JP2009050588A - Pfo閉鎖デバイス - Google Patents

Pfo閉鎖デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009050588A
JP2009050588A JP2007221904A JP2007221904A JP2009050588A JP 2009050588 A JP2009050588 A JP 2009050588A JP 2007221904 A JP2007221904 A JP 2007221904A JP 2007221904 A JP2007221904 A JP 2007221904A JP 2009050588 A JP2009050588 A JP 2009050588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
valve
foramen
atrial septum
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007221904A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasukazu Otsubo
靖一 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2007221904A priority Critical patent/JP2009050588A/ja
Priority to US12/200,505 priority patent/US8460287B2/en
Publication of JP2009050588A publication Critical patent/JP2009050588A/ja
Priority to US13/766,190 priority patent/US8920418B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • A61B2018/00357Endocardium

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】生体組織へのダメージを極力抑えつつ、融着力のバラツキを抑制できるPFO閉鎖デバイスを提供する。
【解決手段】電極部3a、3aを卵円孔Oに挿入すると共に、卵円孔弁M2と心房中隔M1とを挟圧手段Kにより挟持し、電気エネルギ供給手段20から電極部3a、3aに電気エネルギを供給して卵円孔弁M2と心房中隔M1とを相互に接合させることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、生体に生じた欠損を閉鎖するPFO閉鎖デバイスに関する。
最近、脳卒中や偏頭痛の心原性要因として卵円孔開存症(以下、PFO:Patent Foramen Ovale)が挙げられている。PFOは、胎児期の心臓における血液を左右短絡させる卵円孔が成人になっても残っている症状であり、成人の20〜30%が保有していると言われている。
卵円孔は、心臓の二次中隔(Septum Secundum、以下、心房中隔)に生じ、通常時の心臓では、左心房の圧力が右心房側の圧力を上回るので、一次中隔(Septum Primum、以下、卵円孔弁)により閉塞されているが、緊張時(例えば、咳をしたとき、踏ん張るとき)などに右心房側の圧力が左心房側の圧力を上回ると、卵円孔弁が左心房側に開き、右心房側(静脈側)から左心房側(動脈側)に血液が流れ込むことになる。この血液中に血栓が含まれていると、血栓は、静脈側から動脈側に移ることになり、左心房→左心室→大動脈→脳へと流れ、脳卒中や偏頭痛などの要因になる。
このような疾患に対する処置として、経皮的カテーテル手技による処置が、開心術と同じ効果が得られるならば、望ましい方法とされている。
経皮的カテーテルを用いた閉鎖術のデバイスは、先天性の心房中隔欠損症(ASD)、PFO、心室中隔欠損症(VSD)、動脈管開存症(PDA)といった欠損を閉鎖する場合にも使用できるが、従来のデバイスは、欠損を閉鎖するディスク状の膜やアンカー部材を使用して卵円孔弁と心房中隔を挟むものであり、これらは体内に留置される。
前記膜やアンカー部材は、体にとっては異物であり、しかも、血栓が付着しやすい。特に、左心房側のディスク状膜などに血栓が付着すると、これが流れて脳卒中の原因となる可能性があり、肉厚の薄い卵円孔弁を破損する虞もある。また、これら部材は、挟み込んだ状態で位置固定されず、位置ズレを起こす可能性もある。
このため、最近では、下記特許文献1に記載のPFO閉鎖デバイスが提案されている。このPFO閉鎖デバイスは、器具を右心房から左心房に向けて卵円孔を挿通し、卵円孔弁を卵円孔に引き寄せて閉鎖し、電気エネルギを印加することにより組織を接合するものである。しかし、卵円孔や、卵円孔弁及び心房中隔は、大小のみでなく厚さや形状などの状態が人により異なり、場合によっては、器具の寸法なども大きく制約される。また、手技を行うにあたっても、様々な形態の卵円孔弁を卵円孔に常に確実に引き寄せることは困難となる虞がある。
そこで、卵円孔弁と心房中隔を一対の電極により挟持し、両電極から電気エネルギを印加することにより組織を接合させるPFO閉鎖デバイスを先に提案した(下記特許文献2参照)。このPFO閉鎖デバイスは、穿刺部と挟持部材を一対の電極からなる挟圧手段を使用し、一方を針電極からなる穿刺部を卵円孔弁に穿刺した後、他方の電極である挟持部材との間で卵円孔弁と心房中隔を挟持し、生体組織に電気エネルギを印加し接合を行うものである。このデバイスを使用すれば、体内に異物を留置せず、構成が簡単で、手技も容易となり、確実に卵円孔弁と心房中隔を接合できる。
しかし、このデバイスは、挟持手段が電極となっているため、電気エネルギを印加した際に、心房中隔が厚い症例の場合、目的とする融着部位と電極の間の距離が遠く、融着を目的としていない部位にダメージを与えてしまう可能性がある。
また、生体組織の厚みの個体差により、融着部位と電極の間の距離にバラツキが生じ、融着力にもバラツキが生じてしまう可能性がある。
WO2004/086944 A2(要約、図10など参照) 特願2006−47636(要約、図10など参照)
本発明は、上述した課題を解決するためになされたもので、生体組織へのダメージを極力抑えつつ、融着力のバラツキを抑制できるPFO閉鎖デバイスを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明のPFO閉鎖デバイスは、電極部を卵円孔に挿入すると共に、卵円孔弁と心房中隔とを挟圧手段により挟持し、電気エネルギ供給手段から電極部に電気エネルギを供給して卵円孔弁と心房中隔とを相互に接合させることを特徴とする。
本発明は、電極部を卵円孔に挿入すると共に、卵円孔弁と心房中隔とを挟圧手段により挟持し、電気エネルギ供給手段から電極部に電気エネルギを供給して卵円孔弁と心房中隔とを相互に接合させることにより、電極部が融着面に位置するために効率的に電気エネルギーを入力でき、生体組織へのダメージを最小限に抑えることができる。また、電極部が融着面に位置するために、融着力が挟圧手段により挟持する卵円孔弁と心房中隔の厚さに左右されず、融着力のバラツキを極力抑えることができる。
特に、電極部が、2つの極を含むようにすれば、融着面に位置する電極部の間で通電するため、効率的に電気エネルギーを入力して生体組織へのダメージを最小限に抑え、かつ融着力のバラツキを極力抑えることができる。
前記前記電極部がアクティブ電極であり、対となる極が、前記穿刺部、挟持部材または体外に設けられれば、電極部が融着面に位置するため、効率的に電気エネルギーを入力でき、生体組織へのダメージを極力抑えることができる。
前記カテーテルをガイドするガイディングカテーテルの先端を湾曲すれば、前記カテーテルを卵円孔弁と心房中隔との間の卵円孔に容易にガイドし挿入でき、人により相違する卵円孔弁と心房中隔の状態如何に拘わらず、直状の場合よりも容易に対処でき、手技の安全性、利便性、迅速性が向上する。
前記カテーテルの基端部に前記挟圧手段を操作する手元操作部を設け、当該手元操作部と前記挟圧手段および前記焼灼手段とを前記カテーテル内を挿通する操作部材により連結すれば、前記カテーテル全体を前後移動させることなく、手元操作部での操作のみにより挟圧手段および焼灼手段を操作でき、電極部を挿入する操作や、穿刺や挟持する操作がより容易にかつ正確に行うことができ、いわゆる片手操作で挿入、穿刺あるいは挟持操作もでき、一層操作性が向上する。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明に係るPFO閉鎖デバイスを示す概略断面図、図2は同デバイスの一例を示す要部斜視図、図3は図2の3−3線に沿う断面図、図4(A)は図2の4A−4A線に沿う断面相当図、図4(B)は図4(A)の平面相当図、図4(C)は図4(B)の4C−4C線に沿う断面相当図である。なお、図2では、紙面の都合上、手元操作部70のみを縮小した状態で記載している。
まず、本実施形態のPFO閉鎖デバイスについて概説する。このデバイスは、図1に示すように、卵円孔弁M2及び心房中隔M1を挟持する挟圧手段Kと、挟圧手段Kにより挟持した部分の生体組織M(M1,M2の総称)を融着して接合させるエネルギーを供給するエネルギー供給手段20と、エネルギー供給手段20から供給されるエネルギーによって生体組織M(M1,M2の総称)を融着して接合させる焼灼手段3を有し、経皮的カテーテル30内に挟圧手段Kおよび焼灼手段3がその先端から突出後退可能に組み込まれたものである。
このデバイスは、使用に当り、まず、カテーテル30先端に設けられた挟圧手段Kおよび焼灼手段3の全体をガイディングカテーテル31内に収納した状態で、例えば、大腿静脈Jから挿入する。先端が手技を行なう心臓の部位まで到達すれば、ガイディングカテーテル31の先端より挟圧手段Kおよび焼灼手段3を突出し卵円孔の欠損O(以下、単に卵円孔Oと称することもある)に焼灼手段3を挿入し、卵円孔の欠損Oが生じている心臓の心房中隔M1と卵円孔弁M2の組織を挟圧手段Kによって挟持する。この挟持状態で焼灼手段3に電気エネルギを供給し、両組織を融着接合し、欠損Oを閉鎖する。なお、図中、「L」は左心房、「R」は右心房を示す。
このデバイスは、図1、2に示すように、基端側に設けられた手元操作部70と、手元操作部70に基端が取り付けられたガイディングカテーテル31と、ガイディングカテーテル31内に設けられたカテーテル30と、カテーテル30の先端部分に設けられた挟圧手段Kと、挟圧手段Kによる手技を安定かつ正確に行わせるための位置決め保持手段60とを有している。なお、以下の説明において、デバイスの手元操作部側を「基端側」、挟圧手段Kあるいは卵円孔弁M2側を「先端側」と称す。
さらに詳述する。本実施形態の挟圧手段Kは、図2に示すように、心房中隔M1の一側面に直接接触する挟持部材1と、卵円孔弁M2に穿刺する穿刺部2とから構成されている。挟持部材1と穿刺部2は、基部がカテーテル30の先端に設けられた支持具50に保持され、支持具50から突出されると、相互に対向する位置を取るようになっている。
挟持部材1は、全体的に扁平な板状で所定の幅Lを有する本体部1aと、基端部に接続された一対の線材部1bとから構成され、線材部1bの基端側に1本の操作部材7bが接続され、操作部材7bを軸方向に進退させることによりカテーテル30の先端から突出したり、穿刺部2側に向って近接するように変位する。
線材部1bは、折曲部1cと直状部1dを有し、直状部1dが支持具50のルーメンL3,L4(図4参照)に進退可能に挿通されているので、操作部材7bを牽引操作すれば、折曲部1cが支持具50のルーメンL3,L4の入口部分に入り込むとき、挟持部材1を穿刺部2に対し近接離間させるように変位することができ、細いカテーテル30の先端部であっても生体組織の挟持を容易にかつ円滑に行うことができる。
挟持部材1は、本体部1aの材質としては、生体に悪影響を及ぼさないものが用いられるが、非導電性部材であることが好ましく、例えばポリイミド樹脂、ポリウレタン、PET、ナイロン、フッ素樹脂、ポリプロピレン等を使用することが好ましい。または、金属材料の表面を絶縁皮膜で覆った部材を用いてもよい。
穿刺部2は、支持具50に形成されたルーメンL1,L2に進退可能に保持され、基端側に接続されている操作部材7cを操作することにより先端部が支持具50より出没し得るようになっている。つまり、挟圧手段Kの穿刺部2も挟持部材1もそれぞれ独立にカテーテル30に対し軸線方向に移動可能となっているが、穿刺部2は、挟持部材1と異なり支持具50から出没可能で、自由に所望の位置で突出させることができることになる。
このように挟圧手段Kの穿刺部2及び挟持部材1を操作部材7b,7cを用いてそれぞれ独立にカテーテル30に対し移動可能とすることにより、穿刺部2を任意の位置で穿刺できることになり、手技は、極めて円滑に、安全かつ確実に行うことができる。
特に、本実施形態の穿刺部2は、2本の針部材2a,2aにより構成され、カテーテル30の先端部位より両針部材2a,2aがカテーテル30の軸線に対し傾斜して出没するように、つまり、カテーテル30の側方から出没するように構成されている。したがって、例えば、図6を参照して説明すれば、穿刺位置としては、卵円孔弁M2と心房中隔M1が重合している位置(一点鎖線で示すT部分)の直近の卵円孔弁部分が理想的であるが、このような穿刺位置に近付けば、これを目標に穿刺できることになる。
本実施形態の焼灼手段3は、それぞれ正極および負極として機能する2本の電極部3a、3aを有しており、電極部3a、3aは、支持具50に形成されたルーメンL6,L7に進退可能に保持され、基端側に接続されている操作部材7d、7eを操作することにより先端部が支持具50より出没し得るようになっている。つまり、電極部3a、3aは独立にカテーテル30に対し軸線方向に移動可能となっており、自由に所望の位置で突出させることができることになる。したがって、手技は、極めて円滑に、安全かつ確実に行うことができる。
電極部3a、3aの材質としては、SUS材であってもよいが、生体に悪影響を及ぼさないもの、例えば、金、銀、白金、タングステン、パラジウムまたはこれらの合金や、Ni-Ti合金、チタン合金等を使用することが好ましい。
2本の電極部3a、3aの相互の間隔は、特に限定されるものではないが、卵円孔Oに挿入でき、かつある程度の範囲で卵円孔Oの幅を占めることが好ましい。すなわち、2本の電極部3a、3aを卵円孔Oに挿入した後、挟圧手段Kにより心房中隔M1と卵円孔弁M2の組織を挟持して卵円孔Oを閉じた状態で、電極部3a、3aに電気エネルギーを供給するが、このとき、電極部3a、3aの間で通電することとなる(バイポーラ方式)。特に、電極部3a、3aの間の組織のインピーダンスにより電流を制御するバイポーラ方式であれば、人により相違する卵円孔弁M2と心房中隔M1の組織の状態に応じて容易に対応することができ、安全性と手技の利便性が得られるという利点がある。すなわち、2本の電極部3a、3aの間で生体組織Mの融着が生じやすいことから、2本の電極部3a、3aの間隔が、ある程度の範囲で卵円孔Oの幅を占めるように設定するとよい。なお、本実施形態の2本の電極部3a、3aは、略並行に設けられているが、例えば先端側に向かって隔開した末広がりの形状で設けても、縮小した先細りの形状で設けてもよく、卵円孔Oの形状に応じて適宜変更できるとよい。電極部3aの形状を変更するには、電極部3a自体を末広がりの形状や先細りの形状とし、ルーメンL6、L7内に格納された状態から突出することで、弾性的に変形させることができる。または、カテーテル30におけるルーメンL6、L7の形成される向きを変更することで、電極部3a、3aをルーメンL6、L7の向きに沿って突出することも可能である。
また、電極部3aの本数に関して、2本のみでなく、1本であったり、さらに多数であってもよい。電極部3aが3本以上である場合には、それぞれの電極部3aが正極または負極のいずれかとして機能することとなる。なお、電極部3aを1本としたり、複数の電極部3aの全てをアクティブ電極とすることも可能である(モノポーラ方式)。この場合には、対となる極は、穿刺部2、挟持部材1または体外に設けることとなる。穿刺部2または挟持部材1に対となる極を設ける場合には、穿刺部2または挟持部材1を導電部材で形成し、穿刺部2または挟持部材1と連結する操作部材7bまたは7cを導電部材で形成することで、カテーテル30の基端側から操作部材7bまたは7cを介してエネルギー供給手段20と接続する。
本ディバイスは、支持具50の中心の大きなルーメンL5を挿通する主管63や主操作ロッド7aを備えた位置決め保持手段60(後に詳述する)を有しており、挟持手段Kを使用する前に位置決め保持手段60を使用して穿刺部2を位置決め保持するが、この場合、主操作ロッド7aを予め卵円孔Oに挿通した状態で穿刺する。つまり、穿刺部2は、主操作ロッド7aによりある程度規制された径路を通って卵円孔弁部分に穿刺するようになっている。
このような状態で穿刺部2を操作すれば、カテーテル30の前方のみの穿刺しかできない虞があるが、本実施形態のように針部材2a,2aを側方に突出させることができれば、卵円孔Oにカテーテル30の先端が近付くにしたがって、自ずと理想的な重合位置Tの直近位置に向かい、しかも穿刺部2は独立に穿刺作用を行なうことができるので、最も好ましい穿刺位置を選択し、その位置での穿刺が可能となる。
側方から出没させる手段としては、図4(A)〜(C)に示すように、支持具50に形成された穿刺部用のルーメンL1,L2を基端側端面から先端部位の側面に向って傾斜するように形成し、両針部材2a,2aをルーメンL1,L2によりガイドしてカテーテル30の側方に突出するようにしている。この傾斜部34の傾斜角θは、どのような値であってもよいが、一般的には10°〜30°程度が好ましく、場合によっては90°程度にすることもできる。傾斜部34は、挟持部材1に対し離れるように傾斜しているが、これのみでなく、図4(B)に示すように、両針部材2a,2aが相互に拡開する末広がりとなるように形成してもよい。末広がりにすれば、卵円孔弁M2をより広い範囲に穿刺し、挟持部材1との間での挟持範囲が広がることになる。
また、場合によっては、図示はしないが、両針部材2a,2a自体の形状を挟持部材1に対し離れる方向に円弧状に湾曲するかあるいは「く」の字状に折曲してもよい。湾曲あるいは折曲した針形状であれば、針部材2a,2aをカテーテル30の軸方向に移動するのみで、針部材2a,2aをより一層側方に突出させやすくなる。
本実施形態の穿刺部2は、図2に示すように、軸直角断面が円形の、前端が鋭利に尖った極めて細い2本の針部材2a,2aが相互に離間して配置されたものであるが、このような穿刺部2により卵円孔弁M2を穿刺すれば、様々な形態の卵円孔弁や心房中隔であっても、少なくとも一方の針部材2aを卵円孔弁M2に位置決めすることができ、生体組織Mの挟持操作が容易になる。
針部材2a,2aとしては、必ずしも中実である必要はなく、中空の円環状のものであってもよく、外径としては、カテーテル30内に組み込むためには、0.1mm〜2mmのものが好ましい。材質としては、生体に悪影響を及ぼさないものが用いられるが、非導電性部材であることが好ましく、例えばポリイミド樹脂、ポリウレタン、PET、ナイロン、フッ素樹脂、ポリプロピレン等を使用することが好ましい。または、金属材料の表面を絶縁皮膜で覆った部材を用いてもよい。または、エネルギ供給手段20と絶縁していれば、金属材料を用いることもできる。2本の針部材2a,2aの相互の間隔は、特に限定されるものではないが、ある程度の範囲で卵円孔弁M2や心房中隔M1を挟持することができる程度であればよく、本数に関しても、2本のみでなく、さらに多数であってもよい。
挟持部材1、穿刺部2および電極部3a、3aをカテーテル30から出没させるための操作部材7b、7c、7d、7eとしては、細い線状の部材で、挟圧手段Kをカテーテル30内で進退させることができれば、どのようなものであってもよいが、例えば、ステンレス、Ni-Ti、チタンなどのワイヤーを使用することが好ましい。操作部材7b、7cは、カテーテル30内を挿通し、後述の操作レバー76a、76bと接続されている。操作部材7d、7eは、カテーテル30内を挿通し、後述の操作レバー76c、接続部材21a、21b、導線d1、d2及び制御部22を介してエネルギ供給手段20と接続されている。
なお、支持具50は、図4(A)に示すように、複数のルーメンL1〜L7を有しているが、これら各ルーメンL1〜L7をそれぞれカテーテルにより構成してもよい。
手元操作部70は、図1〜図3に示すように、術者が片手で把持し得るように扁平な部材により構成されたハンドル部材75を有している。ハンドル部材75の表面側(上面側)には、穿刺部2の操作部材7cの基端側が連結された操作レバー76bと、電極部3a、3aの操作部材7d、7eの基端側が連結された操作レバー76cとが突出され、ハンドル部材75の裏面側(下面側)には、挟持部材1の操作部材7bを操作する操作レバー76aが突出されている。
操作レバー76cは、ハンドル部材75に形成されたスライド溝77内でスライド可能に設けられているが、下端部には鍔部78が設けられ、倒れることなく円滑にスライド移動できるようにしている。
操作部材7d、7eは、操作レバー76cの上端部まで配線され、電気エネルギ供給手段20からの導線d1、d2の先端に設けられたソケットあるいはカプラーなどから構成されている接続部材21a、21bと操作レバー76cの上端部が着脱自在に凹凸嵌合するように構成され、この嵌合により電気エネルギ供給手段20と操作レバー76cが電気的に導通状態となる。
したがって、操作レバー76a、76bによる穿刺と挟持という手技が完了した後、接続部材21a、21bを操作レバー76cに接続すれば、卵円孔弁M2と心房中隔M1とを融着する電気エネルギを供給することができる。つまり、電気エネルギを所望の時点で供給できるのみでなく、手技を行なう場合に導線d1、d2が邪魔になることはなく、手技を正確にかつ円滑に行うことができる。
各操作部材7b、7cを各操作レバー76a、76bとロウ付けなどにより直接接続してもよいが、本実施形態では、ハンドル部材75に形成されたスライド溝77に対向するようにスライド片79a、79bを設け、スライド片79a、79bの先端に各操作部材7b、7cの基端側を、スライド片79a,79bの基端に各操作レバー76a、76bの内端をロウ付けしている。このようにすればデバイスの操作性が向上するのみでなく、強度的あるいは耐久性が向上することになり、好ましい。なお、スライド片79a,79bは、ハンドル部材75に形成された溝(不図示)内に摺動可能に設けられている。
また、操作部材7d、7eも、操作レバー76cの両電極とロウ付けなどにより直接接続してもよいが、本実施形態では、ハンドル部材75に形成されたスライド溝77に対向するようにスライド片79cを設け、スライド片79cには、操作レバー76cの両電極と別個に接する2つの導電部83a、83bを配し、スライド片79cの先端の各導電部83a、83bに各操作部材7d、7eの基端側を、スライド片79cの基端の各導電部83a、83bに操作レバー76cの各電極の内端をロウ付けしている。このようにすればデバイスの操作性が向上するのみでなく、強度的あるいは耐久性が向上することになり、好ましい。なお、スライド片79cは、ハンドル部材75に形成された溝(不図示)内に摺動可能に設けられている。
また、本実施形態の手元操作部70は、ハンドル部材75の先端部に、穿刺部2がカテーテル30の先端部より突出した状態をロックするロック機構80も有している。
ロック機構80は、ハンドル部材75に形成されたスライド溝77の先端側に、針用操作レバー76bのスライド移動を規制する当り部材を設け、当り部材に針用の操作レバー76bを押圧することによりスライド移動をロックするものである。穿刺部2をカテーテル30の先端部より突出した状態でロックすれば、穿刺部2の突出状態を保持したまま、電気エネルギの供給ができ、電気エネルギの供給時に穿刺部2がズレることがなく、手技をより安定的にかつ正確に行うことができることになる。
ロック機構80としては、針用操作レバー76bをロックできるものであれば、どのようなものであってもよいが、図3に示すように、ハンドル部材75に筒状ブロック81を固定し、筒状ブロック81内にスライド部材82を移動可能に設ければ、針用操作レバー76bの固定位置が調節でき、好ましい。
また、電極部用操作レバー76cをロックするために、同構造のロック機構を設けることもできる。
エネルギ供給手段20は、焼灼手段3に電気エネルギを供給するもので、公知のシステム構成のため詳述は避けるが、制御の容易性からすれば、直流電源や交流電源を問わず、電気的なものが好ましい。ただし、これのみでなく、卵円孔弁M2と心房中隔M1とを熱により溶融し、コラーゲンやエラスチンなどの接着因子で圧着させることが可能なエネルギを供給できるものであれば、どのようなものであってもよい。例えば、超音波、レーザー、マイクロ波あるいは高周波などを使用することもできる。
支持具50は、図4に示すように、5つのルーメンL1〜L7が開設されており、第1及び第2のルーメンL1,L2と、第3及び第4のルーメンL3、L4には、前述のように穿刺部2と挟持部材1が挿通され、第5及び第6のルーメンL6、L7には、電極部3a、3aが挿通されているが、中央の口径が最大の第5のルーメンL5には、位置決め保持手段60が設けられている。
位置決め保持手段60は、図2に示すように、概して、穿刺部2を卵円孔Oに対し位置決めする位置決め部61と、穿刺部2の穿刺方向に対し卵円孔弁M2を後退不能に保持する保持部62とを有し、常時はガイディングカテーテル31内に収納されているが、使用時には主操作ロッド7a及び主管63を操作することによりガイディングカテーテル31から押し出される。
さらに詳述すれば、中央のルーメンL5には、位置決め保持手段60をカテーテル30内に引き込み回収するためと、カテーテル30の補強を目的として設けられた主管63と、主管63内で軸方向に進退自在に設けられた主操作ロッド7aが設けられている。
主管63の先端部には、主操作ロッド7aの操作により拡開縮小作動され、主管63と中間スリーブ体64とを連結する一対の第1弾性線材66からなる位置決め部61と、主操作ロッド7aの先端部に設けられた当り部材68、先端スリーブ体65、及び、中間スリーブ体64と先端スリーブ体65とを連結する一対の第2弾性線材67を有し、当り部材68及び先端スリーブ体65により卵円孔弁M2を保持する保持部62と、からなる位置決め保持手段60が設けられている。
位置決め部61は、主操作ロッド7aを主管63の先端より突出し、主操作ロッド7aを軸方向に進退する操作により第1弾性部材66を外方に変位させ、各第1弾性部材66が卵円孔Oの内縁を略等しい弾性力で押圧し、穿刺部2および焼灼手段3を卵円孔Oに対して調心する。つまり、両第1弾性部材66間に位置する穿刺部2および焼灼手段3を卵円孔Oの中央部に位置させる機能を発揮する。
保持部62は、主操作ロッド7aを軸方向に進退操作することにより主操作ロッド7aの先端部を湾曲させる湾曲機構Wを有している。湾曲機構Wは、保持部62を、穿刺部2が卵円孔弁M2を穿刺する方向に対向するように湾曲させ、卵円孔弁M2を保持する機能を発揮する。ここに、湾曲機構Wは、中間スリーブ体64、先端スリーブ体65、両スリーブ体64,65を連結する第2弾性線材67、当り部材68から構成されている。
第1弾性線材66の基端は、主管63の先端に溶着され、先端側は、中間スリーブ体64に溶着されている。一方、第2弾性線材67の基端は、中間スリーブ体64の先端に溶着され、先端側は、先端スリーブ体65に溶着されている。
第1及び第2の弾性線材66,67の具体例としては、外径が、0.1mm〜0.5mm程度で、ステンレス鋼、ニッケル−チタン、超弾性合金(例えば、Ni−Ti合金)などの金属ワイヤーを使用することが好ましい。また、金属ワイヤーに樹脂(軟性)チューブを被覆することで組織の傷付きを防止させてもよい。
保持部62は、基端側の第1弾性線材66が、先端側の第2弾性線材67に先んじて湾曲し、穿刺部2の位置決めを行い、続いて主操作ロッド7a自体が当り部材68及び先端スリーブ体65を伴って変形し、位置決め部61が穿刺部2を位置決めした後に卵円孔弁M2を保持する構成となっている。
この構成としては、例えば、材質的に第2弾性線材67の方が第1弾性線材66よりも高剛性のものを使用する方法、第1弾性線材66の一部を予め屈曲変形するなどの易変形部を形成し、牽引力が作用すると易変形部の変形により第1弾性線材66が第2弾性線材67より先に湾曲させる方法なども使用できる。
このようにすると、主操作ロッド7aを後方に牽引するのみで、基端側の第1弾性線材66が卵円孔Oの内縁に当接し、穿刺部2の位置決めを行い、さらに牽引すると、先端側の第2弾性線材67が径方向外方に向って円弧状に突出変形し、穿刺部2が穿刺し易いように卵円孔弁M2を後退不能に保持することができる。
また、主操作ロッド7aは、主管36内で軸線を中心に360度回転可能としている。主操作ロッド7aが360度回転可能であれば、卵円孔Oの近傍まで主操作ロッド7aの先端が挿入されたとき、主操作ロッド7aを回転的に位置変位させることができ、卵円孔Oの状態が種々変形していても、その形状状態如何に拘わらずデバイスの先端を卵円孔Oに挿通させることができ、手技を容易化するのみでなく、迅速に行うことができる。
ハンドル部材75の後端部には、2本のスライドレール86を介して主管63を進退させる主管用ハンドル部材85が設けられている。主管用ハンドル部材85には、主管63の基端側が固着されているので、主管用ハンドル部材85をハンドル部材75から離間させる方向、つまり後方に牽引すると、主管63をカテーテル30の中央のルーメンL5内に引き込むことができ、これに伴って位置決め保持手段60全体をカテーテル30内に回収できる。
なお、主操作ロッド7aを360度回転可能とするため、主操作ロッド7aは、主管用ハンドル部材85の通孔87を挿通して伸延されている。
主管63を構成するものとしては、変形可能な弾性材料、例えば、ポリイミド樹脂、ポリウレタン、PET、ナイロン、フッ素樹脂、ポリプロピレンなどを使用することができる。
また、主操作ロッド7aとしては、細い中空線材で、比較適合性を有するものであれば、どのようなものであってもよいが、例えば、ステンレス、Ni-Ti、チタンなどの細管を使用することが好ましい。
ハンドル部材75の先端には、造影剤などを注入することができるYコネクタ72が連結部材71を介して連結されているが、連結部材71には、カテーテル30の基端やガイディングカテーテル31の端部が保持されている。
本実施形態のガイディングカテーテル31は、卵円孔弁M2と心房中隔M1との間の卵円孔Oに容易に挿入できるようにするため、先端が円弧状に緩やかに湾曲されている。卵円孔弁M2と心房中隔M1とは、人により相違するので、ガイディングカテーテル31の先端を湾曲させると、ガイディングカテーテル31を自体を回動し、最も挿入し易い位置でガイディングカテーテル31を卵円孔Oに挿入でき、直状の場合よりも手技の安全性と利便性が向上する。
次に、本実施形態の作用を説明する。
図5は主操作ロッドおよび焼灼手段を卵円孔に挿入する断面概略図、図6は卵円孔弁を保持し針部を穿刺した状態の断面概略図、図7は針部と挟持部材とにより卵円孔弁及び心房中隔を挟持した断面概略図、図8(A)〜図8(D)はPFO閉鎖デバイスの先端部の操作状態を示す概略図である。なお、図8(A)〜図8(D)において、第2弾性線材66の形状及び位置は、挟持部材1や穿刺部2と略面一の状態であるが、理解を容易にするために、図示の位置を90度変位した状態で示しており、実際の変形状態とは相違する。
まず、術者は、手元操作部70の主管用ハンドル部材85をハンドル部材75に対し後退し、ガイディングカテーテル31内に挟持部材1、穿刺部2および電極部3a、3aなどを収納した状態とし、この状態で、ガイドワイヤーをガイドとしてガイディングカテーテル31の先端を生体の所定位置から挿入し、大腿静脈Jを通り右心房Rまで到達させる。なお、ガイディングカテーテル31のみを生体に挿入し、後にこれをガイドにカテーテル30を挿入してもよい。
ガイディングカテーテル31の先端が右心房Rまで到達すると、図5に示すように、カテーテル30を押し出し、卵円孔弁M2と心房中隔M1との間の卵円孔Oに向わせる。ガイディングカテーテル31の先端は湾曲しているので、比較的容易に卵円孔Oに向わせることができる。
次に、主操作ロッド7aを前進し、図8(A)に示すように、主操作ロッド7aの先端を先端スリーブ体65から突出し、左心房L内に挿入する。この突出状態は、当り部材68などにマーカーを設けていると、外部から視認することができるが、この突出により主操作ロッド7aの先端が左心房Lの内壁などに当ると、視認が困難な場合であっても、感覚的に主操作ロッド7aの位置を確認できる。本実施形態では、主操作ロッド7aを360度回転可能としているので、図5に示すように、主操作ロッド7aを回転させながら前進させると、卵円孔Oを容易に挿通できる。
主操作ロッド7aの先端位置の確認後、図8(B)に示すように、主操作ロッド7a先端の当り部材68が先端スリーブ体65に当接するまで主操作ロッド7aを後退させる(後退量は図8Bの「δ1」)。そして、ハンドル部材75を操作し、第2弾性線材67、挟持部材1、穿刺部2及び焼灼手段3を卵円孔弁M2の近傍に位置させ、保持部62全体を左心房L側に挿入する。
次に、ハンドル部材75を操作し、電極部3a、3aを突出して、卵円孔Oに挿入する。
この後、主操作ロッド7aをさらに後退させると(後退量は図8Cの「δ2」)、この後退させる操作力が、主操作ロッド7aにより、当り部材68、先端スリーブ体65、第2弾性線材67及び中間スリーブ体64を介して、主管63の先端に固着された第1弾性線材66に伝達され、第1弾性線材66を、図8(C)に示すように、径方向外方に向って円弧状に突出変形させる。ただし、この時点では第2弾性線材67は変形していない。
この結果、第1弾性線材66は、卵円孔Oの口縁部分を押し広げつつ変形することになるので、第1弾性線材66の直近に設けられている穿刺部2および焼灼手段3を卵円孔Oに対して調心し、穿刺部2および焼灼手段3を卵円孔Oの中心に位置させる。
さらに、中間スリーブ体64の後端が主管63の先端に当接するまで主操作ロッド7aを後退操作させると、図8(D)に示すように、第1弾性線材66はあまり変形せず、先端側の第2弾性線材67が、前記操作力により径方向外方に向って円弧状に突出変形する。この結果、図6に示すように、左心房L内において、当り部材68と先端スリーブ体65が穿刺部2に近付くので、当り部材68と先端スリーブ体65は、卵円孔弁M2の左心房側の面に当接し、これを保持する。
この状態で、針用操作レバー76aをロック機構80に当接するまで前進し、操作部材7bを介して穿刺部2をカテーテル30の側部から突出し、針用操作レバー76aを前進させると、心房中隔M1と卵円孔弁M2の重合位置近傍の理想的な位置に穿刺することができる。この穿刺時には、図6に示すように、挟持部材1と穿刺部2の間に心房中隔M1と卵円孔弁M2が存在すると共に、心房中隔M1と卵円孔弁M2の間に電極部3a、3aが挟まれた状態となる。
また、一旦穿刺部2を穿刺すると、穿刺部2の位置は、卵円孔弁M2との関係では位置固定、つまり位置決めされることになるので、この段階で、主操作ロッド7aを一旦戻し、図8(B)に示すような、第1弾性線材66と第2弾性線材67を直状にした後、主管用ハンドル部材85を後退操作し、主管63を後退させ、位置決め保持手段60全体をカテーテル30のルーメンL5内に回収する。
この回収後、挟持部材用操作レバー76bを後退操作し、操作部材7cを介して挟持部材1を後退させると、挟持部材1の折曲部1cが支持具50の端部により穿刺部2側に近づくように変形し、図7に示すように、挟持部材1と穿刺部2との間で心房中隔M1と卵円孔弁M2を強固に挟持する。なお、挟持部材1、位置決め保持手段60および穿刺部2は、それぞれ独立して移動できるため、必ずしも上述のような順序で作動させなくてもよい。例えば、挟持部材1を移動させて挟持部材1により心房中隔M1を保持した後に、位置決め保持手段60を作動させて心房中隔M1と卵円孔弁M2の間に電極部3a、3aを挟んで挟持し、この後に、穿刺部2により卵円孔弁M2を穿刺することもできる。
針用操作レバー76aをロック機構80に押付けてロック状態を保持すれば、挟持部材1と穿刺部2とによる心房中隔M1と卵円孔弁M2の挟持状態が保持される。このロックにより穿刺部2がズレる虞がないので、電極部用の操作レバー76cに接続部材21a、21bを凹凸嵌合すれば、制御部22により制御された所定の電流が針用操作レバー76cより操作部材7d,7eを介して電極部3a、3aに流れる。この電気エネルギの供給により心房中隔M1と卵円孔弁M2が加熱される。このとき、電極部3a、3aは心房中隔M1と卵円孔弁M2の間の融着面に位置するため、効率的に電気エネルギーを入力でき、生体組織Mへのダメージを最小限に抑えつつ融着することができる。また、電極部3a、3aが融着面に位置するために、融着力が挟圧手段Kにより挟持する心房中隔M1と卵円孔弁M2の厚さに左右されず、融着力のバラツキを極力抑えることができる。
電気エネルギは、制御部22で制御することで、電極部3a、3aの一部が血液中に露出していても、この段階では、電極部3a、3aに血栓が付着することを防止することができる。ただし、電極部3a、3aの表面に血栓付着防止用のコーティングをすれば、血栓の付着は一層確実に防止されることになり、好ましい。
融着温度を維持しつつ加熱を継続すると、心房中隔M1と卵円孔弁M2の組織が溶融し、コラーゲンやエラスチンなどの接着因子により相互に融着される。
融着が完了すると、通電を停止し、針用操作レバー76b、挟持部材用操作レバー76aおよび電極部用操作レバー76cを後退し、ガイディングカテーテル31内に収納する。そして、ガイディングカテーテル31を生体から抜去すれば手技は完了する。なお、手技の完了後、針部1の抜去により卵円孔弁M2には極めて小さな穴が残るが、後に治癒され、血栓の発生などの悪影響が生じることはない。また、心房中隔M1と卵円孔弁M2の間の電極部3a、3aが位置していた部位においても、電極部3a、3aの抜去により極めて小さな穴が残るが、同様に後に治癒され、血栓の発生などの悪影響が生じることはない。
なお、本実施形態における位置決め保持手段60は、上述した形態に限定されない。例えば、図9は位置決め保持手段の他の例を示す概略図であるが、(A)のように、本実施形態において設けられる中間スリーブ体64は設けずに、先端スリーブ体65と主管63の間に、第1弾性線材66および第2弾性線材67を設けてもよい。この形態においては、主操作ロッド7aを後退させると、(B)のように、第1弾性線材66が径方向外方に向って円弧状に突出変形しつつ、第2弾性線材67が円弧状に屈曲変形する。すなわち、第1弾性線材66による穿刺部2の卵円孔Oの中心への位置決めと、第2弾性線材67によって屈曲した当り部材68と先端スリーブ体65による卵円孔弁M2の保持を、操作部材7aの後退による1動作で同時に行うこととなる。
本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想内において当業者により種々変更が可能である。前述した実施形態では、PFOの欠損を閉鎖する治療に使用されるものについて説明したが、本発明は、これのみに限定されるものではなく、左心耳閉鎖デバイス(Left Atrial Appendage)といった通路状の欠損を閉鎖する場合や、あるいは所定の部位の生体組織を熱的に壊死させる場合にも使用可能である。
前記実施形態のPFO閉鎖デバイスは、単にカテーテル内に収納して操作部材により挟圧手段及び焼灼手段を操作しているが、これのみでなく、例えば、いわゆるバルーンを有するカテーテルと組み合わせ、所定位置まで搬送することも可能である。
本発明は、PFOの欠損部を、簡単かつ安全に閉鎖可能なデバイスとして利用できる。
本発明に係るPFO閉鎖デバイスを示す概略断面図である。 同デバイスの一例を示す要部斜視図である。 図2の3−3線に沿う断面図である。 (A)は図2の4A−4A線に沿う断面相当図、(B)は(A)の平面相当図、(C)は(B)の4C−4C線に沿う断面相当図である。 主操作ロッドおよび焼灼手段を卵円孔に挿入する断面概略図である。 卵円孔弁を保持し針部を穿刺した状態の断面概略図である。 針部と挟持部材とにより卵円孔弁及び心房中隔を挟持した断面概略図である。 (A)〜(D)はPFO閉鎖デバイスの操作状態を示す概略図である。 位置決め保持手段の他の例を示す概略図であり、(A)は変形前、(B)は変形後を示す。
符号の説明
1…挟持部材、
2…穿刺部、
2a…針部材、
3…焼灼手段、
3a…電極部、
7a…主操作ロッド、
7b,7c…操作部材、
20…エネルギ供給手段、
30…カテーテル、
31…ガイディングカテーテル、
50…支持具、
70…手元操作部、
K…挟圧手段、
L1〜L5…ルーメン,
M…生体組織、
M1…心房中隔、
M2…卵円孔弁、
O…卵円孔。

Claims (5)

  1. カテーテルの先端部に設けられ、卵円孔弁に穿刺する穿刺部、及び、当該穿刺部と共働し前記卵円孔弁及び心房中隔からなる生体組織を挟持する挟持部材を有する挟圧手段と、
    前記卵円孔弁と心房中隔との間の卵円孔に挿入する少なくとも1本の電極部を有する焼灼手段と、
    当該電極部に電気エネルギを供給する電気エネルギ供給手段と、
    を有し、
    前記電極部を前記卵円孔に挿入すると共に、前記卵円孔弁と心房中隔とを前記挟圧手段により挟持し、前記電気エネルギ供給手段から前記電極部に電気エネルギを供給し前記卵円孔弁と心房中隔とを相互に接合させるPFO閉鎖デバイスであることを特徴とするPFO閉鎖デバイス。
  2. 前記電極部は、2つの極を含むことを特徴とする請求項1に記載のPFO閉鎖デバイス。
  3. 前記電極部の対となる極が、前記穿刺部、挟持部材または体外に設けられることを特徴とする請求項1に記載のPFO閉鎖デバイス。
  4. 前記カテーテルは、前記卵円孔弁と心房中隔との間の卵円孔に挿入し易いように先端部が湾曲されたガイディングカテーテルによりガイドされることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のPFO閉鎖デバイス。
  5. 前記PFO閉鎖デバイスは、前記カテーテルの基端部に前記挟圧手段および焼灼手段を操作する手元操作部を設け、当該手元操作部と前記挟圧手段および前記焼灼手段の間を、前記カテーテル内を挿通する操作部材により連結したことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のPFO閉鎖デバイス。
JP2007221904A 2007-08-28 2007-08-28 Pfo閉鎖デバイス Pending JP2009050588A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221904A JP2009050588A (ja) 2007-08-28 2007-08-28 Pfo閉鎖デバイス
US12/200,505 US8460287B2 (en) 2007-08-28 2008-08-28 PFO closing device
US13/766,190 US8920418B2 (en) 2007-08-28 2013-02-13 PFO closing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221904A JP2009050588A (ja) 2007-08-28 2007-08-28 Pfo閉鎖デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009050588A true JP2009050588A (ja) 2009-03-12

Family

ID=40432704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007221904A Pending JP2009050588A (ja) 2007-08-28 2007-08-28 Pfo閉鎖デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8460287B2 (ja)
JP (1) JP2009050588A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2184019B1 (en) * 2007-08-28 2015-12-09 Terumo Kabushiki Kaisha Device for opening/closing biological tissue
JP2010540198A (ja) 2007-10-05 2010-12-24 コアプタス メディカル コーポレイション 経中隔心臓処置のためのシステムおよび方法
US8308723B2 (en) * 2009-10-09 2012-11-13 Coaptus Medical Corporation Tissue-penetrating guidewires with shaped tips, and associated systems and methods
CN102791212B (zh) * 2010-03-11 2016-01-20 泰尔茂株式会社 医疗用设备
WO2014141440A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 テルモ株式会社 バルーンカテーテル

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6063085A (en) 1992-04-23 2000-05-16 Scimed Life Systems, Inc. Apparatus and method for sealing vascular punctures
US5810810A (en) 1992-04-23 1998-09-22 Scimed Life Systems, Inc. Apparatus and method for sealing vascular punctures
JPH07506991A (ja) 1992-04-23 1995-08-03 シメッド ライフ システムズ インコーポレイテッド 血管穿刺を密封するための装置及び方法
US5709224A (en) 1995-06-07 1998-01-20 Radiotherapeutics Corporation Method and device for permanent vessel occlusion
US5827268A (en) 1996-10-30 1998-10-27 Hearten Medical, Inc. Device for the treatment of patent ductus arteriosus and method of using the device
US5919200A (en) 1998-10-09 1999-07-06 Hearten Medical, Inc. Balloon catheter for abrading a patent foramen ovale and method of using the balloon catheter
US6752813B2 (en) 1999-04-09 2004-06-22 Evalve, Inc. Methods and devices for capturing and fixing leaflets in valve repair
US20040044350A1 (en) 1999-04-09 2004-03-04 Evalve, Inc. Steerable access sheath and methods of use
DE60045096D1 (de) 1999-04-09 2010-11-25 Evalve Inc Verfahren und vorrichtung zur herzklappenreperation
US10327743B2 (en) 1999-04-09 2019-06-25 Evalve, Inc. Device and methods for endoscopic annuloplasty
US7666204B2 (en) 1999-04-09 2010-02-23 Evalve, Inc. Multi-catheter steerable guiding system and methods of use
US7618426B2 (en) * 2002-12-11 2009-11-17 Usgi Medical, Inc. Apparatus and methods for forming gastrointestinal tissue approximations
US7257450B2 (en) 2003-02-13 2007-08-14 Coaptus Medical Corporation Systems and methods for securing cardiovascular tissue
US8021359B2 (en) 2003-02-13 2011-09-20 Coaptus Medical Corporation Transseptal closure of a patent foramen ovale and other cardiac defects
US6939348B2 (en) 2003-03-27 2005-09-06 Cierra, Inc. Energy based devices and methods for treatment of patent foramen ovale
US7293562B2 (en) 2003-03-27 2007-11-13 Cierra, Inc. Energy based devices and methods for treatment of anatomic tissue defects
US7972330B2 (en) 2003-03-27 2011-07-05 Terumo Kabushiki Kaisha Methods and apparatus for closing a layered tissue defect
JP4382087B2 (ja) 2003-03-27 2009-12-09 テルモ株式会社 卵円孔開存の治療方法および装置
US7165552B2 (en) 2003-03-27 2007-01-23 Cierra, Inc. Methods and apparatus for treatment of patent foramen ovale
US8021362B2 (en) 2003-03-27 2011-09-20 Terumo Kabushiki Kaisha Methods and apparatus for closing a layered tissue defect
US7186251B2 (en) 2003-03-27 2007-03-06 Cierra, Inc. Energy based devices and methods for treatment of patent foramen ovale
US7311701B2 (en) 2003-06-10 2007-12-25 Cierra, Inc. Methods and apparatus for non-invasively treating atrial fibrillation using high intensity focused ultrasound
US8262694B2 (en) 2004-01-30 2012-09-11 W.L. Gore & Associates, Inc. Devices, systems, and methods for closure of cardiac openings
WO2005074517A2 (en) 2004-01-30 2005-08-18 Nmt Medical, Inc. Welding systems for closure of cardiac openings
EP1750592B1 (en) 2004-05-14 2016-12-28 Evalve, Inc. Locking mechanisms for fixation devices
US7367975B2 (en) 2004-06-21 2008-05-06 Cierra, Inc. Energy based devices and methods for treatment of anatomic tissue defects
AU2006235506B2 (en) * 2005-04-11 2011-06-30 Terumo Kabushiki Kaisha Methods and apparatus to achieve a closure of a layered tissue defect
WO2007030433A2 (en) * 2005-09-06 2007-03-15 Nmt Medical, Inc. Removable intracardiac rf device
US20070106214A1 (en) 2005-10-17 2007-05-10 Coaptus Medical Corporation Systems and methods for securing cardiovascular tissue, including via asymmetric inflatable members
US8221405B2 (en) * 2006-02-06 2012-07-17 Coherex Medical, Inc. Patent foramen ovale closure device and methods for determining RF dose for patent foramen ovale closure
JP5059770B2 (ja) 2006-02-24 2012-10-31 テルモ株式会社 Pfo閉鎖デバイス
US20080140068A1 (en) 2006-12-07 2008-06-12 Cierra, Inc. Multi-electrode apparatus for tissue welding and ablation
US20080140113A1 (en) 2006-12-07 2008-06-12 Cierra, Inc. Method for sealing a pfo using an energy delivery device
US20080140074A1 (en) 2006-12-07 2008-06-12 Cierra, Inc. Multi-electrode apparatus for tissue welding and ablation
US20080140064A1 (en) 2006-12-07 2008-06-12 Cierra, Inc. Energy delivery apparatus with tissue piercing thermocouple
US20080140069A1 (en) 2006-12-07 2008-06-12 Cierra, Inc. Multi-electrode apparatus for tissue welding and ablation
US20080140112A1 (en) 2006-12-07 2008-06-12 Cierra, Inc. Method for orienting a multi-electrode apparatus
US20080140070A1 (en) 2006-12-07 2008-06-12 Cierra, Inc. Multi-electrode apparatus for tissue welding and ablation
US20080140170A1 (en) 2006-12-07 2008-06-12 Cierra, Inc. Electrode apparatus having deformable distal housing
EP2184019B1 (en) 2007-08-28 2015-12-09 Terumo Kabushiki Kaisha Device for opening/closing biological tissue
US8460284B2 (en) * 2007-10-26 2013-06-11 Encision, Inc. Multiple parameter fault detection in electrosurgical instrument shields

Also Published As

Publication number Publication date
US8460287B2 (en) 2013-06-11
US20090069809A1 (en) 2009-03-12
US8920418B2 (en) 2014-12-30
US20130150850A1 (en) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349852B2 (ja) 医療用デバイス
JP5059770B2 (ja) Pfo閉鎖デバイス
EP2008600B1 (en) Medical device
EP2184019B1 (en) Device for opening/closing biological tissue
JP2009050588A (ja) Pfo閉鎖デバイス
US8182481B2 (en) PFO closing device
JP5451132B2 (ja) 医療用デバイス
JP2009050592A (ja) Pfo閉鎖デバイス
JP5311632B2 (ja) 生体組織閉鎖デバイス
JP5289808B2 (ja) 生体組織閉鎖デバイス
JP2009050590A (ja) Pfo閉鎖デバイス
JP2009000445A (ja) 医療用デバイス
JP2009050593A (ja) Pfo閉鎖デバイス
JP2009050585A (ja) Pfo閉鎖デバイス
JP5873475B2 (ja) Pfo閉鎖デバイス
JP2014223095A (ja) 医療用デバイス
JP5059670B2 (ja) 生体組織閉鎖デバイス
JP2009050587A (ja) Pfo閉鎖デバイス
JP2009050586A (ja) Pfo閉鎖デバイス
JP5311631B2 (ja) 生体組織閉鎖デバイス
JP2009000443A (ja) 医療用デバイス