JP2007045151A - 印刷物の印刷者を特定する方法、印刷管理メディア及び画像形成システム - Google Patents

印刷物の印刷者を特定する方法、印刷管理メディア及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007045151A
JP2007045151A JP2006209963A JP2006209963A JP2007045151A JP 2007045151 A JP2007045151 A JP 2007045151A JP 2006209963 A JP2006209963 A JP 2006209963A JP 2006209963 A JP2006209963 A JP 2006209963A JP 2007045151 A JP2007045151 A JP 2007045151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
printed matter
image data
print
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006209963A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Shimogoori
信宏 下郡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2007045151A publication Critical patent/JP2007045151A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3216Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job size, e.g. a number of images, pages or copies, size of file, length of message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3221Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job number or identification, e.g. communication number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3223Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of type information, e.g. reception or copy job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 取り忘れられた印刷物を放置したままにしないで、印刷者を特定することにより、印刷物を無駄にすることなく有効に使用可能とする。
【解決手段】 残された印刷物をスキャンした読取り画像データと、印刷時に保存されたハッシュ及び電子画像を照合して類似する識別データの印刷者IDから印刷者を特定する。特定した印刷者に印刷物の取り忘れを通知する。
【選択図】図4

Description

この発明は、一般に文書の印刷およびスキャン・システムに関し、さらに詳細には、印刷者が印刷物を取り忘れている場合に、印刷物から印刷者を特定する、印刷物の印刷者を特定する方法、印刷管理メディア及び画像形成システムに関する。
高度にコンピュータ化されたビジネス環境において、プリンタや多機能周辺装置(MFP)等の画像形成装置は、ネットワークを介して、ユーザコンピュータ等から入力される印刷データに基づく印刷も可能とされている。このようにネットワークを介して使用される画像形成装置が、ユーザから離れた場所に設置されているような場合に、画像形成装置により出力された印刷物を印刷者が取り忘れる可能性がある。
従来、印刷者が印刷物を取り忘れるのを防止するために、排紙部に排出された用紙の有無を、印刷者が容易に視認することが出来る装置がある。(例えば特許文献1参照。)
特開平9−325548号公報(第4頁、図1、図4)
しかしながら、上記従来の装置は、印刷者がもともと印刷物を取りに行くのを忘れた場合には、印刷物の取り忘れを喚起できない。しかも画像形成装置は複数の印刷者に使用されることから、忘れられた印刷物の印刷者を特定できず、取りに行くのを忘れた印刷者に忘れている旨の通知も出来無い。
他方、全ての印刷物に印刷者IDを印刷する方法等もある。しかしながら、必要とする印刷画像の他に、余計なデータが印刷されてしまい、思い通りの印刷物が作成できないという問題があった。
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、取り忘れにより画像形成装置に放置された印刷物の印刷者を特定することにより、印刷者は印刷物を回収可能となり、印刷者が印刷物を確実に利用出来るようにする、印刷物の印刷者を特定する方法、印刷管理メディア及び画像形成システムを提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するための手段として、印刷データに基づき印刷された印刷物の識別データを保存する工程と、前記印刷物の印刷者識別子を前記識別データと関連して記録する工程と、前記印刷物を読み取って、読取り画像データを生成する工程と、前記識別データと前記読取り画像データを照合する照合工程と、前記照合工程による照合結果から、前記読取り画像データに類似する識別データを選択する選択工程と、前記選択工程による選択結果から、類似する前記識別データに対応する前記印刷者識別子に基づいて、前記印刷物の印刷者を特定する特定工程とを実施するものである。
本発明の印刷物の印刷者を特定する方法によれば、印刷出力されたまま忘れられた印刷物の印刷者を特定でき、特定された印刷者に、印刷物を回収させることが出来る。従って、出力された印刷物が、忘れられたまま放置されることが無く、印刷物は印刷者により確実に利用されるので、印刷物の無駄が無くなる。
本発明は、印刷物の識別データと、印刷物を読み取って生成した読取り画像データの類似を照合して、印刷物の印刷者を特定する。
以下、本発明の実施例について図1乃至図5を用いて説明する。図1は、本発明の画像形成システム10を示す概略ブロック図である。画像形成システム10は、パーソナルコンピュータ(以下PCと略称する。)12、画像形成部を有する多機能周辺装置(以下MFPと略称する。)14、及び印刷者識別アプリケーション16を有する。PC12およびMFP14はネットワーク18を介して接続される。PC12は、携帯情報端末(PDA)、ラップトップ、デスクトップなどのようなコンピュータでもよい。
印刷者は、PC12からネットワーク18を介してMFP14に印刷ジョブの要求及び、印刷ジョブに用いる印刷データを送信する。ネットワーク18を介してMFP14に接続されるPC12の設置位置は限定されず、MFP14から離れていても良い。印刷者によりPC12から送られ、当業者に周知のMFP14で印刷される印刷データは、複数でもよい。印刷データは、例えば文書、ファイル、電子メール、ファクスあるいは、PC12や、ネットワーク18の他の何処かに保存された画像であっても良い。印刷データは、MFP14によって印刷可能な任意の様式でフォーマットされる。
MFP14は、文書の印刷あるいは複写を生成することが可能なあらゆるタイプのハードコピー装置により実施可能であり、例えば、レーザあるいはインクジェットのプリンタ機能を有する。MFP14は、ネットワークを介してPC12から入力される印刷データから、MFP14にて印刷を行わせるための印刷画像データを生成する画像データ処理部14aを有する。ネットワーク18は、装置間の情報の送受信を可能にする、あらゆる有線または無線ネットワークであり得る。ネットワーク18は、LANのようなローカル・ネットワークあるいはインターネットのような公衆網であり得る。
印刷者識別アプリケーション16は、MFP4で出力された印刷物の印刷者を特定するためのアプリケーションである。印刷者識別アプリケーション16は、MFP14の記憶装置内に保存可能である。又印刷者識別アプリケーション16は、MFP14と適切にデータを送受信することができるインタフェースを有する別の装置内に保存することも可能である。又印刷者識別アプリケーション16は、ネットワークを介して画像形成システム10にダウンロードするようにしても良い。更に印刷者識別アプリケーション16機能を、印刷管理メディアである記録媒体に記憶させたものを処理装置40にインストールしても良い。記録媒体としては、CD−ROM等プログラムを記憶でき、且つ装置が読取り可能な記録媒体であれば、その形態は任意である。
印刷者識別アプリケーション16は、MFP4で出力された印刷物を識別するための識別データを生成し、生成された識別データを保存する。更に印刷者識別アプリケーション16は、MFP4で出力された印刷物の印刷者識別子を識別データと関連して記録する。例えば図2に示すように、記憶部である、印刷物に関する情報テーブル90に、識別データである、ページ数98、両面表示100、カラー表示102、ハッシュ104、及び電子画像105と共に、印刷ジョブID92、印刷者識別子である印刷者ID94及び印刷日付96を記録する。尚、保存される識別データはこれに限定されず、印刷物を識別できるデータであれば良い。又、印刷者識別子も識別データと関連して印刷者を特定可能であれば、これに限定されない。
印刷ジョブID92は、印刷者からの各印刷ジョブの要求に割り当てられた名前である。印刷画像データは印刷ジョブID92を使用して管理される。例えば、001の印刷ジョブID92の印刷画像データは,001−001.jpgと名付けられる。印刷者ID94は、印刷ジョブを要求するPC12における印刷者を識別する。印刷者ID94は、例えばIPアドレスを使用して、PC12の印刷者を識別可能である。印刷日付96は、印刷物を出力した日時を示す。ページ数98は、印刷物の印刷枚数を示す。両面表示100は、印刷物が両面文書として作成されたか否かを示す。両面文書である場合はYesであり、片面文書であればNoである。カラー表示102は、印刷物がカラーで作成されたか否かを示す。カラーで作成されればYes、モノクロであればNoである。ハッシュ104は照合工程における1次照合に用いることにより、複数の印刷物から類似度の高い印刷物を選択して、2次照合する印刷物を絞り込むために使用される。電子画像105は、印刷物の印刷に用いられた印刷画像データと一致するものであるが、印刷画像データ全部であっても良いし、印刷画像データの一部であっても良い。
又印刷者識別アプリケーション16は、例えばMFP14のスキャナ14aで印刷物を読み取って、生成される読取り画像データと識別データとを照合して、読取り画像データに類似する識別データを選択する。更に印刷者識別アプリケーション16は、選択部81の選択結果から、類似する識別データに対応する印刷者を、特定する特定部82を有する。尚、選択部81の選択結果から、類似する識別データに対応する印刷者を、ユーザが確認して特定する場合には、例えばMFP14のコントロールパネル14bのタッチスクリーンを用いる。即ち、タッチスクリーンに表示された選択部81による選択結果を、ユーザが確認して特定する。
尚、印刷物に関する情報テーブル90或いは選択部81は、印刷者識別アプリケーション16内部ではなく、印刷者識別アプリケーション16を実行可能な別の装置に配置してネットワークを介してダウンロードしても良いし、記録媒体に記憶させたものを印刷者識別アプリケーション16にインストールしても良い。記録媒体としては、CD−ROM等プログラムを記憶でき、且つ装置が読取り可能な記録媒体であれば、その形態はいずれの形態であっても良い。
画像形成システム10の装置を接続するために、当業者に知られている各種通信媒体および通信プロトコルを使用可能である。例えば、通信媒体は、長距離無線接続、短距離無線接続、および電話回線、ケーブル線、電力線等の各種有線接続を含むが、それらに限定されない。
次に、印刷者識別アプリケーション16を実行するための、処理装置について、図3のブロック図を参照して詳述する。処理装置70は、出力インタフェース72、入力インタフェース74、通信インタフェース76、記憶装置78、プロセッサ80、また印刷者識別アプリケーション16を有するが、それらに限定されない。処理装置70は、PC、ワークステーション、プリンタ、MFP、サーバ、携帯端末(PDA)、その他の携帯装置のような、あらゆるタイプの処理装置を含む。処理装置70に組み込まれる構成部品は、これより多くても少なくてもよい。
出力インタフェース72は、処理装置70にログインしたユーザに、印刷者識別アプリケーション16によって決定された印刷者の情報を提示するための表示部である。出力インタフェース72として、例えば、MFP14のコントロールパネル14bのタッチスクリーンを用いる。
入力インタフェース74は、処理装置70へログインするためにユーザがデータを入力する入力部である。入力インタフェース74は、例えば、MFP14のコントロールパネル14bのキーボード、タッチスクリーン、或いはMFP14のスキャナ、更にはマウス、トラックボール、キーパッド、等の各種入力手段を使用可能である。入力インタフェース74を用いて、ユーザは、処理装置70に指示データや選択情報を入力できる。更にユーザは、MFP14のスキャナを用いて、印刷物を読み取って、処理装置70の印刷者識別アプリケーション16に読取り画像データを入力できる。
通信インタフェース76は、例えばネットワーク18のような通信媒体とデータの送受信を行う。通信インタフェース76は、例えば、処理装置70に接続されるMFP14から、識別データを受信し、MFP14のスキャナから画像読取りデータを受信する。又印刷者によりPC12から印刷データを受信し、また印刷物の印刷者にメッセージを送信するよう設定可能とされる。
処理装置70とネットワーク18は、赤外線通信リンク、無線通信リンク、携帯ネットワークリンク、シリアル・ポート、パラレル・ポート等各種双方向の接続により通信可能である。処理装置70は、トランスミッション・コントロール・プロトコル/インターネット・プロトコル、ブルートゥース、IEEE802.11、赤外線通信規格、無線周波数識別等各種伝送技術を用いて通信する。処理装置70は、無線通信、赤外線、レーザ、光学、ユニバーサル・シリアル・バス、イーサネット(登録商標)、IEEE1394等各種メディアを使用して通信する。ネットワークは、ローカル・エリア・ネットワーク、広域ネットワーク、無線ネットワーク、ブルートゥース・パーソナル・エリア・ネットワーク、およびインターネットを含むがそれに限定されない。
記憶装置78は、プロセッサ80が情報に速く到達できるように、処理装置70のオペレーティング・システム、印刷者識別アプリケーション16、保存済み電子画像105及び印刷者ID94、その他保存画像や、アプリケーションを保存する。当業者に周知のように、ハードディスクドライブ、読取り専用メモリ(ROM)又は不揮発性RAM(NVRAM)のような不揮発性メモリおよび/またはRAMのような揮発性メモリのような各種タイプの記憶装置78は、印刷者識別アプリケーション16を保持する。更に印刷者識別アプリケーション16がMFP14内に内蔵されている場合、記憶装置78は、MFP14の動作を制御するプログラミング及び指示に加え、保存済み電子画像および印刷者IDを保持する。処理装置70は、RAM、ROM、フラッシュ・メモリ、ディスクドライブを含むがそれに限定されない各種記憶技術を使用する記憶装置78を有する。
プロセッサ80は、処理装置70に各種機能を行わせるための指示を実行する。指示は、プログラミング言語、スクリプト言語、アセンブリ言語等を用いて書かれている。さらに指示は、専用コンピュータ、ロジック回路あるいはハードウェア回路により実行されてもよい。即ちプロセッサ80はハードウェア、ファームウェア、ソフトウェアあるいはそれらの各種組合せで使用可能である。「実行」とは、アプリケーションを作動する工程あるいは指示によって呼び出された動作を実行する工程である。プロセッサ80がある指示を実行するとは、その指示により呼び出された動作を実行することである。プロセッサ80は、図4および(または)図5に従って印刷者識別アプリケーション16の指示を実行する。処理装置70はプロセッサ80を有する。
印刷者識別アプリケーション16は、処理装置70に、図4および/または図5を参照して記述される、印刷者を特定する操作および/または印刷者に通知する操作を実行させる場合に用いられる。印刷者識別アプリケーション16による操作の指示は、プログラミング言語、アセンブリ言語、スクリプト言語などを使用して書かれる。印刷物を読み取ってなる読取り画像データが、ユーザにより入力され、あるいは通信インタフェース76を介して受信されると、印刷者識別アプリケーション16は、指示を自動的に実行する。あるいは入力インタフェース74を介してユーザが選択することにより、印刷者識別アプリケーション16を実行しても良い。
印刷者識別アプリケーション16を実行するために、アプリケーションの実行可能なフォームを不揮発性メモリ装置から検索し、プロセッサ80がアプリケーションを実行する一時記憶装置にコピーすることができる。一時記憶装置は例えばRAMである。不揮発性メモリ装置は例えばROMまたはフラッシュ・メモリである。
次に図4のフローチャートを参照して、印刷者識別アプリケーション16により、印刷物の印刷者を特定する操作について詳述する。MFP14は、ネットワーク18を介して、印刷者から印刷ジョブの要求及び印刷データを受け取る(ステップ20)。
MFP14は、印刷者から受け取った印刷データから印刷画像データを生成し、印刷画像データに基づき印刷する(ステップ22)。この印刷時に、出力された印刷物の識別データを、印刷物に関する情報テーブル90に保存し、印刷ジョブID92と、印刷ジョブを要求した印刷者ID94更には印刷日付96を、印刷物に関する情報テーブル90に記録する(ステップ24)。識別データの電子画像105は、当業者に周知の各種様式で保存可能である。電子画像105は、MFP14によって出力された印刷画像データの全てと、あるいは印刷画像データの一部(例えば、第1頁のみ)と一致する。印刷物に関する情報テーブル90は、MFP14の記憶装置内あるいは、印刷者識別アプリケーション16を実行出来、MFP14と通信している装置内等に保存可能である。印刷物に関する情報テーブル90がMFP14の記憶装置内にあれば、印刷者識別アプリケーション16は、識別データおよび印刷者ID94を、MFP14から読み出す。
印刷物の印刷者がMFP14から出力した印刷物を取りに行くのを忘れている場合、印刷物を見つけた任意のユーザは、印刷者識別アプリケーション16を実行する、ネットワークで接続されるMFP14或いは他の装置等にログインする。即ち、印刷者識別アプリケーション16は、ユーザからログイン・データを受け取る(ステップ26)。
ユーザのログインが認証されると、印刷者識別アプリケーション16を実施する処理装置70の入力インタフェース74を介して、ユーザは、印刷者IDを要求可能となる。入力インタフェース74は、例えばキーボードまたはタッチパッド等が可能である。印刷者識別アプリケーション16は、ログインしたユーザから、印刷物の印刷者を識別する要求を受信する(ステップ28)。
印刷者の識別を行うために、ユーザは、印刷物を読み取ってなる読取り画像データを印刷者識別アプリケーション16に提示し、又印刷者識別アプリケーション16は、印刷物の識別データを受信する(ステップ30)。例えば読取り画像データは、印刷物をスキャンすることにより生成される。印刷物のスキャン枚数は限定されず、1枚でも或いは複数枚で有っても良い。スキャン枚数が多ければ、印刷画像データと照合した時の、類似の精度を向上できる。スキャン枚数が複数枚ある場合には、印刷画像データとの照合時に、両者が一致する類似度を、ページ毎に累積する。
尚、ユーザによる印刷者識別アプリケーション16へのログインあるいは、印刷者ID94の要求を必要としない様にしても良い。このようにすれば、印刷者識別アプリケーション16を実行可能な装置に組み込まれたスキャナや装置を介して印刷物の読取り画像データ提示することにより、任意のユーザが、印刷者を特定するための要求を行うことが出来る。
可能となる。
次に印刷者識別アプリケーション16は、識別データと、印刷物の読取り画像データを照合して照合工程を実施する。照合は、印刷物に関する情報テーブル90のハッシュ104を用いる1次照合と、電子画像105を用いる2次照合と行う。先ず、読取り画像データを、印刷物に関する情報テーブル90のハッシュ104と1次照合する(ステップ50)。ハッシュ104と読取り画像データとを照合して、両者が一致した数を累積して一致値を算出する(ステップ51)。次いで選択部81にて、算出された一致値を、所定の閾値と比較して(ステップ52)、選択を行う。一致値が所定の閾値以上である印刷物を、選択結果として1次リストに選択する(ステップ53)。全ての印刷物に対する1次照合を完了したら(ステップ54でYes)、2次照合を開始する。
次に、1次照合により絞り込まれ、1次リスト加えられた印刷物のみを2次照合する。2次照合は、読取り画像データを、1次リストに絞り込まれた印刷物の電子画像105と2次照合する(ステップ32)。電子画像105と読取り画像データとを照合して、両者が一致した数を累積して類似度を算出する(ステップ34)。読取り画像データが複数ページある場合には、電子画像105との照合時に、両者が一致する類似度を、ページ毎に累積する。
次いで選択部81にて、算出された類似度を、所定の閾値と比較して(ステップ36)選択を行う。類似度が所定の閾値以上の印刷物を2次リストに選択する(ステップ38)。1次リストに選択された印刷物に対する2次照合を全て完了したら(ステップ40でYes)、類似度に基づき印刷物を整列させる(ステップ42)。
上述した1次照合及び2次照合は、当業者に周知の各種アルゴリズムを利用可能である。例えば日本特許公開2002−007413号、米国特許出願No.20040199531号、米国特許出願No.20030231806、および、米国特許出願No.20020009231は、画像検索システムと方法について記述している。C.E.ジェーコブスらによる論文「Fast Multiresolution Image Querying」は、内容に基づいた検索要求を使用して、画像を照合するための識別画像および保存済み電子画像のハール・ウェーブレット分解の使用について記述している。Q.イクバルらによる論文「Feature Integration, Multi−image Queries and Relevance Feedback in Image Retrieval」は、画像検索システムCIRESについて記述している。識別データと保存済み電子画像の照合に、両者の類似性を照合するアルゴリズムや処理を使用することができる。
類似性を照合するアルゴリズムとして、例えばヒストグラムによる色照合分析を用いることが出来る。ヒストグラムによる色照合分析は、ヒストグラムを発生させ、発生されたヒストグラムに基づいて画像内の規定数の位置で色フォーマットを決定する。即ち、各画素に対して表示される色を示す一定のビット数を使用して、識別画像の各画素を保存する。ヒストグラムは、各ページの各画素の色の評価を通じて、ドキュメントの色濃度を示す。例えば、ドキュメントは、黒白の文字を有するかもしれないが、カラーの図を含んでいるかもしれない。識別画像のヒストグラムは、保存済み電子画像の対応するヒストグラムと照合される。
尚本実施例においては、1次照合を、印刷物に関する情報テーブル90のハッシュ104を用いて行ったが、これに限定されず、例えば印刷物に関する情報テーブル90のページ数98を用いて行い、印刷物を絞り込む等しても良い。更に、1次照合による印刷物の絞込みを行わないで、全ての印刷物の電子画像105と、読取り画像データとを照合して、類似度が所定の閾値以上の印刷物を選択しても良い。
次いでステップ44では、2次リストに選択された印刷物の中から、読取り画像データと一致する(取り忘れられた印刷物と一致する)電子画像105を選択する。取り忘れられた印刷物と一致する電子画像105の選択は、2次リストに選択された印刷物の電子画像105を、例えばMFP14のコントロールパネル14bのタッチスクリーンに表示して、表示された画面から、ユーザが一致する電子画像を選択しても良い。あるいは印刷者識別アプリケーション16により、2次リストから、類似度が最大である電子画像105を自動的に選択しても良い。類似度が最大である電子画像105が複数ある場合は、複数選択する。
次いで特定部82にて、印刷物に関する情報テーブル90を参照して、選択された電子画像105の印刷物の印刷者ID94を識別する(ステップ46)。この識別により、印刷物を取り忘れた印刷者が特定される。印刷物を取り忘れたと特定された印刷者に、印刷物を取り忘れている旨の通知を送る(ステップ48)。印刷者への通知は、例えば、電子メールシステム、インスタント・メッセージング・システム、ショート・メッセージング・システム、マルチメディア・メッセージング・システム、ボイス・メール・メッセージング・システムのようなメッセージング・システム等を使用しておこなう。或いは、ユーザが、印刷物を印刷者に直接届ける等しても良い。
印刷者に通知後、印刷者識別アプリケーション16は、特定された印刷者の取り忘れ履歴を、印刷者ID94と結び付けて記録する(ステップ50)。この取り忘れ履歴の記録は、例えば、印刷物に関する情報テーブル90とは別に、印刷者識別アプリケーション16に記録部である履歴テーブル90aを設けて記録する。この取り忘れ履歴の記録は、取り忘れ回数をカウントし、或いは最後に取り忘れた日時を記録したり、更にはその両方でもよい。この取り忘れ履歴の記録により、印刷者の管理を可能とする。
尚当業者に周知のように、上述した図4のフローチャートに示される、印刷物の印刷者を特定する操作は、単一の印刷者識別アプリケーション16により全て実施するのではなく、異なるシーケンスで実行することが可能である。例えば、印刷物の印刷時に印刷物の識別データを情報テーブルに記録するための、ステップ20〜ステップ24までと、それより後の操作とを夫々別のアプリケーションを用いて実行可能である。
次に、印刷物の取り忘れを繰り返す印刷者を管理する操作について、図5に示すフローチャートを参照して述べる。印刷者から、新たに印刷ジョブの要求があると、MFP14は、ネットワーク18を介して、印刷ジョブの要求及び印刷データを受け取る(ステップ20)。このとき、印刷者識別アプリケーション16は、履歴テーブル90aに格納される、印刷者ID94と結び付けて記録された取り忘れ履歴を参照する(ステップ62)。
取り忘れ履歴に記録された、取り忘れ回数が、閾値回数未満であり(ステップ64でNo)、印刷物の取り忘れが無い、或いは少ない印刷者であれば、印刷者から受け取った印刷データから印刷画像データを生成し、印刷画像データに基づき印刷を行う(ステップ22)。出力された印刷物の識別データ、印刷ジョブID92、印刷者ID94更には印刷日付96を、印刷物に関する情報テーブル90に記録する(ステップ24)。
他方、取り忘れ履歴に記録された取り忘れ回数が、閾値回数より多く(ステップ64でYes)、印刷物の取り忘れが多い、とり忘れを繰り返す印刷者であれば、印刷を行わずに、印刷データから生成した印刷画像データ及び印刷者IDを、MFP14のボックス等に保留する(ステップ66)。保留された印刷画像データは、印刷画像データが選択されて(ステップ68)、印刷されるまで保留される。印刷画像データが保留された場合、印刷者は、例えばMFP14の場所に行って、MFP14のコントロールパネル14bのキー操作により、保留された印刷画像データを選択する選択信号を入力することによって印刷を実行する。印刷を実行するために、印刷者は、例えば暗証番号を用いてログインする。印刷者により保留されていた印刷画像データが選択されると(ステップ68でYes)、ステップ22に進み印刷操作を実施する。
この実施例によれば、MFP14に印刷者が取りに来るのを忘れた印刷物が残っている場合に、残された印刷物をスキャンしてなる読取り画像データと、印刷時に保存されたハッシュ104及び電子画像105と照合する。照合による類似度が高く、印刷物に類似する識別データの印刷者ID94から、印刷者を特定出来る。更に特定した印刷者に、印刷物の取り忘れを通知出来る。従って、取りに行くのを忘れられた印刷物であっても、印刷者は印刷物の取り忘れを認知でき、印刷物を回収することとなる。従って取りに行くのを忘れられた印刷物が放置されたまま、利用されずに無駄になるのを防止できる。
尚この発明は上記実施例に限られるものではなく、この発明の範囲内で種々変形可能であり、例えば印刷物を生成する画像形成部は、MFPに限定されず、プリンタ機能やFAX機能を単独で有するものであっても良い。又識別データの内容は、印刷画像データを識別可能であれば限定されないし、又印刷者識別子も印刷者を識別可能であれば任意である。更に印刷物に類似する識別データを選択する場合の閾値の値も任意である。
本発明の実施例の画像形成システムを示す概略ブロック図。 本発明の実施例の印刷物に関する情報テーブルを示す表。 本発明の実施例の印刷者識別アプリケーションを実行するための処理装置を示すブロック図。 本発明の実施例の、印刷物を取り忘れた印刷者を特定する操作を示すフローチャート。 本発明の実施例の、特定された印刷者に印刷物の取り忘れを通知する操作を示すフローチャート。
符号の説明
10…画像形成システム
12…PC
14…MFP
14a…画像データ処理部
14b…コントロールパネル
16…印刷者識別アプリケーション
18…ネットワーク
70…処理装置
72…出力インタフェース
74…入力インタフェース
82…特定部
90…印刷物に関する情報テーブル
94…印刷者ID
104…ハッシュ
105…電子画像

Claims (14)

  1. 印刷データに基づき印刷された印刷物の識別データを保存する工程と、
    前記印刷物の印刷者識別子を前記識別データと関連して記録する工程と、
    前記印刷物を読み取って、読取り画像データを生成する工程と、
    前記識別データと前記読取り画像データを照合する照合工程と、
    前記照合工程による照合結果から、前記読取り画像データに類似する識別データを選択する選択工程と、
    前記選択工程による選択結果から、類似する前記識別データに対応する前記印刷者識別子に基づいて、前記印刷物の印刷者を特定する特定工程とを具備することを特徴とする印刷物の印刷者を特定する方法。
  2. 前記選択工程は、前記読取り画像データとの比較による類似度に基づいて前記識別データを選択することを特徴とする請求項1に記載の印刷物の印刷者を特定する方法。
  3. 前記選択工程は、前記読取り画像データとの類似度が閾値を満たす識別データを選択することを特徴とする請求項2に記載の印刷物の印刷者を特定する方法。
  4. 前記選択工程は、前記読取り画像データの頁毎に累積的に、前記読取り画像データと前記識別データとの類似度を計算することを特徴とする請求項1に記載の印刷画像の印刷者を特定する方法。
  5. 前記識別データが、前記印刷画像データの少なくとも一部であり、前記読取り画像データが、前記印刷物の少なくとも1部分の読取り画像であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の印刷物の印刷者を特定する方法。
  6. 前記照合工程は、前記読取り画像データと前記印刷画像データとを、ヒストグラムによる色照合分析により照合することを特徴とする請求項5に記載の印刷物の印刷者を特定する方法。
  7. 前記特定工程にて特定された前記印刷物の前記印刷者に、前記印刷物の取り忘れを通知する通知工程を更に有することを特徴とする請求項1記載の印刷物の印刷者を特定する方法。
  8. ユーザからログイン・データを受信する工程と、
    前記ログイン・データに基づいて前記ユーザを認証する工程と、
    前記ユーザを認証した後に、前記ユーザによる前記印刷物の前記印刷者を識別する要求を受信する工程とを更に具備する請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の印刷物の印刷者を特定する方法。
  9. 前記印刷画像データを、前記印刷者から受信し、
    前記識別子を前記印刷者IDと共に記録することを特徴とする請求項1記載の印刷物の印刷者を特定する方法。
  10. 前記印刷物を取り忘れた印刷者の取り忘れ履歴を記録する工程を更に具備することを特徴とする請求項1記載の印刷物の印刷者を特定する方法。
  11. 前記取り忘れ履歴は、取り忘れ回数を有し、
    前記取り忘れ回数が閾値に達した前記印刷者から入力された前記印刷画像データを、印刷しないで保留する工程を更に具備することを特徴とする請求項10記載の印刷物の印刷者を特定する方法。
  12. 保留した前記印刷画像データは、選択信号が入力された場合に印刷されることを特徴とする請求項11記載の印刷物の印刷者を特定する方法。
  13. コンピュータ読取り可能である印刷管理メディアにおいて、
    印刷画像データに基づき印刷された印刷物の識別データを保存する工程と、
    前記印刷物の印刷者を前記識別データと関連して記録する工程と、
    前記印刷物を読み取って、読取り画像データを生成する工程と、
    前記識別データと前記読取り画像データを照合する照合工程と、
    前記照合工程による照合結果から、前記読取り画像データに類似する識別データを選択する選択工程と、
    前記選択工程による選択結果から、類似する前記識別データに対応する前記印刷者識別子に基づいて、前記印刷物の前記印刷者を特定する特定工程とを実行して、前記印刷物の前記印刷者を特定することを特徴とする印刷管理メディア。
  14. 印刷画像データに基づき印刷物を生成する画像形成部と、
    前記画像形成部により生成された前記印刷物の識別データを保存する記憶部と、
    前記印刷物の印刷者を前記識別データと関連して記録する記録部と、
    前記印刷物を読み取って生成した読取り画像データと、前記識別データとの照合結果から、前記読取り画像データに類似する識別データを判定する選択部と、
    前記選択部による判定結果から、類似する識別データに対応する前記印刷者識別子に基づいて、前記印刷物の前記印刷者を特定する特定部とを具備することを特徴とする画像形成システム。
JP2006209963A 2005-08-02 2006-08-01 印刷物の印刷者を特定する方法、印刷管理メディア及び画像形成システム Abandoned JP2007045151A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/194,595 US20070030523A1 (en) 2005-08-02 2005-08-02 System and method for identifying a submitter of a printed or scanned document

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007045151A true JP2007045151A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37717360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006209963A Abandoned JP2007045151A (ja) 2005-08-02 2006-08-01 印刷物の印刷者を特定する方法、印刷管理メディア及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070030523A1 (ja)
JP (1) JP2007045151A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002470A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置及び画像処理システム
JP2015009452A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2016111555A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 株式会社リコー 情報処理システム、機密漏洩防止方法、及び機密漏洩防止プログラム
JP2017222119A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成プログラム
KR20180016260A (ko) * 2016-08-04 2018-02-14 캐논 가부시끼가이샤 시스템, 제어장치, 및 제어 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282088A (ja) * 1994-04-01 1995-10-27 Ricoh Co Ltd マッチング装置及びマッチング方法
JP2000187731A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Ricoh Co Ltd 画像特徴抽出方法およびその方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003341153A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Canon Inc 印字記録装置
JP2004195845A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004526340A (ja) * 1999-10-19 2004-08-26 マイクロソフト コーポレイション ディジタル画像をハッシュするためのシステムおよび方法
JP2004356964A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Kyocera Corp 画像形成装置、画像送信元特定方法及び画像送信元特定プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06125459A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Ricoh Co Ltd 特殊原稿判別機能付き複写機
JPH113352A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子文書のファイル処理方法および装置
JP3836261B2 (ja) * 1998-08-10 2006-10-25 株式会社リコー ファイルシステム
AU6503800A (en) * 1999-07-30 2001-02-19 Pixlogic Llc Perceptual similarity image retrieval
JP3738631B2 (ja) * 1999-09-27 2006-01-25 三菱電機株式会社 画像検索システムおよび画像検索方法
KR100353798B1 (ko) * 1999-12-01 2002-09-26 주식회사 코난테크놀로지 영상 객체 모양 정보 추출 방법 및 그를 이용한 내용기반 이미지 검색 시스템 및 그 방법
JP2001282846A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Canon Inc 画像検索方法及び装置
US7475061B2 (en) * 2004-01-15 2009-01-06 Microsoft Corporation Image-based document indexing and retrieval
JP4064375B2 (ja) * 2004-06-10 2008-03-19 シャープ株式会社 印刷装置、印刷制限管理システム、印刷制御プログラム、印刷制御プログラムを記録した記録媒体
US20060230286A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Hiroshi Kitada System and method for authenticating a user of an image processing system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282088A (ja) * 1994-04-01 1995-10-27 Ricoh Co Ltd マッチング装置及びマッチング方法
JP2000187731A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Ricoh Co Ltd 画像特徴抽出方法およびその方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004526340A (ja) * 1999-10-19 2004-08-26 マイクロソフト コーポレイション ディジタル画像をハッシュするためのシステムおよび方法
JP2003341153A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Canon Inc 印字記録装置
JP2004195845A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004356964A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Kyocera Corp 画像形成装置、画像送信元特定方法及び画像送信元特定プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002470A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置及び画像処理システム
JP4706724B2 (ja) * 2008-06-18 2011-06-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP2015009452A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2016111555A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 株式会社リコー 情報処理システム、機密漏洩防止方法、及び機密漏洩防止プログラム
JP2017222119A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成プログラム
KR20180016260A (ko) * 2016-08-04 2018-02-14 캐논 가부시끼가이샤 시스템, 제어장치, 및 제어 방법
KR102146329B1 (ko) * 2016-08-04 2020-08-20 캐논 가부시끼가이샤 시스템, 제어장치, 및 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20070030523A1 (en) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7446895B2 (en) Print content system and method for providing document control
US7611050B2 (en) Image processing system including plurality of image processing apparatuses connected to network for use by plurality of users, and image processing apparatus included in the image processing system
US10075597B2 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
US20080117472A1 (en) Document management system, a document management method, and a document management program
US8045228B2 (en) Image processing apparatus
WO2013100943A1 (en) Document policies for a document processing unit
JP2007045151A (ja) 印刷物の印刷者を特定する方法、印刷管理メディア及び画像形成システム
JP4517389B2 (ja) 出力管理装置、出力管理方法及びそのプログラム
US20160219173A1 (en) Document print management system and document print management method
US9019534B2 (en) Image forming apparatus and image forming method involving reuse function
JP2006109277A (ja) 画像処理装置およびその状態変化の通知方法ならびにコンピュータプログラム
JP4683055B2 (ja) 画像処理装置と画像処理プログラム
JP2007251850A (ja) 画像形成装置、文書作成装置、シュレッダ、文書管理装置及び文書管理システム
JP4888292B2 (ja) 文書操作履歴管理システム
KR101829389B1 (ko) 화상형성장치에서 작업을 수행하는 방법 및 이를 수행하는 화상형성장치
US8243302B2 (en) Image transmission apparatus and method
JP5131223B2 (ja) ワークフロー実行装置、ワークフロー実行方法およびワークフロー実行プログラム
JP4692493B2 (ja) 画情報送信装置及び画情報送信管理プログラム
JP2006099163A (ja) 文書管理システムおよび制御方法および文書管理装置および文書管理装置の制御方法およびプログラム
JP4971771B2 (ja) サーバ装置、文書管理システムおよびサーバ装置の制御方法
JP5741241B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP2006157104A (ja) 画像形成システム
JP4935233B2 (ja) 入退室管理システム。
JP5714084B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2013183300A (ja) ジョブ履歴監査システム、及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110208

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20110406