JP2009053850A - 管理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

管理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009053850A
JP2009053850A JP2007218640A JP2007218640A JP2009053850A JP 2009053850 A JP2009053850 A JP 2009053850A JP 2007218640 A JP2007218640 A JP 2007218640A JP 2007218640 A JP2007218640 A JP 2007218640A JP 2009053850 A JP2009053850 A JP 2009053850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution
image processing
distribution data
processing apparatus
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007218640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4991447B2 (ja
Inventor
Toshiaki Igarashi
敏明 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007218640A priority Critical patent/JP4991447B2/ja
Priority to US12/194,931 priority patent/US8179550B2/en
Publication of JP2009053850A publication Critical patent/JP2009053850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991447B2 publication Critical patent/JP4991447B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】複数のデバイスの中から、配信するデータに適したデバイスを選択して、そのデータを配信できるようにする。
【解決手段】配信データの種別と、仮想デバイスを構成するネットワークデバイスが仮想デバイスとしてジョブを実行する際に担当する機能とを、データ配信条件テーブル1000に予め登録しておく。IT管理者420(ユーザ)は、配信データと、その配信データの配信先となる仮想デバイスとを、アイテム・配信データ選択画面800を用いて選択する。そうすると、ネットワークデバイス管理装置101は、選択された配信データに関連する機能を担当するネットワークデバイスを、選択された仮想デバイスの中から特定し、選択された配信データを、特定したネットワークデバイスを配信先として配信する。
【選択図】図4

Description

本発明は、管理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラムに関し、特に、画像処理装置に対して各種データを配信するために用いて好適なものである。
従来から、複合機、複写機、プリンタ等の画像処理装置をおいて、複数の装置をグループ化することで、1度の配信操作にて、複数の画像処理装置に各種データを配信する管理装置が提案されている(特許文献1を参照)。この特許文献1によれば、管理装置のユーザは、1つのグループに登録可能な台数及び条件を設定することによって、簡単な操作で画像処理装置をグループ化させることが可能となる。更に、このグループに対して各種データを配信することで、ユーザの負荷を軽減させることができる。
また、複数の画像処理装置を含む仮想デバイスシステムを構築することが提案されている(特許文献2を参照)。この特許文献2によれば、構築済みの仮想プリンタシステムに対して、ユーザが印刷ジョブを投入する。仮想プリンタシステムは、印刷ジョブの特性を解析した後、実際に印刷を行う画像処理装置を、仮想プリンタシステム内の画像処理装置の中から決定する。このようにすることによって、ユーザは、仮想プリンタシステムを意識するのみで、実際に印刷を行う画像処理装置を意識する必要がなくなる。
特開2003−323364号公報 特開2006−163463号公報
しかしながら、前述した特許文献1に記載された管理装置では、ユーザが構築したグループ内の全ての画像処理装置に対して、同一のデータを配信してしまう。即ち、異なる機能を有する複数の画像処理装置が1つの画像処理装置としてグループ化された場合には、必要な画像処理装置に対してのみデータの配信を行うことが望ましい。しかしながら、特許文献1に記載された管理装置では、これを行うことができないという問題があった。
また、特許文献2に記載されたシステムでは、仮想プリンタシステムの構築方法によっては、画像処理装置で同一の処理が施される複数のデータがある場合に、何れかのデータの配信が無効となる場合があるという問題があった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、複数の画像処理装置の中から、配信するデータに適した画像処理装置を選択して、そのデータを配信できるようにすることを第1の目的とする。
また、同一の画像処理装置で同一の処理が施される複数のデータがある場合でも、データを適切に配信できるようにすることを第2の目的とする。
本発明の管理装置は、ネットワークを介して接続された複数の画像処理装置を管理する管理装置であって、仮想デバイスを構成する複数の画像処理装置の機能を連携させ、ユーザに対して仮想デバイスとしての処理を提供すべく、前記仮想デバイスを構成する各画像処理装置及び当該各画像処理装置が担当する機能を関連付けた情報を管理する管理手段と、配信データの配信先に仮想デバイスを設定が可能な画面の表示の制御を行う制御手段と、前記配信データの配信先として仮想デバイスが設定された場合、当該設定された仮想デバイスを構成する複数の画像処理装置から、前記管理手段で管理される情報に基づき、前記配信データの種別に対応する機能を担当する画像処理装置を特定する特定手段と、前記特定手段により特定された画像処理装置に対して、前記配信データを配信する配信手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の情報処理方法は、ネットワークを介して接続された複数の画像処理装置を管理する情報処理方法であって、仮想デバイスを構成する複数の画像処理装置の機能を連携させ、ユーザに対して仮想デバイスとしての処理を提供すべく、前記仮想デバイスを構成する各画像処理装置及び当該各画像処理装置が担当する機能を関連付けた情報を管理する管理ステップと、配信データの配信先に仮想デバイスを設定が可能な画面の表示の制御を行う制御ステップと、前記配信データの配信先として仮想デバイスが設定された場合、当該設定された仮想デバイスを構成する複数の画像処理装置から、前記管理ステップで管理される情報に基づき、前記配信データの種別に対応する機能を担当する画像処理装置を特定する特定ステップと、前記特定ステップにより特定された画像処理装置に対して、前記配信データを配信する配信ステップと、を備えることを特徴とする
本発明のコンピュータプログラムは、ネットワークを介して接続された複数の画像処理装置を管理することをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムであって、仮想デバイスを構成する複数の画像処理装置の機能を連携させ、ユーザに対して仮想デバイスとしての処理を提供すべく、前記仮想デバイスを構成する各画像処理装置及び当該各画像処理装置が担当する機能を関連付けた情報を管理する管理ステップと、配信データの配信先に仮想デバイスを設定が可能な画面の表示の制御を行う制御ステップと、前記配信データの配信先として仮想デバイスが設定された場合、当該設定された仮想デバイスを構成する複数の画像処理装置から、前記管理ステップで管理される情報に基づき、前記配信データの種別に対応する機能を担当する画像処理装置を特定する特定ステップと、前記特定ステップにより特定された画像処理装置に対して、前記配信データを配信する指示を行う配信ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、配信データの種別に対応する機能を担当する画像処理装置を、仮想デバイスの中から特定して配信するようにした。したがって、複数の画像処理装置の中から、配信するデータに適した画像処理装置を選択して、そのデータを配信することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。
本実施形態では、管理装置が、1つ以上の仮想デバイス及び画像処理装置に対してデータの配信を行う際の動作について説明する。ここで、仮想デバイスとは、例えばネットワークに接続されている複数の画像処理装置を組み合わせ、それらを仮想的に1つの画像処理装置として見立てて構築された画像処理装置グループをいう。そして、ユーザに対しては仮想デバイスを構成する複数の画像処理装置の各機能を組み合わせ、連携し、様々な処理を提供する。ここで、例えば仮想デバイスが提供する処理としては、ある画像処理装置でスキャンし、他の画像処理装置でプリントする、またはFAX送信を行うことで、コピー処理、スキャンデータのFAX処理などが挙げられる。
図1は、管理装置が動作するデータ配信システムの構成の一例を示す図である。
図1において、管理装置101と、複合機102と、印刷機能付きのFAX103と、スキャナ機能付きのコピー機104と、スキャナ105とが、LAN100によりネットワークに接続されている。
本実施形態では、複合機102と、FAX103と、コピー機104と、スキャナ105とが、画像処理装置に相当する。ただし、複合機102、FAX103、コピー機104、及びスキャナ105は、画像処理装置の一例に過ぎない。例えば、図1に示したデータ配信システムにおいて、複合機102の代わりに、デジタル複写機、コピー機能付プリンタ、又は単機能のプリンタを用いても構わない。
図2は、管理装置101のハードウェア構成の一例を示す図である。管理装置101は、例えば、PC(パーソナルコンピュータ)を用いることにより実現される。
図2において、ハードディスク(HD)211には、後述する管理装置101の説明で動作主体となる画像処理装置管理ソフトウェアのプログラムが格納される。後述する管理装置101の説明では、特に断りのない限り、管理装置101のハードウェア上の実行の主体はCPU201である。一方、管理装置101のソフトウェア上の制御の主体は、特に断りのない限り、ハードディスク(HD)211に格納された画像処理装置管理ソフトウェアである。
RAM203は、CPU201の主メモリや、ワークエリア等として機能する。キーボードコントローラ(KBC)205は、キーボード(KB)209やポインティング画像処理装置(不図示)等からの指示入力を制御する。ディスプレイコントローラ(DSPC)206は、ディスプレイ(DSP)210の表示を制御する。ディスクコントローラ(DKC)207は、CD−ROM(不図示)や、ハードディスク(HD)211及びフレキシブルディスクコントローラ(FDC)212等の記憶装置へのアクセスを制御するものである。ハードディスク(HD)211等には、ブートプログラム、オペレーティングシステム(OS)、画像処理装置管理ソフトウェア及びそのデータ等が記憶されている。インタフェースコントローラ(IFC)208は、LAN100を介して他のネットワーク機器と情報を送受信する。
また、本実施形態では、OSとして、ウィンドウズ(登録商標)を想定しているが、OSはこれに限るものではない。
尚、画像処理装置管理ソフトウェアのプログラムは、フレキシブルディスクやCD−ROM等の記憶媒体に格納された形で供給されてもよい。その場合、プログラムは、フロッピー(登録商標)ディスクコントローラ(FDC)212又は不図示のCD−ROMドライブ等によって記憶媒体からプログラムが読み取られ、ハードディスク(HD)211にインストールされる。
図3は、複合機102のハードウェア構成の一例を示す図である。尚、FAX103と、コピー機104と、スキャナ105とは、図3に示す構成の一部を備えることにより実現できるので、それらについての詳細な説明を省略する。
図3において、複合機102は、スキャナ、プリンタ、コピー、及びファックスの機能を一体で備えている。複合機102は、公衆回線網312を介して他の通信装置と通信可能に相互に接続される。
複合機102は、主に、リーダ部301、プリンタ部302、画像入出力制御部303、及び操作部304を備えて構成される。
リーダ部301は、スキャン機能を実現する。具体的にリーダ部301は、画像入出力制御部303に接続され、操作部304からの指示に従って、原稿の画像の読み取りを行うと共に、読み取った画像のデータ(画像データ)を画像入出力制御部303に出力する。
プリンタ部302は、印刷機能を実現する。具体的にプリンタ部302は、画像入出力制御部303に接続され、画像入出力制御部303から出力された画像データを記録紙に印刷する。
画像入出力制御部303は、LAN100や公衆回線網312に接続され、画像データの入出力や、ジョブの解析・制御等を行う。また、画像入出力制御部303は、レンダリング機能を実現する。画像入出力制御部303は、ファクシミリ部305、ファイル部306、外部インタフェース部308、PDLフォーマッタ部309、画像メモリ部310、及びコア部311を有している。
操作部304は、ユーザからの入力操作を受け付ける。
ファクシミリ部305は、コア部311及び公衆回線網312に接続され、公衆回線網312から受信した"圧縮された画像データ"を伸長し、伸長した画像データをコア部311へ送信する。また、ファクシミリ部305は、コア部311から送信された画像データを圧縮し、圧縮した画像データを公衆回線網312に送信する。
ファイル部306は、コア部311及び外部記憶装置307に接続され、コア部311から送信された画像データや、機器制御コマンドの実行結果等を、これらを検索するためのキーワードと共に、ハードディスク等で構成される外部記憶装置307に記憶させる。また、ファイル部306は、コア部311から送信されたキーワードに基づいて外部記憶装置307に記憶されている画像データや、機器制御コマンドの実行結果を読み出し、コア部311へ送信する。
外部インタフェース部308は、LAN100に接続される。外部インタフェース部308は、他のネットワーク機器とコア部311との間のインタフェースとしての機能を有する。他のネットワーク機器との間で行われる"ジョブ制御データ、画像データ、及び機器制御コマンドの送受信"は、外部インタフェース部308を介して行われる。ジョブ制御データには、PDLデータと共に送信されるジョブ制御命令が含まれる。
ジョブ制御命令としては、例えば、PDLデータを展開して画像データとして印刷した後、ステイプルソートして排紙させるもの等が挙げられる。
また、機器制御コマンドとしては、例えば、複合機102の設定に関する各種データを受信して、複合機102内に取り込むことを指示するデータ送受信コマンドが挙げられる。
PDLフォーマッタ部309は、コア部311に接続され、ホストコンピュータ(管理装置101)から送信されたジョブに含まれるPDLデータをプリンタ部302でプリントできる画像データに展開するものである。
画像メモリ部310は、リーダ部301からの情報や、外部インタフェース部308を介してホストコンピュータ(管理装置101)から送信された情報を一時的に蓄積しておくためのものである。
コア部311は、リーダ部301、プリンタ部302、操作部304、ファクシミリ部305、ファイル部306、外部記憶装置307、外部インタフェース部308、PDLフォーマッタ部309及び画像メモリ部310の夫々の間を流れるデータ等を制御する。
図4は、管理装置101の機能構成の一例を示すブロック図である。管理装置101は、仮想デバイス及び画像処理装置の種類に応じて、データ配信コマンドの発行を制御するためのものである。尚、以下の説明では、仮想デバイス及び画像処理装置を、アイテムと称する。
管理装置101は、アイテムと、配信データとを、IT管理者420(ユーザ)の操作に従って指定するアイテム・配信データ指定機能401を有する。管理装置101は、アイテムや配信データを指定する際に、アイテム・配信データ保持機能407から情報を取得する。
アイテム・配信データ指定機能401で指定されたアイテムは、アイテム展開機能402にて、1つ以上の画像処理装置に展開される。アイテム展開機能402は、アイテム・配信データ指定機能401で指定されたアイテムを展開する際に、各種テーブル保持機能408に保持されているアイテム展開テーブルを活用する。
配信対象画像処理装置特定機能403は、アイテム展開機能402で展開された1つ以上の画像処理装置の中から、配信データの配信対象を特定するものである。配信対象画像処理装置特定機能403は、配信データの配信対象を特定する際に、各種テーブル保持機能408に保持されているデータ配信条件テーブルを活用する。
競合デバイス検出機能404は、配信対象画像処理装置特定機能403により、配信データの配信対象となる画像処理装置が特定された後に、その画像処理装置に、同一種別の異なる複数の配信データが配信されるか否かを判定する。そして、競合デバイス検出機能404は、同一種別の異なる複数の配信データが配信される画像処理装置を、競合画像処理装置として検出する。
競合デバイス調整機能405は、競合デバイス検出機能404で検出された競合画像処理装置に配信する配信データを調整する。競合デバイス調整機能405は、配信データを調整する際に、各種テーブル保持機能408に保持されているデータ競合調整テーブルを活用する。
データ配信タスク保持機能406は、競合デバイス調整機能405で調整された後の画像処理装置と、配信データの一覧テーブル(画像処理装置・配信データ調整済みテーブル)とに基づいて、データ配信タスクを作成し、データベース410に保持させる。データ配信タスクについては、図18を用いて後で詳述する。
アイテム・配信データ保持機能407は、データベース410と連携して、アイテム及び配信データを保持管理する。
各種テーブル保持機能408は、データベース410と連携して、アイテム展開テーブル、データ配信条件テーブル、及びデータ競合調整テーブルを管理する。
通信機能409は、通信手段として機能し、データ配信タスク保持機能406で保持されているデータ配信タスクをLAN100に送出する。
データベース410は、管理装置101で生成される各種情報を保存する。
次に、アイテム・配信データ保持機能407で保持されるアイテムの構成の一例について説明する。
図5は、アイテムテーブルの一例を示す図である。アイテムテーブル500に列挙されている1つ1つのアイテムが、アイテム・配信データ保持機能407により管理されている。アイテムテーブル500は、データベース410に格納されている。
図5に示すように、アイテムテーブル500には、アイテム名510及び機能520が関連付けられて登録される。
アイテム名510には、アイテムの一例として「Virtual1」、「Virtual2」、一台の複合機が登録されている。Virtual1、Virtual2は、複数の画像処理装置を仮想的に1つの画像処理装置と見立てた仮想デバイスである。
機能520には、個々のアイテムが持つ機能が列挙されている。本実施形態では、スキャン521、印刷522、FAX523、及びレンダリング524を機能の例として挙げている。ただし、機能520はこれらに限定されるものではない。例えば、PDF作成機能やボックス格納機能等を機能520としてアイテムテーブル500に登録してもよい。このように、図5において、要素501〜503の内容は、図5に示したものに限定されるものではない。
次に、アイテム・配信データ保持機能407で保持される配信データの構成の一例について説明する。
図6は、配信データの構造の一例を示す図である。
図6において、配信データ600には、データID610、種別620、名称630、内容640、作成ユーザ情報650、及び作成日時660が含まれる。
データID610には、配信データ600を識別するためのIDが格納される。データID610の値は、配信データ600が一意に識別できるものであれば、何であっても構わない。
種別620には、配信データ600の種別が格納される。図6では、種別620として、「宛先表」が格納されている場合を例に挙げて示している。ただし、種別620に格納するものはこれに限定されるものではなく、例えば、「用紙情報」、「フォント」、「印刷機能のファームウェア」等を種別620に格納することができる。
名称630には、配信データ600の名称が格納される。尚、名称630は、ユーザと、管理装置101との何れが設定しても構わない。
内容640には、配信データ600の内容が格納される。図6に示す例では、内容640は、項目名641と項目値642とから構成される。内容640は、複数の項目からなることが多い。よって、項目名641、項目値642は複数列挙されるのが一般的である。
作成ユーザ情報650には、配信データ600を作成したユーザの情報が格納される。作成ユーザ情報650は、ユーザを一意に識別するものであれば、何であっても構わない。
作成日時660には、配信データ600を作成した日時が格納される。
尚、以下では、「Virtual1」、「Virtual2」、及び複合機等のアイテムと、アイテムテーブル500と、配信データ600とが、前もって管理装置101で作成済みであることを前提として以下の説明を行う。すなわち、これらアイテムと、アイテムテーブル500と、配信データ600とが、予めデータベース410に格納済みであるとする。
複数の仮想デバイス又は画像処理装置に対して、データを配信する場合、管理装置101は、図7のフローチャートを実行する。図7のフローチャートを参照しながら、データを配信する際の管理装置101の動作の一例を説明する。
まず、ステップS701において、アイテム・配信データ指定機能401は、管理装置101のユーザ(IT管理者420)の操作に従って、アイテムを指定する。ここでは、アイテムをX(Xは自然数)台指定したとする。
次に、ステップS702において、アイテム・配信データ指定機能401は、ユーザ(IT管理者420)の操作に従って、ステップS701で指定したアイテム毎に、任意の配信データを指定する。
図8は、図7のステップS701、ステップS702を実施するためのアイテム・配信データ選択画面(GUI)の一例を示す図である。
図8において、アイテム・配信データ選択画面800には、アイテム名810、配信データ選択コントロール820、OKボタン806、及びキャンセルボタン807が表示される。
アイテム名810には、管理装置101が管理するアイテム名が一覧表示される。また、アイテム名810の夫々の欄には、各アイテムがデータ配信の対象となっているか否かを識別するためのチェックボックス810a〜810eも配置されている。チェックボックス810a〜810eがチェックされているアイテムが、データの配信対象のアイテムとなる。
配信データ選択コントロール820は、アイテム名810に列挙されている各アイテムに対して、配信するデータを割り当てる機能を有する。IT管理者420は、プルダウンメニューに表示されているデータの中から所望のデータを配信するデータとして1つを選択する。尚、図8に示すアイテム・配信データ選択画面800では、アイテムと配信データとの組801〜805が5つ表示されている場合を例に挙げて示している。ただし、アイテムと配信データとの組の数は5つに限定されるものではない。
また、OKボタン806、キャンセルボタン807は、夫々、IT管理者420によるアイテム・配信データ選択画面800への入力を確定、破棄する機能を有する。
この画面により、ユーザは仮想デバイスを選択、設定が可能である。これは、ユーザごとに仮想デバイスを構成している場合など、仮想デバイスを構成するどの画像処理装置がどの機能を担当しているかなどを気にすることなく、リソースなどの配信データを配信することを可能にする。
図7に戻って、説明を続ける。
ステップS703において、アイテム展開機能402は、画像処理装置・配信データテーブルと、画像処理装置・配信データ調整済みテーブルとを初期化する。画像処理装置・配信データテーブルと、画像処理装置・配信データ調整済みテーブルについては後述する。
次に、ステップS704において、アイテム展開機能402は、変数iを1に初期化する。
次に、ステップS705において、配信対象画像処理装置特定機能403は、変数iの値が、X以下か否かを判定する。この判定の結果、変数iの値がXより大きい場合には、ステップS701で指定されたアイテムの全てについて、ステップS706〜S712の処理を行ったので、後述するステップS713に進む。
一方、変数iの値がX以下である場合は、ステップS706に進む。ステップS706に進むと、アイテム展開機能402は、ステップS701で指定されたアイテムのうち、i番目のアイテムを画像処理装置に展開する。尚、i番目のアイテムについて展開した画像処理装置の台数をY(Yは自然数)とする。
各アイテムを画像処理装置に展開するために、図5に示したアイテムテーブル500が用いられる。
例えば、アイテム・配信データ選択画面800において、ユーザがアイテム名810として「Virtual1」を選択したとする。この「Virtual1」というアイテムは、図5に示したように、スキャン機能を実現するスキャナ105と、印刷機能を実現する複合機102と、レンダリング機能を実現するFAX103とに展開される。
図9は、ステップS706を実行することにより生成されるアイテム展開テーブルの一例を示す図である。図9において、アイテム展開テーブル900は、各種テーブル保持機能408を通して、データベース410に保存される。
アイテム展開テーブル900には、ユーザが選択したアイテム名910と展開後の画像処理装置名920と、担当機能930とが相互に対応付けられて登録される。
展開後の画像処理装置名920には、アイテムテーブル500を適用して展開した画像処理装置が格納される。
担当機能930には、展開後の画像処理装置名920に格納されている個々の画像処理装置が担当する機能(処理)が格納される。本実施形態では、スキャン、印刷、FAX、レンダリングの何れかが、担当機能930に格納されることになる。
尚、図9において、要素901〜904の内容は、図9に示したものに限定されるものではない。
図7に戻って、説明を続ける。
ステップS707において、配信対象画像処理装置特定機能403は、変数jを1に初期化する。
次に、ステップS708において、配信対象画像処理装置特定機能403は、変数jの値が、Y以下かどうかを比較する。この判定の結果、変数jの値がYより大きい場合には、展開された全ての画像処理装置について、ステップS709〜S711の処理を行ったので、ステップS709〜S711を省略して後述するステップS712に進む。
一方、変数jの値がY以下である場合は、ステップS709に進む。ステップS709に進むと、配信対象画像処理装置特定機能403は、ステップS706で展開した画像処理装置のうち、j番目の画像処理装置が、ステップS702で指定された配信データの配信対象となるか否かを判定する。この判定の結果、j番目の画像処理装置が、ステップS702で指定された配信データの配信対象とならない場合には、ステップS710の処理を行う必要はないので、ステップS710を省略してステップS711に進む。一方、j番目の画像処理装置が、ステップS702で指定された配信データの配信対象となる場合には、ステップS710に進む。
このステップS709の判定は、図10に示すデータ配信条件テーブルを用いて行う。図10において、データ配信条件テーブル1000は、データベース410に保存されており、各種テーブル保持機能408で管理されている。
データ配信条件テーブル1000には、配信データ種別1010と配信対象機能1020とが相互に対応付けられて登録されている。
配信データ種別1010には、管理装置101で配信可能なデータの種別が格納される。
配信対象機能1020には、配信データ種別1010に登録されているデータに対して行われる処理(機能)が格納される。配信対象機能1020に格納される機能は、この図5に示したアイテムテーブル500における機能520の中から選択される。
尚、図10において、要素1001〜1004の内容は、図10に示したものに限定されるものではない。例えば、印刷機能のファームウェアの代わりに(又は印刷機能のファームウェアに加えて)、他の機能のファームウェアを、配信データ種別1010に登録してもよい。
次に、ステップS709の判定動作の具体的な実行例を説明する。ここでは、図8に示したアイテム・配信データ選択画面800のアイテムと配信データとの組801に対する判定動作を例に挙げて説明する。図8に示すように、アイテムと配信データとの組801では、アイテム名が「Virtual1」、配信データが「用紙情報A」である。尚、ステップS709が実行される前に、このアイテムと配信データとの組801に対して、図9に示したアイテム展開テーブル900が作成されている(ステップS706)。
アイテムと配信データとの組801において、配信データは「用紙情報A」である。図10に示す用紙情報1002に対応する配信対象機能1020の欄には、「印刷」が登録されている。よって、図9に示すアイテム展開テーブル900の「Virtual1」901に対応する担当機能930のうち、「印刷」を担当する画像処理装置が配信対象となり、それ以外の画像処理装置は配信対象とならない。
このように、配信対象画像処理装置特定機能403は、ステップS907において、例えば以下のような処理をおこなう。まず、配信対象画像処理装置特定機能403は、アイテム展開テーブル900の「Virtual1」901に対応する担当機能930である「スキャン」、「印刷」、「レンダリング」を読み出す。そして、配信対象画像処理装置特定機能403は、読み出したものの中から、データ配信条件テーブル1000の「用紙情報」に対応する配信対象機能1020である「印刷」を選択する。最後に、配信対象画像処理装置特定機能403は、配信対象画像処理装置特定機能403は、選択した「印刷」対応する画像処理装置を、アイテム展開テーブル900から読み出す。
図7に戻って、説明を続ける。
ステップS710において、配信対象画像処理装置特定機能403は、i番目のアイテム名と、j番目の画像処理装置と、配信データとを組にして、画像処理装置・配信データテーブルに記憶する。
図11は、画像処理装置・配信データテーブルの一例を示す図である。図11において、画像処理装置・配信データテーブル1100は、データベース410に保存されており、各種テーブル保持機能408で管理されている。
画像処理装置・配信データテーブル1100には、ユーザが選択したアイテム名1110と、配信対象画像処理装置名1120と、配信データ1130と、状態フラグ1140とが相互に対応付けられて登録されている。
配信対象画像処理装置名1120には、ステップS709にて、配信対象と判断された画像処理装置の名称が格納される。
状態フラグ1140は、画像処理装置・配信データテーブル1100の各要素の状態を保持するためのものである。状態フラグ1140は、「未チェック」、「チェック」、及び「競合」の3つの状態が設定され得る。状態フラグ1140は、ステップS715以降で使用される。ここで、「未チェック」とは、配信データが競合するか否かの確認を行っていないことを示す。「チェック」とは、配信データが競合するか否かの確認を行った結果、競合していないことを示す。「競合」とは、配信データが競合するか否かの確認を行う際に一時的に設定される状態を示す。
尚、図11において、要素1101〜1104の内容は、図11に示したものに限定されるものではない。また、以下の説明では、画像処理装置・配信データテーブル1100の要素を「画像処理装置・配信データセット」と呼ぶ。
図7に戻って、説明を続ける。
ステップS711において、配信対象画像処理装置特定機能403は、変数jを1だけ増加させる。そして、ステップS708に戻る。
ステップS708において、変数jの値がYより大きいと判定されると、ステップS712に進む。ステップS712に進むと、配信対象画像処理装置特定機能403は、変数iを1だけ増加させる。そして、ステップS705に戻る。
ステップS705において、変数iの値がXより大きいと判定されると、ステップS713に進む。ステップS713に進むと、配信対象画像処理装置特定機能403は、画像処理装置・配信データセットの個数を計算する。ここでは、計算した画像処理装置・配信データセットの個数をZ(Zは自然数)とする。
次に、ステップS714において、配信対象画像処理装置特定機能403は、変数kを1に初期化する。
次に、ステップS715において、配信対象画像処理装置特定機能403は、変数kの値がZ以下か否かを判定する。この判定の結果、変数kの値がZ以下でない場合には、画像処理装置・配信データセットの全てに対して、ステップS716〜S718の処理を行ったので、ステップS716〜S718を省略して後述するステップS719に進む。
一方、変数kの値がZ以下である場合は、ステップS716に進む。
ステップS716に進むと、配信対象画像処理装置特定機能403は、k番目の画像処理装置・配信データセットの状態フラグ1140の状態(値)が「チェック」か否かを判定する。この判定の結果、k番目の画像処理装置・配信データセットの状態フラグ1140の状態が「チェック」である場合には、ステップS717の処理を行う必要はないので、ステップS717を省略して後述するステップS718に進む。
一方、k番目の画像処理装置・配信データセットの状態フラグ1140の状態が「チェック」でない場合には、ステップS717に進む。
ステップS717に進むと、競合デバイス検出機能404及び競合デバイス調整機能405により、配信先が競合する配信データを抽出して調整する競合抽出調整処理を実行する。この競合抽出調整処理については、図12を用いて詳述する。
次に、ステップS718において、配信対象画像処理装置特定機能403は、変数kを1だけ増加させる。そして、ステップS715に戻る。
ステップS715において、変数kの値がZ以下でないと判定されると、ステップS719に進む。ステップS719に進むと、データ配信タスク保持機能406は、データ配信タスクを作成した後、データベース410に保存する。そして、図7のフローチャートによる処理を終了する。尚、データ配信タスクについては、図18を用いて詳細に説明する。
通信機能409は、以上のようにしてデータベース410に保存されたデータ配信タスクを、アイテム・配信データ選択画面800で選択されたアイテム名で特定される仮想デバイス又は画像処理装置に送信する。仮想デバイスに送信するデータ配信タスクの送信先は、画像処理装置・配信データテーブル1100に登録された画像処理装置となる。また、アイテム・配信データ選択画面800で選択された全て又は一部の配信データを一斉に送信してもよいし、個別に送信してもよい。例えば、複数の仮想デバイス(図8に示す例では、Virtual1、Virtual2)に配信データ(図8に示す例では、用紙情報A、B)を一斉に送信してもよい。
次に、図12のフローチャートを参照しながら、ステップS717の競合抽出調整処理の詳細を説明する。
まず、ステップS1201において、競合デバイス検出機能404は、k番目の画像処理装置・配信データセットの状態フラグ1140の状態(値)を「競合」とする。
次に、ステップS1202において、競合デバイス検出機能404は、変数lを(k+1)に初期化する。
次に、ステップS1203において、競合デバイス検出機能404は、変数lの値が、Z以下か否かを判定する。この判定の結果、変数lの値がZより大きい場合には、画像処理装置・配信データセットの全てについて、競合の有無を判定したので、ステップS1204〜S1210を省略して、後述するステップS1211に進む。
一方、変数lの値がZ以下である場合には、ステップS1204に進む。
ステップS1204に進むと、競合デバイス検出機能404は、l番目の画像処理装置・配信データセットの状態フラグ1140の状態(値)が「チェック」か否かを判定する。この判定の結果、l番目の画像処理装置・配信データセットの状態フラグ1140の状態が「チェック」である場合には、ステップS1205〜S1209を省略して後述するステップS1210に進む。
一方、l番目の画像処理装置・配信データセットの状態フラグ1140の状態が「チェック」でない場合には、ステップS1205に進む。
ステップS1205に進むと、競合デバイス検出機能404は、k番目の画像処理装置・配信データセットの配信対象画像処理装置名1120と、l番目の画像処理装置・配信データセットの配信対象画像処理装置名1120とが一致するか否かを判定する。この判定の結果、配信対象画像処理装置名1120が一致しない場合には、ステップS1206〜S1209を省略して後述するステップS1210に進む。
一方、k番目の画像処理装置・配信データセットの配信対象画像処理装置名1120と、l番目の画像処理装置・配信データセットの配信対象画像処理装置名1120とが一致する場合には、ステップS1206に進む。
ステップS1206に進むと、競合デバイス検出機能404は、次の処理を行う。すなわち、k番目の画像処理装置・配信データセットの配信データ1130が示す配信データ600のデータID610と、l番目の画像処理装置・配信データセットの配信データ1130が示す配信データ600のデータID610とが一致するか否かを判定する。
この判定の結果、データID610が一致する場合には、ステップS1207に進む。
ステップS1207に進むと、競合デバイス検出機能404は、l番目の画像処理装置・配信データセットの状態フラグ1140の状態(値)を「チェック」に変更する。そして、ステップS1210に進む。
一方、データID610が一致しない場合には、ステップS1208に進む。
ステップS1208に進むと、競合デバイス検出機能404は、次の処理を行う。すなわち、k番目の画像処理装置・配信データセットの配信データ1130が示す配信データの種別620と、l番目の画像処理装置・配信データセットの配信データ1130が示す配信データの種別620とが一致するか否かを判定する。
この判定の結果、配信データの種別620が一致しない場合には、ステップS1209を省略して後述するステップS1210に進む。一方、配信データの種別620がする場合には、複数の配信データが競合する(すなわち、複数の配信データの処理を担当する画像処理装置が重複する)ので、ステップS1209に進む。
以上のように本実施形態では、ステップS1205、S1206、S1208の処理を行うことによって、判定手段が実現される。
ステップS1209に進むと、競合デバイス検出機能404は、l番目の画像処理装置・配信データセットの状態フラグ1140の状態(値)を、「競合」に変更する。
次に、ステップS1210において、競合デバイス検出機能404は、変数lの値を1だけ増加させる。そして、ステップS1203に戻る。
ステップS1203において、変数lの値がZより大きいと判定されると、ステップS1211に進む。ステップS1211に進むと、競合デバイス検出機能404は、画像処理装置・配信データセットの状態フラグ1140の状態(値)を、「競合」に変更したか否かを判定する。すなわち、競合デバイス検出機能404は、ステップS1209を1度以上通過したか否かを判定する。
この判定の結果、画像処理装置・配信データセットの状態フラグ1140の状態を、1回も「競合」に変更しておらず、ステップS1209を1度も通過していない場合には、競合する配信データがないので、後述するステップS1215に進む。
一方、画像処理装置・配信データセットの状態フラグ1140の状態を、「競合」に変更しており、ステップS1209を1度以上通過している場合は、競合する配信データがあるので、ステップS1212に進む。
ステップS1212に進むと、競合デバイス調整機能405は、同一の画像処理装置に対する配信データが競合していることをユーザに警告するための画面を表示する。このように本実施形態では、ステップS1212の処理を行うことによって、報知手段が実現される。
次に、ステップS1213において、競合デバイス調整機能405は、ステップS1212で表示した画面に対して、IT管理者420が、競合を解消することを承認したか否かを判定する。この判定の結果、IT管理者420が競合を解消することを承認した場合には、ステップS1214に進む。一方、IT管理者420が競合を解消することを承認しなかった場合には、ステップ1215に進む。
図13は、ステップS1212で表示される配信データ競合警告画面(GUI)の一例を示す図である。
図13において、配信データ競合警告画面1300には、競合する配信データがあることを報知する警告メッセージ1301が表示される。また、配信データ競合警告画面1300には、「はい」ボタン1302と、「いいえ」ボタン1303とが表示される。「はい」ボタン1302と、「いいえ」ボタン1303は、夫々それぞれ、競合を解消することを承認する機能/承認しない機能を有する。
図12に戻って、説明を続ける。ステップS1214において、競合デバイス調整機能405は、図14に示すデータ競合調整テーブル1400を用いて、画像処理装置・配信データテーブル1100内の競合する配信データの配信先を調整する競合調整処理を行う。このステップS1214における競合調整処理については、図15のフローチャートを用いて詳述する。
図14に示すデータ競合調整テーブル1400には、データ種別1410と、競合時の調整方法1420とが相互に対応付けられて登録されている。尚、データ競合調整テーブル1400は、データベース410に格納され、各種テーブル保持機能408によって管理される。
データ種別1410には、「宛先表」、「用紙情報」、「フォント」、「印刷機能のファームウェア」等の値が格納される。
競合時の調整方法1420には、データ種別1410毎に、最も相応しい調整方法が格納される。
要素1401は、データ種別1410の値が「宛先表」である場合の要素の例である。例えば企業であれば、仮想デバイスが部門ごと、またユーザごとに構築されることが考えられる。そういった場合、宛先表は各部門において、それぞれ良く用いる宛先表であったり、他の部門に見せたくないものであったりする。したがって、宛先表はマージされたり、同じ記憶領域で上書きされたりすべきではない。よって、本実施例では、例えば1台の画像処理装置内に複数の宛先表のデータを管理するとし、競合時の調整方法1420の値は、「異なる記憶領域に配信する」とする。また、こういった場合、画像処理装置では各記憶領域において、例えば「Virtual1」用の領域といったように仮想デバイスに対応させて管理し、管理装置も配信する記憶領域をユーザの指定により適宜設定することも可能である。尚、この場合の競合時の調整方法1420として、配信先の画像処理装置の記憶領域が不足した場合には配信データを配信しない等の副規則を設けてもよい。
要素1402は、データ種別1410の値が「用紙情報」である場合の要素の例である。ここで、用紙情報に関しては、1台の画像処理装置内に1つの用紙情報を、常に1つの記憶領域に対して保持するとする。そういった場合、配信するごとに上書きされてしまうので、一斉配信を指定しても配信タイミングが一番遅いものが結果として画像処理装置に用紙情報として設定されてしまう。そこで、一斉配信する全配信データを考慮した結果を配信する必要がある。したがって、本実施例では、競合時の調整方法1420の値は、「マージして配信する」とする。尚、この場合の競合時の調整方法1420として、マージする際には上限を設ける等の副規則を設けてもよい。
要素1403は、データ種別1410の値が「フォント」である場合の要素の例である。ここで、1台の画像処理装置内に、記憶領域が許す限りのフォントを持つことができるとする。したがって、競合時の調整方法1420の値は、「調整なし」とする。この場合の競合時の調整方法1420として、配信先の画像処理装置の記憶領域が不足した場合には配信データを配信しない等の副規則を設けてもよい。
要素1404は、データ種別1410の値が「印刷機能のファームウェア」である場合の要素の例である。印刷機能のファームウェアは通常、1台の画像処理装置内に1つしか格納できない。よって、競合時の調整方法1420の値は、「ユーザが1つのデータを選択して配信する」とする。
尚、データ競合調整テーブル1400の内容は、IT管理者420等の操作に基づいて、データベース410に予め登録される。
次に、図15のフローチャートを用いて、ステップS1214の競合調整処理の詳細を説明する。
まず、ステップS1501において、競合デバイス調整機能405は、画像処理装置・配信データテーブル1100内の状態フラグ1140の状態(値)が「競合」である画像処理装置・配信データセットの配信データ1130の値を参照する。そして、競合デバイス調整機能405は、その配信データ1130の値が示す配信データの種別620の値が「宛先表」であるか否かを判定する。
この判定の結果、配信データの種別620が「宛先表」でない場合には、後述するステップS1503に進む。一方、配信データの種別620が「宛先表」である場合には、ステップS1502に進む。
ステップS1502に進むと、競合デバイス調整機能405は、図14に示すデータ競合調整テーブル1400を用いて、宛先表のデータの競合を解消する処理を実行する。
具体的に説明すると、競合デバイス調整機能405は、宛先表のデータの配信先となる画像処理装置内の記憶領域が、宛先表データ毎に異なるように、配信領域の値を変更した画像処理装置・配信データセットを新規に作成する。この際、状態フラグ1140は不要である。その後、後述するステップS1510に進む。
一方、ステップS1503に進むと、競合デバイス調整機能405は、状態フラグ1140の状態(値)が「競合」である画像処理装置・配信データセットの配信データ1130の値を参照する。そして、競合デバイス調整機能405は、その配信データ1130の値が示す種別620の値が「用紙情報」であるか否かを判定する。
この判定の結果、配信データの種別620が「用紙情報」でない場合には、後述するステップS1505に進む。一方、配信データの種別620が「用紙情報」である場合には、ステップS1504に進む。
ステップS1504に進むと、競合デバイス調整機能405は、図14に示すデータ競合調整テーブル1400を用いて、用紙情報のデータの競合を解消する処理を実行する。
具体的に説明すると、競合デバイス調整機能405は、まず、異なる用紙情報のデータをマージ(結合)し、新たに1つの用紙情報データを作成する。その後、競合デバイス調整機能405は、その用紙情報データを配信データとした画像処理装置・配信データセットを新規に作成する。この際、状態フラグ1140は不要である。その後、後述するステップS1510に進む。
一方、ステップS1505に進むと、競合デバイス調整機能405は、状態フラグ1140の状態(値)が「競合」である画像処理装置・配信データセットの配信データ1130の値を参照する。そして、競合デバイス調整機能405は、その配信データ1130の値が示す配信データの種別620の値が「フォント」であるか否かを判定する。
この判定の結果、配信データの種別620が「フォント」でない場合には、後述するステップS1507に進む。一方、配信データの種別620が「フォント」でない場合には、ステップS1506に進む。
ステップS1506に進むと、競合デバイス調整機能405は、図14に示すデータ競合調整テーブル1400を用いて、フォントのデータ(フォントデータ)の競合を解消する処理を実行する。
配信データの種別620が「フォント」である場合には、調整は行われず、全てのフォントを画像処理装置に配信する。そのため、競合デバイス調整機能405は、例えば、各フォントのデータを配信データとした画像処理装置・配信データセットを新規に作成する。この際、状態フラグ1140は不要である。その後、後述するステップS1510に進む。
一方、ステップS1507に進むと、競合デバイス調整機能405は、状態フラグ1140の状態(値)が「競合」である画像処理装置・配信データセットの配信データ1130の値を参照する。そして、競合デバイス調整機能405は、その配信データ1130の値が示す配信データの種別620の値が「印刷機能のファームウェア」であるか否かを判定する。
この判定の結果、配信データの種別620の値が「印刷機能のファームウェア」でない場合、本実施形態では調整する対象がないので、図15のフローチャートによる処理を終了し、図12のステップS1216に戻る。一方、配信データの種別620の値が「印刷機能のファームウェア」である場合は、ステップS1508に進む。
ステップS1508に進むと、競合デバイス調整機能405は、図14に示すデータ競合調整テーブル1400を用いて、印刷機能のファームウェアのデータの競合を解消する処理を実行する。
具体的に説明すると、競合デバイス調整機能405は、図16に示す配信データ選択画面1600(GUI)を表示する。ここでは、印刷機能のファームウェアのデータの情報を全てIT管理者420に提示し、その内の1つをIT管理者420に選択させる。そして、競合デバイス調整機能405は、配信する印刷機能のファームウェアが、IT管理者420によって選択されたか否かを判定する。
この判定の結果、配信する印刷機能のファームウェアが、IT管理者420によって選択されなかった場合には、ステップS1506に進む。そして、競合デバイス調整機能405は、状態フラグの状態が「競合」である画像処理装置・配信データセットを、そのまま配信データとする。
一方、配信する印刷機能のファームウェアが、IT管理者420によって選択された場合には、ステップS1509に進む。
ステップS1509に進むと、競合デバイス調整機能405は、IT管理者420によって選択された印刷機能のファームウェアのデータを配信データとした画像処理装置・配信データセットを新規に作成する。この際、状態フラグ1140は不要である。その後、後述するステップS1510に進む。
図16は、配信データ選択画面(GUI)の一例を示す図である。
図16において、配信データ選択画面1600には、配信候補データ一覧1601と、「OK」ボタン1602と、「キャンセル」ボタン1603とが表示される。
IT管理者420は、配信候補データ一覧1601に表示されている「印刷機能ファームウェア」の中から、配信する印刷機能ファームウェアに対応するラジオボタンを1つだけ選択する。その後、「OK」ボタン1602が押されると、競合デバイス調整機能405は、配信データ選択画面1600への入力を確定する(ステップS1508からステップS1509へ進む)。一方、「キャンセル」1603が押されると、競合デバイス調整機能405は、配信データ選択画面1600への入力を破棄する(ステップS1508からステップS1506へ進む)。
以上のようにしてステップS1510に進むと、競合デバイス調整機能405は、次の処理を行う。すなわち、競合デバイス調整機能405は、ステップS1502、ステップS1504、ステップS1506、又はステップS1509で新規に作成された画像処理装置・配信データセットをRAM203等の一時記憶装置に保管する。そして、図15のフローチャートによる処理を終了し、図12のステップS1216に戻る。
以上のように本実施形態では、競合する配信データの種別に応じて配信方法が決定される。具体的にはステップS1502、S1504、S1509の処理を行うことによって、競合した配信データの調整し、配信先の画像処理装置への配信が実現される。
図12に戻って説明を続ける。
ステップS1211において、画像処理装置・配信データセットの状態フラグ1140の状態を、1回も「競合」に変更しておらず、ステップS1209を1度も通過していないと判定された場合には、ステップS1215に進む。ステップS1215に進むと、競合デバイス調整機能405は、状態フラグ1140の状態(値)が「競合」になっている画像処理装置・配信データセットを、調整後の画像処理装置・配信データセットとしてRAM203等の一時記憶領域に保管する。この際、状態フラグ1140の保管は不要である。そして、ステップS1216に進む。
以上のようにしてステップS1216に進むと、競合デバイス調整機能405は、次の処理を行う。すなわち、競合デバイス調整機能405は、ステップS1214又はステップS1215にて、RAM203等の一時記憶装置に保管された、調整後の画像処理装置・配信データセットを画像処理装置・配信データ調整済みテーブルに保管する。
図17は、画像処理装置・配信データ調整済みテーブルの一例を示す図である。図17において、画像処理装置・配信データ調整済みテーブル1700は、データベース410に格納され、各種テーブル保持機能408によって管理される。
図17において、画像処理装置・配信データ調整済みテーブル1700には、ユーザが選択したアイテム名1710と、配信対象画像処理装置名1720と、配信データ1730とが相互に対応付けられて登録されている。
ステップS1214によって、複数のアイテムがまとめられた場合は、複数のアイテムの名称が、ユーザが選択したアイテム名1710に列挙される。要素1702がその例である。
配信対象画像処理装置名1720には、画像処理装置・配信データテーブル1100の配信対象画像処理装置名1120と同様のものが格納される。
ステップS1214によって、配信データの競合の調整が行われた場合には、競合が調整された後の配信データが配信データ1730に格納される。
尚、図17において、要素1701〜1703の内容は、図17に示したものに限定されるものではない。
図12に戻って説明を続ける。
ステップS1217において、競合デバイス調整機能405は、状態フラグ1140の状態(値)が「競合」になっている画像処理装置・配信データセットの状態フラグ1140の状態(値)を「チェック」に変更する。
以上のようにして図12のフローチャートによる処理が終了すると、前述した図7のステップS718に進む。
最後に、データ配信タスクについて説明する。図18は、データ配信タスクの構造の一例を示す図である。
図18において、データ配信タスク1800は、画像処理装置・配信データ調整済みテーブル1700に、タスクの情報を加えたものである。
タスクID1810には、データ配信タスク1800を識別するためのIDが格納される。タスクID1810の値は、データ配信タスク1800が一意に識別できるものであれば、何であっても構わない。
タスク名1820には、データ配信タスク1800の名称が格納される。
タスク名1820は、ユーザと、管理装置101との何れが設定しても構わない。
画像処理装置・配信データセット1830には、画像処理装置・配信データ調整済みテーブル1700の各要素が格納される。
タスク作成者名1840には、データ配信タスクの作成者の名称が格納される。
実行スケジュール1850には、ここに格納された時刻になったらデータ配信タスク1800が実行され、画像処理装置・配信データセット1830で指定された画像処理装置に対してデータが配信される。
以上のように本実施形態では、配信データの種別と、仮想デバイスを構成する画像処理装置が仮想デバイスとしてジョブを実行する際に担当する機能とを、データ配信条件テーブル1000に予め登録しておく。IT管理者420(ユーザ)は、配信データと、その配信データの配信先となる仮想デバイスとを、アイテム・配信データ選択画面800を用いて選択する。そうすると、管理装置101は、選択された配信データに関連する機能を担当する画像処理装置を、選択された仮想デバイスの中から特定し、選択された配信データを、特定した画像処理装置を配信先として配信する。したがって、ユーザは、仮想デバイスのみを意識するだけで、配信したいデータの処理を担当する画像処理装置のみを選択して配信データを配信させることができる。
また、本実施形態では、配信先となる画像処理装置が同じであり、且つ配信データの種別が同じである配信データが、ユーザにより選択された配信データの中に複数存在するか否かを、画像処理装置・配信データテーブル1100等を用いて判定する。そして、そのような配信データが複数存在し、複数の配信データの配信先が競合する場合には、データ競合調整テーブル1400等を用いることにより、競合する配信データの種別に応じて、配信データの配信を調整する。したがって、複数の配信データの配信先が競合(重複)する場合であっても、配信データの性質に応じて、自動的に配信データの配信を調整することができる。
(本発明の他の実施形態)
前述した本発明の実施形態における管理装置を構成する各手段、並びに情報処理方法の各ステップは、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図7、図12、図15に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接、あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、若しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
尚、前述した各実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の実施形態を示し、ネットワークデバイス管理装置が動作するデータ配信システムの構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態を示し、ネットワークデバイス管理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態を示し、複合機のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態を示し、ネットワークデバイス管理装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態を示し、アイテムテーブルの一例を示す図である。 本発明の実施形態を示し、配信データの構造の一例を示す図である。 本発明の実施形態を示し、データを配信する際のネットワークデバイス管理装置101の動作の一例を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態を示し、アイテム・配信データ選択画面(GUI)の一例を示す図である。 本発明の実施形態を示し、アイテム展開テーブルの一例を示す図である。 本発明の実施形態を示し、データ配信条件テーブルの一例を示す図である。 本発明の実施形態を示し、デバイス・配信データテーブルの一例を示す図である。 本発明の実施形態を示し、競合抽出調整処理の詳細を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態を示し、配信データ競合警告画面(GUI)の一例を示す図である。 本発明の実施形態を示し、データ競合調整テーブルの一例を示す図である。 本発明の実施形態を示し、競合調整処理の詳細を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態を示し、配信データ選択画面(GUI)の一例を示す図である。 本発明の実施形態を示し、デバイス・配信データ調整済みテーブルの一例を示す図である。 本発明の実施形態を示し、データ配信タスクの構造の一例を示す図である。
符号の説明
100 LAN
101 ネットワークデバイス管理装置
102 複合機(ネットワークデバイス)
103 FAX
104、105 スキャナ
101 ネットワークデバイス管理装置
500 アイテムテーブル
600 配信データ
800 アイテム・配信データ選択画面
900 アイテム展開テーブル
1000 データ配信条件テーブル
1100 デバイス・配信データテーブル
1300 配信データ競合警告画面
1400 データ競合調整テーブル
1600 配信データ選択画面
1700 デバイス・配信データ調整済みテーブル
1800 データ配信タスク

Claims (16)

  1. ネットワークを介して接続された複数の画像処理装置を管理する管理装置であって、
    仮想デバイスを構成する複数の画像処理装置の機能を連携させ、ユーザに対して仮想デバイスとしての処理を提供すべく、前記仮想デバイスを構成する各画像処理装置及び当該各画像処理装置が担当する機能を関連付けた情報を管理する管理手段と、
    配信データの配信先に仮想デバイスを設定が可能な画面の表示の制御を行う制御手段と、
    前記配信データの配信先として仮想デバイスが設定された場合、当該設定された仮想デバイスを構成する複数の画像処理装置から、前記管理手段で管理される情報に基づき、前記配信データの種別に対応する機能を担当する画像処理装置を特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された画像処理装置に対して、前記配信データを配信する配信手段と、
    を備えることを特徴とする管理装置。
  2. 前記制御手段は、前記配信データの配信先として、更に前記画像処理装置を設定が可能な画面の表示の制御を行い、
    前記画面において前記配信データの配信先として、前記画像処理装置が設定された場合、前記配信手段は、当該画像処理装置に対して前記配信データを配信することを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記画面において複数の配信先が設定された場合に、前記配信手段により一台の画像処理装置に対して同じ種別の複数の配信データが配信されるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により一台の画像処理装置に対して同じ種別の複数の配信データが配信されると判定された場合、前記配信データの種別に応じて当該一台の画像処理装置に配信する前記複数の配信データの配信方法を決定する決定手段とを備え、
    前記配信手段は、前記決定手段により決定された配信方法に基づいて、前記配信データを配信することを特徴とする請求項1又は2に記載の管理装置。
  4. 前記判定手段により一台の画像処理装置に対して同じ種別の複数の配信データが配信されると判定された場合、配信データの競合が起こった旨の報知を行う報知手段を有することを特徴とする請求項3に記載の管理装置。
  5. 前記決定手段は、前記複数の配信データが前記配信先の画像処理装置の異なる記憶領域に格納されるように、前記配信データの配信方法を決定することを特徴とする請求項3又は4に記載の管理装置。
  6. 前記決定手段は、前記複数の配信データをマージして前記配信先の画像処理装置に配信するよう、前記配信データの配信方法を決定することを特徴とする請求項3又は4に記載の管理装置。
  7. 前記決定手段は、前記複数の配信データのうち、ユーザにより指定された1つの配信データのみが配信されるように、前記配信データの配信方法を決定することを特徴とする請求項3又は4に記載の管理装置。
  8. ネットワークを介して接続された複数の画像処理装置を管理する情報処理方法であって 、
    仮想デバイスを構成する複数の画像処理装置の機能を連携させ、ユーザに対して仮想デバイスとしての処理を提供すべく、前記仮想デバイスを構成する各画像処理装置及び当該各画像処理装置が担当する機能を関連付けた情報を管理する管理ステップと、
    配信データの配信先に仮想デバイスを設定が可能な画面の表示の制御を行う制御ステップと、
    前記配信データの配信先として仮想デバイスが設定された場合、当該設定された仮想デバイスを構成する複数の画像処理装置から、前記管理ステップで管理される情報に基づき、前記配信データの種別に対応する機能を担当する画像処理装置を特定する特定ステップと、
    前記特定ステップにより特定された画像処理装置に対して、前記配信データを配信する配信ステップと、
    を備えることを特徴とする情報処理方法。
  9. 前記制御ステップは、前記配信データの配信先として、更に前記画像処理装置を設定が可能な画面の表示の制御を行い、
    前記画面において前記配信データの配信先として、前記画像処理装置が設定された場合、前記配信ステップは、当該画像処理装置に対して前記配信データを配信することを特徴とする請求項8に記載の情報処理方法。
  10. 前記画面において複数の配信先が設定された場合に、前記配信ステップにより一台の画像処理装置に対して同じ種別の複数の配信データが配信されるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより一台の画像処理装置に対して同じ種別の複数の配信データが配信されると判定された場合、前記配信データの種別に応じて当該一台の画像処理装置に配信する前記複数の配信データの配信方法を決定する決定ステップとを備え、
    前記配信ステップは、前記決定ステップにより決定された配信方法に基づいて、前記配信データを配信することを特徴とする請求項8又は9に記載の情報処理方法。
  11. 前記判定ステップにより一台の画像処理装置に対して同じ種別の複数の配信データが配信されると判定された場合、配信データの競合が起こった旨の報知を行う報知ステップを有することを特徴とする請求項10に記載の情報処理方法。
  12. 前記決定ステップは、前記複数の配信データが前記配信先の画像処理装置の異なる記憶領域に格納されるように、前記配信データの配信方法を決定することを特徴とする請求項10又は11に記載の情報処理方法。
  13. 前記決定ステップは、前記複数の配信データをマージして前記配信先の画像処理装置に配信するよう、前記配信データの配信方法を決定することを特徴とする請求項10又は11に記載の情報処理方法。
  14. 前記決定ステップは、前記複数の配信データのうち、ユーザにより指定された1つの配信データのみが配信されるように、前記配信データの配信方法を決定することを特徴とする請求項10又は11に記載の情報処理方法。
  15. ネットワークを介して接続された複数の画像処理装置を管理することをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムであって、
    仮想デバイスを構成する複数の画像処理装置の機能を連携させ、ユーザに対して仮想デバイスとしての処理を提供すべく、前記仮想デバイスを構成する各画像処理装置及び当該各画像処理装置が担当する機能を関連付けた情報を管理する管理ステップと、
    配信データの配信先に仮想デバイスを設定が可能な画面の表示の制御を行う制御ステップと、
    前記配信データの配信先として仮想デバイスが設定された場合、当該設定された仮想デバイスを構成する複数の画像処理装置から、前記管理ステップで管理される情報に基づき、前記配信データの種別に対応する機能を担当する画像処理装置を特定する特定ステップと、
    前記特定ステップにより特定された画像処理装置に対して、前記配信データを配信する指示を行う配信ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  16. 請求項15に記載のコンピュータプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2007218640A 2007-08-24 2007-08-24 管理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4991447B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007218640A JP4991447B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 管理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
US12/194,931 US8179550B2 (en) 2007-08-24 2008-08-20 Management apparatus for transmitting data to a virtual device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007218640A JP4991447B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 管理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009053850A true JP2009053850A (ja) 2009-03-12
JP4991447B2 JP4991447B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=40381844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007218640A Expired - Fee Related JP4991447B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 管理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8179550B2 (ja)
JP (1) JP4991447B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8988712B2 (en) 2011-06-20 2015-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Setting value management system, setting value management method, setting value management service apparatus, image forming apparatus, and computer-readable medium

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100746028B1 (ko) * 2006-01-03 2007-08-06 삼성전자주식회사 홈 네트워크 상에서 프린팅 동작을 처리하는 장치, 시스템및 그 방법
CN103237143B (zh) * 2009-10-30 2015-07-29 京瓷办公信息系统株式会社 信息处理装置、动作控制系统和动作控制方法
US9760316B2 (en) * 2015-03-27 2017-09-12 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method and system for managing software version compatibility amongst devices in a multi-device network environment
JP2022143495A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 プリント制御方法、画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003233577A (ja) * 1998-06-30 2003-08-22 Seiko Epson Corp デバイス制御システム
JP2004005697A (ja) * 2003-05-30 2004-01-08 Riso Kagaku Corp 印刷システム、印刷方法および仮想プリンタドライバプログラムを格納したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2005128761A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Ricoh Co Ltd コピーサービス装置、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP2005332403A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Sharp Corp 複数の装置による画像仕上げ機能の選択を単一の位置において組み合わせるシステムおよび方法
JP2006163463A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Canon Inc ダイレクトプリントシステム、ダイレクトプリントシステムの画像処理方法、記憶媒体及びプログラム
JP2007128357A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Canon Inc 印刷装置、印刷システム及び印刷装置の制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2068102C (en) * 1991-08-29 1996-10-01 Steven V. Rosekrans Dialog filtering
US6552813B2 (en) * 1996-06-11 2003-04-22 Sun Microsystems, Inc. Directing print jobs in a network printing system
US5884075A (en) * 1997-03-10 1999-03-16 Compaq Computer Corporation Conflict resolution using self-contained virtual devices
US5978559A (en) * 1997-10-07 1999-11-02 Xerox Corporation User interface for distributed printing system
JP3591259B2 (ja) * 1997-12-12 2004-11-17 セイコーエプソン株式会社 ネットワークシステム並びにネットワーク印刷方法
US7003723B1 (en) * 2000-05-17 2006-02-21 Eastman Kodak Company System and method for representing and managing pages in a production printing workflow
US7158248B2 (en) * 2002-02-07 2007-01-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Control of software via bundling
JP2003323364A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Canon Inc ネットワークデバイス管理装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US7948643B2 (en) * 2004-02-27 2011-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method for enhancing print function, computer-readable program for enhancing print function, printer, print method, and print system
US7392172B2 (en) * 2005-04-28 2008-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Providing virtual device access via firmware
JP4696938B2 (ja) * 2006-01-30 2011-06-08 ブラザー工業株式会社 仮想デバイス名変更プログラム
JP4954016B2 (ja) * 2007-10-22 2012-06-13 キヤノン株式会社 管理装置、管理方法、プログラム
US8028175B2 (en) * 2008-03-14 2011-09-27 Broadcom Corporation System and method for power sourcing equipment detection of a powered device power failure for power backup

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003233577A (ja) * 1998-06-30 2003-08-22 Seiko Epson Corp デバイス制御システム
JP2004005697A (ja) * 2003-05-30 2004-01-08 Riso Kagaku Corp 印刷システム、印刷方法および仮想プリンタドライバプログラムを格納したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2005128761A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Ricoh Co Ltd コピーサービス装置、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP2005332403A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Sharp Corp 複数の装置による画像仕上げ機能の選択を単一の位置において組み合わせるシステムおよび方法
JP2006163463A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Canon Inc ダイレクトプリントシステム、ダイレクトプリントシステムの画像処理方法、記憶媒体及びプログラム
JP2007128357A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Canon Inc 印刷装置、印刷システム及び印刷装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8988712B2 (en) 2011-06-20 2015-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Setting value management system, setting value management method, setting value management service apparatus, image forming apparatus, and computer-readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20090051963A1 (en) 2009-02-26
US8179550B2 (en) 2012-05-15
JP4991447B2 (ja) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8681354B2 (en) Information processing apparatus for setting a printing attribute to a hot folder
JP4621103B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US8305600B2 (en) Information processing apparatus and its control method
US8601478B2 (en) Division, linking and sequential execution of workflows based on the fewest number of divided partitions
JP5178293B2 (ja) ワークフロー実行装置、ワークフロー実行方法、及びコンピュータプログラム
JP2008040674A (ja) 情報処理装置及び印刷装置制御方法
US8564813B2 (en) Distributed printing system, print control method for determining printing output locations according to content and estimated time information, and program
JP5582129B2 (ja) 情報処理装置、プリントサーバー、印刷制御システム、印刷制御方法およびプログラム
JP7187351B2 (ja) デバイス管理サーバー、その制御方法及びプログラム
JP2007109182A (ja) ワークフローシステムおよびオブジェクト生成装置
JP2007083725A (ja) 画像形成装置の画像形成方法
US8605316B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
JP6303404B2 (ja) 出力システム、端末装置、プログラム及び出力方法
US20090063611A1 (en) Transmission apparatus, transmission method and computer program
JP4991447B2 (ja) 管理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
US20120120439A1 (en) Information processing apparatus, job processing method in information processing apparatus, and storage medium
JP5210208B2 (ja) 管理装置及び管理方法及びプログラム
JP2010102400A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP2006209196A (ja) 画像形成システム
JP6300503B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP5967956B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2008015917A (ja) 情報処理装置、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP7086771B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム
JP4227614B2 (ja) 印刷処理における自動認証方法及びそのシステム
JP6372181B2 (ja) 出力システム、出力制御システム、プログラム及び出力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees