JP2009060765A - 同期電動機 - Google Patents

同期電動機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009060765A
JP2009060765A JP2007228094A JP2007228094A JP2009060765A JP 2009060765 A JP2009060765 A JP 2009060765A JP 2007228094 A JP2007228094 A JP 2007228094A JP 2007228094 A JP2007228094 A JP 2007228094A JP 2009060765 A JP2009060765 A JP 2009060765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeth
coil
back yoke
synchronous motor
coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007228094A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kono
寛 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2007228094A priority Critical patent/JP2009060765A/ja
Publication of JP2009060765A publication Critical patent/JP2009060765A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

【課題】バックヨークにコイルを巻くことによりコイルの総数を低減できるため、コイルの巻線工数を低減する同期電動機のコイル巻線方法を提供する
【解決手段】ステータを円環状に構成するバックヨークと前記バックヨークからロータ側に突出するティースを備え、ステータ内部に回転自在に支持されるロータを備えた同期電動機であって、1スロットおきにバックヨークにコイルが巻かれ、コイルが巻かれたスロットを形成する2つのティースが同相で逆極性となる同期電動機である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、同期電動機に用いるコイルの巻線の技術に関する。
従来、同期電動機の構造において、例えば、図7や特許文献1に示すような12S10P(12スロット10極)の構造が存在する。図7(A)に示す同期電動機50は、ステータ51と、ステータ51の内側に回転可能に支持されたロータ52とを備えている。
ステータ51は、円環状に配置されたバックヨーク53a〜53lと、バックヨーク53a〜53lから突出するように設けられた12個のティース54a〜54lにより構成されている。それぞれのティース54a〜54lにはコイル55a〜55lが巻回され、コイル55a〜55lにはU相、V相、W相の3相交流電流が供給される。ロータ52は、ロータコアと、このロータコアの表面に固定された10個のマグネット56a〜56j(永久磁石)を備えている。そして、図7(B)に示す磁束b1〜b6を制御して同期電動機の制御をする。
図7(B)に示した図は、図7(A)に正の電流を供給したときにバックヨーク53とティース54に発生する磁束の向きを示した図である。ティース54aからバックヨーク53aを経由してティース54lをへてロータ52方向に磁束b1が発生する。同様に、ティース54bからバックヨーク53cを経由してティース54cをへてロータ52方向に磁束b2が発生する。また、ティース54eからバックヨーク53eを経由してティース54d方向に磁束b3が発生する。ティース54fからバックヨーク53gを経由してティース54g方向に磁束b4が発生する。ティース54iからバックヨーク53iを経由してティース54h方向に磁束b5が発生する。ティース54jからバックヨーク53kを経由してティース54k方向に磁束b6が発生する。三相交流電流を供給すれば、ロータ極数に依存した同期速度で回転させることができる。
しかしながら、図7(A)(B)に示した同期電動機に備えられたティース全てにコイルを巻くと、スロット間のコイル同士の絶縁のためにコイル占積率が低下し、モータ特性が劣化するという問題がおこったり、巻線に工数がかかるという問題がある。
特開2006−021552号公報
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたものであり、バックヨークにコイルを巻くことによりコイルの総数を低減できるため、コイルの巻線工数を低減する同期電動機を提供することを目的とする。
本発明の態様のひとつであるステータを円環状に構成するバックヨークと前記バックヨークからロータ側に突出するティースを備え、前記ステータ内部に回転自在に支持されるロータを備えた同期電動機であって、1スロットおきにバックヨークにコイルが巻かれ、コイルが巻かれたスロットを形成する2つのティースが同相で逆極性となる構造である。
上記構造にすることにより、コイルを全てのティースに巻いたときと同様の性能を有し、さらにコイルの総数を低減でき、コイルの巻線工数を低減することができる。
また、前記ステータのコアは分割コアである。
さらに、ティースの総数/((ティース数と極数の最大公約数)×相数)の演算結果が偶数であれば1スロットおきにバックヨークにコイルを巻くことができることを判定できる。
好ましくは、前記ティースの総数と相数および極数に基づいて前記コイルに供給する交流電流の相と、前記コイルの巻線方向を決定してよい。
好ましくは、前記バックヨークは板状であってもよい。なおここで板状とは、同期電動機の軸に垂直な平面で見たときに、該バックヨークが一定幅でティース間を直線で結び、その直線が同期電動機の軸方向に延びて板状をなすことを指す。また、前記コイルが巻かれていないスロットに対応する前記バックヨークを該スロットを埋めるように厚くしてもよい。
本発明によれば、バックヨークにコイルを巻くことによりコイルの総数を低減できるため、コイルの巻線工数を低減することができる。
以下図面に基づいて、本発明の実施形態について詳細を説明する。
(原理説明)
本発明はステータとロータを備えた同期電動機を用いた装置の発明である。
ステータは、円環状に構成するバックヨークとバックヨークの端から突出するティースを備えている。そして、ステータ内部には回転自在に支持されるロータを備えている。
バックヨークを挟むように設けられたティースが同相で逆極性になるようにバックヨークにコイルを設ける。
ティースの総数と相数、ロータの極数に基づいてコイルに供給する交流電流の相と、コイルの巻線方向を決定する。
(実施例1)
図1に本発明の同期電動機の構造を示す。図1に示す同期電動機は従来の12S10P(12スロット10極)と同等の性能を有する。なおステータティース先端とロータとのギャップは説明の為に通常より大きく図示している。そして、スロット間の電気角は、360÷12スロット×5極対(10極)=150°となっている。
図1に示す同期電動機1は、ステータ2と、ステータ2の内側に回転可能に支持されたロータ3とを備えている。
ステータ2は、円環状に配置されたバックヨーク4a〜4lと、バックヨーク4a〜4lからロータ3側に突出するように設けられた12個のティース5a〜5lにより構成されている。
そして、バックヨーク4a、4c、4e、4g、4i、4kにはそれぞれコイル6a〜6fが巻かれている。つまり、1スロットおきにバックヨーク4にコイル6が巻かれ、トロイダル型鉄心を形成している。
コイル6a〜6fにはU相、V相、W相の3相交流電流が供給される。バックヨーク4aにはコイル6aが巻かれ、交流電流源からU相交流電流が供給される。バックヨーク4cにはコイル6bが巻かれ、W相の交流電流が供給される。バックヨーク4eにはコイル6cが巻かれ、V相の交流電流が供給される。また、バックヨーク4gにはコイル6dが巻かれ、U相交流電流が供給される。バックヨーク4iにはコイル6eが巻かれ、W相交流電流が供給される。バックヨーク4kにはコイル6fが巻かれ、V相の交流電流が供給される。
コイル6a〜6fの巻き方は、コイルが巻かれたスロットを形成する2つのティースが同相で逆極性になるように巻く、例えばコイル6aが巻かれたスロットを形成するティースはティース5aとティース5lであり、ティース5lとティース5aが同じU相で逆極性になるように巻かれ、同様にコイル6b〜コイル6fも逆極性になるように巻かれる。
ティースの総数と相数に基づいてコイルに供給する交流電流の相を決めるとともに、コイルの巻線方向を決定してバックヨークおよびティースに発生する磁束の向きを決める。
本例では、12スロット10極であり3相であるので、6個のコイルを巻回して隣り合うコイルには異なる相の交流電流が供給される。
ロータ3は、ロータコアと、このロータコアの表面に固定された10個のマグネット7a〜7j(永久磁石)を備えている。
図2に示した図は、コイル6a〜6fに正の電流を供給したときにバックヨーク4とティース5に発生する磁束の向きを示した図である。ティース5aからバックヨーク4aを経由してティース5l方向に磁束b1が発生する。ティース5bからバックヨーク4cを経由してティース5c方向に磁束b2が発生する。ティース5eからバックヨーク4eを経由してティース5d方向に磁束b3が発生する。ティース5fからバックヨーク4gを経由してティース5g方向に磁束b4が発生する。ティース5iからバックヨーク4iを経由してティース5h方向に磁束b5が発生する。ティース5jからバックヨーク4kを経由してティース5k方向に磁束b6が発生する。これらの磁束b1〜b6はロータ3を介して発生し、3相交流電流を制御することによりロータ3の回転を制御する。
上記構成により、従来(図7参照)各ティースにコイルを巻いていたときよりコイル数を半分に低減でき、従来と同じように磁束を発生させることができる。
なお、コイルの巻数(バックヨークに巻く巻線の巻数)は、従来の性能と同じになるように巻けばよい。例えば、ティースに巻いたコイルの巻数の2倍巻くことで略同じ磁束を発生できる。
(実施例2)
実施例1では12S10P(12スロット10極)について示したが、式1に示す演算の結果が偶数であれば、各ティースに巻かれているコイルをバックヨークに巻くことができ、コイルの数を従来の半分に低減すことができる。
式1に、ティースの数の半分のコイル数にできるかを判定する演算を示す。スロット数はティースの数を示し、極数はロータのマグネット数(N極、S極の数の合計)を示す。相数は、例えば、3相モータであれば3にする。Nが偶数であれば、バックヨークにコイルをまとめることができる。

N=(スロットの数)/((スロット数と極数の最大公約数)×相数) (式1)

式2に実施例1の12S10Pについて演算する。

2=12/(GCD(12,10)×3) (式2)

ここで、GCD(Greatest Common Divisor)は最大公約数を演算する関数を示している。また、実施例1の構造は、12スロット、10極、3相であるので式2のように演算式を作成する。
式2の演算結果Nは偶数であるためバックヨークにコイルをまとめることができる。

次に、式3に12S14P(12スロット14極)、式4に24S26P(24スロット26極)について演算する。

2=12/(GCD(12,14)×3) (式3)
4=24/(GCD(24,26)×3) (式4)

上記演算により、12S14P、24S26Pの演算結果は偶数であるのでバックヨークにコイルをまとめることができる。
さらに、表1に示すように12S14P、24S20P、24S22P、24S28Pについても式1に従い演算すると、演算結果Nは偶数になるためバックヨークにコイルをまとめることができる。
Figure 2009060765
図3(A)に従来の集中巻の24S26Pのステータ41の一部を示す。図3(A)のステータ41のティース42a〜42dにはそれぞれU相交流電流が供給されるコイル43a〜43dが巻回される。次に、ティース42e、42fを含めた連続する4つティースにV相交流電流が供給され、コイル43e、43fを含め4個がそれぞれの該4個のティースに巻回されている。また、次の4個のティース42には、W相交流電流が供給される4個のコイル43がそれぞれの該4個のティースに巻回されている。
また、順番にティース42にコイル43がU相、V相、W相の順番に巻かれている。そして、磁束b41、b42、b43が図3(A)に示すように発生する。
なお、コイル43の巻き方は、正の電流を流したとき、図3(A)に示した磁束b41、b42、b43が矢印の方向に発生するように巻回している。
図3(B)に示す図は、本発明により図3(A)に示した構成のコイルの数を半分に低減したことを示している。
図3(B)は、図3(A)に示した24スロットのステータ41と同じであるが、バックヨーク44a、44c、44eにコイル45a、45b、45cを巻き付けている。このように、コイル45をバックヨーク44に巻きつけることにより、コイル45の総数がコイル43の総数の半分になる。
なお、コイル43の巻き方は、正の電流を流したとき、図3(B)に示した磁束b41、b42、b43が矢印の方向に発生するように巻回する。
つまり、図3(B)に示すコイル45はバックヨーク44ひとつおきに巻回され、図3(A)の磁束bが発生している場所に設けられる。
上記構成により、従来(図3(A)参照)各ティースにコイルを巻いていたときよりコイル数を半分に低減でき、従来と同じように磁束を発生させることができる。
(変形例)
図4に上記実施例の変形例を示す。例えば、図1に示したバックヨーク4a〜4lの構造を板状にする。図4に示すように、ティース5lとティース5a間の部分であるバックヨーク4aを直線状に形成することにより、同期電動機1の軸方向に延びる板状にすることができる。このようにすることによりコイルを巻きやすくすることができる。したがって、巻線(銅線など)の占有率の向上ができる。
また、コイルを巻かない部分のスロット間に鉄心を入れれば、磁気抵抗が減少しさらなるトルクアップにつながる。
図5に上記実施例の変形例を示す。例えば、図1に示したバックヨーク4a〜4lの間のスロットのうち、コイルを巻かない部分を埋めるようバックヨークを厚くしてもよい。図5に示すティース5kとティース5l間のバックヨーク4l、ティース5aとティース5b間のバックヨーク4bを厚くすることによりトルクアップをすることができる。
なお、上記説明したステータは分割コアにより作成することでコイルの巻回が簡単になる。例えば、図6に示すようにバックヨークにティースがひとつ付くようなL字型の分割コアを作製し、バックヨークにコイルを巻いた後に組み立てる。その結果コイルの巻き線工数をさらに低減することができる。図6は図1に示した12S10Pのステータを分割コアを用いて構成した図である。
また、上記実施例はロータに永久磁石を配置した同期電動機を示したが、永久磁石を配置せず、リラクタンストルクによる同期電動機に適用しても良い。
また、本発明は、上記実施の形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更が可能である。
本発明を実施した12スロット10極の構造を示す図である。 本発明を実施した12スロット10極に発生する磁束を示す図である。 24スロットの構造を示した図である。(A)は従来のコイルの巻回位置と磁束を示している。(B)は本発明を適用した場合のコイルの巻回位置と磁束を示している。 バックヨークを板状にした場合の図である。 コイルを巻かないティース間のバックヨークを厚くした場合の図である。 分割コアの構造を示す図である。 (A)は従来の12スロット10極の構造を示す図である。(B)は12スロット10極に発生する磁束を示す図である。
符号の説明
1 同期電動機、2 ステータ、3 ロータ、4 バックヨーク、5 ティース、
6 コイル、7 マグネット、
41 ステータ、42 ティース、43 コイル、44 バックヨーク、45 コイル、
50 同期電動機、51 ステータ、52 ロータ、53 バックヨーク、
54 ティース、55 コイル、56 マグネット、

Claims (6)

  1. ステータを円環状に構成するバックヨークと前記バックヨークからロータ側に突出するティースを備え、前記ステータ内部に回転自在に支持されるロータを備えた同期電動機であって、1スロットおきにバックヨークにコイルが巻かれ、コイルが巻かれたスロットを形成する2つのティースが同相で逆極性となることを特徴とする同期電動機。
  2. 前記ステータのコアは分割コアである請求項1に記載の同期電動機。
  3. 前記ティースの総数/((ティース数と極数の最大公約数)×相数)の演算結果が偶数である請求項1または2に記載の同期電動機。
  4. 前記ティースの総数と相数および極数に基づいて前記コイルに供給する交流電流の相と、前記コイルの巻線方向を決定することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の同期電動機。
  5. 前記バックヨークは板状であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の同期電動機。
  6. 前記コイルが巻かれていないスロットに対応する前記バックヨークを該スロットを埋めるように厚くすることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の同期電動機。
JP2007228094A 2007-09-03 2007-09-03 同期電動機 Withdrawn JP2009060765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228094A JP2009060765A (ja) 2007-09-03 2007-09-03 同期電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228094A JP2009060765A (ja) 2007-09-03 2007-09-03 同期電動機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009060765A true JP2009060765A (ja) 2009-03-19

Family

ID=40555977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007228094A Withdrawn JP2009060765A (ja) 2007-09-03 2007-09-03 同期電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009060765A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105024464A (zh) * 2015-07-20 2015-11-04 佛山市威灵洗涤电机制造有限公司 串激电机及其定子铁芯、定子、定子的制造方法
EP2996230A2 (en) 2014-09-11 2016-03-16 Sanyo Denki Co., Ltd. Stepper motor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2996230A2 (en) 2014-09-11 2016-03-16 Sanyo Denki Co., Ltd. Stepper motor
US10170970B2 (en) 2014-09-11 2019-01-01 Sanyo Denki Co., Ltd. Stepper motor
CN105024464A (zh) * 2015-07-20 2015-11-04 佛山市威灵洗涤电机制造有限公司 串激电机及其定子铁芯、定子、定子的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4983022B2 (ja) モータ
JP4499764B2 (ja) 電動機
JP5542849B2 (ja) スイッチドリラクタンスモータ
JP4055773B2 (ja) リニアモータ
JP5232147B2 (ja) 駆動モータ用のステータ
US20120139380A1 (en) Motor system
JP4626382B2 (ja) 電動機
JP5421396B2 (ja) 主歯及び副歯を有する鉄心コアを備える電動機
US20130015742A1 (en) Synchronous motor
JP2011239593A (ja) 電動機
JP4284981B2 (ja) 永久磁石形モータ
JP2007259541A (ja) 永久磁石式電動機
JP2012519459A (ja) ステータの永久磁石機の巻きの構成
JP2010500860A5 (ja)
JP6048191B2 (ja) マルチギャップ型回転電機
KR20130021210A (ko) 스위치드 릴럭턴스 모터
JP4654819B2 (ja) モータ
JP5293984B1 (ja) モータ
JP2011223676A (ja) 永久磁石式電動機
JP2001157428A (ja) 永久磁石式同期電動機およびこれを用いたエレベータ装置
JP2010088271A (ja) 永久磁石式同期電動機
JP2009060765A (ja) 同期電動機
JP2009027849A (ja) 永久磁石式回転電機
JP2008178187A (ja) 多相誘導機
JP6582973B2 (ja) 回転電機およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101207