JP2022143495A - プリント制御方法、画像形成装置 - Google Patents

プリント制御方法、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022143495A
JP2022143495A JP2021044029A JP2021044029A JP2022143495A JP 2022143495 A JP2022143495 A JP 2022143495A JP 2021044029 A JP2021044029 A JP 2021044029A JP 2021044029 A JP2021044029 A JP 2021044029A JP 2022143495 A JP2022143495 A JP 2022143495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
user
confidential
print
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021044029A
Other languages
English (en)
Inventor
隆司 豊田
Takashi Toyoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2021044029A priority Critical patent/JP2022143495A/ja
Priority to US17/693,511 priority patent/US11829660B2/en
Publication of JP2022143495A publication Critical patent/JP2022143495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/0092Assigning priority according to size job or task, e.g. small jobs first
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00923Variably assigning priority

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】複数のユーザーを含む文書提出先が指定された親展ジョブデータについてユーザーの優先順位に基づく出力制御を可能にすること。【解決手段】プリント制御方法は、親展ジョブデータの提出先指定データが、優先順位を付けられた複数のユーザー指定データを含む場合に、前記複数のユーザー指定データについてスキップ許容条件を判定することにより、前記優先順位に応じたプリント許容範囲に入る前記ユーザー指定データを特定し、親展プリント制御を実行することを含む(S204,S207,S208)。前記親展プリント制御は、ユーザー認証処理が成功したときの入力認証データが、複数の登録認証データのうち前記ユーザー指定データに対応するデータと整合していることを条件に前記親展ジョブデータについてのプリント処理を画像形成装置に実行させることを含む(S207,S208)。【選択図】図8

Description

本発明は、親展ジョブデータに基づくプリント処理に関するプリント制御方法および画像形成装置に関する。
画像形成装置において、制御部が、親展プリント制御を実行する場合がある。前記制御部は、前記親展プリント制御において、受信した親展ジョブデータを記憶装置に保存する。さらに前記制御部は、前記親展ジョブデータにおいて指定されるユーザーについての認証処理が成功したときに、前記親展ジョブデータについてのプリント処理をプリント装置に実行させる。
例えば、前記親展ジョブデータにおいて、複数の認証方法の候補うちの1つが指定され、前記画像処理装置が、指定された前記認証方法によって前記親展ジョブデータに基づく前記プリント処理の可否を判定することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006-142503号広報
ところで、例えば前記親展ジョブデータが申請書のデータなど承認を要する文書のデータである場合に、前記親展ジョブデータにおいて、文書の受取人となるユーザーが前記プリント処理を許容されるユーザーとして指定される。
しかしながら、前記親展ジョブデータにおいて指定されたユーザーが文書のプリントおよび確認のための作業を速やかに行えない状況である場合、必要な手続きが遅れるおそれがある。
前記親展ジョブデータに対応する文書の種類によっては、複数のユーザーを含む文書提出先が前記親展ジョブデータにおいて指定されることが望ましい場合がある。但しこの場合、前記親展ジョブデータの文書を処理するユーザーの優先順位を制御することが、文書処理の混乱を回避する上で重要である。
本発明の目的は、複数のユーザーを含む文書提出先が指定された親展ジョブデータについてユーザーの優先順位に基づく出力制御が可能なプリント制御方法および画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係るプリント制御方法は、画像形成装置がプリントデータおよび提出先を指定する提出先指定データを含む親展ジョブデータを受信した場合に、前記親展ジョブデータを記憶装置に保存した後、前記提出先指定データに対応するユーザー認証が成功したときに、前記親展ジョブデータの前記プリントデータに基づくプリント処理を前記画像形成装置に実行させる方法である。前記プリント制御方法は、入力された入力認証データと予め登録された登録ユーザーデータにおける複数の登録認証データとを照合するユーザー認証処理を実行することを含む。さらに前記プリント制御方法は、実行を要求された前記親展ジョブデータの前記提出先指定データが、優先順位を付けられた複数のユーザー指定データを含む場合に、前記複数のユーザー指定データについてそれぞれ予め設定されるスキップ許容条件が成立するか否かを判定することにより、前記優先順位に応じたプリント許容範囲に入る前記ユーザー指定データを特定し、前記プリント許容範囲内の前記ユーザー指定データについて親展プリント制御を実行することを含む。前記親展プリント制御は、前記ユーザー認証処理が成功したときの前記入力認証データが、前記複数の登録認証データのうち前記ユーザー指定データに対応するデータと整合していることを条件に前記親展ジョブデータについての前記プリント処理を前記画像形成装置に実行させることを含む。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、他装置からプリントデータを含むジョブデータを受信可能な通信装置と、前記プリントデータに基づくプリント処理を実行可能なプリント装置と、前記プリント制御方法の処理を実行可能なプロセッサーと、を備える。
本発明の他の局面に係るプリント制御方法は、情報入力装置に対する操作に従って優先順位を付けられた複数のユーザー指定データを設定することを含む。さらに前記プリント制御方法は、プリントデータおよび前記優先順位を付けられた前記複数のユーザー指定データを含む親展ジョブデータを通信装置を通じて画像形成装置へ送信することを含む。
本発明によれば、複数のユーザーを含む文書提出先が指定された親展ジョブデータについてユーザーの優先順位に基づく出力制御が可能なプリント制御方法および画像形成装置を提供することが可能になる。
図1は、実施形態に係る画像形成装置を含む画像形成システムの構成図である。 図2は、実施形態に係る画像形成装置における制御装置の構成を示すブロック図である。 図3は、ホスト装置におけるデータ処理装置の構成を示すブロック図である。 図4は、登録ユーザーデータの構成の一例を示す図である。 図5は、ホスト装置による親展ジョブ送信処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図6は、ユーザー指定タイプの親展ジョブデータの構成の一例を示す図である。 図7は、属性指定タイプの親展ジョブデータの構成の一例を示す図である。 図8は、実施形態に係る画像形成装置による親展プリント制御の手順の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
図1に示されるように、実施形態に係る画像形成装置10は、ホスト装置7とともに画像形成システム1を構成している。
[画像形成装置10の構成]
画像形成装置10は、シート9に画像を形成する装置である。ホスト装置7は、パーソナルコンピューターなどの情報処理装置である。画像形成装置10およびホスト装置7は相互に通信可能である(図1参照)。
画像形成装置10は、シート供給装置2、シート搬送装置3、プリント装置4、制御装置8、入力装置801および表示装置802を備える(図1参照)。
シート供給装置2は、複数のシート9を1枚ずつ搬送路30へ送り出す。シート搬送装置3は、複数組の搬送ローラー対31および排出トレイ32を備える。複数組の搬送ローラー対31は、シート9を搬送路30に沿って搬送し、さらに、画像が形成されたシート9を搬送路30から排出トレイ32上へ排出する。
プリント装置4は、搬送路30に沿って搬送されるシート9に画像を形成するプリント処理を実行する。図1に示される例において、プリント装置4は、電子写真方式で前記プリント処理を実行する。なお、プリント装置4が、インクジェット方式などの他の方式で前記プリント処理を実行する装置であってもよい。
入力装置801は、情報の入力操作を受け付ける情報入力装置である。例えば、入力装置801は、操作ボタンおよびタッチパネルの一方または両方を含む。また、入力装置801は、例えば音声入力操作などの人の手による操作とは異なる前記入力操作を受け付ける装置であってもよい。
表示装置802は、文字および画像などの各種の情報を表示可能である。例えば、パネル表示装置が表示装置802として採用される。
制御装置8は、各種のデータ処理および画像形成装置10の制御を実行する。
図2に示されるように、制御装置8は、CPU(Central Processing Unit)81と、RAM(Random Access Memory)82、二次記憶装置83および信号インターフェイス84などの周辺機器とを備える。さらに、制御装置8は、ホスト装置7およびデータサーバー6などの他装置と通信可能な通信装置85も備える。
二次記憶装置83は、コンピューター読み取り可能な不揮発性の記憶装置である。二次記憶装置83は、前記コンピュータープログラムおよび各種のデータの記憶および更新が可能である。例えば、フラッシュメモリーまたはハードディスクドライブの一方または両方が、二次記憶装置83として採用される。
本実施形態において、登録ユーザーデータD1が予め二次記憶装置83に記憶されている。登録ユーザーデータD1は、画像形成装置10のユーザーに関する情報を含む。
例えば、図4に示されるように、登録ユーザーデータD1は、複数のユーザーそれぞれに対応するユーザーID(D11)、認証データD12、組織属性データD13、宛先D14および私的属性データD15などを含む。
ユーザーID(D11)は、ユーザーごとに一意な公開の識別情報である。認証データD12は、パスワードなど、ユーザーの認証処理に用いられる秘匿情報である。本実施形態において、登録ユーザーデータD1におけるユーザーごとのユーザーID(D11)および認証データD12が、登録認証データである。
組織属性データD13は、画像形成装置10を利用する組織に関するユーザー属性を表す。本実施形態において、組織属性データD13は、ユーザーの所属D131および権限レベルD132のデータを含む。
所属D131は、ユーザー各々が属する部署またはプロジェクトなど、ユーザー各々の所属情報である。権限レベルD132は、ユーザー各々の権限のレベルを表す。例えば、権限レベルD132は、ユーザー各々の役職に相当する。
宛先D14は、ユーザー各々の電子メールアドレスなどの通信アドレスの情報である。私的属性データD15は、例えば名前および性別など、組織属性データD13以外のユーザー属性のデータである。
信号インターフェイス84は、各種のセンサーが出力する信号をデジタルデータへ変換し、変換後のデジタルデータをCPU81へ伝送する。さらに、信号インターフェイス84は、CPU81が出力する制御指令を制御信号へ変換し、前記制御信号を制御対象の機器へ伝送する。
通信装置85は、LAN(Local Area Network)およびインターネットなどの通信ネットワークを通じてホスト装置7およびデータサーバー6などの他装置との通信を実行する。通信装置85は、プリントデータを含むジョブデータなどの各種のデータをホスト装置8から受信可能である。CPU81は、通信装置85を通じて前記他装置と通信する。
CPU81は、コンピュータープログラムを実行することにより、各種のデータ処理および制御を実行するプロセッサーである。RAM82は、コンピューター読み取り可能な揮発性の記憶装置である。RAM82は、CPU81が実行する前記コンピュータープログラムおよびCPU81が各種の処理を実行する過程で出力および参照するデータを一次記憶する。
画像形成装置10のCPU81は、前記コンピュータープログラムを実行することにより実現される複数の処理モジュールを含む。前記複数の処理モジュールは、主制御部8a、認証部8b、ジョブ制御部8cおよびプリント制御部8dなどを含む。
主制御部8aは、入力装置801に対する入力操作に応じて各種の処理を開始させる制御、および、表示装置802の制御などを実行する。
認証部8bは、ユーザー認証処理を実行する。前記ユーザー認証処理において、認証部8bは、入力装置801に対する入力操作により入力される入力認証データとユーザーごとの前記登録認証データとを照合する。
本実施形態において、前記入力認証データは、ユーザーID(D11)に相当する入力IDと認証データD12に相当する入力コードとの組み合わせである。
そして、認証部8bは、前記入力認証データが登録ユーザーデータD1における前記登録認証データのいずれかに該当する場合に、前記ユーザー認証処理に成功したと判定し、そうでない場合に前記ユーザー認証処理に失敗したと判定する。
ジョブ制御部8cは、ホスト装置7から通信装置85を通じてジョブデータを受信する。さらに、ジョブ制御部8cは、前記ジョブデータの内容に応じて、前記ジョブデータについて必要な処理を実行する、または、前記ジョブデータについて必要な処理を他の前記処理モジュールに実行させる。
プリント制御部8dは、シート供給装置2、シート搬送装置3およびプリント装置4を制御する。これにより、プリント制御部8dは、前記ジョブデータに含まれるプリントデータに基づく前記プリント処理をプリント装置4に実行させる。
[ホスト装置7の構成]
図1に示されるように、ホスト装置7は、データ処理装置70、入力装置71および表示装置72を備える。入力装置71は、例えばキーボードまたはタッチパネルなどの情報入力装置である。表示装置72は、文字および画像などの情報を表示可能である。なお、入力装置71は、入力装置801と同様に、音声入力操作などの人の手による操作とは異なる前記入力操作を受け付ける装置であってもよい。
図3に示されるように、データ処理装置70は、CPU73、RAM74、不揮発性メモリ75、信号インターフェイス76および通信装置77などを備える。
CPU73、RAM74、不揮発性メモリ75、信号インターフェイス76および通信装置77の機能は、それぞれ画像形成装置10の制御装置8におけるCPU81、RAM82、二次記憶装置83、信号インターフェイス84および通信装置85の機能と同様である。
ホスト装置7のCPU73は、各種のデータ処理を実行可能なプロセッサーである。CPU73は、コンピュータープログラムを実行することにより実現される複数の処理モジュールを含む。前記複数の処理モジュールは、アプリケーション処理部7aおよびプリンタードライバー7bなどを含む。
アプリケーション処理部7aは、例えば前記プリントデータの元になる文書データまたは図面データなどを生成する処理を実行する。プリンタードライバー7bは、前記ジョブデータを生成し、通信装置77を通じて前記ジョブデータを画像形成装置10へ送信する処理を実行する。
プリンタードライバー7bは、前記ジョブデータとして親展ジョブデータJ1を生成する場合がある。親展ジョブデータJ1は、プリントデータJ10とプリントデータJ10に対応する文書の提出先を指定する提出先指定データJ2とを含む(図6,7を参照)。
画像形成装置10のジョブ制御部8cは、親展ジョブデータJ1を受信した場合に、親展ジョブ制御を実行する。前記親展ジョブ制御は、ジョブ保存処理および親展プリント制御を含む。
ジョブ制御部8cは、前記ジョブ保存処理において、受信した親展ジョブデータJ1を二次記憶装置83に保存する。さらに、ジョブ制御部8cは、二次記憶装置83に保存された親展ジョブデータJ1についての前記プリント処理を要求されたときに、前記親展プリント制御を実行する。
前記親展プリント制御において、ジョブ制御部8cは、親展ジョブデータJ1において指定されるユーザーについての前記ユーザー認証処理が成功することを条件に、親展ジョブデータJ1の前記プリントデータに基づく前記プリント処理をプリント装置4に実行させる。
本実施形態において、親展ジョブデータJ1は、提出先を指定する提出先指定データJ2を含む(図6,7参照)。ジョブ制御部8cは、提出先指定データJ2に対応する前記ユーザー認証が成功したときに、親展ジョブデータJ1のプリントデータJ10に基づく前記プリント処理をプリント装置4に実行させる(後述する図8の工程S204~S208を参照)。
ところで、例えば親展ジョブデータJ1が申請書のデータなど承認を要する文書のデータである場合に、親展ジョブデータJ1において、文書の受取人となるユーザーが前記プリント処理を許容されるユーザーとして指定される。
しかしながら、親展ジョブデータJ1において指定されたユーザーが文書のプリントおよび確認のための作業を速やかに行えない状況である場合、必要な手続きが遅れるおそれがある。
親展ジョブデータJ1に対応する文書の種類によっては、複数のユーザーを含む文書提出先が親展ジョブデータJ1において指定されることが望ましい場合がある。但しこの場合、親展ジョブデータJ1の文書を処理するユーザーの優先順位を制御することが、文書処理の混乱を回避する上で重要である。
画像形成システム1において、ホスト装置7のプリンタードライバー7bは、後述する親展ジョブ送信処理を実行する(図5参照)。さらに、画像形成装置10のジョブ制御部8cは、後述する親展プリント制御を実行する(図8参照)。
前記親展ジョブ送信処理および前記親展プリント制御は、複数のユーザーを含む文書提出先が指定された親展ジョブデータJ1についてユーザーの優先順位に基づく出力制御を可能とする。
[親展ジョブ送信処理]
以下、図5に示されるフローチャートを参照しつつ、前記親展ジョブ送信処理の手順の一例について説明する。前記親展ジョブ送信処理は、ホスト装置7のCPU73によってプリント制御方法を実現する処理の一例である。
プリンタードライバー7bは、入力装置71に対して親展ジョブデータJ1の送信を要求する操作が行われたときに前記親展ジョブ送信処理を開始する。
以下の説明において、S101,S102,・・・は、前記親展ジョブ送信処理における複数の工程の識別符号を表す。前記親展ジョブ送信処理において、まず、工程S101の処理が開始される。
<工程S101>
工程S101において、プリンタードライバー7bは、入力装置71に対する選択操作に従って、不揮発性メモリ75に記憶されているデータの中から対象データを選択する。前記対象データは、親展ジョブデータJ1に基づくプリントの対象となる文書データなどである。
プリンタードライバー7bは、前記対象データを選択した後、処理を工程S102へ移行させる。
<工程S102>
工程S102において、プリンタードライバー7bは、入力装置71に対する選択操作に従って前記対象データに基づく文書の提出先の指定方式を選択する。本実施形態において、前記指定方式は、ユーザー指定または属性指定である。
プリンタードライバー7bは、前記ユーザー指定が選択された場合に処理を工程S103へ移行させ、前記属性指定方式が選択された場合に処理を工程S106へ移行させる。
<工程S103>
工程S103において、プリンタードライバー7bは、画像形成装置10から二次記憶装置83に記憶されている登録ユーザーデータD1を取得する。その後、プリンタードライバー7bは処理を工程S104へ移行させる。
<工程S104>
工程S104において、プリンタードライバー7bは、登録ユーザーデータD1に基づいて予め定められたユーザー指定画面を表示装置72に出力する。その後、プリンタードライバー7bは、処理を工程S105へ移行させる。
前記ユーザー指定画面は、登録ユーザーデータD1における複数のユーザーのユーザーID(D11)を指定候補として表示する画面である。また、前記ユーザー指定画面は、複数のユーザーに対応する組織属性データD13および私的属性データD15を複数のユーザーのユーザーID(D11)に対応付けて表示する画面でもある。
<工程S105>
工程S105において、プリンタードライバー7bは、入力装置71に対する操作に従って1つ以上のユーザーID(D11)を前記対象データに基づく文書の提出先として設定する。その後、プリンタードライバー7bは処理を工程S109へ移行させる。
具体的には、工程S105において、プリンタードライバー7bは、前記提出先を表す提出先指定データJ2に含める1つ以上のユーザー指定データJ20を設定する。本実施形態におけるユーザー指定データJ20はユーザーID(D11)である。即ち、ユーザーID(D11)が1つのユーザー指定データJ20を構成する。
プリンタードライバー7bは、複数のユーザー指定データJ20を含む提出先指定データJ2を設定する場合、優先順位を付けて複数のユーザー指定データJ20を設定する。
<工程S106>
一方、工程S106において、プリンタードライバー7bは、工程S103と同様に画像形成装置10から登録ユーザーデータD1を取得する。その後、プリンタードライバー7bは、処理を工程S107へ移行させる。
<工程S107>
工程S107において、プリンタードライバー7bは、登録ユーザーデータD1に基づいて予め定められた属性指定画面を表示装置72に出力する。その後、プリンタードライバー7bは、処理を工程S108へ移行させる。
前記属性指定画面は、登録ユーザーデータD1における組織属性データD13に含まれる前記ユーザー属性を指定候補として表示する画面である。また、前記属性指定画面は、登録ユーザーデータD1におけるユーザーID(D11)および私的属性データD15を組織属性データD13の前記ユーザー属性に対応付けて表示する画面でもある。
<工程S108>
工程S108において、プリンタードライバー7bは、入力装置71に対する操作に従って組織属性データD13における1つ以上の前記ユーザー属性を前記提出先として設定する。
前述したように、組織属性データD13における前記ユーザー属性は、少なくともユーザーの所属D131の情報を含む(図4参照)。
具体的には、プリンタードライバー7bは、入力装置71に対する操作に従って、それぞれ1つ以上の属性指定データJ21を含む1つ以上の提出先指定データJ2を設定する(図7参照)。属性指定データJ21は、ユーザーの所属D131または権限レベルD132などの前記ユーザー属性のデータである。
図7は、それぞれ所属D131および権限レベルD132を指定する2つの属性指定データJ21を含む複数の提出先指定データJ2が設定された例を示す。なお、1つの属性指定データJ21のみを含む1つ以上の提出先指定データJ2が設定されることも考えられる。
プリンタードライバー7bは、複数の提出先指定データJ2を前記提出先として設定する場合、優先順位を付けて数の提出先指定データJ2を設定する。即ち、プリンタードライバー7bは、前記優先順位を付けられた複数の提出先指定データJ2各々について前記ユーザー属性を設定することが可能である。
プリンタードライバー7bは、1つ以上の属性指定データJ21を含む1つ以上の提出先指定データJ2を設定した後、処理を工程S109へ移行させる。
<工程S109>
工程S109において、プリンタードライバー7bは、プリントデータJ10と工程S105または工程S108で設定された1つ以上の提出先指定データJ2とを含む親展ジョブデータJ1を生成する(図6,7参照)。
工程S109において、プリンタードライバー7bは、工程S101で選択された前記対象データに基づくプリントデータJ10を生成し、そのプリントデータJ10を親展ジョブデータJ1に含める(図6,7参照)。
前記ユーザー指定が前記指定方式として選択されている場合、プリンタードライバー7bは、1つ以上のユーザー指定データJ20を含む提出先指定データJ2を親展ジョブデータJ1に含める。この場合、ユーザー指定データJ20は、前記提出先としてユーザーを直接指定するデータである。
工程S105で前記優先順位を付けられた複数のユーザー指定データJ20が設定された場合、プリンタードライバー7bは、前記優先順位を付けられた複数のユーザー指定データJ20を提出先指定データJ2に含める。
図6に示される例では、提出先指定データJ2における複数のユーザー指定データJ20の並び順が前記優先順位を表す。なお、複数のユーザー指定データJ20に対応付けられた前記優先順位のデータが、親展ジョブデータJ1に含められてもよい。
一方、前記属性指定が前記指定方式として選択されている場合、プリンタードライバー7bは、それぞれ1つ以上の属性指定データJ21を含む1つ以上の提出先指定データJ2を親展ジョブデータJ1に含める(図7参照)。この場合、属性指定データJ21は、前記提出先として前記ユーザー属性を指定するデータである。
工程S108で前記優先順位を付けられた複数の提出先指定データJ2が設定された場合、プリンタードライバー7bは、前記優先順位を付けられた複数の提出先指定データJ2を提出先指定データJ2に含める。
図7に示される例では、親展ジョブデータJ1における複数の提出先指定データJ2の並び順が前記優先順位を表す。なお、複数の提出先指定データJ2に対応付けられた前記優先順位のデータが、親展ジョブデータJ1に含められてもよい。
即ち、前記ユーザー指定が前記指定方式として選択された場合、親展ジョブデータJ1は、プリントデータJ10および1つ以上のユーザー指定データJ20を含む(図6参照)。
また、工程S105で複数のユーザー指定データJ20が設定された場合、親展ジョブデータJ1は、プリントデータJ10および前記優先順位を付けられた複数のユーザー指定データJ20を含む(図6参照)。
一方、前記属性指定が前記指定方式として選択された場合、親展ジョブデータJ1は、プリントデータJ10および設定された前記ユーザー属性を指定する1つ以上の属性指定データJ21を含む(図7参照)。
また、工程S108で1つの提出先指定データJ2が設定された場合、親展ジョブデータJ1は、プリントデータJ10および前記優先順位を付けられた複数の提出先指定データJ2を含む。また、提出先指定データJ2各々は、1つ以上の属性指定データJ21を含む(図7参照)。
さらに、プリンタードライバー7bは、送信元ID(J3)および前記対象データについての文書関連データJ4なども親展ジョブデータJ1に含める(図6,7参照)。送信元IDは、親展ジョブデータJ1の送信元のユーザーに対応するユーザーID(D11)である。文書関連データJ4は、前記対象データのファイル名およびタイトルなどを表すデータである。
プリンタードライバー7bは、親展ジョブデータJ1を生成した後、処理を工程S110へ移行させる。
<工程S110>
工程S110において、プリンタードライバー7bは、通信装置77を通じて親展ジョブデータJ1を画像形成装置10へ送信する。その後、プリンタードライバー7bは前記親展ジョブ送信処理を終了させる。
前述したように、画像形成装置10のジョブ制御部8cは、ホスト装置7から親展ジョブデータJ1を受信したときに、前記ジョブ保存処理を実行する。
さらに、ジョブ制御部8cは、入力装置801に対して親展ジョブデータJ1についての前記プリント処理を要求する操作が行われたときに前記親展プリント制御を実行する。
[親展プリント制御]
以下、図5に示されるフローチャートを参照しつつ、前記親展プリント制御の手順の一例について説明する。前記親展プリント制御は、画像形成装置10のCPU81によってプリント制御方法を実現する処理の一例である。
ジョブ制御部8cは、入力装置801に対して親展ジョブデータJ1に基づく前記プリント処理の実行を要求する操作が行われたときに前記親展プリント制御を開始する。
以下の説明において、S201,S202,・・・は、前記親展ジョブ送信処理における複数の工程の識別符号を表す。前記親展プリント制御において、まず、工程S201の処理が開始される。
<工程S201>
工程S201において、ジョブ制御部8cは、入力装置801に対する選択操作に従って、二次記憶装置83に記憶されている親展ジョブデータJ1の1つを選択する。その後、ジョブ制御部8cは、処理を工程S202へ移行させる。
具体的には、工程S201において、ジョブ制御部8cは、二次記憶装置83に保存されている親展ジョブデータJ1の情報のリストを表示装置802に表示させるジョブリスト出力処理を実行する。
例えば、ジョブ制御部8cは、親展ジョブデータJ1における送信元ID(J3)および文書関連データJ4の一部または全部のリストを、親展ジョブデータJ1の情報のリストとして表示装置802に表示させる。
さらに、ジョブ制御部8cは、入力装置801に対する選択操作に従って、親展ジョブデータJ1の情報のリストから1つの情報を選択することにより、1つの親展ジョブデータJ1を選択する。
<工程S202>
工程S202において、認証部8bは、前記ユーザー認証処理を実行する。そして、認証部8bは、前記ユーザー認証処理に成功した場合に処理を工程S203へ移行させ、前記ユーザー認証処理に失敗した場合に処理を工程S211へ移行させる。
<工程S203>
工程S203において、ジョブ制御部8cは、選択された親展ジョブデータJ1が、ユーザー指定データJ20によって直接ユーザーが指定されたデータである場合に処理を工程S204へ移行させ、属性指定データJ21によって前記ユーザー属性が指定されたデータである場合に処理を工程S206へ移行させる。
<工程S204>
工程S204において、ジョブ制御部8cは、親展ジョブデータJ1の提出先指定データJ2に含まれる1つ以上のユーザー指定データJ20のうち前記プリント処理の実行を許容されるユーザーに対応する1つ以上の対象ユーザーデータを特定する。
提出先指定データJ2に含まれるユーザー指定データJ20が1つである場合、ジョブ制御部8cは、そのユーザー指定データJ20を前記対象ユーザーデータとして特定する。
一方、提出先指定データJ2が前記優先順位を付けられた複数のユーザー指定データJ20を含む場合、ジョブ制御部8cは、前記優先順位に応じたプリント許容範囲に入るユーザー指定データJ20を前記対象ユーザーデータとして特定する。
具体的には、ジョブ制御部8cは、複数のユーザー指定データJ20についてそれぞれ予め設定されるスキップ許容条件が成立するか否かを判定することにより、前記プリント許容範囲に入るユーザー指定データJ20を前記対象ユーザーデータとして特定する。
前記スキップ許容条件は、前記優先順位ごとに、1段階下位の前記優先順位に対応する前記提出先に対して前記プリント処理の実行を許容するか否かを判定するための条件である。例えば、前記スキップ許容条件は、時間条件およびスケジュール条件の一方または両方を含む。
前記時間条件は、親展ジョブデータJ1が二次記憶装置83に保存されてからの経過時間に関する条件である。前記時間条件は、親展ジョブデータJ1が二次記憶装置83に保存された日時である保存日時から予め設定される待ち時間が経過しているときに成立する。
例えば、ジョブ制御部8cは、前記ジョブ保存処理において前記保存日時を表す保存日時データを親展ジョブデータJ1に対応付けて二次記憶装置83に記録する。
前記時間条件は、前記優先順位を付けられた複数のデータのうち、前記優先順位が最も高い1つのデータを除く残りのデータそれぞれについて設定される。もちろん、前記優先順位が2番目以降のデータについて設定される前記時間条件の前記待ち時間は、それより前記優先順位が低い他のデータに設定される前記時間条件の前記待ち時間よりも短い。
一方、前記スケジュール条件は、予め登録されたスケジュールデータD2においてユーザー指定データJ20に対応するユーザーの不在情報を表すデータに関する条件である。本実施形態において、スケジュールデータD2は、データサーバー6の記憶装置60に登録されている。
ジョブ制御部8cは、ユーザー指定データJ20に対応するユーザーID(D11)を指定してデータサーバー6に要求することにより、データサーバー6から指定したユーザーID(D11)に対応するユーザースケジュールのデータを取得することができる。前記ユーザースケジュールのデータは、ユーザーの不在情報を表すデータを含む。
前記スケジュール条件は、前記ユーザースケジュールのデータが、前記保存日時から前記待ち時間が経過するまでにおけるユーザー指定データJ20に対応するユーザーの予定在席時間が予め設定された基準時間を下回ることを表す場合に成立する。
前記優先順位の高いユーザー指定データJ20に対応するユーザーの予定在席時間が短い場合がある。このような場合に、前記スケジュール条件が採用されることにより、前記優先順位の低いユーザー指定データJ20は、前記待ち時間の経過を待たずに前記対象ユーザーデータとして特定される。
ジョブ制御部8cは、前記対象ユーザーデータを特定した後、処理を工程S207へ移行させる。
<工程S205>
一方、工程S205において、ジョブ制御部8cは、親展ジョブデータJ1における1つ以上の提出先指定データJ2のうち前記プリント処理の実行を許容されるユーザーに対応する1つ以上の対象提出先データを特定する。
登録ユーザーデータD1における複数のユーザーID(D11)は、1つ以上の属性一致ユーザーIDを含む。前記属性一致ユーザーIDは、提出先指定データJ2ごとに1つ以上の属性指定データJ21により指定される組織属性データD13に対応付けられたユーザーID(D11)である。
提出先指定データJ2ごとに1つ以上の前記属性一致ユーザーIDが存在する。なお、ユーザーID(D11)は前記登録認証データの一例であり、組織属性データD13は前記ユーザー属性の一例であり、前記属性一致ユーザーIDは属性一致認証データの一例である。
工程S205において特定される前記対象提出先データに対応する前記属性一致ユーザーIDは、工程S204において特定される前記対象ユーザーデータに相当する。
親展ジョブデータJ1に含まれる提出先指定データJ2が1つである場合、ジョブ制御部8cは、その提出先指定データJ2を前記対象提出先データとして特定する。
一方、親展ジョブデータJ1が前記優先順位を付けられた複数の提出先指定データJ2を含む場合、ジョブ制御部8cは、前記優先順位に応じたプリント許容範囲に入る提出先指定データJ2を前記対象提出先データとして特定する。
具体的には、ジョブ制御部8cは、複数の提出先指定データJ2についてそれぞれ予め設定される前記スキップ許容条件が成立するか否かを判定することにより、前記プリント許容範囲に入る提出先指定データJ2を前記対象提出先データとして特定する。
工程S205における前記スキップ許容条件の判定の対象は、前記属性一致ユーザーIDに対応するユーザーである。工程S205における前記スキップ許容条件は、工程S204と同様に、前記時間条件および前記スケジュール条件の一方または両方を含む。
但し、工程S205における前記スケジュール条件は、予め登録されたスケジュールデータD2において前記属性一致ユーザーIDに対応するユーザーの不在情報を表すデータに関する条件である。また、工程S205は、工程S204とは異なり、提出先指定データJ2ごとに複数のユーザーが前記スキップ許容条件の判定の対象となり得る。
例えば、工程S205において、ジョブ制御部8cは、提出先指定データJ2ごとに、前記属性一致ユーザーIDに対応するユーザーの全てについて前記スキップ許容条件が成立する場合に、その提出先指定データJ2が前記対象提出先データであると判定する。
ジョブ制御部8cは、前記対象提出先データを特定した後、処理を工程S206へ移行させる。
<工程S206>
工程S206において、ジョブ制御部8cは、工程S205において特定された前記対象提出先データに対応する1つ以上の前記属性一致ユーザーIDを前記対象ユーザーデータとして特定する。その後、ジョブ制御部8cは、処理を工程S207へ移行させる。
<工程S207>
工程S207において、ジョブ制御部8cは、前記対象ユーザーデータに対応するユーザーID(D11)について整合性判定処理を実行する。前記対象ユーザーデータに対応するユーザーID(D11)は、前記登録認証データまたは前記属性一致認証データの一例である。
前記整合性判定処理は、工程S202で前記ユーザー認証処理が成功したときの前記入力認証データが、登録ユーザーデータD1における複数のユーザーID(D11)のうち前記対象ユーザーデータに対応するデータと整合しているか否かを判定する処理である。
ジョブ制御部8cは、前記入力認証データが前記対象ユーザーデータに対応するユーザーID(D11)のいずれかと整合していると判定するときに処理を工程S208へ移行させ、そうでない場合に処理を工程S211へ移行させる。
<工程S208>
工程S208において、プリント制御部8dは、親展ジョブデータJ1のプリントデータJ10についての前記プリント処理をプリント装置4に実行させる。その後、プリント制御部8dは、処理を工程S209へ移行させる。
以下に示される工程S208および工程S209の処理は、親展ジョブデータJ1についての前記プリント処理が実行されるときに実行される。
<工程S209>
工程S209において、ジョブ制御部8cは、親展ジョブデータJ1に基づく前記プリント処理が実行されたことを示す実績データD3を二次記憶装置83に記録する。その後、ジョブ制御部8cは、処理を工程S210へ移行させる。
例えば、ジョブ制御部8cは、前記プリント処理が実行された日時のデータと、前記入力認証データにおける前記入力IDと、親展ジョブデータJ1における送信元ID(J3)および文書関連データJ4とを含む実績データD3を記録する。
<工程S210>
工程S210において、ジョブ制御部8cは、実績通知処理を実行する。前記実績通知処理は、登録ユーザーデータD1において前記入力認証データと整合したユーザーID(D11)に対応付けられたユーザー識別データを、親展ジョブデータJ1の送信元へ通信装置85を通じて送信する処理である。
例えば、前記ユーザー識別データは、前記入力認証データと整合したユーザーID(D11)とそれに対応する組織属性データD13および私的属性データD15の一部または全部を含む。
また、ジョブ制御部8cは、工程S210において、前記プリント処理が実行された親展ジョブデータJ1を二次記憶装置83から消去してもよい。
ジョブ制御部8cは、工程S210の処理を実行した後、前記親展プリント制御を終了させる。
<工程S211>
一方、工程S211において、ジョブ制御部8cは、予め定められたエラー通知処理を実行する。その後、ジョブ制御部8cは、前記親展プリント制御を終了させる。
以上に示されるように、ジョブ制御部8cは、実行を要求された親展ジョブデータJ1の提出先指定データJ2が、前記優先順位を付けられた複数のユーザー指定データJ20を含む場合に、工程S204の処理を実行する。
さらに、ジョブ制御部8cおよびプリント制御部8dは、工程S204の処理の結果に基づく工程S207~S208の処理を実行する。
工程S204の処理は、複数のユーザー指定データJ20についてそれぞれ予め設定される前記スキップ許容条件が成立するか否かを判定することにより、前記対象ユーザーデータを特定する処理である。
工程S204で特定される前記対象ユーザーデータは、前記優先順位に応じた前記プリント許容範囲に入るユーザー指定データJ20である。
そして、ジョブ制御部8cおよびプリント制御部8dは、前記対象ユーザーデータについて工程S207~S208の処理を実行する。
工程S204に続く工程S207~S208において、ジョブ制御部8cおよびプリント制御部8dは、前記整合性判定処理の結果が”整合”であることを条件に親展ジョブデータJ1についての前記プリント処理をプリント装置4に実行させる。この処理は、親展プリント制御の一例である。
なお、前記整合性判定処理の結果が”整合”であることは、前記ユーザー認証処理が成功したときの前記入力認証データが前記対象ユーザーデータのいずれかと整合していることである。
工程S204および工程S207~S208の処理により、複数のユーザーを含む文書提出先が指定された親展ジョブデータJ1についてユーザーの優先順位に基づく出力制御が可能となる。
一方、ジョブ制御部8cは、実行を要求された親展ジョブデータJ1の提出先指定データJ2が、1つ以上の前記ユーザー属性を指定する属性指定データJ21を含む場合に、工程S205~S206の処理を実行する。
さらに、ジョブ制御部8cおよびプリント制御部8dは、工程S205~S206の処理の結果に基づく工程S207~S208の処理を実行する。
工程S205~S206の処理は、登録ユーザーデータD1における複数のユーザーID(D11)のうち1つ以上の前記属性一致ユーザーIDを前記対象ユーザーデータとして特定する処理である。前記属性一致ユーザーIDは、属性指定データJ21により指定される組織属性データD13に対応付けられたユーザーID(D11)である。
なお、登録ユーザーデータD1における複数のユーザーID(D11)は前記登録認証データの一例であり、組織属性データD13は前記ユーザー属性の一例であり、前記属性一致ユーザーIDは前記属性一致認証データの一例である。
そして、ジョブ制御部8cおよびプリント制御部8dは、前記対象ユーザーデータについて工程S207~S208の処理を実行する。
工程S205~S206に続く工程S207~S208において、ジョブ制御部8cおよびプリント制御部8dは前記整合性判定処理の結果が”整合”であることを条件に親展ジョブデータJ1についての前記プリント処理をプリント装置4に実行させる。この処理も、親展プリント制御の一例である。
また、工程S205において、ジョブ制御部8cは、実行を要求された親展ジョブデータJ1が、前記優先順位を付けられた複数の提出先指定データJ2を含む場合に、前記対象提出先データを特定する。
前述したように、前記対象提出先データは、前記優先順位に応じたプリント許容範囲に入る提出先指定データJ2である。ジョブ制御部8cは、複数の提出先指定データJ2についてそれぞれ予め設定される前記スキップ許容条件が成立するか否かを判定することにより前記対象提出先データを特定する。
さらに、工程S206~S208において、ジョブ制御部8cおよびプリント制御部8dは、前記対象提出先データに対応する前記対象ユーザーデータについて前記親展プリント制御を実行する。前記対象提出先データに対応する前記対象ユーザーデータは、前記属性一致認証データの一例である。
工程S205~工程S208の処理により、ユーザーの直接指定ではなく、複数のユーザーが所属する部署などの文書提出先の指定により親展ジョブデータJ1の出力制御が可能となる。
[第1応用例]
次に、画像形成装置10に適用可能な第1応用例に係る親展プリント制御について説明する。
本応用例におけるジョブ制御部8cは、図8の工程S201において前記ジョブリスト出力処理を実行するときに、親展ジョブデータJ1の内容に応じて情報の表示を制限する。
具体的には、ジョブ制御部8cは、前記ジョブリスト出力処理において、予め定められた秘匿条件を満たす親展ジョブデータJ1については、表示装置802へ情報表示を行わない、または、他の親展ジョブデータJ1よりも制限した情報を表示装置802へ表示させる。
表示情報の制限は、親展ジョブデータJ1が存在することを表す情報を表示しつつ、文書関連データJ4の情報などの内容情報の一部または全部を表示しないことである。例えば、前記秘匿条件は、キーワード条件および権限レベル条件の一方または両方を含む。
前記キーワード条件は、予め設定された秘匿キーワードが親展ジョブデータJ1に含まれる書類情報に含まれるという条件である。例えば、前記書類情報は、文書関連データJ4の情報、または、プリントデータJ10に含まれる情報である。
一方、前記権限レベル条件は、予め設定されたレベル以上の権限レベルD132に対応するユーザー指定データJ20が提出先指定データJ2に含まれるという第1権限レベル条件を含む。
さらに、前記権限レベル条件は、提出先指定データJ2が予め設定されたレベル以上の権限レベルD132を前記ユーザー属性として指定するデータであるという第2権限レベル条件を含む。
高い権限レベルD132に対応するユーザーを提出先とする親展ジョブデータJ1は、他の親展ジョブデータJ1よりもより機密性が高いことが多い。前記権限レベル条件の設定により、そのような機密性の高い親展ジョブデータJ1についての情報表示が制限される。
[第2応用例]
次に、画像形成システム1のホスト装置7に適用可能な第2応用例に係る親展ジョブ送信処理について説明する。
本応用例におけるホスト装置7のプリンタードライバー7bは、図5の工程S105において、前記優先順位を付けられた複数のユーザー指定データJ20が設定される場合に、第1指定制限処理を実行する。
前述したように、登録ユーザーデータD1における複数のユーザーID(D11)は、ユーザー各々の権限のレベルを表す権限レベルD132に対応付けられた複数の登録ユーザーのデータである。
プリンタードライバー7bは、前記優先順位を付けられた複数のユーザー指定データJ20各々が、登録ユーザーデータD1における複数のユーザーID(D11)から選択される場合に前記第1指定制限処理を実行する。
前記第1指定制限処理は、設定可能な複数のユーザー指定データJ20各々を、複数のユーザーID(D11)のうち、より前記優先順位の高い他のユーザー指定データJ20に対応付けられた権限レベルD132と同じまたはそれより高い権限レベルD132に対応付けられたユーザーID(D11)に制限する処理である。
さらに、本応用例におけるホスト装置7のプリンタードライバー7bは、図5の工程S105において、第2指定制限処理を実行する。
プリンタードライバー7bは、前記優先順位を付けられた複数の提出先指定データJ2各々について設定される前記ユーザー属性が、ユーザー各々の権限のレベルを表す権限レベルD132を含む場合に前記第2指定制限処理を実行する。
前記第2指定制限処理は、複数の提出先指定データJ2各々について設定可能な権限レベルD132を、より前記優先順位の高い他の提出先指定データJ2について設定される権限レベルD132と同じまたはそれより高い権限レベルD132に制限する処理である。
本応用例は、例えば前記優先順位が高い提出先の役職が課長である場合に、それより前記優先順位が低い提出先の役職が課長以上であることが要求されるような運用環境で利用される。
1 :画像形成システム
6 :データサーバー
7 :ホスト装置
8 :制御装置
9 :シート
10 :画像形成装置
30 :搬送路
31 :搬送ローラー対
32 :排出トレイ
70 :データ処理装置
71 :ホスト装置の入力装置
72 :ホスト装置の表示装置
801 :画像形成装置の入力装置
802 :画像形成装置の表示装置
J1 :親展ジョブデータ

Claims (8)

  1. 画像形成装置がプリントデータおよび提出先を指定する提出先指定データを含む親展ジョブデータを受信した場合に、前記親展ジョブデータを記憶装置に保存した後、前記提出先指定データに対応するユーザー認証が成功したときに、前記親展ジョブデータの前記プリントデータに基づくプリント処理を前記画像形成装置に実行させるプリント制御方法であって、
    入力された入力認証データと予め登録された登録ユーザーデータにおける複数の登録認証データとを照合するユーザー認証処理を実行することと、
    実行を要求された前記親展ジョブデータの前記提出先指定データが、優先順位を付けられた複数のユーザー指定データを含む場合に、前記複数のユーザー指定データについてそれぞれ予め設定されるスキップ許容条件が成立するか否かを判定することにより、前記優先順位に応じたプリント許容範囲に入る前記ユーザー指定データを特定し、前記プリント許容範囲内の前記ユーザー指定データについて親展プリント制御を実行することと、を含み、
    前記親展プリント制御は、前記ユーザー認証処理が成功したときの前記入力認証データが、前記複数の登録認証データのうち前記ユーザー指定データに対応するデータと整合していることを条件に前記親展ジョブデータについての前記プリント処理を前記画像形成装置に実行させることを含む、プリント制御方法。
  2. 前記親展ジョブデータについての前記プリント処理が実行されるときに、前記登録ユーザーデータにおいて前記入力認証データと整合した前記登録認証データに対応付けられたユーザー識別データを、前記親展ジョブデータの送信元へ通信装置を通じて送信すること、をさらに含む請求項1に記載のプリント制御方法。
  3. 前記スキップ許容条件は、前記親展ジョブデータが前記記憶装置に保存されてからの経過時間に関する時間条件、および、予め登録されたスケジュールデータにおいて前記ユーザー指定データに対応するユーザーの不在情報を表すデータに関するスケジュール条件の一方または両方を含む、請求項1または請求項2に記載のプリント制御方法。
  4. 前記記憶装置に保存されている前記親展ジョブデータの情報のリストを表示装置に表示させるジョブリスト出力処理を実行することをさらに含み、
    前記ジョブリスト出力処理において、予め定められた秘匿条件を満たす前記親展ジョブデータについては、前記表示装置へ情報表示を行わない、または、他の前記親展ジョブデータよりも制限した情報を前記表示装置へ表示させる、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のプリント制御方法。
  5. 前記秘匿条件は、予め設定された秘匿キーワードが前記親展ジョブデータに含まれる書類情報に含まれるというキーワード条件、および、前記登録ユーザーデータがユーザー各々の権限のレベルを表す権限レベルのデータを含む場合に、予め設定されたレベル以上の前記権限レベルに対応する前記ユーザー指定データが前記提出先指定データに含まれるという権限レベル条件の一方または両方を含む、請求項4に記載のプリント制御方法。
  6. 情報入力装置に対する操作に従って優先順位を付けられた複数のユーザー指定データを設定することと、
    プリントデータおよび前記優先順位を付けられた前記複数のユーザー指定データを含む親展ジョブデータを通信装置を通じて画像形成装置へ送信することと、を含むプリント制御方法。
  7. 前記優先順位を付けられた複数の前記ユーザー指定データ各々が、ユーザー各々の権限のレベルを表す権限レベルに対応付けられた複数の登録ユーザーのデータから選択される場合に、設定可能な複数の前記ユーザー指定データ各々を、前記複数の登録ユーザーのデータのうち、より前記優先順位の高い他の前記ユーザー指定データに対応付けられた前記権限レベルと同じまたはそれより高い前記権限レベルに対応付けられたデータに制限する、請求項6に記載のプリント制御方法。
  8. 他装置からプリントデータを含むジョブデータを受信可能な通信装置と、
    前記プリントデータに基づくプリント処理を実行可能なプリント装置と、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のプリント制御方法の処理を実行可能なプロセッサーと、を備える画像形成装置。
JP2021044029A 2021-03-17 2021-03-17 プリント制御方法、画像形成装置 Pending JP2022143495A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044029A JP2022143495A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 プリント制御方法、画像形成装置
US17/693,511 US11829660B2 (en) 2021-03-17 2022-03-14 Print control method and image forming apparatus determines skip permission conditions to execute print processing for confidential job data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044029A JP2022143495A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 プリント制御方法、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022143495A true JP2022143495A (ja) 2022-10-03

Family

ID=83284672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021044029A Pending JP2022143495A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 プリント制御方法、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11829660B2 (ja)
JP (1) JP2022143495A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4533014B2 (ja) * 2004-06-14 2010-08-25 キヤノン株式会社 印刷装置、情報処理装置、及びその制御方法
JP2006142503A (ja) 2004-11-16 2006-06-08 Canon Inc 画像処理装置
JP4991447B2 (ja) * 2007-08-24 2012-08-01 キヤノン株式会社 管理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
JP4947231B1 (ja) * 2011-09-20 2012-06-06 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置およびプログラム
JP6184194B2 (ja) * 2013-06-25 2017-08-23 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその認証方法、並びにプログラム
JP2015217659A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220300222A1 (en) 2022-09-22
US11829660B2 (en) 2023-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8953209B2 (en) Server apparatus, image forming system, and method of managing print data
JP5299398B2 (ja) 印刷システムおよびプリンタ
JP5887942B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
US7518741B2 (en) Notification system for notifying user of consumable product used by electronic device
JP6771991B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6265167B2 (ja) 印刷制御システム、サーバー、及び印刷制御方法
US8619298B2 (en) Method of notifying job status in image forming apparatus
US10901671B2 (en) Printing system, printing apparatus, and method for controlling printing system
US7755794B2 (en) Tray access lock
JP2016170745A (ja) 端末装置、プログラム、出力システム及び出力方法
JP7326779B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2022143495A (ja) プリント制御方法、画像形成装置
US9294639B2 (en) Image forming apparatus displaying information that is received from an external device and is directed to a user
JP2022143496A (ja) プリント制御方法、画像形成装置
US20110216339A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and recording medium
JP2007045151A (ja) 印刷物の印刷者を特定する方法、印刷管理メディア及び画像形成システム
US8879097B2 (en) Printing device for printing a document to be passed to one or more recipients, printing system, control method, and computer-readable storage medium for control program
US11314471B2 (en) Preventing print data from being transmitted when printer is in a busy state
US10915273B2 (en) Apparatus and method for identifying and printing a replacement version of a document
US9507556B2 (en) Server, print job control method for the same, and recording medium
JP2011071733A (ja) 電子機器及びプログラム
JP2012230584A (ja) 印刷管理機能を備えたスケジュール管理システム
JP2010061349A (ja) ワークフロー管理装置、ワークフロー管理プログラム、及びワークフローシステム
JP6098746B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび記録媒体
US9456096B2 (en) Recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240226