JP5334288B2 - ヒートパイプおよび電子機器 - Google Patents

ヒートパイプおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5334288B2
JP5334288B2 JP2008228616A JP2008228616A JP5334288B2 JP 5334288 B2 JP5334288 B2 JP 5334288B2 JP 2008228616 A JP2008228616 A JP 2008228616A JP 2008228616 A JP2008228616 A JP 2008228616A JP 5334288 B2 JP5334288 B2 JP 5334288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat pipe
heat
refrigerant
vapor diffusion
diffusion path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008228616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010060243A (ja
Inventor
敬 水田
克也 鶴田
倫康 福永
俊明 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex Japan LLC
Original Assignee
Molex Japan LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex Japan LLC filed Critical Molex Japan LLC
Priority to JP2008228616A priority Critical patent/JP5334288B2/ja
Priority to US13/062,561 priority patent/US20110308772A1/en
Priority to KR1020117007870A priority patent/KR20110103387A/ko
Priority to CN200980144599.3A priority patent/CN102203939B/zh
Priority to PCT/IB2009/006920 priority patent/WO2010026486A2/en
Publication of JP2010060243A publication Critical patent/JP2010060243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334288B2 publication Critical patent/JP5334288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路、LED素子、パワーデバイス、電子部品などの発熱体を冷却するヒートパイプおよび電子機器に関するものである。
電子機器、産業機器および自動車などには、半導体集積回路、LED素子、パワーデバイスなどの電子部品が使用されている。これらの電子部品は、内部を流れる電流によって発熱する発熱体になっている。発熱体の発熱が一定温度以上となると、動作保証ができなくなる問題もあり、他の部品や筐体へ悪影響を及ぼし、結果として電子機器や産業機器そのものの性能劣化を引き起こす可能性がある。
このような発熱体を冷却するために、封入された冷媒の気化と凝縮による冷却効果を有するヒートパイプが提案されている。
ヒートパイプは、内部に封入された冷媒が気化する際に、発熱体から熱を奪って移動する。気化した冷媒は、放熱によって冷却されて凝縮し、凝縮した冷媒は再び還流する。この気化と凝縮の繰り返しによって、ヒートパイプは発熱体を冷却する。このようなヒートパイプに関する技術が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1は、発熱体からの熱を放熱部材に移動して冷却する冷却システムを開示している。特許文献1は、半導体集積回路など単体でも発熱量の大きい発熱体を冷却対象とし、この発熱体からの熱を、受熱部、熱伝導要素、放熱部と伝導して発熱体を冷却する。
特許文献2は、冷却機能を有する電子基板を開示している。
特許第3233808号公報 特開平11−101585号公報
近年では、冷却を必要とする発熱体の種類は様々であり、ヒートパイプは、CPU(中央演算処理装置)や大型の半導体集積回路だけでなく、LED(Light Emitting Device)をはじめとする発光素子も冷却する必要がある。ここで、発光素子は、非常に小型であったり、複数の素子からなるセットとなったりすることが多い。ここで、発光素子やヒートパイプが実装される空間は狭小空間であることが多い。
特許文献1に開示される冷却システムは、受熱部から熱伝導要素に向けて熱を拡散する。このため、特許文献1に開示される冷却システムは、発光素子を受熱部の裏面に配置する必要がある。こうなると、冷却システムの部材に発光素子が隠れてしまう問題がある。これを避けるために、冷却システムを略垂直方向に立設すると、冷却システムが余分な体積を占める問題がある。発光素子を起点として、放射状に熱が拡散するので、発光素子を起点に上下左右に冷却システムの部材が広がるからである。
このため、実装体積を削減するためには、発光素子を冷却システムの部材の端部に配置する必要があるが、特許文献1に開示される冷却システムでは、端部から熱伝導要素への熱拡散能力が低く、発光素子が端部に配置された場合の冷却能力が低い問題がある。これは、特許文献1の冷却システムにかかわらず、受熱部と、受熱部で気化した冷媒を通すパイプと、パイプから受けた気化冷媒を冷却する冷却部とが別部材であるヒートパイプでも同様である。すなわち、実装体積削減のために、発光素子を受熱部の端部に配置したいとしても、従来のヒートパイプや冷却システムでは、冷却能力が不十分である。
また、発光素子は半導体集積回路などに比較して小型であって複数個であることが多いので、発光素子が受熱部の中央付近に配置しにくい問題もある。
また、特許文献2の電子基板は、複数の細孔が整列しており、発光素子を端部に配置しやすいが、細孔同士が独立している上、気化した冷媒の拡散および凝縮した冷媒の還流に適した構成を有していないので、特許文献2の電子基板は、端部に配置された発光素子の冷却に適していない。
このように、従来のヒートパイプや冷却システムは、実装体積を削減するため、小型の発熱体を端部に配置して、端部に配置された発熱体を高い効率で冷却することができなかった。特に、従来のヒートパイプや冷却システムは、ヒートパイプや冷却システムの部材全体(すなわち体積全体)を活用して、端部に配置された発熱体を効率よく冷却できなかった。
また、高輝度LEDなどの発光素子では、フーリエの法則を勘案すると(1)熱を高効率に拡散して熱流束を下げることが重要である。すなわち、高い熱流束がヒートパイプに流入しても、ヒートパイプがドライアウト(気化した冷媒が凝縮できないままとなる状態)せずに冷却機能を継続できることが必要である。また、(2)ヒートパイプが拡散して輸送した熱を冷却する放熱部材との組み合わせが適切であることが必要である。
この点に鑑みると、特許文献1の冷却システムでは、伝熱板要素が金属板であるため、熱の拡散効果が不十分で熱流束を小さくできない。結果として、発熱体の温度を低く保つことが困難である。また、伝熱板要素において、発熱体から受け取った熱が温度勾配に従って放射状に伝熱してしまい、伝熱経路に対して積極的に熱を流入させる構造とはなっていない。このため、熱は、伝熱経路へ効率的に流入できない。
特許文献2の電子基板は、一次元的に熱を輸送することしかできず、発熱体からの発熱量が100W(高輝度LEDでは、発熱量が100Wにも達することがありうる)にも達する場合には、電子基板に含まれる冷媒がドライアウトしてしまい、発熱体の冷却が継続できなくなりうる。電子基板に含まれる冷媒の拡散方向と還流方向が一次元的であるので、気化した冷媒は、十分に冷却されにくく、ドライアウトが生じやすい。
すなわち、小型でありながら発熱量の大きな電子部品や電子素子からの熱を効率的に拡散・輸送して、放熱に繋げることのできる冷却装置が求められている。このとき発熱体からの熱が拡散・輸送される際に、熱の流入を阻害する要素が少ないことが重要である。更には、気化した冷媒の拡散がヒートパイプの筐体を効率的に利用して行われることで、気化した冷媒が高効率に冷却される必要がある。
すなわち、発熱量の非常に高い小型発光素子の冷却においては、(1)発熱体である発光素子を端部に実装しやすい、(2)端部に実装しても全体としての実装体積を大きくしすぎない、(3)受熱した熱の拡散と輸送における阻害要因が少ない、(4)ヒートパイプ全体を使って、熱を拡散・輸送できる、(5)気化した冷媒の拡散および凝縮した冷媒の還流が、ヒートパイプ全体を三次元的に使って行われる、ことが必要である。
本発明は、これらの要件に鑑みて、端部に配置された発光素子を、効率よく冷却でき、結果として狭小空間において効率よく実装できるヒートパイプおよび電子機器を提供することを目的とする。
上記課題に鑑み、本発明のヒートパイプは、上部板と、上部板と対向する下部板と、上部板と下部板との間に積層される単数又は複数の中間板と、上部板、下部板および中間板の積層によって形成される冷媒を封入可能な本体部と、気化した冷媒を拡散可能な蒸気拡散路と、凝縮した冷媒を還流可能な毛細管流路と、を備え、蒸気拡散路は、本体部の第1端部から第1端部と対向する第2端部に向けて形成され、蒸気拡散路の第2端部における幅は、第1端部における幅よりも広くなるように、第1端部から第2端部にかけて末広がりである。
本発明のヒートパイプは、高輝度LEDなどの小型の電子部品である発熱体を、その端部に実装しやすい。さらに、本発明のヒートパイプは、発熱体が実装される端部から、その端部と対向する端部に向けて効率的に熱を拡散できる。特に、ヒートパイプ全体を三次元的に活用して気化した冷媒の拡散と凝縮した冷媒の還流を行えるので、気化した冷媒の冷却も効果的に行われる。
結果として、非常に高い熱量を有する高輝度LEDなどを端部に実装した場合でも、本発明のヒートパイプは、ドライアウトなどを生じさせずに冷却機能を維持できる。
本発明の第1の発明に係るヒートパイプは、上部板と、上部板と対向する下部板と、上部板と下部板との間に積層される単数又は複数の中間板と、上部板、下部板および中間板の積層によって形成される冷媒を封入可能な本体部と、気化した冷媒を拡散可能な蒸気拡散路と、凝縮した冷媒を還流可能な毛細管流路と、を備え、蒸気拡散路は、本体部の第1端部から第1端部と対向する第2端部に向けて形成され、蒸気拡散路の第2端部における幅は、第1端部における幅よりも広くなるように、第1端部から第2端部にかけて末広がりである。
この構成により、ヒートパイプは、第1端部に配置された発熱体からの熱を、効率よく第2端部に拡散できる。更には、ヒートパイプは、その全体を用いて気化した冷媒の拡散と凝縮した冷媒の還流ができ、拡散と還流とを相互に阻害させない。このため、端部に配置された発熱体の熱を、ヒートパイプ全体を効率よく利用して拡散できる。
この構成により、発熱体の配置される第1端部で気化した冷媒は、阻害されること無く第2端部に向けて拡散できる。このため、ヒートパイプの第1端部から第2端部にかけての熱拡散能力が向上する。
この構成により、発熱体の配置される第1端部で気化した冷媒は、阻害されること無く第2端部に向けて拡散できる。このため、ヒートパイプの第1端部から第2端部にかけての熱拡散能力が向上する。
本発明の第の発明に係るヒートパイプでは、第1の発明に加えて、本体部の内部において、第1端部では、毛細管流路のみが設けられる
この構成により、発熱体の配置される第1端部で気化した冷媒は、阻害されること無く第2端部に向けて拡散できる上に凝縮した冷媒も阻害されること無く還流できる。すなわち、気化した冷媒の拡散と凝縮した冷媒の還流とが、最適なバランスをもって移動できる。結果として、ヒートパイプは、端部に配置された発熱体からの熱を、効率よく拡散できる。
本発明の第の発明に係るヒートパイプでは、第1又は第2の発明に加えて、中間板は、切り欠き部と内部貫通孔を有し、切り欠き部は、蒸気拡散路を形成し、内部貫通孔は、毛細管流路を形成する。
この構成により、平面および厚み方向に気化した冷媒を拡散できる蒸気拡散路と、垂直もしくは垂直・平面方向に凝縮した冷媒を還流できる毛細管流路が、薄型のヒートパイプの内部であっても容易に形成できる。
本発明の第の発明に係るヒートパイプでは、第の発明に加えて、中間板は複数であって、複数の中間板のそれぞれに設けられた内部貫通孔同士は、それぞれの一部のみが重なって、内部貫通孔の水平方向の断面積よりも小さい断面積を有する毛細管流路が形成される。
この構成により、より微細な流路を持つ毛細管流路が容易に形成できる。
本発明の第の発明に係るヒートパイプでは、第1から第のいずれかの発明に加えて、上部板および下部板のそれぞれは、毛細管流路および蒸気拡散路の少なくとも一部と連通する凹部を更に備える。
この構成により、蒸気拡散路は、平面方向だけでなく厚み方向にも気化した冷媒を拡散できる。更には、気化した冷媒が接する表面積が大きくなり、気化した冷媒の冷却も促進される。また、毛細管流路への凝縮した冷媒の還流も促進される。
本発明の第の発明に係るヒートパイプでは、第1から第の発明に加えて、蒸気拡散路は、気化した冷媒を平面方向および厚み方向に拡散し、毛細管流路は、凝縮した冷媒を垂直もしくは垂直・平面方向に還流させる。
この構成により、ヒートパイプは、第1端部から第2端部にかけての、効率のよい熱拡散を実現できる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
なお、本明細書におけるヒートパイプとは、内部空間に封入された冷媒が、発熱体からの熱を受けて気化し、気化した冷媒が冷却されて凝縮することを繰り返すことで、発熱体を冷却する機能を実現する部材、部品、装置、デバイスを意味する。
(実施の形態1)
(ヒートパイプの概念説明)
まず、ヒートパイプの概念について説明する。
ヒートパイプは、内部に冷媒を封入しており、受熱面となる面を、電子部品をはじめとする発熱体に接している。内部の冷媒は、発熱体からの熱を受けて気化し、気化する際に発熱体の熱を奪う。気化した冷媒は、ヒートパイプの中を移動(拡散)する。この移動によって発熱体の熱が運搬されることになる。移動した気化した冷媒は、ヒートパイプの放熱面などにおいて(あるいはヒートシンクや冷却ファンなどの二次冷却部材によって)冷却されて凝縮する。凝縮して液体となった冷媒は、ヒートパイプの内部を還流して再び受熱面に移動する。受熱面に移動した冷媒は、再び気化して発熱体の熱を奪う。
このような冷媒の気化と凝縮の繰り返しによって、ヒートパイプは発熱体を冷却する。このため、ヒートパイプは、その内部に気化した冷媒を拡散する蒸気拡散路と、凝縮した冷媒を還流させる毛細管流路を有する必要がある。
ヒートパイプには、筒状の形状を有して垂直方向に気化した冷媒を拡散させると共に垂直方向に凝縮した冷媒を還流させる構造を有するものや、発熱体と接する受熱部と冷媒を冷却する冷却部とが別体であってパイプで接続される構造を有するものなどがある。
これらの構造を有するヒートパイプは、受熱部で受けた熱によって気化した冷媒を、パイプなどの伝熱要素によって輸送するため、複雑な形状を有しており、発熱体を端部に実装しにくい。このため、平板状のヒートパイプが求められる。しかし、平板状のヒートパイプでも、中央から周辺に向けて熱を拡散するものであったり、直線的かつ1次元的にのみ熱を拡散するものであったりして、発熱量の大きな発熱体に対して、ドライアウトせずに端部からの熱拡散を実現できなかった。
本発明のヒートパイプは、端部に発熱体を実装可能であって実装体積を要さず、ヒートパイプ全体を三次元的に活用して熱を拡散して発熱体を冷却できる。
(全体構成)
まず、ヒートパイプの全体構成について図1、2を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態1におけるヒートパイプの内面図であり、図2は、本発明の実施の形態1におけるヒートパイプの断面図である。
図1は、ヒートパイプの内部を上から透視した図面を示しており、図2は、ヒートパイプの端部から見た断面図を示している。
ヒートパイプ1は、上部板3、下部板4、単数又は複数の中間板5、蒸気拡散路6、毛細管流路7を備える。下部板4は、上部板3に対向し、単数又は複数の中間板5は、上部板3と下部板4との間に積層される。本体部2は、上部板3、下部板4、中間板5の積層および接合によって形成され、冷媒11を封入可能な内部空間を有する。この内部空間に封入された冷媒の気化と凝縮によって、ヒートパイプ1は、発熱体を冷却できる。
蒸気拡散路6は、切り欠き部8により形成され、毛細管流路5は、内部貫通孔9により形成される。
蒸気拡散路6は、気化した冷媒を拡散する。気化した冷媒は、蒸気拡散路6を経由して平面方向および厚み方向の少なくとも一方に拡散する。特に、蒸気拡散路6は、上部板3から下部板4にかけて形成されていることに加えて、蒸気拡散路6の少なくとも一部が、上部板3および下部板4の少なくとも一部に形成される凹部12と連通することで、発熱体からの熱を受熱して気化した冷媒は、平面方向および厚み方向に沿って三次元的に拡散する。
図1から明らかな通り、蒸気拡散路6は、第1端部15から第2端部16に向けて形成される。このため、蒸気拡散路6は、気化した冷媒を第1端部15から第2端部16に向けて拡散する。すなわち、ヒートパイプ1は、端部15から端部16に向けた熱拡散特性を有している。
毛細管流路7は、冷却されて凝縮した冷媒を還流する。毛細管流路7は、凝縮した冷媒を垂直方向もしくは垂直・平面方向に還流させる。すなわち、毛細管流路7は、蒸気拡散路6と同じく三次元的に凝縮した冷媒を移動させる。このとき、毛細管流路7の少なくとも一部が凹部12の一部と連通しているので、上部板3の凹部12から毛細管流路7へ凝縮した冷媒が移動したり、その逆もあったりするので、冷媒は垂直方向にも移動できる。と同様に、毛細管流路7は、内部空間において平面的に形成されているので、冷媒は平面方向にも移動できる。このように、毛細管流路7も、凝縮した冷媒を三次元的に還流する。
加えて、蒸気拡散路6の形状に合わせて、毛細管流路7は、第1端部15と第2端部16にかけて形成されているので、毛細管流路7は、第2端部16から第1端部15に向けて、凝縮した冷媒を還流する。
これらの、気化した冷媒の拡散と凝縮した冷媒の還流が、第1端部15と第2端部16との間で行われることで、第1端部15に配置された発熱体からの熱が、効率的に冷却される。第1端部15で受熱した発熱体からの熱は、第1端部15から第2端部16に拡散される。第1端部15から第2端部16にかけて拡散されるので、この拡散は、ヒートパイプ1の全体を使って行われるのに等しい。また、拡散は、ヒートパイプ1全体で三次元的に行われるので、気化した冷媒は冷却されやすい。これは、気化した冷媒がヒートパイプ1全体を使って移動し、外界につながる部材(上部板3と下部板4および側面)との接触面積が広くなるからである。
同様に、毛細管流路7が、凝縮した冷媒を第2端部16から第1端部15に移動させることで、凝縮した冷媒が、第1端部15に供給される。毛細管流路7は、蒸気拡散路6と分離された状態であるので、毛細管流路7は、拡散する蒸気による阻害をあまり受けずに、凝縮した冷媒を還流させることができる。このため、凝縮した冷媒の還流も、速い速度で行われる。結果として、発熱体が配置される第1端部15には、凝縮した冷媒が繰り返し供給される。
特にこのとき、第1端部15から第2端部16に向けて蒸気拡散路6が形成されるだけでなく、蒸気拡散路6の位置と対応するように毛細管流路7が第2端部16から第1端部15に向けて形成され、第1端部15と第2端部16との間で、複数の通路となりうる複数の蒸気拡散路6と毛細管流路7が形成されている。さらには、図1に示されるとおり、一つの蒸気拡散路6と一つの毛細管流路7とが隣り合うようにして、第1端部15と第2端部16との間に位置しつつ蒸気拡散路6と毛細管流路7とが交互に並ぶことで、第1端部15から第2端部16への気化した冷媒の拡散と第2端部16から第1端部15への凝縮した冷媒の還流のバランスが図られる。ヒートパイプによる発熱体の冷却では、気化した冷媒の拡散だけでなく、凝縮した冷媒の効率よい還流も要求される。
このことからも、実施の形態1におけるヒートパイプ1は、第1端部15と第2端部16にかけて、蒸気拡散路6と毛細管流路7が形成されていることで(特に、複数の蒸気拡散路6と複数の毛細管流路7のそれぞれが、交互に並んで形成されていることで)、実施の形態1におけるヒートパイプ1は、端部に配置された発熱体を、高い効率で冷却できる。もちろん、ヒートパイプ1全体を使用して冷却できるので、無駄な部分がなく、余分な実装空間を要さない。
なお、図1より明らかな通り、ヒートパイプ1は、薄型で平板状を有するが、円形、楕円形、多角形など種々の形状を有してよい。勿論、湾曲していてもよい。
また、ヒートパイプ1は、そのサイズが特に限定されるものではないが、実用においては、あるサイズの範囲内であることが適当な場合がある。
一例として、ヒートパイプ1は、20mm角以上200mm角以下の方形を有し、更に1mm以上5mm以下の厚みを有している。このように規定されるサイズは、冷却対象となる発熱体である電子部品のサイズや回路基板への実装上の容易性などから導入される。ヒートパイプ1がここで例として挙げたサイズを有することで、実装と冷却のバランスが適切に図られるからである。
勿論、ヒートパイプ1のサイズは、このサイズに限定されるものではなく、製造上の要求、使用上の要求、実装上の要求など、様々な要求に応じて定まればよい。
次に、各部の詳細について図2、図3を用いて説明する。図3は、本発明の実施の形態1におけるヒートパイプの分解断面図である。
なお、第1端部15と第2端部16とは、便宜上「第1」と「第2」を使い分けているだけで、特段の区別がされるものではなく、発熱体が配置される側を第1としているだけである。
(上部板)
上部板3は、平板状であり、所定の形状、面積を有している。
上部板3は、金属、樹脂などで形成されるが、銅、アルミニウム、銀、アルミニウム合金、鉄、鉄合金、ステンレスなどの熱伝導率の高いあるいは防錆性(耐久性)の高い金属で形成されることが好ましい。また、上部板3は、方形、菱形、円形、楕円形、多角形など種々の形を有していてよい。
上部板3は、その一方の面であって中間板5と対向する面に、蒸気拡散路6および毛細管流路7の少なくとも一方と連通する凹部12を有していることも好ましい。凹部12が毛細管流路7と連通することで、凝縮した冷媒が、上部板3から毛細管流路7へと伝わりやすくなる。あるいは、凹部12が蒸気拡散路6と連通することで、気化した冷媒が、上部板3の表面で広い面積で接しやすくなり、気化した冷媒の放熱が促進される。加えて、凹部12が蒸気拡散路6と連通することで、気化した冷媒は平面方向のみならず厚み方向(垂直方向)にも拡散するようになり、気化した冷媒は、三次元的に拡散するようになる。
上部板3は、中間板5と接合される突起部や接着部を備えていることも好適である。上部板3は、便宜上「上部」との呼称となっているが、物理的に上部の位置に存在しなければならないわけではなく、下部板4と特段に区別されるものでもない。また、上部板3が発熱体と接する面となっても、発熱体と対向する面となってもかまわない。
また、上部板3は、冷媒の注入口10を備えていてもよい。上部板3、中間板5、下部板4が積層されて接合されると内部空間が形成される。この内部空間には、冷媒を封入する必要があるので、上部板3などの接合後に注入口10から冷媒が封入される。注入口10は、冷媒が封入されると封止されて内部空間は密封される。
なお、冷媒は、積層後に注入口10から封入されても良く、上部板3、下部板4、中間板5が積層される際に冷媒が封入されてもよい。
(下部板)
下部板4は、上部板3と対向して単数又は複数の中間板5を挟む。
下部板4は、金属、樹脂などで形成されるが、銅、アルミニウム、銀、アルミニウム合金、鉄、鉄合金、ステンレスなどの熱伝導率の高いあるいは防錆性(耐久性)の高い金属で形成されることが好ましい。また、方形、菱形、円形、楕円形、多角形など種々の形を有していてよいが、上部板3と対向して本体部2を形成するので、上部板3と同一の形状、面積であることが好ましい。
下部板3は、その一方の面であって中間板5と対向する面に、蒸気拡散路6と毛細管流路7に連通する凹部12を有していることも好適である。凹部12が毛細管流路7と連通することで、凝縮した冷媒が、上部板3から毛細管流路7へと伝わりやすくなる。あるいは、凹部12が蒸気拡散路6と連通することで、気化した冷媒が、上部板3の表面で広い面積で接しやすくなり、気化した冷媒の放熱が促進される。加えて、凹部12が蒸気拡散路6と連通することで、気化した冷媒は平面方向のみならず厚み方向(垂直方向)にも拡散するようになり、気化した冷媒は、三次元的に拡散するようになる。これは、上部板3に凹部12が設けられることと同様の意義を有する。
下部板4は、便宜上「下部」との呼称となっているが、物理的に下部の位置に存在しなければならないわけではなく、上部板3と特段に区別されるものでもない。
下部板4は、中間板5と接合される突起部や接着部を備えていることも好適である。
また、下部板4が、発熱体と接しても接しなくてもよい。
(中間板)
中間板5は、単数又は複数の板材である。図3では、ヒートパイプ1は、4枚の中間板5を有している。中間板5は、上部板3と下部板4の間に積層される。
中間板5は、金属、樹脂などで形成されるが、銅、アルミニウム、銀、アルミニウム合金、鉄、鉄合金、ステンレスなどの熱伝導率の高いあるいは防錆性(耐久性)の高い金属で形成されることが好ましい。また、方形、菱形、円形、楕円形、多角形など種々の形を有していてよいが、上部板3および下部板4に挟まれて本体部2を形成するので、上部板3および下部板4と同一の形状であることが好ましい。なお、上部板3および下部板4に挟まれるので、中間板5の面積は、上部板3および下部板4と同一でも良く、若干小さくてもよい。
また、中間板5は、上部板3および下部板4と接続される際に用いられる突起や接着部を有していても良い。加えて、中間板4は、微小な断面積を有する内部貫通孔9を有している。この内部貫通孔9は、毛細管流路7を形成する。
最終的には、上部板3と下部板4の間に中間板5が積層されて接合されることで、本体部2が形成される。中間板5は、単数でも複数でもよい。但し、後述するように、より微小な断面積を有する毛細管流路7を形成するためには、中間板5は、複数であることが好ましい。
(本体部と端部)
本体部2は、上部板3、下部板4および上部板3と下部板4に挟まれる中間板5とが積層および接合されて形成される。本体部2は、ヒートパイプ1の基体となる部分である。本体部2は、内部空間を有し、内部空間は冷媒を封入する。また、内部空間は、蒸気拡散路6と毛細管流路7とを備える。
すなわち、本体部2は、ヒートパイプ1におけるヒートパイプとしての機能を発揮する。
第1端部15は、本体部2の一方の端部であり、第2端部16は、第1端部15と対向する位置の端部(すなわち第1端部15と逆側の端部)である。蒸気拡散路6は、第1端部15から第2端部16に向けて形成される。
なお、第1端部15および第2端部16における「端部」とは、本体部2の厳密な端面のみをさすのではなく、本体部2表面における端の位置を指す。すなわち、本体部2における端近辺の位置を、端部として呼称している。
なお、第1端部15と第2端部16との向き合わせの組み合わせは図1に示される以外であってもよい。また、本体部2において、第1端部15や第2端部16から金属板などが延長していたり突出していたりする場合でも、本体部2が有する内部空間における端であれば、突出する延長板の端部でなくとも、端部であるとみなしてよい。
(中間板と蒸気拡散路および毛細管流路)
次に、蒸気拡散路6および毛細管流路7について説明する。中間板5は、気化した冷媒を平面方向および厚み方向の少なくとも一方に拡散する蒸気拡散路6と、凝縮した冷媒を垂直方向もしくは垂直・平面方向に還流させる毛細管流路7を形成する。
まず、蒸気拡散路6について説明する。
中間板5は、切り欠き部8と内部貫通孔9を有している。
切り欠き部8は、蒸気拡散路6を形成する。上部板3と下部板4の間に中間板5が積層された場合に、切り欠き部8は空隙を形成する。この空隙が蒸気拡散路6となる。
ここで、切り欠き部8は、下部板4から上部板3にかけて空隙を作るので、蒸気拡散路6も、下部板4から上部板3にかけて形成される。加えて、蒸気拡散路6は、上部板3や下部板4に形成される凹部12と連通するので、気化した冷媒は、蒸気拡散路6から凹部12へ移動できる。凹部12に到達した気化した冷媒は、再び蒸気拡散路6に移動できる。このように、気化した冷媒は、平面方向のみならず厚み方向にも拡散しつつ、第1端部15から第2端部16に向けて拡散する。
このように、蒸気拡散路6は、第1端部15から第2端部16にかけて形成される。この蒸気拡散路6以外の部分に毛細管流路7が形成されるので、蒸気拡散路6と毛細管流路7とは、本体部2の内部でまるで横縞のように交互に並列する。
ヒートパイプ1は、その一例として図1に示されるような第1端部15から第2端部16にかけて末広がりである蒸気拡散路6を有する。言い換えると、第1端部15側での平面方向の蒸気拡散路6の断面積よりも、第2端部16側での平面方向の蒸気拡散路6の断面積の方が広い。このような蒸気拡散路6の形状や構造は、中間板5の切り欠き部8によって定まる。
このように、第1端部15から第2端部16にかけて断面積が広がる形状の蒸気拡散路6によって、ヒートパイプ1は、第1端部15から第2端部16に向けての熱拡散特性を有する。なお、図1では、蒸気拡散路6が末広がりの形状を有しているが、第1端部15から第2端部16にかけての間で、屈曲や屈折があってもよく、断面積の増減の変動があってもよい。
次に毛細管流路7について説明する。
中間板12は、内部貫通孔9を有している。内部貫通孔9は、微小な貫通孔であり、凝縮した冷媒が還流する毛細管流路7を形成する。中間板5が図3に示されるように切り欠き部8を有する場合には、切り欠き部8以外の部分に内部貫通孔9が形成される。
ここで、中間板5が単数の場合には、中間板5に設けられている内部貫通孔9がそのまま毛細管流路7になる。
これに対して、中間板5が複数である場合には、複数の中間板5のそれぞれに設けられた内部貫通孔9の一部のみが重なって、内部貫通孔9の平面方向の断面積よりも小さい断面積を有する毛細管流路7が形成される。このように、中間板5が複数である場合には、内部貫通孔9そのものの断面積よりも小さい断面積を有する毛細管流路7が形成されるので、毛細管流路7における凝縮した冷媒の還流をより効果的にできる。毛細管の断面積が小さいことで、毛細管現象による液体の移動が促進されるからである。
なお、ここで、中間板5のそれぞれには、複数の内部貫通孔9が設けられる。複数の内部貫通孔9が、複数の流路を有する毛細管流路7を形成できるからである。
内部貫通孔9は、中間板5表面から裏面にかけて貫通しており、その形状は円形でも楕円形でも方形でもよい。あるいはスリット形状でもよい。
内部貫通孔9は、掘削、プレス、ウェットエッチング、ドライエッチングなどで形成されれば良い。
中間板5が複数の場合には、内部貫通孔9は、複数の中間板5のそれぞれに設けられる。ここで、複数の中間板5は、その内部貫通孔9の一部同士のみがそれぞれ重なるように積層されるので、内部貫通孔9の位置は、隣接する中間板5毎にずれていることが適当である。例えば、ある中間板5における内部貫通孔9の位置と、この中間板5と隣接する別の中間板5における内部貫通孔9の位置は、内部貫通孔9の断面の一部ずつが重なるようにずれている。このように、隣接する中間板5毎に内部貫通孔9の位置がずれていることで、複数の中間板5が積層された場合に、内部貫通孔9の平面方向の断面積よりも小さい断面積を有する毛細管流路7が形成される。
毛細管流路7は、複数の中間板5が積層される際に、内部貫通孔9の一部同士が重なり合って、内部貫通孔9の平面方向の断面積よりも小さい断面積を有する。このような内部貫通孔9の断面積よりも小さな断面積を持つ孔が、ヒートパイプ1の垂直方向に積層され、垂直方向の孔同士が接続することで、垂直方向の流路が形成される。また、垂直方向において階段状の孔となるので、垂直方向であると同時に平面方向にも流れうる流路が形成される。この垂直・平面方向に形成される流路は、その断面積が非常に小さく、凝縮した冷媒を、垂直方向もしくは垂直・平面方向に還流させる。加えて、毛細管流路7は、凹部12と連通するので、凹部12において冷却されて凝縮された冷媒が、凹部12から毛細管流路7に伝わって、そのまま毛細管流路7を通って還流する。このように、凹部12と毛細管流路12とが連通していることで、凝縮した冷媒の還流が促進される。
なお、内部貫通孔9の一部のみが重なるようにして、内部貫通孔9よりも小さな断面積を有する毛細管流路7が形成される場合には、毛細管流路7を直接加工するよりも、容易に製造できるメリットもある。
なお、毛細管流路7は、凝縮した冷媒を還流するが、気化した冷媒を通すこともありえる。
また、毛細管流路7、凹部12の角部や切り欠き部8の角部は、面取りされていたり、Rが設けられていたりすることも好適である。毛細管流路7の断面は、六角形、円形、楕円形、方形、多角形など様々な断面形状を有していて良い。毛細管流路7の断面形状は、内部貫通孔9の形状と、内部貫通孔9同士の重ね合わせ方により定まる。また、断面積も同様に定まる。
(製造工程)
ここで、ヒートパイプ1の製造工程について説明する。
上部板3、下部板4、中間板5が積層されて接合されることでヒートパイプ1が製造される。
製造工程について図3を用いて説明する。
上部板3、下部板4および複数の中間板5(図3では中間板12は4枚である)のそれぞれが同一位置で重なるような位置関係に合わせられる。加えて、複数の中間板5は、複数の中間板5のそれぞれに設けられた内部貫通孔9のそれぞれの一部のみが重なるような位置関係にあわせられる。
上部板3、下部板4および複数の中間板5の少なくとも一つは、接合突起を有している。
上部板3、下部板4、複数の中間板5は、位置あわせされた上で積層され、ヒートプレスによって直接接合されて一体化される。このとき、各部材は、接合突起によって直接接合される。
ここで、直接接合とは、接合しようとする2つの部材の面を密着させた状態で加圧しつつ熱処理を加えることであって、面部の間に働く原子間力によって原子同士を強固に接合させることであり、接着剤を用いることなく、2つの部材の面同士を一体化しうる。このとき、接合突起が強固な接合を実現する。
ヒートプレスにおける直接接合の条件として、プレス圧力は、40kg/cm〜150kg/cmの範囲内であり、温度は250〜400℃の範囲内であることが好ましい。
次に、上部板3や下部板4の一部に空けられた注入口10を通じて、冷媒が注入される。その後、注入口10が封止されてヒートパイプ1が完成する。なお、冷媒の封入は真空または減圧下で行われる。真空または減圧下で行われることで、ヒートパイプ1の内部空間が真空または減圧された状態となって冷媒が封入される。減圧下であると、冷媒の気化・凝縮温度が低くなり、冷媒の気化・凝縮の繰り返しが活発になるメリットがある。
(動作説明)
次に、ヒートパイプ1の動作について説明する。
図4は、本発明の実施の形態1におけるヒートパイプの内面図である。図4のヒートパイプ1は、図1と同様の形状の蒸気拡散路6と毛細管流路7とを備える。本体部2の第1端部15に複数の発熱体20が配置される。
ここで、発熱体20は、小型であるが発熱量の大きな、高輝度LEDなどである。高輝度LEDは、電飾や自動車のヘッドランプのように複数の素子が用いられることが多く、図4に示されるように、第1端部15に複数の発熱体20が配置されることも多い。
第1端部15に配置された発熱体20は、それぞれ発熱する。ヒートパイプ1は、第1端部15において上部板3や下部板4を介して発熱体20からの熱を受熱する。受熱した熱によって、第1端部15においては冷媒が気化する。冷媒は気化する際に発熱体20の熱を奪い取る。気化した冷媒は、蒸気拡散路6を平面および厚み方向に渡って拡散する。蒸気拡散路6は、図4の通り第1端部15から第2端部16にかけて末広がりに形成されているので、気化した冷媒は、高速に第2端部16に向けて拡散する。
気化した冷媒は、蒸気拡散路6を拡散するが、拡散によって凹部12などを含めて広い面積で上部板3や下部板4と接する。図4では図示していないが、ヒートパイプ1の表面や第2端部16の近辺に設けられたフィン、冷却ファン、液冷ジャケットなどによって、気化した冷媒は冷却される。冷却されると、気化した冷媒は凝縮する。凝縮した冷媒は、第2端部16から毛細管流路7を介して、垂直もしくは垂直・平面方向に還流する。還流すると、凝縮して液体となった冷媒が再び第1端部15に到達する。第1端部15に到達した冷媒は、再び発熱体20から熱を奪って気化し、気化した冷媒は、蒸気拡散路6を解して第1端部15から第2端部16へ拡散する。
このように、実施の形態1におけるヒートパイプ1では、本体部2の第1端部15から第2端部16にかけて、複数の蒸気拡散路6と毛細管流路7とが交互に並んでいる。更に、発熱体の配置位置となる第1端部15における蒸気拡散路6の断面積よりも、第2端部16における蒸気拡散路6の断面積の方が広い形状により、気化した冷媒の拡散速度が高まる。このような蒸気拡散路6の一例が、図1、図4に示されるように、第1端部15から第2端部16にかけて末広がりの形状を有する蒸気拡散路6である。
毛細管流路7は、この蒸気拡散路6が形成されている以外の領域に形成される。発明者の検討では、端部から端部への熱拡散と熱拡散の結果による発熱体の冷却では、気化した冷媒の拡散速度を凝縮した冷媒の還流に対して優先させつつそのバランスを取ることが適当である。このため、図1、図4に示される形状の蒸気拡散路6と毛細管流路7とにより、ヒートパイプ1は、気化した冷媒の拡散を凝縮した冷媒の還流に対してやや優先させている。発熱体の配置位置である第1端部15から第2端部16にかけて末広がりの形状を有する蒸気拡散路6では、気化した冷媒の移動空間が第1端部15から第2端部16にかけて徐々に広がるので、蒸気拡散路6は、気化した冷媒を拡散しやすい。結果として、気化した冷媒の拡散速度が速くなり、ヒートパイプ1は、第1端部15に配置されている発熱体の熱拡散と冷却に優れている。
また、端部に配置された発熱体の冷却能力に優れることは、ヒートパイプを組み込む電子機器において余分な実装空間を要しないメリットも生じさせる。図5は、本発明の実施の形態1における電子機器の一部の内面図である。図5では、例えば映写機などの投影部分の一部を示している。
電子機器30は、筐体33、制御装置31、投影用のレンズ32を備え、投影用レンズ32に光を投射する発光素子である発熱体20と発熱体20を冷却するヒートパイプ1を更に備えている。発熱体20は、ヒートパイプ1の第1端部15に配置されている。
レンズ32は、発熱体20である発光素子からの光を受ける必要があるので、発熱体20は、レンズ32の略中心線上に配置されることが好ましい。加えて制御装置31は、レンズ32から受けた光や映像を基に、種々の制御を行う必要があるので、制御装置31は、レンズ32の一部と対向していることも必要である。このため、図5に示すように、レンズ32に対向する領域では、発熱体20および制御装置31との実装空間を必要とする。
ここで、発熱体20を冷却するヒートパイプが、中央から周辺に向けて熱拡散するタイプであったり、受熱部と熱輸送部とに分かれた形態を有するものであったりすると、レンズ32と対向する領域において、ヒートパイプが大きな実装空間を占めることになってしまう。こうなると、制御装置31の実装領域が不足したり、レンズ32への投影に悪影響が出たりする。
これに対して、実施の形態1におけるヒートパイプ1は、第1端部15から第2端部16にかけて熱を拡散できるので、第1端部15に発熱体20を配置できる。この結果、発熱体20がレンズ32の略中央線上にある場合には、ヒートパイプ1の第1端部15も同様の位置に存在することになる。つまり、図5に示されるように、ヒートパイプ1は、レンズ32の略中央線より下にかけての空間しか実装においては必要としない。
このように、実施の形態1におけるヒートパイプ1は、電子機器に実装される際に、余分な実装空間を要しないというメリットも有している。
(変形例)
次に、ヒートパイプ1の変形例について説明する。図6は、本発明の実施の形態1におけるヒートパイプの変形例を示す内面図である。
図6に示されるヒートパイプ1では、第1端部15における蒸気拡散路6の幅と第2端部16における蒸気拡散路6の幅が略同一である。更には、蒸気拡散路6は、第1端部15から第2端部16にかけて同一幅であってもよい。
この場合も、ヒートパイプ1は、第1端部15から第2端部16にかけての熱拡散特性を有する。また、蒸気拡散路6以外の部分において毛細管流路7が形成される。なお、蒸気拡散路6は、第1端部15から第2端部16にかけて曲線であってもよく、屈曲部を有していても良く、幅において多少の差異を生じさせてもよい。このように、第1端部15から第2端部16にかけて略同一幅の蒸気拡散路6とこれと組になる毛細管流路7により、ヒートパイプ1は、第1端部15から第2端部16に向けた熱拡散特性に優れる。結果として、高輝度LEDなどの小型で発熱量の高い発熱体を、端部に配置した上で冷却することが可能となる。
以上のように、実施の形態1におけるヒートパイプ1(変形例も含む)は、(1)発熱体である発光素子を端部に実装しやすい、(2)端部に実装しても全体としての実装体積を大きくしすぎない、(3)受熱した熱の拡散と輸送における阻害要因が少ない(ヒートパイプ1全体を使用して気化した冷媒の拡散と凝縮した冷媒の還流を行い、途中でパイプなどの別部材へ熱を伝導する必要もないので)、(4)ヒートパイプ全体を使って、熱を拡散・輸送できる(ヒートパイプ内部が全体に渡って蒸気拡散路6と毛細管流路7とで構成されると共に、蒸気拡散路6と毛細管流路7とがバランスよく配置されているので)、(5)気化した冷媒の拡散および凝縮した冷媒の還流が、ヒートパイプ全体を三次元的に使って行われる(蒸気拡散路6は、平面および厚み方向に気化した冷媒を拡散し、毛細管流路7は、垂直もしくは垂直および平面方向に凝縮した冷媒を還流するので)、との点をいずれも充足している。
この結果、従来技術とは異なり、小型の発熱体であって特に発光素子のように配置位置に制限のある発熱体を配置して冷却できる。
また、ヒートパイプ1が、本体部2において交互に配置される蒸気拡散路6と毛細管流路7を備えることで、複数の発熱体20が配置される場合でも、複数の発熱体20のそれぞれを冷却できる。
(実施の形態2)
次に実施の形態2について説明する。
実施の形態2では、ヒートパイプ1の優位性についての実験結果を説明する。
発明者は、ヒートパイプ1が備える蒸気拡散路6と毛細管流路7との形状において、どのような形状が最適であるかを実験した。
発明者は、3つの実施例1〜3のヒートパイプについてシミュレーションを行った。このシミュレーション結果により、どの形状のヒートパイプが最適であるかを検討した。図7は、3つの実施例を表す模式図である。図7において、左から実施例1、実施例2、実施例3が表されている。
(実施例1)
実施例1のヒートパイプ40は、第1端部15から第2端部16にかけて、幅が徐々に狭くなる蒸気拡散路6とこれに対応する毛細管流路7(第1端部15から第2端部16にかけて徐々に幅が広くなる毛細管流路7)を備えている。
(実施例2)
図1で示したのと同様に、実施例2のヒートパイプ41は、第1端部15から第2端部16にかけて、幅が徐々に広くなる蒸気拡散路6とこれに対応する毛細管流路7(第1端部15から第2端部16にかけて徐々に幅が狭くなる毛細管流路7)を備えている。すなわち、ヒートパイプ41は、第1端部15における幅よりも、第2端部16における幅の方が広い蒸気拡散路6を備えている。
(実施例3)
図6で示したのと同様に、実施例3のヒートパイプ42は、第1端部15から第2端部16にかけて、同一幅を有する蒸気拡散路6とこれに対応する毛細管流路7(第1端部15から第2端部16にかけて同一幅である毛細管流路7)を備えている。すなわち、ヒートパイプ42は、第1端部15における幅と第2端部16における幅とが略同一の蒸気拡散路6と毛細管流路7とを備えている。
実施例1〜3のいずれのヒートパイプも、第1端部15から第2端部16に向けた熱拡散を行えるような蒸気拡散路6と毛細管流路7とが形成されている。
(実験条件)
次の実験条件で実施した。
熱源:2×7mmのサイズを有する熱源を第1端部15の略中央に配置
熱的接合剤:サーマルグリス(アイネックス社製 PA−080)を使用
放熱処理:放熱側は、スポットクーラー(ダイキン社製 クリスプ)により強制空冷
上面温度分布測定:上面温度分布をサーモグラフィ(日本アビオニクス社製 TVS-200)で測定
熱源のヒーター出力:
Case1:1W(=1MW/m)・・実装される高輝度LEDの発熱量に相当する熱量
Case2:Ts=90℃となる出力
の2通りで実施。
比較対象:実施例1〜3のヒートパイプの温度変化状態を把握するために、銅板を比較対照とする。
以上の条件で、実施例1〜3のそれぞれのヒートパイプの第1端部15の略中央に熱源を配置して熱拡散状態を計測した。
図8は、Case1での本発明の実施の形態2の実施例1〜3のヒートパイプ表面の温度分布図である。図8は、Case1でのシミュレーションによって計測されたヒートパイプ表面の温度状態を示している。また、実施例1〜3のヒートパイプの温度分布を確認するために、銅板をその比較対象として表している。
図8から明らかな通り、比較例である銅版に比べて、実施例1〜3のヒートパイプでは、いずれも中央付近の温度と周辺の温度差が小さく、実施例1〜3のヒートパイプは、高い熱拡散能力を有することが分かる。
また、3つの実施例の中では、実施例1のヒートパイプ40は、表面温度が最も一定しているようにも見える。しかし、次のCase2の実験結果より、これはドライアウトしてしまい、結果として温度が一定あるいは低く見えるだけであると考えられる。
図9は、Case2での本発明の実施の形態2の一子例1〜3のヒートパイプ表面の温度分布図である。
図9より明らかな通り、実施例1のヒートパイプ40の上面温度は低く、これはドライアウトしているものと考えられる。すなわち、冷媒が気化したままで凝縮できず、ヒートパイプ40の上面に到達できていない(すなわち熱を包含した気化冷媒が内部空間に滞留してしまい、熱が上面に到達できないので、上面の温度が異常に低いままとなっていると考えられる)。これは、比較例としての銅版よりも上面温度が低いことからも適当な判断であると考えられる。
一方、実施例2と実施例3のヒートパイプ41、42のそれぞれは、図9からも明らかな通り、上面温度の違いはあまり無い。しかも、比較例である銅板は、熱源部分の温度が周囲よりも高く、熱を十分に拡散していない。これに対して実施例1、2のヒートパイプは、温度分布が一様であって、十分に熱を拡散していることが分かる。
次に、図10に、実施例1〜3のそれぞれについて複数のサンプルを試作して、銅板に比較して上面中央の温度減少がどの程度となったかについての結果を示す。図10は、実施の形態2における実験結果を示す説明図である。
図10から明らかな通り、実施例1の効果は低いが、実施例2、3の効果は高い。実施例2,3で比較するとやや実施例3の方の効果が高く、第1端部15に発熱体を配置する場合には、実施例3で示されるヒートパイプ42が最適であるとも考えられる。ただし、実施例2と3との差異は極端ではなく、冷却対象の発熱体の特性に応じて、実施例2のヒートパイプ41と実施例3のヒートパイプ42とのいずれかが用いられればよい。
以上のように、実験からも、端部に配置した発熱体の冷却においては、第1端部15から第2端部16にかけて、幅が徐々に広がるもしくは略同一である形状を有する蒸気拡散路6と、蒸気拡散路6の形状に対応する毛細管流路7とを有するヒートパイプが好適であることが分かる。
(実施の形態3)
次の実施の形態3について説明する。
図11は、本発明の実施の形態3におけるヒートパイプの斜視図である。実施の形態3におけるヒートパイプは、湾曲している。
湾曲形状を有するヒートパイプ50は、湾曲状の上部板51、上部板51と対向する湾曲状の下部板52と、上部板51と下部板52との間に積層されると共に蒸気拡散路と毛細管流路との少なくとも一部を形成する単数又は複数の湾曲状の中間板53を有する本体部54を備える。図11は、ヒートパイプ50の外観からの斜視図を示しているので、内部は見えない。このため、図11では、蒸気拡散路および毛細管流路を示すことはできないが、本体部54の内部は、実施の形態1で説明したように形成される蒸気拡散路と毛細管流路を備えている。
図11から明らかな通り、本体部54は、全体として湾曲形状を有している。このように、湾曲形状を有するヒートパイプ50は、狭小空間や複雑空間においても、容易に実装できる。
例えば、図12に示すように、湾曲形状を有するヒートパイプ50は、その湾曲形状を生かして、配置しにくい箇所に存在する発熱体55を冷却できる。図12は、本発明の実施の形態3における湾曲形状を有するヒートパイプの実装図である。
ヒートパイプ50の第1端部に発熱体55が配置されると、ヒートパイプ50は、第1端部から第2端部に向けて(図中矢印)熱を拡散する。ファン58が、第2端部に対して送風することで第2端部を冷却する。第2端部が冷却されることで、気化した冷媒は凝縮し、第2端部から第1端部にかけて(図中矢印の反対方向)凝縮した冷媒が還流する。
このように、実施の形態1で説明したヒートパイプ1が湾曲したヒートパイプ50であることにより、発熱体55やヒートパイプを配置しにくい実装状態でも、ヒートパイプ50は端部に配置された発熱体55を冷却できる。
なお、ヒートパイプ55が実装しにくい状態とは例えば図13に示されるように、ヒートパイプ55の横に、実装基板や他の装置56が存在する場合である。図13は、本発明の実施の形態3における湾曲形状を有するヒートパイプの実装図である。
次に、湾曲形状を有するヒートパイプ50の詳細について説明する。
図14は、本発明の実施の形態3におけるヒートパイプの分解図である。図14を用いて、湾曲形状を有するヒートパイプ50について更に詳細を説明する。
湾曲した上部板51と湾曲した下部板52の間に、湾曲した中間板53が挟まれて積層される。中間板53は、切り欠き部60と内部貫通孔61を備え、切り欠き部60は、蒸気拡散路64を形成し、内部貫通孔61は、毛細管流路65を形成する。また、上部板51および下部板52の少なくとも一方は、凹部62を有する。
上部板51、下部板52および中間板53の少なくとも一つは、突起部63を有しており、上部板51、下部板52および中間板53同士が接合される際に、突起部63が接着剤となる。突起部63を接着剤として接合されると、湾曲形状を有する本体部54が形成され、その内部には、蒸気拡散路64と毛細管流路65が形成される。このようにして、湾曲している上部板51、下部板52および中間板53が接合されることで、湾曲形状を有するヒートパイプ50が作られる。ヒートパイプ50は、内部に冷媒を封入し、気化した冷媒は蒸気拡散路64を経由して本体部54内部を拡散し、凝縮した冷媒は、毛細管流路65を経由して還流する。この冷媒の気化・凝縮の繰り返しにより、湾曲形状を有するヒートパイプ50は、発熱体を冷却できる。
このように、湾曲した上部板51、下部板52、中間板53を積層して接合することで、湾曲形状を有するヒートパイプ50を得ることができる。
湾曲している以外では、上部板51、下部板52、中間板53は、実施の形態1で説明したのと同様の構造や機能を有している。
このように、第1端部から第2端部への熱拡散に優れたヒートパイプは、湾曲していても良く、湾曲していることによる実装上のフレキシビリティの高さというメリットを生かしつつも端部に配置された発熱体の冷却に優れるというメリットを有している。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4について説明する。
実施の形態4では、実施の形態1〜3で説明されたヒートパイプを実装した電子機器について説明する。
電子機器の一例を図15に示す。図15は、本発明の実施の形態4における電子機器の斜視図である。電子機器82は、カーテレビやパーソナルモニターなどの薄型、小型が要求される電子機器である。
電子機器82は、ディスプレイ83、発光素子84、スピーカ85を備えている。この電子機器82の内部にヒートパイプ1が格納されており、発熱体の冷却を実現する。
このようなヒートパイプ1が使用されることにより、電子機器の小型化や薄型化を阻害せずに、発熱体の冷却が実現できる。特に、ディスプレイ83に必要となるLEDなどの発熱体を、ヒートパイプ1は、端部に実装した上で冷却できる。このため、冷却性能は言うに及ばず、余分な実装空間を要さずにヒートパイプ1が実装できる。
このように考えると、ヒートパイプ1は、ノートブックパソコン、携帯端末、コンピュータ端末などに実装されている放熱フィンや液冷装置などに置き換えられたり、自動車や産業機器のライト、エンジン、制御コンピュータ部に実装されている放熱フレームや冷却装置などに、好適に置き換えられたりすることが可能である。ヒートパイプ1は、従来用いられている放熱フィンや放熱フレームよりも高い冷却能力を有するので、当然に小型化できる。更には発熱体へのフレキシブルな対応も可能であって、種々の電子部品を冷却対象にできる。結果として、ヒートパイプ1は、広い適用範囲を有する。
なお、実施の形態1〜4で説明されたヒートパイプや電子機器は、本発明の趣旨を説明する一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲での変形や改造を含む。
本発明の実施の形態1におけるヒートパイプの内面図 本発明の実施の形態1におけるヒートパイプの断面図 本発明の実施の形態1におけるヒートパイプの分解断面図 本発明の実施の形態1におけるヒートパイプの内面図 本発明の実施の形態1における電子機器の一部の内面図 本発明の実施の形態1におけるヒートパイプの変形例を示す内面図 3つの実施例を表す模式図 Case1での本発明の実施の形態2の実施例1〜3のヒートパイプ表面の温度分布図 Case2での本発明の実施の形態2の一子例1〜3のヒートパイプ表面の温度分布図 実施の形態2における実験結果を示す説明図 本発明の実施の形態3におけるヒートパイプの斜視図 本発明の実施の形態3における湾曲形状を有するヒートパイプの実装図 本発明の実施の形態3における湾曲形状を有するヒートパイプの実装図 本発明の実施の形態3におけるヒートパイプの分解図 本発明の実施の形態4における電子機器の斜視図
符号の説明
1 ヒートパイプ
2 本体部
3 上部板
4 下部板
5 中間板
6 蒸気拡散路
7 毛細管流路
8 切り欠き部
9 内部貫通孔
10 注入孔
11 冷媒
12 凹部
15 第1端部
16 第2端部

Claims (9)

  1. 上部板と、
    前記上部板と対向する下部板と、
    前記上部板と前記下部板との間に積層される単数又は複数の中間板と、
    前記上部板、前記下部板および前記中間板の積層によって形成される冷媒を封入可能な本体部と、
    気化した前記冷媒を拡散可能な蒸気拡散路と、
    凝縮した前記冷媒を還流可能な毛細管流路と、を備え、
    前記蒸気拡散路は、前記本体部の第1端部から前記第1端部と対向する第2端部に向けて形成され、
    前記蒸気拡散路の第2端部における幅は、前記第1端部における幅よりも広くなるように、前記第1端部から前記第2端部にかけて末広がりである、ヒートパイプ。
  2. 前記本体部の内部において、前記第1端部では、前記毛細管流路のみが設けられる、請求項1記載のヒートパイプ。
  3. 前記中間板は、切り欠き部と内部貫通孔を有し、前記切り欠き部は、前記蒸気拡散路を形成し、前記内部貫通孔は、前記毛細管流路を形成する請求項1又は2記載のヒートパイプ。
  4. 前記中間板は複数であって、前記複数の中間板のそれぞれに設けられた前記内部貫通孔同士は、それぞれの一部のみが重なって、前記内部貫通孔の水平方向の断面積よりも小さい断面積を有する毛細管流路が形成される請求項記載のヒートパイプ。
  5. 前記上部板および前記下部板のそれぞれは、前記毛細管流路および前記蒸気拡散路の少なくとも一部と連通する凹部を更に備える請求項1からのいずれか記載のヒートパイプ。
  6. 前記蒸気拡散路は、気化した冷媒を平面方向および厚み方向に拡散し、前記毛細管流路は、凝縮した冷媒を垂直もしくは垂直・平面方向に還流させる請求項1からのいずれか記載のヒートパイプ。
  7. 前記第1端部に発熱体を実装可能であって、前記発熱体の熱を、前記第1端部から前記第2端部に向けて拡散可能である請求項1からのいずれか記載のヒートパイプ。
  8. 前記本体部が、湾曲している、請求項1から7のいずれか記載のヒートパイプ。
  9. 請求項1からのいずれか記載のヒートパイプと、
    前記第1端部に配置された発熱体と、
    前記ヒートパイプおよび前記発熱体を格納する筐体を備える電子機器。
JP2008228616A 2008-09-05 2008-09-05 ヒートパイプおよび電子機器 Active JP5334288B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228616A JP5334288B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 ヒートパイプおよび電子機器
US13/062,561 US20110308772A1 (en) 2008-09-05 2009-09-08 Heat Pipe And Electronic Device
KR1020117007870A KR20110103387A (ko) 2008-09-05 2009-09-08 히트파이프 및 전자기기
CN200980144599.3A CN102203939B (zh) 2008-09-05 2009-09-08 热管和电子装置
PCT/IB2009/006920 WO2010026486A2 (en) 2008-09-05 2009-09-08 Heat pipe and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228616A JP5334288B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 ヒートパイプおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010060243A JP2010060243A (ja) 2010-03-18
JP5334288B2 true JP5334288B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=41648521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008228616A Active JP5334288B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 ヒートパイプおよび電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110308772A1 (ja)
JP (1) JP5334288B2 (ja)
KR (1) KR20110103387A (ja)
CN (1) CN102203939B (ja)
WO (1) WO2010026486A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100071880A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Chul-Ju Kim Evaporator for looped heat pipe system
JP5666892B2 (ja) * 2010-12-09 2015-02-12 古河電気工業株式会社 薄型シート状ヒートパイプ
JP6191561B2 (ja) * 2014-08-28 2017-09-06 東芝ホームテクノ株式会社 シート型ヒートパイプ
US20160131437A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-12 Asia Vital Components Co., Ltd. Thin heat pipe structure
US9713286B2 (en) * 2015-03-03 2017-07-18 International Business Machines Corporation Active control for two-phase cooling
CN112055502B (zh) * 2019-06-05 2022-12-20 英业达科技有限公司 冷却系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5761037A (en) * 1996-02-12 1998-06-02 International Business Machines Corporation Orientation independent evaporator
US5642776A (en) * 1996-02-27 1997-07-01 Thermacore, Inc. Electrically insulated envelope heat pipe
US7051793B1 (en) * 1998-04-20 2006-05-30 Jurgen Schulz-Harder Cooler for electrical components
KR100294317B1 (ko) * 1999-06-04 2001-06-15 이정현 초소형 냉각 장치
US6843308B1 (en) * 2000-12-01 2005-01-18 Atmostat Etudes Et Recherches Heat exchanger device using a two-phase active fluid, and a method of manufacturing such a device
JP2004060911A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Namiki Precision Jewel Co Ltd ヒートパイプ
SE0301381D0 (sv) * 2003-05-12 2003-05-12 Sapa Ab Extruded heat sink with integrated thermosyphon
US6899165B1 (en) * 2004-06-15 2005-05-31 Hua Yin Electric Co., Ltd. Structure of a heat-pipe cooler
US7353860B2 (en) * 2004-06-16 2008-04-08 Intel Corporation Heat dissipating device with enhanced boiling/condensation structure
WO2007029359A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-15 Fuchigami Micro Co., Ltd. Heat pipe and method for manufacturing same
JP4112602B2 (ja) * 2005-09-01 2008-07-02 株式会社渕上ミクロ ヒートパイプ
JP2008118357A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd ヒートパイプ内蔵光トランシーバ
CN101232794B (zh) * 2007-01-24 2011-11-30 富准精密工业(深圳)有限公司 均热板及散热装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102203939A (zh) 2011-09-28
JP2010060243A (ja) 2010-03-18
WO2010026486A3 (en) 2010-06-10
KR20110103387A (ko) 2011-09-20
WO2010026486A2 (en) 2010-03-11
CN102203939B (zh) 2014-07-09
US20110308772A1 (en) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404261B2 (ja) 冷却装置、電子基板、電子機器
JP5180883B2 (ja) 冷却装置および電子機器
JP5714836B2 (ja) 熱輸送ユニット、電子基板、電子機器
JP2011124456A (ja) 冷却装置、電子機器
JP5413735B2 (ja) 熱輸送ユニット、電子機器
JP5334288B2 (ja) ヒートパイプおよび電子機器
JP2012132661A (ja) 冷却装置及び電子装置
US20100155030A1 (en) Thermal module
US10302367B2 (en) Non-metallic vapor chambers
JP5455503B2 (ja) 熱輸送ユニット、電子機器
US7584622B2 (en) Localized refrigerator apparatus for a thermal management device
JP2011091384A (ja) ヒートパイプ放熱装置
WO2015146110A1 (ja) 相変化冷却器および相変化冷却方法
US20090178436A1 (en) Microelectronic refrigeration system and method
JP5185012B2 (ja) 冷却ユニットおよび電子機器
WO2012161002A1 (ja) 平板型冷却装置及びその使用方法
JP5449801B2 (ja) 熱輸送ユニットおよび電子機器
JP5938865B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及び電子装置
JP6164089B2 (ja) 薄型電子機器の冷却構造及びそれを用いた電子装置
JP3153018U (ja) 通信装置筐体の放熱装置
JP5193403B2 (ja) 排熱ソケット
JP4892515B2 (ja) ヒートパイプ、ヒートパイプの製造方法および電子基板
JP5171456B2 (ja) ヒートパイプ、電子機器
JP5735594B2 (ja) 冷却装置
JPWO2013051587A1 (ja) 平板型冷却装置及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5334288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250