JP2009074407A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009074407A
JP2009074407A JP2007243102A JP2007243102A JP2009074407A JP 2009074407 A JP2009074407 A JP 2009074407A JP 2007243102 A JP2007243102 A JP 2007243102A JP 2007243102 A JP2007243102 A JP 2007243102A JP 2009074407 A JP2009074407 A JP 2009074407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
target
speed
rotational speed
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007243102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5156312B2 (ja
Inventor
Tadashi Kawaguchi
正 河口
Atsushi Morinaga
淳 森永
Hiroaki Inoue
宏昭 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2007243102A priority Critical patent/JP5156312B2/ja
Priority to DE112008002513.4T priority patent/DE112008002513B4/de
Priority to PCT/JP2008/066433 priority patent/WO2009038016A1/ja
Priority to US12/733,726 priority patent/US8534264B2/en
Priority to CN200880115392.9A priority patent/CN101855434B/zh
Priority to KR1020107005902A priority patent/KR101503097B1/ko
Publication of JP2009074407A publication Critical patent/JP2009074407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156312B2 publication Critical patent/JP5156312B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/0205Circuit arrangements for generating control signals using an auxiliary engine speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/05Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • F04B49/065Control using electricity and making use of computers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/14Trucks; Load vehicles, Busses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/24Control of the engine output torque by using an external load, e.g. a generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/006Electric control of rotation speed controlling air supply for maximum speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/05Pressure after the pump outlet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】リリーフ時などの高負荷時におけるポンプ効率およびエンジン効率を高めること。
【解決手段】スロットルダイヤルによってエンジンの第1の目標回転数を設定するエンジン回転数設定部51と、油圧ポンプの負荷圧に応じてリリーフ時におけるエンジンの最大目標回転数を制限する第2の目標回転数を演算するリリーフ時エンジン最大回転数演算部52と、第1の目標回転数および第2の目標回転数のうちのいずれか低い目標回転数に一致するように、エンジン回転数を制御する回転数制御手段と、エンジンの目標回転数と実エンジン回転数との偏差をもとに発電電動機をエンジントルクアシスト作用させるか否かを判定する判定手段と、を備え、回転数制御手段は、判定手段がエンジントルクアシスト作用を行わせると判定した場合に、発電電動機のエンジントルクアシスト作用を用いて目標回転数に一致するように、エンジン回転数を制御する。
【選択図】 図2

Description

この発明は、エンジンによって油圧ポンプを駆動する場合に用いられるエンジンの制御装置に関するものである。
従来から、油圧ショベル、ブルドーザ、ダンプトラック、ホイールローダなどの建設機械には、ディーゼルエンジンが搭載されている。
図9を用いて従来の建設機械100の概要構成について説明する。図9に示すように、建設機械100は、ディーゼルエンジンであるエンジン2を駆動源として油圧ポンプ3を駆動する。油圧ポンプ3は、可変容量型の油圧ポンプが用いられ、その斜板3aの傾転角等を変化させることで容量q(cc/rev)が変化する。油圧ポンプ3から吐出圧PRP、流量Q(cc/min)で吐出された圧油は、操作バルブ21〜26を介してブームシリンダ31等の各油圧アクチュエータ31〜36に供給される。各操作バルブ21〜26は、各操作レバー41、42の操作によって作動される。各油圧アクチュエータ31〜36に圧油が供給されることで、各油圧アクチュエータ31〜36が駆動され、各油圧アクチュエータ31〜36に接続されたブーム、アーム、バケットからなる作業機、下部走行体、上部旋回体が作動する。建設機械100が稼動している間、作業機、下部走行体、上部旋回体にかかる負荷は、掘削土質、走行路勾配等に応じて絶えず変化する。これに応じて油圧機器(油圧ポンプ3)の負荷(以下油機負荷)、つまりエンジン2にかかる負荷が変化する。
エンジン2の出力P(馬力;kw)の制御は、シリンダ内へ噴射する燃料量を調整して行われる。この調整は、エンジン1の燃料噴射ポンプに付設したガバナ4を制御することで行われる。ガバナ4としては、一般的にオールスピード制御方式のガバナが用いられ、燃料ダイヤルで設定された目標エンジン回転数が維持されるように、負荷に応じてエンジン回転数nと燃料噴射量(トルクT)とが調整される。すなわち、ガバナ4は、目標回転数とエンジン回転数との差がなくなるよう燃料噴射量を増減する。
図10は、エンジン2のトルク線図を示しており、横軸にエンジン回転数n(rpm;rev/min)をとり、縦軸にトルクT(N・m)をとっている。図10において、最大トルク線Rで規定される領域が、エンジン2が出し得る性能を示す。ガバナ4は、トルクTが最大トルク線Rを超えて排気煙限界とならないように、またエンジン回転数nがハイアイドル回転数nHを超えて過回転とならないように、エンジン2を制御する。最大トルク線R上の定格点Vでエンジン2の出力(馬力)Pが最大になる。Jは、油圧ポンプ3で吸収される馬力が等馬力になっている等馬力曲線を示している。
燃料ダイヤルで最大目標回転数が設定されると、ガバナ4は定格点Vとハイアイドル点nHとを結ぶ最高速レギュレーションラインFe上で調速を行う。
油圧ポンプ3の負荷が大きくなるにつれて、エンジン2の出力とポンプ吸収馬力とが釣り合うマッチング点は、最高速レギュレーションラインFe上を定格点V側に移動する。マッチング点が定格点V側に移動するときエンジン回転数nは徐々に減じられ、定格点Vではエンジン回転数nは定格回転数になる。
このようにエンジン回転数nをほぼ一定の高回転数に固定して作業を行うと、燃料消費率が大きく(悪く)、ポンプ効率が低いという問題がある。なお、燃料消費率(以下燃費)とは、1時間、出力1kW当たりの燃料の消費量をいい、エンジン2の効率の一指標である。またポンプ効率とは、容積効率、トルク効率で規定される油圧ポンプ3の効率のことである。
図10において、Mは等燃費曲線を示している。等燃費曲線Mの谷となるM1で燃費が最小となり、燃費最小点M1から外側に向かうにつれて燃費は大きくなる。
図10からも明らかなように、レギュレーションラインFeは、等燃費曲線M上で燃費が比較的大きい領域に相当する。このため、従来の制御方法によれば燃費が大きく(悪く)、エンジン効率上望ましくない。
一方、可変容量型の油圧ポンプ3の場合、一般的に、同じ吐出圧PRPであればポンプ容量q(斜板傾転角度)が大きいほど容積効率、トルク効率が高くポンプ効率が高いということが知られている。
また下記(1)式からも明らかなように、油圧ポンプ3から吐出される圧油の流量Qが同じであれば、エンジン2の回転数nを低くすればするほどポンプ容量qを大きくすることができる。このためエンジン2を低速化すればポンプ効率を高くすることができる。
Q=n・q …(1)
したがって油圧ポンプ3のポンプ効率を高めるためには、エンジン2を回転数nが低い低速領域で稼動させればよい。
しかし、図10からも明らかなように、レギュレーションラインFeは、エンジン2の高回転領域に相当する。このため従来の制御方法によればポンプ効率が低いという問題がある。
また、レギュレーションラインFe上でエンジン2を稼動させると、高負荷になるとエンジン回転数が低下するため、エンストに至るおそれがある。
このような負荷にかからずエンジン回転数をほぼ固定とする制御方法に対して、レバー操作量および負荷に応じてエンジン回転数を変化させるという制御方法が特許文献1に記載されている。
この特許文献1では、図10に示すように、燃費最小点M1を通る目標エンジン運転線L0が設定される。
そして、各操作レバー41、42、43、44の操作量等に基づいて、油圧ポンプ3の必要回転数が演算され、このポンプ必要回転数に対応する第1のエンジン必要回転数が演算される。また、各操作レバー41、42、43、44の操作量等に基づいて、エンジン必要馬力が演算され、このエンジン必要馬力に対応する第2のエンジン必要回転数が算出される。ここで、第2のエンジン必要回転数は、図10の目標エンジン運転線L0上のエンジン回転数として算出される。そして、これら第1および第2のエンジン必要回転数のうち大きい方のエンジン目標回転数が得られるように、エンジン回転数およびエンジントルクが制御される。
図10に示すように、目標エンジン運転線L0に沿って、エンジン2の回転数を制御すると、燃費、エンジン効率、ポンプ効率が向上する。これは、同じ馬力を出力させ、同じ要求流量を得る場合でも、レギュレーションラインFe上の点pt1でマッチングさせるよりも、同じ等馬力線J上の点であって目標エンジン運転線L0上の点pt2でマッチングさせた方が、高回転、低トルクから低回転、高トルクに移行して、ポンプ容量qが大となり、等燃費曲線M上の燃費最小点M1に近い点で運転されるからである。また低回転領域でエンジン2が稼動することにより騒音の向上が図られ、エンジンフリクション、ポンプアンロードロスなどが向上する。
また、建設機械の分野で、発電電動機によってエンジンの駆動力をアシストするハイブリッド方式の建設機械が開発されつつあり、既に多くの特許出願がなされている。
たとえば、特許文献2では、図10を流用すると、燃料ダイヤルで設定された設定回転数に対応するレギュレーションラインFe0に沿ってエンジン2を制御している。レギュレーションラインFe0と目標エンジン運転線L0とが交差する点Aに対応する目標回転数nrを求め、エンジン目標回転数nrと現在のエンジン回転数nとの偏差が正である場合には、発電電動機を電動作用させてエンジン2の駆動力を、発電電動機で発生したトルクによってアシストし、同偏差が負である場合には、発電電動機を発電作用させて蓄電器に電力を蓄積させている。
特開平11−2144号公報 特開2003−28071号公報
ところで、特許文献2記載の発明では、燃料ダイヤルで設定された設定回転数に対応するレギュレーションラインFe0に沿ってエンジン2を制御している。このような制御処理で、作業機が硬い岩盤などに当たるなどの高負荷になると、ポンプ圧が急激に上がり、リリーフバルブが動作し、余分なエネルギーロスを招くため、従来では、油圧ポンプの斜板の制御によってポンプ容量を変化させ、これによって、リリーフ流量を下げるようにしていた。
しかしながら、リリーフ流量を下げるためにポンプ容量を小さくすると、ポンプ効率が下がるという問題点があった。また、この場合、エンジン回転数は、最適エンジン回転数よりも高いエンジン回転数であるため、エンジンの効率も悪いという問題点があった。
この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、リリーフ時などの高負荷時におけるポンプ効率およびエンジン効率を高めることができるエンジンの制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明にかかるエンジンの制御装置は、エンジンによって駆動される油圧ポンプと、前記油圧ポンプから吐出された圧油が供給される油圧アクチュエータと、各油圧アクチュエータを操作する操作手段と、エンジン目標回転数の設定ダイヤルによって前記エンジンの第1の目標回転数を設定する第1の目標回転数設定手段と、前記油圧ポンプの負荷圧が高くなるに従ってエンジンの最大目標回転数を制限する第2の目標回転数を演算する第2の目標回転数演算手段と、前記第1の目標回転数および前記第2の目標回転数のうちのいずれか低い目標回転数に一致するように、エンジン回転数を制御する回転数制御手段と、を備えたことを特徴とする。
また、この発明にかかるエンジンの制御装置は、上記の発明において、前記エンジンの出力軸に連結された発電電動機と、前記発電電動機が発電した電力を蓄積するとともに発電電動機に電力を供給する蓄電器と、前記油圧ポンプの負荷圧が高い状態から低い状態に急に切り替わった際に、前記エンジンの実回転数が前記目標回転数に対してあらかじめ設定した値以上に上昇するまでは前記発動発電機のエンジントルクアシスト作用を用いて前記目標回転数に一致するように、エンジン回転数を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
また、この発明にかかるエンジンの制御装置は、上記の発明において、前記エンジンの出力軸に連結された発電電動機と、前記発電電動機が発電した電力を蓄積するとともに発電電動機に電力を供給する蓄電器と、前記油圧ポンプの負荷圧が高い状態から低い状態に減少するに応じて、前記第2の目標回転数が上昇することにより、前記エンジンの実回転数が前記目標回転数よりもあらかじめ設定した値よりも小さい場合、前記実回転数が前記目標回転数よりもあらかじめ設定した値よりも小さい値以上に上昇するまでは、前記発動発電機のエンジントルクアシスト作用を用いて前記目標回転数に一致するように、エンジン回転数を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
この発明にかかるエンジンの制御装置は、第1の目標回転数設定手段が、エンジン目標回転数の設定ダイヤルによってエンジンの第1の目標回転数を設定し、第2の目標回転数演算手段が、油圧ポンプの負荷圧が高くなるに従ってエンジンの最大目標回転数を制限する第2の目標回転数を演算し、回転数制御手段が、前記第1の目標回転数および前記第2の目標回転数のうちのいずれか低い目標回転数に一致するように、エンジン回転数を制御し、エンジン回転数を低くするようにしているので、リリーフ時などの高負荷時におけるポンプ効率およびエンジン効率を高めることができる。
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態であるエンジンの制御装置について説明する。なお、この実施の形態では、油圧ショベルなどの建設機械に搭載されるディーゼルエンジンおよび油圧ポンプを制御する場合について説明する。
図1は、この発明の実施の形態である建設機械1の全体構成を示す図である。この建設機械1は、油圧ショベルである。
建設機械1は、上部旋回体と下部走行体とを備え、下部走行体は左右の履帯からなる。車体にはブーム、アーム、バケットからなる作業機が取り付けられている。ブームシリンダ31が駆動することによりブームが作動し、アームシリンダ32が駆動することによりアームが作動し、バケットシリンダ33が駆動することによりバケットが作動する。また走行モータ36および走行モータ35がそれぞれ駆動することにより左履帯および右履帯がそれぞれ回転する。また、旋回モータ34が駆動することによりスイングマシナリが駆動し、スイングピニオン、スイングサークル等を介して上部旋回体が旋回する。
エンジン2は、ディーゼルエンジンであり、その出力(馬力;kw)の制御は、シリンダ内へ噴射する燃料量を調整することで行われる。この調整はエンジン2の燃料噴射ポンプに付設したガバナを制御することで行われ、エンジンコントローラ4は、このガバナの制御を含めたエンジンの制御を行う。
スロットルダイヤル50は、コントローラ6に対してエンジン2の目標回転数を設定するダイヤルであり、その目標回転数を示す信号Throttleをコントローラ6に出力する。
コントローラ6は、エンジンコントローラ4に対して、エンジン回転数を目標回転数ncomにするための回転指令値を出力し、エンジンコントローラ4は、目標回転数n_comが得られるように燃料噴射量を増減する。また、エンジンコントローラ4は、エンジン2に関するエンジンデータeng_dataをコントローラ6に出力する。
エンジン2の出力軸は、PTO軸10を介して発電電動機11の駆動軸に連結される。発電電動機11は発電作用と電動作用を行う。つまり、発電電動機11は電動機(モータ)として作動し、また発電機としても作動する。また発電電動機11はエンジン2を始動させるスタータとしても機能する。スタータスイッチがオンされると、発電電動機11が電動作用し、エンジン2の出力軸を低回転(たとえば400〜500rpm)で回転させ、エンジン2を始動させる。
発電電動機11は、インバータ13によってトルク制御される。インバータ13は後述するように、コントローラ6から出力される発電電動機指令値GEN_comに応じて発電電動機11をトルク制御する。
インバータ13は直流電源線を介して蓄電器12に電気的に接続されている。なおコントローラ6は蓄電器12を電源として動作する。
蓄電器12は、キャパシタや蓄電池などによって構成され、発電電動機11が発電作用した場合に発電した電力を蓄積する(充電する)。また蓄電器12は同蓄電器12に蓄積された電力をインバータ13に供給する。なお本明細書では静電気として電力を蓄積するキャパシタや鉛電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の蓄電池も含めて「蓄電器」と称するものとする。
エンジン2の出力軸には、PTO軸10を介して油圧ポンプ3の駆動軸が連結されており、エンジン出力軸が回転することにより油圧ポンプ3が駆動する。油圧ポンプ3は可変容量型の油圧ポンプであり、斜板の傾転角が変化することで容量q(cc/rev)が変化する。
油圧ポンプ3から吐出圧PRp、流量Q(cc/min)で吐出された圧油は、ブーム用の操作バルブ21、アーム用の操作バルブ22、バケット用の操作バルブ23、旋回用の操作バルブ24、右走行用の操作バルブ25、左走行用の操作バルブ26にそれぞれ供給される。ポンプ吐出圧PRpは、油圧センサ7で検出され、油圧検出信号がコントローラ6に入力される。
操作バルブ21〜26から出力された圧油はそれぞれ、ブームシリンダ31、アームシリンダ32、バケットシリンダ33、旋回モータ34、右走行用の走行モータ35、左走行用の走行モータ36に供給される。これにより、ブームシリンダ31、アームシリンダ32、バケットシリンダ33、旋回モータ34、走行モータ35、走行モータ36がそれぞれ駆動され、ブーム、アーム、バケット、上部旋回体、下部走行体の左履帯、右履帯が作動する。
建設機械1の運転席の前方の右側、左側にはそれぞれ、作業・旋回用右の操作レバー41、作業・旋回用左の操作レバー42が設けられているとともに、走行用右の操作レバー43、走行用左の操作レバー44が設けられている。
作業・旋回用右の操作レバー41は、ブーム、バケットを作動させるための操作レバーであり、操作方向に応じてブーム、バケットを作動させるとともに、操作量に応じた速度でブーム、バケットを作動させる。
操作レバー41には、操作方向、操作量を検出するセンサ45が設けられている。センサ45は、操作レバー41の操作方向、操作量を示すレバー信号をコントローラ6に入力する。操作レバー41がブームを作動させる方向に操作された場合には、操作レバー41の中立位置に対する傾動方向、傾動量に応じて、ブーム上げ操作量、ブーム下げ操作量を示すブームレバー信号Lb0がコントローラ6に入力される。また、操作レバー41がバケットを作動させる方向に操作された場合には、操作レバー41の中立位置に対する傾動方向、傾動量に応じて、バケット掘削操作量、バケットダンプ操作量を示すバケットレバー信号Lbkがコントローラ6に入力される。
操作レバー41がブームを作動させる方向に操作された場合には、操作レバー41の傾動量に応じたパイロット圧(PPC圧)PRboが、ブーム用の操作バルブ21の各パイロットポートのうちレバー傾動方向(ブーム上げ方向、ブーム下げ方向)に対応するパイロットポート21aに加えられる。
同様に、操作レバー41がバケットを作動させる方向に操作された場合には、操作レバー41の傾動量に応じたパイロット圧(PPC圧)PRbkが、バケット用の操作バルブ23の各パイロットポートのうちレバー傾動方向(バケット掘削方向、バケットダンプ方向)に対応するパイロットポート23aに加えられる。
作業・旋回用左の操作レバー42は、アーム、上部旋回体を作動させるための操作レバーであり、操作方向に応じてアーム、上部旋回体を作動させるとともに、操作量に応じた速度でアーム、上部旋回体を作動させる。
操作レバー42には、操作方向、操作量を検出するセンサ46が設けられている。センサ46は、操作レバー42の操作方向、操作量を示すレバー信号をコントローラ6に入力する。操作レバー42がアームを作動させる方向に操作された場合には、操作レバー42の中立位置に対する傾動方向、傾動量に応じて、アーム掘削操作量、アームダンプ操作量を示すアームレバー信号Larがコントローラ6に入力される。また操作レバー42が上部旋回体を作動させる方向に操作された場合には、操作レバー42の中立位置に対する傾動方向、傾動量に応じて、右旋回操作量、左旋回操作量を示す旋回レバー信号Lswがコントローラ6に入力される。
操作レバー42がアームを作動させる方向に操作された場合には、操作レバー42の傾動量に応じたパイロット圧(PPC圧)PRarが、アーム用の操作バルブ22の各パイロットポートのうちレバー傾動方向(アーム掘削方向、アームダンプ方向)に対応するパイロットポート22aに加えられる。
同様に、操作レバー42が上部旋回体を作動させる方向に操作された場合には、操作レバー42の傾動量に応じたパイロット圧(PPC圧)PRswが、旋回用の操作バルブ24の各パイロットポートのうちレバー傾動方向(右旋回方向、左旋回方向)に対応するパイロットポート24aに加えられる。
走行用右の操作レバー43、走行用左の操作レバー44はそれぞれ右履帯、左履帯を作動させるための操作レバーであり、操作方向に応じて履帯を作動させるとともに、操作量に応じた速度で履帯を作動させる。
操作レバー43の傾動量に応じたパイロット圧(PPC圧)PRtrが、右走行用の操作バルブ25のパイロットポート25aに加えられる。
パイロット圧PRtrは、油圧センサ9で検出され、右走行量を示す右走行パイロット圧PRcrがコントローラ6に入力される。同様に、操作レバー44の傾動量に応じたパイロット圧(PPC圧)PRtlが、左走行用操作弁26のパイロットポート26aに加えられる。パイロット圧PRtlは、油圧センサ8で検出され、左走行量を示す左走行パイロット圧PRclがコントローラ6に入力される。
各操作バルブ21〜26は流量方向制御弁であり、対応する操作レバー41〜44の操作方向に応じた方向にスプールを移動させるとともに、操作レバー41〜44の操作量に応じた開口面積だけ油路が開口するようにスプールを移動させる。
ポンプ制御バルブ5は、コントローラ6から出力される制御電流pc-epcによって動作し、サーボピストンを介してポンプ制御バルブ5を変化させる。
ポンプ制御バルブ5は、油圧ポンプ3の吐出圧PRp(kg/cm)と油圧ポンプ3の容量q(cc/rev)の積が制御電流pc-epcに対応するポンプ吸収トルクTpcomを超えないように、油圧ポンプ3の斜板の傾転角を制御する。この制御は、PC制御と呼ばれている。
発電電動機11には発電電動機11の現在の実回転数GEN_spd(rpm)、つまりエンジン2の実回転数を検出する回転センサ14が付設されている。回転センサ14で検出される実回転数GEN_spdを示す信号はコントローラ6に入力される。
また、畜電器12には、畜電器12の電圧BATT_voltを検出する電圧センサ15が設けられている。電圧センサ15で検出される電圧BATT_voltを示す信号はコントローラ6に入力される。
また、コントローラ6は、インバータ13に発電電動機指令値GEN_comを出力し、発電電動機11を発電作用または電動作用させる。コントローラ6からインバータ13に対して、発電電動機11を発電機として作動させるための指令値GEN_comが出力されると、エンジン2で発生した出力トルクの一部は、エンジン出力軸を介して発電電動機11の駆動軸に伝達されてエンジン2のトルクを吸収して発電が行われる。そして、発電電動機11で発生した交流電力はインバータ13で直流電力に変換されて直流電源線を介して蓄電器12に電力が蓄積される(充電される)。
またコントローラ6からインバータ13に対して、発電電動機11を電動機として作動させるための指令値GEN_comが出力されると、インバータ13は発電電動機11が電動機として作動するように制御する。すなわち蓄電器12から電力が出力され(放電され)蓄電器12に蓄積された直流電力がインバータ13で交流電力に変換されて発電電動機11に供給され、発電電動機11の駆動軸を回転作動させる。これにより発電電動機11でトルクが発生し、このトルクは、発電電動機11の駆動軸を介してエンジン出力軸に伝達されて、エンジン2の出力トルクに加算される(エンジン2の出力がアシストされる)。この加算した出力トルクは、油圧ポンプ3で吸収される。
発電電動機11の発電量(吸収トルク量)、電動量(アシスト量;発生トルク量)は、上記発電電動機指令値GEN_comの内容に応じて変化する。
コントローラ6は、ガバナを含むエンジンコントローラ4に対して、回転指令値を出力して、現在の油圧ポンプ3の負荷に応じた目標回転数が得られるように燃料噴射量を増減して、エンジン2の回転数nとトルクTを調整する。
つぎに、コントローラ6による制御処理について説明する。図2は、コントローラ6による制御フローを示す図である。
エンジン目標回転数設定部51は、スロットルダイヤル50によって指示されたエンジンスロットルThrottleの値に対応したエンジン目標回転数EngSpdComの関数関係51aをもとにエンジン目標回転数EngSpdComを設定する。なお、この関数関係51aは、コントローラ6内の記憶装置に記憶されている。
一方、リリーフ時エンジン最大回転数部52は、油圧ポンプ3の吐出圧PRpが入力され、この油圧ポンプ3の吐出圧PRpに対するエンジン最大回転数EngMaxSpdを演算する。このエンジン最大回転数EngMaxSpdは、リリーフ状態となる吐出圧PRp近傍でのエンジン最大回転数を制限するものであり、油圧ポンプ3の吐出圧PRpに対するエンジン最大回転数EngMaxSpdの関数関係は、コントローラ6内の記憶装置に記憶されている。
最小選択部53は、エンジン目標回転数設定部51から出力されたエンジン目標回転数EngSpdComと、リリーフ時エンジン最大回転数部52から出力されたエンジン最大回転数EngMaxSpdとのいずれか小さいエンジン目標回転数を選択し、この選択したエンジン目標回転数n_comを出力する。
コントローラ6は、エンジンコントローラ4に対して、エンジン回転数nを目標回転数n_comにするための回転指令値を出力し、エンジンコントローラ4は、エンジン目標回転数n_comが得られるように燃料噴射量を増減する。
ここで、さらに図3および図4を参照して、建設機械1のコントローラ6によるアシスト制御処理について説明する。
図3に示すアシスト制御処理には、図2に示した最小値選択部53で選択されたエンジン目標回転数n_comが入力される。
なお、以下ではエンジン回転数、エンジン目標回転数をそれぞれ、発電電動機回転数、発電電動機目標回転数に変換した上で演算処理を行うようにしているが、下記の説明において発電電動機回転数、発電電動機目標回転数をそれぞれエンジン回転数、エンジン目標回転数に置換して同様の演算処理を行う実施も可能である。
発電電動機目標回転数演算部96では、現在のエンジン目標回転数n_comに対応する発電電動機11の目標回転数Ngen_comが次式によって演算される。
Ngen_com=ncom×K2 …(4)
ただし、K2は、PTO軸10の減速比である。
アシスト有無判定部90では、発電電動機11の目標回転数Ngen_comと、回転センサ14で検出される発電電動機11の現在の実回転数GEN_spdと電圧センサ15で検出される畜電器12の現在の電圧BATT_voltとに基づいて、発電電動機11によってエンジン2をアシストするか否か(アシスト有無)が判定される。
アシスト有無判定部90は、図4に示すように、まず、偏差演算部91で、発電電動機目標回転数Ngen_comと発電電動機実回転数GEN_spdとの偏差Δgen_spdが演算される。
つぎに、第1の判定部92では、発電電動機目標回転数Ngen_comと発電電動機実回転数GEN_spdとの偏差Δgen_spdが第1のしきい値ΔGC1以上になった場合に、発電電動機11を電動作用すると判定し、アシストフラグassist_flagをTにし、発電電動機目標回転数Ngen_comと発電電動機実回転数GEN_spdとの偏差Δgen_spdが第1のしきい値ΔGC1よりも小さい第2のしきい値ΔGC2以下になった場合に、発電電動機11を電動作用しない(ただし、必要に応じて発電作用させて蓄電器12に電力を蓄える)と判定し、アシストフラグをFにする。
また、発電電動機目標回転数Ngen_comと発電電動機実回転数GEN_spdとの偏差Δgen_spdが第3のしきい値ΔGC3以下になった場合に、発電電動機11を発電作用すると判定し、アシストフラグassist_flagをTにし、発電電動機目標回転数Ngen_comと発電電動機実回転数GEN_spdとの偏差Δgen_spdが第3のしきい値ΔGC3よりも大きい第4のしきい値ΔGC4以上になった場合に、発電電動機11を発電作用しない(ただし、必要に応じて発電作用させて蓄電器12に電力を蓄える)と判定し、アシストフラグをFにする。
このように、回転数偏差Δgen_spdが符号プラスで、ある程度以上大きくなると、発電電動機11を電動作用させエンジン2をアシストさせるようにしているのは、現在のエンジン回転数と目標回転数とが離れている場合にエンジン目標回転数に向けて迅速にエンジン回転数を上昇させるためである。
ここで、たとえば、油圧ポンプの負荷圧が高い状態から低い状態に急に切り替わった際に、エンジンの実回転数がエンジン目標回転数に対してあらかじめ設定した値以上に上昇するまでは発動発電機のエンジントルクアシスト作用を用いて目標回転数に一致するように、エンジン回転数を制御するようにしている。すなわち、油圧ポンプの負荷圧が高い状態から低い状態に急に切り替わった場合、第4のエンジン目標回転数が高くなって実回転数との偏差が大きくなるが、この場合にエンジントルクアシスト作用が働く。
なお、上述したように、油圧ポンプの負荷圧が高い状態から低い状態に減少するに応じて、第4のエンジン目標回転数が上昇することにより、エンジンの実回転数がエンジン目標回転数よりもあらかじめ設定した値よりも小さい場合、実回転数がエンジン目標回転数よりもあらかじめ設定した値よりも小さい値以上に上昇するまでは、発動発電機のエンジントルクアシスト作用を用いて前記目標回転数に一致するように、エンジン回転数が制御される。
また、回転数偏差Δgen_spdが符号マイナスである程度以上大きくなると、発電電動機11を発電作用させエンジン2を逆アシストさせるようにしているのは、エンジン回転数の減速時に発電作用させてエンジン回転数を迅速に低下させるとともにエンジン2のエネルギーを回生するためである。
また第1のしきい値ΔGC1と第2のしきい値ΔGC2との間にヒステリシスをもたせるとともに、第3のしきい値ΔGC3と第4のしきい値ΔGC4との間にヒステリシスをもたせることで、制御上のハンチングを防止している。
第2の判定部93では、蓄電器12の電圧BATT_voltが所定の範囲BC1〜BC4(BC2〜BC3)内に収まっている場合に、アシストフラグassist_flagをTにし、所定の範囲外である場合には、アシストフラグassist_flagをFにする。
電圧値BATT_voltに、第1のしきい値BC1、第2のしきい値BC2、第3のしきい値BC3、第4のしきい値BC4を設定する。第1のしきい値BC1、第2のしきい値BC2、第3のしきい値BC3、第4のしきい値BC4の順序で大きくなるものとする。
蓄電器12の電圧値BATT_voltが第3のしきい値BC3以下になるとアシストフラグassist_flagをTにし、蓄電器12の電圧値BATT_voltが第4のしきい値BC4以上になるとアシストフラグassist_flagをFにする。また、蓄電器12の電圧値BATT_voltが第2のしきい値BC2以上になるとアシストフラグassist_flagをTにし、蓄電器12の電圧値BATT_voltが第1のしきい値BC1以下になるとアシストフラグassist_flagをFにする。
このように蓄電器12の電圧BATT_voltが所定の範囲BC1〜BC4(BC2〜BC3)内に収まっているときのみに、アシストさせるようにしているのは、所定範囲外の低電圧、高電圧のときにアシストさせないようにすることで蓄電器12に与える過充電や完全放電等の悪影響を回避するためである。
また第1のしきい値BC1と第2のしきい値BC2との間にヒステリシスをもたせるとともに、第3のしきい値BC3と第4のしきい値BC4との間にヒステリシスをもたせることで、制御上のハンチングを防止している。
アンド回路94では、第1の判定部92で得られたアシストフラグassist_flagと第2の判定部93で得られたアシストフラグassist_flagがともにTである場合に、最終的にアシストフラグassist_flagの内容をTとし、それ以外である場合に、最終的にアシストフラグassist_flagの内容をFにする。
アシストフラグ判定部95では、アシスト有無判定部90から出力されるアシストフラグassist_flagの内容がTであるか否かが判定される。
発電電動機指令値切り替え部87では、アシストフラグ判定部95の判定結果がTであるか否か(F)に応じて、インバータ13に与えるべき発電電動機指令値GEN_comの内容を、目標回転数か、目標トルクかに切り替える。
発電電動機11は、インバータ13を介して回転数制御若しくはトルク制御によって制御される。
ここで、回転数制御とは、発電電動機指令値GEN_comとして目標回転数を与えて目標回転数が得られるように発電電動機11の回転数を調整する制御のことである。また、トルク制御とは、発電電動機指令値GEN_comとして目標トルクを与えて目標トルクが得られるように発電電動機11のトルクを調整する制御のことである。
モジュレーション処理部97では、発電電動機11の目標回転数が演算され出力される。また、発電電動機トルク演算部68では、発電電動機11の目標トルクが演算され出力される。
すなわち、モジュレーション処理部97は、発電電動機目標回転数演算部96で得られた発電電動機目標回転数Ngen_comに対して、特性97aにしたがいモジュレーション処理が施された回転数Ngen_comを出力する。発電電動機目標回転数演算部96より入力された発電電動機目標回転数Ngen_comをそのまま出力するのではなくて、時間tをかけて徐々に回転数を増大させて、発電電動機目標回転数演算部96より入力された発電電動機目標回転数Ngen_comに到達させる。
図5〜図8に示したトルク線図を参照してモジュレーション処理を行わなかった場合に対してモジュレーション処理を行った場合の効果について説明する。
図5は、エンジン加速時にモジュレーション処理無しの場合のガバナの動きを説明する図であり、図6は、エンジン加速時にモジュレーション処理有りの場合のガバナの動きを説明する図である。図7は、エンジン減速時にモジュレーション処理無しの場合のガバナの動きを説明する図であり、図8は、エンジン減速時にモジュレーション処理有りの場合のガバナの動きを説明する図である。ガバナとしてメカガバナを使用すると、実際のエンジン回転数よりもガバナが指定する回転数が遅れるという問題がある。
図5および図6に示すように、油圧ポンプ3の負荷が大きいときに低回転のマッチング点P0から高回転側にエンジン2を加速させる場合を考える。図5および図6において、P2はエンジントルクに対応し、エンジントルクにアシスト分のトルクを加えたものが、エンジン2と発電電動機11を合わせた全トルクP3となる。P1はポンプ吸収トルクに対応し、ポンプ吸収トルクに加速トルクを合わせたものが全トルクP3に対応している。
図5に示すようにモジュレーション処理無しの場合には、エンジン目標回転数とエンジン実回転数との偏差に応じたアシストトルクが発生する。偏差が大きい場合には、その大きな偏差に対応して、発電電動機11によるアシストトルクが大きくなる。このためガバナの動きよりもエンジン2が早く加速して、ガバナが指定する回転数よりも実回転数の方が大きくなる。エンジン2が早く加速するとガバナの調整により燃料噴射量が減りエンジントルクが減少する。このためエンジン2を発電電動機11によってアシストしているにもかかわらずエンジン2がフリクションとなってしまい、エンジン2の加速度が上がらないことになる。このため燃料噴射量を減らしながら、エンジントルクを減少させながら、エンジン2がロスとなってエンジン2が加速することなり、エネルギーロスを招くとともに、エンジン2が十分に加速しないという結果を招く。
これに対して図6に示すようにモジュレーション処理有りの場合には、エンジン目標回転数にモジュレーション処理が施されて、エンジン目標回転数とエンジン実回転数との偏差が小さくなり、これに応じて、発電電動機11で小さいアシストトルクが発生する。このためガバナの動きがエンジン2の加速に追従し、ガバナが指定する回転数が実回転数に一致する。このためエネルギーロスが低減され、エンジン2が十分に加速する。
つぎにエンジン2を減速させる場合について説明する。図7および図8に示すように、油圧ポンプ3の負荷が大きいときに高回転のマッチング点P0から低回転側にエンジン2を減速させる場合を考える。
図7および図8において、P2はエンジントルクに対応し、エンジントルクに回生トルクを加えたものが、エンジン2と発電電動機11を合わせた全トルクP3となる。P1はポンプ吸収トルクに対応し、ポンプ吸収トルクに減速トルクを合わせたものが全トルクP3に対応している。
図7に示すようにモジュレーション処理無しの場合には、エンジン目標回転数とエンジン実回転数との偏差に応じた回生トルクが発生する。偏差が大きい場合には、その大きな偏差に対応して、発電電動機11による回生トルクが大きくなる。このためガバナの動きよりもエンジン2が早く減速して、ガバナが指定する回転数よりも実回転数の方が小さくなる。エンジン2が早く減速するとガバナの調整により燃料噴射量が増加しエンジントルクが増大する。このためエンジン2はトルクを増加させつつ発電電動機11で発電しながらエンジン2が減速することになる。この結果、エンジン2がトルクを上げつつ、発電電動機11によって、増加するエンジンエネルギーを回収しながら、エンジン2が減速することになり、無駄な発電が行われ、燃料を無駄に消費することになる。
これに対して図8に示すようにモジュレーション処理有りの場合には、エンジン目標回転数にモジュレーション処理が施されて、エンジン目標回転数とエンジン実回転数との偏差が小さくなり、これに応じて、発電電動機11で小さい回生トルクが発生する。このためガバナの動きがエンジン2の減速に追従し、ガバナが指定する回転数が実回転数に一致する。このためエンジン2のトルクが負になり、発電電動機11によってエンジン2の速度エネルギーを回収しながらエンジン2が減速する。このため無駄なエネルギー消費を招くことなく効率よくエンジン2を減速させることができる。
発電電動機トルク演算部68では、電圧センサ15で検出される畜電器12の現在の電圧BATT_voltに基づいて、電圧BATT_voltに対応する目標トルクTgen_comが演算される。
記憶装置には、蓄電器12の電圧BATT_voltの上昇68bに応じて目標トルクTgen_comが減少し、蓄電器12の電圧BATT_voltの下降68cに応じて目標トルクTgen_comが増加するというヒステリシスをもたせた関数関係68aがデータテーブル形式で記憶されている。この関数関係68aは、発電電動機11の発電量を調整することで蓄電器12の電圧値を所望の範囲内に維持するために設定されている。
発電電動機トルク演算部68では、蓄電器12の現在の電圧BATT_voltに対応する目標トルクTgencomが関数関係68aにしたがい出力される。
アシストフラグ判定部95でアシストフラグassit_flagの内容がTであると判定されると、発電電動機指令値切り替え部87が、モジュレーション処理部97側に切り替えられ、モジュレーション処理部97から出力される発電電動機目標回転数Ngen_comが発電電動機指令値GEN_comとしてインバータ13に出力されて、発電電動機11が回転数制御され、発電電動機11が電動作用若しくは発電作用をする。
また、アシストフラグ判定部95でアシストフラグassit_flagの内容がFであると判定されると、発電電動機指令値切り替え部87が、発電電動機トルク演算部68側に切り替えられ、発電電動機トルク演算部68から出力される発電電動機目標トルクTgen_comが発電電動機指令値GEN_comとしてインバータ13に出力されて、発電電動機11がトルク制御され、発電電動機11が発電作用をする。
ポンプ吸収トルク指令値切り替え部88では、アシストフラグ判定部95の判定結果がTであるか否か(F)に応じて、制御電流演算部67に与えるべきポンプ目標吸収トルクTの内容を、第1のポンプ目標吸収トルクTp_com1か、第2のポンプ目標吸収トルクTp_com2かに切り替える。
第1のポンプ目標吸収トルクTp_com1は、第1のポンプ目標吸収トルク演算部66(図2に示すポンプ吸収トルク演算部66と同じ構成)で演算される。
すなわち、第1のポンプ目標吸収トルクTpcom1は、図11のトルク線図における第1の目標トルク線L1上のトルク値として与えられる。第1の目標トルク線L1は、エンジン目標回転数nが低下するに応じて油圧ポンプ3の目標吸収トルクTp_com1が小さくなるような目標トルク線として設定されている。
第2のポンプ目標吸収トルクTpcom2は、第2のポンプ目標吸収トルク演算部85で演算される。すなわち、第2のポンプ目標吸収トルクTp_com2は、図11のトルク線図における第1の目標トルク線L1に対して、低回転領域でポンプ目標吸収トルクが大きくなる第2の目標トルク線L12上のトルク値として与えられる。
第1のポンプ目標吸収トルク演算部66では、エンジン目標回転数ncomに対応する油圧ポンプ3の第1のポンプ目標吸収トルクTpcom1が演算される。
記憶装置には、エンジン目標回転数ncomの増加に応じて油圧ポンプ3の第1の目標吸収トルクTp_com1が増加する関数関係66aがデータテーブル形式で記憶されている。この関数66aは、図19に示すトルク線図上の第1の目標トルク線L1に対応するカーブである。
図19は、エンジン2のトルク線図を示しており横軸にエンジン回転数n(rpm;rev/min)をとり縦軸にトルクT(N・m)をとっている。関数66aは、図9に示すトルク線図上の目標トルク線L1に対応している。
第1のポンプ目標吸収トルク演算部66では、現在のエンジン目標回転数ncomに対応する第1のポンプ目標吸収トルクTp_com1が関数関係66aにしたがい演算される。
第2のポンプ目標吸収トルク演算部85では、発電電動機回転数GEN_spd(エンジン実回転数)に対応する油圧ポンプ3の第2のポンプ目標吸収トルクTp_com2が演算される。
記憶装置には、発電電動機回転数GEN_spd(エンジン実回転数)に応じて油圧ポンプ3の第2の目標吸収トルクTp_com2が変化する関数関係85aがデータテーブル形式で記憶されている。この関数85aは、図9に示すトルク線図上の第2の目標トルク線L12に対応するカーブであり、第1の目標トルク線L1に対して、低回転領域でポンプ目標吸収トルクが大きくなるような特性を有している。たとえば第2の目標トルク線L12は、等馬力線に相当するカーブであり、エンジン回転数の上昇に応じてトルクが低下するように特性を採用することができる。
第2のポンプ目標吸収トルク演算部85では、現在の発電電動機回転数GEN_spd(エンジン実回転数)に対応する第2のポンプ目標吸収トルクTp_com2が関数関係85aにしたがい演算される。
アシストフラグ判定部95でアシストフラグassit_flagの内容がTであると判定されると、ポンプ吸収トルク指令値切り替え部88が、第2のポンプ目標吸収トルク演算部85側に切り替えられ、第2のポンプ目標吸収トルク演算部85から出力される第2のポンプ目標吸収トルクTp_com2がポンプ目標吸収トルクTp_comとして、後段のフィルタ処理部89に出力される。
また、アシストフラグ判定部95でアシストフラグassit_flagの内容がFであると判定されると、ポンプ吸収トルク指令値切り替え部88が、第1のポンプ目標吸収トルク演算部66側に切り替えられ、第1のポンプ目標吸収トルク演算部66から出力される第1のポンプ目標吸収トルクTp_com1がポンプ目標吸収トルクTp_comとして、後段のフィルタ処理部89に出力される。
以上のようにしてポンプ吸収トルク指令値切り替え部88では、油圧ポンプ3の目標吸収トルクTp_com1、Tp_com2、つまり図9の目標トルク線L1、L12の選択が切り替えられる。
フィルタ処理部89では、目標トルク線L1、L12の選択が切り替えられた場合に、切り替え前の目標トルク線(たとえば第2の目標トルク線L12)上のポンプ目標吸収トルク(第2のポンプ目標吸収トルクTp_com2)から、切り替え後の目標トルク線(第1の目標トルク線L1)上のポンプ目標吸収トルク(第2のポンプ目標吸収トルクTp_com1)へ、徐々に変化させるフィルタ処理が行われる。
すなわち、フィルタ処理部89は、目標トルク線L1、L12の選択が切り替えられた場合に、特性89aにしたがいフィルタ処理が施された目標トルク値Tp_comを出力する。目標トルク線L1、L12の選択が切り替えられた場合に、切り替え前の目標トルク線(たとえば第2の目標トルク線L12)上のポンプ目標吸収トルク(第2のポンプ目標吸収トルクTp_com2)から、切り替え後の目標トルク線(第1の目標トルク線L1)上のポンプ目標吸収トルク(第2のポンプ目標吸収トルクTp_com1)へとそのまま切り替え出力するのではなくて、時間tをかけて徐々に切り替え前の目標トルク線(第2の目標トルク線L12)上のポンプ目標吸収トルク(第2のポンプ目標吸収トルクTp_com2)から、切り替え後の目標トルク線(第1の目標トルク線L1)上のポンプ目標吸収トルク(第2のポンプ目標吸収トルクTp_com1)へと滑らかに到達させる。
図9を用いて説明すると、第2の目標トルク線L12上の点Gにおける第2のポンプ目標吸収トルクTp_com2から、第1の目標トルク線L1上の点Hにおける第1のポンプ目標吸収トルクTp_com2に向けて徐々に時間をかけて変化する。
これによりトルクが急激に変化することでオペレータや車体に与えるショックを抑制するとともに、操作感覚上の違和感をなくすことができる。
フィルタ処理は、アシストフラグ判定部95の判定結果がTからFに切り替わった場合、同判定結果がFからTに切り替わった場合の両方の場合に行うようにしてもよく、どちらか一方の切り替えが行われたときのみフィルタ処理を行うようにしてもよい。特に、アシストフラグ判定部95の判定結果がTからFに切り替わり第2の目標トルク線L12から第1の目標トルク線L1に切り替わる場合に、フィルタ処理を行わないものとするとトルクが急激に低下してオペレータに大きな操作感覚の違和感を与えることが多い。このため、判定結果がTからFに切り替わり第第2の目標トルク線L12から第1の目標トルク線L1に切り替わる場合にはフィルタ処理を施すことが望ましい。
フィルタ処理部89から出力されたポンプ目標吸収トルクTp_comは、制御電流演算部67に与えられる。制御電流演算部67では、ポンプ目標吸収トルクTp_comに対応する制御電流pc-epcが演算される。
記憶装置には、ポンプ目標吸収トルクTp_comの増加に応じて制御電流pc-epcが増加する関数関係67aがデータテーブル形式で記憶されている。
制御電流演算部67では、現在のポンプ目標吸収トルクTp_comに対応する制御電流pc-epcが関数関係67aにしたがい演算される。
コントローラ6からポンプ制御バルブ5に対して制御電流pc-epcが出力されてサーボピストンを介してポンプ制御バルブ5を変化させる。ポンプ制御バルブ5は、油圧ポンプ3の吐出圧PRp(kg/cm2)と油圧ポンプ3の容量q(cc/rev)の積が制御電流pc-epcに対応するポンプ吸収トルクTp_comを超えないように、油圧ポンプ3の斜板の傾転角をPC制御する。
この実施の形態では、リリーフ状態になった場合に、ポンプ吸収トルクを制限するのではなく、エンジン回転数を下げる制御を行っている。この場合、ポンプ吸収トルクを制限する場合と同等のポンプ出力を得ることができるとともに、エンジン回転数を下げるようにしているので、ポンプ効率を下げず、エンジン効率も良くなることから省エネルギー化を達成でき、かつ騒音の改善も図ることができる。
特に、リリーフ時の高負荷圧状態においてエンジン回転数を下げるようにしているので、エンジン目標回転数と実エンジン回転数との偏差が大きくなり、リリーフ解放状態に移行した直後、エンジン目標回転数は、上昇するが、実エンジン回転数は低い状態のままとなり、実エンジン回転数がエンジン目標回転数に移行するまで時間がかかる。この実施の形態では、この大きな偏差が生じた場合にアシスト制御を行うようにしているので、迅速に実エンジン回転数をエンジン目標回転数に復帰させることができ、作業量の低下をほとんど感じることなく、作業を行うことができる。
なお、この実施の形態は、建設機械1の上部旋回体を電動アクチュエータで旋回作動させる電動旋回システムを搭載した建設機械にも適用できる。
この発明の実施の形態にかかる建設機械の概要構成を示すブロック図である。 図1に示したコントローラの制御フローを示す図である(その1)。 図1に示したコントローラの制御フローを示す図である(その2)。 アシスト有無判定部の処理フローを示す図である。 エンジン加速時にモジュレーション処理が無い場合の動作を説明する図である。 エンジン加速時にモジュレーション処理が有る場合の動作を説明する図である。 エンジン減速時にモジュレーション処理が無い場合の動作を説明する図である。 エンジン減速時にモジュレーション処理が有る場合の動作を説明する図である。 従来の建設機械の概要構成を示すブロック図である。 従来技術を説明するために用いたトルク線図である。
符号の説明
1 建設機械
2 エンジン
3 油圧ポンプ
4 エンジンコントローラ
5 ポンプ制御バルブ
6 コントローラ
7〜9 油圧センサ
10 PTO軸
11 発電電動機
12 蓄電器
31〜36 油圧アクチュエータ
41,42 操作レバー
43,44 走行レバー
51 エンジン回転数設定部
52 リリーフ時エンジン最大回転数演算部
53 最小値選択部

Claims (3)

  1. エンジンによって駆動される油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプから吐出された圧油が供給される油圧アクチュエータと、
    各油圧アクチュエータを操作する操作手段と、
    エンジン目標回転数の設定ダイヤルによって前記エンジンの第1の目標回転数を設定する第1の目標回転数設定手段と、
    前記油圧ポンプの負荷圧が高くなるに従ってエンジンの最大目標回転数を制限する第2の目標回転数を演算する第2の目標回転数演算手段と、
    前記第1の目標回転数および前記第2の目標回転数のうちのいずれか低い目標回転数に一致するように、エンジン回転数を制御する回転数制御手段と、
    を備えたことを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 前記エンジンの出力軸に連結された発電電動機と、
    前記発電電動機が発電した電力を蓄積するとともに発電電動機に電力を供給する蓄電器と、
    前記油圧ポンプの負荷圧が高い状態から低い状態に急に切り替わった際に、前記エンジンの実回転数が前記目標回転数に対してあらかじめ設定した値以上に上昇するまでは前記発動発電機のエンジントルクアシスト作用を用いて前記目標回転数に一致するように、エンジン回転数を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  3. 前記エンジンの出力軸に連結された発電電動機と、
    前記発電電動機が発電した電力を蓄積するとともに発電電動機に電力を供給する蓄電器と、
    前記油圧ポンプの負荷圧が高い状態から低い状態に減少するに応じて、前記第2の目標回転数が上昇することにより、前記エンジンの実回転数が前記目標回転数よりもあらかじめ設定した値よりも小さい場合、前記実回転数が前記目標回転数よりもあらかじめ設定した値よりも小さい値以上に上昇するまでは、前記発動発電機のエンジントルクアシスト作用を用いて前記目標回転数に一致するように、エンジン回転数を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
JP2007243102A 2007-09-19 2007-09-19 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP5156312B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243102A JP5156312B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 エンジンの制御装置
DE112008002513.4T DE112008002513B4 (de) 2007-09-19 2008-09-11 Motorsteuervorrichtung
PCT/JP2008/066433 WO2009038016A1 (ja) 2007-09-19 2008-09-11 エンジンの制御装置
US12/733,726 US8534264B2 (en) 2007-09-19 2008-09-11 Engine control apparatus
CN200880115392.9A CN101855434B (zh) 2007-09-19 2008-09-11 发动机的控制装置
KR1020107005902A KR101503097B1 (ko) 2007-09-19 2008-09-11 엔진의 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243102A JP5156312B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009074407A true JP2009074407A (ja) 2009-04-09
JP5156312B2 JP5156312B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=40467833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007243102A Expired - Fee Related JP5156312B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 エンジンの制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8534264B2 (ja)
JP (1) JP5156312B2 (ja)
KR (1) KR101503097B1 (ja)
CN (1) CN101855434B (ja)
DE (1) DE112008002513B4 (ja)
WO (1) WO2009038016A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011202457A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Kyb Co Ltd ハイブリッド建設機械の制御装置
JP2012025249A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド型建設機械
WO2012035929A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 日立建機株式会社 ハイブリッドホイールローダ
KR20150088969A (ko) 2012-11-20 2015-08-04 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 엔진 제어 장치 및 건설 기계
JP2015232246A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 日立建機株式会社 ハイブリッド建設機械
JP2016061155A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 日立建機株式会社 建設機械
EP2444639A4 (en) * 2009-06-19 2017-01-18 Sumitomo Heavy Industries, LTD. Hybrid construction machine and control method for hybrid construction machine
JP2019190443A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 キャタピラー エス エー アール エル 可変容量型油圧ポンプの較正システム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8353271B2 (en) * 2008-05-29 2013-01-15 Kubota Corporation Engine speed control system for work vehicle
JP5550064B2 (ja) * 2009-07-01 2014-07-16 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型作業機械
JP5298069B2 (ja) * 2010-05-20 2013-09-25 株式会社小松製作所 電動アクチュエータの制御装置
JP5226734B2 (ja) * 2010-05-20 2013-07-03 株式会社小松製作所 ハイブリッド建設機械
JP5203434B2 (ja) 2010-09-08 2013-06-05 日立建機株式会社 ハイブリッド建設機械
JP5548307B2 (ja) * 2011-03-24 2014-07-16 株式会社小松製作所 掘削制御システム
JP5760633B2 (ja) * 2011-04-19 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5124033B2 (ja) * 2011-05-18 2013-01-23 株式会社小松製作所 作業機械のエンジン制御装置およびそのエンジン制御方法
JP5222975B2 (ja) * 2011-05-18 2013-06-26 株式会社小松製作所 作業機械のエンジン制御装置およびそのエンジン制御方法
EP2775150B1 (en) * 2011-10-20 2018-04-18 Hitachi Construction Machinery Tierra Co., Ltd. Hydraulic drive device of power-operated hydraulic operation machine
JP5928065B2 (ja) * 2012-03-27 2016-06-01 コベルコ建機株式会社 制御装置及びこれを備えた建設機械
JP6019956B2 (ja) * 2012-09-06 2016-11-02 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械の動力制御装置
KR101958027B1 (ko) * 2012-12-26 2019-07-04 두산인프라코어 주식회사 하이브리드 건설기계의 엔진 제어 장치
US9550413B2 (en) * 2013-07-24 2017-01-24 Komatsu Ltd. Hybrid work machine
JP6122765B2 (ja) * 2013-11-01 2017-04-26 日立建機株式会社 作業機械
JP6091444B2 (ja) * 2014-02-03 2017-03-08 日立建機株式会社 ハイブリッド建設機械
JP2015161181A (ja) 2014-02-26 2015-09-07 コベルコ建機株式会社 建設機械のエンジン制御装置
JP6232007B2 (ja) * 2015-03-02 2017-11-15 株式会社日立建機ティエラ ハイブリッド式作業機械
JP6683620B2 (ja) * 2016-01-20 2020-04-22 株式会社小松製作所 作業車両およびエンジン出力制御方法
CN106647837B (zh) * 2017-01-20 2020-05-26 中联重科股份有限公司 用于控制液压系统的方法、控制器以及机械
JP6769936B2 (ja) * 2017-08-31 2020-10-14 日立建機株式会社 ハイブリッド作業機械
US10746255B2 (en) * 2018-05-09 2020-08-18 Paccar Inc Systems and methods for reducing noise, vibration, and/or harshness during engine shutdown and restart
EP3626953A1 (de) * 2018-09-18 2020-03-25 Winterthur Gas & Diesel AG Verfahren zum betreiben einer antriebsanordnung für eine welle sowie antriebsanordnung
CN112523883B (zh) * 2020-11-30 2023-03-31 厦门理工学院 一种适用于全工况的农用内燃拖拉机辅助生态驾驶系统
CN113500991B (zh) * 2021-06-30 2022-07-05 东风商用车有限公司 发动机控制方法、装置、设备及可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03267534A (ja) * 1990-03-16 1991-11-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の原動機制御装置
JP2003028071A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd ハイブリッド建設機械の駆動制御装置、ハイブリッド建設機械及びその駆動制御プログラム
JP2005090354A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧作業機械の油圧制御装置
JP2006144705A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧建設機械の制御装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2831377B2 (ja) * 1988-07-04 1998-12-02 日立建機株式会社 建設機械の原動機回転数制御装置
DE69220293T2 (de) * 1991-01-28 1998-01-22 Hitachi Construction Machinery Hydraulisches steuerungssystem für hydraulische erdbaumaschine
US5638677A (en) * 1991-03-29 1997-06-17 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Control device for hydraulically propelled work vehicle
JP3587957B2 (ja) * 1997-06-12 2004-11-10 日立建機株式会社 建設機械のエンジン制御装置
JP3511453B2 (ja) * 1997-10-08 2004-03-29 日立建機株式会社 油圧建設機械の原動機と油圧ポンプの制御装置
JP3425730B2 (ja) * 1998-03-31 2003-07-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2000297443A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Komatsu Ltd 建設機械の情報管理装置
KR100461705B1 (ko) * 1999-06-28 2004-12-16 코벨코 겐키 가부시키가이샤 작업 기계의 구동 장치
JP3521873B2 (ja) * 2001-01-17 2004-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4512283B2 (ja) * 2001-03-12 2010-07-28 株式会社小松製作所 ハイブリッド式建設機械
JP4082935B2 (ja) * 2002-06-05 2008-04-30 株式会社小松製作所 ハイブリッド式建設機械
DE102004028101B4 (de) * 2003-06-12 2008-12-18 Honda Motor Co., Ltd. Kraftübertragungsvorrichtung für ein Hybridfahrzeug
JP2005119645A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Komatsu Ltd 車両制御装置
JP4413122B2 (ja) * 2004-10-13 2010-02-10 日立建機株式会社 油圧建設機械の制御装置
JP4315248B2 (ja) 2004-12-13 2009-08-19 日立建機株式会社 走行作業車両の制御装置
JP4835040B2 (ja) * 2005-05-20 2011-12-14 株式会社豊田自動織機 産業車両の制御装置、産業車両、及び産業車両の制御方法
US7565801B2 (en) * 2005-06-06 2009-07-28 Caterpillar Japan Ltd. Swing drive device and work machine
WO2007049767A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Komatsu Ltd. エンジンの制御装置、エンジンおよび油圧ポンプの制御装置、並びにエンジン、油圧ポンプおよび発電電動機の制御装置
JP4732126B2 (ja) * 2005-10-28 2011-07-27 株式会社小松製作所 エンジンの制御装置
JP4804137B2 (ja) * 2005-12-09 2011-11-02 株式会社小松製作所 作業車両のエンジン負荷制御装置
JP4414972B2 (ja) * 2006-02-08 2010-02-17 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP4524679B2 (ja) * 2006-03-15 2010-08-18 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械
KR101358570B1 (ko) * 2006-12-28 2014-02-04 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 유압식 주행 차량의 주행 제어 장치
JP4794468B2 (ja) * 2007-01-22 2011-10-19 日立建機株式会社 建設機械のポンプ制御装置
JP5264091B2 (ja) * 2007-03-09 2013-08-14 カヤバ工業株式会社 メカニカルスロットル車両のオートモーティブ制御装置
JP4862078B2 (ja) * 2007-03-29 2012-01-25 株式会社小松製作所 建設機械および建設機械の制御方法
JP4424370B2 (ja) * 2007-05-02 2010-03-03 ダイキン工業株式会社 油圧ユニット及びそれを備えた建設機械
JP5064160B2 (ja) * 2007-09-19 2012-10-31 株式会社小松製作所 エンジンの制御装置
KR100946719B1 (ko) * 2007-11-28 2010-03-12 영 춘 정 멀티프로그램이 가능한 가변속 무정류자 모터의 정풍량제어장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03267534A (ja) * 1990-03-16 1991-11-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の原動機制御装置
JP2003028071A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd ハイブリッド建設機械の駆動制御装置、ハイブリッド建設機械及びその駆動制御プログラム
JP2005090354A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧作業機械の油圧制御装置
JP2006144705A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧建設機械の制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2444639A4 (en) * 2009-06-19 2017-01-18 Sumitomo Heavy Industries, LTD. Hybrid construction machine and control method for hybrid construction machine
JP2011202457A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Kyb Co Ltd ハイブリッド建設機械の制御装置
JP2012025249A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド型建設機械
WO2012035929A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 日立建機株式会社 ハイブリッドホイールローダ
JP2012062726A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd ハイブリッドホイールローダ
CN103080431A (zh) * 2010-09-17 2013-05-01 日立建机株式会社 混合动力轮式装载机
US8914177B2 (en) 2010-09-17 2014-12-16 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hybrid wheel loader
KR20150088969A (ko) 2012-11-20 2015-08-04 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 엔진 제어 장치 및 건설 기계
US9567916B2 (en) 2012-11-20 2017-02-14 Komatsu Ltd. Engine control apparatus and construction machine
JP2015232246A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 日立建機株式会社 ハイブリッド建設機械
JP2016061155A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 日立建機株式会社 建設機械
JP2019190443A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 キャタピラー エス エー アール エル 可変容量型油圧ポンプの較正システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101855434A (zh) 2010-10-06
KR20100068396A (ko) 2010-06-23
US8534264B2 (en) 2013-09-17
CN101855434B (zh) 2014-09-03
DE112008002513B4 (de) 2016-06-23
WO2009038016A1 (ja) 2009-03-26
DE112008002513T5 (de) 2010-08-26
KR101503097B1 (ko) 2015-03-16
JP5156312B2 (ja) 2013-03-06
US20100186713A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156312B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5064160B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4740761B2 (ja) エンジン、油圧ポンプおよび発電電動機の制御装置
US8424302B2 (en) Control device of engine, control device of engine and hydraulic pump, and control device of engine, hydraulic pump, and generator motor
JP4732126B2 (ja) エンジンの制御装置
KR101391104B1 (ko) 건설 기계 및 건설 기계의 제어 방법
KR101652661B1 (ko) 건설 기계
JP4407619B2 (ja) エンジンおよび油圧ポンプの制御装置
US6959241B2 (en) Engine control device
JP5332051B2 (ja) エンジン、油圧ポンプおよび発電電動機の制御装置
JP4922881B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5303061B1 (ja) エンジン制御装置及び建設機械
JP5250145B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4017073B2 (ja) 作業機械のエンジン回転数制御装置
JP5166806B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees