを有し多極性であり、一方、NRG3−処理細胞は紡錘型で潤滑なプロセスとなりおよび/またはそれらは平行な配列で並び得る。
NRG3は用量依存的にニューロン細胞成長を刺激すると考えられている。単独のNRG3は、対照培地と比較し、ニューロン細胞数を顕著に増加させることが期待される。他のニューロン増殖エンハンサー、例えばgas6(成長停止特異的遺伝子;例えば、Schneiderら、Cell 54:787-793(1988);及びManfiolettiら、Molec. Cell Biol.13(8):4976-4985(1993)参照)および/またはヘレグリンの間に相乗効果が観察され得る。NRG3は細胞数および細胞増殖の指標であるチミジン取り込みの両方を増加させることが期待される。
NRG3は、NRG3単独またはNRG3と他の細胞増殖強化化合物、例えばヘレグリン、gas6、ウシ胎児血清等を含む種々の培地で成育させたErbB4レセプター発現ニューロン細胞の位相差顕微鏡を観察して決定したところ細胞形態に効果を及ぼすことが期待される。顕微鏡写真は培養96時間後にとる。NRG3の存在下で成育した細胞はNRG3の非存在下で成育した細胞には観察されないプロセスを有することが予想される。
細胞を培養したニューロン細胞に特異的なマーカーで、免疫蛍光して染色する。簡潔には、通過したErbB4レセプター発現ニューロン細胞をNRG3と接触させ、24時間ラミニンで被覆したチャンバースライド上で培養し、PBS中10%ホルマリンで固定する。固定した細胞を、10%ヤギ血清で遮断し、ウサギ由来抗−マーカー抗体と共に頒布者の推薦する希釈度でインキュベートする。一次抗体の特異的結合が、ヤギ抗−ウサギIgG(Fab′)2−FITC複合体による染色により観察される。細胞を、DNA染料ヨウ化プロピジウムで対比染色した。ネガティブコントロールを、染色が陰性であるWI−38細胞上で実施する。これらの条件下で成育した細胞は、細胞マーカーに対して100%の免疫蛍光染色を示すことが予想される。
ErbB4レセプター発現ニューロン細胞におけるErbB4チロシンキナーゼレセプターを介するNRG3の増殖刺激能は、以下のように調査し得る。細胞を種々の量のNRG3(例えば0−200nM)で15分間37℃インキュベーター中で刺激する。細胞溶解物を調製し、抗−ErbB4レセプター抗体で免疫沈降する。ErbB4レセプターのチロシンリン酸化は、4G10抗リン酸化抗体で検出する。約106の細胞を成育させ、一定の培地においてほぼ集密的とする。細胞を15分間37℃インキュベーター中NRG3で処理し、1mlの溶解緩衝液(20mM HEPES、pH7.4、135mM NaCl、50mM NaF、1mM バナジン酸ナトリウムおよび1mMモリブデン酸ナトリウム、2mM EDTAおよび2mM EGTA、10%グリセロール、1%NP40、1μMオカダイック(okadaic)酸、1mM PMSFおよび1mM AEBSF)を用いて氷上で溶解する。細胞溶解物は4℃で10分間14000×gで遠心して清澄にする。免疫沈降は、約1μgのウサギ抗−ErbB4レセプター抗体または2μlのウサギ抗−ErbB4レセプター抗血清を用いて実施する。免疫複合体は、10μlのプロテインAセファロースCL−4Bビーズで回収する。タンパク質を、ノベックス4−12%勾配ゲルで分離し、ニトロセルロース膜に転写する。抗−ホスホチロシンイムノブロットを、4G10マウス抗−ホスホチロシン抗体(UBI)、ヤギ抗−マウスセイヨウワサビペルオキシダーゼコンジュゲートおよびECL発達キット(Amersham)を用いて実施する。NRG3のErbB4レセプター発現ニューロン細胞への添加は、ErbB4レセプターチロシン残基の自己リン酸化を引き起こすことが予想される。
末梢神経傷害の修復を助け、中断された中心軸索の再生に影響を与えるために、傷害脊髄領域に移植する細胞プロテーゼとして、および複数の自己移植片の代価物として使用する哺乳動物ニューロン細胞(好ましくはヒト細胞)集合を有することが有益である。Leviら、J.Neuroscience 14(3):1309-1319(1994)参照。小生検から豊富な自己移植片源を得るための細胞培養技術の使用は、広範な火傷を覆うヒト表皮細胞を提供することにすでに臨床的に成功している(Gallicoら、N.Eng J.Med.311:338-451(1984))。従って、上記の試みはヒトを含む哺乳動物において成功裏に適応することが期待される。
本明細書全体で記載した全ての文献並びにその中で引用された参考文献は、その全体を参考としてここに援用する。本発明は特定の実施形態について記載されているが、本発明はこれに限定されない。さらなる修飾および変形を本発明の全体の概念から逸脱することなくなし得ることを理解されたい。かかる全ての修飾は本発明の範囲内であると考える。
物質の寄託 以下の物質は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション、12301 Parklawn Drive、Rockville、MD、USA(ATCC)に寄託されている:
物質 ATCC寄託番号 寄託日
マウスNRG3 pLXSN.mNRG3 209156 1997年7月22日
ヒトNRG3B1 pRK5.tk.neo.hNRG3B1 209157 1997年7月22日
ヒトNRG3B2 pRK5.tk.neo.hNRG3B2 209297 1997年9月23日
これらの寄託はブダペスト条約の特許手続およびその下での規則を目的とする微生物寄託の国際的承認の規定下でなされる(ブダペスト条約)。これにより、寄託日から30年間、生存可能な寄託培養物を維持することが保証される。寄託はブダペスト条約の項目下でATCCにより利用でき、ジェネンテック インクとATCCの間の合意をとり、適切な米国特許の発行時にまたは米国または外国特許出願の公共への開示時のどちらか先の時に、公共に利用可能となり、永久的および非制限的な寄託後代培養物の利用が保証され、35USC§122およびそれに準ずる長官の規則(特に886OG638に関連した37CFR§1.14を含む)に従って特許および登録商標庁の米国長官により権利を与えると決定した者に後代の利用を保証する。
欧州特許が求める指令に関して、寄託微生物のサンプルは、欧州特許の認可の記載の公示まで、または出願が拒絶または取り下げまたは取り下げられると考えられる日まで利用でき、サンプルを要求した人により指定された専門家にかかるサンプルが供給される。(規則28(4)EPC)
本出願の譲受人は、寄託物質の微生物が、適当な条件下における培養時に、死滅または紛失または破壊されれば、届け時に直ちに物質を別の同一物と置換することに合意した。寄託物質の利用は、特許法に従って任意の政府の権力下に認可された権利に違反して本発明を実施する許可として解釈しない。
前記の明細書は、当業者が本発明を実施するに十分であると考えられる。本発明は、寄託された構築物により範囲が制限されない。なぜなら、寄託した実施形態は本発明のある態様の単なる説明であると考えられ、機能的に等価な任意の構築物は本発明の範囲内である。本明細書の物質の寄託は、本明細書に含む記載は、本発明の任意の態様(その最良の形態を含む)の実施を可能とするには不適切であることを認めず、またそれが示す特別な説明に対する本特許請求の範囲を制限するものとは考えない。実際、本明細書で示されおよび記載されたものに加えて、本発明の種々の修飾は、前記から当業者には明らかであり、添付の特許請求の範囲内である。
マウスNRG3cDNA(mNRG3、SEQ ID NO:1)の配列をコードする核酸を示す図である。コード配列の開始(ATG)及び停止(TGA)コドンは下線によって示した。 ヒトNRG3cDNA(hNRG3B1、SEQ ID NO:5)の配列をコードする核酸を示す図である。コード配列の開始(ATG)及び停止(TGA)コドンは下線によって示した。 NRG3cDNAの交互にスプライスされた形態(hNRG3B2、SEQ ID NO:22)の配列をコードする核酸を示す図である。コード配列の開始(ATG)及び停止(TGA)コドンは下線によって示した。 図1及び2に示したマウス(mNRG3)及びヒト(hNRG3B1)cDNAから演繹されたアミノ酸配列を示す図である。マウスNRG3の演繹されたアミノ酸配列はSEQ ID NO:2で示し、ヒトhNRG3B1の演繹されたアミノ酸配列はSEQ ID NO:6で示した。アミノ酸配列内の種々の推定ドメインを示した。EGF様ドメイン、N-末端疎水性セグメント(二重下線)、セリン/スレオニン-豊富な部分、及び予想される膜貫通ドメイン(一重下線)を目立たせた。 図1及び2に示したマウス(mNRG3)及びヒト(hNRG3B1)cDNAから演繹されたアミノ酸配列を示す図である。マウスNRG3の演繹されたアミノ酸配列はSEQ ID NO:2で示し、ヒトhNRG3B1の演繹されたアミノ酸配列はSEQ ID NO:6で示した。アミノ酸配列内の種々の推定ドメインを示した。EGF様ドメイン、N-末端疎水性セグメント(二重下線)、セリン/スレオニン-豊富な部分、及び予想される膜貫通ドメイン(一重下線)を目立たせた。 図2及び3に示したhNRG3B1及びhNRG3B2cDNAから演繹されたアミノ酸配列を示す図である。ヒトNRGB1の演繹されたアミノ酸配列はSEQ ID NO:6で示し、ヒトhNRG3B2の演繹されたアミノ酸配列はSEQ ID NO:23で示した。2つのヒト配列の間で相違するNRG3アミノ酸配列の領域を示した。 図2及び3に示したhNRG3B1及びhNRG3B2cDNAから演繹されたアミノ酸配列を示す図である。ヒトNRGB1の演繹されたアミノ酸配列はSEQ ID NO:6で示し、ヒトhNRG3B2の演繹されたアミノ酸配列はSEQ ID NO:23で示した。2つのヒト配列の間で相違するNRG3アミノ酸配列の領域を示した。 ヒトNRG3B1(hNRG3.egf;SEQ ID NO:4);チキンARIA(cARIA.egf;SEQ ID NO:9);ヒトアンフィレグリン(hAR.egf;SEQ ID NO:10);ヒトベータセルリン(hBTC.egf;SEQ ID NO:11);ヒトEGF(hEGF.egf;SEQ ID の:12);ヒトヘパリン結合EGF様成長因子(hHB-EGF.egf;SEQ ID NO:13);ヒトヘレグリン-α(hHRGα.egf;SEQ ID NO:14);及びマウスエピレグリン(mEPR.egf;SEQ ID NO:17)のEGF様ドメインの配列アライメントを示す図である。配列は、配列分析プログラム、Genentech社を用いて分析した。 NRG3EGF.Fcの細胞表面に表現されたErbB4レセプターへの結合を示すFACSプロットを示す図である。親K562細胞(A)、または、ErbB2レセプター(K562erbB2細胞、B)、ErbB3レセプター(K562erbB3細胞、C)またはErbB4レセプター(K562erbB4細胞、D)を発現するK562細胞を、対応するレセプターの発現について試験した。PE-複合二次抗体を添加する前に、細胞を、表示したように抗-ErbB2レセプター、抗-ErbB3レセプターまたは抗-ErbB4レセプター抗体とともにインキュベートした。「LOG PE」は相対蛍光強度を表し、「カウント」は細胞数を表す。 NRG3EGF.Fcの細胞表面に表現されたErbB4レセプターへの結合を示すFACSプロットを示す図である。NRG3EGF.Fcは、ErbB4レセプター表現細胞への結合のFACS分析で示した。親K562細胞(E)、K562erbB2細胞(F)、K562erbB3細胞(G)及びK562erbB4細胞(H)を、(gDタグを含む)NRG3EGF.Fc有無で1時間、次いで抗-gDタグ一次抗体及びPE複合二次抗体とともにインキュベートした。 NRG3EGF.Fc又はNRGEGFによる、125I-NRG3EGF.Fcの固定化された可溶性ErbB4レセプターへの結合の競合的阻害を示すグラフである。可溶性ErbB4レセプターは、96-ウェルプレート上に固定化し、種々の濃度の非ラベルNRG3EGF.FcまたはNRGEGF、および一定量の125I-NRG3EGF.Fcとともに1.5時間室温でインキュベートした。125I-NRG3EGF.Fcインプット全体に渡って結合した放射活性画分を、競合相手の濃度に対してプロットした。4つの独立したアッセイからの代表的な実験データを示した。エラーバーは4つのサンプルの標準偏差である。

Claims (38)

  1. EGF様ドメインをコードするアミノ酸配列を含み、当該アミノ酸配列がNRG3結合特性を有するポリペプチド。
  2. NRG3結合特性が、(a)実験的に類似する条件下で、ErbB4レセプターには結合するがErbB2レセプターまたはErbB3レセプターには結合しないこと;及び(b)ErbB4レセプターのチロシンリン酸化を活性化することを含む請求項1記載のポリペプチド。
  3. アミノ酸配列が、アミノ酸配列SEQ ID NO:4と少なくとも75%のアミノ酸配列相同性を有する請求項1記載のポリペプチド。
  4. ポリペプチドがErbB4レセプターに結合し、ErbB4レセプターのチロシンリン酸化を刺激する請求項1記載のポリペプチド。
  5. ErbB4レセプターに結合し、 (a)NRG3の細胞外ドメイン(SEQ ID NO:3または7)と少なくとも75%の相同性を持つアミノ酸配列を含むポリペプチド; (b)SEQ ID NO:2またはSEQ ID NO:6と少なくとも75%の相同性を持つアミノ酸配列を含むポリペプチド; (c)ポリペプチド(a)または(b)のさらなる哺乳類相同体; (d)ポリペプチドを細胞膜に固定できない膜貫通ドメインを持つ、ポリペプチド(a)−(c)の可溶化形態;及び (e)NRG3の結合特性を持つ、ポリペプチド(a)−(d)の誘導体からなる群から選択されるポリペプチド。
  6. ATCC寄託番号209156(pLXSN.mNRG3)のNRG3核酸オープンリーディングフレーム配列によってコードされる請求項1記載のポリペプチド。
  7. ATCC寄託番号209157(pRK5.tk.neo.hNRG3B1)のNRG3核酸オープンリーディングフレーム配列によってコードされる請求項1記載のポリペプチド。
  8. ATCC寄託番号209297(pRK5.tk.neo.hNRG3B2)のNRG3核酸オープンリーディングフレーム配列によってコードされる請求項1記載のポリペプチド。
  9. 細胞質ドメインを欠く、またはポリペプチドを細胞膜に固定できない膜貫通ドメインを欠く、あるいはその両方を欠く請求項1記載のポリペプチド。
  10. 天然のグリコシル化を伴わない請求項1記載のポリペプチド。
  11. 変異体グリコシル化を持つ請求項1記載のポリペプチド。
  12. 請求項1記載のポリペプチドのアンタゴニスト。
  13. 請求項1記載のポリペプチドのアゴニスト。
  14. 請求項1記載のポリペプチドをコードする単離された核酸分子。
  15. 哺乳類NRG3の細胞外ドメインをさらにコードする請求項14記載の核酸分子。
  16. コードされる細胞外ドメインが、SEQ ID NO:3またはSEQ ID NO:7のアミノ酸配列と少なくとも75%が同一のアミノ酸配列を有する請求項15記載の核酸分子。
  17. コードされるアミノ酸配列が、細胞質ドメイン、またはポリペプチドを細胞膜に固定できない膜貫通ドメイン、あるいはその両方を欠く請求項14記載の核酸分子。
  18. ベクターで形質転換される宿主細胞によって認識されるコントロール配列に操作可能に結合した請求項14記載の核酸分子を含む発現ベクター。
  19. ATCC209156(pLXSN.mNRG3)として入手可能な請求項18記載の発現ベクター。
  20. ATCC209157(pRK5.tk.neo.hNRG3B1)として入手可能な請求項18記載の発現ベクター。
  21. ATCC209297(pRK5.tk.neo.hNRG3B2)として入手可能な請求項18記載の発現ベクター。
  22. 請求項18記載のベクターを含む宿主細胞。
  23. 哺乳類細胞である請求項22記載の宿主細胞。
  24. チャイニーズハムスター卵巣細胞系である請求項23記載の宿主細胞。
  25. ErbB4レセプターに結合するEGF-様ドメインをコードするアミノ酸配列を生成する方法において、当該方法が、 a)請求項14記載の核酸を含む細胞を培養し;そして b)細胞培地からポリペプチド回収することを含んでなる方法。
  26. ポリペプチドが培養媒質中に分泌され、培養媒質から回収される請求項25記載の方法。
  27. 請求項1記載のポリペプチドに特異的に結合する抗体。
  28. 請求項27記載の抗体を生成するハイブリドーマ細胞系。
  29. 免疫グロブリン配列に融合された請求項1記載のポリペプチドのイムノアドヘシン。
  30. SEQ ID NO:4のEGF-様ドメインをさらに含む請求項29記載のイムノアドヘシン。
  31. 免疫グロブリン配列が、免疫グロブリン重鎖定常ドメイン配列である請求項29記載のイムノアドヘシン。
  32. 免疫グロブリン配列が、IgG-1、IgG-2またはIgG-3の定常ドメイン配列である請求項31記載のイムノアドヘシン。
  33. サンプル中のNRG3を検出する方法において、当該方法が、 a)請求項27記載の抗体をサンプルに接触させ; b)サンプル中でのポリペプチドへの抗体の結合を検出することを含んでなり、前記ポリペプチドがNRG3である方法。
  34. サンプル中のErbB4レセプターを検出する方法において、当該方法が、 a)請求項1記載のポリペプチドをサンプルに接触させ;そして b)サンプル中でのタンパク質へのアミノ酸配列の結合を検出することを含んでなる方法。
  35. サンプルが、ErbB4レセプターを表面に発現した細胞を含有する請求項34記載の方法。
  36. サンプルが、哺乳類組織サンプルである請求項35記載の方法。
  37. NRG3ポリペプチドを、NRG3で治療可能な疾患に罹患している哺乳類に投与する方法において、当該方法が、 請求項14記載の核酸を含む細胞を哺乳類に導入することを含んでなり、そしてNRG3ポリペプチドが当該細胞によって分泌される方法。
  38. 細胞が、多孔性マトリクス内に包含され、当該マトリクスが哺乳類に投与される請求項37記載の方法。
JP2008246657A 1997-07-09 2008-09-25 ErbB4レセプター特異的ニューレグリン関連リガンド及びその使用 Withdrawn JP2009077716A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5201997P 1997-07-09 1997-07-09
US08/899,437 US6121415A (en) 1997-07-09 1997-07-24 ErbB4 receptor-specific neuregolin related ligands and uses therefor

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000502177A Division JP4481485B2 (ja) 1997-07-09 1998-06-30 ErbB4レセプター特異的ニューレグリン関連リガンド及びその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009077716A true JP2009077716A (ja) 2009-04-16

Family

ID=26730070

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000502177A Expired - Lifetime JP4481485B2 (ja) 1997-07-09 1998-06-30 ErbB4レセプター特異的ニューレグリン関連リガンド及びその使用
JP2008246657A Withdrawn JP2009077716A (ja) 1997-07-09 2008-09-25 ErbB4レセプター特異的ニューレグリン関連リガンド及びその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000502177A Expired - Lifetime JP4481485B2 (ja) 1997-07-09 1998-06-30 ErbB4レセプター特異的ニューレグリン関連リガンド及びその使用

Country Status (11)

Country Link
US (6) US6121415A (ja)
EP (1) EP1009826B1 (ja)
JP (2) JP4481485B2 (ja)
AT (1) ATE364080T1 (ja)
AU (1) AU738465B2 (ja)
CA (1) CA2296807C (ja)
DE (1) DE69837884T2 (ja)
ES (1) ES2288764T3 (ja)
IL (2) IL133699A0 (ja)
NZ (1) NZ501915A (ja)
WO (1) WO1999002681A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015080047A1 (ja) 2013-11-27 2015-06-04 株式会社カネカ 細胞培養培地及びそれを用いた培養方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503967A (ja) * 1997-06-17 2002-02-05 ヒューマン ジノーム サイエンシーズ,インコーポレイテッド ヒレグリン様因子
US6727077B1 (en) 1997-06-17 2004-04-27 Human Genome Sciences, Inc. Heregulin-like factor
US7049409B2 (en) * 1997-06-17 2006-05-23 Human Genome Sciences, Inc. Heregulin-like factor antibodies
ZA986077B (en) * 1997-07-09 2000-01-10 Genentech Inc ErbB4 receptor-specific neuregulin related ligands and uses therefor.
US6121415A (en) * 1997-07-09 2000-09-19 Genentech, Inc. ErbB4 receptor-specific neuregolin related ligands and uses therefor
WO2000035474A1 (en) * 1998-12-11 2000-06-22 Khurana Tejvir S Neurite derived growth factors for use in the treatment of muscular dystrophy
AUPP785098A0 (en) 1998-12-21 1999-01-21 Victor Chang Cardiac Research Institute, The Treatment of heart disease
US6635249B1 (en) * 1999-04-23 2003-10-21 Cenes Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating congestive heart failure
JP2003510029A (ja) * 1999-08-20 2003-03-18 カイロン コーポレイション Egfh2遺伝子および遺伝子産物
US6825333B1 (en) 1999-08-20 2004-11-30 Chiron Corporation EGFH2 genes and gene products
US20020119148A1 (en) 2000-09-01 2002-08-29 Gerritsen Mary E. ErbB4 antagonists
US6413758B1 (en) * 2000-10-20 2002-07-02 New England Biolabs, Inc. Method for cloning and expression of Bpml restriction endonuclease in E. coli
US6335190B1 (en) * 2000-10-20 2002-01-01 New England Biolabs, Inc. Method for cloning and producing the BsmI restriction endonuclease in E. coli
JP2005527490A (ja) * 2002-01-18 2005-09-15 イノヴィオ アーエス 筋肉内投与のための二重特異性抗体dna構築物
AU2002304965A1 (en) * 2002-05-24 2003-12-12 Zensun (Shanghai) Sci-Tech.Ltd Neuregulin based methods and compositions for treating viral myocarditis and dilated cardiomyopathy
US20040223966A1 (en) * 2002-10-25 2004-11-11 Wolfman Neil M. ActRIIB fusion polypeptides and uses therefor
AU2004204817C1 (en) * 2003-01-13 2011-01-20 Macrogenics, Inc. Soluble FcyR fusion proteins and methods of use thereof
GB0413005D0 (en) * 2004-06-11 2004-07-14 Coletica Ligand
CA2658326C (en) * 2005-09-02 2013-04-23 Morehouse School Of Medicine Neuregulins for prevention and treatment of damage from acute assault on vascular and neuronal tissue
US20070213264A1 (en) 2005-12-02 2007-09-13 Mingdong Zhou Neuregulin variants and methods of screening and using thereof
EP1981525B1 (en) * 2005-12-30 2015-01-21 Zensun (Shanghai) Science and Technology Limited Extended release of neuregulin for improved cardiac function
US20100292209A1 (en) * 2007-03-30 2010-11-18 Massachusetts Institute Of Technology Methods for identifying compounds that modulate neurotrophic factor signaling
US20090291893A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Morehouse School Of Medicine Compositions for the prevention and treatment of neuroinjury and methods of use thereof
KR101789338B1 (ko) 2008-11-25 2017-10-23 제넨테크, 인크. 이소형 특이적 항-her4 항체
US20120190565A1 (en) 2009-02-20 2012-07-26 Pangea Biosciences, Inc. Method Of Diagnosis Or Prognosis Of A Neoplasm Comprising Determining The Level Of Expression Of A Protein In Stromal Cells Adjacent To The Neoplasm
SI2536748T1 (sl) 2010-02-18 2014-12-31 Genentech, Inc. Nevrogulinski antagonisti in njihova uporaba pri zdravljenju raka
US20130058871A1 (en) * 2011-07-28 2013-03-07 Howard Hughes Medical Institute Method and system for mapping synaptic connectivity using light microscopy
WO2013053076A1 (en) 2011-10-10 2013-04-18 Zensun (Shanghai)Science & Technology Limited Compositions and methods for treating heart failure
WO2014051567A1 (en) * 2012-09-26 2014-04-03 Morehouse School Of Medicine Chimeric neuregulins and method of making and use thereof
WO2019005871A1 (en) * 2017-06-26 2019-01-03 City Of Hope METHODS FOR CULTURE OF CELLS OF THE ISLANDS OF LANGERHANS
RU2682175C1 (ru) * 2018-07-04 2019-03-15 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Пермский государственный медицинский университет имени академика Е.А. Вагнера" Министерства здравоохранения Российской Федерации Способ дифференциальной диагностики посттравматической и идиопатической эпилепсии

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998057989A1 (en) * 1997-06-17 1998-12-23 Human Genome Sciences, Inc. Heregulin-like factor
JP4481485B2 (ja) * 1997-07-09 2010-06-16 ジェネンテック, インコーポレイテッド ErbB4レセプター特異的ニューレグリン関連リガンド及びその使用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4892538A (en) * 1987-11-17 1990-01-09 Brown University Research Foundation In vivo delivery of neurotransmitters by implanted, encapsulated cells
US5011472A (en) * 1988-09-06 1991-04-30 Brown University Research Foundation Implantable delivery system for biological factors
US5225538A (en) * 1989-02-23 1993-07-06 Genentech, Inc. Lymphocyte homing receptor/immunoglobulin fusion proteins
JP4215273B2 (ja) * 1991-04-25 2009-01-28 ブラウン ユニヴァーシティ リサーチ ファンデーション 選択された治療物質放出用の移植可能で生体適合性の免疫遮断性ビークル
US6087323A (en) * 1992-04-03 2000-07-11 Cambridge Neuroscience, Inc. Use of neuregulins as modulators of cellular communication
WO1993025673A1 (en) * 1992-06-04 1993-12-23 The Regents Of The University Of California In vivo gene therapy with intron-free sequence of interest
EP0802800B1 (en) * 1993-08-12 2002-06-12 Neurotech S.A. Biocompatible immunoisolatory capsules containing genetically altered cells for the delivery of biologically active molecules
US5770567A (en) * 1994-11-14 1998-06-23 Genentech, Inc. Sensory and motor neuron derived factor (SMDF)
EP0828843A1 (en) * 1995-05-16 1998-03-18 Bristol-Myers Squibb Company Recombinant heregulins and their biological functions upon receptor activation
US5912326A (en) * 1995-09-08 1999-06-15 President And Fellows Of Harvard College Cerebellum-derived growth factors
US7049409B2 (en) * 1997-06-17 2006-05-23 Human Genome Sciences, Inc. Heregulin-like factor antibodies
US6727077B1 (en) * 1997-06-17 2004-04-27 Human Genome Sciences, Inc. Heregulin-like factor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998057989A1 (en) * 1997-06-17 1998-12-23 Human Genome Sciences, Inc. Heregulin-like factor
JP4481485B2 (ja) * 1997-07-09 2010-06-16 ジェネンテック, インコーポレイテッド ErbB4レセプター特異的ニューレグリン関連リガンド及びその使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015080047A1 (ja) 2013-11-27 2015-06-04 株式会社カネカ 細胞培養培地及びそれを用いた培養方法
US10377984B2 (en) 2013-11-27 2019-08-13 Kaneka Corporation Cell culture medium and culture method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20020161200A1 (en) 2002-10-31
US6252051B1 (en) 2001-06-26
US6121415A (en) 2000-09-19
EP1009826A1 (en) 2000-06-21
JP2003517260A (ja) 2003-05-27
US20070048822A1 (en) 2007-03-01
CA2296807A1 (en) 1999-01-21
US20050136467A1 (en) 2005-06-23
AU8173498A (en) 1999-02-08
DE69837884D1 (de) 2007-07-19
US7846453B2 (en) 2010-12-07
IL133699A (en) 2007-03-08
EP1009826B1 (en) 2007-06-06
JP4481485B2 (ja) 2010-06-16
NZ501915A (en) 2002-08-28
IL133699A0 (en) 2001-04-30
CA2296807C (en) 2011-08-23
WO1999002681A1 (en) 1999-01-21
ES2288764T3 (es) 2008-01-16
AU738465B2 (en) 2001-09-20
US20030036166A1 (en) 2003-02-20
ATE364080T1 (de) 2007-06-15
DE69837884T2 (de) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481485B2 (ja) ErbB4レセプター特異的ニューレグリン関連リガンド及びその使用
AU705107B2 (en) HTK ligand
EP0938556B1 (en) Gamma-heregulin
US7585673B2 (en) γ-heregulin
JPH09510612A (ja) ヒトtrk受容体および神経栄養因子インヒビター
EP0586607A1 (en) HEREGULINS (HRGs), BINDING PROTEINS OF P185?erb2
KR20000010571A (ko) 신경교세포주-유래신경영양성인자수용체및이를코드하는핵산서열과아미노산서열_
AU737132B2 (en) Mammalian neuro-growth factor like protein
US20060051351A1 (en) ErbB4 receptor-specific neuregulin related ligands and uses therefor
KR100627754B1 (ko) Her2 및(또는) her3 수용체에 대한 리간드를 이용한내이 모 세포 증식의 향상 방법
US7662585B2 (en) ErbB4 receptor-specific neuregulin related ligands and uses therefor
KR100409099B1 (ko) 신경 손상 치료 기구
MXPA97004173A (en) Designated citoquina lce

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110720