JP2009069861A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009069861A
JP2009069861A JP2009002866A JP2009002866A JP2009069861A JP 2009069861 A JP2009069861 A JP 2009069861A JP 2009002866 A JP2009002866 A JP 2009002866A JP 2009002866 A JP2009002866 A JP 2009002866A JP 2009069861 A JP2009069861 A JP 2009069861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
parameter
input device
performance
musical instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009002866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4565665B2 (ja
Inventor
Masahiro Muramatsu
政弘 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009002866A priority Critical patent/JP4565665B2/ja
Publication of JP2009069861A publication Critical patent/JP2009069861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565665B2 publication Critical patent/JP4565665B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが意図しない楽音のパラメータ変更を低減すること。
【解決手段】演奏用入力装置11、12の操作に応答して演奏楽音を発生させる演奏部と、記録装置に記録される旋律を自動演奏して自動演奏楽音を発生させる自動演奏部と、パラメータ変更用入力装置13、14〜31の操作に応答して演奏楽音または自動演奏楽音に関するパラメータを更新するパラメータ更新部と、パラメータ変更用入力装置13、14〜31のうちのパラメータが実際に更新される第1入力装置13とパラメータ変更用入力装置13、14〜31のうちのパラメータが実際に更新されない第2入力装置14〜31とを識別可能にユーザに案内するガイド部とを備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子楽器に関し、特に、手動演奏と自動演奏とが可能である電子楽器に関する。
手動演奏と自動演奏とが可能である電子楽器が知られている。このような電子楽器は、手動演奏している最中に、パラメータ変更用の入力装置を操作することにより、手動演奏または自動演奏による楽音のパラメータを変更し、その楽音の音色などを変更することができる。電子楽器は、ユーザがパラメータ変更用の入力装置を誤操作することにより、楽音が意図しないように変更されることがある。ユーザが意図しない楽音のパラメータ変更を低減する電子楽器が望まれている。
特開平07−319466号公報には、フリーズ機能を使用する機会の幅を広げることが可能な電子楽器が開示されている。その電子楽器は、電子楽器の現在の動作を制御する複数のデータを記憶する第1の記憶手段と、該第1の記憶手段に記憶されている複数のデータの値を変更する変更手段と、該変更手段により変更された複数のデータを記憶する第2の記憶手段と、該複数のデータの内の一部のデータを指定するデータ指定手段と、前記第2の記憶手段に記憶されているデータの前記第1の記憶手段へのロードを指示する指示手段と、該指示手段のロード指示に応じて、前記第2の記憶手段に記憶されている複数のデータの内、前記データ指定手段により指定された一部のデータを除く残りのデータを選択的に読み出し、該読み出されたデータにより前記第1の記憶手段の当該データを書き換える書き換え手段と、前記データ指定手段により指定された一部のデータの範囲を変更する範囲変更手段とを有することを特徴としている。
特開平11−224086号公報には、自動伴奏を使用する演奏中にレジストレーションの再生を行う際には、伴奏関連の設定の変更が行われないようにした演奏装置が開示されている。その演奏装置は、伴奏関連以外の第1パラメータと、伴奏関連の第2パラメータとを含むレジストレーションデータのセットが記憶されている記憶手段と、前記第2パラメータに基づく自動伴奏を行う伴奏手段とを少なくとも備え、前記伴奏手段が自動伴奏を行っている際に、前記レジストレーションデータが再生指示された場合には、前記第1パラメータの再生のみが行われるようにしたことを特徴としている。
特公平05−32759号公報には、手動操作子の操作によって作成中のデータがプリセットデータによって置換されることがないようにすることができる電子楽器が開示されている。その電子楽器は、楽音制御に関連するデータを設定若しくは変更するための手動操作子手段と、楽音制御に関連するデータをプリセットデータとして記憶するプリセットデータ記憶手段と、前記プリセットデータ記憶手段におけるプリセットデータの選択的読み出しを制御するプリセット制御手段と、前記プリセットデータ記憶手段から読み出されたプリセットデータを記憶すること又は前記手動操作子手段の操作に応じて該記憶データを設定若しくは変更することが可能であり、この記憶データを楽音制御のための回路に供給して該供給したデータに従って楽音制御が行われるようにする出力データ記憶手段と、前記プリセットデータ記憶手段から読み出されたプリセットデータを前記出力データ記憶手段に書き込むこと及び前記手動操作子手段の操作に応じて該出力データ記憶手段の記憶データを設定若しくは変更することのどちらでも可能にする第1のモード、前記手動操作子手段の操作に応じて前記出力データ記憶手段のデータを設定もしくは変更することは可能であるが、前記プリセットデータ記憶手段から読み出されたプリセットデータを前記出力データ記憶手段に書きこむことは禁止する第2のモード、これらのモードのうちどれかを選択し、選択されたモードに従って前記出力データ記憶手段の書込みを制御する制御手段とを具えている。
特開平07−319466号公報 特開平11−224086号公報 特公平05−32759号公報
本発明の課題は、ユーザが意図しない楽音のパラメータ変更を低減する電子楽器を提供することにある。
以下に、発明を実施するための形態・実施例で使用される符号を括弧付きで用いて、課題を解決するための手段を記載する。この符号は、特許請求の範囲の記載と発明を実施するための形態・実施例の記載との対応を明らかにするために付加されたものであり、特許請求の範囲に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明による電子楽器(1)は、演奏用入力装置(8、11、12)の操作に応答して演奏楽音を発生させる演奏部(45)と、記録装置に記録される旋律を自動演奏して自動演奏楽音を発生させる自動演奏部(46)と、演奏用入力装置(8、11、12)と異なるパラメータ変更用入力装置(4、6、7、13、14〜31)の操作に応答して自動演奏楽音に関するパラメータを更新するパラメータ更新部(43)とを備えている。パラメータ変更用入力装置(4、6、7、13、14〜31)は、第1入力装置(4、6、7、13)と、第2入力装置(14〜31)とを含んでいる。このとき、パラメータ更新部(43)は、その旋律を自動演奏している最中に第1入力装置(4、6、7、13)が操作されたときにパラメータを更新しないことが好ましい。
第1入力装置(4、6、7、13)は、演奏用入力装置(8、11、12)に隣接して配置されるスイッチ(13)を含んでいることが好ましい。
演奏用入力装置(8、11、12)は、上側鍵盤(11)と、下側鍵盤(12)とを含んでいる。このとき、第1入力装置(4、6、7、13)は、上側鍵盤(11)と下側鍵盤(12)との間に配置されるスイッチ(13)を含んでいることが好ましい。
演奏用入力装置(8、11、12)は、ユーザの足により操作されるペダル鍵盤(8)を含んでいる。このとき、第1入力装置(4、6、7、13)は、ユーザの膝により操作されるニーレバー(4)を含んでいることが好ましい。
本発明による電子楽器(1)は、エクスプレッションペダル(5)が踏み込まれる踏み込み量に応じて音量を変更する音量変更部(47)を更に備えている。第1入力装置(4、6、7、13)は、エクスプレッションペダル(5)に隣接して配置されるスイッチ(6、7)を含んでいることが好ましい。
本発明による電子楽器(1)は、ユーザの操作に基づいて、パラメータのうちのどのパラメータをどのように変更するかをパラメータ変更用入力装置(4、6、7、13、14〜31)に割り当てるレジストレーション設定部(42)を更に備えていることが好ましい。
本発明による電子楽器(1)は、その旋律を自動演奏しているときに、第1入力装置(4、6、7、13)と第2入力装置(14〜31)とを識別可能にユーザに案内するガイド部(48)を更に備えていることが好ましい。
本発明による電子楽器(1)は、演奏用入力装置(8、11、12)の操作に応答して演奏楽音を発生させる演奏部(45)と、記録装置に記録される旋律を自動演奏して自動演奏楽音を発生させる自動演奏部(46)と、演奏用入力装置(8、11、12)と異なるパラメータ変更用入力装置(4、6、7、13、14〜31)の操作に応答して演奏楽音または自動演奏楽音に関するパラメータを更新するパラメータ更新部(43)と、パラメータ変更用入力装置(4、6、7、13、14〜31)のうちのパラメータが実際に更新される第1入力装置(4、6、7、13)とパラメータ変更用入力装置(4、6、7、13、14〜31)のうちのパラメータが実際に更新されない第2入力装置(14〜31)とを識別可能にユーザに案内するガイド部(48)とを備えている。
パラメータ更新部(43)は、その旋律を自動演奏している最中以外に第1入力装置(4、6、7、13)または第2入力装置(14〜31)が操作されたときにパラメータを更新し、その旋律を自動演奏している最中に第2入力装置(14〜31)が操作されたときにパラメータを更新し、その旋律を自動演奏している最中に第1入力装置(4、6、7、13)が操作されたときにパラメータを更新しないことが好ましい。
本発明による電子楽器は、ユーザが意図しない楽音のパラメータ変更を低減することができる。
図1は、本発明による電子楽器の実施の形態を示す斜視図である。 図2は、フロントパネルを示す平面図である。 図3は、電子楽器本体を示すブロック図である。 図4は、レジストレーションテーブルを示す図である。 図5は、楽音に関するパラメータの値を変更する動作を示すフローチャートである。
図面を参照して、本発明による電子楽器の実施の形態を記載する。その電子楽器1は、図1に示されているように、電子楽器本体2に複数の入力装置が設けられている。その複数の入力装置は、フロントパネル3とニーレバー4とエクスプレッションペダル5と左フットスイッチ6と右フットスイッチ7とペダル鍵盤8とから形成されている。
フロントパネル3は、複数のスイッチから形成され、電子楽器本体2の上部に配置されている。ニーレバー4は、フロントパネル3の裏面に配置され、右に倒されることができるように電子楽器本体2に支持されている。ニーレバー4は、右に倒されたときに、右に倒されたことを示す電気信号を電子楽器本体2に出力する。ニーレバー4は、電子楽器1のユーザの膝により操作される。
エクスプレッションペダル5は、ユーザの足により踏まれる面を有し、その面の角度が変更可能に電子楽器本体2に支持されている。エクスプレッションペダル5は、フロントパネル3の下に配置され、電子楽器1のユーザの足により操作される。エクスプレッションペダル5は、その面の角度を示す電気信号を電子楽器本体2に出力する。左フットスイッチ6は、エクスプレッションペダル5の左側に配置され、左に倒されることができるようにエクスプレッションペダル5に支持されている。左フットスイッチ6は、左に倒されたときに、左に倒されたことを示す電気信号を電子楽器本体2に出力する。左フットスイッチ6は、電子楽器1のユーザの足により操作される。右フットスイッチ7は、エクスプレッションペダル5の右側に配置され、右に倒されることができるようにエクスプレッションペダル5に支持されている。右フットスイッチ7は、右に倒されたときに、右に倒されたことを示す電気信号を電子楽器本体2に出力する。右フットスイッチ7は、電子楽器1のユーザの足により操作される。
ペダル鍵盤8は、電子楽器本体2の下部に配置され、複数の鍵を備えている。複数の鍵は、複数の白鍵と複数の黒鍵とから形成され、それぞれ、互いに異なる複数の楽音に対応している。ペダル鍵盤8は、踏まれた鍵を示す電気信号を電子楽器本体2に出力する。
電子楽器1は、さらに、スピーカ9を備えている。スピーカ9は、電子楽器本体2により生成された電気信号を音に変換し、電子楽器本体2により生成された情報に基づいて音を出力する。
図2は、フロントパネル3を示している。フロントパネル3は、アッパー鍵盤11とロワー鍵盤12とレジストレーションスイッチ13とキーボードコンダクターエリア14と第1ロワーペダルソロエリア15と第2ロワーペダルソロエリア16と第1ロワーオーケストラエリア17と第2ロワーオーケストラエリア18とアッパーティビアパーカスエリア19とティビアコントロールエリア20とアッパースペシャルエリア21とロワースペシャルエリア22と第1アッパーオーケストラエリア23と第2アッパーオーケストラエリア24と第1アッパーソロエリア25と第2アッパーソロエリア26とペダルオーケストラエリア27とオートプレイオーケストラリズムエリア28とオートプレイオーケストラアカンパニメントエリア29とLCDエリア31とを備えている。
アッパー鍵盤11は、フロントパネル3の概ね中央に配置され、複数の鍵を備えている。複数の鍵は、複数の白鍵と複数の黒鍵とから形成され、それぞれ、互いに異なる複数の楽音に対応している。アッパー鍵盤11は、打鍵された鍵とその打鍵強度とを示す電気信号を電子楽器本体2に出力する。
ロワー鍵盤12は、アッパー鍵盤11より手前に配置され、複数の鍵を備えている。複数の鍵は、複数の白鍵と複数の黒鍵とから形成され、それぞれ、互いに異なる複数の楽音に対応している。ロワー鍵盤12は、打鍵された鍵とその打鍵強度とを示す電気信号を電子楽器本体2に出力する。
レジストレーションスイッチ13は、アッパー鍵盤11とロワー鍵盤12との間に配置され、複数のスイッチから形成されている。その複数のスイッチは、それぞれ、LEDを備えている。そのLEDは、赤色に点灯し、または、青色に点灯する。レジストレーションスイッチ13は、押下されたスイッチを示す電気信号を電子楽器本体2に出力し、電子楽器本体2に制御されてLEDが赤色または青色に点灯する。
キーボードコンダクターエリア14と第1ロワーペダルソロエリア15と第2ロワーペダルソロエリア16と第1ロワーオーケストラエリア17と第2ロワーオーケストラエリア18とアッパーティビアパーカスエリア19とティビアコントロールエリア20とアッパースペシャルエリア21とロワースペシャルエリア22と第1アッパーオーケストラエリア23と第2アッパーオーケストラエリア24と第1アッパーソロエリア25と第2アッパーソロエリア26とペダルオーケストラエリア27とオートプレイオーケストラリズムエリア28とオートプレイオーケストラアカンパニメントエリア29とには、それぞれ、複数のスイッチが配置されている。その複数のスイッチからアッパー鍵盤11またはロワー鍵盤12までの距離は、レジストレーションスイッチ13からアッパー鍵盤11またはロワー鍵盤12までの距離より大きい。その複数のスイッチは、それぞれ、LEDを備えている。そのLEDは、赤色に点灯し、または、青色に点灯する。
LCDエリア31には、図示されていないLCDスクリーンと複数のスイッチとが配置されている。LCDスクリーンは、液晶ディスプレイの表示面であり、その液晶ディスプレイは、電子楽器本体2により生成された画面を表示する。その画面には、複数の記号が記載されている。その複数の記号は、その画面が表示されたときに、それぞれ、その複数のスイッチの近傍に配置される。その記号は、それぞれ、近傍に配置されるスイッチに割り当てられる機能を示している。その記号は、近傍に配置されるスイッチに機能が割り当てられていないときに、その画面に記載されない。
図3は、電子楽器本体2を示している。電子楽器本体2は、コンピュータであり、図示されていないCPUと記憶装置とを備えている。そのCPUは、電子楽器本体2にインストールされるコンピュータプログラムを実行して、その記憶装置とフロントパネル3とニーレバー4とエクスプレッションペダル5と左フットスイッチ6と右フットスイッチ7とペダル鍵盤8とスピーカ9とを制御する。その記憶装置は、ROMまたはRAMであり、そのコンピュータプログラムを記録し、そのCPUにより生成される情報を一時的に記録する。
そのコンピュータプログラムは、レジストレーションデータベース41とレジストレーション設定部42とパラメータ更新部43とシーケンス設定部44と演奏部45と自動演奏部46と音量変更部47とガイド部48とから形成されている。
レジストレーションデータベース41は、電子楽器1の入力装置の操作とパラメータを変更する動作との対応を記憶装置に記録している。レジストレーション設定部42は、電子楽器1の入力装置の操作に基づいて、その対応を生成する。パラメータ更新部43は、レジストレーションデータベース41により記録される対応を参照して、電子楽器1の入力装置の操作に対応するパラメータを変更する。
演奏部45は、上側鍵盤11と上側鍵盤12とペダル鍵盤8との操作に基づいて楽音をスピーカ9から発生させる。すなわち、演奏部45は、上側鍵盤11と上側鍵盤12とペダル鍵盤8とのうちの打鍵された鍵に対応する楽音をスピーカ9から出力する。演奏部45は、さらに、その鍵の打鍵強度に対応する効果をその楽音に付加し、たとえば、その打鍵強度が大きいほどその楽音の音量を大きくする。
シーケンス設定部44は、電子楽器1の入力装置の操作に基づいて旋律を示す楽曲データを生成する。自動演奏部46は、シーケンス設定部44により生成された楽曲データを楽曲に再生する。自動演奏部16は、その楽曲を音響装置9から出力する。
音量変更部47は、演奏部45または自動演奏部46により音響装置9から出力される楽音の音量を、エクスプレッションペダル5の踏み込み量に応じて変更する。
ガイド部48は、レジストレーションデータベース41により記録される対応を参照して、レジストレーションスイッチ13の複数のスイッチのLEDを対応する動作に基づいて赤色または青色に点灯する。
図4は、レジストレーションデータベース41により記憶装置に記録されるレジストレーションテーブルを示している。そのレジストレーションテーブル51は、スイッチ52とを動作54に対応付けている。スイッチ52は、楽音に関するパラメータを変更するときに用いられるスイッチを識別し、ニーレバー4と左フットスイッチ6と右フットスイッチ7とレジストレーションスイッチ13とを識別している。動作54は、スイッチ52により識別されるスイッチが操作されたときに実行する動作を示し、出力される楽音に関するパラメータのうちのどのパラメータをどのように変更するかを示している。
このとき、レジストレーション設定部42は、電子楽器1の入力装置の操作に基づいてレジストレーションテーブル51を作成する。たとえば、ユーザは、キーボードコンダクターエリア14と第1ロワーペダルソロエリア15と第2ロワーペダルソロエリア16と第1ロワーオーケストラエリア17と第2ロワーオーケストラエリア18とアッパーティビアパーカスエリア19とティビアコントロールエリア20とアッパースペシャルエリア21とロワースペシャルエリア22と第1アッパーオーケストラエリア23と第2アッパーオーケストラエリア24と第1アッパーソロエリア25と第2アッパーソロエリア26とペダルオーケストラエリア27とオートプレイオーケストラリズムエリア28とオートプレイオーケストラアカンパニメントエリア29とLCDエリア31とに配置されるスイッチが操作されて、演奏部45により再生される楽曲を構成する楽音のパラメータを設定し、自動演奏部46により再生される楽曲を構成する楽音のパラメータを設定する。レジストレーション設定部42は、図示されていないライトスイッチが押されながらレジストレーションスイッチ13のうちの1つのスイッチが押されたときに、その1つのスイッチに先に設定されたようにパラメータを変更する動作を対応付ける。
このとき、パラメータ更新部43は、自動演奏をしていないときに、または、操作されたスイッチが自動演奏に関する楽音のパラメータを変更する動作に対応しないときに、その動作を実行してパラメータを変更する。パラメータ更新部43は、さらに、自動演奏している最中に、操作されたスイッチが自動演奏に関する楽音のパラメータを変更する動作に対応するときに、パラメータを変更しない。
このとき、ガイド部48は、レジストレーションスイッチ13のうちの操作されたときにパラメータ更新部43によりパラメータが変更されるスイッチのLEDを赤色に点灯し、操作されてもパラメータ更新部43によりパラメータが変更されないスイッチのLEDを青色に点灯する。
電子楽器1の動作は、スイッチに動作を設定する動作と、楽音に関するパラメータの値を変更する動作とを備えている。
そのスイッチに動作を設定する動作では、まず、ユーザが、キーボードコンダクターエリア14と第1ロワーペダルソロエリア15と第2ロワーペダルソロエリア16と第1ロワーオーケストラエリア17と第2ロワーオーケストラエリア18とアッパーティビアパーカスエリア19とティビアコントロールエリア20とアッパースペシャルエリア21とロワースペシャルエリア22と第1アッパーオーケストラエリア23と第2アッパーオーケストラエリア24と第1アッパーソロエリア25と第2アッパーソロエリア26とペダルオーケストラエリア27とオートプレイオーケストラリズムエリア28とオートプレイオーケストラアカンパニメントエリア29とLCDエリア31とに配置されるスイッチが操作されて、演奏部45により再生される楽曲を構成する楽音のパラメータを設定し、自動演奏部46により再生される楽曲を構成する楽音のパラメータを設定する。この設定は、電子楽器1が自動演奏をしているかどうかに無関係に実行することができる。電子楽器1は、図示されていないライトスイッチが押されながらニーレバー4と左フットスイッチ6と右フットスイッチ7とレジストレーションスイッチ13の複数のスイッチとのうちの1つのスイッチが押されたときに、その1つのスイッチに先に設定されたようにパラメータを変更する動作を対応付ける。
楽音に関するパラメータの値を変更する動作は、第1動作と第2動作とを備えている。その第1動作は、キーボードコンダクターエリア14と第1ロワーペダルソロエリア15と第2ロワーペダルソロエリア16と第1ロワーオーケストラエリア17と第2ロワーオーケストラエリア18とアッパーティビアパーカスエリア19とティビアコントロールエリア20とアッパースペシャルエリア21とロワースペシャルエリア22と第1アッパーオーケストラエリア23と第2アッパーオーケストラエリア24と第1アッパーソロエリア25と第2アッパーソロエリア26とペダルオーケストラエリア27とオートプレイオーケストラリズムエリア28とオートプレイオーケストラアカンパニメントエリア29とLCDエリア31とに配置されている複数のスイッチを用いて実行される。その第2動作は、ニーレバー4と左フットスイッチ6と右フットスイッチ7とレジストレーションスイッチ13とを用いて実行される。
その第1動作は、ユーザが、キーボードコンダクターエリア14と第1ロワーペダルソロエリア15と第2ロワーペダルソロエリア16と第1ロワーオーケストラエリア17と第2ロワーオーケストラエリア18とアッパーティビアパーカスエリア19とティビアコントロールエリア20とアッパースペシャルエリア21とロワースペシャルエリア22と第1アッパーオーケストラエリア23と第2アッパーオーケストラエリア24と第1アッパーソロエリア25と第2アッパーソロエリア26とペダルオーケストラエリア27とオートプレイオーケストラリズムエリア28とオートプレイオーケストラアカンパニメントエリア29とLCDエリア31とに配置されるスイッチが操作されて、演奏部45により再生される楽曲を構成する楽音のパラメータを設定し、自動演奏部46により再生される楽曲を構成する楽音のパラメータを設定する。この設定は、電子楽器1が自動演奏をしているかどうかに無関係に実行することができる。
図5は、その第2動作を示している。この動作は、レジストレーションスイッチ13が押下されることにより開始される。電子楽器1は、レジストレーションスイッチ13が押下されると、まず、自動演奏をしている最中かどうかを判別する(ステップS1)。電子楽器1は、自動演奏をしているときに(ステップS1、YES)、レジストレーションテーブル51を参照して、押下されたスイッチが自動演奏に関する楽音のパラメータを変更する動作に対応しているかどうかを判別する(ステップS2)。
電子楽器1は、自動演奏をしていないときに(ステップS1、NO)、または、押下されたスイッチが自動演奏に関する楽音のパラメータを変更する動作に対応しないときに(ステップS2、NO)、押下されたスイッチに対応する動作を実行して、パラメータを変更する(ステップS3)。電子楽器1は、自動演奏している場合で(ステップS1、YES)、押下されたスイッチが自動演奏に関する楽音のパラメータを変更する動作に対応するときに(ステップS2、YES)、パラメータを変更しない。
ユーザは、アッパー鍵盤11とロワー鍵盤12との両方を使うときに、アッパー鍵盤11とロワー鍵盤12との間に配置されるレジストレーションスイッチ13を誤って操作することがある。ユーザは、エクスプレッションペダル5を使うときに、ニーレバー4と左フットスイッチ6と右フットスイッチ7とを誤って操作することがある。ユーザは、ペダル鍵盤8を使うときに、ニーレバー4を誤って操作することがある。このような電子楽器1によれば、ユーザは、自動演奏中にニーレバー4と左フットスイッチ6と右フットスイッチ7とレジストレーションスイッチ13とのいずれかを誤って操作したときに、自動演奏による楽音が変更されないで、ユーザが意図しない楽音のパラメータ変更を低減することができる。
なお、電子楽器1は、フロントパネル3が鍵盤を1つだけ備えているときに、その鍵盤に隣接して配置されるスイッチに関して図5の動作を実行することもできる。
なお、電子楽器1は、ユーザによりどのパラメータをどのように変更するかを設定されるスイッチ以外のスイッチ、すなわち、ユーザによりどのパラメータをどのように変更するかを設定されことができないスイッチに関して図5の動作を実行することもできる。
1 :電子楽器
2 :電子楽器本体
3 :フロントパネル
4 :ニーレバー
5 :エクスプレッションペダル
6 :左フットスイッチ
7 :右フットスイッチ
8 :ペダル鍵盤
9 :スピーカ
11:アッパー鍵盤
12:ロワー鍵盤
13:レジストレーションスイッチ
14:キーボードコンダクターエリア
15:第1ロワーペダルソロエリア
16:第2ロワーペダルソロエリア
17:第1ロワーオーケストラエリア
18:第2ロワーオーケストラエリア
19:アッパーティビアパーカスエリア
20:ティビアコントロールエリア
21:アッパースペシャルエリア
22:ロワースペシャルエリア
23:第1アッパーオーケストラエリア
24:第2アッパーオーケストラエリア
25:第1アッパーソロエリア
26:第2アッパーソロエリア
27:ペダルオーケストラエリア
28:オートプレイオーケストラリズムエリア
29:オートプレイオーケストラアカンパニメントエリア
31:LCDエリア
41:レジストレーションデータベース
42:レジストレーション設定部
43:パラメータ更新部
44:シーケンス設定部
45:演奏部
46:自動演奏部
47:音量変更部
48:ガイド部
51:レジストレーションテーブル
52:スイッチ
54:動作

Claims (2)

  1. 演奏用入力装置の操作に応答して演奏楽音を発生させる演奏部と、
    記録装置に記録される旋律を自動演奏して自動演奏楽音を発生させる自動演奏部と、
    前記演奏用入力装置と異なるパラメータ変更用入力装置の操作に応答して前記演奏楽音または自動演奏楽音に関するパラメータを更新するパラメータ更新部と、
    前記パラメータ変更用入力装置のうちの前記パラメータが実際に更新される第1入力装置と前記パラメータ変更用入力装置のうちの前記パラメータが実際に更新されない第2入力装置とを識別可能にユーザに案内するガイド部
    とを具備する電子楽器。
  2. 請求項1において、
    前記パラメータ更新部は、
    前記旋律を自動演奏している最中以外に前記第1入力装置または前記第2入力装置が操作されたときに前記パラメータを更新し、
    前記旋律を自動演奏している最中に前記第2入力装置が操作されたときに前記パラメータを更新し、
    前記旋律を自動演奏している最中に前記第1入力装置が操作されたときに前記パラメータを更新しない
    電子楽器。
JP2009002866A 2009-01-08 2009-01-08 電子楽器 Expired - Fee Related JP4565665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002866A JP4565665B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002866A JP4565665B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 電子楽器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005117444A Division JP2006293236A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009069861A true JP2009069861A (ja) 2009-04-02
JP4565665B2 JP4565665B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=40606088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009002866A Expired - Fee Related JP4565665B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565665B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222765A (ja) * 1993-12-28 1994-08-12 Yamaha Corp 電子楽器
JPH07104751A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Yamaha Corp 電子楽器
JPH11224086A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Yamaha Corp 演奏装置およびレジストレーションデータを記録した記録媒体
JP2003044048A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器のパネル制御装置
JP2003345356A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
JP2004101680A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Yamaha Corp 設定更新装置および設定更新プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104751A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Yamaha Corp 電子楽器
JPH06222765A (ja) * 1993-12-28 1994-08-12 Yamaha Corp 電子楽器
JPH11224086A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Yamaha Corp 演奏装置およびレジストレーションデータを記録した記録媒体
JP2003044048A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器のパネル制御装置
JP2003345356A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
JP2004101680A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Yamaha Corp 設定更新装置および設定更新プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4565665B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6337433B1 (en) Electronic musical instrument having performance guidance function, performance guidance method, and storage medium storing a program therefor
US6515210B2 (en) Musical score displaying apparatus and method
JP5428567B2 (ja) 電子打楽器
EP1708171A1 (en) Electronic musical instrument
US7683250B2 (en) Electronic musical apparatus
JP6638624B2 (ja) 鍵盤楽器
JP4626551B2 (ja) 楽器のペダル操作表示装置
JP6299143B2 (ja) 電子鍵盤楽器及びプログラム
JP4565665B2 (ja) 電子楽器
JP3840938B2 (ja) 電子楽器
JP4337515B2 (ja) 演奏指示装置及びプログラム
JP3835290B2 (ja) 電子音楽装置および同装置に適用されるプログラム
US9542916B2 (en) Electronic musical instrument and control method therefor
JP2006293236A (ja) 電子楽器
JP4305386B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2004101979A (ja) 電子楽器
JP2005099559A (ja) 電子楽器
JP5091281B2 (ja) 電子楽器
JP5125335B2 (ja) パラメータ表示装置及びプログラム
JP4648756B2 (ja) 電子楽器
JP4239971B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP4957606B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2007078961A (ja) 電子楽器
JP2001092457A (ja) 電子ピアノ
JP2003308071A (ja) 自動演奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees