JP2009055434A - デジタル放送受信装置、その制御方法 - Google Patents

デジタル放送受信装置、その制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009055434A
JP2009055434A JP2007221307A JP2007221307A JP2009055434A JP 2009055434 A JP2009055434 A JP 2009055434A JP 2007221307 A JP2007221307 A JP 2007221307A JP 2007221307 A JP2007221307 A JP 2007221307A JP 2009055434 A JP2009055434 A JP 2009055434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
information
period
digital broadcast
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007221307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5113455B2 (ja
JP2009055434A5 (ja
Inventor
Tomoya Asanuma
知也 浅沼
Osamu Yonishi
理 余西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007221307A priority Critical patent/JP5113455B2/ja
Priority to US12/198,166 priority patent/US8199347B2/en
Priority to EP08163208A priority patent/EP2031497A3/en
Publication of JP2009055434A publication Critical patent/JP2009055434A/ja
Publication of JP2009055434A5 publication Critical patent/JP2009055434A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113455B2 publication Critical patent/JP5113455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1269Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself by broadcasting server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/13Arrangements for device control affected by the broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/78Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by source locations or destination locations
    • H04H60/80Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by source locations or destination locations characterised by transmission among terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】デジタル放送受信装置のユーザが、放送信号に含まれる所望の印刷情報に基づく印刷に失敗する可能性を低減する。
【解決手段】印刷情報を含むデジタル放送信号を受信するとともに、印刷装置と通信可能に接続されたデジタル放送受信装置であって、受信中のデジタル放送信号に含まれる印刷情報に基づく印刷処理の実行を要求する印刷要求を受信する受信手段と、前記印刷装置が実行中の印刷処理の継続期間に関連する第1情報を取得する第1取得手段と、前記受信中のデジタル放送信号に前記印刷要求に対応する印刷情報が含まれる存在期間に関連する第2情報を取得する第2取得手段と、前記第1情報、及び前記第2情報に基づいて、前記存在期間が前記継続期間より先に終了するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記実行中の印刷処理を制御する制御手段と、を備えることを特徴とするデジタル放送受信装置を提供する。
【選択図】図7

Description

本発明は、印刷情報を含むデジタル放送信号を受信するデジタル放送受信装置、及びその制御方法に関する。
地上デジタル放送におけるデータ放送サービスの1つとして、データ放送の印刷サービスが行われており、この印刷サービスに対応したデジタルテレビ(DTV)及びプリンタが知られている。印刷サービスを利用すると、ユーザは、放送波(放送信号)に含まれる印刷情報に基づく印刷コンテンツをプリンタに印刷させることができる。印刷サービスに関するデジタル放送規格や運用規定は、非特許文献1及び非特許文献2に記載されている。
印刷サービスにおいては、通常、特定の印刷情報が放送波に含まれる期間は限られている。そのため、ユーザが特定の印刷コンテンツをプリンタに印刷させたいと考えた時には、必要な印刷情報がもはや放送波に含まれていない場合があり、ユーザが所望の印刷コンテンツを取得し損なう可能性がある。
そこで、放送局が指定した適切なタイミングで、DTVがプリンタへ印刷要求を発行する方法を実現するプリントシステムが提案されている(特許文献1参照)。
特開2004−229223号公報 社団法人 電波産業会 標準規格 「デジタル放送におけるデータ放送符号化方式と伝送方式」 ARIB STD−B24 4.4版 社団法人 電波産業会 技術資料 「地上デジタルテレビジョン放送運用規定」 ARIB TR−B14 2.7版
現在普及しているプリンタの多くは、コスト的な要求などにより複数の印刷要求を受け付けることができない場合が多い。複数の印刷要求をプリンタが受け付けるためには、プリンタ内部に印刷データを保存するための記憶領域を設ける必要があるが、それはプリンタのコストアップに繋がるためである。そのため、DTVがプリンタへ印刷要求を発行した際にプリンタがPCなどからの他の印刷要求に基づく印刷処理を実行中である場合、実行中の印刷処理が完了するまで、プリンタはDTVからの印刷要求を受け付けることができない。しかしながら、実行中の印刷処理が完了した時には、必要な印刷情報が放送波に含まれていない場合があるため、結局、ユーザが所望の印刷コンテンツを取得し損なう可能性があるという問題がある。
最近では、プリント機能、コピー機能、スキャナ機能、FAX機能などの多くの機能を搭載した、マルチファンクションプリンタ(MFP)が普及している。MFPは、多くの機器から印刷要求を受信するため、印刷処理を実行中である頻度が単機能プリンタと比較して高い。そのため、MFPをデジタル放送の印刷サービスのために使用すると、上記の問題は更に顕著になる。
こうした課題に対して、特許文献1のプリントシステムは、DTVがプリンタへ印刷要求を発行する際にプリンタが他の印刷要求に基づく印刷処理を実行中であるか否かを考慮していない。従って、特許文献1のプリントシステムでは上記の問題に対処することができない。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、デジタル放送受信装置のユーザが、放送信号に含まれる所望の印刷情報に基づく印刷に失敗する可能性を低減する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、第1の本発明は、印刷情報を含むデジタル放送信号を受信するとともに、印刷装置と通信可能に接続されたデジタル放送受信装置であって、受信中のデジタル放送信号に含まれる印刷情報に基づく印刷処理の実行を要求する印刷要求を受信する受信手段と、前記印刷装置が実行中の印刷処理の継続期間に関連する第1情報を取得する第1取得手段と、前記受信中のデジタル放送信号に前記印刷要求に対応する印刷情報が含まれる存在期間に関連する第2情報を取得する第2取得手段と、前記第1情報、及び前記第2情報に基づいて、前記存在期間が前記継続期間より先に終了するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記実行中の印刷処理を制御する制御手段と、を備えることを特徴とするデジタル放送受信装置を提供する。
また、第2の本発明は、印刷情報を含むデジタル放送信号を受信するとともに、印刷装置と通信可能に接続されたデジタル放送受信装置の制御方法であって、受信中のデジタル放送信号に含まれる印刷情報に基づく印刷処理の実行を要求する印刷要求を受信する受信工程と、前記印刷装置が実行中の印刷処理の継続期間に関連する第1情報を取得する第1取得工程と、前記受信中のデジタル放送信号に前記印刷要求に対応する印刷情報が含まれる存在期間に関連する第2情報を取得する第2取得工程と、前記第1情報、及び前記第2情報に基づいて、前記存在期間が前記継続期間より先に終了するか否かを判定する判定工程と、前記判定工程での判定結果に基づいて、前記実行中の印刷処理を制御する制御工程と、を備えることを特徴とするデジタル放送受信装置の制御方法を提供する。
なお、その他の本発明の特徴は、添付図面及び以下の発明を実施するための最良の形態における記載によって更に明らかになるものである。
以上の構成により、本発明によれば、デジタル放送受信装置のユーザが、放送信号に含まれる所望の印刷情報に基づく印刷に失敗する可能性を低減することが可能となる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下で説明される個別の実施形態は、本発明の上位概念から下位概念までの種々の概念を理解するために役立つであろう。
なお、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが、本発明に必須とは限らない。
[第1の実施形態]
図1は、デジタル放送の印刷サービスを利用するための印刷システム10の構成を示す図である。
印刷システム10は、本発明のデジタル放送受信装置の一例であるデジタルテレビ(DTV)100、本発明の印刷装置の一例であるプリンタ102、及びルータ103を含む。DTV100は、アンテナ105から放送波(デジタル放送信号)を受信することができる。DTV100、プリンタ102、及びルータ103は、ローカルエリアネットワーク(LAN)101を介して相互に通信可能に接続されており、ルータ103は、インターネット104に接続されている。LAN101は、例えばイーサネット(登録商標)によって実装される。
図2は、DTV100の構成を示すブロック図である。DTV100は、大別して、テレビ基本機能、データ放送のブラウズ機能、及びデータ放送の印刷機能を備える。以下、順に説明する。
●DTV100のテレビ基本機能について
図2において、アンテナ105により受信されたデジタル放送信号は、チューナ部201に入力される。チューナ部201は、入力されたデジタル放送信号に対して復調、誤り訂正等の処理を施し、トランスポートストリームデータ(以下、「TS」と呼ぶ)を生成する。チューナ部201は、生成したTSをデスクランブラ202に出力する。TSには、複数チャンネル分の映像データ、音声データ、及び番組情報等が時分割多重されている。
データ分離部203は、デスクランブラ202から入力されたTSの中から、リモコン250により受光部251を介して選択されたチャンネルの音声データ、映像データ、及び番組情報を取り出す。そして、取り出した各データをそれぞれ音声デコード部204、映像デコード部205、及び番組情報デコード部206に出力する。
音声デコード部204は、データ分離部203から入力された音声データに対して復号化処理を施し、音声制御部208へ出力する。
映像デコード部205は、データ分離部203から入力された映像データに対して、MPEG等の復号化処理を施し、復号した映像データを映像処理部207に出力する。
番組情報デコード部206は、データ分離部203から入力された番組情報から所望の情報を取得し、映像処理部207、ユーザインタフェース(UI)画面構成部220、及び表示制御部209へ出力する。
番組情報には、主に、SDT(Service Description Table)、EIT(Event Information Table)、TOT(Time Offset Table)等のデータが含まれている。
SDTには、放送チャンネルに相当するサービス名、サービス提供者等の情報が含まれている。EITには、番組に相当するイベント名、イベントの開始時刻、継続時間等に関する情報が含まれている。TOTには、現在の日付時刻に関する情報が含まれている。
映像処理部207は、映像デコード部205から入力された映像データと、番組情報デコード部206から入力された番組情報とに基づいて映像調整処理を行い、調整した映像データを表示制御部209へ出力する。
音声制御部208は、音声デコード部204から入力された音声データに対して、D/A(Digital/Analog)変換処理等を施し、音声出力部221に出力する。
UI画面構成部220は、番組情報デコード部206から入力された番組情報に基づいて、EPG(Electronic Program Guide)などを構成し、表示制御部209へ出力する。
表示制御部209は、映像処理部207、及びUI画面構成部220から入力された映像データや画面データを、リモコン250の操作に応じて切り替えたり、合成するなどしたりして、映像表示部222へ出力する。
映像表示部222は、表示制御部209から入力された映像データや画面データなどを、表示解像度、表示色数、リフレッシュレートに適した表示データに変換し、適切なタイミングで表示する。
システム制御部240は、各構成要素を統括的にコントロールする。
選局制御部241は、システム制御部240の制御に従い、データ分離部203におけるデータの分離を制御する。
タイマー部243は、OSD(On Screen Display)画面を表示する時間の計測などを行う。
通信制御部247は、LAN101に対する通信を制御する。
●DTV100のデータ放送のブラウズ機能について
データ放送ブラウズ機能とは、データカルーセル方式により放送局から繰り返し送出されるデータ放送データを映像表示部222に表示する機能、及び音声を音声出力部221から出力する機能を含む。
データ放送データには、テキスト情報、表示レイアウト情報、スクリプト情報、静止画像情報、及び音声情報等が含まれている。
テキスト情報は、非特許文献1に規定されたXML(eXetensible Markup Language)ベースのデータ放送向けのページ記述言語である、BML(Broadcast Markup Language)によって記述されている。表示レイアウト情報は、CSS(カスケーディング・スタイルシート)を用い、スクリプト情報は、ECMAScriptを用いる。
また、BML情報の論理的構造や情報へのアクセス、及び操作を行う為に、DOM(Document Object Model)が用いられる。
以下に、DTV100がデータ放送ブラウズを行う為の内部動作について説明する。
システム制御部240は、受光部251を介し受信する、ユーザのリモコン250の操作による操作情報に基づき、データ放送ブラウズ要求であることを判定し、データ放送制御部244にデータ放送ブラウズ処理開始を要求する。
データ放送制御部244は、メモリ部242に蓄積されたデータ放送データを取得する。ブラウズに必要なデータがメモリ部242に蓄積されていない場合、データ放送制御部244は、データ分離部203に対し、データ放送データの取得要求を行う。
データ放送制御部244は、取得したデータ放送データをデータ放送ブラウズ処理部245に送り、ブラウズ処理を要求する。
データ放送ブラウズ処理部245は、BMLデータ、及び関連する画像などを取得すると、<body>タグのOnload属性に記述されたスクリプト関数を初期スクリプトとして実行する。この初期スクリプトでは、DTV100が印刷機能を有しているか否かを問い合わせる関数を呼び出し、その判定結果に基づいて、印刷に関するボタンイメージやテキスト情報を画面に描画するか否かを決定する。
データ放送ブラウズ処理部245は、初期スクリプト実行後、UI画面構成部220、及び表示制御部209を介して、ボタンイメージやテキスト情報の描画を行う。その動作と共に、表示制御部209は、映像処理部207からの動画像との合成処理を行う。
合成処理を施されたデータ放送画面内の印刷ボタン等のUIを操作することにより、ユーザは、DTV100に対して印刷要求を入力し、印刷処理の実行を要求できる。
●DTV100のデータ放送の印刷機能について
データ放送ブラウズ処理部245は、データ放送画面を表示中、ユーザからリモコン250を介して何らかの要求の受信を待つ。ユーザからの要求があった場合は、要求内容の判定処理を行い、判定結果に応じた処理を実行する。
例えば、フォーカス移動要求であった場合、フォーカス移動処理を実行する。画面遷移要求であった場合、画面遷移処理を実行する。
なお、DTV100が印刷機能を有している場合、データ放送ブラウズ処理部245は印刷要求をユーザから受け付けることが可能である旨の表示を行う。例えば、表示中のデータ放送に印刷情報が付随している場合は、印刷をユーザが要求するための印刷ボタンなどを表示する。DTV100が印刷機能を有していない場合は、表示中のデータ放送に印刷情報が付随していても、印刷ボタンのような表示は行われないのが一般的である。
データ放送ブラウズ処理部245は、印刷要求がユーザから入力されたと判定すると、printFile処理、printTemplate処理、printStaticScreen処理、printUri処理等の実行を印刷制御部246に要求する。また、本実施形態でのDTV100とプリンタ102との印刷制御にはUPnPで提供されるPrint Enhancedが使用される。
データ放送データは、印刷情報として、プリンタ102に印刷させる印刷コンテンツを含む。或いは、データ放送データは、印刷情報として、印刷コンテンツの所在を示すURI(Universal Resource Identifier)を含むものでもよい。前者の場合、データ放送ブラウズ処理部245は、印刷要求がユーザから入力されると、printFile処理の実行を印刷制御部246に要求する。後者の場合、データ放送ブラウズ処理部245は、印刷要求がユーザから入力されると、printUri処理の実行を印刷制御部246に要求する。
ここで、印刷要求とは、受信中のデジタル放送信号に含まれる印刷情報に基づく印刷処理の実行を要求するものである。また、データ放送データは、受信中のデジタル放送信号の各チャンネルに関連付けられており、印刷要求は、例えば選局中のチャンネルに関連付けられたデータ放送データに含まれる印刷情報に基づく印刷処理の実行を要求する。
●DTV100の印刷情報存在期間取得機能(第2取得手段)について
データ放送ブラウズ処理部245の要求に従って印刷制御部246がプリンタ102に印刷処理の実行を指示する際に、印刷制御部246が印刷情報を取得できない事態の発生を抑制するため、印刷制御部246は、印刷情報の存在期間を取得する機能を備える。ここで、印刷情報の存在期間とは、アンテナ105を介して受信されるデジタル放送信号に印刷情報が含まれている期間を意味する。
図3は、印刷制御部246の詳細な構成を示すブロック図である。印刷制御部246は、印刷情報存在期間取得部300、プリンタ制御部310、及び印刷指示発行制御部320を含む。プリンタ制御部310、及び印刷指示発行制御部320については、図4乃至図7を参照して後述する。
印刷情報存在期間取得部300は、番組情報デコード部206から番組情報を取得し、取得した番組情報からEIT内のstart_timeデータ領域に記述されている、番組の開始時刻を取得する。印刷情報存在期間取得部300はまた、EIT内のdurationデータ領域に記述されている、番組の継続時間を取得する。番組連動型データ放送に対応して印刷情報が送信されるケースでは特定の番組の放映中は、その番組に対応する印刷情報が常にデジタル放送信号に含まれて送信されることが多い。従って、印刷情報存在期間取得部300は、番組の放映期間、即ち「番組の開始時刻」から「番組の開始時刻+継続時間」までの間を、その番組に関連する印刷情報の存在期間と見なすことができる。
このように番組の放映期間が印刷情報の存在期間と一致するものと見なせば、印刷情報存在期間取得部300は、規格に従ったEITを利用するだけで印刷情報の存在期間を取得することができる。
また、以下に説明するように規格の一部を拡張すれば、印刷情報存在期間取得部300はより正確な存在期間を取得することができる。つまり、番組の放映期間と印刷情報の存在期間が不一致のようなケースにも対応することが可能となる。ここでは、PSI(Program Specific Information:番組特定情報)/SI(Service Information:番組配列情報)のテーブル、及び記述子を拡張する。
まず、印刷情報を記述する記述子(印刷情報記述子)について説明する。印刷情報記述子には、印刷情報存在期間情報が記述される。印刷情報存在期間情報は、放送局が印刷情報の送出を開始する時刻と、送出の継続時間を含む。
印刷情報記述子は、PMT(Program Map Table)、EITのどちらか一方、又は両方に配置される。
PMTに配置される場合、印刷情報記述子は、PMT第1ループ(プログラムループ)、及びPMT第2ループ(ES(Elementary Stream)ループ)に配置され得る。
PMT第1ループに挿入される印刷情報記述子は、サービス全体に対して印刷情報の存在期間を特定する場合に配置されるものとする。
PMT第2ループに挿入される印刷情報記述子は、対応するESに対して印刷情報の存在期間を特定する場合に配置されるものとする。印刷情報記述子の配置対象となるESのstream_typeは、データカルーセル(0x0D)とする。
また、EITに配置される場合、印刷情報記述子は、EITのイベントループに配置され得る。EITのイベントループに挿入される印刷情報記述子は、イベントに対して印刷情報記述子を特定する場合に配置されるものとする。
ユーザの印刷要求時、印刷情報存在期間取得部300はSIデータを番組情報デコード部206から取得する。そして、取得したSIデータから、印刷情報の存在期間を抽出する。PMTとEIT両方に印刷情報記述子が配置されている場合は、PMTの印刷情報記述子を優先する。
●DTV100のプリンタ状態取得機能について
データ放送ブラウズ処理部245の要求に従って印刷制御部246がプリンタ102に印刷処理の実行を指示する際に、プリンタのステータスを把握することを目的に、印刷制御部246は、プリンタ状態取得機能を備える。プリンタ状態取得機能とは、プリンタ102が印刷処理を実行中であるか否かを示す情報(プリンタ状態)を取得する機能である。以下、図3及び図4を参照して、プリンタ状態取得機能を説明する。
S400で、システム制御部240は、受光部251を介してリモコン250から印刷要求を受信したことを検知する。すると、S401で、プリンタ状態取得部311はシステム制御部240の制御に従い、通信制御部247を介して、プリンタ102へプリンタ状態取得要求を送信する。
S402で、プリンタ102は、プリンタ状態取得要求の受信に応えて、現在、プリンタ102内に印刷ジョブが存在するか否かを判定する。S403で、プリンタ102は、S402における判定に応じたプリンタ状態をDTV100へ送信する。即ち、印刷ジョブが存在する場合、プリンタ状態は、プリンタ102が印刷処理を実行中であることを示す。反対に、印刷ジョブが存在しない場合、プリンタ状態は、プリンタ102が印刷処理を実行中でないことを示す。
●DTV100の印刷処理継続期間取得機能(第1取得手段)について
印刷制御部246は、印刷処理継続期間取得機を備える。印刷処理継続期間とは、プリンタ102が実行中の印刷処理が継続する期間を意味する。以下、図3及び図5を参照して、印刷処理継続期間取得機を説明する。なお、図5において、図4と同一の符号を持つステップは、図4と同一の処理を示すため、説明を省略する。
S500で、プリンタ状態取得部311は、S403で受信したプリンタ状態に基づき、プリンタ102が印刷処理を実行中であるか否かを判定する。実行中であれば、S501で、継続期間取得部312は、通信制御部247を介して、プリンタ102へ継続期間取得要求を送信する。
S502で、プリンタ102は、継続期間取得要求の受信に応えて、実行中の印刷ジョブの継続期間(「印刷ジョブ処理開始時刻」から「印刷ジョブ処理終了時刻」までの期間)を算出する。継続期間の算出処理には、任意のアルゴリズムを利用可能である。例えば、プリンタ102は、印刷するページ数に、1ページ当たりの印刷時間の最大値を掛けることにより、継続期間を算出することができる。なお、印刷ジョブの継続期間は正確な値である必要は無く、予測した時間情報であれば良い。
S503で、プリンタ102は、継続期間を継続期間取得部312に返す。継続期間取得部312は、通信制御部247を介して、継続期間を取得する。
なお、上の説明では、プリンタ制御部310は、プリンタ状態と印刷処理の継続期間とを別々に取得したが、これらをまとめて取得できるようにプリンタ制御部310及びプリンタ102を構成してもよい。例えば、プリンタ状態取得部311によるプリンタ状態取得処理を行わずに、継続期間取得部312は、継続機関取得要求をプリンタ102へ送信する。プリンタ102は、継続期間取得要求を受信すると、プリンタ102内に存在する印刷ジョブに基づいて算出した継続期間をプリンタ制御部310に返す。印刷ジョブがプリンタ102内に存在しない場合、プリンタ102は、継続期間として「0」を返す。
また、上で説明した存在期間と継続期間の情報の形式は、ここで説明した形式に限られない。重要なことは、印刷情報の存在期間と、プリンタ102で実行中の印刷処理の継続期間との、どちらが先に終了するかを判定可能な情報を印刷制御部246が取得することである。従って、例えば、印刷情報存在期間取得部300は、存在期間の代わりに、放送局が印刷情報の送出(放送)を終了する時刻を取得してもよい。同様に、継続期間取得部312は、継続期間の代わりに、プリンタ102で実行中の印刷処理の終了時刻を取得してもよい。いずれにしても、印刷情報存在期間取得部300は、存在期間に関連する情報(第2情報)を取得し、継続期間取得部312は、継続期間に関連する情報(第1情報)を取得する。
●印刷情報の存在期間と印刷処理の継続期間とのパターンについて
次に、図6を参照して、印刷情報の存在期間(情報存在期間)と印刷処理の継続期間(ジョブ継続期間)との関係について説明する。情報存在期間とジョブ継続期間とのパターンは、以下の7つのパターンに分類される。
パターン1では、
「ジョブ継続期間の終了時刻が、情報存在期間の開始時刻以前」
である。
パターン2では、
「ジョブ継続期間の開始時刻が情報存在期間の開始時刻より前であり、且つ情報存在期間の開始時刻がジョブ継続期間の終了時刻より前であり、且つジョブ継続期間の終了時刻が情報存在期間の終了時刻より前」
である。
パターン3では、
「情報存在期間の開始時刻がジョブ継続期間の開始時刻より前であり、且つジョブ継続期間の開始時刻がジョブ継続期間の終了時刻より前であり、且つジョブ継続期間の終了時刻が情報存在期間の終了時刻より前」
である。
パターン4では、
「情報存在期間の開始時刻がジョブ継続期間の開始時刻と等しく、且つ情報存在期間の終了時刻がジョブ継続期間の終了時刻と等しい」
である。
パターン5では、
「ジョブ継続期間の開始時刻が情報存在期間の開始時刻より前であり、且つ情報存在期間の開始時刻がジョブ継続期間の終了時刻より前であり、且つ情報存在期間の終了時刻がジョブ継続期間の終了時刻より前」
である。
パターン6では、
「情報存在期間の開始時刻がジョブ継続期間の開始時刻より前であり、且つジョブ継続期間の開始時刻が情報存在期間の終了時刻より前であり、且つ情報存在期間の終了時刻がジョブ継続期間の終了時刻より前」
である。
パターン7では、
「情報存在期間の終了時刻がジョブ継続期間の開始時刻以前」
である。
●情報存在期間とジョブ継続期間の重複期間について
再び図6を参照して、情報存在期間とジョブ継続期間の重複期間について説明する。
前述のパターン2、パターン3、パターン4、パターン5、及びパターン6では、情報存在期間とジョブ継続期間とが重複する期間(重複期間)が存在する。重複期間にDTV100から印刷指示を発行すると、プリンタ102には実行中のジョブが存在する為、プリンタ102は、DTV100からの印刷指示を受け付けられない。
図7では、情報存在期間とジョブ継続期間との重複期間を、点線の矩形で表現する。
●情報存在期間とジョブ継続期間に関する各パターンでの、ユーザの印刷要求タイミングについて
再び図6を参照して、情報存在期間とジョブ継続期間との情報存在期間とジョブ継続期間に関する各パターンでの、ユーザの印刷要求タイミングについて説明する。
前述のパターン1、パターン2、パターン3、パターン6、及びパターン7では、情報存在期間中に、プリンタ102で実行中の印刷ジョブが存在しない期間が存在する。そして、この期間に、DTV100がユーザから印刷要求を受信するケースが存在する(U1)。
また、パターン4、パターン5、及びパターン6では、情報存在期間終了以降にプリンタ102内の実行中印刷ジョブが終了する。この場合の重複期間に、DTV100がユーザから印刷要求を受信するケースが存在する(U2)。
また、パターン2、及びパターン3では、情報存在期間の途中でプリンタ102内の実行中印刷ジョブが終了する。この場合の重複期間に、DTV100がユーザから印刷要求を受信するケースが存在する(U3)。
●印刷要求の受信タイミングと印刷指示の発行タイミングとの関係について
次に、図6及び図7を参照して、DTV100が印刷要求を受信するタイミングと、DTV100がプリンタ102へ印刷指示を発行するタイミングとの関係について説明する。
図9は、本実施例が適用されるユーザからデジタル放送受信装置への印刷要求タイミングとデジタル放送受信装置からプリンタ102への印刷指示発行タイミングを示す図である。
DTV100の印刷指示発行制御部320は、印刷情報存在期間取得部300から存在期間を取得する。また、継続期間取得部312から継続期間を取得する。DTV100の印刷指示発行制御部320は、図6のそれぞれのパターンについて、以下の印刷指示発行制御処理を行う。
パターン1では、
「ジョブ継続期間の終了時刻が、情報存在期間の開始時刻以前」
であり、ユーザからの印刷要求の受信時(U1)にはプリンタ102はアイドル状態である(図6)。その為、DTV100は即座に、プリンタ102へ印刷指示を発行する(図7)(T1)。
パターン2では、
「ジョブ継続期間の開始時刻が情報存在期間の開始時刻より前であり、且つ情報存在期間の開始時刻がジョブ継続期間の終了時刻より前であり、且つジョブ継続期間の終了時刻が情報存在期間の終了時刻より前」
である為、ユーザからの印刷要求の受信タイミングは2つのケースに分けられる(図6)。
1つ目のケースは、重複期間にユーザからの印刷要求の受信タイミングが存在する場合である(U3)。この場合、ジョブ継続期間の終了時刻後に印刷情報が存在する為、DTV100は、プリンタ102で実行中の印刷処理の終了後、プリンタ102へ印刷指示を発行する(図7)(T3)。
2つ目のケースは、重複期間の終了後にユーザからの印刷要求の受信タイミングが存在する場合である(U1)。この場合、プリンタ102はアイドル状態である。その為、DTV100は即座に、プリンタ102へ印刷指示を発行する(図7)(T1)。
パターン3では、
「情報存在期間の開始時刻がジョブ継続期間の開始時刻より前であり、且つジョブ継続期間の開始時刻が情報存在期間の終了時刻より前であり、且つジョブ継続期間の終了時刻が情報存在期間の終了時刻より前」
である為、ユーザからの印刷要求の受信タイミングは2つのケースに分けられる(図6)。
1つ目のケースは、重複期間の前又は後にユーザからの印刷要求の受信タイミングが存在する場合である(U1)。この場合、プリンタ102はアイドル状態である。その為、DTV100は即座に、プリンタ102へ印刷指示を発行する(図7)(T1)。
2つ目のケースは、重複期間にユーザからの印刷要求の受信タイミングが存在する場合である(U3)。この場合、ジョブ継続期間の終了時刻後に印刷情報が存在する為、DTV100は、プリンタ102で実行中の印刷処理の終了後、プリンタ102へ印刷指示を発行する(図7)(T3)。
パターン4では、
「情報存在期間の開始時刻がジョブ継続期間の開始時刻と等しく、且つ情報存在期間の終了時刻がジョブ継続期間の終了時刻と等しい」
である為、ユーザからの印刷要求の受信タイミング(U2)は重複期間に存在する。また、ジョブ継続期間終了後は、印刷情報が存在しない。その為、DTV100はプリンタ102で実行中の印刷処理を停止させ、印刷指示を発行する(図7)(T2)。
パターン5では、
「ジョブ継続期間の開始時刻が情報存在期間の開始時刻より前であり、且つ情報存在期間の開始時刻が情報存在期間の終了時刻より前であり、且つ情報存在期間の終了時刻がジョブ継続期間の終了時刻より前」
である為、ユーザからの印刷要求の受信タイミング(U2)は重複期間に存在する。また、ジョブ継続期間終了後は、印刷情報が存在しない。その為、DTV100はプリンタ102で実行中の印刷処理を停止させ、印刷指示を発行する(図7)(T2)。
パターン6では、
「情報存在期間の開始時刻がジョブ継続期間の開始時刻より前であり、且つジョブ継続期間の開始時刻が情報存在期間の終了時刻より前であり、且つ情報存在期間の終了時刻がジョブ継続期間の終了時刻より前」
である為、ユーザからの印刷要求の受信タイミングは2つのケースに分けられる(図6)。
1つ目のケースは、重複期間の前にユーザからの印刷要求の受信タイミングが存在する場合である(U1)。この場合、プリンタ102はアイドル状態である。その為、DTV100は即座に、プリンタ102へ印刷指示を発行する(図7)(T1)。
2つ目のケースは、重複期間にユーザからの印刷要求の受信タイミングが存在する場合である(U2)。また、ジョブ継続期間終了後は、印刷情報が存在しない。その為、DTV100はプリンタ102で実行中の印刷処理を停止させ、印刷指示を発行する(図7)(T2)。
パターン7では、
「情報存在期間の終了時刻がジョブ継続期間の開始時刻以前」
であり、ユーザからの印刷要求の受信時(U1)にはプリンタ102はアイドル状態である(図6)。その為、DTV100は即座に、プリンタ102へ印刷指示を発行する(図7)(T1)。
なお、上で、「DTV100が印刷指示を即座に発行する」と説明した部分については、必ずしも、「即座」でなくても構わない。DTV100は、印刷要求の受信後、印刷情報の存在期間中に印刷指示を発行できればよい。
●印刷処理の流れについて
次に、図8を参照して、印刷システム10における印刷処理の流れを説明する。
DTV100は、印刷情報を含むデータ放送を選局中に、ユーザからのデータ放送印刷要求を発生すると、本フローチャートの処理を開始する。
S801で、プリンタ状態取得部311は、プリンタ102が印刷処理を実行中であるか否かを示す、プリンタ状態を取得する。
S802で、プリンタ状態取得部311は、S801で取得したプリンタ状態に基づき、プリンタ102が印刷処理を実行中であるか否かを判定する。実行中であればS803に進む。実行中で無ければ、S809へ進み、印刷指示発行制御部320は、印刷指示を発行し、印刷情報に基づく印刷処理を実行するようにプリンタ102に指示する。
S803で、印刷情報存在期間取得部300は、印刷情報の存在期間を取得する。
S804で、継続期間取得部312は、印刷処理の継続期間を取得する。
S805で、印刷指示発行制御部320は、存在期間が継続期間より先に終了するか否かを判定する。存在期間が継続期間より先に終了する場合、S806に進む。そうでなければ、S808へ進み、印刷指示発行制御部320は、継続期間の終了後に、印刷指示を発行する。
S806で、印刷指示発行制御部320は、実行中の印刷処理を停止するようにプリンタ102に指示する。続いて、S807で、印刷指示発行制御部320は、印刷指示を発行する。
なお、本実施形態では、印刷指示発行制御部320は、上記のいくつかのケースにおいて、プリンタ102で実行中の印刷処理を停止させる指示を行うとした。これは、印刷指示発行制御部320がプリンタ102に対して、プリンタ102が解釈可能なコマンドを送信することで実行される。このコマンドはプリンタ102が実行中の印刷処理を停止させ、他の印刷指示を受け付けることが可能な状態に移行することが可能なコマンドである。コマンドの種類はどのようなものでも良い。プリンタ102は印刷停止のコマンドを受けた場合は可及的速やかに実行中の印刷処理を停止させるように制御されることが望ましい。
●変形例:Java(登録商標)ベースアプリケーション実行環境について
以上の説明は、BMLを使用するデータ放送を前提としていた。以下では、変形例として、欧州や米国などで採用される放送規格であるMHP、GEM、OCAPなどの、Java(登録商標)ベースアプリケーション実行環境に対応する実施形態を説明する。なお、MHPは、Multimedeia Home Platformの略であり、GEMは、Globally Executable MHPの略である。また、OCAPは、Open Cable Application Platformの略である。
この変形例では、印刷情報は、印刷指示発行制御部320による印刷指示の発行を可能にするアプリケーションを含み、アプリケーション実行可能期間が、印刷情報の存在期間に対応する。そのため、図3の印刷情報存在期間取得部300が、印刷処理アプリケーション実行可能期間取得部900に置き換えられる(図9参照)。また、図2のデータ放送ブラウズ処理部245が、データ放送アプリケーション実行処理部1000に置き換えられる(図10参照)。
印刷処理アプリケーション実行可能期間取得部900は、テーブルデータを番組情報デコード部206から取得する。ここでは、アプリケーション実行可能期間を含むテーブルの一例として、AIT(Application Information Table)を取得する。
取得したAIT内には、例えば、application_control_codeという制御コードが記述されている。この制御コードは、ライフサイクルに関してアプリケーションをどう処理すべきかを受信機に対して放送局側から知らせることが可能である。
その為、印刷処理アプリケーション実行可能期間取得部900は、application_control_codeを参照して、印刷処理アプリケーション実行可能期間を算出する。
算出したアプリケーション実行可能期間は、BMLの場合と同様、存在期間として図8の処理に適用される。
なお、AITに限らず、DTV100が取得可能なテーブルデータ(例えば、PSI/SIデータ)を拡張して、印刷処理アプリケーション実行可能期間を算出できるようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、DTV100は、プリンタ102が印刷処理を実行中に印刷要求を受信した場合、印刷要求に対応する印刷情報の存在期間と印刷処理の継続期間とに基づき、プリンタ102に対する印刷指示のタイミングを決定する。例えば、存在期間が継続期間より先に終了する場合、DTV100は、実行中の印刷処理を停止して、受信した印刷要求に対応する印刷情報に基づく印刷処理を実行するように、プリンタ102に指示する。
これにより、デジタル放送受信装置のユーザが、放送信号に含まれる所望の印刷情報に基づく印刷に失敗する可能性を低減することが可能となる。
[その他の実施形態]
上述した各実施形態の機能を実現するためには、各機能を具現化したソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体をシステム或は装置に提供してもよい。そして、そのシステム或は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによって、上述した各実施形態の機能が実現される。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した各実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピィ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどを用いることができる。或いは、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることもできる。
また、上述した各実施形態の機能を実現するための構成は、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することだけには限られない。そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した各実施形態の機能が実現される場合も含まれている。
更に、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれてもよい。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した各実施形態の機能が実現される場合も含むものである。
デジタル放送の印刷サービスを利用するための印刷システムの構成を示す図である。 第1の実施形態に係るデジタルテレビ(DTV)の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るDTVの印刷制御部の詳細な構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るDTVがプリンタの状態を取得する処理の流れを示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係るDTVが、プリンタで実行中の印刷処理の継続期間を取得する処理の流れを示すシーケンス図である。 印刷情報の存在期間、及び印刷処理の継続期間と、印刷要求タイミングとの関係を示す図である。 印刷要求の受信タイミングと印刷指示の発行タイミングとの関係を示す図である。 第1の実施形態に係る印刷システムにおける印刷処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施形態の変形例を説明する図である。 第1の実施形態の変形例を説明する図である。

Claims (8)

  1. 印刷情報を含むデジタル放送信号を受信するとともに、印刷装置と通信可能に接続されたデジタル放送受信装置であって、
    受信中のデジタル放送信号に含まれる印刷情報に基づく印刷処理の実行を要求する印刷要求を受信する受信手段と、
    前記印刷装置が実行中の印刷処理の継続期間に関連する第1情報を取得する第1取得手段と、
    前記受信中のデジタル放送信号に前記印刷要求に対応する印刷情報が含まれる存在期間に関連する第2情報を取得する第2取得手段と、
    前記第1情報、及び前記第2情報に基づいて、前記存在期間が前記継続期間より先に終了するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に基づいて、前記実行中の印刷処理を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  2. 前記制御手段は、前記存在期間が前記継続期間より先に終了すると前記判定手段で判定された場合、前記実行中の印刷処理を停止して前記印刷要求に対応する印刷情報に基づく印刷処理を実行するように前記印刷装置に指示することを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  3. 前記第1情報は、前記実行中の印刷処理の終了時刻を含み、
    前記第2情報は、前記印刷要求に対応する印刷情報の放送の終了時刻を含み、
    前記判定手段は、前記印刷要求に対応する印刷情報の放送の終了時刻が、前記実行中の印刷処理の終了時刻よりも早い場合に、前記存在期間が前記継続期間より先に終了すると判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  4. 前記制御手段は、前記存在期間が前記継続期間より先に終了しないと前記判定手段で判定された場合、前記実行中の印刷処理が完了した後に、前記印刷要求に対応する印刷情報に基づく印刷処理を実行するように前記印刷装置に指示することを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  5. 前記印刷要求に対応する印刷情報は、前記受信中のデジタル放送信号の1つのチャンネルと関連付けられ、
    前記第2取得手段は、前記受信中のデジタル放送信号に含まれる前記1つのチャンネルのPSI/SIから前記第2情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のデジタル放送受信装置。
  6. 前記第2取得手段は、前記受信中のデジタル放送信号に含まれる前記1つのチャンネルの番組情報から、当該1つのチャンネルの番組の開始時刻及び継続時間を前記第2情報として取得することを特徴とする請求項5に記載のデジタル放送受信装置。
  7. 前記印刷要求に対応する印刷情報は、前記受信中のデジタル放送信号の1つのチャンネルに含まれており、
    前記印刷要求に対応する印刷情報は、前記制御手段による制御を可能にするアプリケーションを含み、
    前記第2取得手段は、前記第2情報として、前記アプリケーションを実行可能な期間に関連する情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のデジタル放送受信装置。
  8. 印刷情報を含むデジタル放送信号を受信するとともに、印刷装置と通信可能に接続されたデジタル放送受信装置の制御方法であって、
    受信中のデジタル放送信号に含まれる印刷情報に基づく印刷処理の実行を要求する印刷要求を受信する受信工程と、
    前記印刷装置が実行中の印刷処理の継続期間に関連する第1情報を取得する第1取得工程と、
    前記受信中のデジタル放送信号に前記印刷要求に対応する印刷情報が含まれる存在期間に関連する第2情報を取得する第2取得工程と、
    前記第1情報、及び前記第2情報に基づいて、前記存在期間が前記継続期間より先に終了するか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程での判定結果に基づいて、前記実行中の印刷処理を制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とするデジタル放送受信装置の制御方法。
JP2007221307A 2007-08-28 2007-08-28 デジタル放送受信装置、その制御方法 Expired - Fee Related JP5113455B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221307A JP5113455B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 デジタル放送受信装置、その制御方法
US12/198,166 US8199347B2 (en) 2007-08-28 2008-08-26 Determining if a broadcast print request ends before a print job is completed, and taking action in accordance with the determination
EP08163208A EP2031497A3 (en) 2007-08-28 2008-08-28 Digital broadcast receiving apparatus and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221307A JP5113455B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 デジタル放送受信装置、その制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009055434A true JP2009055434A (ja) 2009-03-12
JP2009055434A5 JP2009055434A5 (ja) 2010-05-20
JP5113455B2 JP5113455B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40042694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007221307A Expired - Fee Related JP5113455B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 デジタル放送受信装置、その制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8199347B2 (ja)
EP (1) EP2031497A3 (ja)
JP (1) JP5113455B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003009584A1 (fr) * 2001-07-16 2003-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede, systeme et programme d'impression de donnees radiodiffusees
JP2004229223A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Minolta Co Ltd 画像形成装置、プリントシステム、情報処理装置、データ送信方法、およびデータ伝送プログラム
JP2005130086A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Canon Inc データ受信処理装置
JP2005167637A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Canon Inc 印刷システム、印刷制御方法および印刷システムの制御方法
JP2005184627A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Noritsu Koki Co Ltd プリント処理システム及び端末処理装置
JP2006025398A (ja) * 2004-06-08 2006-01-26 Canon Inc 信号処理装置、画像表示装置および画像表示方法
JP2006304106A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Canon Inc デジタルテレビシステム、印刷方法及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050275875A1 (en) 2004-05-27 2005-12-15 International Business Machines Corporation System and method for printer-side print queue priority self-monitoring
JP4500723B2 (ja) 2005-04-12 2010-07-14 キヤノン株式会社 放送受信装置、及び放送受信装置の制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003009584A1 (fr) * 2001-07-16 2003-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede, systeme et programme d'impression de donnees radiodiffusees
JP2004229223A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Minolta Co Ltd 画像形成装置、プリントシステム、情報処理装置、データ送信方法、およびデータ伝送プログラム
JP2005130086A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Canon Inc データ受信処理装置
JP2005167637A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Canon Inc 印刷システム、印刷制御方法および印刷システムの制御方法
JP2005184627A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Noritsu Koki Co Ltd プリント処理システム及び端末処理装置
JP2006025398A (ja) * 2004-06-08 2006-01-26 Canon Inc 信号処理装置、画像表示装置および画像表示方法
JP2006304106A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Canon Inc デジタルテレビシステム、印刷方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8199347B2 (en) 2012-06-12
EP2031497A3 (en) 2012-05-02
JP5113455B2 (ja) 2013-01-09
EP2031497A2 (en) 2009-03-04
US20090059282A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018332B2 (ja) データ放送受信装置並びにデータ放送受信装置の印刷処理方法
US7633642B2 (en) Apparatus that indicates to the user in advance whether printing is permitted for digital broadcast video content
EP1209909B1 (en) Data receiving apparatus method and storage medium therefor
US7551301B2 (en) Receiving apparatus, print system, and mobile telephone
US8312498B2 (en) Digital broadcast reception apparatus, information content printing method in the apparatus, print apparatus communicating with the apparatus, and control method thereof
US8154748B2 (en) Digital broadcast reception apparatus and method of printing information contents in the apparatus
US8079057B2 (en) Broadcast receiving apparatus and method of controlling the apparatus
JP5113455B2 (ja) デジタル放送受信装置、その制御方法
JP4617350B2 (ja) 放送受信装置、その制御方法
JP4590464B2 (ja) 放送受信装置及びその制御方法
JP4273133B2 (ja) デジタル放送受信装置、デジタル放送受信装置の制御方法、及びプログラム
JP4537437B2 (ja) 放送受信装置、その制御方法
JP4273155B2 (ja) データ放送受信装置及びデータ放送受信装置の制御方法
JP2003319279A (ja) ディジタルテレビ放送受信機
JP5643507B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP4280684B2 (ja) テレビジョン放送受信装置及びテレビジョン放送受信装置の制御方法
US8780385B2 (en) Digital broadcast receiver and digital broadcast receiver control method
JP2005176137A (ja) デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2004229159A (ja) データ放送受信機
JP2002191013A (ja) 音楽番組提供方法及び音楽番組提供システム
JP2005123792A (ja) 受信装置及びプログラム
JP2008294570A (ja) データ放送コンテンツの印刷システム、印刷方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees