JP2009063208A - 製氷機 - Google Patents

製氷機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009063208A
JP2009063208A JP2007230585A JP2007230585A JP2009063208A JP 2009063208 A JP2009063208 A JP 2009063208A JP 2007230585 A JP2007230585 A JP 2007230585A JP 2007230585 A JP2007230585 A JP 2007230585A JP 2009063208 A JP2009063208 A JP 2009063208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
water
ice
supply unit
ice making
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007230585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009063208A5 (ja
Inventor
Shinji Sasao
真二 笹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Industries Ltd
Original Assignee
Daiwa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Industries Ltd filed Critical Daiwa Industries Ltd
Priority to JP2007230585A priority Critical patent/JP2009063208A/ja
Publication of JP2009063208A publication Critical patent/JP2009063208A/ja
Publication of JP2009063208A5 publication Critical patent/JP2009063208A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

【課題】給水タンクへの給水の際に、排水口から水が排水されないようにする。
【解決手段】製氷工程が終了して氷を貯氷庫8に滑落した後に、次の製氷工程のために給水タンク5内に給水する際、給水ユニット4の上方への揺動開始から10秒間の遅延時間tを設けて給水を行う。この遅延時間tに給水ユニット4が揺動して、この揺動開始前に給水タンク5の水面高さにあった排水口13がこの水面から突出するので、給水を行ってもこの排水口13から水が排水されない。このため、使用水量が節減できるとともに、製氷工程後にこの給水タンク5内に残留していた冷却された水が有効に利用できるため、次の製氷工程の冷却効率が高い。
【選択図】図6

Description

この発明は、主として業務用に用いられるセル型製氷機に関する。
主として業務用に用いられるセル型製氷機を、この発明の一実施形態を示す図1から図4を参照して説明する。この製氷機は、下向きに開口した製氷区画1を有する製氷皿2と、この製氷皿2の下方に上下方向に揺動自在に設けられて、製氷区画1を下から閉塞する給水板3を供えた給水ユニット4と、給水ユニット4の給水タンク5に貯められた水wを製氷皿2に向けて噴射するポンプ6と、給水タンク5に水を供給する給水管7と、貯氷庫8と、貯氷量の満杯を検知するストックスイッチ9等から構成される。
この製氷機での製氷は、図2に示すように、製氷皿2を給水ユニット4の給水板3で閉塞し、製氷皿2を冷却するとともに、ポンプ6を作動して給水タンク5内の水wを製氷皿2の製氷区画1に向けて給水板3に設けた給水ノズル11から噴射(同図中の矢印s参照)することによって行われる。この噴射された水の一部は冷却された製氷皿2の製氷区画1で氷結する一方で、氷結しなかった水は給水板3に形成した貫通孔12を通って給水タンク5内に戻る(同図中の矢印r参照)。
上記製氷工程によって、製氷皿2の製氷区画1を満たすまで氷iが成長したら、図3に示すように、給水ユニット4を最下点まで揺動して製氷皿2の製氷区画1を開放する。これとともに、圧縮機(図示せず)からの高温高圧の冷媒ガス(ホットガス)をバイパス経路(図示せず)を通して蒸発器(図示せず)に送り込んで、製氷皿2の温度を上昇させ、この製氷皿2内の氷iの一部(製氷皿2との接触面)を融解するとともに、給水管7から給水して、この氷iを貯氷庫8内に速やかに滑落させる。
この一連の製氷工程によって、給水タンク5内の水wが消費されるとともに、この給水ユニット4が上記最下点まで揺動した際に、この給水タンク5内に設けた排水口13から、上記氷結に用いられなかった残留水の一部が排水される。この結果、上記最下点において、図1で示したように、給水タンク5内の水wはちょうど排水口13の高さまで溜まっている状態となる。
この一連の製氷工程が完了すると、製氷皿2の氷iを滑落して貯氷庫8に貯氷する脱氷工程が行われ、引き続いて次の製氷工程が開始される。この次の製氷工程の開始にあたり、前回の製氷工程で消費された、又は、上記脱氷工程の際に排水口13から排水された分量の水を給水管7から給水タンク5に追加供給する必要がある。
この給水管7から供給された水は、図4に示すように、給水板3上を流れて(同図中の矢印f参照)、この給水板3に形成された貫通孔12、及び、給水板3と給水タンク5の間の給水溝14から給水タンク5内に供給される。
このように、給水管7から直接給水タンク5内に水wを供給せずに、給水板3上を流れるようにした理由は、氷結した氷iの一部がこの給水板3上に凍り付いたまま残留することがあり、上記水を流すことによってこの凍り付きを解消するためである。
上記給水は、給水ユニット4が揺動を開始して、フロートスイッチFSからマイコン基板MBに信号が入力されるまで行われる。この時、予め設定した時間内にマイコン基板MBにフロートスイッチFSからの入力がない場合は断水とみなし、外部に警報を発する。
上記製氷工程が完了して上記給水ユニットが最下点の位置で停止している状態においては、上述したように、上記給水タンク内に上記排水口の高さと同じ水位まで前回の製氷工程の残留水が存在している。このままの状態で、さらに水を供給すると供給した分だけ上記排水口から排水され、その水が無駄となる問題がある。
また、上記残留水は前回の製氷工程で十分冷却されているため、この残留水を次の製氷工程で有効に利用するのが好ましいが、上記給水タンクに水を供給すると、この供給した水と上記残留水が混じり合い、この冷却されている残留水の一部が排水される。このため、上記残留水の排水が無かった場合と比較して上記給水タンク中の水温が上昇し、次の製氷工程に時間を要するという問題もある。
実際には、水の供給は上記給水ユニットが最下点から上昇する途中に行われるため、その上昇中に給水タンク内の水が次第にポンプ側に偏り、水面から上記排水口が突出するので(図4参照)、供給した水の全部が排水される訳ではない。しかしながら、そうであっても、上記上昇の開始直後は、上記排水口の突出量が少ないため、上記給水タンク内に供給した水の一部が排水されるという問題が生じ得る。
そこで、この発明は、給水タンクへの給水の際に、排水口から水が排水されないようにすることを課題とする。
上記の課題を解決するため、この発明の一手段は、上記給水タンクへの給水の際、その給水ユニットの上方への揺動が開始してから、その給水がされても給水ユニット内の水が排出されない予め設定した遅延時間の経過後に開始するようにしたのである。
給水ユニットからの排水はその排水口から行われるため、給水タンクが最下点から上方に揺動し、その排水口が水面から十分突出した状態となってから給水を開始すればよく、その突出が十分になされるまでに要する時間、つまり、給水してもこの給水中に給水ユニット内の水が排水されない時間を遅延時間とする。
この遅延時間の経過後に給水を開始することにより、この給水の際にその水が上記排水口から直ちに排水されるおそれは低いので、その水が無駄になるという問題は回避できる。
また、その給水の際に冷却された残留水が排水されることもないので、給水タンク中の水温上昇が抑制される。このため、次の製氷工程が速やかに行われる。
この発明の構成は、下向きに開口した製氷区画を有する製氷皿と、この製氷皿の下方に上下方向に揺動自在に設けられて、上記製氷区画を下から閉塞する給水板を供えた給水ユニットとから構成され、この給水ユニットに貯めた水を冷却しつつ上記製氷皿に循環給水して製氷を行い、この製氷の完了後に上記給水ユニットを下方に揺動して上記製氷皿の製氷区画を開放して氷を滑落し貯氷庫に貯めるとともに、上記給水ユニットに給水して上記製氷を新たに行うようにしたセル型製氷機において、上記製氷後に行う上記給水を、上記給水ユニットの上方への揺動が開始してから予め設定した遅延時間の経過後に開始するようにすることができる。
上記遅延時間は、給水がされても給水ユニット内の水が排出されない時間を予備試験等で適宜に決定すればよいが、この遅延時間は、排水口の位置や給水タンクの形状によって変わる。
例えば、排水口の位置が上記給水ユニットの回転軸から離れて設けられていると、この排水口の位置における揺動半径が大きいので、この給水ユニットの回転角度が小さくてもこの排水口が水面から突出しやすい。このため、上記遅延時間が短くても(回転角度が小さくても)、給水の際に水が上記排水口から排水されるおそれが低い。
また、上記遅延時間は給水流量によっても変わる。
例えば、上記給水ユニットの上方への揺動に伴う上記排水口の突出速度(排水口位置における水面の低下速度)よりも、給水流量が大きいために水位上昇速度の方が上記突出速度よりも大きい場合は、給水ユニットの上方への揺動中に、供給した水が排水口から排水されるおそれがある。このような場合であっても、上記遅延時間を十分確保して、上記給水の前に上記排水口を十分水面上に突出するようにしておけば、上記揺動中に供給した水が排水されることはない。
このように、給水がされても給水ユニット内の水が排出されないための遅延時間は、排水口の位置、給水タンクの形状、給水流量等の種々の要因によって変化するため、その給水を速やかに行い得るようにするとともに、上記排水を回避するために、遅延時間を決定する際には、それらの排水口の位置や給水流量等を十分考慮する。
この発明の構成において、上記給水ユニットに水がない空状態から給水を行う場合は、上記遅延時間を設けないようにすることもできる。
上記遅延時間は、給水の際に排水口から水が排水されるのを回避するために設定するところ、起動時等の上記給水ユニット内に水がない空状態であれば、上方への揺動を開始するユニット内に給水しても排水される恐れは少ない。このため、遅延時間を設定する必要はなく、この遅延時間を設けないことにより、給水を速やかに完了し得る。
また、上記貯氷庫の満杯を検知するストックスイッチが作動して上記給水ユニットの揺動が停止した後に、上記ストックスイッチの作動が解除されて上記給水ユニットの揺動が再開した場合は、上記遅延時間を設けないようにすることもできる。
このストックスイッチが作動して上記揺動が停止した際に氷が、給水ユニットの上面をなす給水板上に凍り付き、上記揺動が再開した際に、この給水板上に氷が凍り付いたままの状態となることがある。また、貯氷庫内に滑落しきれなかった氷が給水板上に残留したままの状態となることもある。この再開の際に、上記遅延時間を設けることなく上記給水を行うことにより、上記凍り付きや残留を速やかに解消し得る。
また、上記遅延時間を外部操作により0秒より大きくかつ15秒以下の時間範囲内で任意に変更可能とすることもできる。
この外部操作は、一般的には製氷機に設けられた設定パネル等によって行われる。この遅延時間は給水タンクの形状及び排水口の位置によって変わり得るところ、上記の時間範囲内で変更可能とすれば通常は十分対応できる。
この発明によると、給水の際に水の無駄を防止することができるとともに、冷却された残留水を排水しないので、給水に伴う給水タンク中の水温上昇が抑制され、次の製氷工程を速やかに行うことができる。
この発明に係るセル型製氷機の一実施形態を図1から図4に示す。
このセル型製氷機は、従来のセル型製氷機と同じく、製氷皿2と、給水ユニット4と、給水管7と、貯氷庫8と、貯氷量の満杯を検知するストックスイッチ9等から構成される。
このセル型製氷機の構成及び製氷工程は、上述した従来技術と同じなので説明は省略する。
このセル型製氷機の制御回路図を図5に示して、この制御について説明する。
この製氷機には、給水ユニット4を揺動させるギアモータRM、ホットガス弁HGV、庫内ファンモータFM、給水管7に接続された給水弁WV、圧縮機CPR、ポンプWPが、それぞれ出力リレーX1〜X6を介して100Vの交流電源に並列接続されている。
この圧縮機CPRには過負荷保護リレーOLRと起動リレーST.Rが設けられ、圧縮機CPRに過大負荷が生じるのを防止している。
また、ギアモータRMには、給水ユニット4の上方及び下方への揺動を制御するための上昇停止スイッチLS1及び下降停止スイッチLS2が併設されている。
さらに、貯氷量の満杯を検知するためのストックスイッチST.Sが上記交流電源に並列接続されている。
この制御回路にはマイコン基板MBを介して製氷皿温度センサTH1と水温センサTH2が接続され、両センサTH1、TH2での温度測定結果に基づいて製氷機の運転制御を行うとともに、操作基板CBで給水タンク5への給水開始の遅延時間tを入力するようにしている。
また、このマイコン基板にはフロートスイッチFSが接続され、給水タンク5内の水量が満水水位に到達したらそれを検知して、出力リレーX3を作動して給水弁WVを閉止する。
この制御回路に基づいて運転制御される製氷機の通常運転タイムチャートを図6に示して説明する。
この製氷機の起動時は、給水ユニット4の給水タンク5内は空の状態で、給水中に排水口13から排水されるおそれは低いので、従来の製氷機と同様に、出力リレーX6を作動して給水ユニット4を上方へ揺動するのと同時に、出力リレーX3を作動して給水タイマー、及び、給水弁WVを駆動させ、給水管7から給水を開始する(図6の「初サイクル」(ステージ1)を参照)。
この給水によって水が満水水位まで到達するとフロートスイッチFSが作動し、この作動と連動して出力リレーX3が作動し、上記給水タイマー、及び、給水弁WVが停止して給水が終了する。
この給水が終了したら製氷を開始する(図6の「製氷」(ステージ2)を参照)。この製氷工程は従来と同じであって、給水ユニット4の給水板3で製氷皿2を閉塞するとともに、出力リレーX5を作動させ、ポンプWPを駆動して行う。
この製氷工程において製氷を行う際、給水タンク5内の水が冷却されて0℃程度となったら、出力リレーX5を作動させるとともにポンプWPを停止して、水の循環を一旦停止し、その停止の間に製氷皿2を一気に冷却する。このようにすることで、水の循環を再開した際に、冷却された製氷皿2でその水が短時間で氷結し得るので、製氷効率が高まる。
また、この製氷工程が進むとともに給水タンク5内の水が消費され、その水位が下がるため、上記給水において作動したフロートスイッチFSが解除される。
この製氷工程によって製氷が完了したら、この氷を製氷皿2から離脱させる(図6の「脱氷」(ステージ3)の前半を参照)。
この脱氷工程では、出力リレーX1を作動して給水ユニット4を下方に揺動して製氷皿2を開放するとともに、出力リレーX2を作動してホットガスを蒸発器に送り込んで製氷皿2の温度を上げて上記離脱を促進する。
さらに、出力リレーX3を作動して上記給水タイマー、及び、給水弁WVを駆動して、給水板3上に水を供給し、離脱した氷がこの給水板3上を速やかに滑落するようにする。
この氷が貯氷庫8に滑落したら、次の製氷工程の準備を行う(図6の「脱氷」(ステージ3)の後半を参照)。この準備においては、出力リレーX6を作動して給水ユニット4を上方に揺動するとともに、この揺動開始から10秒の遅延時間tの経過後に出力リレーX3を作動し、給水弁WVを開放して給水タンク5への給水を行う。このように遅延時間tを設けることによって、給水開始前に排水口13が給水タンク5内の水面から十分突出する(図4参照)。このため、上記給水の際に排水口5から水が排水されるおそれは低い。
この給水ユニット4(給水タンク5)の形状や貯水量は製氷機の機種ごとに一般的に異なり、給水管7からの給水流量も水圧等の給水条件によって変わる。
この場合、排水口から水が排水されないようにするための遅延時間tは上記機種や給水条件によって異なるが、この操作基板CBは遅延時間を0〜15秒の範囲で調節することができるので、多様な機種及び上記給水条件に対応可能である。
特に、この遅延時間tを0秒に設定した場合にあっては、例えば、給水弁WVに流量調節機能を設けることによって給水開始(給水ユニット4の傾きが大きい)時点では給水流量を小さくし、給水ユニット4の傾きが水平に近付き排水口が上記水面から十分突出してから給水流量を大きくすることにより、水が排水されるのを防ぎつつ、速やかに給水を完了するようにすることもできる。
また、給水に時間を要するが、給水開始時点の給水流量が小さいままの状態で満水水位まで給水を行っても良い。
この給水が完了したら、前回の製氷工程と同様に次の製氷工程を行う(図6の「製氷」(ステージ4)を参照)。
製氷機の一実施形態を示す断面図 同実施形態における製氷工程を示す作用断面図 同実施形態における脱氷工程を示す作用断面図 同実施形態における給水工程を示す作用断面図 同実施形態に係る製氷機の制御回路図 同実施形態に係る製氷機の通常運転タイムチャート図
符号の説明
1 製氷区画
2 製氷皿
3 給水板
4 給水ユニット
5 給水タンク
6 ポンプ
7 給水管
8 貯氷庫
9 ストックスイッチ
10 蒸発器
11 給水ノズル
12 貫通孔
13 排水口
14 給水溝
t 遅延時間

Claims (4)

  1. 下向きに開口した製氷区画(1)を有する製氷皿(2)と、この製氷皿(2)の下方に上下方向に揺動自在に設けられて、上記製氷区画(1)を下から閉塞する給水板(3)を供えた給水ユニット(4)とを有し、この給水ユニット(4)に貯めた水を冷却しつつ上記製氷皿(2)に循環給水して製氷を行い、この製氷の完了後に上記給水ユニット(4)を下方に揺動して上記製氷皿(2)の製氷区画(1)を開放して氷(i)を滑落し貯氷庫(8)に貯めるとともに、上記給水ユニット(4)に給水して上記製氷を新たに行うようにしたセル型製氷機において、
    上記製氷後に行う上記給水を、上記給水ユニット(4)の上方への揺動が開始してから、その給水がされても上記給水ユニット(4)内の水が排出されない予め設定した遅延時間(t)の経過後に開始するようにしたことを特徴とするセル型製氷機。
  2. 請求項1に記載のセル型製氷機において、上記給水ユニット(4)に水がない空状態から給水を行う場合は、上記遅延時間(t)を設けないようにしたことを特徴とするセル型製氷機。
  3. 請求項1又は2に記載のセル型製氷機において、上記貯氷庫(8)の満杯を検知するストックスイッチ(9)が作動して上記給水ユニットの揺動が停止した後に、上記ストックスイッチ(9)の作動が解除されて上記給水ユニットの揺動が再開した場合は、上記遅延時間(t)を設けないようにしたことを特徴とするセル型製氷機。
  4. 上記遅延時間(t)を外部操作により0秒より大きくかつ15秒以下の時間範囲内で任意に変更可能としたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のセル型製氷機。
JP2007230585A 2007-09-05 2007-09-05 製氷機 Pending JP2009063208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230585A JP2009063208A (ja) 2007-09-05 2007-09-05 製氷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230585A JP2009063208A (ja) 2007-09-05 2007-09-05 製氷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009063208A true JP2009063208A (ja) 2009-03-26
JP2009063208A5 JP2009063208A5 (ja) 2010-08-19

Family

ID=40557939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007230585A Pending JP2009063208A (ja) 2007-09-05 2007-09-05 製氷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009063208A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110274415A (zh) * 2019-06-17 2019-09-24 合肥华凌股份有限公司 制冰机控制方法、制冰机及计算机可读存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06257915A (ja) * 1993-03-01 1994-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 製氷機
JPH07218070A (ja) * 1994-02-01 1995-08-18 Hitachi Ltd 冷蔵庫の自動製氷装置
JP2005016878A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動製氷装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06257915A (ja) * 1993-03-01 1994-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 製氷機
JPH07218070A (ja) * 1994-02-01 1995-08-18 Hitachi Ltd 冷蔵庫の自動製氷装置
JP2005016878A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動製氷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110274415A (zh) * 2019-06-17 2019-09-24 合肥华凌股份有限公司 制冰机控制方法、制冰机及计算机可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009002607A (ja) 製氷機の運転方法
JP5052173B2 (ja) 自動製氷機の運転方法
JP2009063208A (ja) 製氷機
JP5448618B2 (ja) 製氷機
US6988373B2 (en) Method for operating automatic ice-making machine
JP5052201B2 (ja) 自動製氷機および自動製氷機の運転方法
JP4705790B2 (ja) 自動製氷機の制御方法
JP3130778B2 (ja) 自動製氷機付き冷凍冷蔵庫
JP6575910B2 (ja) 製氷機
JP5308049B2 (ja) 製氷機
JP6397767B2 (ja) 自動製氷機の運転方法
JP5329332B2 (ja) 製氷機
JPH0674626A (ja) 流下式製氷機
JP2005016878A (ja) 自動製氷装置
JP5798880B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2895458B2 (ja) 循環流下式製氷機
JP2000283615A (ja) 電気冷蔵庫
JPS5938688Y2 (ja) 自動製氷機
JP2014119167A (ja) 自動製氷機
JPH07225070A (ja) 製氷機及びその運転方法
JP4313601B2 (ja) 製氷機
JPH0332948Y2 (ja)
JPH0512682Y2 (ja)
JP2000234828A (ja) 自動製氷機
JPH10339533A (ja) 製氷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A621 Written request for application examination

Effective date: 20100706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02