JP2009055498A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009055498A
JP2009055498A JP2007222078A JP2007222078A JP2009055498A JP 2009055498 A JP2009055498 A JP 2009055498A JP 2007222078 A JP2007222078 A JP 2007222078A JP 2007222078 A JP2007222078 A JP 2007222078A JP 2009055498 A JP2009055498 A JP 2009055498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image data
unit
transfer medium
partial image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007222078A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kuwabara
智弘 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007222078A priority Critical patent/JP2009055498A/ja
Publication of JP2009055498A publication Critical patent/JP2009055498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】自動原稿給紙装置を用いて非定型サイズである集約原稿の再分割を容易に実現する画像形成装置を提供する。
【解決手段】複数の原稿を載置する載置台と、載置台に載置された複数の原稿を順次取得し搬送路を介して排紙台に移送する原稿移送手段と、一枚の原稿に含まれる、複数の部分画像の画像数の入力を受け付ける部分画像数受付手段と、原稿における移送方向に対して垂直な辺の長さを測定する走査長取得手段と、移送に基づいて上記原稿における移送方向に対して平行な辺の長さを測定する副走査長取得手段と、搬送路上の読取位置にて上記移送中の原稿を読み取り画像データとして取得する読取手段と、走査長取得手段及び副走査長取得手段が取得した二辺の長さと上記部分画像数受付手段にて受け付けられた画像数とに基づいて、読取手段が取得した画像データを各部分画像に対応する部分画像データに分割する分割手段とを備える画像形成装置を提供する。
【選択図】図4

Description

本発明は、デジタル複写機、プリンタ、スキャナなどの画像形成装置に関し、詳しくは複数のNin1原稿からの各部分画像データの取得を容易に実現する画像形成装置に関する。
従来では、複数枚にわたる原稿を印刷する場合、複数の原稿を載置可能な載置台、即ち自動原稿給紙装置を用いて印刷を行うのが通常である。自動原稿給紙装置は、複数枚の原稿を順次ピックアップして移送し、読取位置にて移送中の原稿を読み取る。これらの処理は自動で行われるため、ユーザが原稿台に一枚ずつ原稿を載置し読み取らせる場合に比して処理時間が短く、また利便性が高い。このような理由により、原稿台は、自動原稿給紙装置が利用できない特殊なケース(書籍のコピーなど)以外では利用されない。
ところで、高機能画像形成装置においては、複数の原稿を必要に応じて縮小し、1枚の原稿に集約して複写するいわゆるNin1印刷機能(Nは元原稿の枚数)を備えるものが存在する。当該機能により集約原稿を出力でき、必要となる転写媒体、即ち用紙の使用量を抑えることができる。また、このようにして出力された集約原稿は、必要に応じて再度復元される場合もある。ここで言う復元とは、例えば4in1印刷処理により印刷された1枚の集約原稿を、当該集約原稿を構成する4つの元原稿に再度分割し、それぞれを例えば1枚の原稿として出力するのである。
Nin1印刷処理にて出力された集約原稿を再度分割する技術として、例えば特開2004−304546号公報には、原稿を構成する集約画像の境界を検出し、当該検出に基づいて集約率を判別する技術が開示されている。
特開2004−304546号公報
しかしながら、上記従来技術は、非定型サイズの集約原稿を複数枚分割処理する場合には適していない。即ち、複数枚の原稿を処理する上で、原稿台が不便な理由は周知のとおりである。このため、複数枚の原稿を処理対象とする場合には自動原稿給紙装置を利用するのであるが、原稿が非定型サイズである場合には、自動原稿給紙装置は定型サイズ、あるいはユーザが入力したユーザ定義サイズの原稿として画像データを取得する。特に定型サイズとして取得した場合、画像データは図7に示すように、定型サイズの画像データ701と、画像データ701内に配置された複数の部分画像データ702との間に画像の無い無地領域703が形成される。当該無地領域703が存在すると境界の検出に問題が発生し、即ち集約率の判別が困難になる。このため、自動原稿給紙装置を利用して非定型サイズの集約原稿を再度分割ことができず、即ち複数の集約原稿の分割には原稿台を使わざるを得ないという問題が発生する。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、自動原稿給紙装置を用いて非定型サイズである集約原稿の再分割を容易に実現する画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために以下の手段を採用している。すなわち本発明における画像形成装置においては、 複数の原稿を載置する載置台と、載置台に載置された複数の原稿を順次取得し搬送路を介して排紙台に移送する原稿移送手段と、一枚の原稿に含まれる、複数の部分画像の画像数の入力を受け付ける部分画像数受付手段と、原稿における移送方向に対して垂直な辺の長さを測定する走査長取得手段と、移送に基づいて上記原稿における移送方向に対して平行な辺の長さを測定する副走査長取得手段と、搬送路上の読取位置にて上記移送中の原稿を読み取り画像データとして取得する読取手段と、走査長取得手段及び副走査長取得手段が取得した二辺の長さと上記部分画像数受付手段にて受け付けられた画像数とに基づいて、読取手段が取得した画像データを各部分画像に対応する部分画像データに分割する分割手段とを備える。
また、部分画像データのサイズに合致する転写媒体を選択的に取得する転写媒体取得手段と、原稿より得られた複数の部分画像データをそれぞれ転写媒体取得手段が選択的に取得した上記転写媒体に出力する印刷手段とを備える構成としてもよい。
さらに、部分画像データを所定の定型サイズに拡大する拡大手段と、所定の定型サイズに合致する転写媒体を選択的に取得する転写媒体取得手段と、拡大手段にて拡大された部分画像データを転写媒体取得手段が取得した転写媒体に出力する印刷手段とを備える構成としてもよい。
本願に係る画像形成装置においては、自動原稿給紙装置が非定型サイズの集約原稿の2辺の長さを正確に測定するため、集約数のみ入力するだけで複数の集約原稿すべてを自動的に、かつ部分原稿の位置を正確に分割することが可能となる。
また、再集約数及び再出力サイズを入力するのみで、複数の集約原稿すべてを自動的に再集約することも可能である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
以下、本発明に係る画像形成装置について説明する。
図1は、画像形成装置100の概略模式図である。ただし、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。
本発明の画像形成装置100は、例えばプリンタやスキャナ単体、あるいはプリンタ、コピー、スキャナ、ファックス等を備えた複合機等が該当する。
なお、一例として複合機を利用して原稿のコピーを行う際の画像形成装置の動作を簡単に説明する。
ユーザが複合機を利用して例えば原稿の印刷を行う場合、原稿を図1に示す原稿台103、或いは載置台105に配置し、原稿台近傍に供えられた操作パネルに対して印刷の指示を行う。当該指示があると、以下に示す各部(駆動部)が動作することで、印刷が行われる。
即ち、図1に示すように、本実施の形態の画像形成装置100は、本体101と、本体101の上方に取り付けられたプラテンカバー102を備える。本体101の上面は原稿台103が設けられており、原稿台103は、プラテンカバー102によって開閉されるようになっている。プラテンカバー102は、自動原稿給紙装置104と載置台105と排紙台109が設けられている。
自動原稿給紙装置104は、プラテンカバー102の内部に形成された原稿搬送路108と、プラテンカバー102の内部に備えられたピックアップローラ106や搬送ローラ107A、107B等で構成される。原稿搬送路108は、載置台105から、本体101に設けられた読取部110にて読み取りが行なわれる読取位置Pを経由して、排紙台109に通じる原稿の搬送路である。
自動原稿給紙装置104は、載置台105に載置された複数の原稿から1枚ずつ原稿をピックアップローラ106で搬送路内108に引き出し、搬送ローラA等によって引き出した原稿を、読取位置Pを通過させて、搬送ローラBにより排紙台109に排紙する。読取位置Pを通過する時に原稿は読取部110にて読み取られる。
上記読取部110は、原稿台103の下方に設けられており、図2にその詳細が示されている。読取部110は、原稿台103を照射する走査方向に長い光源111と、原稿台からの光を選択的に通過させるスリット116と、原稿台からの光を導くミラー112とを備える第一の移動キャリッジ117や、第一の移動キャリッジ117からの反射光を再度反射するミラー113A、113Bを備える第二の移動キャリッジ118、さらにミラーで導かれた光を光学的に補正するレンズ群119、当該レンズ群119より補正された光を受光する撮像素子115、撮像素子にて受光した光を電気信号に変換し、必要に応じて補正・修正などを行う画像データ生成部114とで構成されている。
自動原稿給紙装置104上の原稿を読み取る場合には、光源111は、読取位置Pを照射できる位置に移動して発光する。光源111からの光は、原稿台103を透過して読取位置Pを通過する原稿にて反射し、スリット116、ミラー112、113A、113B、レンズ群119によって撮像素子115に導かれる。撮像素子115は、受光した光を電気信号に変換して画像データ生成部114に送信する。画像データ生成部114には、上記撮像素子115にて受光された光がR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)のアナログ電気信号として入力され、ここでアナログ−デジタル変換され、即ちデジタル化される。さらに、画像データ生成部114では、順次変換されたデジタル信号を単位データとし、これら単位データを補正、修正等することで複数の単位データからなる画像データを生成する。
また、読取部110は、自動原稿給紙装置104で搬送される原稿だけでなく、原稿台103に載置された原稿も読み取ることが可能となっている。原稿台103に載置された原稿を読み取る場合は、第一のキャリッジ112は、光源111を発光しながら副走査方向に移動し、光源111から撮像素子115までの光路長を一定にするために、第二の移動キャリッジ118は第一の移動キャリッジ117の1/2の速度で撮像素子115方向に移動する。
撮像素子115は、自動原稿給紙装置104に搬送された原稿のときと同様に、ミラー112、113A、113Bに導かれた光に基づいて原稿台103に載置された原稿からの光を電気信号に変換し、これに基づいて画像データ生成部114が画像データを生成し、記憶部114Bに記憶する。なお、上記読取部110を構成する各部が一連の処理を行うことにより、後述する読取手段401として動作する。
本体101の読取部110の下方には、画像データを印刷する印刷部120を備えている。印刷部120が印刷できる画像データは、上記のように画像データ生成部114にて生成されたものや、その他画像形成装置100とLAN等のネットワークに接続されたパソコン等の端末から、ネットワークインターフェイスを介して受信したものである。
印刷部120が行う印刷方式には、電子写真方式が用いられている。即ち、感光ドラム121を帯電器122で一様に帯電させ、その後レーザ123で感光ドラム121を照射して感光ドラム121に潜像を形成し、現像器124で潜像にトナーを付着させて可視像を形成し、転写ローラにて可視像を用紙に転写する方式である。
なお、フルカラー画像に対応した画像形成装置では、上記現像器(ロータリー現像器)124が、図1の紙面に対して垂直方向に構成される回転軸を中心として周方向に回転させられ、対応する色のトナーが格納された現像ユニットが感光ドラム121の対向位置に配置される。この状態で、感光ドラム121上の潜像が、現像器124が格納するトナーにより現像され、中間転写ベルト125Aに転写される。なお、現像器124は、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各トナーをそれぞれ格納する4つの現像ユニット124(Y)、(C)、(M)、(K)を有している。上記中間転写ベルト125Aへの転写を上記各色毎に繰り返すことにより、当該中間転写ベルト125A上にフルカラー画像が形成される。
可視像が印刷される転写媒体、即ち用紙は、手差しトレイ131、給紙カセット132、133、134などの給紙トレイに載置されたものである。
印刷部120が印刷を行う際には、何れか1つの給紙トレイから用紙1枚を、ピックアップローラ135を用いて引き出し、引き出した用紙を搬送ローラ137(手差しトレイ131を利用する場合には搬送ローラ136)やレジストローラ138で中間転写ベルト125Aと転写ローラ125Bの間に送り込む。
印刷部120は、中間転写ベルト125と転写ローラ125の間に送り込んだ用紙に、上記中間転写ベルト125上の可視像を転写すると、可視像を定着させるために、搬送ベルト126で定着装置127に用紙を送る。定着装置127は、ヒータが内蔵された加熱ローラ128と、所定の圧力で加熱ローラ128に押し当てられた加圧ローラ129とで構成されている。加熱ローラ128と加圧ローラ129の間を用紙が通過すると、熱と用紙への押圧力によって可視像が用紙に定着する。印刷部120は、定着装置127を通過した用紙を排紙トレイ130に排紙する。
以上が、画像形成装置100における基本的なコピーサービスの処理である。
なお、上記画像形成装置100では、図3の概略構成図に示すように、CPU(Central Processing Unit)301、RAM(Random Access Memory)302、ROM(Read Only Memory)303、HDD(Hard Disk Drive)304及び上記印刷処理における各駆動部に対応するドライバ305が内部バス306を介して接続されている。上記CPU301は、例えばRAM302を作業領域として利用し、ROM303やHDD304等に記憶されているプログラムを実行し、当該実行結果に基づいて上記ドライバ305とデータや命令を授受することにより上記図1、図2に示した各駆動部307の動作を制御する。
続いて、本発明に係る画像形成装置の処理の詳細について、主に図4、図5、図6を用いて説明する。
まず、ユーザが非定型サイズの集約原稿を載置台105に載置する。載置台105は、自動原稿給紙装置104を構成する載置台であり、複数の原稿を順次読み込むことが可能である。
上記載置台105に集約原稿を載置し、部分画像受付手段405によって操作パネルに表示されたメニューより、集約原稿を構成する部分画像の画像数を入力する。例えば4in1処理された集約原稿には、4つの部分画像が含まれているため、ユーザは画像数を“4”と入力する。
入力された部分画像の画像数は部分画像数受付手段405にて受信され、分割手段406に送信される(図6:S601)。
次に、載置台105に複数の非定型サイズ集約原稿が載置されている状態で印刷が開始されると、走査長取得手段402が原稿の移送方向502に対して垂直な辺の長さ、即ち走査方向の辺の長さを測定する(図6:S602)。当該測定は、例えば走査方向に滑動可能な側面止め具504の位置を走査長取得手段402が取得することで行われる。
走査長取得手段402にて測定された走査長は、読取手段404及び分割手段406に送信される。
次に、原稿移送手段401はピックアップローラ106を駆動させることで最上面の原稿1枚を取得し、搬送路108内に引き出す。なお、走査長の測定は、当該ピックアップローラ106により引き出された原稿に対して、例えば搬送路108中に設けられた、原稿の有無を検知する複数のセンサ501a〜501zのうち、ON信号を出力しているセンサと出力していないセンサ(即ちOFFであるセンサ)との境界に基づいて、走査長を算出してもよい。
搬送路108に引き出された原稿は、続いて副走査長取得手段403によって、移送方向502に対して平行な辺の長さ、即ち、副走査長が測定される(図6:S603)。当該測定は、例えば副走査長取得手段403が、走査方向中央部近傍に設けられたセンサ505からの信号を入力することにより行われる。具体的には、センサ505が原稿を検知することでON信号を出力し、その後原稿の通過によってOFFとなった際に、これら信号を取得し、当該ON信号の入力時間と、当該入力時間における原稿の移送速度(107Aの回転速度)とより算出する。算出された副走査長は、読取手段404及び分割手段406に送信される。
続いて、読取手段404は、上記走査長取得手段402及び副走査長取得手段403よりそれぞれ取得した走査長、副走査長に基づき、読取位置Pにおいて原稿の当該二辺にて構成される領域の画像データを取得する(図6:S604)。上記読み取られた集約原稿に対応する画像データは、分割手段406に送信される。
分割手段406は、上記走査長、副走査長、部分画像数、部分画像データを受信すると、まず、部分画像数より走査方向の分割数及び副走査方向の分割数を算出する。例えば、4in1処理された画像データである場合、各辺の画素を1/2で分割する計算となる。当該算出された分割数に基づいて画像データを分割することで、2x2の部分画像データが生成される(図6:S605)。また、例えば16in1処理された画像データの場合には4x4で16の部分画像データが生成される。
次に、生成された部分画像データは、拡大手段407に送信され、拡大処理される(図6:S606)。なお、拡大処理は以下のように行われる。即ち、まず、拡大手段407は、部分画像データのサイズを測定する。例えば、部分画像データの走査方向を構成するドット数をカウントし、1ドットあたりの長さと積算することで走査方向の長さが算出される。副走査方向長も同様にドット数から算出可能である。つぎに、出力用紙として選択されている転写媒体のサイズを取得する。例えばA4の定型サイズである場合、長径297mm、短径210mmのサイズであり、1ドットが0.0423mmであると仮定すると、長径=7016ドット、短径4960ドットとなる。これらの値より、部分画像データの拡大率が算出され、部分画像データが拡大処理される。
次に、転写媒体取得手段408は、あらかじめ出力用紙として選択されている転写媒体(ここではA4)が格納されている給紙カセットから、転写媒体1枚をピックアップローラ135を用いて引き出し、搬送ローラ137やレジストローラ138で中間転写ベルト125Aと転写ローラ125Bの間に送り込み、印刷手段410は、拡大処理された4つの部分画像データをそれぞれ各転写媒体に出力し、即ち印刷を行う(図6:S605)。
以上の処理が、載置台105に載置されたすべての非定型サイズ集約原稿について処理されることで、複数の非定型サイズ集約原稿が再分割されて各転写媒体に出力される。
以上のように、自動原稿給紙装置104が非定型サイズの集約原稿の2辺の長さを正確に測定するため、集約数のみ入力するだけで複数の集約原稿すべてを自動的に、かつ部分原稿の位置を正確に分割することが可能となる。
なお、上記例では、分割された部分画像データを転写媒体に合わせて自動的に拡大しているが、例えば各部分画像データのサイズに合致し、又は部分画像データよりも大きいサイズの転写媒体を、転写媒体取得手段408が取得するようにしてもよい。即ち、拡大手段が部分画像データのサイズを取得する方法は上述したとおりである。当該サイズは転写媒体取得手段408に送信されると、転写媒体取得手段408は、当該サイズに合致し、または当該サイズより大きいサイズの転写媒体を格納する給紙カセットから転写媒体を取得する。取得された転写媒体は、印刷手段410に送られ、部分画像データが印刷される。
またさらに、分割された部分画像データを用いてさらに集約原稿とは異なる集約率の再集約原稿を作成してもよい。この場合には、あらかじめユーザから、再出力する転写媒体のサイズ及び再集約数の入力を受け付けておく。次に、拡大手段407が、取得した部分画像データを受け付けた再集約数と再出力サイズに応じて拡大・縮小処理を行い、印刷手段が拡大・縮小された部分画像データを、入力された再集約数だけ集約して、入力された再出力サイズの転写媒体に出力する。
以上のように、再集約数及び再出力サイズを入力するのみで、複数の集約原稿すべてを自動的に再集約することが可能となる。
本発明に係る画像形成装置は、自動原稿給紙装置を用いて非定型サイズである集約原稿の再分割を容易に実現する画像形成装置として有用である。
本発明に係る画像形成装置の概略模式図。 読取部の拡大図。 本発明に係る画像形成装置の概略構成図。 本発明に係る画像形成装置の概略機能ブロック図。 自動原稿給紙装置の上面図。 本発明に係る画像処理装置の集約原稿分割処理を説明するフローチャート。 従来技術の課題を説明するための示す図。
符号の説明
401 原稿移送手段
402 走査長取得手段
403 副走査長取得手段
404 読取手段
405 部分画像数受付手段
406 分割手段
407 拡大手段
408 転写媒体取得手段
410 印刷手段

Claims (3)

  1. 複数の原稿を載置する載置台と、
    上記載置台に載置された複数の原稿を順次取得し、搬送路を介して排紙台に移送する原稿移送手段と、
    一枚の原稿に含まれる、複数の部分画像の画像数の入力を受け付ける部分画像数受付手段と、
    上記原稿における移送方向に対して垂直な辺の長さを測定する走査長取得手段と、
    上記移送に基づいて、上記原稿における移送方向に対して平行な辺の長さを測定する副走査長取得手段と、
    上記搬送路上の読取位置にて上記移送中の原稿を読み取り、画像データとして取得する読取手段と、
    上記走査長取得手段及び副走査長取得手段が取得した二辺の長さと上記部分画像数受付手段にて受け付けられた画像数とに基づいて、上記読取手段が取得した画像データを各部分画像に対応する部分画像データに分割する分割手段と、
    を備える画像形成装置。
  2. さらに、上記部分画像データのサイズに合致する転写媒体を選択的に取得する転写媒体取得手段と、
    原稿より得られた複数の部分画像データを、それぞれ上記転写媒体取得手段が選択的に取得した上記転写媒体に出力する印刷手段と
    を備える請求項1に記載の画像形成装置。
  3. さらに、上記部分画像データを、所定の定型サイズに拡大する拡大手段と、
    上記所定の定型サイズに合致する転写媒体を選択的に取得する転写媒体取得手段と、
    上記拡大手段にて拡大された部分画像データを、上記転写媒体取得手段が取得した上記転写媒体に出力する印刷手段と
    を備える請求項1に記載の画像形成装置。
JP2007222078A 2007-08-29 2007-08-29 画像形成装置 Pending JP2009055498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222078A JP2009055498A (ja) 2007-08-29 2007-08-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222078A JP2009055498A (ja) 2007-08-29 2007-08-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009055498A true JP2009055498A (ja) 2009-03-12

Family

ID=40506125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007222078A Pending JP2009055498A (ja) 2007-08-29 2007-08-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009055498A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013223A1 (ja) 2009-07-29 2011-02-03 パイオニア株式会社 スピーカ装置
WO2011077560A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 パイオニア株式会社 スピーカ用振動体、スピーカ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013223A1 (ja) 2009-07-29 2011-02-03 パイオニア株式会社 スピーカ装置
WO2011077560A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 パイオニア株式会社 スピーカ用振動体、スピーカ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4218700B2 (ja) 画像形成装置
JP7278758B2 (ja) 画像読取装置、およびその制御方法、プログラム
US20190238717A1 (en) Image reader, image forming apparatus, and density correcting method
US9087286B2 (en) Image formation apparatus and image formation system
CN103847254A (zh) 打印系统、打印设备及其控制方法
JP2011055131A (ja) 画像形成装置
JP2006224537A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP5795899B2 (ja) 画像形成システム
JP5481435B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010188692A (ja) 画像形成装置
JP2009055498A (ja) 画像形成装置
JP2013062651A (ja) 画像読取装置
JP2010265109A (ja) 画像形成装置
JP2009044369A (ja) 画像形成装置
JP2009086106A (ja) 画像形成装置
JP5225954B2 (ja) 画像読取装置
JP5507509B2 (ja) マーク検出装置
JP5277237B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び調整用原稿
JP2009086578A (ja) 画像形成装置
JP5085245B2 (ja) 画像形成装置
JP2007067799A (ja) 画像記録装置
JP2012119860A (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び調整用原稿
JP2008292617A (ja) 画像形成装置
JP2012119861A (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び調整用原稿
JP5069622B2 (ja) 画像形成装置