JP2009062828A - 作動ガス循環型水素エンジン - Google Patents

作動ガス循環型水素エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2009062828A
JP2009062828A JP2007229088A JP2007229088A JP2009062828A JP 2009062828 A JP2009062828 A JP 2009062828A JP 2007229088 A JP2007229088 A JP 2007229088A JP 2007229088 A JP2007229088 A JP 2007229088A JP 2009062828 A JP2009062828 A JP 2009062828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
passage portion
moisture
water vapor
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007229088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4952452B2 (ja
Inventor
Takashi Sasajima
崇司 笹嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007229088A priority Critical patent/JP4952452B2/ja
Priority to PCT/IB2008/002279 priority patent/WO2009031005A2/en
Publication of JP2009062828A publication Critical patent/JP2009062828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952452B2 publication Critical patent/JP4952452B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • F02B43/10Engines or plants characterised by use of other specific gases, e.g. acetylene, oxyhydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K21/00Steam engine plants not otherwise provided for
    • F01K21/02Steam engine plants not otherwise provided for with steam-generation in engine-cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/021Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/023Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
    • F02D19/024Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow by controlling fuel injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/02Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to oxygen-fed engines
    • F02D21/04Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to oxygen-fed engines with circulation of exhaust gases in closed or semi-closed circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0206Non-hydrocarbon fuels, e.g. hydrogen, ammonia or carbon monoxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0227Means to treat or clean gaseous fuels or fuel systems, e.g. removal of tar, cracking, reforming or enriching
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/026Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/027Determining the fuel pressure, temperature or volume flow, the fuel tank fill level or a valve position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0248Injectors
    • F02M21/0275Injectors for in-cylinder direct injection, e.g. injector combined with spark plug
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】大気温度が高く、凝縮器を通過した循環ガス中に含まれる水蒸気の量が大きい場合であっても、燃焼室に供給される循環ガス(作動ガスとして機能するガス)の比熱比が低下せず、高い熱効率にて運転することができる作動ガス循環型水素エンジンを提供すること。
【解決手段】エンジン10は、燃焼室21に、酸素と、燃料としての水素と、作動ガスとしてのアルゴンからなるガスと、を供給する。凝縮器80は、排ガスに含まれる水蒸気を凝縮して凝縮水となし、凝縮水を分離したガスを出口部80bから排出する。出口部80bから排出されたガスは、次に、第1水分吸着器90を通過する。その際、そのガスに含まれる水蒸気は第1水分吸着器に収容されている吸湿材によって除去される。第1水分吸着器90を通過したガスは燃焼室に再び供給される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、酸素と、燃焼により水蒸気を生成する水素と、比熱比が水蒸気よりも高い不活性な作動ガス(例えば、単原子分子からなるガス)と、を燃焼室に供給し、同燃焼室において同燃料を燃焼させて同作動ガスを膨張させることにより動力を取り出すとともに、同燃焼室から排出された燃焼後のガスに含まれる前記作動ガスを同燃焼室に再び供給する作動ガス循環型水素エンジンに関する。
従来から、燃焼室に水素と酸素と作動ガスとしてのアルゴンガスとを供給して同水素を燃焼させるとともに、同燃焼室から排出された排ガス中の作動ガスを同燃焼室に循環通路を通して循環させる作動ガス循環型水素エンジンが提案されている。アルゴンガスは空気よりも比熱比が大きいので、アルゴンガスを作動ガスとして用いる上記水素エンジンは、高い熱効率にて運転され得る。
ところで、水素が燃焼して酸素と結合すると水蒸気が発生する。水蒸気は3原子からなる分子(3原子分子)のガスであるから、一つの原子からなる分子(単原子分子)のガスであるアルゴンよりも比熱比が小さい。従って、燃焼室から排出された排ガス中の作動ガスを燃焼室に循環通路を通して循環させる場合、機関の熱効率を高い値に維持するために、その循環されるガス(以下、「循環ガス」とも称呼する。)に含まれる水蒸気を除去することが望ましい。そこで、従来の水素エンジンは、循環通路中に凝縮器を備え、その凝縮器によって循環ガスに含まれる水蒸気を液化・凝縮して分離(除去)し、循環ガスからその凝縮水となった水蒸気を分離した後のガスを燃焼室に再び供給するようになっている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開平11−93681号公報
しかしながら、従来の水素エンジンに使用される凝縮器は、水冷式であれ空冷式であれ、燃焼室から排出された排ガスを結果的に大気と熱交換させることにより水蒸気を液化・凝縮して分離している。従って、排ガスの温度は最も低くても大気温度にまでしか低下しない。一方、飽和水蒸気量はガスの温度が高いほど多くなる。そのため、大気温度が高い場合、排ガスの温度が十分低下しないので、排ガスの飽和水蒸気量も大きい。その結果、排ガスから水蒸気を十分に除去できないので、作動ガスとして機能する循環ガスの比熱比が低下し、それ故に機関の熱効率が低下するという問題が発生する。
上記課題に対処するために為された本発明による作動ガス循環型水素エンジンは、
酸素と、燃料としての水素と、比熱比が水蒸気よりも高い不活性な作動ガスと、を燃焼室に供給し、同燃焼室において同燃料を燃焼させて同作動ガスを膨張させることにより動力を取り出すとともに、同燃焼室から排出された燃焼後のガスに含まれる前記作動ガスを同燃焼室に再び供給する作動ガス循環型水素エンジンである。
更に、この作動ガス循環型水素エンジンは、凝縮器と、第1水分吸着器と、第1〜第5通路部と、を備えている。
凝縮器は、その入口部から導入したガス(凝縮前ガス、凝縮前の循環ガス)をその内部において大気と熱交換させることにより、同凝縮前ガスに含まれる水蒸気を凝縮して凝縮水となし、同凝縮前ガスから「その熱交換により凝縮水となった水蒸気」を分離したガス(凝縮後ガス、凝縮後の循環ガス、凝縮水分離後循環ガス)を、その出口部から排出するようになっている。
第1水分吸着器は、吸湿材を収容している。第1水分吸着器は、その入口部から導入したガスに含まれる水蒸気を同収容している吸湿材に吸着させた後、そのガスを出口部から排出するようになっている。
第1通路部は、前記燃焼室に連通する排気ポートと前記凝縮器の入口部とを連通させる通路を形成するようになっている。
第2通路部は、前記凝縮器の出口部と第1接続点とを連通させる通路を形成するようになっている。
第3通路部は、前記第1接続点と前記第1水分吸着器の入口部とを連通させる通路を形成するようになっている。
第4通路部は、前記第1水分吸着器の出口部と第2接続点とを連通させる通路を形成するようになっている。
第5通路部は、前記第2接続点と前記燃焼室に連通する吸気ポートとを連通させる通路を形成するようになっている。
この場合、第2通路部及び第3通路部は互いに独立した管状部材(パイプ及びダクト等)より形成されていてもよく、一つの管状部材により形成されていてもよい。同様に、第4通路部及び第5通路部は互いに独立した管状部材より形成されていてもよく、一つの管状部材により形成されていてもよい。
これによれば、燃焼室において水素が燃焼することにより、少なくとも「水蒸気及び単原子分子ガス」を含むガス(凝縮前の循環ガス、なお、この時点においては「排ガス」と言うこともできる。)が排気ポートを通して第1通路部に排出される。第1通路部に排出された循環ガスは、次いで、凝縮器の入口部から凝縮器の内部に流入する。そして、凝縮器に流入した循環ガス中の水蒸気は、凝縮器の入口部から出口部に至る間に凝縮され循環ガスから分離される。水蒸気が分離された循環ガス(凝縮後の循環ガス)は凝縮器の出口部から第2通路部に排出され、その後、第3通路部を通して第1水分吸着器の入口部から同第1水分吸着器の内部に流入する。このとき、循環ガス中に含まれる水蒸気(凝縮器において完全に凝縮・分離されなることなく循環ガス中に残存した水蒸気)の一部は第1水分吸着器内の吸湿材に吸着され、循環ガスから分離される。第1水分吸着器の出口部から流出した循環ガス(水蒸気吸着後の循環ガス)は、第4通路部、第5通路部及び吸気ポートを通して燃焼室に供給される。
このように、循環ガス中の水蒸気は、凝縮器のみならず第1水分吸着器によっても循環ガスから分離される。従って、大気温度が高く凝縮器によって循環ガス中の水蒸気が十分に分離・除去されないような場合であっても、水蒸気は第1水分吸着器によっても除去されるから、燃焼室に供給される循環ガス中の水蒸気濃度(水蒸気量)を小さくすることができる。従って、燃焼室に供給される循環ガス(即ち、実質的に作動ガスとして機能するガス)の平均的な比熱比は高い値に維持されるので、機関の熱効率を高い値に維持することができる。
上記の本発明による作動ガス循環型水素エンジンは、
前記第1接続点と前記第2接続点とを連通する接続通路部と、
前記第2通路部を通して前記第1接続点に流入するガスのうち前記接続通路部へ流入するガスの流量(G1)と、前記第2通路部を通して前記第1接続点に流入するガスのうち前記第3通路部へ流入するガスの流量(G2)と、を調整可能な第1制御弁と、
を備えることが好適である。
これによれば、第1制御弁によって、第1水分吸着器を通過する循環ガス量(G2)を制御することが可能となる。第1水分吸着器の吸湿材の「水蒸気を吸着する能力(水蒸気吸着率)」は、その吸湿材が水蒸気を吸着するほど低下する。従って、上記作動ガス循環型水素エンジンが上記第1制御弁を備えれば、例えば、大気温度が低く、凝縮器により循環ガス中の水蒸気を十分に分離・除去できる場合、同第1制御弁を用いて「第1水分吸着器を通過する循環ガス量(G2)を低減し(接続通路部へ流入するガスの流量(G1)を増大し)」、それにより、吸湿材が水蒸気を無駄に吸着することを回避することが可能となる。その結果、吸湿材の水分吸着能力が早期に低下することを回避することができる。
前記第1制御弁は二つ以上の弁(流量調整弁及び開閉弁等)から構成され得る。また、前記第1制御弁の好適な一例は、一つの入口部と二つの出口部とを有し同入口部から導入したガスを指示信号に基いて選択された同二つの出口部のうちの何れか一方から排出することができる三方弁である。この場合、前記第1制御弁(前記三方弁)は前記第1接続点に配置されるとともに、前記第1制御弁の入口部は前記第2通路部に連通され、前記第1制御弁の二つの出口部のうちの一方は前記第3通路部に連通され、前記第1制御弁の二つの出口部のうちの他方は前記接続通路部に連通されることが好適である。
これによれば、一つの三方弁を用いて、第1水分吸着器を通過する循環ガスの量(G2)を容易に制御することができる。
更に、上述した第1制御弁を備える作動ガス循環型水素エンジンは、
前記凝縮器の出口部から前記第2通路部内に排出されたガスに含まれる水蒸気量を取得する水蒸気量取得手段と、
前記取得された水蒸気量が多いときは同取得された水蒸気量が少ないときよりも、前記接続通路部に流入するガスの量G1に対する前記第3通路部に流入するガスの量G2の比(G2/G1)が大きくなるように前記第1制御弁を制御する第1制御弁制御手段と、
を備えることが好適である。
これによれば、大気温度が高い場合等の理由により循環ガス中の水蒸気が凝縮器によって十分に分離・除去できない場合、前記接続通路部に流入するガスの量G1に対する前記第3通路部に流入するガスの量G2の量が増大させられる。従って、循環ガス中に含まれる過剰な水蒸気を第1水分吸着器によって分離・除去することができる。換言すると、大気温度が低い場合等の理由により循環ガス中の水蒸気が凝縮器によって十分に分離・除去できている場合、第1水分吸着器を通過する循環ガス量(G2)が低減され、接続通路部へ流入するガスの流量(G1)が増大される。従って、第1水分吸着器の吸湿材が水蒸気を無駄に吸着することを回避することが可能となる。その結果、吸湿材の水分吸着能力が早期に低下することを回避することができる。
ところで、一般にシリカゲル等の吸湿材は、水蒸気を吸着するほど、水蒸気を吸着する能力(水蒸気吸着率)が低下するという特性を有する。更に、吸湿材は、その温度が所定温度以上となったとき、水蒸気を吸着する能力(水蒸気吸着率)が顕著に低下するという特性を有する。即ち、吸湿材は所定温度(又は所定温度以上)に加熱されると、吸着している水蒸気(水分)を放出する(水分が吸湿材から離脱する。)。その結果、吸湿材の水分吸着能力(吸湿材の温度が低下したときの水分吸着能力)が増大(復元)する。
そこで、上記作動ガス循環型水素エンジンは、
前記第1水分吸着器に収容された吸湿材を加熱し同吸湿材に吸着されている水分を同吸湿材から離脱させる第1水分吸着器再生手段を備えることが好適である。
これによれば、適当な時期に第1水分吸着器再生手段を用いて吸湿材を加熱し(吸湿材の温度が所定温度以上となるように吸湿材を加熱し)、吸湿材が吸着している水蒸気(水分)を放出させることにより、その水分吸着能力を増大(復元)することができる。即ち、吸湿材を再生することができる。この結果、吸湿材を交換することなく、作動ガス循環型水素エンジンを長期に渡り高い熱効率をもって運転することが可能となる。
前記第1水分吸着器再生手段は、前記第1通路部上の分岐点にて同第1通路部から分岐して前記第1水分吸着器の近傍を通過するとともに、同第1通路部上であって同分岐点よりも下流側(第1通路部を循環ガスが流れている場合における同循環ガスの流れ方向の下流側)の合流点にて同第1通路部に合流する「第1水分吸着器加熱通路部」であることが望ましい。
ここで、第1水分吸着器加熱通路部が「第1水分吸着器の近傍を通過する」ことには、第1水分吸着器加熱通路部が第1水分吸着器から所定距離内を通過する態様、第1水分吸着器加熱通路部が第1水分吸着器を取り巻くように第1水分吸着器の近傍を通過する態様、及び、第1水分吸着器内部に貫通空間が形成され且つその貫通空間を第1水分吸着器加熱通路部を形成する管(放熱管)が貫通する態様等を含む。換言すると、「第1水分吸着器加熱通路部が第1水分吸着器の近傍を通過する」とは、「第1水分吸着器加熱通路部から発生する熱が第1水分吸着器(第1水分吸着器の吸湿材)を加熱し得るように第1水分吸着器加熱通路部が配設されている」ことを意味する。
これによれば、燃焼室から排出されたガスは第1通路部から分岐点を介して第1水分吸着器加熱通路部を通過し、その後、合流点を介して第1通路部に戻って凝縮器に流入する。燃焼室から排出されたガスは温度が高いから、第1水分吸着器加熱通路部は高温になる。従って、第1水分吸着器加熱通路部はその加熱通路部の近傍に存在する第1水分吸着器(第1水分吸着器の吸湿材)を加熱し再生することができる。即ち、この態様によれば、作動ガス循環型水素エンジンから排出された温度の高い排ガスを、「第1水分吸着器の吸湿材」を加熱して再生させるための熱源として用いることができる。
このように、作動ガス循環型水素エンジンが第1水分吸着器加熱通路部を有する場合、その作動ガス循環型水素エンジンは、「前記第1通路部を流れるガスであって前記分岐点と前記合流点との間を流れるガスの流量G3」に対する「前記第1水分吸着器加熱通路部を流れるガスの流量G4」の比(G4/G3)を調整可能な「第2制御弁」を備えていることが好適である。
これによれば、第2制御弁を用いることにより、所望の条件が成立したとき、上記ガスの流量G4を増大せしめ、もって、第1水分吸着器に収容されている吸湿材を再生することができる。また、第1水分吸着器に収容されている吸湿材を再生する必要がない場合、循環ガスを「第1水分吸着器加熱通路部を通過させることなく第1通路部のみを通過させる」ように制御することができる。この結果、機関の背圧(排気圧)及び/又は循環ガスが循環する際の圧力損失を小さくすることができるので、作動ガス循環型水素エンジンをより高効率にて運転することも可能となる。
更に、上記第2制御弁を備える作動ガス循環型水素エンジンは、
前記第1水分吸着器の前記吸湿材に吸着されている水分を同吸湿材から離脱させることにより同吸湿材を再生させる吸湿材再生条件が成立したか否かを判定する吸湿材再生条件判定手段と、
前記吸湿材再生条件が成立したと判定されたとき前記排気ポートから排出されたガスの総てが前記第1水分吸着器加熱通路部を流れ且つ前記第1通路部の前記分岐点と前記合流点との間には同排気ポートから排出されたガスが流れないように前記第2制御弁を制御するとともに、前記吸湿材再生条件が成立しないと判定されたとき前記排気ポートから排出されたガスの総てが前記第1通路部の前記分岐点と前記合流点との間を流れ且つ前記第1水分吸着器加熱通路部には同排気ポートから排出されたガスが流れないように前記第2制御弁を制御する再生時経路制御手段と、
を備えることが好適である。
これによれば、吸湿材再生条件が成立したと判定されたとき、前記排気ポートから排出されたガスの総てが前記第1水分吸着器加熱通路部を流れる。従って、吸湿材再生条件が成立したとき、第1水分吸着器の吸湿材が効率良く再生される(吸湿材に吸着されている水分が吸湿材から効率良く離脱する。)。
更に、前記再生時経路制御手段は、
前記吸湿材再生条件が成立したと判定されたとき前記第2通路部を流れるガスの総てが前記接続通路部を流れるように前記第1制御弁を制御するように構成されることが好適である。
これによれば、吸湿材再生条件が成立したと判定されたとき、凝縮器を通過したガスが「吸着した水分を加熱によって放出している最中にある第1水分吸着器」を通過しないので、循環ガスの水蒸気濃度が高くなってしまうこともなく、同時に、第1水分吸着器の吸湿材が効率良く水分を放出することができる。
加えて、前記再生時経路制御手段は、
前記吸湿材再生条件が成立しないと判定されたとき前記第2通路部を流れるガスの総てが前記第3通路部を流れるように前記第1制御弁を制御するように構成されることが好適である。
これによれば、前記吸湿材再生条件が成立しないと判定されたときには、前記第2通路部を流れるガスの総てが「吸着した水分を加熱によって放出している最中にはない第1水分吸着器」を通過することができるので、循環ガス中の水蒸気濃度を効率よく低減することができる。
なお、この場合、吸湿材再生条件の一例は、前記水蒸気取得手段によって取得された「凝縮器の出口部から第2通路部内に排出されたガスに含まれる水蒸気量」が所定値以下という条件である。このように吸湿材再生条件を定めると、「凝縮器の出口部から第2通路部内に排出されたガスに含まれる水蒸気量」が所定値より大きい場合には、前記第1制御弁によって第3通路部を介して第1水分吸着器に多量の循環ガスを流入させることができる。このとき、第2制御弁によって、燃焼室から排出されたガスは第1水分吸着器加熱通路部を通過していない。その結果、循環ガス中の水蒸気量が多い場合に、凝縮器及び第1水分吸着器によって、循環ガス中の水蒸気量を効率良く低減することができる。一方、「凝縮器の出口部から第2通路部内に排出されたガスに含まれる水蒸気量」が所定値より小さい場合には、前記第1制御弁によって第1水分吸着器に循環ガスが流入しない。このとき、第2制御弁によって、燃焼室から排出されたガスは第1水分吸着器加熱通路部を通過する。その結果、吸湿材を効率よく再生することができる。
ところで、本発明による作動ガス循環型水素エンジンの特別な技術的特徴の一つは、循環通路内に凝縮器と第1水分吸着器とを備えたこと(或は、第1水分吸着器を凝縮器よりも循環通路部の下流側に介装したこと)にある。従って、本発明による作動ガス循環型水素エンジンの他の態様は、凝縮器と、第1水分吸着器と、第2水分吸着器と、を備えていてもよい。第2水分吸着器は、第1水分吸着器と同様、吸湿材を収容し且つ入口部から導入したガスに含まれる水蒸気を同吸湿材に吸着させた後に同ガスを出口部から排出する装置である。
この場合、更に、作動ガス循環型水素エンジンは、
前記燃焼室に連通する排気ポートと第1分岐点とを連通させる第6通路部と、
前記第1分岐点から出発するとともに前記第1水分吸着器の近傍を通過し、その後前記凝縮器の入口部及び出口部を通過し(即ち、前記凝縮器の入口部に達し、同凝縮器を通って同凝縮器の出口部を通過し)、その後前記第2水分吸着器の入口部及び出口部を通過し(即ち、前記第2水分吸着器の入口部に達し、同第2水分吸着器を通って同第2水分吸着器の出口部を通過し)、その後前記燃焼室に連通した吸気ポートに到達する第1循環ガス経路を構成する第7通路部と、
前記第1分岐点から出発するとともに前記第2水分吸着器の近傍を通過し、その後前記凝縮器の入口部及び出口部を通過し(即ち、前記凝縮器の入口部に達し、同凝縮器を通って同凝縮器の出口部を通過し)、その後前記第1水分吸着器の入口部及び出口部を通過し(即ち、前記第1水分吸着器の入口部に達し、同第1水分吸着器を通って同第1水分吸着器の出口部を通過し)、その後前記吸気ポートに到達する第2循環ガス経路を構成する第8通路部と、
前記第7通路部及び前記第8通路部の何れか一方の通路部を選択的に選択し、同選択した通路部を通して前記燃焼室から排出された燃焼後のガスに含まれる作動ガスを同燃焼室に再び供給させる循環ガス通路部選択手段と、
を備えることが好適である。
なお、この場合、凝縮器、第1水分吸着器及び第2水分吸着器の各内部は、選択された通路部の一部を構成していることになる。
これによれば、前記第7通路部及び前記第8通路部の何れか一方の通路部が、例えば、所定時間が経過する毎に交互に選択的に選択される。そして、第7通路部が選択されると、第1水分吸着器の吸湿材が再生され且つ凝縮器及び第2水分吸着器によって循環ガスから水蒸気の分離・除去が行われる。第8通路部が選択されると、第2水分吸着器の吸湿材が再生され且つ凝縮器及び第1水分吸着器によって循環ガスから水蒸気の分離・除去が行われる。従って、第1水分吸着器の吸湿材及び第2水分吸着器の吸湿材は常に高い水蒸気吸着能力をもって(高い水蒸気吸着率にて)水蒸気を吸着できる状態に維持され、且つ、循環ガス中の水蒸気は、凝縮器と、第1水分吸着器及び第2水分吸着器のうちの何れか一方と、によって循環ガスから常に分離・除去される。その結果、循環ガスに含まれる水蒸気を長期に渡り効率良く分離・除去する(燃焼室に供給される循環ガスの水蒸気濃度を長期安定的に低い値に維持する)ことができる。更に、第1及び第2水分吸着器の吸湿材を交換しなければならない頻度を低減することができる。
以下、本発明による作動ガス循環型水素エンジンの各実施形態について図面を参照しながら説明する。各実施形態に係る作動ガス循環型水素エンジンは、燃焼室に「酸素(酸素ガス)」と「作動ガスであるアルゴンガス」とを供給するとともに、これらのガスを圧縮させることにより高圧となったガス中に「燃焼(酸素との結合)により水蒸気を生成する燃料」としての水素(水素ガス)を噴射し、その水素を拡散燃焼させる4サイクル多気筒エンジンである。更に、各実施形態に係る作動ガス循環型水素エンジンは、燃焼室から排気ポートを介して排出された排ガス中の作動ガスを、その燃焼室に循環通路部(循環通路、循環経路)及び吸気ポートを通して循環(再供給)させる作動ガス循環型のエンジンである。
但し、本発明による作動ガス循環型水素エンジンにおいて使用される作動ガスは、「比熱比が水蒸気よりも高い不活性なガス」であればよい。従って、作動ガスは、アルゴンガスに限定されず、例えば、He等のアルゴン以外の単原子分子からなるガス(不活性ガス)、及び、窒素ガス等の2原子分子からなる不活性なガス等であっても構わない。また、本発明は、燃焼室に点火プラグを設け、その点火プラグから発生する点火用火花により水素を火花点火燃焼させる形式のエンジンにも適用され得る。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る作動ガス循環型水素エンジン10の概略図である。このエンジン10は、水素供給部40、酸素供給部50、作動ガス循環通路部60、凝縮器80、第1水分吸着器90及び電気制御装置100を備えている。なお、図1は、エンジン10の特定気筒の断面と、同特定気筒に接続された吸気ポート及び排気ポート等の断面と、を示しているが、他の気筒も同様な構成を備えている。以下において、排気ポートから吸気ポートへと作動ガス循環通路部60を通って循環されるガスを「循環ガス」とも称呼する。
エンジン10は、シリンダヘッド部が形成するシリンダヘッド11と、シリンダブロック部が形成するシリンダ12と、シリンダ12内において往復運動するピストン13と、クランク軸14と、ピストン13とクランク軸14とを連結しピストン13の往復運動をクランク軸14の回転運動に変換するためのコネクティングロッド15と、シリンダブロックに連接されたオイルパン16と、を備えるピストン往復動型エンジンである。ピストン13の側面にはピストンリング13aが配設されている。
シリンダヘッド11、シリンダ12及びオイルパン16から形成される空間は、ピストン13により、ピストン13の頂面側の燃焼室21と、クランク軸14を収容するクランクケース22と、に区画されている。
シリンダヘッド11には、燃焼室21に連通した吸気ポート31と、燃焼室21に連通した排気ポート32と、が形成されている。
吸気ポート31には吸気ポート31を開閉するための吸気弁33が配設されている。シリンダヘッド11には、図示しないインテークカムシャフト等からなる吸気弁駆動機構が配設されている。吸気弁駆動機構は吸気弁33を開閉駆動し、これにより吸気ポート31を開閉するようになっている。
排気ポート32には排気ポート32を開閉するための排気弁34が配設されている。シリンダヘッド11には、図示しないエグゾーストカムシャフト等からなる排気弁駆動機構が配設されている。排気弁駆動機構は排気弁34を開閉駆動し、これにより排気ポート32を開閉するようになっている。
更に、シリンダヘッド11には、水素(水素ガス)を燃焼室21内(筒内)に直接噴射する水素噴射弁35が配設されている。水素噴射弁35は、駆動信号(噴射指示信号)に応答して開弁したときに水素ガスを燃焼室21内に直接噴射するようになっている。
水素供給部40は、水素タンク(水素ガスタンク、水素ボンベ)41、水素ガス通路42、水素ガス圧レギュレータ43、水素ガス流量計44及びサージタンク45を備えている。
水素タンク41は燃料としての水素ガスを高圧状態にて貯蔵するガス燃料貯蔵タンクである。水素ガス通路42は、水素タンク41と水素噴射弁35とを連通する通路(管)である。水素ガス通路42には、水素タンク41から水素噴射弁35に向かう順に水素ガス圧レギュレータ43、水素ガス流量計44及びサージタンク45が介装されている。
水素ガス圧レギュレータ43は、周知のプレッシャレギュレータである。水素ガス圧レギュレータ43は、水素タンク41内の水素ガスの圧力を減少させ、水素ガス圧レギュレータ43よりも下流(サージタンク45側)における水素ガス通路42内の圧力を設定圧力に調整するようになっている。
水素ガス流量計44は、水素ガス通路42を流れる水素ガスの量(水素ガス流量)を計測し、同水素ガス流量を表す信号FH2を発生するようになっている。サージタンク45は、水素ガス噴射時に水素ガス通路42内に発生する脈動を低減するようになっている。
酸素供給部50は、酸素タンク(酸素ガスタンク、酸素ボンベ)51、酸素ガス通路52、酸素ガス圧レギュレータ53、酸素ガス流量計54及び酸素ガスミキサ55を備えている。
酸素タンク51は酸素ガスを所定の圧力にて貯蔵するタンクである。酸素ガス通路52は、酸素タンク51と酸素ガスミキサ55とを連通する通路(管)である。酸素ガス通路52には、酸素タンク51から酸素ガスミキサ55に向かう順に酸素ガス圧レギュレータ53及び酸素ガス流量計54が介装されている。
酸素ガス圧レギュレータ53は、周知の調整圧可変型プレッシャレギュレータである。即ち、酸素ガス圧レギュレータ53は、酸素ガス圧レギュレータ53よりも下流(酸素ガスミキサ55側)における酸素ガス通路52内の圧力を指示信号に応じた目標調整圧力RO2tgtに調整できるようになっている。換言すると、酸素ガス圧レギュレータ53は、指示信号に応答して酸素ガス通路52を流れる酸素ガス量を制御することができるようになっている。
酸素ガス流量計54は、酸素ガス通路52を流れる酸素ガスの量(酸素ガス流量)を計測し、同酸素ガス流量FO2を表す信号を発生するようになっている。酸素ガスミキサ55は、後述する作動ガス循環通路部60の第5通路部65に介装されている。酸素ガスミキサ55は、酸素ガス通路52を介して供給される酸素と、第5通路部65を介して酸素ガスミキサ55の入口部55aに供給される循環ガス(主として作動ガスであるアルゴンガス)とを混合し、その混合したガスを出口部55bから再び第5通路部65に排出するようになっている。
作動ガス循環通路部60は、第1〜第5通路部(第1〜第5経路、第1〜第5流路形成管)61〜65、接続通路部66、第1制御弁(三方弁)67、第1開閉弁68、離脱水分排出路部69、及び、第2開閉弁71を備えている。第1〜第5通路部、接続通路部66及び離脱水分排出路部69は、管状部材(パイプ及びダクト等)により形成されている。
第1通路部61は、燃焼室21に連通した排気ポート32と、凝縮器80の入口部80aと、を連通させる通路を形成するようになっている。
第2通路部62は、凝縮器80の出口部80bと第1接続点C1とを連通させる通路を形成するようになっている。
第3通路部63は、第1接続点C1と第1水分吸着器90の入口部90aとを連通させる通路を形成するようになっている。
第4通路部64は、第1水分吸着器90の出口部90bと第2接続点C2とを連通させる通路を形成するようになっている。
第5通路部65は、第2接続点C2と、燃焼室21に連通した吸気ポート31と、を連通させる通路を形成するようになっている。
接続通路部66は、第1接続点C1と、第2接続点C2と、を連通させる通路を形成するようになっている。
第1制御弁67は、第1接続点C1に設けられている。第1制御弁67は、「第2通路部62を通して第1接続点C1に流入するガス」のうち「接続通路部66へ流入するガス」の流量G1と、「第2通路部62を通して第1接続点C1に流入するガス」のうち「第3通路部63へ流入するガス」の流量G2と、を調整することが可能な流量制御弁である。即ち、第1制御弁67は、指示信号に応答して、「接続通路部66に流入するガスの量G1」に対する「第3通路部63に流入するガスの量G2」の比(G2/G1)を変更することができるようになっている。
より具体的に述べると、第1制御弁67は一つの入口部と二つの出口部とを有し、入口部から導入したガスを指示信号に基いて選択された「二つの出口部のうちの何れか一方」から排出することができる三方弁(経路切換弁)である。第1制御弁67の入口部は第2通路部62に連通されている。即ち、第1制御弁67の入口部は第2通路部62を通して凝縮器80の出口部80bに連通されている。
第1制御弁67の「二つの出口部のうちの一方」は第3通路部63に連通されている。即ち、第1制御弁67の「二つの出口部のうちの一方」は、第3通路部63を通して第1水分吸着器90の入口部90aに連通されている。
第1制御弁67の「二つの出口部のうちの他方」は、接続通路部66に連通されている。即ち、第1制御弁67の「二つの出口部のうちの他方」は、接続通路部66を通して第2接続点C2に連通されている。
実際には、第1制御弁67は、指示信号に応答して、第2通路部62を流れる循環ガスの総てを、第3通路部63及び接続通路部66の何れか一方のみに選択的に供給するように構成されている。従って、第1制御弁67は、上記ガス流量の比(G2/G1)を0又は無限大の何れかに設定することができるようになっている。
第1開閉弁68は、第4通路部64に介装(挿入)されている。第1開閉弁68は指示信号に応答して第4通路部64を閉じる状態(閉止状態、通流阻止状態)と第4通路部64を開く状態(開放状態、通流許容状態)の何れか一方の状態を選択的に達成するようになっている。
離脱水分排出路部69は、その一端が第4通路部64上の接続点C3に接続され、その他端は外気に開放されている。接続点C3は、第4通路部64上であって、第1水分吸着器90の出口部90bと第1開閉弁68との間に位置している。
第2開閉弁71は、離脱水分排出路部69に介装(挿入)されている。第2開閉弁71は指示信号に応答して離脱水分排出路部69を閉じる状態(閉止状態、通流阻止状態)と離脱水分排出路部69を開く状態(開放状態、通流許容状態)の何れか一方の状態を選択的に達成するようになっている。
クランクケース22と第5通路部65とはブローバイガスリターン通路BRによって接続されている。ブローバイガスリターン通路BRは、クランクケース22内に漏洩したブローバイガスを第5通路部65に戻すようになっている。
凝縮器80は、その入口部80aから導入したガス(凝縮前ガス)をその内部において大気と冷却水を介して熱交換させることにより、その凝縮前ガスに含まれる水蒸気を凝縮して凝縮水となし、その凝縮前ガスから「その熱交換により凝縮水となった水蒸気」を分離したガス(凝縮後ガス)を、その出口部80bから排出するようになっている。
第1水分吸着器90は、吸湿材(例えばシリカゲル)を収容している。この吸湿材は、水蒸気を吸着するほど、水蒸気を吸着する能力(水蒸気吸着率)が低下するという特性を有する。更に、この吸湿材は、その温度が所定温度以上となったとき、水蒸気を吸着する能力が顕著に低下するという特性を有する。即ち、吸湿材は所定温度以上に加熱されると、吸着している水蒸気(水分)を放出する(水分が吸湿材から離脱する。)。その結果、吸湿材の温度を所定温度以上に上昇させた後に低下させると、同吸湿材の水分吸着能力が増大(復元)する。第1水分吸着器90は、その入口部90aから導入したガスに含まれる水蒸気を吸湿材に吸着させて分離(除去)し、その水蒸気が分離(除去)されたガス(水蒸気吸着後循環ガス)を出口部90bから排出するようになっている。
電気制御装置100は、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子装置である。電気制御装置100には、水素ガス流量計44、酸素ガス流量計54、アクセルペダル操作量センサ101、エンジン回転速度センサ(クランク角センサ)102及び循環ガス温度センサ103等が接続されている。電気制御装置100は、これらから各測定信号(検出信号)を入力するようになっている。
アクセルペダル操作量センサ101は、アクセルペダルAPの操作量を検出し、同アクセルペダルAPの操作量を表す信号Accpを出力するようになっている。
エンジン回転速度センサ102は、クランク軸14の回転速度に基づいてエンジン回転速度を表す信号NEとクランク角度を表す信号とを発生するようになっている。
循環ガス温度センサ103は、第2通路部62に配設されている。循環ガス温度センサ103は、配設部位(第2通路部62)を流れる循環ガスである「凝縮水分離後循環ガス(凝縮後ガス)」の温度を検出し、そのガス温度を表す信号Texを発生するようになっている。凝縮水分離後循環ガスは、凝縮器80によって凝縮された水蒸気が分離された後の循環ガスのことである。
更に、電気制御装置100は、各気筒の水素噴射弁35、酸素ガス圧レギュレータ53、第1制御弁67、第1開閉弁68及び第2開閉弁71等と接続されていて、これらに指示信号又は駆動信号を送出するようになっている。
次に、上記のように構成された作動ガス循環型水素エンジン10の作動について図2乃至図4を参照しながら説明する。
電気制御装置100のCPUは、エンジン10のクランク角度が所定のクランク角度(例えば、各気筒の圧縮上死点前10°クランク角)に一致する毎に図2にフローチャートにより示した噴射制御ルーチンを実行するようになっている。従って、エンジン10のクランク角度が前記所定のクランク角度に一致すると、CPUはこのルーチンの処理をステップ200から開始してステップ205に進み、要求水素量SH2を「現時点にて検出されているアクセルペダル操作量Accp(負荷)及び現時点にて検出されているエンジン回転速度NE」と「関数f1」とに基づいて求める。関数f1は、「アクセルペダル操作量Accp及びエンジン回転速度NE」により定まる「運転要求トルク」を発生させるのに必要な「要求水素量SH2」を求める関数である。関数f1は、予め実験により定められ、例えば、ルックアップテーブル等の形成にてROM内に格納されている。従って、関数f1により定められる要求水素量SH2の水素が拡散燃焼されると、エンジン10は運転要求トルクと略等しいトルクを発生する。
次いで、CPUはステップ210に進み、上記要求水素量SH2及び現時点で検出されているエンジン回転速度NEと、予め定められた関数f2(例えば、ルックアップテーブル)と、に基づいて要求水素量SH2を水素噴射弁35の開弁時間である水素噴射時間TAUに変換する。そして、CPUはステップ215に進み、水素噴射時間TAUの時間だけ、クランク角が圧縮上死点前10°クランク角となっている気筒の水素噴射弁35を開弁する「駆動信号」を水素噴射弁35に送出し、ステップ295に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、要求されたトルクを発生するのに必要な量の水素が燃焼室21内に供給され、拡散燃焼によって燃焼させられる。
なお、CPUは、現時点にて検出されているアクセルペダル操作量Accp(負荷)及び現時点にて検出されているエンジン回転速度NE等に基づいて、水素ガス噴射タイミング(ガス燃料噴射タイミング)を決定し、その水素ガス噴射タイミングにて水素ガスを噴射させてもよい。いずれにしても、水素ガス噴射タイミングは、圧縮上死点近傍のタイミングであって、拡散燃焼が安定的に行われるタイミングに設定される。
更に、CPUは、所定時間の経過毎に図3にフローチャートにより示したレギュレータ制御ルーチンを実行するようになっている。従って、CPUは、所定のタイミングになるとこのルーチンの処理をステップ300から開始してステップ305に進み、現時点における要求水素量SH2の単位時間あたりの平均値SH2aveを算出する。この算出は、前述した図2のステップ205により求められる各気筒に対する要求水素量SH2の総てを単位時間に渡って積算することにより行われる。次いで、CPUはステップ310に進んで上記のようにして求められた平均値SH2aveと予め定められた関数f3(例えば、ルックアップテーブル)とに基づいて目標酸素ガス流量FO2tgtを求める。
エンジン10は水素を燃料として燃焼させる。従って、水素の燃焼により水のみを生成するためには、水素(水素ガス)2モルに対して酸素(酸素ガス)1モルを供給する必要がある。このため、関数f3は、平均値SH2aveにより表される水素のモル数の半分のモル数の酸素(実際には、同半分のモル数の酸素量に相当に大きい余裕量を加えた量の酸素)が、単位時間あたりに燃焼室21に供給されるように、目標酸素ガス流量FO2tgtを決定するようになっている。
次いで、CPUはステップ315に進み、現時点にて検出されている酸素ガス流量FO2が上記目標酸素ガス流量FO2tgt以上であるか否かを判定する。そして、CPUは、現時点にて検出されている酸素ガス流量FO2が上記目標酸素ガス流量FO2tgt以上であると判定したとき、ステップ320に進んで酸素ガス圧レギュレータ53の目標調整圧力RO2tgtを正の一定値aだけ減少させる。これにより、酸素ガスミキサ55に供給される酸素ガス量が減少する。
一方、CPUは、ステップ315にて現時点にて検出されている酸素ガス流量FO2が上記目標酸素ガス流量FO2tgtより小さいと判定したとき、ステップ325に進んで酸素ガス圧レギュレータ53の目標調整圧力RO2tgtを正の一定値bだけ増大させる。これにより、酸素ガスミキサ55に供給される酸素ガス量が増大する。以上により、必要十分な量の酸素が酸素ガスミキサ55を介して燃焼室21に供給される。次いで、CPUはステップ395に進み、本ルーチンを一旦終了する。以上により、適量の水素ガス及び酸素ガスが燃焼室21に供給される。
更に、CPUは、所定時間の経過毎に図4にフローチャートにより示した経路制御ルーチンを実行するようになっている。従って、CPUは、所定のタイミングになるとこのルーチンの処理をステップ400から開始してステップ405に進み、現時点における凝縮水分離後循環ガスの温度Texを循環ガス温度センサ103からの信号に基いて取得する。
ところで、図5の曲線Cは、循環ガスの温度に対する飽和水蒸気圧を示している。いま、循環ガスの温度が60℃であるときに約20kPaの水蒸気が同ガス中に含まれていると仮定する。このとき、循環ガスの温度に対するエンジンの理論熱効率ηthは曲線L1〜L4により、循環ガスの温度に対するガスの比熱比κは曲線M1〜M4により、循環ガスの温度に対する汽水分離率は曲線N1〜N4により示される。ここで、曲線L1、M1及びN1は、各循環ガス温度に対して水蒸気を完全に凝縮・分離した場合(飽和凝縮時)の曲線であり、曲線L2、M2及びN2は、循環ガス温度に対して水蒸気を飽和凝縮状態の90%分だけ凝縮・分離した場合の曲線である。また、曲線L3、M3及びN3は、循環ガス温度に対して水蒸気を飽和凝縮状態の50%分だけ凝縮・分離した場合の曲線であり、曲線L4、M4及びN4は、循環ガス温度に対して水蒸気を飽和凝縮状態の20%分だけ凝縮・分離した場合の曲線である。
この図5から、循環ガスの温度を低くして汽水分離率を高めるほど、循環ガス(燃焼室に供給される酸素を除くガス)の比熱比κは上昇し、その結果、エンジンの理論熱効率ηthも上昇することが理解される。なお、エンジンの理論熱効率ηthはエンジンの圧縮比をεとするとき、以下の(1)式により求めることができる。
ηth=1−(1/εκ−1) …(1)
このように、燃焼室21に供給されるガスに含まれる水蒸気の量が少ないほど、エンジン10を高い熱効率をもって(効率よく)運転させることができる。
そこで、CPUはステップ410に進み、前記ステップ405にて取得した「凝縮水分離後循環ガスの温度Tex」と、関数f4、とに基づいて、現時点の飽和水蒸気量PH2Oを取得する。関数f4は、図5の曲線Cにより示したように、「凝縮水分離後循環ガスの温度Tex」と飽和水蒸気量PH2Oとの関係を表す「予め定められた関数」である。
次にCPUはステップ415に進み、上記ステップ410にて取得した飽和水蒸気量PH2Oが所定値(経路切換判定値)PH2Othより大きいか否かを判定する。
いま、ステップ410にて取得した飽和水蒸気量PH2Oが所定値PH2Othより小さいと仮定する。この場合、凝縮水分離後循環ガスに含まれる水蒸気の量は比較的少ない。従って、第1水分吸着器90を利用して循環ガス中の水蒸気を分離・除去しなくても、エンジン10は比較的高い熱効率にて運転され得る。
そこで、CPUはステップ415にて「No」と判定してステップ420に進み、第2通路部62と接続通路部66とが連通するように、第1制御弁67に指示信号を送出する。即ち、CPUは、第1制御弁67に対して、その入口部と、二つの出口部のうちの接続通路部66に接続されている出口部と、を連通させる指示信号を送出する。
次に、CPUはステップ425に進んで第1開閉弁68を閉じ(閉止し)、ステップ430にて第2開閉弁71を開く(開放する)。その後、CPUはステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
この結果、第2通路部62を流れる循環ガス(凝縮水分離後循環ガス)の総ては第2通路部62から接続通路部66へと流入し、その後、その循環ガスは第5通路部65及び吸気ポート31を通って燃焼室21内に供給される。即ち、循環ガスが第1水分吸着器90を通過しないので、第1水分吸着器90の吸湿材を用いた水蒸気の吸着(吸湿)は停止される。従って、第1水分吸着器90の吸湿材が不必要に水蒸気を吸着しないので、その吸湿材の水分吸着能力が早期に低下することを回避することができる。更に、第1水分吸着器90は第4通路部64の一部と離脱水分排出路部69とを通して大気に開放される。その結果、第1水分吸着器90の吸湿材に吸着している水分は同吸湿材から徐々に離脱し、大気へと放出される。
一方、ステップ410にて取得した飽和水蒸気量PH2Oが所定値PH2Othより大きいと仮定する。この場合、凝縮水分離後循環ガスに含まれる水蒸気の量は比較的多い。従って、第1水分吸着器90によって更に水蒸気を分離・除去しなければ、循環ガスに含まれる水蒸気量が過大となる。その結果、作動ガスとして機能するガス(燃焼室21に供給される循環ガス)の平均的な比熱比が過小となるので、エンジン10の熱効率が低下する。
そこで、この場合、CPUはステップ415にて「Yes」と判定してステップ435に進み、第2通路部62と第3通路部63とが連通するように、第1制御弁67に指示信号を送出する。即ち、CPUは、第1制御弁67に対して、「その入口部」と「二つの出口部のうちの第3通路部63に接続されている出口部」とを連通させる指示信号を送出する。次に、CPUはステップ440に進んで第1開閉弁68を開き(開放し)、ステップ445にて第2開閉弁71を閉じる(閉止する)。その後、CPUはステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
この結果、燃焼室21から排出された循環ガスは、先ず、第1通路部61を通って凝縮器80に流入する。従って、その循環ガス中の水蒸気は、その循環ガスが「凝縮器80の入口部80aから出口部80bに至る間」に凝縮され、その循環ガスから分離される。水蒸気が分離された循環ガスは凝縮器80の出口部80bから第2通路部62に排出され、その後、第3通路部63を通って第1水分吸着器90の入口部90aから第1水分吸着器90の内部に流入する。そして、循環ガス中に含まれる水蒸気(凝縮器80において完全に凝縮・分離されなることなく循環ガス中に残存した水蒸気)の一部は、第1水分吸着器90に保持されている吸湿材に吸着され、循環ガスから分離される。第1水分吸着器90の出口部90bから流出した循環ガスは、その後、第4通路部64、第5通路部65及び吸気ポート31を通して燃焼室21に供給される。
このように、循環ガス中の水蒸気は凝縮器80のみならず第1水分吸着器90によっても循環ガスから分離される。従って、大気温度が高く凝縮器80によって循環ガス中の水蒸気が十分に分離・除去されないような場合(飽和水蒸気圧が高い場合)であっても、その水蒸気は第1水分吸着器90によっても除去されるから、燃焼室21に供給される循環ガス中の水蒸気濃度を小さくすることができる。従って、燃焼室21に供給される循環ガス(即ち、作動ガスとして機能するガス)の平均的な比熱比は高い値に維持される。その結果、エンジン10の熱効率を高い値に維持することができる。
以上、説明したように、本発明の第1実施形態に係るエンジン10は、飽和水蒸気量PH2Oが所定値PH2Othより大きいとき、即ち、凝縮器80を通過した循環ガス中の水蒸気量が所定値より多いとき、凝縮器80よりも循環ガスの流れにおいて下流に設けられた第1水分吸着器90を用いて循環ガス中の水蒸気量を低下させることができる。従って、燃焼室21に再供給される循環ガスに含まれる水蒸気の量を低減することができるので、実質的に作動ガスとして機能するガスの比熱比が増大しない。その結果、エンジン10は、高い熱効率にて運転され続けることができる。
また、このエンジン10は、飽和水蒸気量PH2Oが所定値PH2Othより小さいとき(即ち、大気温度が低く凝縮器80によって循環ガス中の水蒸気が十分に分離・除去されるために第1水分吸着器90を使用する必要がないとき)、循環ガスが第1水分吸着器90を通過しないように制御している。従って、第1水分吸着器90に収容されている吸湿材が水蒸気を無駄に吸着することを回避することできる。その結果、その吸湿材の水分吸着能力が早期に低下することを回避することができる。
なお、第1制御弁67は、経路切換弁として機能する三方弁であったが、その入口部を二つの出口部のうちの一方(第3通路部63に接続されている出口部)に連通している時間T1と、その入口部を二つの出口部のうちの他方(接続通路部66に接続されている出口部)に連通している時間T2と、の比(T1/T2)を調整することにより、「第2通路部62を通して第1接続点C1に流入するガスのうち接続通路部66へ流入するガスの流量(G1)」に対する「第2通路部62を通して第1接続点C1に流入するガスのうち第3通路部63へ流入するガスの流量(G2)」の比(G2/G1)を任意の値に調整するように構成することもできる。この場合、CPUは、上記取得される飽和水蒸気量PH2O(図4のステップ410を参照。)が大きくなるほど、ガス流量G1に対するガス流量G2の比(G2/G1)が大きくなるように、比(T1/T2)を制御する。なお、この場合、比(T1/T2)を大きくするほど、比(G2/G1)を大きくすることができる。
これによれば、第1制御弁67によって、第1水分吸着器90を通過する循環ガス量(G2)をより精度良く制御することが可能となる。その結果、第1水分吸着器90の吸湿材の「水蒸気を吸着する能力(水蒸気吸着率)」を高い値に精度良く制御するとともに、燃焼室21に再供給される循環ガスに含まれる水蒸気の量を精度良く制御することができる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係るエンジンは、図6に示したように、第1水分吸着器加熱通路部72及び第2制御弁73を備えている点において、上記第1実施形態のエンジンと相違している。従って、以下、係る相違点を中心として説明する。
第1水分吸着器加熱通路部72は、放熱性が良好な金属管からなっている。第1水分吸着器加熱通路部72は、第1通路部61上の分岐点D1にて第1通路部61から分岐し、第1通路部61上の合流点D2にて第1通路部61に合流する通路部である。合流点D2は、第1通路部61内の循環ガスの流れにおいて分岐点D1より下流側に位置している。第1水分吸着器加熱通路部72は、第1水分吸着器90の近傍を通過している。本明細書において、「第1水分吸着器加熱通路部72が第1水分吸着器90の近傍を通過する」とは、「第1水分吸着器加熱通路部72から発生する熱が第1水分吸着器90(第1水分吸着器90の内部の吸湿材)を加熱し得るように(その吸湿材の温度を所定温度以上にまで上昇し得るように)第1水分吸着器加熱通路部72が配設されている」ことである。
従って、第1水分吸着器加熱通路部72は、(1)図6に示したように第1水分吸着器90の内部に設けられた貫通空間90c内を通過していてもよく、(2)図7に示したように、第1水分吸着器90の周囲を取り巻くように配置されてもよく、(3)第1水分吸着器90の近傍を単に通過してもよい。
第2制御弁73は、分岐点D1に設けられている。第2制御弁73は、「第1通路部61を流れるガスであって分岐点D1と合流点D2との間を流れるガスの流量G3」に対する「第1水分吸着器加熱通路部72を流れるガスの流量G4」の比(G4/G3)を調整することが可能な流量制御弁である。
より具体的に述べると、第2制御弁73は一つの入口部と二つの出口部とを有し、入口部から導入したガスを指示信号に基いて選択された「二つの出口部のうちの何れか一方」から排出することができる三方弁(経路切換弁)である。第2制御弁73の入口部は、分岐点D1と排気ポート32とを連通する「第1通路部61の上流側部分」に連通されている。
第2制御弁73の「二つの出口部のうちの一方」は、分岐点D1と合流点D2(従って、凝縮器80の入口部80a)とを連通する「第1通路部61の下流側部分」に連通されている。即ち、第2制御弁73の「二つの出口部のうちの一方」は、第1通路部61の下流側部分を通して合流点D2に連通されている。
第2制御弁73の「二つの出口部のうちの他方」は、第1水分吸着器加熱通路部72に連通されている。即ち、第2制御弁73の「二つの出口部のうちの他方」は、第1水分吸着器加熱通路部72を通して合流点D2に連通されている。
実際には、第2制御弁73は、指示信号に応答して、排気ポート32を通して第1通路部61に排出された循環ガスの総てを、「分岐点D1よりも下流の第1通路部61(第1通路部61の下流側部分)」及び「第1水分吸着器加熱通路部72」の何れか一方のみに選択的に供給するように構成されている。従って、第2制御弁73は、上記ガス流量の比(G4/G3)を0又は無限大の何れかに設定することができるようになっている。
上記のように構成された第2実施形態に係る作動ガス循環型水素エンジン10の電気制御装置100のCPUは、図2及び図3に示したルーチンを実行するようになっている。更に、このCPUは、図4に代わる図8にフローチャートにより示した経路制御ルーチンを実行するようになっている。図2及び図3に示したルーチンに基づく作動については説明済みである。従って、以下、図8を参照しながらCPUの作動について説明する。なお、図8に示されたステップのうち図4に示されたステップと同一のステップについては、図4に示されたそれらのステップと同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
CPUは、所定時間の経過毎に図8に示した経路制御ルーチンを実行するようになっている。従って、CPUは、所定のタイミングになるとこのルーチンの処理をステップ800から開始し、ステップ405及びステップ410の処理を実行することにより、現時点の飽和水蒸気量PH2Oを取得する。次にCPUはステップ415に進み、上記ステップ410にて取得した飽和水蒸気量PH2Oが所定値(経路切換判定値)PH2Othより大きいか否かを判定する。
このとき、ステップ410にて取得した飽和水蒸気量PH2Oが所定値PH2Othより小さければ、凝縮器80から排出された直後の循環ガス(凝縮水分離後循環ガス)に含まれる水蒸気の量は比較的少ない。従って、第1水分吸着器90を利用して循環ガス中の水蒸気を分離・除去しなくても、作動ガスとして機能するガス(燃焼室21に供給される循環ガス)の平均的な比熱比は大きい値に維持されるので、エンジン10は比較的高い熱効率にて運転され得る。
そこで、CPUはステップ415にて「No」と判定してステップ420に進み、第1制御弁67に指示信号を送出して第2通路部62と接続通路部66とを連通させる。即ち、CPUは接続通路部66を選択する接続通路部選択信号を第1制御弁67に送出する。これにより、第2通路部62を流れる循環ガス(凝縮水分離後循環ガス)の総ては第2通路部62から接続通路部66へと流入し、その後、そのガスは第5通路部65及び吸気ポート31を通って燃焼室21内に供給される。即ち、循環ガスが第1水分吸着器90を通過しないので、第1水分吸着器90の吸湿材を用いた水蒸気の吸着(吸湿)は停止される。従って、第1水分吸着器90の吸湿材が不必要に水蒸気を吸着しないので、その吸湿材の水分吸着能力が早期に低下することを回避することができる。
次に、CPUはステップ805に進み、「第1通路部61の分岐点D1よりも上流側(第1通路部61の上流側部分)」と「第1水分吸着器加熱通路部72」とが連通するように、第2制御弁73に指示信号を送出する。即ち、CPUは、第2制御弁73に対して、その入口部と、二つの出口部のうちの「第1水分吸着器加熱通路部72に接続されている」出口部と、を連通させる指示信号(第1水分吸着器加熱通路部72を選択する第1水分吸着器加熱通路部選択信号)を送出する。その後、CPUはステップ425に進んで第1開閉弁68を閉じ(閉止し)、ステップ430にて第2開閉弁71を開く(開放する)。その後、CPUはステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
この結果、排気ポート32を通して排出された「高温の排ガス(高温の凝縮前循環ガス)」は、第1水分吸着器加熱通路部72を通過し、その後、凝縮器80に流入する。従って、第1水分吸着器90の近傍(図6の例では内部の貫通空間90c)を通過している第1水分吸着器加熱通路部72は、高温の排ガスによって加熱され発熱する。その結果、第1水分吸着器加熱通路部72は、第1水分吸着器90に収容されている吸湿材を加熱する。従って、第1水分吸着器に収容されている吸湿材の温度が上昇し、吸湿材は吸着している水分(それまでに吸着した水蒸気)を放出する。即ち、水分が吸湿材から離脱する。そして、その離脱した水分は、第4通路部64の一部と、離脱水分排出路部69と、第2開閉弁71と、を通して大気に放出される。その結果、温度が低下したときの吸湿材の水蒸気吸着率が大きくなる。即ち、吸湿材が再生される。
一方、ステップ410にて取得した飽和水蒸気量PH2Oが所定値PH2Othより大きい場合、凝縮水分離後循環ガスに含まれる水蒸気の量は比較的多い。従って、第1水分吸着器90によって更に水蒸気を分離・除去しなければ、循環ガスに含まれる水蒸気量が過大となる。その結果、作動ガスとして機能するガス(燃焼室21に供給される循環ガス)の平均的な比熱比が過小となるので、エンジン10の熱効率が低下する。
そこで、この場合、CPUはステップ415にて「Yes」と判定してステップ435に進み、第2通路部62と第3通路部63とが連通するように、第1制御弁67に指示信号を送出する。即ち、CPUは、第1制御弁67に対して、「その入口部」と「二つの出口部のうちの第3通路部63に接続されている出口部」とを連通させる指示信号(第3通路部を選択する第3通路部選択信号)を送出する。
次に、CPUはステップ810に進み、「第1通路部61の分岐点D1よりも上流側(第1通路部61の上流側部分)」と「第1通路部61の分岐点D1よりも下流側(第1通路部61の下流側部分)」とが連通するように、第2制御弁73に指示信号を送出する。即ち、CPUは、第2制御弁73に対して、「その入口部」と「第1通路部61の分岐点D1よりも下流側に接続されている出口部」とを連通させる指示信号(第1通路部61の下流側の通路部を選択する第1通路部選択信号)を送出する。続いて、CPUはステップ440に進んで第1開閉弁68を開き(開放し)、ステップ445にて第2開閉弁71を閉じる(閉止する)。その後、CPUはステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
この結果、燃焼室21から排出された循環ガス中は、第1水分吸着器加熱通路部72を通過することなく、分岐点D1から第1通路部61の下流側を通って凝縮器80の入口部80aから凝縮器80内に直接的に導入される。そして、その循環ガス中の水蒸気は、凝縮器80の入口部80aから出口部80bに至る間に凝縮され、循環ガスから分離される。水蒸気が分離された循環ガスは凝縮器80の出口部80bから第2通路部62及び第3通路部63を通して第1水分吸着器90の入口部90aから第1水分吸着器90の内部に流入する。そして、循環ガス中に含まれる水蒸気(凝縮器80おいて完全に凝縮・分離されなることなく循環ガス中に残存した水蒸気)の一部は、第1水分吸着器90に保持されている吸湿材に吸着され、循環ガスから分離される。このとき、第1水分吸着器90の吸湿材は、第1水分吸着器加熱通路部72によって加熱されておらず、且つ、それまでの適宜の時期において吸湿材が再生されているから、水蒸気を効率良く吸着する。第1水分吸着器90の出口部90bから流出した循環ガスは、第4通路部64、第5通路部65及び吸気ポート31を通して燃焼室21に供給される。
以上、説明したように、本発明の第2実施形態に係るエンジン10は、第1実施形態と同様の効果を奏する。加えて、第2実施形態に係るエンジン10は、第1水分吸着器90に収容された吸湿材を加熱し、その吸湿材に吸着されている水分をその吸湿材から離脱させる第1水分吸着器再生手段(第1水分吸着器加熱通路部72)を備えている。従って、適当な時期(例えば、凝縮器80を通過した循環ガスの飽和水蒸気量PH2Oが所定値PH2Othより小さい等、第1水分吸着器90を利用した水蒸気の除去が必要でないとき)に、第1水分吸着器再生手段を用いて吸湿材を加熱し、その水分吸着能力を増大(復元)することができる。即ち、吸湿材を再生することができる。この結果、吸湿材を頻繁に交換することなく、作動ガス循環型水素エンジン10を長期に渡り高い熱効率をもって運転することが可能となる。
更に、第1水分吸着器加熱通路部72が第1水分吸着器再生手段として設けられているので、作動ガス循環型水素エンジン10から排出された温度の高い排ガスを、「第1水分吸着器90の吸湿材」を加熱して再生させるための熱源として用いることができる。即ち、エンジン10の発生するエネルギーを効率良く利用して吸湿材を再生することができる。
更に、第2実施形態に係るエンジンは、
第1水分吸着器90の吸湿材に吸着されている水分を同吸湿材から離脱させることによりその吸湿材を再生させる「吸湿材再生条件」が成立したか否かを判定する吸湿材再生条件判定手段(図8のステップ415を参照。)と、
その吸湿材再生条件が成立したと判定されたとき、前記排気ポート32から排出されたガスの総てが前記第1水分吸着器加熱通路部72を流れ、且つ、「前記第1通路部61の前記分岐点D1と前記合流点D2との間」には同排気ポートから排出されたガスが流れないように前記第2制御弁73を制御するとともに、前記吸湿材再生条件が成立しないと判定されたとき前記排気ポート32から排出されたガスの総てが「前記第1通路部61の前記分岐点D1と前記合流点D2との間」を流れ、且つ、前記第1水分吸着器加熱通路部72には同排気ポート32から排出されたガスが流れないように前記第2制御弁73を制御する再生時経路制御手段(図8のルーチン、特に、ステップ805及びステップ810を参照。)と、
を備えている。
これによれば、吸湿材再生条件が成立したと判定されたとき、排気ポート32から排出されたガスの総てが第1水分吸着器加熱通路部72を流れる。従って、吸湿材再生条件が成立したとき、第1水分吸着器90の吸湿材が効率良く再生される。
更に、その再生時経路制御手段(図8のルーチンを参照。)は、
前記吸湿材再生条件が成立したと判定されたとき前記第2通路部62を流れるガスの総てが前記接続通路部66を流れるように前記第1制御弁67を制御するとともに、前記吸湿材再生条件が成立しないと判定されたとき前記第2通路部62を流れるガスの総てが前記第3通路部63を流れるように前記第1制御弁67を制御するように構成されている(特に、図8のステップ420〜ステップ445を参照。)。
従って、吸湿材再生条件が成立したと判定されたとき、凝縮器80を通過した残余の水蒸気を含むガスが「第1水分吸着器加熱通路部72による加熱によってそれまでに吸着した水分を吸湿材が放出している最中にある第1水分吸着器90」を通過しない。従って、「凝縮器80を通過することにより水蒸気濃度が低下した循環ガスの水蒸気濃度」が「循環ガスが第1水分吸着器90を通過すること」によって、再び高くなることを回避することができ、同時に、第1水分吸着器90の吸湿材が効率良く水分を放出することができる。
更に、吸湿材再生条件が成立しないと判定されたとき、前記第2通路部62を流れるガスの総てが「吸着した水分を、第1水分吸着器加熱通路部72による加熱によって放出している最中にはない第1水分吸着器90」を通過することができるので、循環ガス中の水蒸気濃度を効率よく低減することができる。
更に、第2実施形態において、吸湿材再生条件は「凝縮器80の出口部80bから第2通路部62内に排出されたガスに含まれる水蒸気量」が所定値以下であるときに成立する。従って、「凝縮器80の出口部80bから第2通路部62内に排出されたガスに含まれる水蒸気量」が所定値より大きい場合には、前記第1制御弁67によって第3通路部63を介して第1水分吸着器90に多量の循環ガスを流入させることができる。このとき、第2制御弁73によって、燃焼室21から排出された排ガスは第1水分吸着器加熱通路部72を通過していない。その結果、循環ガス中の水蒸気量が多い場合に、循環ガス中の水蒸気量を効率良く低減することができる。
一方、「凝縮器80の出口部80bから第2通路部62内に排出されたガスに含まれる水蒸気量」が所定値以下の場合には、前記第1制御弁67によって第1水分吸着器90に循環ガスが流入しない。このとき、第2制御弁73によって、燃焼室21から排出された排ガスの総ては第1水分吸着器加熱通路部72を通過する。その結果、第1水分吸着器90の吸湿材を効率よく再生することができる。
なお、上記第2実施形態においては、第1制御弁67と第2制御弁73とは同時に切り換えられていた。これに対し、第1水分吸着器90によって循環ガスから水分を除去する必要がある場合(例えば、「凝縮器80の出口部80bから第2通路部62内に排出されたガスに含まれる水蒸気量」が所定値より大きい場合)、第1制御弁67によって第2通路部62と第3通路部63とを連通させ、且つ、第2制御弁73によって第1通路部61の上流側と第1通路部61の下流側部分とを連通させ、一方、第1水分吸着器90によって循環ガスから水分を除去する必要がない場合、第1制御弁67によって第2通路部62と接続通路部66とを連通させ、且つ、第2制御弁73によって第1通路部61の上流側と第1通路部61の下流側部分とを連通させてもよい。そして、第1制御弁67によって第2通路部62と接続通路部66とが連通させられている場合であって、更に、他の条件(例えば、前回の吸湿材の再生実行時点から「所定時間以上が経過していること」又は「エンジン10の総積算回転数が所定回転数以上となったこと」等の条件)が成立した場合に限って、第2制御弁73によって第1通路部61の上流側部分と第1水分吸着器加熱通路部72とを連通させてもよい。即ち、第1水分吸着器90の「吸湿材再生条件」は、第1水分吸着器90の吸湿材による「吸湿実行条件」が成立しないという条件に「更に他の条件」を付加した条件とすることもできる。
また、第2制御弁73は、経路切換弁であったが、その入口部を二つの出口部のうちの一方に連通している時間T3と、その入口部を二つの出口部のうちの他方に連通している時間T4と、の比(T3/T4)を調整することにより、「第1通路部61を流れるガスであって分岐点D1と合流点D2との間を流れるガスの流量G3」に対する「第1水分吸着器加熱通路部72を流れるガスの流量G4」の比(G4/G3)を、任意の値に調整するように構成することもできる。この場合、CPUは、上記取得される飽和水蒸気量PH2Oが小さくなるほど、ガス流量G3に対するガス流量G4の比(G4/G3)が大きくなるように、比(T3/T4)を制御する。
また、第1水分吸着器再生手段として、第1水分吸着器加熱通路部72に代え、又は、第1水分吸着器加熱通路部72に加えて、第1水分吸着器90(第1水分吸着器90に収容されている吸着材)を加熱する電気ヒータを設け、前記吸湿材再生条件が成立したときにその電気ヒータを通電することにより、吸湿材を再生してもよい。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態に係る作動ガス循環型水素エンジンは、図9に示したように、主として、二つの水分吸着器(即ち、第1水分吸着器90及び第2水分吸着器95)を備えるとともに、それらの水分吸着器に好適な作動ガス循環通路部110等を備える点において、上記第1実施形態のエンジン10と相違している。従って、以下、係る相違点を中心として説明する。
上述したように、第3実施形態に係るエンジンは、第1水分吸着器90及び第2水分吸着器95を備えている。第2水分吸着器95は、上記第1及び第2実施形態にて説明した第1水分吸着器90と同じ構成及び機能を備える水分吸着器である。即ち、第2水分吸着器95は第1水分吸着器90が収容している吸湿材(例えばシリカゲル)と同じ吸湿材を収容している。第2水分吸着器95は、その入口部95aから導入したガスに含まれる水蒸気を吸湿材に吸着させ、その水蒸気が吸湿材に吸着されることにより除去されたガスを出口部95bから排出するようになっている。
作動ガス循環通路部110は、第1〜第12接続通路部111〜122を備えている。
第1接続通路部111は、燃焼室21に連通した排気ポート32と、第1分岐点E1に備えられた第3制御弁(第3三方弁)73aの一つの入口部と、を連通している。
第2接続通路部112は、放熱性が良好な金属管からなっている。第2接続通路部112は、第3制御弁73aの二つの出口部のうちの一方と、第1合流点F1と、を連通している。第2接続通路部112は、第1水分吸着器90の近傍を通過している。即ち、第2接続通路部112は、その内部を排ガスが通過したとき、第1水分吸着器90の吸湿材を加熱し得るようになっている。
第3接続通路部113は、第1合流点F1と、凝縮器80の入口部80aと、を連通している。
第4接続通路部114は、凝縮器80の出口部80bと、第2分岐点E2に備えられた第4制御弁(第4三方弁)74の一つの入口部と、を連通している。
第5接続通路部115は、第4制御弁74の二つの出口部のうちの一方と、第1水分吸着器90の入口部90aと、を連通している。
第6接続通路部116は、第1水分吸着器90の出口部90bと、第3分岐点E3に備えられた第5制御弁(第5三方弁)75の一つの入口部と、を連通している。
第7接続通路部117は、第5制御弁75の二つの出口部のうちの一方と、第2合流点F2と、を連通している。
第8接続通路部118は、第2合流点F2と、燃焼室21に連通する吸気ポート31と、を連通している。
第9接続通路部119は、放熱性が良好な金属管からなっている。第9接続通路部119は、第3制御弁73aの二つの出口部のうちの他方と、第1合流点F1と、を連通している。第9接続通路部119は、第2水分吸着器95の近傍を通過している。即ち、第9接続通路部119は、その内部を排ガスが通過したとき、第2水分吸着器95の吸湿材を加熱し得るようになっている。
第10接続通路部120は、第4制御弁74の二つの出口部のうちの他方と、第2水分吸着器95の入口部95aと、を連通している。
第11接続通路部121は、第2水分吸着器95の出口部95bと、第4分岐点E4に備えられた第6制御弁(第6三方弁)76の一つの入口部と、を連通している。
第12接続通路部122は、第6制御弁76の二つの出口部のうちの一方と、第2合流点F2と、を連通している。
更に、第5制御弁75の二つの出口部のうちの他方は、大気に開放された通路と接続されている。同様に、第6制御弁76の二つの出口部のうちの他方は、大気に開放された通路と接続されている。
第3制御弁73a、第4制御弁74、第5制御弁75及び第6制御弁76は、運転モードが、第1水分吸着器再生モードと、第2水分吸着器再生モードと、の何れであるかに応じて、次の表1に示すように作動する。第1水分吸着器再生モードは、第1水分吸着器90の吸湿材を加熱することにより再生させ、循環ガス中の水蒸気の除去を凝縮器80及び第2水分吸着器95によって行うモードである。第2水分吸着器再生モードは、第2水分吸着器95の吸湿材を加熱することにより再生させ、循環ガス中の水蒸気の除去を凝縮器80及び第1水分吸着器90によって行うモードである。
Figure 2009062828
この結果、第1〜第12接続通路部111〜122は、以下のように第6〜第8通路部を構成する。
即ち、第1接続通路部111は、燃焼室21に連通する排気ポート32と、第1分岐点E1と、を連通させる第6通路部を構成する。
第2接続通路部112、第3接続通路部113、第4接続通路部114、第10接続通路部120、第11接続通路部121、第12接続通路部122、及び、第8接続通路部118は、第1分岐点E1から出発するとともに第1水分吸着器90の近傍を通過し、その後、凝縮器80の入口部80a及び出口部80bを通過し、その後、第2水分吸着器95の入口部95a及び出口部95bを通過し、その後、燃焼室21に連通した吸気ポート31に到達する「第7通路部(第1循環ガス経路)」を構成する。
第9接続通路部119、第3接続通路部113、第4接続通路部114、第5接続通路部115、第6接続通路部116、第7接続通路部117、及び、第8接続通路部118は、第1分岐点E1から出発するとともに第2水分吸着器95の近傍を通過し、その後、凝縮器80の入口部80a及び出口部80bを通過し、その後、第1水分吸着器90の入口部90a及び出口部90bを通過し、その後、燃焼室21に連通した吸気ポート31に到達する「第8通路部(第2循環ガス経路)」を構成する。
なお、この場合、ある通路が凝縮器80の入口部80a及び出口部80bを通過するとは、ある通路が凝縮器80の入口部80aに連通され(到達し)、凝縮器80の内部を通って出口部80bに達し、その出口部80bから他の部分に向けて出発する通路を構成していることを意味する。
同様に、ある通路が第1水分吸着器90の入口部90a及び出口部90bを通過するとは、ある通路が第1水分吸着器90の入口部90aに連通され(到達し)、第1水分吸着器90の内部を通って出口部90bに達し、その出口部90bから他の部分に向けて出発する通路を構成していることを意味する。
また、ある通路が第2水分吸着器95の入口部95a及び出口部95bを通過するとは、ある通路が第2水分吸着器95の入口部95aに連通され(到達し)、第2水分吸着器95の内部を通って出口部95bに達し、その出口部95bから他の部分に向けて出発する通路を構成していることを意味する。
上記のように構成された第3実施形態に係る作動ガス循環型水素エンジン10の電気制御装置100のCPUは、図2及び図3に示したルーチンを実行するようになっている。更に、このCPUは、図4に代わる図10にフローチャートにより示した経路制御ルーチンを実行するようになっている。図2及び図3に示したルーチンに基づく作動については説明済みである。従って、以下、図10を参照しながらCPUの作動について説明する。
CPUは、所定時間の経過毎に図10に示した経路制御ルーチンを実行するようになっている。従って、CPUは、所定のタイミングになるとこのルーチンの処理をステップ1000から開始し、ステップ1005にてタイマーTの値を「1」だけ増大する。次いで、CPUはステップ1010に進み、タイマーTの値が所定値Tthより大きいか否かを判定する。このとき、タイマーTの値が所定値Tthより大きくなければ、CPUはステップ1010にて「No」と判定し、直接ステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。
その後、ステップ1005の処理が繰り返されることにより、タイマーTの値が所定値Tthより大きくなる。この場合、CPUはステップ1010に進んだとき、同ステップ1010にて「Yes」と判定してステップ1015に進み、再生モードフラグXMの値が「0」であるか否かを判定する。この再生モードフラグXMは、その値が「1」であるとき上述した第1水分吸着器再生モードにてエンジン10が運転されていることを示し、その値が「0」であるとき上述した第2水分吸着器再生モードにてエンジン10が運転されていることを示す。
いま、再生モードフラグXMの値が「0」である(現時点まで第2水分吸着器95の吸湿材の再生が行われていた。)と仮定すると、CPUはステップ1015にて「Yes」と判定してステップ1020に進み、第1水分吸着器再生モードを実行するように第3制御弁73a及び第4〜第6制御弁74〜76を「表1に示した第1水分吸着器再生モード」に従って制御する。そして、CPUはステップ1030にてタイマーTの値を「0」に設定し、ステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。
この結果、循環ガスは上述した「第1循環ガス経路(第7通路部)」を通過するので、第1水分吸着器90の吸湿材が再生させられ、循環ガス中の水蒸気は凝縮器80及び第2水分吸着器95にて循環ガスから除去される。
この第1水分吸着器再生モードが所定時間継続すると、ステップ1005の処理が繰り返されることにより、タイマーTの値は再び所定値Tthより大きくなる。この場合、CPUはステップ1010に進んだとき、同ステップ1010にて「Yes」と判定してステップ1015に進み、再生モードフラグXMの値が「0」であるか否かを判定する。このとき、再生モードフラグXMの値は「1」である(即ち、現時点まで第1水分吸着器90の吸湿材の再生が行われていた。)。従って、CPUはステップ1015にて「No」と判定してステップ1035に進み、第2水分吸着器再生モードを実行するように第3制御弁73a及び第4〜第6制御弁74〜76を「表1に示した第2水分吸着器再生モード」に示したように制御する。その後、CPUはステップ1040に進んで再生モードフラグXMの値を「0」に設定し、ステップ1030に進んでタイマーTの値を「0」に設定し、ステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。
この結果、循環ガスは上述した「第2循環ガス経路(第8通路部)」を通過するので、第2水分吸着器95の吸湿材が再生させられ、循環ガス中の水蒸気は凝縮器80及び第1水分吸着器90にて循環ガスから除去される。
このように、第3実施形態に係る作動ガス循環型水素エンジンは、前記第7通路部及び前記第8通路部の何れか一方の通路部を、例えば、所定時間が経過する毎に交互に選択的に選択するようになっている。従って、第1水分吸着器90の吸湿材及び第2水分吸着器95の吸湿材は常に高い水蒸気吸着率にて水蒸気を吸着できる状態に維持され、且つ、循環ガス中の水蒸気は凝縮器80と、第1水分吸着器90及び第2水分吸着器95のうちの何れか一方と、によって循環ガスから常に分離・除去される。その結果、循環ガスに含まれる水蒸気を長期に渡り効率良く分離・除去する(燃焼室21に供給される循環ガスの水蒸気濃度を長期安定的に低い値に維持する)ことができる。更に、第1水分吸着器90及び第2水分吸着器95の吸湿材を交換しなければならない頻度を低減することができる。
なお、第3実施形態において、前記第7通路部及び前記第8通路部を交互に選択的に選択して切換える条件は、前回の通路部選択(切換)実行後のエンジン運転時間が「所定時間以上となったこと(タイマーTの値が所定値Tthに到達したこと)」であったが、前回の通路部選択(切換)実行後からの「エンジン10の総積算回転数」が所定回転数以上となったこと、或は、前回の通路部選択(切換)実行後からの「エンジン10を搭載した車両の積算距離」が所定距離以上となったこと、としてもよい。
以上、説明したように、本発明の各実施形態に係る作動ガス循環型水素エンジンによれば、凝縮器80により循環ガス中の水蒸気を循環ガスから分離しても、その循環ガス中の水蒸気量が依然として比較的多くなる場合、水分吸着器(第1水分吸着器90又は第2水分吸着器95)の吸湿材によって循環ガス中の水蒸気を循環ガスから更に分離することができる。従って、燃焼室21に供給される循環ガス(実質的に作動ガスとして機能するガス)の平均的な比熱比を高い値に維持できる。その結果、各作動ガス循環型水素エンジンは高い熱効率にて運転され得る。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記各実施形態に係るエンジンは水素を拡散燃焼させていたが、自着火燃焼運転又は燃焼室21に配設された点火プラグからの火花による火花点火燃焼(火炎伝播燃焼)運転を行うエンジンにも本発明を適用することができる。
また、凝縮器(凝縮器)80は水冷式であったが、空冷式であってもよい。
また、第1実施形態及び第2実施形態においては、飽和水蒸気量PH2Oが所定値PH2Othより大きいことを「第1水分吸着器90による水蒸気の除去を追加的に実行する水蒸気追加除去実行条件(吸湿実行条件)」としていたが、この水蒸気追加除去実行条件は、以下の何れか一つに設定することもできる。更に、上記「吸湿材再生条件」も、以下の何れか一つに設定することができる。
(1)大気温度を大気温度センサにより取得し、その大気温度が所定値以上であること。
(2)第1水分吸着器90による所定継続時間に渡る水蒸気の除去が終了した後に所定時間が経過したこと。
(3)燃焼室21内の圧力を検出する筒内圧センサを設け、その筒内圧センサからの出力とエンジン回転速度センサ102から取得されるクランク角(実際には、そのクランク角により定まる燃焼室21の容積)とに基いて作動ガス循環型水素エンジンの図示トルクを算出し、その図示トルクと投入した水素量とから同エンジンの効率を取得し、そのエンジンの効率が所定値以下になったこと。
また、上記循環ガス温度センサ103に代え、循環ガスに含まれる水蒸気の量又は濃度を直接取得する水蒸気量取得手段(例えば、水蒸気量センサ又は水蒸気圧センサ)を採用してもよい。更に、上記各実施形態の作動ガス循環型水素エンジンは、以下に述べる態様のエンジンであると言うこともできる。
<態様1> 燃焼室に連通した排気ポートと同燃焼室に連通した吸気ポートとを同燃焼室の外部において連通する循環通路を備え、同燃焼室から排出された燃焼後のガスに含まれる作動ガスを同循環通路を通して同燃焼室に再び供給する作動ガス循環型水素エンジンであって、
前記循環通路に介装されるとともに入口部から導入した同循環通路を流れるガスである循環ガスを大気と熱交換させることにより同循環ガスに含まれる水蒸気を凝縮して凝縮水となし同循環ガスから同熱交換により凝縮水となった水蒸気を分離した後の循環ガスを出口部から排出する凝縮器80と、
前記凝縮器よりも前記循環ガスの下流側において前記循環通路に介装されるとともに吸湿材を内部に収容し且つ入口部から導入した同循環ガスに含まれる水蒸気を同吸湿材に吸着させた後に同循環ガスを出口部から同循環通路に排出する第1水分吸着器90と、
を備えた作動ガス循環型水素エンジン。
<態様2> 態様1に記載の作動ガス循環型水素エンジンであって、
前記循環通路は、
排気ポート32と吸気ポート31とを連通するとともに凝縮器80を介装した主循環通路(61、62、66、65)と、
前記主循環通路上であって前記凝縮器よりも前記循環ガスの下流側における分岐点(接続点C1)にて同主循環通路から分岐するとともに、同主循環通路上であって同分岐点よりも同循環ガスの下流側における合流点(接続点C2)にて同主循環通路に合流し、且つ、前記第1水分吸着器90を介装したバイパス通路(63、64)と、
からなり、
前記バイパス通路に流入するガスの流量を調整可能な第1制御弁67(前記分岐点と前記合流点の間に流れる循環ガスの通路を、前記主循環通路及び前記パイパス通路のうちの何れかの通路に設定・選択する流路切換弁)を更に備える、
作動ガス循環型水素エンジン。
<態様3> 態様2に記載の作動ガス循環型水素エンジンであって、
前記第1制御弁67は、指示信号に応答して、一つの入口部から導入したガスを二つの出口部の何れかから選択的に排出する三方弁であって、
前記第1制御弁の一つの入口部は前記主循環通路を通して前記凝縮器の出口部80bに連通され、前記第1制御弁の二つの出口部のうちの一方は前記バイパス通路を通して前記第1水分吸着器の入口部90aに連通され、前記第1制御弁の二つの出口部のうちの他方は前記主循環通路(接続通路部66)を通して前記合流点(C2)に連通された作動ガス循環型水素エンジン。
<態様4> 態様3に記載の作動ガス循環型水素エンジンであって、
前記凝縮器から排出された循環ガス中の水蒸気量が所定値より多いと判定される場合に、前記凝縮器の出口部を通して前記主循環通路に排出された循環ガスの総てが前記バイパス通路を流れるように前記第1制御弁67を制御する手段(第1経路切換手段)を備えた作動ガス循環型水素エンジン。
<態様5> 態様1〜4に記載の作動ガス循環型水素エンジンであって、
前記第1水分吸着器に収容された吸湿材を加熱することにより同吸湿材から水分を離脱させる吸湿材再生手段(72)を備えた作動ガス循環型水素エンジン。
<態様6> 態様5に記載の作動ガス循環型水素エンジンであって、
前記吸湿材再生手段は、前記排気ポートと前記凝縮器の入口部との間の前記主循環通路の分岐点から分岐し、その後前記第1水分吸着器の近傍を通過し、その後同分岐点よりも下流の同主循環通路に合流する加熱用バイパス通路72である作動ガス循環型水素エンジン。
<態様7> 態様6に記載の作動ガス循環型水素エンジンであって、
前記凝縮器から排出された循環ガス中の水蒸気量が所定値より少ないと判定される場合に、前記排気ポートから排出されて前記分岐点に到達する循環ガスの総てが前記加熱用バイパス通路を流れるように制御する第2制御弁(第2経路切換手段)73を備えた作動ガス循環型水素エンジン。
<態様8> 態様7に記載の作動ガス循環型水素エンジンであって、
前記凝縮器から排出された循環ガス中の水蒸気量が所定値より少ないと判定される場合であっても、前記凝縮器の出口部を通して前記主循環通路に排出された循環ガスの総てが前記バイパス通路(前記第1水分吸着器)を流れるように前記第1制御弁が制御されている場合、前記排気ポートから排出されて前記分岐点に到達する循環ガスの総てが前記加熱用バイパス通路を流れることなく前記主循環通路を流れるように前記第2制御弁を制御する作動ガス循環型水素エンジン。
本発明の第1実施形態に係る作動ガス循環型水素エンジンの概略図である。 図1に示した電気制御装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図1に示した電気制御装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図1に示した電気制御装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 循環ガス温度に対するエンジン理論熱効率、ガスの比熱比、汽水分離率及び飽和水蒸気圧の変化の様子を示したグラフである。 本発明の第2実施形態に係る作動ガス循環型水素エンジンの概略図である。 図6に示した第1水分吸着器の変形例を示す概略図である。 本発明の第2実施形態に係る作動ガス循環型水素エンジンのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る作動ガス循環型水素エンジンの概略図である。 本発明の第3実施形態に係る作動ガス循環型水素エンジンのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。
符号の説明
10…作動ガス循環型水素エンジン、11…シリンダヘッド、12…シリンダ、13…ピストン、14…クランク軸、15…コネクティングロッド、16…オイルパン、21…燃焼室、22…クランクケース、31…吸気ポート、32…排気ポート、33…吸気弁、34…排気弁、35…水素噴射弁、40…水素供給部、41…水素タンク、42…水素ガス通路、43…水素ガス圧レギュレータ、45…サージタンク、50…酸素供給部、51…酸素タンク、52…酸素ガス通路、53…酸素ガス圧レギュレータ、55…酸素ガスミキサ、55a…入口部、55b…出口部、60…作動ガス循環通路部、61…第1通路部、62…第2通路部、63…第3通路部、64…第4通路部、65…第5通路部、66…接続通路部、67…第1制御弁、68…第1開閉弁、69…離脱水分排出路部、71…第2開閉弁、72…第1水分吸着器加熱通路部(加熱用バイパス通路)、73…第2制御弁、73a…第3制御弁、74…第4制御弁、75…第5制御弁、76…第6制御弁、80…凝縮器、80a…入口部、80b…出口部、90…第1水分吸着器、90a…入口部、90b…出口部、90c…貫通空間、95…第2水分吸着器、95a…入口部、95b…出口部、100…電気制御装置、103…循環ガス温度センサ、110…作動ガス循環通路部、111…第1接続通路部、112…第2接続通路部、113…第3接続通路部、114…第4接続通路部、115…第5接続通路部、116…第6接続通路部、117…第7接続通路部、118…第8接続通路部、119…第9接続通路部、120…第10接続通路部、121…第11接続通路部、122…第12接続通路部、C1…第1接続点(第1接続部)、C2…第2接続点(第2接続部)、C3…第3接続点(第3接続部)、D1…分岐点(分岐部)、D2…合流点(合流部)、E1…第1分岐点(第1分岐部)、E2…第2分岐点(第2分岐部)、E3…第3分岐点(第3分岐部)、E4…第4分岐点(第4分岐部)、F1…第1合流点(第1合流部)、F2…第2合流点(第2合流部)。

Claims (11)

  1. 酸素と、燃料としての水素と、比熱比が水蒸気よりも高い不活性な作動ガスと、を燃焼室に供給し、同燃焼室において同燃料を燃焼させて同作動ガスを膨張させることにより動力を取り出すとともに、同燃焼室から排出された燃焼後のガスに含まれる前記作動ガスを同燃焼室に再び供給する作動ガス循環型水素エンジンであって、
    入口部から導入したガスを大気と熱交換させることにより同ガスに含まれる水蒸気を凝縮して凝縮水となし同ガスから同熱交換により凝縮水となった水蒸気を分離したガスを出口部から排出する凝縮器と、
    吸湿材を収容し且つ入口部から導入したガスに含まれる水蒸気を同吸湿材に吸着させた後に同ガスを出口部から排出する第1水分吸着器と、
    前記燃焼室に連通する排気ポートと前記凝縮器の入口部とを連通させる第1通路部と、
    前記凝縮器の出口部と第1接続点とを連通させる第2通路部と、
    前記第1接続点と前記第1水分吸着器の入口部とを連通させる第3通路部と、
    前記第1水分吸着器の出口部と第2接続点とを連通させる第4通路部と、
    前記第2接続点と前記燃焼室に連通する吸気ポートとを連通させる第5通路部と、
    を備えた作動ガス循環型水素エンジン。
  2. 請求項1に記載の作動ガス循環型水素エンジンであって、
    前記第1接続点と前記第2接続点とを連通する接続通路部と、
    前記第2通路部を通して前記第1接続点に流入するガスのうち前記接続通路部へ流入するガスの流量(G1)と、前記第2通路部を通して前記第1接続点に流入するガスのうち前記第3通路部へ流入するガスの流量(G2)と、を調整可能な第1制御弁と、
    を備えた作動ガス循環型水素エンジン。
  3. 請求項2に記載の作動ガス循環型水素エンジンにおいて、
    前記第1制御弁は一つの入口部と二つの出口部とを有し同入口部から導入したガスを指示信号に基いて選択された同二つの出口部のうちの何れか一方から排出することができる三方弁であり、
    前記第1制御弁は前記第1接続点に配置されるとともに、前記第1制御弁の入口部は前記第2通路部に連通され、前記第1制御弁の二つの出口部のうちの一方は前記第3通路部に連通され、前記第1制御弁の二つの出口部のうちの他方は前記接続通路部に連通された、
    作動ガス循環型水素エンジン。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の作動ガス循環型水素エンジンであって、
    前記凝縮器の出口部から前記第2通路部内に排出されたガスに含まれる水蒸気量を取得する水蒸気量取得手段と、
    前記取得された水蒸気量が多いときは同取得された水蒸気量が少ないときよりも、前記接続通路部に流入するガスの量G1に対する前記第3通路部に流入するガスの量G2の比(G2/G1)が大きくなるように前記第1制御弁を制御する第1制御弁制御手段と、
    を備えた作動ガス循環型水素エンジン。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の作動ガス循環型水素エンジンであって、
    前記第1水分吸着器に収容された吸湿材を加熱し同吸湿材に吸着されている水分を同吸湿材から離脱させる第1水分吸着器再生手段を備えた作動ガス循環型水素エンジン。
  6. 請求項5に記載の作動ガス循環型水素エンジンであって、
    前記第1水分吸着器再生手段は、前記第1通路部上の分岐点にて同第1通路部から分岐して前記第1水分吸着器の近傍を通過するとともに同第1通路部上であって同分岐点よりも下流側の合流点にて同第1通路部に合流する第1水分吸着器加熱通路部である作動ガス循環型水素エンジン。
  7. 請求項6に記載の作動ガス循環型水素エンジンであって、
    前記第1通路部を流れるガスであって前記分岐点と前記合流点との間を流れるガスの流量G3に対する前記第1水分吸着器加熱通路部を流れるガスの流量G4の比(G4/G3)を調整可能な第2制御弁を備えた作動ガス循環型水素エンジン。
  8. 請求項7に記載の作動ガス循環型水素エンジンであって、
    前記第1水分吸着器の前記吸湿材に吸着されている水分を同吸湿材から離脱させることにより同吸湿材を再生させる吸湿材再生条件が成立したか否かを判定する吸湿材再生条件判定手段と、
    前記吸湿材再生条件が成立したと判定されたとき前記排気ポートから排出されたガスの総てが前記第1水分吸着器加熱通路部を流れ且つ前記第1通路部の前記分岐点と前記合流点との間には同排気ポートから排出されたガスが流れないように前記第2制御弁を制御するとともに、前記吸湿材再生条件が成立しないと判定されたとき前記排気ポートから排出されたガスの総てが前記第1通路部の前記分岐点と前記合流点との間を流れ且つ前記第1水分吸着器加熱通路部には同排気ポートから排出されたガスが流れないように前記第2制御弁を制御する再生時経路制御手段と、
    を備えた作動ガス循環型水素エンジン。
  9. 請求項8に記載の作動ガス循環型水素エンジンであって、
    前記再生時経路制御手段は、
    前記吸湿材再生条件が成立したと判定されたとき前記第2通路部を流れるガスの総てが前記接続通路部を流れるように前記第1制御弁を制御するように構成された作動ガス循環型水素エンジン。
  10. 請求項9に記載の作動ガス循環型水素エンジンであって、
    前記再生時経路制御手段は、
    前記吸湿材再生条件が成立しないと判定されたとき前記第2通路部を流れるガスの総てが前記第3通路部を流れるように前記第1制御弁を制御するように構成された作動ガス循環型水素エンジン。
  11. 酸素と、燃料としての水素と、比熱比が水蒸気よりも高い不活性な作動ガスと、を燃焼室に供給し、同燃焼室において同燃料を燃焼させて同作動ガスを膨張させることにより動力を取り出すとともに、同燃焼室から排出された燃焼後のガスに含まれる前記作動ガスを同燃焼室に再び供給する作動ガス循環型水素エンジンであって、
    入口部から導入したガスを大気と熱交換させることにより同ガスに含まれる水蒸気を凝縮して凝縮水となし同ガスから同熱交換により凝縮水となった水蒸気を分離したガスを出口部から排出する凝縮器と、
    吸湿材を収容し且つ入口部から導入したガスに含まれる水蒸気を同吸湿材に吸着させた後に同ガスを出口部から排出する第1水分吸着器と、
    吸湿材を収容し且つ入口部から導入したガスに含まれる水蒸気を同吸湿材に吸着させた後に同ガスを出口部から排出する第2水分吸着器と、
    前記燃焼室に連通する排気ポートと第1分岐点とを連通させる第6通路部と、
    前記第1分岐点から出発するとともに前記第1水分吸着器の近傍を通過し、その後前記凝縮器の入口部及び出口部を通過し、その後前記第2水分吸着器の入口部及び出口部を通過し、その後前記燃焼室に連通した吸気ポートに到達する第1循環ガス経路を構成する第7通路部と、
    前記第1分岐点から出発するとともに前記第2水分吸着器の近傍を通過し、その後前記凝縮器の入口部及び出口部を通過し、その後前記第1水分吸着器の入口部及び出口部を通過し、その後前記吸気ポートに到達する第2循環ガス経路を構成する第8通路部と、
    前記第7通路部及び前記第8通路部の何れか一方の通路部を選択的に選択し、同選択した通路部を通して前記燃焼室から排出された燃焼後のガスに含まれる作動ガスを同燃焼室に再び供給させる循環ガス通路部選択手段と、
    を備えた作動ガス循環型水素エンジン。
JP2007229088A 2007-09-04 2007-09-04 作動ガス循環型水素エンジン Expired - Fee Related JP4952452B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229088A JP4952452B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 作動ガス循環型水素エンジン
PCT/IB2008/002279 WO2009031005A2 (en) 2007-09-04 2008-09-03 Hydrogen engine of working gas circulation type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229088A JP4952452B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 作動ガス循環型水素エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009062828A true JP2009062828A (ja) 2009-03-26
JP4952452B2 JP4952452B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40429452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007229088A Expired - Fee Related JP4952452B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 作動ガス循環型水素エンジン

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4952452B2 (ja)
WO (1) WO2009031005A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012120612A1 (ja) * 2011-03-07 2012-09-13 トヨタ自動車株式会社 作動ガス循環型エンジン
JP2015161244A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 三菱重工業株式会社 作動ガス循環型エンジンシステム及びその運転方法
JP2017137769A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社デンソー 排気再循環システム
KR102168221B1 (ko) * 2019-06-04 2020-10-20 한국기계연구원 수분 분리 수소 엔진

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2532856A4 (en) * 2010-02-03 2014-10-08 Toyota Motor Co Ltd TYPE MOTOR WITH USEFUL GAS CIRCULATION
DE102018122963A1 (de) 2018-09-19 2020-03-19 Keyou GmbH Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine, insbesondere eines Gasmotors
WO2023240372A1 (es) * 2022-06-17 2023-12-21 Pedro Alejandro Riquelme Medina Sistema y método para captar los gases de combustión y recolectar su material particulado

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327711A (en) * 1976-08-27 1978-03-15 Us Government Hydrogen fuel internal combustion engine
JPH1193681A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素エンジン
JP2004092611A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Toshiba Corp ガスエンジンシステム
JP2005147124A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Toyota Motor Corp 水素利用内燃機関
US20060260562A1 (en) * 2004-05-21 2006-11-23 Gemini Energy Technologies, Inc. System and method for the co-generation of fuel having a closed-loop energy cycle
JP2007064092A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2007077834A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Toyota Motor Corp 内燃機関

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3844262A (en) * 1970-10-09 1974-10-29 P Dieges Vaporization of exhaust products in hydrogen-oxygen engine
US3982878A (en) * 1975-10-09 1976-09-28 Nissan Motor Co., Ltd. Burning rate control in hydrogen fuel combustor
BE1010132A3 (nl) * 1996-04-02 1998-01-06 Atlas Copco Airpower Nv Werkwijze en inrichting voor het drogen van een door een compressor samengeperst gas.
US6360793B1 (en) * 1999-02-08 2002-03-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fast fill method and apparatus
BE1013389A3 (nl) * 2000-04-13 2001-12-04 Atlas Copco Airpower Nv Compressorinstallatie voorzien van een drooginrichting.
RU2336434C2 (ru) * 2002-10-04 2008-10-20 Фюелмэйкер Корпорейшн Компрессорная система для сжатия газа

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327711A (en) * 1976-08-27 1978-03-15 Us Government Hydrogen fuel internal combustion engine
JPH1193681A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素エンジン
JP2004092611A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Toshiba Corp ガスエンジンシステム
JP2005147124A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Toyota Motor Corp 水素利用内燃機関
US20060260562A1 (en) * 2004-05-21 2006-11-23 Gemini Energy Technologies, Inc. System and method for the co-generation of fuel having a closed-loop energy cycle
JP2007064092A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2007077834A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Toyota Motor Corp 内燃機関

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012120612A1 (ja) * 2011-03-07 2012-09-13 トヨタ自動車株式会社 作動ガス循環型エンジン
JP2015161244A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 三菱重工業株式会社 作動ガス循環型エンジンシステム及びその運転方法
JP2017137769A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社デンソー 排気再循環システム
KR102168221B1 (ko) * 2019-06-04 2020-10-20 한국기계연구원 수분 분리 수소 엔진

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009031005A2 (en) 2009-03-12
WO2009031005A3 (en) 2009-06-18
JP4952452B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952452B2 (ja) 作動ガス循環型水素エンジン
JP4586780B2 (ja) 作動ガス循環型エンジン
JP4682871B2 (ja) 作動ガス循環型水素エンジン
JP5408345B2 (ja) アンモニア燃焼内燃機関
RU2576564C2 (ru) Способ работы двигателя с наддувом и система двигателя
US8196568B2 (en) Cold start gas component retention system in EGR circuit with recirculated gas control
JP5334830B2 (ja) 排気熱回収装置
JP2009144720A (ja) 自動車の燃料燃焼エンジンにおける燃料供給装置の作動方法、及び、自動車のエンジン制御システム
JP4730154B2 (ja) ガス燃料エンジン
JP4650356B2 (ja) 作動ガス循環型水素エンジン
US8347624B2 (en) Oxidant injection during cold engine start
JP2010133287A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4158752B2 (ja) 作動ガス循環型水素エンジン
JP4844586B2 (ja) 作動ガス循環型水素エンジン
JP4622819B2 (ja) 熱エネルギ回収装置
JP2009281206A (ja) 作動ガス循環型エンジン
JP2012180765A (ja) ガスエンジンの排ガス浄化装置
JP2018200020A (ja) エンジンの触媒冷却装置
JP5744674B2 (ja) 燃料供給装置
JP2005042569A (ja) 内燃機関の燃焼制御方法及び燃焼制御装置
US11220946B1 (en) Exhaust gas heat recovery system having a thermosiphon heat transfer circuit with an accumulator
JP6109644B2 (ja) 内燃機関の燃料分離システム
JP2010138801A (ja) 内燃機関用蓄圧システム
JP2021139349A (ja) 内燃機関における排気循環非平衡改質システム
JP6004987B2 (ja) 内燃機関の燃料分離システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4952452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees