JP2009071131A - ポリチエニレンビニレン熱電変換材料を含む熱電変換素子及び該熱電変換材料の製造方法 - Google Patents

ポリチエニレンビニレン熱電変換材料を含む熱電変換素子及び該熱電変換材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009071131A
JP2009071131A JP2007239357A JP2007239357A JP2009071131A JP 2009071131 A JP2009071131 A JP 2009071131A JP 2007239357 A JP2007239357 A JP 2007239357A JP 2007239357 A JP2007239357 A JP 2007239357A JP 2009071131 A JP2009071131 A JP 2009071131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
conversion material
precursor
vinylene
thermoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007239357A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hiroshige
裕司 弘重
Naoki Toshima
直樹 戸嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Science
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
Tokyo University of Science
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Science, 3M Innovative Properties Co filed Critical Tokyo University of Science
Priority to JP2007239357A priority Critical patent/JP2009071131A/ja
Priority to EP08830315A priority patent/EP2198468A4/en
Priority to US12/677,835 priority patent/US8287768B2/en
Priority to CN200880107051.7A priority patent/CN101803051A/zh
Priority to KR1020107007997A priority patent/KR20100087093A/ko
Priority to PCT/US2008/075745 priority patent/WO2009035990A2/en
Priority to JP2010524948A priority patent/JP2010539708A/ja
Publication of JP2009071131A publication Critical patent/JP2009071131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/856Thermoelectric active materials comprising organic compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/33Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/332Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
    • C08G2261/3327Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms alkene-based
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/42Non-organometallic coupling reactions, e.g. Gilch-type or Wessling-Zimmermann type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/55Physical properties thermoelectric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2365/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】加工が容易であり、かつ、高い熱電特性を有する熱電変換材料を含む熱電変換素子を提供する。
【解決手段】下記式(1)
Figure 2009071131

(式中、R1及びR2は各々独立に、水素、アルコキシまたはアルキル基である)により表される繰り返し単位を含むポリチエニレンビニレンを含み、ドーパントによりドーピングされた熱電変換材料を有する熱電変換素子。
【選択図】なし

Description

本発明は有機熱電変換素子に関し、特に、ポリチエニレンビニレン熱電変換材料を含む熱電変換素子及び該熱電変換材料の製造方法に関する。
熱電変換材料を用いた熱電変換では、駆動部を持たない簡単な構造の素子により直接的な熱−電気のエネルギー変換を行う。このため、素子から振動や騒音を発することがなく、信頼性が高く、そして補修も簡便に行えるという利点がある。熱電発電やペルチェ素子のような熱電変換素子には、高い熱電変換効率、耐久性、さらに、安価で効率よく、製造されることが求められている。具体的には、無機材料による熱電材料、たとえば、BiTe、SiGe、PbTe又はコバルト酸化物が提案されており、精力的に研究されている。幾つかの無機材料は実用的な性能を示すことが見いだされているが、それらの中には、複雑な製造工程や、毒性などの問題があるものもある。一方、無機材料と比較して熱電変換性能は低いと考えられているが、導電性高分子のような有機熱電材料は加工性や安全性が高い。
特許文献1(特開2000−323758号公報)及び特許文献2(特開2001−326393号公報)には、熱電変換材料として使用可能な導電性高分子としてポリアニリンが記載されているが、その性能は実用的な熱電性能としては不十分である。
特許文献3(特開2002−100815号公報)は熱電変換材料として、分子構造の伸びたポリアニリンを有機溶剤に溶解させ、基板上にスピンコートすることによって薄膜を形成することが記載されているが、実際の素子製造を考えると、その製造プロセスは複雑である。
特許文献4(特開2003−322638号公報)には、熱電変換材料としてポリ(3−アルキルチオフェン)が開示されている。ヨウ素でドープすることにより、ゼーベック係数と導電性を上げ、結果として熱電変換特性を改善できることが記載されている。
特許文献5(特開2003−332639号公報)には、熱電変換材料としてポリフェニレンビニレン及びアルコキシ置換ポリフェニレンビニレンを開示されている。硫酸でドープしたポリフェニレンビニレンとヨウ素ドープしたアルコキシ置換体は比較的高い熱電変換性能を示している。しかし、硫酸ドープは、取扱が難しく、大気中での安定性に欠ける。
特開2000−323758号公報 特開2001−326393号公報 特開2002−100815号公報 特開2003−332638号公報 特開2003−332639号公報
本発明の課題は、加工が容易であり、かつ、熱電変換素子として使用可能な熱電特性を示しうる高分子熱電変換材料を使用した熱電変換素子とその材料の製造方法を提供することである。
本発明は、1つの態様において、下記式(1)
Figure 2009071131
(式中、R1及びR2は各々独立に、水素、アルコキシまたはアルキル基である)により表されるチエニレンビニレン単位を含むポリチエニレンビニレンを含み、ドーパントによりドーピングされた熱電変換材料を有する熱電変換素子を提供する。ポリチエニレンビニレンは、さらに、下記式(2)
Figure 2009071131
により表されるフェニレンビニレン単位を含むことができる。
本発明は、別の態様において、下記式(3)
Figure 2009071131
(式中、R1及びR2は各々独立に水素、アルコキシまたはアルキル基であり、R3はアルコキシ基である)により表される単位を含むポリチエニレンビニレン前駆体を有機溶剤に溶解し、前駆体溶液を形成する工程と、
前駆体溶液をキャスティングする工程と、
キャスティングされた前駆体溶液を乾燥して、前駆体成形体を得る工程と、
前駆体成形体を加熱し、熱分解させて、ポリチエニレンビニレン成形体を得る工程と、及び、
ポリチエニレンビニレン成形体にドーピング材をドーピングし、ポリチエニレンビニレンを含む熱電変換材料を得る工程、
を含む、熱電変換材料の製造方法を提供する。
本発明の熱電変換素子は、前駆体ポリマー状態で可とう性を有し、熱分解後は、実用可能な熱電特性を発現できる高分子熱電変換材料を有するため、加工性と実用性を提供できる。また、本発明の熱電変換材料の製造方法によれば、本発明の熱電変換素子に使用可能な熱電変換材料を提供できる。
以下において、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明する。本発明の範囲は記載される具体的実施形態によって限定されることがないことは言うまでもない。
本発明において、熱電変換素子に使用される熱電変換材料は、下記式(1)
Figure 2009071131
(式中、R1及びR2は各々独立に、水素、アルコキシまたはアルキル基である)により表されるチエニレンビニレン単位を含むポリチエニレンビニレンを含む。このポリチエニレンビニレンは、熱電変換性能の観点から、上記の繰り返し単位からなるものが使用できる。しかし、ポリチエニレンビニレンは、また、下記式(2)
Figure 2009071131
により表されるフェニレンビニレン単位をさらに含む共重合体であることもできる。このようなコモノマー単位は、製造時の前駆体ポリマーの加工性を向上させることができる。
上記式(1)及び(3)において、R1及びR2は各々独立に、水素、アルコキシまたはアルキル基である。導電性の観点から、R1及びR2は好ましくは水素である。また、R1及びR2はアルコキシまたはアルキル基である場合、好ましくは、炭素数が3個以内の低級アルコキシまたはアルキル基、たとえば、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピル基が使用できる。また、Rはアルコキシ基であり、このアルコキシ基は、後述のとおり、前駆体ポリマーを製造する際の溶媒としてのアルコールによって決まる。すなわち、メタノールを溶媒として使用する際には、Rはメトキシ基であり、エタノールを用いる際には、Rはエトキシ基となる。
本発明に用いるポリチエニレンビニレンはJournal of Chemical Society, Communication, 1448 (1987)に記載される方法によって製造することができ、具体的には、以下のとおりに製造できる。
まず、2,5−チエニレンジメチルビス(テトラハイドロチオフェニウムクロリド)をメタノール/水混合物などの適切な溶媒中に溶解させる。また、チエニレンビニレンとフェニレンビニレンとの共重合の場合には、P―キシリレン ビス(テトラハイドロチオフェニウムクロリド)を加える。このモノマー溶液を低温(たとえば、−30℃程度)に冷却し、攪拌を行う。このモノマー溶液に、モノマーとほぼ同一の当量で水酸化ナトリウムやテトラメチルアンモニウムヒドロキシドなどの塩基性物質を添加し、低温で攪拌を継続することで重合反応を行う。その後、塩酸などの酸を滴下することで重合を停止し、室温までゆっくりと戻す。以上の操作により、沈殿物が形成し、下記の構造を含む前駆体ポリマーが得られる。
Figure 2009071131
上式中、Meはメチルであり、溶媒のメタノールに由来するものである。このため、溶媒に応じて変更可能である。上記の前駆体ポリマーを回収し、乾燥させ、前駆体ポリマー固体を得る。
次に、前駆体ポリマー固体をN−メチルピロリドンなどの適切な溶媒に溶解させ、溶液をキャスト、乾燥し、前駆体成形体(たとえば、フィルム)を形成する。得られた前駆体成形物は可とう性を有するため、使用用途に合わせた変形やカットによる加工が容易に可能である。
得られた前駆体成形体を窒素雰囲気などの不活性雰囲気下に、高温で数時間加熱することで熱分解を行い、ポリチエニレンビニレンを得る。このポリマーに対して、ヨウ素などのドーパントによってドーピングを行い、ポリチエニレンビニレンからなる熱電変換材料が得られる。熱分解は、大体、200℃程度の温度で行うことができる。しかし、HClガスなどの酸触媒の存在下では120℃未満の温度で熱分解を行うことができる。熱分解温度を下げられるため、導電性の低下を招くカルボニル基の生成を抑制することができる。なお、酸触媒としては、塩酸(HCl)、酢酸、ギ酸などのプロトン酸を用いることができる。また、熱分解を行う前に、前駆体ポリマーのフィルムを延伸することで熱電変換材料の出力因子Pを改良することができる。延伸は、たとえば、延伸比(延伸後のフィルムの長さL1/延伸前の寸法Lo)として1.5〜10程度で行うことができる。なお、上述したように、延伸により出力因子Pを効果的に改善するには、延伸による分子配向の改善が見られるよう、前駆体ポリマーの重量平均分子量が約3×10以上、あるいは約6×10以上であることが好ましい。
ドーパントとしてはヨウ素等のハロゲン、PF5等のルイス酸、FeCl3等のハロゲン化物が挙げられる。ドーピング量は繰り返しユニットに対してドーパントが0.5モル以上加えることができる。
ポリチエニレンビニレンの分子量は、特に限定されないが、重量平均分子量として表記して、たとえば、10,000〜1,000,000である。これは、ポリチエニレンビニレンホモポリマーの重合度で表記すると、約8〜800である。重合度が低すぎると、材料の強度が充分でなく、一方、重合度が高すぎると、前駆体ポリマーの状態での加工性が悪くなることがある。なお延伸による熱電特性の改善を図るには、延伸による分子配向性の改善がみられる重合度が約50以上、あるいは重合度が約100以上であることが望ましい。
なお、ポリチエニレンビニレンの分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって、ポリスチレン標品を用いて測定されるものである。詳細には、下記の実施例に記載されるとおりに測定される。
熱電変換材料の熱電変換性能は出力因子Pで評価することができる。出力因子Pは材料の導電率σ(S/cm)と、材料の温度差あたりの起電力、すなわち、ゼーベック係数S(V/K)によって決まり、以下の関係を有する。
P=S2×σ (Wm-1-2
本発明のポリチエニレンビニレン熱電変換材料は出力因子Pが10×10−8Wm-1-2以上を達成することができ、場合により、100×10−8Wm-1-2以上を達成することができる。
本発明の熱電変換素子は、例えば、本発明の熱電変換材料と、半導体熱電変換材料例えばビスマスセレン、アルミドープ酸化亜鉛、あるいは金属例えば白金、パラジウムを電気的かつ物理的に接合させた素子を基本ユニットとする。接合方法としては、例えば、導電性ペーストによる接着、あるいは蒸着やスパッタ等でコーティングする方法を使用できる。また、所望の出力を得るため、基本ユニットを複数直列に接続させたものを熱電変換素子として使用することもできる。接合点間に温度差をかけた場合には、熱起電力を発生し熱電発電素子となり、一方、この素子に電流を流した場合には接合点間で熱移動が起こり、ペルチェ冷却素子となる。なお、本発明の熱電変換素子は、本発明の熱電変換材料を使用することを最小条件とし、その他の構成については限定されない。熱電変換素子に使用する熱電変換材料は、フィルム状に加工したものを使用してもよいが、その形状も限定されるものではない。種々の変形が可能である。また、熱電変換材料表面に保護材や封止材を積層する等、他の材料との複合も可能である。
以下において、本発明を実施例を用いて説明するが、本発明の範囲はそれによって限定されない。
実施例1
フィルム状の熱電変換材料を以下の方法で作製した。
ポリチエニレンビニレン(PTV)は、Journal of Chemical Society, Communication, 1448 (1987)記載の前駆体ポリマーを経るルートで合成した。
具体的には、以下の手順で合成した。モノマーである2,5−チエニレンジメチルビス(テトラハイドロチオフェニウムクロリド)(2,5-thienylene dimethyl-bis(tetrahydrothiophenium chloride)5.28gをメタノール49.2mlと水9.6mlの混合溶媒に溶解させ、窒素ガス置換を行った。この溶液を−30℃に冷却、攪拌しているところに、モノマーと当量のNaOHを溶解させた水溶液15mlを滴下した。この際、モノマー濃度は0.2M、メタノールと水の体積比は2:1となっている。更に、−30℃、窒素気流下で2時間攪拌をおこなった。その後、塩酸を用い溶液を中和させることで反応を終了させた後、攪拌をしながら、溶液温度を室温まで徐々に戻した。得られた黄色の沈殿物を回収し、吸引ろ過をしながら水で洗浄した後、得られた固体を乾燥させて前駆体ポリマーを得た。収率は26.1%であった。
得られたPTV前駆体ポリマーについてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による分子量測定を行った。GPCの測定は、前駆体粉末をN−メチルピロリドン(NMP)に溶解させ、0.1wt%溶液を作成し、溶離液として10mM NaBF4のNMP溶液を用い、室温で屈折率変化を観測することにより行った。結果、前駆体ポリマーの分子量はポリスチレン換算で、重量平均分子量3.0×105、多分散度8.7であった。よって重合度は250であった。
NMPに溶解させたPTV前駆体ポリマーを、容器にキャストして減圧下で乾燥することでPTV前駆体ポリマーフィルムを得た。さらに、これを窒素気流下200℃で5時間熱分解させることで、PTVフィルムを得た。赤外吸収測定により、前駆体ポリマーのメトキシ基由来の1087cm-1のピークが熱分解後に消失し、919cm-1のトランス−ビニレンC−H伸縮振動ピークが観測されたことより、PTVが生成したことを確認した。
PTVフィルムにヨウ素ドープを行い、導電性を発現させた。この導電性フィルム表面中央に間隔をあけて2つの熱電対(Pt/PtRh)、またフィルム両端に電極(Pt)をカーボンペーストで接着し、測定用素子を作製した。この測定試料の長さ方向にヒーターにより温度差(約5K)を発生させ、その時の起電力と温度差を測定した。求めた測定値より、温度差あたりの起電力、即ち、ゼーベック係数を求めた。同時に四端子法によって導電率を測定した。求めたゼーベック係数Sと導電率σより、次式を用いて出力因子Pを算出した。
P=S2σ
結果を表1に示す。
実施例2
実施例1で得られたPTV前駆体ポリマーフィルムを2倍に延伸し、これを窒素気流下200℃で5時間分解をおこなうことで、2倍延伸PTVフィルムを得た。実施例1と同様にヨウ素ドープしたPTVフィルムについて熱電特性を測定した。結果を表1に示す。
表1の結果より、実施例1と2の比較により、延伸による熱電性能の向上が確認された。
実施例3
実施例1と同様に前駆体ポリマーを経るルートで合成した。
具体的には、以下の手順で合成した。モノマーである2,5−チエニレンジメチルビス(テトラハイドロチオフェニウムクロリド)(2,5-thienylene dimethyl-bis(tetrahydrothiophenium chloride)5.37gをメタノール113mlと水23mlの混合溶媒に溶解させ、窒素ガス置換を行った。この溶液を−30℃に冷却、攪拌しているところに、モノマーの1.1当量のNaOHを溶解させた水溶液15mlを滴下した。この際、モノマー濃度は0.1M、メタノールと水の体積比は3:1となっている。更に、−30℃、窒素気流下で4時間攪拌をおこなった。その後、塩酸を用い溶液を中和させることで反応を終了させた後、攪拌をしながら、溶液温度を室温まで徐々に戻した。得られた黄色の沈殿物を回収し、吸引ろ過をしながら水で洗浄した後、得られた固体を乾燥させて前駆体ポリマーを得た。収率は17.6 %であった。
得られたPTV前駆体ポリマーについてGPCによる分子量測定を行った。GPCの測定は、前駆体粉末をテトラヒドロフラン(THF)に溶解させ0.1wt%溶液を作成し、溶離液としてTHFを用い、室温で溶液の254nmの吸光度を測定することで行った。結果、前駆体ポリマーの分子量はポリスチレン換算で、重量平均分子量7.6x104、多分散度4.4であった。よって重合度は、120であった。
実施例1と同様にしてPTV前駆体ポリマーフィルムを得た。さらに、これを窒素気流下200℃で10時間熱分解させることで、PTVフィルムを得た。
実施例1と同様にヨウ素ドープしたPTVフィルムについて熱電特性を測定した。結果を表1に示す。
実施例4
実施例3で得られたPTV前駆体ポリマーフィルムを2倍に延伸し、これを窒素気流下200℃で10時間分解をおこなうことで、2倍延伸PTVフィルムを得た。実施例1と同様にヨウ素ドープしたPTVフィルムについて熱電特性を測定した。結果を表1に示す。
実施例5
実施例3で得られたPTV前駆体ポリマーフィルムを3倍に延伸し、これを窒素気流下200℃で10時間分解をおこなうことで、3倍延伸PTVフィルムを得た。実施例1と同様にヨウ素ドープしたPTVフィルムについて熱電特性を測定した。結果を表1に示す。
実施例3、4、また5の比較により、延伸による熱電特性の向上が確認された。
実施例6
実施例3で得られたPTV前駆体ポリマーフィルムについて、Synthetic Metal, 36 (1990) 95に記載の熱分解方法、すなわちHClガスを少量含む窒素ガス気流下100℃で4時間熱分解させることで、PTVフィルムを得た。実施例1と同様にヨウ素ドープしたPTVフィルムについて熱電特性を測定した。結果を表1に示す。
実施例3と6の比較により、より適切な熱分解条件による熱電特性の向上が確認された。
実施例7
実施例3で得られたPTV前駆体ポリマーフィルムを2倍に延伸し、実施例6と同様の方法で熱分解させることで、PTVフィルムを得た。実施例1と同様にヨウ素ドープしたPTVフィルムについて熱電特性を測定した。結果を表1に示す。
実施例6と7の比較により、延伸による熱電特性の向上が確認された。
実施例8
実施例1と同様に前駆体ポリマーを経るルートで合成した。
具体的には、以下の手順で合成した。モノマーである2,5−チエニレンジメチルビス(テトラチハイドロオフェニウムクロリド)(2,5-thienylene dimethyl-bis(tetrahydrothiophenium chloride)5.88gをメタノール123mlと水5mlの混合溶媒に溶解させ、窒素ガス置換を行った。この溶液を−30℃に冷却、攪拌しているところに、モノマーの1.1当量のNaOHを溶解させた水溶液36mlを滴下した。この際、モノマー濃度は0.1M、メタノールと水の体積比は3:1となっている。更に、−30℃、窒素気流下で6時間攪拌をおこなった。その後、塩酸を用い溶液を中和させることで反応を終了させた後、攪拌をしながら、溶液温度を室温まで徐々に戻した。得られた黄色の沈殿物を回収し、吸引ろ過をしながら水で洗浄した後、得られた固体を乾燥させて前駆体ポリマーを得た。収率は19.1%であった。
得られたPTV前駆体ポリマーについてGPCによる分子量測定を行った。GPCの測定は、前駆体粉末をテトラヒドロフラン(THF)に溶解させ0.1wt%溶液を作成し、溶離液としてTHFを用い、室温で溶液の254nmの吸光度を測定することで行った。結果、前駆体ポリマーの分子量はポリスチレン換算で、重量平均分子量1.3×104、多分散度2.7であった。よって重合度は30であった。
実施例1と同様にしてPTV前駆体ポリマーフィルムを得た。さらに、これを実施例5と同様の方法で熱分解させることで、PTVフィルムを得た。
実施例1と同様にヨウ素ドープしたPTVフィルムについて熱電特性を測定した。結果を表1に示す。
実施例9
実施例8で得られたPTV前駆体ポリマーフィルムを6倍に延伸し、実施例6と同様の方法で熱分解させることで、PTVフィルムを得た。実施例1と同様にヨウ素ドープしたPTVフィルムについて熱電特性を測定した。結果を表1に示す。
実施例8と9の結果を、前記実施例における高分子量PTVでの延伸効果と比較すると、低分子量PTVに延伸処理を施しても、熱電特性向上はより小さいことが確認できた。よって、実施例8で得られたPTV前駆体より低分子量のものについては、延伸処理がほとんど期待できないと推測できる。
Figure 2009071131
上記の熱電変換材料を使用した熱電変換素子は、熱電発電やペルチェ素子として使用できる。

Claims (10)

  1. 下記式(1)
    Figure 2009071131
    (式中、R1及びR2は各々独立に水素、アルコキシまたはアルキル基である)により表されるチエニレンビニレン単位を含むポリチエニレンビニレンを含み、ドーパントによりドーピングされた熱電変換材料を有する熱電変換素子。
  2. 前記熱電変換材料は、出力因子Pが10×10-8Wm-1-2以上である、熱電変換素子。
  3. 前記熱電変換材料の前記ポリチエニレンビニレンの重合度は8〜800である、請求項1又は2に記載の熱電変換素子。
  4. 前記熱電変換材料の前記ポリチエニレンビニレンの重合度は50以上であり、延伸され、フィルム状に加工されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱電変換素子。
  5. 前記熱電変換材料の前記ポリチエニレンビニレンは、
    さらに、下記式(2)
    Figure 2009071131
    により表されるフェニレンビニレン単位を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱電変換素子。
  6. 前記熱電変換材料の前記出力因子Pは、100×10-8Wm-1-2以上である、請求項2に記載の熱電変換素子。
  7. 下記式(3)
    Figure 2009071131
    (式中、R1及びR2は各々独立に水素、アルコキシまたはアルキル基であり、R3はアルコキシ基である)により表される単位を含むポリチエニレンビニレン前駆体を有機溶剤に溶解し、前駆体溶液を形成する工程と、
    前記前駆体溶液をキャスティングする工程と、
    キャスティングされた前記前駆体溶液を乾燥して、前駆体成形体を得る工程と、
    前記前駆体成形体を加熱し、熱分解させて、ポリチエニレンビニレン成形体を得る工程と、及び、
    前記ポリチエニレンビニレン成形体にドーピング材をドーピングし、ポリチエニレンビニレンを含む熱電変換材料を得る工程
    を含む、熱電変換材料の製造方法。
  8. 前記前駆体成形体を加熱する際に、酸触媒の存在下に120℃未満の温度で加熱を行う、請求項7に記載の熱電変換材料の製造方法。
  9. 前記前駆体成形体はフィルムの形態であり、該フィルムを延伸することを更に含む、請求項7又は8に記載の熱電変換材料の製造方法。
  10. 前記前駆体成形体はフィルムの形態であり、重量平均分子量が3×104以上である請求項9に記載の熱電変換材料の製造方法。
JP2007239357A 2007-09-14 2007-09-14 ポリチエニレンビニレン熱電変換材料を含む熱電変換素子及び該熱電変換材料の製造方法 Pending JP2009071131A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239357A JP2009071131A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 ポリチエニレンビニレン熱電変換材料を含む熱電変換素子及び該熱電変換材料の製造方法
EP08830315A EP2198468A4 (en) 2007-09-14 2008-09-10 THERMOELECTRIC POLYTHIENYLENEVINYLENE WELDER MATERIAL
US12/677,835 US8287768B2 (en) 2007-09-14 2008-09-10 Polythienylenevinylene thermoelectric conversion material
CN200880107051.7A CN101803051A (zh) 2007-09-14 2008-09-10 聚噻吩乙烯撑热电转换材料
KR1020107007997A KR20100087093A (ko) 2007-09-14 2008-09-10 폴리티에닐렌비닐렌 열전 변환 재료
PCT/US2008/075745 WO2009035990A2 (en) 2007-09-14 2008-09-10 Polythienylenevinylene thermoelectric conversion material
JP2010524948A JP2010539708A (ja) 2007-09-14 2008-09-10 ポリチエニレンビニレン熱電変換材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239357A JP2009071131A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 ポリチエニレンビニレン熱電変換材料を含む熱電変換素子及び該熱電変換材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009071131A true JP2009071131A (ja) 2009-04-02

Family

ID=40452796

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007239357A Pending JP2009071131A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 ポリチエニレンビニレン熱電変換材料を含む熱電変換素子及び該熱電変換材料の製造方法
JP2010524948A Withdrawn JP2010539708A (ja) 2007-09-14 2008-09-10 ポリチエニレンビニレン熱電変換材料

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010524948A Withdrawn JP2010539708A (ja) 2007-09-14 2008-09-10 ポリチエニレンビニレン熱電変換材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8287768B2 (ja)
EP (1) EP2198468A4 (ja)
JP (2) JP2009071131A (ja)
KR (1) KR20100087093A (ja)
CN (1) CN101803051A (ja)
WO (1) WO2009035990A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047730A1 (ja) 2011-09-28 2013-04-04 富士フイルム株式会社 熱電変換材料及び熱電変換素子
KR20160127740A (ko) 2014-02-28 2016-11-04 고쿠리츠다이가쿠호징 나라 센탄카가쿠기쥬츠 다이가쿠인 다이가쿠 열전 변환 재료 및 열전 변환 소자

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5848284B2 (ja) * 2012-07-11 2016-01-27 富士フイルム株式会社 熱電変換素子及びこれを用いた熱電変換材料
CN103059273A (zh) * 2013-01-28 2013-04-24 吉林大学 水溶性噻吩乙炔和苯乙炔共聚物前驱体、制备方法及应用
CN103613740A (zh) * 2013-11-22 2014-03-05 吉林大学 水溶性聚噻吩乙炔共轭聚合物、制备方法及其应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3401152A (en) * 1966-11-03 1968-09-10 Dow Chemical Co Polyelectrolytes from bis sulfonium salts
US3706677A (en) * 1970-10-05 1972-12-19 Dow Chemical Co Polyxylylidene articles
GB8429111D0 (en) * 1984-11-17 1984-12-27 British Petroleum Co Plc Conductive polymers
JP3164671B2 (ja) * 1991-11-13 2001-05-08 昭和電工株式会社 アリーレンビニレン重合体およびその製造方法
US5472519A (en) * 1994-06-27 1995-12-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Conducting polymer thermoelectric material and process of making same
EP1051762A1 (en) * 1998-02-02 2000-11-15 Uniax Corporation X-y addressable electric microswitch arrays and sensor matrices employing them
JP3694855B2 (ja) 1999-05-06 2005-09-14 学校法人東京理科大学 有機熱電材料およびその製造方法
JP2001326393A (ja) 2000-05-12 2001-11-22 Chemiprokasei Kaisha Ltd ポリアニリン類、それを用いた熱電材料およびその製造方法
JP4766735B2 (ja) 2000-09-25 2011-09-07 ケミプロ化成株式会社 ポリアニリン類製膜状物、それを用いた熱電材料
JP4296236B2 (ja) * 2001-04-27 2009-07-15 学校法人東京理科大学 熱電材料及び熱電素子並びに熱電材料の製造方法
US6759587B2 (en) * 2001-04-27 2004-07-06 Hokushin Corporation Thermoelectric materials, thermoelectric device, and method for producing thermoelectric materials
JP4282948B2 (ja) * 2002-05-13 2009-06-24 大日本印刷株式会社 熱電変換材料及び熱電変換素子
JP2003332638A (ja) 2002-05-13 2003-11-21 Dainippon Printing Co Ltd 熱電変換材料及び熱電変換素子
US20060225782A1 (en) * 2005-03-21 2006-10-12 Howard Berke Photovoltaic cells having a thermoelectric material
US8900970B2 (en) 2006-04-28 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device using a flexible substrate
WO2007145030A1 (ja) * 2006-06-15 2007-12-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. 熱電材料
CN101356657B (zh) * 2006-11-10 2010-04-21 松下电器产业株式会社 使用热发电元件的发电方法、热发电元件及其制造方法、热发电器件

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047730A1 (ja) 2011-09-28 2013-04-04 富士フイルム株式会社 熱電変換材料及び熱電変換素子
KR20160127740A (ko) 2014-02-28 2016-11-04 고쿠리츠다이가쿠호징 나라 센탄카가쿠기쥬츠 다이가쿠인 다이가쿠 열전 변환 재료 및 열전 변환 소자

Also Published As

Publication number Publication date
EP2198468A4 (en) 2012-12-19
WO2009035990A3 (en) 2009-05-07
KR20100087093A (ko) 2010-08-03
JP2010539708A (ja) 2010-12-16
US20100252780A1 (en) 2010-10-07
EP2198468A2 (en) 2010-06-23
WO2009035990A2 (en) 2009-03-19
CN101803051A (zh) 2010-08-11
US8287768B2 (en) 2012-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Naphthodithiophenediimide–bithiopheneimide copolymers for high‐performance n‐type organic thermoelectrics: significant impact of backbone orientation on conductivity and thermoelectric performance
JP5599095B2 (ja) 有機−無機ハイブリッド熱電材料の製造方法
JP5670980B2 (ja) 熱電変換材料及び熱電変換素子
CN103907212B (zh) 热电转换材料和热电转换元件
CN104335371A (zh) 热电转换元件和使用其的热电转换材料
JP2009071131A (ja) ポリチエニレンビニレン熱電変換材料を含む熱電変換素子及び該熱電変換材料の製造方法
Niu et al. Enhanced thermoelectric performance from self-assembled alkyl chain-linked naphthalenediimide/single walled carbon nanotubes composites
Wang et al. A study of the thermoelectric properties of benzo [1, 2-b: 4, 5-b′] dithiophene–based donor–acceptor conjugated polymers
Chen et al. Fine-tuning the solid-state ordering and thermoelectric performance of regioregular P3HT analogues by sequential oxygen-substitution of carbon atoms along the alkyl side chains
Feng et al. Cyano‐Functionalized Fused Bithiophene Imide Dimer‐Based n‐Type Polymers for High‐Performance Organic Thermoelectrics
WO2022262159A1 (zh) 一种n型共轭聚合物及其制备方法与应用
EP4206256A1 (en) N-type conjugated polymer blend, and preparation method therefor and use thereof
CN114479018A (zh) 含有二茂铁的环戊二噻吩型金属有机聚合物及其制备方法与应用、复合热电薄膜
JP4282948B2 (ja) 熱電変換材料及び熱電変換素子
JP3198365B2 (ja) 線状ポリ(フェニレン−エチニレン−ビフェニレン−エチニレン)重合体
CN110581210B (zh) 一种PPy-SWCNTs纳米复合热电薄膜的制备方法及纳米复合热电薄膜
Ni et al. Fluorinated Poly (phenylquinoxaline) s with Low Dielectric Constants and High Hydrolytic Stability: Synthesis and Characterization
Salatelli et al. Novel porphyrin-containing regioregular poly (alkylthiophene) copolymers tested as polymeric solar cells
JP3896350B2 (ja) 導電性組成物
JP2013168463A (ja) 熱電変換材料およびその製造方法
US20210130512A1 (en) A method of synthesizing a water-dispersible conductive polymeric composite
KR101746682B1 (ko) 열전 특성이 향상된 열전소재의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 열전소재
Wang et al. High-performance n-type organic thermoelectrics enabled by modulating cyano-functionalized polythiophene backbones
Kaya et al. The green synthesis of oligo (azomethine) s based on p-anisidine and o-anisidine: reaction conditions, electrochemical and thermal properties
CN105130819A (zh) 含氟芳香族四酮化合物及聚苯基喹噁啉