JP2009059801A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009059801A
JP2009059801A JP2007224392A JP2007224392A JP2009059801A JP 2009059801 A JP2009059801 A JP 2009059801A JP 2007224392 A JP2007224392 A JP 2007224392A JP 2007224392 A JP2007224392 A JP 2007224392A JP 2009059801 A JP2009059801 A JP 2009059801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
pipe
refrigerant
unit
heat receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007224392A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hongo
武司 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007224392A priority Critical patent/JP2009059801A/ja
Priority to US12/057,200 priority patent/US20090056911A1/en
Publication of JP2009059801A publication Critical patent/JP2009059801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/20Indexing scheme relating to G06F1/20
    • G06F2200/201Cooling arrangements using cooling fluid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】循環型ヒートパイプを用いて複数の発熱体を効率的に冷却することが可能な電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器10は、第1発熱体21および第2発熱体22を実装した基板20と、第1発熱体21の熱を受ける第1受熱部31と、第2発熱体22の熱を受ける第2受熱部35との間で内部の冷媒が流動する循環型のヒートパイプとを備え、ヒートパイプは、第1受熱部31に相当する領域にウイックを設けることにより冷媒を蒸発させる蒸発部31と、第1受熱部31と第2受熱部35との間に設けられ、第1受熱部31から循環してきた冷媒を凝縮する凝縮部33とを備えた。
【選択図】図2

Description

本発明は、基板に搭載された複数の発熱体を冷却するためのヒートパイプを有する電子機器に関する。
従来文献(特許文献1)には、循環型ヒートパイプの一例が示されている。この従来技術に係る循環型ヒートパイプは、外部から加熱される蒸発部と、外部に熱を放散する凝縮部とが、蒸気管と液管とによって環状流路を形成するように連通されており、その環状流路の内部に、加熱されて蒸発しかつ放熱して凝縮する作動流体が封入されている。液管の内部には、毛細管圧を生じさせるウイックが設けられており、ウイックにより生じる毛細管圧により作動流体が環状流路を循環する。
特開2006−125783号公報
電子機器において、基板に複数の発熱体(例えば、CPUやノースブリッジなどの集積回路)が搭載されている場合に、発熱体の各々を冷却するために冷却装置を設ける必要がある。ここで、これらの複数の発熱体を循環型ヒートパイプを用いて効率的に冷却することが望まれている。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、循環型ヒートパイプを用いて複数の発熱体を効率的に冷却することが可能な電子機器を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明に係る電子機器は、第1発熱体および第2発熱体を実装した基板と、第1発熱体の熱を受ける第1受熱部と、第2発熱体の熱を受ける第2受熱部との間で内部の冷媒が流動する循環型のヒートパイプとを備え、ヒートパイプは、第1受熱部に相当する領域にウイックを設けることにより冷媒を蒸発させる蒸発部と、第1受熱部と第2受熱部との間に設けられ、第1受熱部から循環してきた冷媒を凝縮する凝縮部とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、循環型ヒートパイプを用いて複数の発熱体を効率的に冷却することが可能な電子機器を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素または同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の電子機器の一実施例であるノートブック型パーソナルコンピュータ10の外観を示す斜視図である。ノートブック型パーソナルコンピュータ10は、キーボード13やタッチパッド16などが上面に設けられたコンピュータ装置本体11と、液晶表示パネル17が前面に設けられたディスプレイユニット12とから構成されている。コンピュータ装置本体11の奥側左右の隅部にはヒンジが設けられており、ディスプレイユニット12は、コンピュータ装置本体11に対して開放位置と閉塞位置との間を回動自在に取り付けられている。コンピュータ装置本体11は薄い箱形の筐体18を有しており、その上面にはキーボード13、コンピュータ10を電源オン/オフするためのパワーボタン14、入力操作パネル15、およびタッチパッド16などが配置されている。
図2は、コンピュータ10の左奥領域Rの内部を上から見た平面図である。図2に示すように、筐体18の内部には、プリント配線基板20が収容されている。プリント配線基板20には、発熱体である第1回路部品21、第2回路部品22、第3回路部品23などが実装されている。ここで、第1回路部品21は、CPU(Central Processing Unit)であり、プリント配線基板20に実装された回路部品の中で発熱量が最大の回路部品である。また、第2回路部品22および第3回路部品23は、VGA(Video Graphics Array)、ノースブリッジ、サウスブリッジなどの半導体集積回路(LSI:Large Scale Integration)である。これらの回路部品21,22,23は、動作中の発熱量が大きく、安定した動作を維持するために冷却を必要としている。そこで、これらの回路部品21,22,23を冷却するために、筐体18の内部には冷却装置30が収容されている。
第1実施形態に係る冷却装置30は、循環型ヒートパイプ31〜36、ヒートシンクであるフィンアッセンブリ37、電動ファンユニット38を含んで構成されている。冷却装置30を構成するこれらの部材は、コンピュータ装置本体11の筐体18の側壁に形成された排気口部19付近に配設されている。
循環型ヒートパイプ31〜36は、冷媒(本実施形態では水)を内部で循環させることで、複数の回路部品21,22,23を冷却するものである。ヒートパイプ31〜36は、2枚の薄板部材を重ね合わせて接合することにより構成されており、全体として薄板状に形成された部材である。ヒートパイプ31〜36は、その内部に冷媒を循環させるための冷媒流路39が形成されている。例えば、ヒートパイプの一部34では、図3(図2のIII‐III断面)に示されるように、上側薄板部材34aおよび下側薄板部材34bを重ね合わせて接合することにより構成されている。下側薄板部材34bの接合面には複数本(本実施形態では3本)の溝が形成されており、これらの溝が冷媒流路39となっている。なお、本実施形態では冷媒として水を用いているが、他の実施形態では他の液体を用いてもよい。
ヒートパイプ31〜36の途中には、第1受熱部31、第2受熱部35、第3受熱部36が形成されている。第1受熱部31は、ヒートパイプの第1回路部品21と当接する部位であり、第1回路部品21から熱を受ける。第2受熱部35は、ヒートパイプの第2回路部品22と当接する部位であり、第2回路部品22から熱を受ける。第3受熱部36は、ヒートパイプの第3回路部品23と当接する部位であり、第3回路部品23から熱を受ける。
また、ヒートパイプ31〜36の冷媒流路39の途中には、蒸発部31、蒸気管32、凝縮部33、液管34が形成されている。蒸発部31は、ヒートパイプにおいて第1受熱部31と同じ位置の部位である。凝縮部33は、ヒートパイプにおいて第1受熱部31と第2受熱部35との間の位置の部位である。
蒸発部31は、液管34から流れてくる冷媒を蒸発させて第1回路部品21を冷却するための熱交換器である。蒸発部31は、第1回路部品21に対応した位置、具体的には、第1回路部品21の上側に設けられている。蒸発部31は、グリスなどの熱伝導部材を挟んで第1回路部品21に密接しており、熱伝導部材を介して第1回路部品21に熱的に接続される。本実施形態では、蒸発部31において冷媒流路39は蛇行している。これにより、比較的に発熱量の大きな第1回路部品21は、冷媒の蒸発時の潜熱吸収により効果的に冷却される。なお、蒸発部31には、第1回路部品21をさらに効果的に冷却するためにヒートシンクである放熱フィンを設けてもよい。
蒸気管32は、蒸発部31において蒸発した冷媒蒸気を蒸発部31から凝縮部33まで導くために設けられている。なお、蒸気管32を移動する冷媒蒸気は気体であり体積が大きいため、蒸気管32の流路断面積は液管34の流路断面積と比較して大きい。すなわち、下側薄板部材に形成された溝は、蒸気管32において比較的に深くなっている。
凝縮部33は、蒸気管32から流れてくる冷媒蒸気を冷却して凝縮させるための熱交換器である。凝縮部33は、筐体の排気口部19の内側の位置に配設されている。凝縮部33の上面には多数のフィンを有するフィンアッセンブリ37が接合されている。フィンアッセンブリ37は電動ファンユニット38の吐出し口部38bと筐体18の排気口部19との間に配置されており、フィンアッセンブリ37には電動ファンユニット38からの送風が吹き付けられる。冷媒の熱は、凝縮部33からフィンアッセンブリ37に伝達され、さらに電動ファンユニット38からの送風により排気口部19を通して筐体18の外部に放出される。
液管34は、凝縮部33で凝縮した冷媒を第2受熱部35および第3受熱部36を経由して蒸発部31まで導くために設けられている。液管34の冷媒流路39には、毛細管力を利用して冷媒を導くためのウイックが形成されており、このウイックにより冷媒は凝縮部33から蒸発部31まで導かれる。このように冷媒が自然に循環するようにヒートパイプが構成されているため、冷媒を循環させるためにポンプ等を必要とせず、冷却装置30の構成が簡略化されている。なお、液管34を移動する冷媒は液体であり体積が小さいため、液管34の流路断面積は蒸気管32の流路断面積と比較して小さい。すなわち、下側薄板部材に形成された溝は、液管34において比較的に浅くなっている。冷媒は液管34を通過する途中で外部の熱により徐々に温められる。このような冷媒の昇温を抑制するために、ヒートシンク(不図示)を液管34に密接した状態で配設し、液管34を通過する冷媒の熱をヒートシンクに逃がしてもよい。
第2受熱部35は、液管34の一部であり、第2回路部品22を冷却するための熱交換器である。第2受熱部35は、第2回路部品22に対応した位置、具体的には、第2回路部品22の上側に設けられている。第2受熱部35は、グリスなどの熱伝導部材を挟んで第2回路部品22に密接しており、熱伝導部材を介して第2回路部品22に熱的に接続される。第2受熱部35において冷媒流路39は直進しているため、冷媒による第2回路部品22の冷却量は比較的に小さい。第2回路部品22は、冷媒の温度上昇時の顕熱吸収により冷却される。すなわち、第2受熱部35において冷媒は第2回路部品22の熱により温められるが、第2受熱部35において冷媒は蒸発することはない。このような顕熱吸収による冷却は、比較的に発熱量の小さな第2回路部品22の冷却に適している。
第3受熱部36は、液管34の一部であり、第3回路部品23を冷却するための熱交換器である。第3受熱部36は、第3回路部品23に対応した位置、具体的には、第3回路部品23の上側に設けられている。第3受熱部36は、グリスなどの熱伝導部材を挟んで第3回路部品23に密接しており、熱伝導部材を介して第3回路部品23に熱的に接続される。第3受熱部36において冷媒流路39は直進しているため、冷媒による第3回路部品23の冷却量は比較的に小さい。第3回路部品23は、冷媒の温度上昇時の顕熱吸収により冷却される。すなわち、第3受熱部36において冷媒は第3回路部品23の熱により温められるが、第3受熱部36において冷媒は蒸発することはない。このような顕熱吸収による冷却は、比較的に発熱量の小さな第3回路部品23の冷却に適している。
なお、本実施形態では、液管34の直線的部分を第2回路部品22および第3回路部品23の夫々に密接させたものを第2受熱部35および第3受熱部36としているが、第2受熱部35および第3受熱部36を他の形態としてもよい。例えば、第2受熱部35は、蒸発部31と同様に、第2回路部品22に対応した位置で冷媒流路39を蛇行させたものとしてもよいし、さらに第2回路部品21を効率良く冷却するために放熱フィンを備えたものとしてもよい。また、第3受熱部36も同様に、第3回路部品23に対応した位置で冷媒流路39を蛇行させたものとしてもよいし、さらに第3回路部品23を効率良く冷却するために冷却フィンを備えたものとしてもよい。すなわち、第2受熱部35および第3受熱部36は、その形状に拘らず、冷媒が冷媒通路を液体状態を維持したまま通過するものであればよい。
電動ファンユニット38は、電動モータにより回転駆動される羽根車を内部に有している。また、電動ファンユニット38の上部中央には吸入口部38aが設けられており、電動ファンユニット38の排気口部19側には吐出し口部38bが設けられている。電動ファンユニット38において、内部の羽根車が回転すると、吸入口部38aを通って電動ファンユニット38の内部に空気が吸い込まれ、吐出し口部38bを通って電動ファンユニット38の内部から空気が吹き出される。電動ファンユニット38の吐出し口部38bから吹き出された空気は、フィンアッセンブリ37を冷却し、排気口部19から筐体18の外方に放出される。
本実施形態の冷却装置30によれば、蒸発部31を用いて第1回路部品21を冷却することができると共に、第2受熱部35および第3受熱部36を用いて第2回路部品22および第3回路部品23を冷却することができる。すなわち、比較的に発熱量の大きな第1回路部品21を冷媒の蒸発時の潜熱吸収を利用して効果的に冷却することができる。また、比較的に発熱量の小さな第2回路部品22および第3回路部品23を冷媒の温度上昇時の顕熱吸収を利用して適度に冷却することができる。よって、第1〜第3回路部品21,22,23の各々の発熱量に応じて冷却方法を選択することにより、第1〜第3回路部品21,22,23を冷却するために最適な冷却装置を構築することを実現している。
また、本実施形態の冷却装置30によれば、ヒートパイプ31〜36を第1〜第3回路部品21,22,23の上を通過するように構成しているため、1本のヒートパイプ31〜36を用いて複数の回路部品21,22,23を冷却することができる。仮に、第1〜第3回路部品21,22,23の各々まで別個のヒートパイプを設けると、ヒートパイプを配置するために必要なスペースが増加してしまうが、本実施形態のように1本のヒートパイプ31〜36を用いて複数の回路部品21,22,23を冷却した場合には、ヒートパイプ31〜36を配置するために必要なスペースを少なくすることができる。
また、本実施形態の冷却装置30によれば、液状の冷媒が流れる液管34と、冷媒蒸気が流れる蒸気管32とを別々の独立した管路としているため、冷媒と冷媒蒸気とが対向流となることがなく、冷媒流れの損失が少ない。この結果、冷却装置30が第1〜第3回路部品21,22,23を冷却する際の冷却効率を高くすることができる。
(第2実施形態)
次に、図4を参照して、第2実施形態に係る電子機器について説明する。
第2実施形態に係る冷却装置40では、ヒートパイプに、第1受熱部である第1蒸発部41A、第1蒸気管42A、第1凝縮部43A、第1液管44A、第2受熱部である第2蒸発部41B、第2蒸気管42B、第2凝縮部43B、第2液管44B、第3受熱部46が形成されている。第1蒸発部41A、第1蒸気管42A、第1凝縮部43A、第1液管44Aおよび第3受熱部46は、第1実施形態の蒸発部31、蒸気管32、凝縮部33、液管34および受熱部36と同じ様に構成されている。
第2蒸発部41B、第2蒸気管42B、第2凝縮部43Bおよび第2液管44Bは、第1実施形態に対して追加された構成である。第2蒸発部41B、第2蒸気管42B、第2凝縮部43Bおよび第2液管44Bの各々は、第1実施形態の蒸発部31、蒸気管32、凝縮部33、液管34および受熱部36と同じ構成要素であるが、筐体18内部において配置される位置が異なっている。また、第2凝縮部43Bに対応して、第2電動ファンユニット48Bが追加して設けられている。
第2液管44Bから第1蒸発部41Aに流れ込んだ冷媒は、第1蒸発部41Aで蒸発して第1回路部品21を冷却する。第1蒸発部41Aにおいて冷媒流路49は蛇行しており、比較的に発熱量の大きな第1回路部品21は冷媒の蒸発時の潜熱吸収により効果的に冷却される。その後、第1蒸発部41Aで蒸発した冷媒蒸気は、第1蒸気管42Aを通って第1凝縮部43Aに至ると、第1凝縮部43Aで凝縮する。ここで、冷媒の熱は、第1凝縮部43Aからフィンアッセンブリ47Aに伝達され、さらに第1電動ファンユニット48Aからの送風により排気口部19Aを通して筐体18の外部に放出される。その後、第1凝縮部43Aで凝縮した冷媒は、第1液管44Aに流れ出る。
第1液管44Aから第2蒸発部41Bに流れ込んだ冷媒は、第2蒸発部41Bで蒸発して第2回路部品22を冷却する。第2蒸発部41Bにおいて冷媒流路49は蛇行しており、比較的に発熱量の大きな第2回路部品22は冷媒の蒸発時の潜熱吸収により効果的に冷却される。その後、第2蒸発部41Bで蒸発した冷媒蒸気は、第2蒸気管42Bを通って第2凝縮部43Bに至ると、第2凝縮部43Bで凝縮する。ここで、冷媒の熱は、第2凝縮部43Bからフィンアッセンブリ47Bに伝達され、さらに第2電動ファンユニット48Bからの送風により排気口部19Bを通して筐体18の外部に放出される。その後、第2凝縮部43Bで凝縮した冷媒は、第2液管44Bに流れ出る。
第2液管44Bを流れる冷媒は、第2液管44Bの途中で第3受熱部46を通過して、第3回路部品23を冷却する。第3受熱部46において冷媒流路49は直進しており、比較的に発熱量の小さな第3回路部品23は冷媒の温度上昇時の顕熱吸収により適度に冷却される。
本実施形態の冷却装置40によれば、第1蒸発部41Aおよび第2蒸発部41Bを用いて第1回路部品21および第2回路部品22を冷却することができると共に、第3受熱部46を用いて第3回路部品23を冷却することができる。すなわち、比較的に発熱量の大きな第1回路部品21および第2回路部品22を冷媒の蒸発時の潜熱吸収を利用して効果的に冷却することができる。また、比較的に発熱量の小さな第3回路部品23を冷媒の温度上昇時の顕熱吸収を利用して適度に冷却することができる。よって、第1〜第3回路部品21,22,23の各々の発熱量に応じて冷却方法を選択することにより、第1〜第3回路部品21,22,23を冷却するために最適な冷却装置40を構築することを実現している。
また、本実施形態の冷却装置40によれば、ヒートパイプ41〜46を第1〜第3回路部品21,22,23の上を通過するように構成しているため、1本のヒートパイプ41〜46を用いて複数の回路部品21,22,23を冷却することができる。仮に、第1〜第3回路部品21,22,23の各々まで別個のヒートパイプを設けると、ヒートパイプを配置するために必要なスペースが増加してしまうが、本実施形態のように1本のヒートパイプ41〜46を用いて複数の回路部品21,22,23を冷却した場合には、ヒートパイプ41〜46を配置するために必要なスペースを少なくすることができる。
(第3実施形態)
次に、図5を参照して、第3実施形態に係る電子機器について説明する。
第3実施形態に係る冷却装置50では、ヒートパイプに、第1受熱部である第1蒸発部51A、第1蒸気管52A、第1凝縮部53A、第1液管54A、第2受熱部である第2蒸発部51B、第2蒸気管52B、第2凝縮部53B、第2液管54B、第3受熱部56が形成されている。第1蒸発部51A、第1蒸気管52A、第1凝縮部53A、第1液管54Aおよび第3受熱部56は、第2実施形態の第1蒸発部41A、第1蒸気管42A、第1凝縮部43A、第1液管44Aおよび第3受熱部46と同じ様に構成されている。
第2蒸発部51B、第2蒸気管52B、第2凝縮部53Bおよび第2液管54Bは、第2実施形態の第2蒸発部41B、第2蒸気管42B、第2凝縮部43Bおよび第2液管44Bと同じ様に構成されている。但し、第2蒸発部51Bから第3受熱部56までの冷媒流路59配設位置が、第2実施形態と異なっている。
第1凝縮部53Aおよび第2凝縮部53Bは、排気口部19の内側に並べて配設されている。そして、第1凝縮部53Aおよび第2凝縮部53Bに対応して、1つの電動ファンユニット58が設けられている。電動ファンユニット58からの送風は、第2凝縮部53Bのフィンアッセンブリ57Bを通過してから、第1凝縮部53Aのフィンアッセンブリ57Aを通過し、排気口部19を通って筐体18の外部に放出される。電動ファンユニット58からの送風は、第2蒸気管52Bから第2凝縮部53Bに流れ込んだ冷媒蒸気を凝縮させると共に、第1蒸気管52Aから第1凝縮部53Aに流れ込んだ冷媒蒸気を凝縮させる。
本実施形態の冷却装置50によれば、2つの蒸発部51A,51Bに対応して1つの電動ファンユニットが設けられており、冷却装置50の構成が簡略化されている。よって、冷却装置50を配置するために必要なスペースを少なくすると共に、冷却装置50をコストダウンすることができる。
(第4実施形態)
次に、図6を参照して、第4実施形態に係る電子機器について説明する。
第4実施形態に係る冷却装置60では、ヒートパイプに、第1受熱部である蒸発部61、蒸気管62、凝縮部63、液管64、第2受熱部65および第3受熱部66が形成されている。蒸発部61、蒸気管62、凝縮部63、液管64、第2受熱部65および第3受熱部66は、第1実施形態の蒸発部31、蒸気管32、凝縮部33、液管34、第2受熱部35および第3受熱部36と同じ様に構成されている。但し、凝縮部63には、フィンアッセンブリが設けられていない。
第4実施形態に係る冷却装置60では、電動ファンユニットは設けられておらず、電動ファンユニットに代えて凝縮部63を冷却するためのチラー70が設けられている。チラー70は、ヒートパイプ61〜66とは独立して別個に設けられた冷媒を循環させるための装置である。チラー70は、管部材71、ポンプ72および熱交換器73を含んで構成されている。管部材71は、凝縮部63に密接しており、凝縮部63に熱的に接続されている。
管部材71を流れる冷媒は、凝縮部63の近傍を流れる時に、凝縮部63から熱を奪う。その後、冷媒が管部材71を流れて熱交換器73に到達すると、冷媒の熱は、熱交換器73に伝達され、さらに熱交換器73から周辺の空気に伝達される。そして、温められた空気は、排気口部19を通って筐体18の外部に放出される。ポンプ72は熱交換器73を通過した冷媒を管部材71に送り出すため、冷媒により凝縮部63は継続して冷却される。
冷却装置60は、筐体18の内部のレイアウトの関係上、電動ファンユニットを設けることが困難であったり、凝縮部63を排気口部19付近に設けることが困難である場合に好適である。すなわち、冷却装置60では、チラー70を用いて凝縮部63を冷却するため、電動ファンユニットを配置する必要がなく、また凝縮部63を排気口部19付近に配置する必要がない。
なお、第4実施形態の冷却装置60は、第1実施形態の冷却装置30と同じように1組の蒸発部61、蒸気管62、凝縮部63および液管64を有しているが、第2実施形態または第3実施形態の冷却装置40,50と同じように2組以上の蒸発部、蒸気管、凝縮部および液管を有する構成としてもよい。
(第5実施形態)
次に、図7を参照して、第5実施形態に係る電子機器について説明する。
第5実施形態に係る冷却装置80では、ヒートパイプに、第1受熱部である蒸発部81、蒸気管82、凝縮部83、液管84、第2受熱部85および第3受熱部86が形成されている。蒸発部81、蒸気管82、凝縮部83、液管84、第2受熱部85および第3受熱部86は、第1実施形態の蒸発部31、蒸気管32、凝縮部33、液管34、第2受熱部35および第3受熱部36と同じ様に構成されている。
第5実施形態に係る冷却装置80では、第1実施形態とは異なり電動ファンユニットが設けられていない。但し、冷却装置80に電動ファンユニットを設けなくても、凝縮部83は自然空冷により冷却されるため、凝縮部83において冷媒蒸気を凝縮することができる。すなわち、凝縮部83の内部の冷媒蒸気の熱は、凝縮部83からフィンアッセンブリ87に伝達され、さらにフィンアッセンブリ87から周辺の空気に伝達される。そして、温められた空気は、排気口部19を通って筐体18の外部に放出される。この冷却装置80は、電動ファンユニットを必要としないため、冷却装置80の構造が簡略化されている。よって、冷却装置80を配置するために必要なスペースを少なくすると共に、冷却装置80をコストダウンすることができる。
なお、第5実施形態の冷却装置80は、第1実施形態の冷却装置30と同じように1組の蒸発部81、蒸気管82、凝縮部83および液管84を有しているが、第2実施形態または第3実施形態の冷却装置40,50と同じように2組以上の蒸発部、蒸気管、凝縮部および液管を有する構成としてもよい。
なお、上述した実施形態では、電子機器はノートブック型のパーソナルコンピュータ10であったが、他の実施形態では、他の種類の電子機器であってもよい。
ノートブック型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。 第1実施形態に係る冷却装置を示す図である。 ヒートパイプの一部を切断して示す断面図である。 第2実施形態に係る冷却装置を示す図である。 第3実施形態に係る冷却装置を示す図である。 第4実施形態に係る冷却装置を示す図である。 第5実施形態に係る冷却装置を示す図である。
符号の説明
10…コンピュータ(電子機器)、18…筐体、19…排気口部、20…プリント配線基板、21,22,23…回路部品、30…冷却装置、31…蒸発部(第1受熱部)、32…蒸気管、33…凝縮部、34…液管、35…第2受熱部、36…第3受熱部、37…フィンアッセンブリ、38…電動ファンユニット、39…冷媒流路。

Claims (8)

  1. 第1発熱体および第2発熱体を実装した基板と、
    前記第1発熱体の熱を受ける第1受熱部と、前記第2発熱体の熱を受ける第2受熱部との間で内部の冷媒が流動する循環型のヒートパイプとを備え、
    前記ヒートパイプは、
    前記第1受熱部に相当する領域にウイックを設けることにより前記冷媒を蒸発させる蒸発部と、
    前記第1受熱部と前記第2受熱部との間に設けられ、前記第1受熱部から循環してきた冷媒を凝縮する凝縮部と
    を備えたことを特徴とする電子機器。
  2. 前記凝縮部は、前記ヒートパイプと熱的に接続したヒートシンクを有していることを特徴とした請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記電子機器は、前記ヒートシンク向けて送風するファンを備えていることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記蒸発部と前記凝縮部との間の前記冷媒の流路は蒸気管であり、
    前記凝縮部と前記蒸発部との間の前記冷媒の流路は液管であることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記ヒートパイプは前記液管の途中に前記基板上に実装された第3発熱体の熱を受ける第3受熱部を有することを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記第1発熱体は、前記第2発熱体及び前記第3発熱体よりも発熱量が大きいことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記ヒートパイプは、2枚の薄板部材を重ね合わせて接合することにより形成されていることを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 管状部材に液体を循環させて前記凝縮部を冷却するチラーをさらに含んで構成されることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
JP2007224392A 2007-08-30 2007-08-30 電子機器 Pending JP2009059801A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224392A JP2009059801A (ja) 2007-08-30 2007-08-30 電子機器
US12/057,200 US20090056911A1 (en) 2007-08-30 2008-03-27 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224392A JP2009059801A (ja) 2007-08-30 2007-08-30 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009059801A true JP2009059801A (ja) 2009-03-19

Family

ID=40405591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007224392A Pending JP2009059801A (ja) 2007-08-30 2007-08-30 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090056911A1 (ja)
JP (1) JP2009059801A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015183880A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器
JP2016212717A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 放熱システム、制御方法、コンピュータ・プログラムおよび情報処理装置
JP2019509455A (ja) * 2016-03-03 2019-04-04 クールエニーピー,エルエルシー 自己編成型熱力学的システム
JP7045496B1 (ja) 2021-01-14 2022-03-31 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
US11467637B2 (en) 2018-07-31 2022-10-11 Wuxi Kalannipu Thermal Management Technology Co., Ltd. Modular computer cooling system

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110100607A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Beijing AVC Technology Research Center Co., Ltd. Heat dissipating cavity of looped heat pipe
US20110100606A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Beijing AVC Technology Research Center Co., Ltd. Heat dissipating cavity
US20110232877A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Celsia Technologies Taiwan, Inc. Compact vapor chamber and heat-dissipating module having the same
US8432691B2 (en) * 2010-10-28 2013-04-30 Asetek A/S Liquid cooling system for an electronic system
US9854714B2 (en) * 2011-06-27 2017-12-26 Ebullient, Inc. Method of absorbing sensible and latent heat with series-connected heat sinks
JP5977518B2 (ja) * 2011-12-28 2016-08-24 オリンパス株式会社 制御回路装置及び内視鏡装置
CN103249281A (zh) * 2012-02-13 2013-08-14 华硕电脑股份有限公司 散热模块
EP3096103B1 (en) * 2014-01-16 2022-06-22 Nec Corporation Cooling apparatus and electronic apparatus
TWI672478B (zh) * 2018-05-04 2019-09-21 泰碩電子股份有限公司 迴路式均溫板
CN110572981B (zh) * 2019-07-31 2020-12-22 华为技术有限公司 一种导热装置及终端设备
US11429164B1 (en) * 2021-02-10 2022-08-30 Dell Products L.P. Cooling system for an information handling system
US11503740B2 (en) * 2021-02-10 2022-11-15 Dell Products L.P. Cooling system for an information handling system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015183880A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器
JP2016212717A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 放熱システム、制御方法、コンピュータ・プログラムおよび情報処理装置
JP2019509455A (ja) * 2016-03-03 2019-04-04 クールエニーピー,エルエルシー 自己編成型熱力学的システム
US11606880B2 (en) 2016-03-03 2023-03-14 Wuxi Kalannipu Thermal Management Technology Co., Ltd. Self-organizing thermodynamic system
US11467637B2 (en) 2018-07-31 2022-10-11 Wuxi Kalannipu Thermal Management Technology Co., Ltd. Modular computer cooling system
JP7045496B1 (ja) 2021-01-14 2022-03-31 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
JP2022108969A (ja) * 2021-01-14 2022-07-27 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20090056911A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009059801A (ja) 電子機器
JP4997215B2 (ja) サーバ装置
US7304842B2 (en) Apparatuses and methods for cooling electronic devices in computer systems
US7518861B2 (en) Device cooling system
US6889756B1 (en) High efficiency isothermal heat sink
JP2020523661A (ja) ハブリンク液冷システム
US20040244397A1 (en) Heat dissipating structure for mobile device
JP4551261B2 (ja) 冷却ジャケット
JP2006108166A (ja) 冷却装置および冷却装置を有する電子機器
JP2010144950A (ja) ループヒートパイプおよび電子機器
JP6269478B2 (ja) 電子基板の冷却構造及びそれを用いた電子装置
US20070151275A1 (en) Methods and apparatus for microelectronic cooling using a miniaturized vapor compression system
JP2009097757A (ja) ループヒートパイプおよび電子機器
JP2007208155A (ja) 電子機器用の冷却システム
JP5262473B2 (ja) 電子機器及びそのコンポーネント
JP4953075B2 (ja) ヒートシンク
JP2007263427A (ja) ループ型ヒートパイプ
JP5334288B2 (ja) ヒートパイプおよび電子機器
JP2008051407A (ja) ヒートパイプ、冷却装置、電子機器
JP2009080567A (ja) 電子機器、冷却装置およびヒートパイプ
US10905036B2 (en) Display cooler and display device using same
WO2013089162A1 (ja) 薄型電子機器の冷却構造及びそれを用いた電子装置
JP2009151367A (ja) 電子機器
TWI687642B (zh) 循環散熱模組
JP2008250616A (ja) 電子機器