JP2009064110A - 画像投影装置及びその制御方法 - Google Patents

画像投影装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009064110A
JP2009064110A JP2007229456A JP2007229456A JP2009064110A JP 2009064110 A JP2009064110 A JP 2009064110A JP 2007229456 A JP2007229456 A JP 2007229456A JP 2007229456 A JP2007229456 A JP 2007229456A JP 2009064110 A JP2009064110 A JP 2009064110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
region
detected
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007229456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009064110A5 (ja
JP4829855B2 (ja
Inventor
Yoshiki Ishii
芳季 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007229456A priority Critical patent/JP4829855B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to KR1020097014401A priority patent/KR20090087960A/ko
Priority to CN2008800184686A priority patent/CN101681217B/zh
Priority to EP08792795.0A priority patent/EP2191350B1/en
Priority to PCT/JP2008/065469 priority patent/WO2009031457A1/en
Priority to US12/447,920 priority patent/US8118433B2/en
Publication of JP2009064110A publication Critical patent/JP2009064110A/ja
Publication of JP2009064110A5 publication Critical patent/JP2009064110A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829855B2 publication Critical patent/JP4829855B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザの操作が容易な画像投影装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】 投影画像を含む投影面を撮像した撮像画像から投影画像を除去した差分画像を用いて、ユーザの手や指示棒といった予め定められた物体に対応する領域を検出する。そして、予め定められた物体に対応する領域の特定部位の座標とその時間的変化に基づいて、ユーザ操作を判定する。
【選択図】 図6

Description

本発明は画像を投影する画像投影装置及びその制御方法に関し、特には投影画像を画像投影装置を操作するためのユーザインタフェースとして利用可能な画像投影装置及びその制御方法に関する。
従来、プロジェクタを代表とする画像投影装置は、コンピュータやメディアプレイヤー等の出力する映像を投影して視聴に供する目的で、会議室や店舗はもとより、家庭内でも用いられている。
従来のプロジェクタは、大画面に投影することを目的としているため、比較的大型であり、天井に固定したり、机や床に置いたりして使用する形態のものが多い。
このようなプロジェクタの操作は、本体に設けられた各種のボタンや、プロジェクタの付属品として提供されたリモコンを用いて行うのが一般的である。
一方、4、5人程度の少人数で画像を鑑賞するために、小型の画像投影装置を携帯電話機に内蔵させることが提案されている(特許文献1参照)。
特開2005−236746
携帯電話機に内蔵された画像投影装置を用いて映像を投影する際には、携帯電話機を手で持って保持していることが想定される。そして、例えば画像を切り替えたり、画像投影装置の設定を変更したりといったように、投影中に画像投影装置を操作する必要が生じたとする。
この場合、一般的に携帯電話機で採用されているような、電話機が有するボタンやキーを用いて操作することが考えられる。しかしながら、携帯電話機を手に持ちながら投影している状態でボタンやキーを操作すると、投影場所が変動したり、投影画像の大きさが変動したりして、使い勝手が良くないであろう。
また、携帯電話に対し、画像投影装置を操作するためのリモコンを別途提供することは現実的ではない。
この様に、従来は、画像投影装置が例えば手持ちで用いる程度に小型化された場合まで考慮して、ユーザ操作を容易にするための提案がなされていなかった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、ユーザ操作が容易な画像投影装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
上述の目的は、画像投影装置であって、入力画像を投影面に投影する投影手段と、投影面に投影された画像を含む範囲を撮像した撮像画像を取得する取得手段と、撮像画像と入力画像の差分画像を生成する生成手段と、差分画像から、画像投影装置を操作するための操作物体に対応する領域を検出する領域検出手段と、領域検出手段が検出した操作物体に対応する領域の特定部位の位置に関する情報を検出する座標検出手段と、座標検出手段が検出した特定部位の位置に関する情報に基づいて、操作物体による操作を判定する判定手段と、判定手段が判定した操作に対応した動作を制御する制御手段とを有することを特徴とする画像投影装置によって達成される。
また、上述の目的は、画像投影装置の制御方法であって、投影手段によって入力画像を投影面に投影させる投影工程と、投影面に投影された画像を含む範囲を撮像した撮像画像を取得する取得工程と、撮像画像と入力画像の差分画像を生成する生成工程と、差分画像から、画像投影装置を操作するための操作物体に対応する領域を検出する領域検出工程と、領域検出工程で検出された操作物体に対応する領域の特定部位の位置に関する情報を検出する座標検出工程と、座標検出工程で検出された特定部位の位置に関する情報に基づいて、操作物体による操作を判定する判定工程と、判定工程で判定された操作に対応した動作を制御する制御工程とを有することを特徴とする画像投影装置の制御方法によっても達成される。
このような構成により、本発明によれば、たとえ小型化されても操作が容易な画像投影装置及びその制御方法を実現できる。
以下、図面を参照して本発明の好適かつ例示的な実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像投影装置100の概略構成例を示すブロック図である。
画像投影装置100において、端子101から入力された画像信号は、GUIオーバーレイ部113を経由してプロジェクタ部102に入力され、図示しない投影面(スクリーン、机上等)に投影される。カメラ部103はプロジェクタ部102から投影中の画像(投影画像)を含む投影面の画像を動画像として撮影する。
図5(A)に、本実施形態の画像投影装置100を用いた投影及び撮影の状況を示す。プロジェクタ部102の光学系から投影された投影画像121は机の天板などの投影面120に投影され、同時にカメラ部103では投影面120の、投影画像121を含む範囲122を撮影している。
図5(B)〜(D)は本実施形態の画像投影装置100をユーザが操作する方法を模式的に示す図である。本実施形態の画像投影装置100は、投影画像上でのユーザ指示を検出し、検出したユーザ指示に基づいて画像投影装置100が動作する。
図5(B)は投影画像121を真上から見た状態を示している。そして、本実施形態の画像投影装置100は、図5(C)に示すように、画像投影装置100を操作するためのGUI123を投影画像121の上に重畳表示させる。GUI123には、ボタン116〜118が含まれており、ユーザはボタン116〜118のいずれかを手114で指し示すことにより、ボタン116〜118に対応した操作を指示することができる。GUI123は、例えば投影画像中に手が存在することを検出したことにより表示するように構成することができる。
図5(D)に示すように、GUIを操作する手の特定位置(例えば指先)がボタン118上に置かれたことを検出すると、ボタン118に対応した操作が指示されたものとして、画像投影装置100が動作する。
以下、このような操作を実現するための具体的な動作について説明する。
端子101から入力された画像信号は、プロジェクタ部102から投影されるとともに投影画像除去部104に供給される。
投影画像除去部104では、カメラ部103によって撮影された画像と、プロジェクタ部102からの投影画像すなわち端子101からの入力画像を比較することによって撮影画像から投影中の画像成分を除去する。投影画像除去部104は、投影画像の除去精度を向上させるため、カメラ部103からカメラ特性情報を受け取るとともに投影画像と撮影画像との比較結果によりカメラ部103の制御を行う。また投影画像除去部104は、やはり投影画像の除去精度を向上させるため、プロジェクタ部102からプロジェクタ特性情報を受け取るとともに投影画像と撮影画像との比較結果によりプロジェクタ部102およびカメラ部103の制御を行う。具体的には、例えばプロジェクタの特性情報の一例である色温度情報などを用いて、カメラのホワイトバランス制御を行うことができる。これら制御について説明する。
図2は、本実施形態の画像投影装置100における投影画像除去部104の構成例を示すブロック図である。端子201からはプロジェクタ部102が投影中の入力画像(GUIオーバーレイ部113の出力)、端子202からはカメラ部103が撮影中の画像(カメラ撮影画像)が入力される。
入力画像補正部205は、
・端子203を介してプロジェクタ部102から供給されるプロジェクタ特性情報(例えば色温度情報)、
・比較回路208による補正後の入力画像と補正後のカメラ撮影画像の差分画像、及び
・プロジェクタフィードバック部211から供給される補正情報、
に基づき、差分画像中の補正後の入力画像成分の残差が最小となるよう、入力画像信号を補正する。この補正としては例えばプロジェクタの固有及び現在の設定による色特性をキャンセルするような補正がある。
一方、撮影画像補正部206は、
・端子204から供給されるカメラ特性情報、
・比較回路208による補正後の入力画像と補正後のカメラ撮影画像の差分画像、及び
・カメラフィードバック部212から供給される補正情報
に基づき、差分画像中の入力画像成分の残差が最小となるよう、撮影画像信号を補正する。
この補正としては例えば、
・カメラの固有及び現在の設定による色特性、
・明るさの補正、
・図8(A)に示すような、投影による幾何学歪みの補正(実線で示す台形領域801から点線で示す長方形領域802への補正)、
・図8(B)に示されるような、撮影画角の不一致を除去するための投影画角領域の切り出し及び拡大処理(実線で示す撮影範囲の画像803から、点線で示す範囲804の画像への拡大)、
などが含まれる。
本実施形態では説明のため入力画像補正部205と撮影画像補正部206は別になっているが、撮影画像補正部206に入力画像補正部205の処理も行わせることにより、回路規模を削減することも可能である。
カメラ時間遅延補償部207は入力画像がプロジェクタ部102によって投影され、カメラ部103によって撮影される経路での時間遅延を補償する。
比較回路208では補正後の入力画像と補正後のカメラ撮影画像を比較して差分をとり、残差成分およびノイズ成分の影響を抑制するため、閾値処理部209によって所定の閾値以上の信号を取り出す。これによって投影画像中の動きや形状による誤検出を抑制した投影画像の除去を実現できる。閾値処理部209の出力が、撮影画像から入力画像すなわち投影画像を除去した結果として、動体領域検出部105へ供給される。
プロジェクタフィードバック部211は、補正後の入力画像と補正後のカメラ撮影画像からプロジェクタ部102の動作を最適化するための補正情報を端子213からプロジェクタ部102へ出力する。この補正情報としては、例えば図8(A)に示された投影歪みをプロジェクタ側にて補正するための情報などが考えられる。
カメラフィードバック部212は補正後の入力画像と補正後のカメラ撮影画像からカメラ部103の動作を最適化するための補正情報を端子214からカメラ部103へ出力する。この補正情報としては例えば、図7に示す投影画角702と撮影画角701の関係を、カメラのズーム倍率を可変して修正するための情報などが考えられる。つまり、撮影画角701≧投影画角702となるように補正するための情報である。
なお、ここで説明した入力画像及び撮像画像の補正に関する処理は、画像投影装置の起動時におけるキャリブレーション処理の一部として実行し、その後は行わないようにしてもよい。あるいは、定期的に実行してもよいし、ユーザの指示に基づいて実行しても良い。補正処理を行わない期間は、入力画像補正部205、撮影画像補正部206はそれぞれ入力画像と撮影画像を補正せずに比較回路280へ供給する。また、プロジェクタフィードバック部211及びカメラフィードバック部212は、補正情報を出力しない。
図1に戻り、動体領域検出部105は、投影画像除去後の撮影画像から動体とみなされる領域を検出する。本実施形態では図5(B)、(C)、(D)で示したように、手指の領域を検出する。
図3は、本実施形態の画像投影装置100における動体領域検出部105の構成例を示すブロック図である。
端子301には投影画像除去部104から、投影画像除去後の撮影画像が入力される。投影画像除去後の撮影画像はメモリ303に書き込まれる。メモリ303は少なくとも2フレーム(画面)分の撮像画像を記憶可能に構成されている。
差分回路302において、入力された投影画像除去後の撮影画像と、メモリ303によって所定期間遅延された過去の投影画像除去後の撮影画像との差分画像を生成する。そして、差分画像を閾値処理部304へ供給する。つまり、差分回路302は、投影画像除去部104が異なる時間に生成した複数の差分画像の差分画像を生成する。
閾値処理部304は、ノイズ成分を除去するため、所定の閾値以上の信号のみを時間的変化成分として取り出し、有意領域判定部305へ供給する。
有意領域判定部305は、時間的変化成分中の孤立点(孤立画素)などを除いた閉領域を有意領域として判定し、有意領域に関する情報(領域を特定する情報)を、端子306より出力する。孤立点を除いた閉領域を有意領域と判定することにより、背景中の模様などを動体と誤検出する確率を抑制することができる。
図4は本実施形態の画像投影装置100における動体領域検出部105の別の構成例を示すブロック図である。
図3の構成例では、動体の検出間隔Tと動体の動きの関係によっては動体領域検出によって所望の動体(ここでは手指)が検出できなくなる期間が生じることがある。そのため、図4の構成例では、動体が検出された直前の画像を背景画像(動体のない状態の画像)として保持する。これにより、検出された動体が途中で静止した場合でも、有意領域の判定が可能である。この構成は例えば静止画再生のように、入力画像すなわち投影画像に動きがない場合に特に有効である。
端子401には投影画像除去部104から、投影画像除去後の撮影画像が入力される。投影画像除去後の撮影画像は、閉状態のスイッチ407を通じてメモリ403に書き込まれる。メモリ403は撮像画像を記憶可能に構成され、差分回路402に供給された過去の撮影画像について、有意領域判定部405の判定が終了するまでは保持するように構成される。
差分回路402において、入力された投影画像除去後の撮影画像と、メモリ403によって所定期間遅延された過去の投影画像除去後の撮影画像との差分をとる。そして、差分を閾値処理部404へ供給する。
閾値処理部404は、ノイズ成分を除去するため、所定の閾値以上の信号のみを時間的変化成分として取り出し、有意領域判定部405へ供給する。
有意領域判定部405は、有意領域判定部305と同様にして有意領域を判定し、有意領域に関する情報(閉領域を特定する情報)を、端子406より出力する。さらに、有意領域判定部405は、有意領域として判定された閉領域が存在する場合に、スイッチ407を開くように制御する。これにより、メモリ403への新たな撮像画像の書込みが行われないようにして、有意領域の検出に用いられた、動体が含まれていない画像が背景画像としてメモリ403に保持されるようにする。
なお、動体領域検出部105の有効領域を限定することによって、カメラぶれによる画像フレーム端での不要な動き誤検出を防止することも可能である。
図9に動体領域検出部105の有効領域の例を示す。
領域A 901は、画像の周囲に隣接した領域であり、特に画像投影装置100を手持ちしている場合に、カメラぶれによって撮影領域に含まれて動体の誤検出を引き起こす可能性がある領域と考えられる。そのため、閉領域を有意領域と判定する閾値を画像周辺部以外の領域B 902に適用する閾値より高くすることができる。あるいは、領域A 901については閉領域の検出範囲外とし、領域B 902のみから閉領域の検出を行うようにしてもよい。
このような有効領域の設定によって、カメラぶれを原因とする有意領域の誤検出を抑制することができる。
図1に戻り、ホットスポット座標検出部106は、動体領域検出部105によって検出された有意領域から、GUIの操作を判定するための特定部位(ホットスポットと呼ぶ)の座標を検出する。本実施形態では、有意領域から手指の先端と判定される部位を検出し、その座標(ホットスポット座標)を検出する。この検出を行う具体的な手法については、領域先端部検出や、円形領域検出による指先検出手法として周知の技術を利用可能であるため、ここでは詳細な説明を省略する。ホットスポット座標検出部106で検出されたホットスポット座標は、ホットスポット動き検出部107、ホットスポット座標メモリ108、及びコマンドデコード部109へ供給される。
オーバーレイGUI制御部111は、端子112から供給される機器動作モード情報とホットスポット座標検出部106の検出結果に基づいて、画像投影装置100を操作するためのGUI(操作GUI)の表示位置を決定する。機器動作モード情報は、例えば機器のシステムコントローラー(またはモードコントローラー)から与えられるPLAY、STOPといった動作状態などである。機器動作モード情報に基づいて、動作状態に合わせた形状のGUIを表示することができる。オーバーレイGUI制御部111は、機器動作モード情報に合わせたGUIとホットスポットの位置関係から、オーバーレイ表示すべきGUI画像と表示位置を決定し、GUIオーバーレイ部113に出力する。オーバーレイGUI制御部111は、例えば、検出されたホットスポット位置に対して操作しやすい位置を表示位置として決定する。具体的には、例えば表示直後に手の陰にならず、画面からはみ出ない近傍位置などを表示位置として決定することができる。
また、GUIオーバーレイ部113は、オーバーレイGUI制御部111からの表示位置とGUI画像に応じて、予め用意された操作GUIの画像をプロジェクタ部102から投影される画像に重畳してプロジェクタ部102へ供給する。これにより、投影画像に操作GUIの画像がオーバーレイ表示(重畳表示)される。
例えば図5(C)に示したように、ユーザの手の領域が動体領域検出部105によって有意領域として検出され、ホットスポット座標検出部106によって指先の座標がホットスポット座標として検出された時点で操作GUIの表示を行うことができる。
ホットスポット動き検出部107では、ホットスポット座標検出部106で検出されたホットスポット座標を、ホットスポット座標メモリ108に記憶された過去の座標位置履歴と比較することにより、ホットスポットの動きを検出する。ホットスポット動き検出部107は、検出したホットスポットの動きに関する情報(例えば、動きの種類(円運動、直線運動など)を示す情報)をコマンドデコード部109へ出力する。
コマンドデコード部109は、
・ホットスポット座標検出部106で検出されたホットスポット座標、
・ホットスポット動き検出部107から供給されるホットスポットの動きに関する情報、
・オーバーレイGUI制御部111から供給されるGUI表示位置情報、
から、ユーザが操作GUIに行った操作を判別し、対応する機器制御コマンドを生成してシステム制御部110へ出力する。
システム制御部110は、図示しない構成要素を制御し、機器制御コマンドに応じた処理を行う。例えば、投影画像の切り替えコマンドであれば、図示しない記憶装置から次に表示すべき画像データを読み出し、端子101を通じてGUIオーバーレイ部113へ供給する。
コマンドデコード部109における操作の判定例としては、以下のようなものが考えられる。
例えば図5(D)において、操作GUI上の特定エリア上で、ホットスポット座標が例えば円を描くような特定ジェスチャーに相当するホットスポット動き情報が検出された場合、その特定エリアに割り当てられた操作が指示されたと判定する。
また、静止画再生機能などにおいて動体領域検出部105に図4の構成をとる場合は、対象物が静止した状態でもホットスポット座標検出が可能である。そのため、特定エリア上で所定時間ホットスポットが静止した場合に、その特定エリアに割り当てられた操作が指示されたと判定することもできる。
いずれの場合も、コマンドデコード部109は、判定した操作に応じた機器制御コマンドを生成し、システム制御部110へ出力する。
図6は、本実施形態の画像投影装置100のユーザ操作検出動作を模式的に説明する図である。
図6の例において、入力画像601すなわち投影画像はフェイスマークであり、背景となる投影面には星型の模様がある。そのため、撮像画像602には、フェイスマークと星形の模様の両方が含まれる。検出間隔Tは検出処理の間隔に相当し、図3のメモリ303への書き込み間隔によって決定する。図6の例では、検出間隔Tの経過後に、操作GUIを操作する物体としての手がカメラ部103の撮影範囲に入ってくるものとする。
なお、図6には図示していないが、操作GUIが重畳表示されている場合には、入力画像601に操作GUIの画像が含まれている。
図6のS1では、投影画像除去部104において、撮像画像602から入力画像601(すなわち投影画像)を除去する。この処理により得られる差分画像603には、入力画像601に操作GUIの画像が含まれているかどうかと関わらず、星型の背景模様のみが含まれる。また、検出間隔T後の画像についても、同様に処理する。すなわち、撮影画像604から入力画像601を除去する。ここで得られる画像605には、入力画像601に操作GUIの画像が含まれているかどうかと関わらず、撮像領域に入ってきたユーザの手606と、星形の模様が含まれる。
S2では、検出間隔Tだけ時間的に離間した、2枚の投影画像除去後の差分画像603及び605を動体領域検出部105で比較し、動体領域を検出する。この処理により、投影画像および時間変化が無い背景模様が除去され、手606のみが含まれた画像608が得られる。これにより、手606の領域が有意領域、即ち動体領域と判定される。
S3では、S2で動体領域と判定された領域のうち、操作GUIの操作検出に用いる特定部位(ここでは指先とする)の座標を、ホットスポット座標検出部106でホットスポット座標607として検出する。
S4では、S3で検出されたホットスポット座標607の時間的変化から、ホットスポット動き検出部107によってホットスポットの動きを検出する。
S5では、コマンドデコード部109が、操作GUI609が表示されている場合には、操作GUI609の表示位置と、S4で検出されたホットスポットの動き及び座標とから、ユーザが指示した操作を特定し、対応する機器操作コマンドを出力する。
以上説明したように、本実施形態によれば、画像投影装置自身のキーやボタンを用いずに、投影画像上に重畳表示されるユーザインタフェース画像を用いて画像投影装置の操作を行うことができる。そのため、画像投影装置を手で持ちながら投影を行うような場合であっても、投影画像を揺らしたりゆがめたりする可能性を抑制しながら画像投影装置の操作を行うことができる。従って、携帯電話のような小型機器に特に好適に適用することができる。また、ユーザインタフェース画像を操作するための物体、例えば手の検出を、撮像画像間の差分に基づいて行うため、処理が容易であり、また赤外線カメラのような特殊な撮像装置を用いる必要がない。特に、昨今の携帯電話は既にカメラを内蔵しているので、新たにカメラを付加することなく、既存のカメラを流用することができる。
また、ユーザインタフェース画像を操作するための物体(操作物体)が検出されない状態の撮像画像を背景画像として保持しておくことにより、より確実に操作物体を検出することが可能になる。
(第2の実施形態)
図10は、本発明の第2の実施形態に係る画像投影装置の概略構成例を示すブロック図である。図10において、図1と同じ構成には同じ参照数字を付し、重複する説明を省略する。
図1と図10との比較から明らかなように、本実施形態の画像投影装置1000は、動体領域検出部105に代わり、特定形状領域検出部1014及び特定形状メモリ1015を設けた点を特徴とする。従って、以下ではこの特徴構成について重点的に説明する。
特定形状領域検出部1014は、投影画像除去部104が出力する投影画像除去後の撮影画像から、特定形状メモリ1015に記憶される特定形状と類似度が高いとみなされる領域を検出する。本実施形態では、例えば図5(C)及び(D)に示したような手の形状の形状特徴量情報が特定形状の情報として特定形状メモリ1015に記憶されているものとする。そして、特定形状領域検出部1014は、手の形状の形状特徴量情報に基づき、手の形状と類似度が高いとみなされる領域を特定形状領域として検出する。そして、ホットスポット座標検出部106は、検出された特定形状領域の特定部位をホットスポットとして検出し、その座標(ホットスポット座標)を検出する。
図11に本実施形態の画像投影装置1000における特定形状領域検出部1014の構成例を示す。
端子1101には投影画像除去部104から投影画像除去後の撮影画像が入力される。空間フィルタ部1102では、ランダムノイズ成分除去のため所定の平滑化処理を行う。形状検出部1103では端子1104を介して特定形状メモリ1015から取得した形状特徴量情報に基づき、投影画像除去後の撮影画像中の特定形状領域を検出し、検出した特定形状領域を特定する情報を端子1105から出力する。
形状検出部1103における特定形状領域の検出方法に特に制限はなく、例えば、輝度レベル、色相等を用いた領域分割と、形状の回転や拡大縮小に依存しない形状特徴量との比較による周知の領域検出アルゴリズムを用いることができる。
ホットスポット座標検出部106では、特定形状領域検出部1014が検出した特定形状領域から、操作GUIに対する操作を判別するために用いる特定部位、例えば指先をホットスポットとして検出し、その位置(ホットスポット座標)を検出する。第1の実施形態と同様、この検出を行う具体的な手法については、領域先端部検出や、円形領域検出による指先検出手法として周知の技術を利用可能であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
他の構成要素の処理については第1の実施形態で説明した通りであるため、説明を省略する。
図12は、本実施形態の画像投影装置1000のユーザ操作検出動作を模式的に説明する図である。
本実施形態では、特定形状領域を検出するため、投影面に存在する模様などを誤検出する可能性が低い。そのため、第1の実施形態のように、投影画像を除去した2枚の撮像画像間の差分を取る必要がない。
図12の例においても、入力画像601すなわち投影画像はフェイスマークであり、背景となる投影面には星型の模様がある。そのため、撮像画像602には、フェイスマークと星形の模様の両方が含まれる。なお、図12には図示していないが、操作GUIが重畳表示されている場合には、入力画像601に操作GUIの画像が含まれている。
図12の例では、当初から操作物体としての手606が撮影範囲に存在している(すなわち、撮像画像602に含まれる)点で図6の例と異なる。
図12のS11では、投影画像除去部104において、撮像画像602から入力画像601(すなわち投影画像)を除去する。この処理により得られる差分画像603には、入力画像601に操作GUIの画像が含まれているかどうかと関わらず、星型の背景模様と手606が含まれる。
S12では、特定形状領域検出部1014が、投影画像除去部104が出力する、投影画像を除去した撮像画像から、特定形状の領域を検出する。本実施形態では特定形状領域として手形状の領域を検出するため、手606の領域が検出される。
S13では、S12で特定形状領域として検出された領域のうち、操作GUIに対する操作を判別するために用いる特定部位(ここでは指先とする)の座標を、ホットスポット座標検出部106でホットスポット座標607として検出する。
S14では、S13で検出されたホットスポット座標607の時間的変化から、ホットスポット動き検出部107によってホットスポットの動きを検出する。
S15では、コマンドデコード部109が、操作GUI609が表示されている場合には、操作GUI609の表示位置と、S14で検出されたホットスポットの動き及び座標とから、ユーザが指示した操作を特定し、対応する機器操作コマンドを出力する。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加え、特定形状領域を検出する構成としたことにより、検出間隔Tだけ時間的に離間した、入力画像を除去した撮像画像間の差分を求める必要がない。そのため、より簡便な構成とすることができる。
(第3の実施形態)
図13は、本発明の第3の実施形態に係る画像投影装置の概略構成例を示す図である。図13において、図1又は図10と同じ構成には同じ参照数字を付し、重複する説明を省略する。
図13から明らかなように、本実施形態の画像投影装置1300は、動体領域検出部105と、特定形状領域検出部1014及び特定形状メモリ1015の両方を有する。そして、検出制御部1317の制御により、第1の実施形態と同様の動体領域検出と、第2の実施形態と同様の特定形状領域の検出とを適応的かつ選択的に用いることを特徴とする。従って、以下ではこの特徴構成について重点的に説明する。
動体領域検出部105は、投影画像除去部104が出力する投影画像除去後の撮影画像から、動体とみなされる有意領域を検出する。動体領域検出部105の構成は図3を用いて第1実施形態で説明した通りだが、実施形態では有意領域が検出された場合、検出制御部1317の制御により、有意領域を特定する情報としての形状特徴量を特定形状メモリ1015に記憶する。
一方、特定形状領域検出部1014は、第2の実施形態で説明したように、投影画像除去後の撮影画像から、特定形状メモリ1015に記憶される特定形状の形状特徴量に基づき、特定形状と類似度が高いとみなされる領域を検出する。本実施形態ではここで用いる形状特徴量に、有意領域が検出された場合にはその有意領域の形状特徴量を用いて特定形状領域を検出する。つまり、動体領域検出部105で検出された有意領域の形状を特定形状として以後の特定形状領域検出が行われる。
特定形状領域検出部1014についても、第2実施形態で説明したとおりであるため省略する。
検出制御部1317は、動体領域検出部105の検出結果と、特定形状領域検出部1014の検出結果によってスイッチ1316を切り替え、ホットスポット座標検出部106へ供給する領域情報を選択する。
すなわち、検出制御部1317は、図5(B)に示すように、操作物体の領域が検出されていない状態では動体領域検出部105の出力を選択するようにスイッチ1316を切り替える。また、検出制御部1317は、図5(C)に示すように操作物体の領域が検出される状態となった場合には、特定形状領域検出部1014の出力を選択するようにスイッチ1316を切り替える。また、この際、検出制御部1317は、動体領域検出部105に対し、検出した動体領域(有意領域)の形状特徴量を特定形状メモリ1015へ書き込むように指示する。
その後、特定形状領域検出部1014において特定形状領域が検出できなくなった場合、検出制御部1317は特定形状メモリ1015をクリアするとともに、動体領域検出部105の出力を選択するようにスイッチ1316を切り替える。
検出された操作物体の領域をこのような適応的な選択処理により追尾することによって動きが静止した状態でもホットスポットの検出が可能となる。また動かない背景模様による誤検出も防止できる。
ホットスポット座標検出部106以降の処理は上述したとおりであるため、説明を省略する。
上述した本実施形態の画像投影装置の動作について、図14に示すフローチャートを用いてさらに詳細に説明する。当初、スイッチ1316は動体領域検出部105の出力を選択するように制御されている。
S1402で検出制御部1317は、特定形状メモリ1015をクリアする。
S1404で動体領域検出部105は、第1の実施形態で説明したようにして動体領域(有意領域)の検出を行う。
S1405でホットスポット座標検出部106は、動体領域検出部105が検出した動体領域で、有意なホットスポット(例えば指先と見なされる部位)を検出可能かどうかを判定する。ホットスポット座標検出部106は、判定結果を検出制御部1317へ通知する。ホットスポット座標検出部106で有意なホットスポットの検出ができなければ、S1404に戻って動体領域検出部105での検出処理を継続する。なお、ホットスポット座標検出部106で有意なホットスポットが検出できない間、検出制御部1317はスイッチ1316を動体領域検出部105の出力を選択する状態に維持する。
一方、S1405において、ホットスポット座標検出部106で有意なホットスポットの検出ができた場合、S1406で、検出制御部1317は、動体領域検出部105に対し、検出した動体領域の形状特徴量を特定形状メモリ1015へ登録するように指示する。また、検出制御部1317は、スイッチ1316を特定形状領域検出部1014の出力を選択するように切り替える。
S1409では、特定形状領域検出部1014が、特定形状メモリ1015に動体領域検出部105が登録した形状特徴量を用いて、第2の実施形態で説明したように特定形状領域を検出する。
S1410で検出制御部1317は、特定形状領域検出部1014における検出結果を判定し、特定形状領域が検出できなかった場合には処理をS1402に戻して、動体領域検出モードに移行する。この際、検出制御部1317は、動体領域検出部105の出力を選択するようにスイッチ1316を切り替える。
一方、特定形状領域検出部1014で特定形状領域が検出できた場合、S1411でホットスポット座標検出部106は、検出された特定形状領域からホットスポット検出及びその座標の検出を行う。
S1412ではホットスポット座標検出部106が検出したホットスポット座標の動きをホットスポット動き検出部107において検出する。S1413ではコマンドデコード部109において、ホットスポットの動きや操作GUIの表示位置に基づきユーザ操作を判定し、判定結果に応じて機器制御コマンドを発行してシステム制御部110へ出力する。
そして、以後はS1409からの処理を繰り返す。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1及び第2のの実施形態の効果に加え、実際の撮像画像から検出された有意領域の形状を用いて特定形状領域の検出を行うので、より精度の良い特定形状領域の検出を行うことができるという効果を有する。また、動体領域の検出と、特定形状の検出を適応的に切り替えて用いることで、様々な状態において適切にユーザ操作を検出及び判定することができる。
(他の実施形態)
なお、上述の実施形態ではいずれも、操作GUIの操作に用いられる操作物体が手である場合について説明した。しかし、例えばユーザが直接手で操作GUIを操作しない場合であっても、本発明を適用可能である。例えば、ペンや指示棒などを用いてユーザが操作GUIの操作を行う場合には、手の代わりにペンや指示棒を操作物体として取り扱うことができる。例えば、ペンや指示棒の形状特徴量を用いて特定形状領域を検出し、ペンや指示棒の先端を特定部位(ホットスポット)として検出するように構成すればよい。このように、本発明は本質的に、操作物体の形状や位置の検出方法はどのようなものであっても良い。
また、コマンドデコード部109は、操作GUIの位置情報を用いずにユーザ操作を判定しても良い。例えば、ホットスポットが円運動している場合など、ホットスポットの特定の動き自体をコマンドとして判定しても良い。具体的には、ホットスポットの円運動を操作GUIの表示コマンドとして判定することができる。
なお、ホットスポットが所定時間以上動かない場合も、ここで言う「ホットスポットの特定の動き」と見なす、即ちユーザ操作と判定することができる。
このように、操作GUIと独立してユーザ操作を判定する場合、ユーザはジェスチャーによって画像投影装置を操作することが出来るため、操作GUIの画像によって入力画像が見えづらくなることがない。また、操作GUIの特定の領域ではなく、投影画像上の任意の場所でジェスチャーを行えばよいので、操作時の自由度が高いという利点がある。
なお、操作GUIを利用したユーザ操作の判定と、ホットスポットの位置情報(座標及びその時間的変化)のみに基づくユーザ操作の判定とは、組み合わせて実行可能である事は言うまでもない。例えば、操作GUIの表示操作についてはホットスポットの位置情報にのみ基づくユーザ操作の判定を行い、操作GUIを表示した後は、操作GUIの表示位置とホットスポットの位置情報の両方に基づいたユーザ操作の判定を行うことができる。
また、上述の実施形態では、画像投影装置がカメラ部を備えた構成について説明したが、投影画像を含んだ投影面の撮像画像が取得できれば、カメラ部を備えなくてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る画像投影装置100の概略構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像投影装置100における投影画像除去部104の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像投影装置100における動体領域検出部105の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像投影装置100における動体領域検出部105の別の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像投影装置の使用時の状態を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像投影装置100のユーザ操作検出動作を模式的に説明する図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像投影装置100におけるカメラフィードバック部212が出力する補正情報の例を説明する図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像投影装置100における撮像画像補正部206の補正処理の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像投影装置100における動体領域検出部105の有効領域の設定例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像投影装置1000の概略構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像投影装置1000における特定形状領域検出部1014の構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像投影装置1000のユーザ操作検出動作を模式的に説明する図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像投影装置1300の概略構成例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像投影装置1300の動作を説明するフローチャートである。

Claims (8)

  1. 画像投影装置であって、
    入力画像を投影面に投影する投影手段と、
    前記投影面に投影された画像を含む範囲を撮像した撮像画像を取得する取得手段と、
    前記撮像画像と前記入力画像の差分画像を生成する生成手段と、
    前記差分画像から、前記画像投影装置を操作するための操作物体に対応する領域を検出する領域検出手段と、
    前記領域検出手段が検出した前記操作物体に対応する領域の特定部位の位置に関する情報を検出する座標検出手段と、
    前記座標検出手段が検出した前記特定部位の位置に関する情報に基づいて、前記操作物体による操作を判定する判定手段と、
    前記判定手段が判定した操作に対応した動作を制御する制御手段とを有することを特徴とする画像投影装置。
  2. 前記領域検出手段が、前記生成手段が異なる時間に生成した複数の前記差分画像の差分画像から前記操作物体に対応する領域を検出することを特徴とする請求項1記載の画像投影装置。
  3. 前記領域検出手段が、前記生成手段が生成した差分画像中の、予め定められた形状と類似度が高いと見なされる領域を前記操作物体に対応する領域として検出することを特徴とする請求項1記載の画像投影装置。
  4. 前記領域検出手段が、まず、前記生成手段が異なる時間に生成した複数の前記差分画像の差分画像から前記操作物体に対応する領域を検出し、前記操作物体に対応する領域が検出された後は、前記生成手段が生成した差分画像中の前記検出された前記操作物体に対応する領域の形状と類似度が高いと見なされる領域を前記操作物体に対応する領域として検出することを特徴とする請求項1記載の画像投影装置。
  5. 前記領域検出手段が、前記生成手段が過去に生成した過去の差分画像を記憶する記憶手段を有し、前記生成手段からの前記差分画像と、前記記憶手段からの前記過去の差分画像との差分画像から前記操作物体に対応する領域を検出することを特徴とする請求項2記載の画像投影装置。
  6. 前記領域検出手段が、前記記憶手段に、前記操作物体に対応する領域が検出されなかった際の前記生成手段からの差分画像を記憶させることを特徴とする請求項5記載の画像投影装置。
  7. 前記画像投影装置を操作するためのユーザインタフェース画像が重畳した前記入力画像を前記投影手段に供給するオーバーレイ手段をさらに有し、
    前記判定手段が、前記座標検出手段が検出した前記特定部位の位置に関する情報と、前記ユーザインタフェース画像の位置に関する情報とに基づいて、前記操作物体による操作を判定することを特徴とする請求項1乃至請求項6記載の画像投影装置。
  8. 画像投影装置の制御方法であって、
    投影手段によって入力画像を投影面に投影させる投影工程と、
    前記投影面に投影された画像を含む範囲を撮像した撮像画像を取得する取得工程と、
    前記撮像画像と前記入力画像の差分画像を生成する生成工程と、
    前記差分画像から、前記画像投影装置を操作するための操作物体に対応する領域を検出する領域検出工程と、
    前記領域検出工程で検出された前記操作物体に対応する領域の特定部位の位置に関する情報を検出する座標検出工程と、
    前記座標検出工程で検出された前記特定部位の位置に関する情報に基づいて、前記操作物体による操作を判定する判定工程と、
    前記判定工程で判定された操作に対応した動作を制御する制御工程とを有することを特徴とする画像投影装置の制御方法。
JP2007229456A 2007-09-04 2007-09-04 画像投影装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4829855B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229456A JP4829855B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 画像投影装置及びその制御方法
CN2008800184686A CN101681217B (zh) 2007-09-04 2008-08-22 图像投影设备及其控制方法
EP08792795.0A EP2191350B1 (en) 2007-09-04 2008-08-22 Image projection apparatus and control method for same
PCT/JP2008/065469 WO2009031457A1 (en) 2007-09-04 2008-08-22 Image projection apparatus and control method for same
KR1020097014401A KR20090087960A (ko) 2007-09-04 2008-08-22 화상투영장치 및 그 제어방법
US12/447,920 US8118433B2 (en) 2007-09-04 2008-08-22 Image projection apparatus and control method for same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229456A JP4829855B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 画像投影装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009064110A true JP2009064110A (ja) 2009-03-26
JP2009064110A5 JP2009064110A5 (ja) 2010-10-21
JP4829855B2 JP4829855B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=40428778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007229456A Expired - Fee Related JP4829855B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 画像投影装置及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8118433B2 (ja)
EP (1) EP2191350B1 (ja)
JP (1) JP4829855B2 (ja)
KR (1) KR20090087960A (ja)
CN (1) CN101681217B (ja)
WO (1) WO2009031457A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009115984A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム
WO2010143727A1 (en) * 2009-06-09 2010-12-16 Ricoh Company, Ltd. Drawn image sharing apparatus
JP2011145765A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像表示システム、及び画像処理方法
JP2011188024A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2011239291A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Seiko Epson Corp プロジェクターおよび制御方法
JP2012104096A (ja) * 2010-10-14 2012-05-31 Nikon Corp プロジェクタ
JP2013068813A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP2013257861A (ja) * 2012-05-18 2013-12-26 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法
WO2014069018A1 (en) * 2012-11-05 2014-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device and information processing method
JP2015064459A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 日立マクセル株式会社 映像投射装置及び映像投射システム
JP2015094768A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システムおよび制御方法
CN104683720A (zh) * 2013-11-28 2015-06-03 联想(北京)有限公司 一种电子设备及控制方法
JP2015102737A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、及び、画像表示装置の制御方法
JP2015139061A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、画像処理システム
JP2015172939A (ja) * 2015-04-17 2015-10-01 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2015211377A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 富士通株式会社 画像検索装置、画像検索方法及びプログラム
JP2016005020A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 株式会社東芝 画像処理装置、画像投影装置および画像処理方法
US9794536B2 (en) 2013-11-20 2017-10-17 Seiko Epson Corporation Projector, and method of controlling projector
US9804483B2 (en) 2013-11-20 2017-10-31 Seiko Epson Corporation Projector and method of controlling projector
CN107731198A (zh) * 2016-08-12 2018-02-23 精工爱普生株式会社 显示装置和显示装置的控制方法
WO2019176594A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 富士フイルム株式会社 投影制御装置、投影装置、投影制御方法、及び投影制御プログラム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6330926B1 (en) 1999-09-15 2001-12-18 Hill-Rom Services, Inc. Stretcher having a motorized wheel
JPWO2009150786A1 (ja) * 2008-06-09 2011-11-10 株式会社村田製作所 弾性表面波装置及びその製造方法
JP5200800B2 (ja) * 2008-09-16 2013-06-05 富士ゼロックス株式会社 撮影装置及び撮影システム
US20100218100A1 (en) * 2009-02-25 2010-08-26 HNTB Holdings, Ltd. Presentation system
JP5412227B2 (ja) * 2009-10-05 2014-02-12 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 映像表示装置、および、その表示制御方法
TW201122706A (en) * 2009-12-31 2011-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Front projection system and method
CN102118594B (zh) * 2009-12-31 2014-01-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 前投影系统及方法
JP5560722B2 (ja) * 2010-01-12 2014-07-30 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像表示システム、および画像処理方法
JP5659510B2 (ja) * 2010-03-10 2015-01-28 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN101907952A (zh) * 2010-03-25 2010-12-08 上海电子艺术发展有限公司 桌面互动点餐系统及其使用方法
CN102223508A (zh) * 2010-04-14 2011-10-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 前投影控制系统及方法
CN102314259B (zh) * 2010-07-06 2015-01-28 株式会社理光 一种在显示区域内检测物体的方法和设备
JP5598232B2 (ja) 2010-10-04 2014-10-01 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
JP5633320B2 (ja) * 2010-11-05 2014-12-03 株式会社リコー 描画画像共有装置
US8896688B2 (en) * 2011-11-04 2014-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining position in a projection capture system
DE102012206851A1 (de) * 2012-04-25 2013-10-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer im Lichtkegel eines projizierten Bildes ausgeführten Geste
US20150102993A1 (en) * 2013-10-10 2015-04-16 Omnivision Technologies, Inc Projector-camera system with an interactive screen
JP6127958B2 (ja) * 2013-12-19 2017-05-17 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、並びにプログラム
CN106233716B (zh) * 2014-04-22 2019-12-24 日本电信电话株式会社 动态错觉呈现装置、动态错觉呈现方法、程序
CN104052977B (zh) * 2014-06-12 2016-05-25 海信集团有限公司 一种交互式图像投影方法和装置
JP6482196B2 (ja) * 2014-07-09 2019-03-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
CN105991950A (zh) * 2015-03-06 2016-10-05 江苏宜清光电科技有限公司 一种可自定义显示宽高比的投影机
CN105892663B (zh) * 2016-03-31 2021-02-19 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
CN108540782B (zh) * 2017-03-03 2020-09-22 株式会社理光 获取差分图像的方法和装置
JP6275312B1 (ja) * 2017-06-02 2018-02-07 キヤノン株式会社 投写装置およびその制御方法、プログラム
JP7163947B2 (ja) * 2020-10-22 2022-11-01 セイコーエプソン株式会社 投写領域の設定支援方法、設定支援システム、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793089A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Hitachi Ltd 画像編集装置
JP2005141151A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Seiko Epson Corp プロジェクタおよびプロジェクタの機能設定方法
JP2007219814A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Seiko Epson Corp 入力位置設定方法、入力位置設定装置、入力位置設定プログラムおよび情報入力システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528263A (en) * 1994-06-15 1996-06-18 Daniel M. Platzker Interactive projected video image display system
JP3270643B2 (ja) * 1994-12-22 2002-04-02 キヤノン株式会社 指示位置検出方法及び装置
US6346933B1 (en) * 1999-09-21 2002-02-12 Seiko Epson Corporation Interactive display presentation system
JP2001222375A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Seiko Epson Corp 指示位置検出システムおよび方法、プレゼンテーションシステム並びに情報記憶媒体
GB2374663A (en) 2001-04-18 2002-10-23 Nokia Corp Presentation of images
US6802611B2 (en) * 2002-10-22 2004-10-12 International Business Machines Corporation System and method for presenting, capturing, and modifying images on a presentation board
US6979087B2 (en) * 2002-10-31 2005-12-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display system with interpretable pattern detection
JP2004199299A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Casio Comput Co Ltd 手書き情報記録方法、投影記録装置
US6840627B2 (en) * 2003-01-21 2005-01-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interactive display device
CN1926497A (zh) * 2003-12-09 2007-03-07 雷阿卡特瑞克斯系统公司 自主交互式视频显示系统
JP4533641B2 (ja) 2004-02-20 2010-09-01 オリンパス株式会社 携帯型プロジェクタ
JP2005267034A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Brother Ind Ltd 画像入力装置
JP4702959B2 (ja) 2005-03-28 2011-06-15 パナソニック株式会社 ユーザインタフェイスシステム
US8356254B2 (en) * 2006-10-25 2013-01-15 International Business Machines Corporation System and method for interacting with a display
US7862179B2 (en) * 2007-11-07 2011-01-04 Omnivision Technologies, Inc. Dual-mode projection apparatus and method for locating a light spot in a projected image

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793089A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Hitachi Ltd 画像編集装置
JP2005141151A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Seiko Epson Corp プロジェクタおよびプロジェクタの機能設定方法
JP2007219814A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Seiko Epson Corp 入力位置設定方法、入力位置設定装置、入力位置設定プログラムおよび情報入力システム

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009115984A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム
CN102461162A (zh) * 2009-06-09 2012-05-16 株式会社理光 绘制图像共享设备
WO2010143727A1 (en) * 2009-06-09 2010-12-16 Ricoh Company, Ltd. Drawn image sharing apparatus
JP2011145765A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像表示システム、及び画像処理方法
US11190678B2 (en) 2010-03-04 2021-11-30 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US9516206B2 (en) 2010-03-04 2016-12-06 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2011188024A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US10015392B2 (en) 2010-03-04 2018-07-03 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US10306136B2 (en) 2010-03-04 2019-05-28 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US10659681B2 (en) 2010-03-04 2020-05-19 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US9049376B2 (en) 2010-03-04 2015-06-02 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2011239291A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Seiko Epson Corp プロジェクターおよび制御方法
JP2012104096A (ja) * 2010-10-14 2012-05-31 Nikon Corp プロジェクタ
JP2013068813A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP2013257861A (ja) * 2012-05-18 2013-12-26 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法
WO2014069018A1 (en) * 2012-11-05 2014-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device and information processing method
JP2014092715A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Toshiba Corp 電子機器、情報処理方法及びプログラム
JP2015064459A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 日立マクセル株式会社 映像投射装置及び映像投射システム
CN104639826A (zh) * 2013-11-08 2015-05-20 精工爱普生株式会社 显示装置、显示系统及控制方法
JP2015094768A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システムおよび制御方法
US9785267B2 (en) 2013-11-08 2017-10-10 Seiko Epson Corporation Display apparatus, display system, and control method
US9794536B2 (en) 2013-11-20 2017-10-17 Seiko Epson Corporation Projector, and method of controlling projector
US9804483B2 (en) 2013-11-20 2017-10-31 Seiko Epson Corporation Projector and method of controlling projector
JP2015102737A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、及び、画像表示装置の制御方法
CN104683720B (zh) * 2013-11-28 2019-12-03 联想(北京)有限公司 一种电子设备及控制方法
CN104683720A (zh) * 2013-11-28 2015-06-03 联想(北京)有限公司 一种电子设备及控制方法
JP2015139061A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、画像処理システム
JP2015211377A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 富士通株式会社 画像検索装置、画像検索方法及びプログラム
US9761159B2 (en) 2014-06-13 2017-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processor, image projector, and image processing method
JP2016005020A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 株式会社東芝 画像処理装置、画像投影装置および画像処理方法
JP2015172939A (ja) * 2015-04-17 2015-10-01 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN107731198A (zh) * 2016-08-12 2018-02-23 精工爱普生株式会社 显示装置和显示装置的控制方法
CN107731198B (zh) * 2016-08-12 2022-07-01 精工爱普生株式会社 显示装置和显示装置的控制方法
WO2019176594A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 富士フイルム株式会社 投影制御装置、投影装置、投影制御方法、及び投影制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101681217A (zh) 2010-03-24
EP2191350A4 (en) 2010-12-08
KR20090087960A (ko) 2009-08-18
EP2191350B1 (en) 2014-05-14
WO2009031457A1 (en) 2009-03-12
CN101681217B (zh) 2012-06-27
JP4829855B2 (ja) 2011-12-07
US20100157254A1 (en) 2010-06-24
EP2191350A1 (en) 2010-06-02
US8118433B2 (en) 2012-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829855B2 (ja) 画像投影装置及びその制御方法
US10812725B2 (en) Display control apparatus and control method of the same
JP4991458B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
US10649313B2 (en) Electronic apparatus and method for controlling same
US8441567B2 (en) Digital photographing apparatus and method of controlling the same
JP6757268B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2022027841A (ja) 電子機器、プログラムおよび記憶媒体
JP2013228689A (ja) 表示装置
JP6667268B2 (ja) 動きベクトル検出装置およびその制御方法、撮像装置
JP2010034820A (ja) プロジェクタ、プロジェクタの制御方法、及び、制御プログラム
US10652442B2 (en) Image capturing apparatus with operation members provided on different sides, control method of the same, and storage medium
JP6541501B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法
JP6198459B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2015192310A (ja) プロジェクションシステム、携帯機器、プログラム、及び、携帯機器の制御方法
JP2005303941A (ja) 補正基準指定装置、及び補正基準指定方法
JP5656496B2 (ja) 表示装置、及び表示方法
CN110418122A (zh) 一种触控投影仪的控制方法、装置、设备及存储介质
JP2005148451A (ja) スペクトル選択機構付き撮像素子を持つプロジェクタ
JP7423325B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
US20230276015A1 (en) Electronic apparatus, method of controlling the same, and computer-readable storage medium storing program
US20210166658A1 (en) Display control apparatus and control method therefor
JP2012105016A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008178031A (ja) 撮像装置
JP2009251817A (ja) 画像表示装置
JP6758994B2 (ja) 電子機器およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4829855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees