JP2013228689A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013228689A
JP2013228689A JP2013050356A JP2013050356A JP2013228689A JP 2013228689 A JP2013228689 A JP 2013228689A JP 2013050356 A JP2013050356 A JP 2013050356A JP 2013050356 A JP2013050356 A JP 2013050356A JP 2013228689 A JP2013228689 A JP 2013228689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
display
color mode
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013050356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6253007B2 (ja
Inventor
Akio Nishiyama
明雄 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013050356A priority Critical patent/JP6253007B2/ja
Publication of JP2013228689A publication Critical patent/JP2013228689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253007B2 publication Critical patent/JP6253007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】ワンポイントカラーモードにおいて、所望の色をユーザがより容易に指定可能な表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置は、画像中の指定色以外の色は単色で出力する第1のカラーモードと、画像中の色を非単色で出力する第2のカラーモードとを有する表示装置であって、表示部と、表示部での表示を制御する表示制御部とを備える。表示制御部は、画像に対する、ユーザによる選択操作が促されている間、第2のカラーモードで画像を表示部に表示し、ユーザによる選択操作が終了した後、第2のカラーモードから第1のカラーモードに切り替えて前記第1のカラーモードで画像を表示部に表示する。
【選択図】図3

Description

本開示は表示装置に関する。特に、画像中の特定の色のみを残し、他の色をモノクロ表示する表示モードを有する表示装置に関する。
表示部に表示される特定のオブジェクトの色をユーザが指定可能な技術が知られている。特許文献1は、カラーパレット表示領域において所望の色を指定して、特定のオブジェクトの色を変更する表示装置を開示している。
また近年、画像中の特定の色のみを残し、他の色をモノクロ表示する、いわゆるワンポイントカラーモードを有する表示装置が知られている。
特開2003−344054号公報
ワンポイントカラーモードにおいては、特定の色のみを残し、他の色についてはモノクロ表示になってしまう。そのため、一旦ワンポイントカラーモードで色を設定すると、ユーザは、残す色を変更したいときに、他にどのような色が画像中に含まれるかを把握できないため、ユーザは所望の色を容易に指定することができなかった。
本開示は、例えば、ワンポイントカラーモードのような、選択された色のみについては、その色で表示し、それ以外の色はモノクロで表示する表示モードにおいて、所望の色をユーザが容易に指定可能な表示装置を提供する。
上記課題を解決するために、本開示の第1の態様の表示装置は、画像中の指定色以外の色は単色で出力する第1のカラーモードと、画像中の色を非単色で出力する第2のカラーモードとを有する表示装置であって、表示部と、表示部での表示を制御する表示制御部とを備える。表示制御部は、画像に対する、ユーザによる選択操作が促されている間、第2のカラーモードで画像を表示部に表示し、ユーザによる選択操作が終了した後、第2のカラーモードから第1のカラーモードに切り替えて第1のカラーモードで画像を表示部に表示する。
また、本開示の第2の態様の表示装置は、画像中の指定色以外の色は単色で出力する第1のカラーモードと、画像中の色を非単色で出力する第2のカラーモードとを有する表示装置であって、表示部と、表示部に配置され、ユーザのタッチ操作を受け付けるタッチパネルと、表示部での表示を制御する表示制御部とを備える。表示制御部は、タッチパネルへのユーザによるタッチ操作が促されている間、第2のカラーモードで画像を表示部に表示し、タッチパネルへのユーザによるタッチ操作が終了した後、第2のカラーモードから切り替えて、タッチ操作を終了した時点でタッチパネルをタッチしている位置に基づいて指定された色を指定色とした第1のカラーモードで画像を表示部に表示させる。
本開示によれば、第1のカラーモードにおいて、所望の色をユーザがより容易に指定可能な表示装置を提供することができる。
デジタルカメラの構成を示すブロック図 デジタルカメラの背面図 ワンポイントカラー抽出処理に関するフローチャート ワンポイントカラーモード時の動作に関するフローチャート ワンポイントカラーモード時に表示される画面を示す図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
〔実施の形態1〕
本開示をデジタルカメラに適用した実施の形態1について説明する。実施の形態1にかかるデジタルカメラは、画像中の指定色はその色で出力し、指定色以外の色はモノクロームで出力する「ワンポイントカラーモード」と、画像中の色をフルカラーで出力する「フルカラーモード」とを有する。デジタルカメラは、ユーザがタッチパネルに対して指等によりタッチ操作を行っているときは、フルカラーモードで画像を液晶ディスプレイに表示し、ユーザがタッチパネルに対する指等によるタッチ操作を終了したときは、タッチ操作を終了したタッチパネル領域に対応する画像領域に含まれる色を指定色としたワンポイントカラーモードで画像を液晶ディスプレイに表示する。
このようなデジタルカメラによれば、ワンポイントモードにおいてタッチ操作が行われたときは、フルカラーモードで画像が液晶ディスプレイに表示される。このため、ユーザは、ワンポイントカラーモードにおいて所望する色を容易に指定することができる。
また、タッチパネルにおけるタッチした領域に含まれる色を、ワンポイントカラーモードで抽出する色として指定することができるため、ユーザは直感的に所望する色を指定することができる。
以下、本実施形態のデジタルカメラについて詳しく説明する。
〔1−1.構成〕
図1は、デジタルカメラの構成を示すブロック図である。デジタルカメラ100は、光学系110、AFE121、画像処理部130、液晶ディスプレイ170、タッチパネル173、検出処理部177、コントローラ150、バッファメモリ140、フラッシュメモリ160、カードスロット191を有する。
デジタルカメラ100は、光学系110を介して形成された被写体像をCMOSイメージセンサ120で撮像する。CMOSイメージセンサ120は、撮像した被写体像に基づく画像データを生成する。撮像により生成された画像データはAFE(AFE:Analog Front End)121や画像処理部130において各種処理を施される。画像データはフラッシュメモリ160やメモリカード192に記憶される。フラッシュメモリ160やメモリカード192に記憶された画像データは、操作部180がユーザによる操作を受け付けたときに、液晶ディスプレイ170に再生表示される。また、CMOSイメージセンサ120で撮像され、画像処理部130から出力された画像データはスルー画像として液晶ディスプレイ170に表示される。
光学系110は、フォーカスレンズ111、ズームレンズ112、絞り113およびシャッタ114を含む。図示していないが、光学系110は、光学式手ぶれ補正レンズOIS(Optical Image Stabilizer)を含んでいてもよい。なお、光学系110を構成する上記の各種レンズは何枚から構成されるものでも、何群から構成されるものでもよい。
フォーカスレンズ111は、焦点距離の調節、つまり合焦動作に用いられる。ズームレンズ112は拡大縮小倍率の調節に用いられる。絞り113は、CMOSイメージセンサに入射する光量の調節に用いられる。シャッタ114は、CMOSイメージセンサに入射する光の露出時間を調節する。フォーカスレンズ111、ズームレンズ112、絞り113およびシャッタ114は、それぞれに対応したDCモータやステッピングモータ等の駆動手段(不図示)により、コントローラ150から通知された制御信号に従って駆動される。
デジタルカメラ100は、光学系110を通して形成された被写体像を撮像して画像データを生成する。CMOSイメージセンサ120は、所定のフレームレート(例えば、30フレーム/秒)で新しいフレームの画像データを生成する。CMOSイメージセンサ120の画像データ生成タイミングおよび電子シャッタ動作は、コントローラ150によって制御される。この画像データをスルー画像として逐一液晶ディスプレイ170に表示することにより、ユーザはリアルタイムに被写体の状況を液晶ディスプレイ170で確認できる。なお本開示においては、CMOSイメージセンサ120に代えて、例えばCCDイメージセンサやNMOSイメージセンサなど、他の撮像素子を用いても良い。
AFE121は、CMOSイメージセンサ120で生成された画像データに対して、相関二重サンプリング、ゲイン調整等の処理を実行する。ゲイン調整においては、ISO感度に相当するゲインが設定される。また、アナログ形式の画像データからデジタル形式の画像データへの変換を施す。その後、AFE121は画像データを画像処理部130に出力する。
画像処理部130は、画像データに対して各種の処理を施す。各種処理としては、ガンマ補正、ホワイトバランス補正、YC変換処理、電子ズーム処理、圧縮処理、伸張処理等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。画像処理部130は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、これらの処理を行うためのプログラムを実行するマイクロコンピュータ等で構成してもよい。またコントローラ150等と共に1つの集積回路として構成してもよい。
液晶ディスプレイ170は、デジタルカメラ100の背面に設けられている。液晶ディスプレイ170は、画像処理部130にて処理された画像データに基づく画像を表示する。液晶ディスプレイ170が表示する画像には、スルー画像や記録画像がある。液晶ディスプレイ170は、CMOSイメージセンサ120により一定時間毎に生成される画像をスルー画像としてリアルタイムで表示する。ユーザは、液晶ディスプレイ170に表示されるスルー画像を参照することにより、被写体の構図を確認しながら撮影できる。記録画像は、メモリカード192やフラッシュメモリ160に記録された画像である。液晶ディスプレイ170は、ユーザの操作に応じて、すでに記録した画像データに基づく画像を表示する。液晶ディスプレイ170はこの他、デジタルカメラ100の各種設定条件等を表示可能である。
タッチパネル173は、液晶ディスプレイ170の表面に設けられており、ユーザがタッチしているタッチパネル173上の電極位置に関する情報を出力する。
検出処理部177は、タッチパネル173が出力する電極位置に関する情報に基づいて、ユーザがタッチしているタッチパネル173上の位置座標を算出してコントローラ150に出力する。これにより、コントローラ150は、ユーザがタッチしているタッチパネル173上の位置を把握することができる。
コントローラ150は、デジタルカメラ100全体の動作を統括制御する。コントローラ150は、垂直同期信号(VD)に基づいて、CMOSイメージセンサ120や、画像処理部130などに制御信号を通知する。コントローラ150は、プログラム等の情報を格納するROM(不図示)、プログラム等の情報を処理するCPU(不図示)等により構成される。ROMは、オートフォーカス制御やオート露出制御に関するプログラムの他、デジタルカメラ100全体の動作を統括制御するためのプログラムを格納している。
コントローラ150は、液晶ディスプレイ170にメニューを表示させ、ユーザにメニューを見せながら操作部180やタッチパネル173を操作させることにより各種設定を行わせ、設定内容を取得する。特にコントローラ150は、検出処理部177が出力する位置座標値から、ユーザが液晶ディスプレイ170に表示されている撮影フレーム内の何処をタッチしたかを認識し、その操作に応じた処理を行う。
コントローラ150は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、マイクロコンピュータなどで構成してもよい。また、画像処理部130などと共に1つの集積回路として構成してもよい。また、ROMはコントローラ150の内部に備えられている必要はなく、コントローラ150の外部に備えられてもよい。
バッファメモリ140は、画像処理部130やコントローラ150のワークメモリとして機能する記憶手段である。バッファメモリ140はDRAM(Dynamic Random Access Memory)などで実現できる。
フラッシュメモリ160は、画像データ等を記憶するための内部メモリとして機能する。コントローラ150は、画像処理部130で処理される画像データをフラッシュメモリ160あるいはメモリカード192に記憶する。
カードスロット191は、メモリカード192を着脱可能な接続手段である。カードスロット191は、メモリカード192を電気的及び機械的に接続可能である。また、カードスロット191は、メモリカード192を制御する機能を備えてもよい。
メモリカード192は、内部にフラッシュメモリ等の記憶部を備えた外部メモリである。メモリカード192は、画像処理部130で処理される画像データなどのデータを記憶可能である。本実施の形態では、外部メモリの一例としてメモリカード192を示すが、光ディスク、HDD等の記憶媒体を外部メモリとしてもよい。
操作部180は、デジタルカメラ100の外装に備わっているボタンやレバー、ダイヤル等の総称であり、ユーザによる操作を受け付ける。例えば、図2に示すように、レリーズ釦200やズームレバー201、選択釦203、決定釦204、電源釦202等が操作部180にあたる。操作部180は、ユーザによる操作を受け付けると、コントローラ150に種々の動作指示信号を通知する。
レリーズ釦200は、二段押下式の押下釦である。レリーズ釦200がユーザにより半押し操作されると、コントローラ150はオートフォーカス制御やオート露出制御などを実行する。また、レリーズ釦200がユーザにより全押し操作されると、コントローラ150は、押下操作のタイミングに撮像された画像データを記録画像としてメモリカード192等に記録する。
ズームレバー201は、画角の広角端と望遠端との間で画角調節を行うためのレバーである。ズームレバー201は中央位置自己復帰式のレバーである。ズームレバー201は、ユーザにより操作されるとコントローラ150にズームレンズ112を駆動するための動作指示信号を通知する。
電源釦202は、デジタルカメラ100を構成する各部への電力供給をON/OFFするための釦である。電源釦202は押下式釦である。電源OFF時に電源釦202がユーザにより押下されると、コントローラ150はデジタルカメラ100を構成する各部に電力を供給し、起動させる。また、電源ON時に電源釦202がユーザにより押下されると、コントローラ150は各部への電力供給を停止する。
選択釦203は、機能を選択するための釦である。選択釦203は押下式釦である。選択釦203は、決定釦204の上下左右に配置された4個の釦で構成される。ユーザは、選択釦203のうちのいずれかの釦を押下することにより、液晶ディスプレイ170に表示される各種条件項目を選択することができる。
決定釦204は、選択した機能を決定するための釦である。決定釦204は押下式釦である。デジタルカメラ100が撮影モードあるいは再生モードにあるときに、決定釦204がユーザにより押下されると、コントローラ150は液晶ディスプレイ170にメニュー画面を表示する。メニュー画面は、撮影/再生のための各種条件を設定するための画面である。決定釦204が各種条件の設定項目が選択されているときに押下されると、コントローラ150は、選択された項目の設定を確定する。
〔1−2.動作〕
続いて、実施の形態1にかかるデジタルカメラ100の動作について説明する。
まず、ワンポイントカラーの決定処理(抽出処理)の概要を図3を用いて説明する。図3は、ワンポイントカラーの決定処理に関するフローチャートである。
画像処理部130は、CMOSイメージセンサ120から出力され、AFE121で処理された撮像データ(RAWデータ)を取得する。画像処理部130は、取得した撮像データ(RAWデータ)に対してYC変換処理を施してYCデータを生成する(S200)。次に、画像処理部130は、YCデータをRGB色空間におけるRGBデータに変換する(S201)。続けて、画像処理部130は、RGBデータをHSV色空間におけるHSVデータに変換する(S202)。HSVデータは、画像を色相(Hue)、彩度(Saturation)、明度(Value)の3つの指標により表したデータである。
次に、コントローラ150は、ユーザがタッチパネル173を指でタッチすることにより指定した領域に含まれるオブジェクトの色に基づいて、ワンポイントカラーモードで画像を表示する際に残す色(以下「ワンポイントカラー」という)の範囲(色相角)を決定する(S203)。具体的に、本実施形態のデジタルカメラ100においては、ワンポイントカラーの色範囲(色相角)を以下のように決定する。
まず、タッチパネル173においてユーザによりタッチされている座標を中心とした8画素×8画素の矩形領域内の画素から出力されるHSVデータのうちの所定の指標の平均値に基づいて、ワンポイントカラーとして抽出する色を決定する。具体的には、HSVデータのうち色相(Hue)の成分の平均値に基づいて、ワンポイントカラーとして抽出する色を決定する。例えば、ユーザが指定したタッチパネル173の領域に含まれる画素のHSVデータのうちの色相成分の平均値が「緑色」を示していた場合、コントローラ150は、緑色を、ワンポイントカラーとして抽出する色として決定する。ここで、HSV色空間において、色相(Hue)は、0度から360度の値を取り得る色相角によって表される。例えば、「緑色」の色相角は120度であるといったように、各色は色相角によって表すことができる。ユーザが指定した色相成分が例えば色相角120度の「緑色」のとき、コントローラ150は、色相角120度を中心として所定の角度の範囲を、ワンポイントカラーモードで画像を表示する際のワンポイントカラーの色範囲と決定する。当該所定の角度範囲は、デジタルカメラ100に予め設定されていてもよいし、ユーザが任意に指定できるようにしてもよい。
次に、画像処理部130は、決定したワンポイントカラーの色範囲に基づいて、ワンポイントカラーモードで画像を表示するよう、HSVデータに対してYC変換処理を施してYCデータを生成する(S204)。これにより、コントローラ150は、ステップS204で生成されたYCデータに基づくワンポイントカラー画像を液晶ディスプレイ170にスルー画像として表示することができる。また、画像処理部130は、ステップS204で生成されたYCデータに対してJPEG圧縮方式等に準拠した方法により圧縮処理を施して画像データを生成することができる。そして、コントローラ150は、画像処理部130が圧縮処理を施して生成した画像データを、画像ファイルとしてメモリカード192に記録することができる。
尚、上記では、HSVデータのうち色相の成分に着目して、ワンポイントカラーを設定する場合を説明したが、ワンポイントカラーは別の方法で設定されてよい。例えば、HSVデータを構成する指標のうち、彩度や明度の指標に閾値を設け、ユーザが指定した領域内の画素の各値が所定の閾値以下の場合は指定された色が無彩色であるとコントローラ150が判断してもよい。その場合、色相角の範囲を0にすることで、画像処理部130にて全てモノクロになるよう処理すればよい。また、色により適切な色相角の範囲は異なるため、コントローラ150は指定された色に応じて色相角の範囲を変更するようにしてもよい。
次に、ワンポイントカラーモード時における画面表示動作について、図4、図5を用いて説明する。図4は、ワンポイントカラーモード時の画面表示動作を示すフローチャートである。図5は、ワンポイントカラーモード時に表示される一連の画面を示した図である。図4のフローチャートに示す処理と図3のフローチャートに示す処理とは並行して行われ、図3のフローチャートに示す処理によって決定されたワンポイントカラーの色範囲が、図4のフローチャートにおけるワンポイントカラーで画面表示する際に利用される。
まず、コントローラ150は、現在のモードがワンポイントカラーモードであるかどうかチェックする(S300)。ワンポイントカラーモードで無い場合は通常のフルカラー画面(図5(A))を継続して液晶ディスプレイ170に表示する。図5(A)は、花びら部分が「黄色」、雄蕊雌蕊部分が「赤色」、葉の部分が「緑色」、背景が「茶色」の被写体「花」をフルカラーモードで液晶ディスプレイ170に表示した画面を示す図である。これにより、ユーザはフルカラーの画像を見ながら、撮影画角等を調節することができる。
一方、ワンポイントカラーモードである場合、コントローラ150は、カーソル195内の平均色でワンポイントカラー処理された画像を表示する(S301)(図5(B))。ワンポイントカラー処理は、コントローラ150がカーソル195の位置を画像処理部130に通知することにより、上述したとおり画像処理部130にて行なわれる。図5(B)は、カーソル195内の平均色(雄蕊雌蕊部分の「赤色」)のみ残り、他の色はモノクロ処理された画面表示を示す図である。尚、ワンポイントカラーモードに移行したときの最初の画面の色をワンポイントカラーとした画面としているが、これに限定されない。例えば、ワンポイントカラーモードに移行したときの最初の画面をフルカラーとしてもよい。尚、最初の画面をワンポイントカラーとすれば、ワンポイントカラーモードに設定されたことがユーザにとってわかりやすくなる。一方、最初の画面をフルカラーとすれば、ユーザが任意の色を選択しやすい。
次に、コントローラ150は、ユーザにより画面にタッチ操作が行われたか否かを検出する(S302)。タッチ操作が検出された場合、コントローラ150は、ユーザが任意の色を確認しやすいようフルカラーで画面を表示する(S303)(図5(C))。図5(C)は、ユーザが花びら部分をタッチした場合の画面表示を示す図である。コントローラ150は、タッチ操作を検出すると、フルカラー画面を表示するとともに、タッチ位置にカーソル195の描画位置を変更する。これにより、ユーザはタッチ操作により選択された範囲を把握しやすくなる。
続いて、コントローラ150は、ユーザがタッチ操作を終了したか否かを検出する(S304)。ドラッグ中を含め、タッチ操作が終了したことが検出されない場合、すなわちタッチ操作が検出されなくなった場合、コントローラ150は、フルカラー表示を継続する(図5(D))。図5(D)は、図5(C)に示した状態から、葉部分にタッチ位置をドラッグしたときの画面表示を示す図である。このときも、コントローラ150は、タッチ操作を検出すると、フルカラー表示を継続しつつ、現在タッチされている位置にカーソル195の描画位置を変更する。
ユーザがタッチ操作を終了すると、コントローラ150は、最後にタッチされた位置に対応して、ワンポイントカラーの色範囲(色相角)を決定する(S305)。具体的に、ワンポイントカラーの色範囲は、例えば、カーソル195の内側の領域に含まれる色に基づいて決定される。カーソル195の内側の領域は、ユーザがタッチパネル173をタッチした位置の座標を中心とした8画素×8画素の矩形領域である。なお、カーソル195の内側の範囲と、ユーザがタッチパネルをタッチした位置の座標を中心とする矩形領域の範囲とは一致していなくてもよい。但し、ユーザがタッチパネルをタッチした位置の座標を中心とする矩形領域の範囲と、カーソル195の内側の範囲とが一致していれば、所望の色の確認をより容易に行うことができる。
尚、ワンポイントカラーを指定するためのタッチパネル173上の領域の指定は、タッチ操作による位置指定に限らず、十字キー操作による位置指定でもよい。このとき、十字キー操作が継続されている間はフルカラーで画面表示し、ユーザが十字キー操作を止めると、止めたときのカーソル195の位置に対応した領域に基づき、ワンポイントカラーの色範囲(色相角)を決定するようにすればよい。
最後に、コントローラ150は、決定した色の範囲に基づいたワンポイントカラー処理を行い、画面表示する(S306)(図5(E))。図5(E)は、ユーザが葉の部分でタッチ操作を終了したときの画面表示を示す図であって、タッチ操作を終了した葉部分の「緑色」のみを残し、他の色をモノクロ処理した画像を示している。
以上のように、デジタルカメラ100は、ユーザが画像中において、ワンポイントカラーを設定するための領域の選択操作を行っている間は、フルカラーモードで画像を液晶ディスプレイ170に表示し、ユーザが選択操作を終了したときは、選択操作に基づいて決定された色を指定色としたワンポイントカラーモードで画像を液晶ディスプレイ170に表示する。これにより、ユーザはフルカラーモードでの画面表示を見ながら、残したい色を容易に指定することが可能となる。
〔1−3.効果等〕
本実施形態のデジタルカメラ100は、画像中の指定色以外の色はモノクロームで出力するワンポイントカラーモードと、画像中の色をフルカラーで出力するフルカラーモードとを有する。デジタルカメラ100は、液晶ディスプレイ170と、液晶ディスプレイ170での表示を制御するコントローラ150と、を備える。コントローラ150は、画像に対する、ユーザによる選択操作が促されている間、フルカラーモードで画像を液晶ディスプレイ170に表示し、ユーザによる選択操作が終了した後、ワンポイントカラーモードからフルカラーモードへと切り替えてワンポイントカラーモードで画像を液晶ディスプレイ170に表示する。
これにより、画像に対する、ユーザによる選択操作が促されている間、フルカラーモードで画像が液晶ディスプレイ170に表示され、ユーザによる選択操作が終了したことが検出された後、ワンポイントカラーモードで画像が液晶ディスプレイ170に表示される。そのため、所望の色をユーザがより容易に指定することができる。
また、本実施形態において、選択操作は、指定色を選択する操作である。
これにより、指定色を選択する操作を行っている間、ワンポイントカラーモードで画像が液晶ディスプレイ170に表示される。
また、本実施形態のデジタルカメラ100は、画像中の指定色以外の色はモノクロームで出力するワンポイントカラーモードと、画像中の色をフルカラーで出力するフルカラーモードとを有する。デジタルカメラ100は、液晶ディスプレイ170と、液晶ディスプレイ170に配置されたタッチパネル173と、液晶ディスプレイ170での表示を制御するコントローラ150と、を備える。コントローラ150は、タッチパネル173へのタッチ操作が促されている間、フルカラーモードで画像を液晶ディスプレイ170に表示し、タッチパネル173へのユーザによるタッチ操作が終了した後、フルカラーモードからワンポイントカラーモードに切り替えて、タッチ操作を終了した時点でタッチされているタッチパネル173をタッチしている位置に基づいて指定された色を指定色としたワンポイントカラーモードで画像を液晶ディスプレイ170に表示する。
これにより、タッチパネル173へのタッチ操作が促されている間、フルカラーモードで画像が液晶ディスプレイ170に表示され、タッチパネル173へのユーザによるタッチ操作が終了した後、タッチ操作を終了した時点でタッチされているタッチパネル173をタッチしている位置に基づいて指定された色を指定色としたワンポイントカラーモードで画像が液晶ディスプレイ170に表示される。
〔他の実施の形態〕
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
上記実施の形態においては、ワンポイントカラーモードにおいて、画像中の指定色以外の色はモノクロームで出力する。しかし、ワンポイントカラーモードにおける画像中の指定色以外の色は、モノクロームに限定されず、例えば、赤、青等の単色でもよい。
上記実施の形態においては、フルカラーモードにおいて、画像をフルカラーで出力する。しかし、フルカラーモードに代えて、フルカラーでない非単色で出力する非単色モードを設けてもよい。
上記実施の形態においては、ワンポイントカラーモードで画面表示を行っているときに、ユーザにより画面にタッチ操作が行われると、フルカラーモードで画面表示を行う。しかし、モード変更のトリガはこれに限定されない。以下、他の例を説明する。
(第1例)
ワンポイントカラーモードで画面表示を行っているときに、ユーザによるピンチ操作等により画面上の画像(オブジェクト)に対する拡大または縮小操作が行われると、その操作が行われている間は、フルカラーモードで画面表示を行ってもよい。そして、拡大または縮小操作の終了時に、拡大または縮小操作を終了した時点で設定されている指定色によりワンポイントカラーモードで画面表示を行ってもよい。
(第2例)
ワンポイントカラーモードで画面表示を行っているときに、ユーザによりタッチパネル173上の対象オブジェクト(被写体)のタッチによる指定(選択)操作(例えばオートフォーカスにおいて合焦させる被写体の指定(選択)操作)が行われると、その操作が行われている間は、フルカラーモードで画面表示を行ってもよい。そして、対象オブジェクトの指定操作の終了時に、指定操作を終了した時点で設定されている指定色によりワンポイントカラーモードで画面表示を行ってもよい。
(第3例)
ワンポイントカラーモードで画面表示を行っているときに、ユーザにより、対象オブジェクト(被写体)を、大きさが可変の矩形の枠や円形の枠で示される範囲で指定する指定操作(例えば、タッチパネル173上におけるドラッグ操作や選択釦203による選択操作)が行われると、その指定操作が行われている間は、フルカラーモードで画面表示を行ってもよい。そして、対象オブジェクトの指定操作の終了時に、指定操作を終了した時点で設定されている指定色によりワンポイントカラーモードで画面表示を行ってもよい。
(第4例)
ワンポイントカラーモードで画面表示を行っているときに、顔等のオブジェクトの自動認識が行われている間は、フルカラーモードで画面表示を行ってもよい。そして、対象オブジェクトの自動認識の終了時に、自動認識処理の終了した時点で設定されている指定色によりワンポイントカラーモードで画面表示を行ってもよい。
上記実施の形態において、ワンポイントカラーとしてある1色を中心とする所定の色範囲を選択する場合について説明したが、ワンポイントカラーとしてある2色のそれぞれについてその色を中心とする所定の色範囲を選択する場合についても、ある1色を中心とする所定の色範囲を選択する場合と同様の思想を適用することができる。
上記実施の形態において、ユーザ指定の領域に含まれる色により決定される色を中心として、所定の角度範囲に属する色を画像中に残すと決定するようにしたが、決定方法はこれに限定されない。例えば、ユーザがタッチした位置の座標を中心とした矩形領域内の色ヒストグラムを検出し、当該色ヒストグラムが示す色分布状況に応じて、色相角を変更するようにしてもよい。例えば、矩形領域内に存在する色が花などの赤色のみである場合、色ヒストグラムが示す色分布の範囲が狭くなるが、この場合、色相角をより狭く設定するようにしてもよい。また、矩形領域内に存在する色が人の顔などの肌色である場合、色ヒストグラムの示す色分布の範囲が広くなるが、この場合、色相角をより広く設定するようにしてもよい。これにより、ユーザがタッチした位置の座標を中心とした矩形領域の色ヒストグラムに基づいて、被写体に応じてより適切な色相角を設定することができる。
上記実施の形態において、ユーザがタッチパネル173へのタッチ操作を継続している間、コントローラ150は、液晶ディスプレイ170にフルカラーでの画面表示を行なうようにした。これに対して、ユーザがタッチパネル173へのタッチ操作を継続している間、コントローラ150は、液晶ディスプレイ170にワンポイントカラーでの画面表示を行なうようにしてもよい。このとき、ユーザがタッチパネル173上をタッチしながらドラッグ操作すると、タッチされている位置に追従して、ワンポイントカラーの色範囲(色相角)を変更してもよい。すなわち、このとき、タッチ位置に応じて、リアルタイムに抽出される色が変更される様子が液晶ディスプレイ170に表示されることになる。これにより、ユーザはタッチ位置でのワンポイントカラーのプレビューを容易に確認することができる。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
本開示の撮像装置は、デジタルカメラへの適用に限定されない。すなわち、ムービーカメラ、カメラ付き情報端末、カメラ付きゲーム機などの撮像装置に本開示は適用可能である。
100…デジタルカメラ
111…フォーカスレンズ
112…ズームレンズ
113…絞り
114…シャッタ
120…CMOSイメージセンサ
121…AFE
130…画像処理部
140…バッファメモリ
150…コントローラ
160…フラッシュメモリ
170…液晶ディスプレイ
173…タッチパネル
177…検出処理部
180…操作部
191…カードスロット
192…メモリカード
200…レリーズ釦
201…ズームレバー
202…電源釦
203…選択釦
204…決定釦

Claims (9)

  1. 画像中の指定色以外の色は単色で出力する第1のカラーモードと、画像中の色を非単色で出力する第2のカラーモードとを有する表示装置であって、
    表示部と、
    前記表示部での表示を制御する表示制御部とを備え、
    前記表示制御部は、
    画像に対する、ユーザによる選択操作が促されている間、前記第2のカラーモードで画像を前記表示部に表示し、
    ユーザによる前記選択操作が終了した後、前記第2のカラーモードから前記第1のカラーモードに切り替えて前記第1のカラーモードで画像を前記表示部に表示する、
    表示装置。
  2. 前記選択操作は、前記指定色を選択する操作である、
    請求項1記載の表示装置。
  3. 前記選択操作は、画像中に含まれる所定のオブジェクトを選択する操作であり、
    前記指定色は、前記選択した所定のオブジェクトに基づいて指定される、
    請求項1記載の表示装置。
  4. 前記選択操作は、画像を拡大または縮小する操作である、
    請求項1記載の表示装置。
  5. 画像中の指定色以外の色は単色で出力する第1のカラーモードと、画像中の色を非単色で出力する第2のカラーモードとを有する表示装置であって、
    表示部と、
    前記表示部に配置され、ユーザのタッチ操作を受け付けるタッチパネルと、
    前記表示部での表示を制御する表示制御部とを備え、
    前記表示制御部は、
    前記タッチパネルへのユーザによるタッチ操作が促されている間、前記第2のカラーモードで画像を前記表示部に表示し、
    前記タッチパネルへのユーザによるタッチ操作が終了した後、前記第2のカラーモードから前記第1のカラーモードに切り替えて、前記タッチ操作を終了した時点で前記タッチパネルをタッチしている位置に基づいて指定された色を指定色とした前記第1のカラーモードで画像を前記表示部に表示させる、
    表示装置。
  6. 前記表示制御部は、さらに、前記タッチパネルにタッチすることによる所定のオブジェクトの選択操作が促されている間、前記第2のカラーモードで画像を前記表示部に表示し、前記選択操作が終了した後、前記第2のカラーモードから切り替えて、前記所定のオブジェクトに基づいて指定された前記指定色により前記第1のカラーモードで画像を前記表示部に表示させる、
    請求項5記載の表示装置。
  7. 前記表示制御部は、さらに、前記タッチパネル上での画像を拡大または縮小する操作が促されている間、前記第2のカラーモードで画像を前記表示部に表示し、前記拡大または縮小操作が終了した後、前記拡大または縮小操作を終了した時点で指定されている指定色により前記ワンポイントカラーモードで画像を前記表示部に表示させる、
    請求項5記載の表示装置。
  8. 画像中の指定色以外の色は単色で出力する第1のカラーモードと、画像中の色を非単色で出力する第2のカラーモードとを有し、表示部を備える表示装置における表示方法であって、
    画像に対する、ユーザによる選択操作が促されている間、前記第2のカラーモードで画像を前記表示部に表示するステップと、
    ユーザによる前記選択操作が終了した後、前記第2のカラーモードから前記第1のカラーモードに切り替えた画像を前記表示部に表示するステップと、
    を有する表示方法。
  9. 請求項8に記載の表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013050356A 2012-03-28 2013-03-13 表示装置 Active JP6253007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050356A JP6253007B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-13 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073214 2012-03-28
JP2012073214 2012-03-28
JP2013050356A JP6253007B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-13 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013228689A true JP2013228689A (ja) 2013-11-07
JP6253007B2 JP6253007B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=49234337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050356A Active JP6253007B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-13 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9177395B2 (ja)
JP (1) JP6253007B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146419A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2020119096A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9323725B2 (en) * 2014-01-24 2016-04-26 E-Image Data Corporation Multi-mode image capture systems and methods
JP6566240B2 (ja) * 2015-04-16 2019-08-28 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US11138699B2 (en) * 2019-06-13 2021-10-05 Adobe Inc. Utilizing context-aware sensors and multi-dimensional gesture inputs to efficiently generate enhanced digital images
KR102255212B1 (ko) * 2019-07-18 2021-05-24 네이버웹툰 유한회사 스케치 이미지의 채색 장치 및 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007370A (ja) * 2001-12-07 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP2004343650A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ
JP2006048450A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Sony Corp 画像表示装置
US20080062443A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-13 Olson Thor A Apparatus and methods for selective color editing of color profiles
WO2009050798A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Mitsubishi Electric Corporation 画像処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001121669A (ja) 1999-10-29 2001-05-08 Riso Kagaku Corp 識別表現機能を有する文書作成装置、識別表現方法、及び識別表現処理のためのプログラムを格納した記憶媒体
JP2003344054A (ja) 2002-05-30 2003-12-03 Sony Corp ナビゲーション装置、地図表示装置、プログラム
JP2004118442A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Nec Corp 画像色補正装置、画像色補正方法ならびに画像色補正用プログラム
US20060239548A1 (en) * 2005-03-03 2006-10-26 George Gallafent William F Segmentation of digital images
JP4677941B2 (ja) 2006-03-28 2011-04-27 株式会社日立製作所 タッチパネル入力方法
US8259208B2 (en) * 2008-04-15 2012-09-04 Sony Corporation Method and apparatus for performing touch-based adjustments within imaging devices
JP5113220B2 (ja) * 2010-06-28 2013-01-09 本田技研工業株式会社 車両用画像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007370A (ja) * 2001-12-07 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP2004343650A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ
JP2006048450A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Sony Corp 画像表示装置
US20080062443A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-13 Olson Thor A Apparatus and methods for selective color editing of color profiles
WO2009050798A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Mitsubishi Electric Corporation 画像処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146419A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US11330177B2 (en) 2018-01-25 2022-05-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image processing apparatus and image processing method
JP2020119096A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
JP7204499B2 (ja) 2019-01-21 2023-01-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9177395B2 (en) 2015-11-03
JP6253007B2 (ja) 2017-12-27
US20130257896A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253007B2 (ja) 表示装置
US9838609B2 (en) Image capturing apparatus, control apparatus and control method for controlling zooming function
US11050943B2 (en) Electronic apparatus
JP2018125612A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20180234621A1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
US11438523B2 (en) Display control apparatus, display control method, and a non-transitory computer-readable medium
US20100026873A1 (en) Digital image processing apparatuses, methods of controlling the same, and computer-readable medium encoded with computer executable instructions for executing the method(s)
JP2014077994A (ja) 画像表示装置、その制御方法および制御プログラム並びに撮像装置
US9992405B2 (en) Image capture control apparatus and control method of the same
US10388035B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP6701145B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2014017665A (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2012222387A (ja) 撮像装置
KR101839473B1 (ko) 비교 영상 제공 방법 및 이를 적용한 영상 촬영 장치
WO2020195073A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、撮像装置
US10389945B2 (en) Imaging control apparatus, control method for the same, and storage medium
US20100054693A1 (en) Apparatuses for and methods of previewing a moving picture file in digital image processor
JP2014207658A (ja) 画像処理装置及び撮像装置及び画像処理方法
US11165970B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium
US11184543B2 (en) Exposure setting apparatus, control method thereof, and storage medium
US11985420B2 (en) Image processing device, image processing method, program, and imaging device
JP2012049841A (ja) 撮像装置およびプログラム
KR20130024021A (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
US20140055666A1 (en) Image capture apparatus and method of controlling the same
US11330187B2 (en) Electronic apparatus, method of controlling electronic apparatus, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6253007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151