JP5059770B2 - Pfo閉鎖デバイス - Google Patents

Pfo閉鎖デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5059770B2
JP5059770B2 JP2008539176A JP2008539176A JP5059770B2 JP 5059770 B2 JP5059770 B2 JP 5059770B2 JP 2008539176 A JP2008539176 A JP 2008539176A JP 2008539176 A JP2008539176 A JP 2008539176A JP 5059770 B2 JP5059770 B2 JP 5059770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
positioning
needle
distal end
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008539176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009527258A (ja
Inventor
幸俊 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38117030&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5059770(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2008539176A priority Critical patent/JP5059770B2/ja
Publication of JP2009527258A publication Critical patent/JP2009527258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059770B2 publication Critical patent/JP5059770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2945Curved jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1425Needle
    • A61B2018/1432Needle curved

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、心臓に生じたPFOを閉鎖するPFO閉鎖デバイスに関する。
最近、卒中や偏頭痛の心原性要因として卵円孔開存症(以下、PFO)が挙げられている。PFOは、胎児期の心臓における血液を左右短絡させる卵円孔が成人になっても残っている症状であり、成人の20〜30%が保有していると言われている。
PFOは、心臓の二次中隔(以下、SS)に生じ、通常時の心臓では、左房圧が右房圧を上回るので、一次中隔(以下、SP)により閉塞されているが、緊張時(例えば、咳をしたとき、踏ん張るとき)などに右房圧が左房圧を上回ると、SPが左房側に開き、右房側(静脈側)から左房側(動脈側)に血液が流れ込むことになる。この血液中に血栓が含まれていると、血栓は、静脈側から動脈側に移ることになり、左房→左室→大動脈→脳へと流れ、卒中や偏頭痛などの要因になる。
このような疾患に対する処置として、薬物療法(アスピリン、ワーファリン)や経皮的カテーテル手技でのPFOの閉鎖術、体外循環による開心術がある。薬物療法は、第一選択の処置であるが、投与量の管理が難しく、投与中は出血が止まりにくいという問題を抱えることになる。経皮的カテーテル手技及び開心術は侵襲が伴うが、根治術であるので、再発の心配はなくなる。現段階では、閉塞するという手技に関しては、開心術の方がより確実であるが、体外循環を行うことのリスクや皮膚切開の侵襲の大きさをも含めて考慮したとき、経皮的カテーテル手技による処置が、開心術と同じ効果が得られるならば、望ましい方法である。
経皮的カテーテルを用いた閉鎖術のデバイスは、先天性のSS欠損症(ASD)、PFO、心室中隔欠損症(VSD)、動脈管開存症(PDA)といった欠損を閉鎖する場合にも使用できるが、従来のデバイスは、欠損を閉鎖するディスク状の膜やアンカー部材を使用してSPとSSを挟むものであり、これらは体内に留置される。
前記膜やアンカー部材は、体にとっては異物であり、しかも、血栓が付着しやすい。特に、左房側のディスク状膜などに血栓が付着すると、これが流れて卒中の原因となる可能性があり、肉厚の薄いSPを破損する虞もある。また、これら部材は、挟み込んだ状態で位置固定されず、位置ズレを起こす可能性もある。
このため、最近では、下記特許文献1に記載されているようなPFO閉鎖デバイスが提案されている。
このPFO閉鎖デバイスは、器具を右心房から左心房に向けてPFOを挿通し、卵SPをPFOに引き寄せて閉鎖し、エネルギーを加えることにより組織を接合させるものである。しかし、PFO、SPやSSは、大小のみでなく厚さや形状などの状態が人により異なり、場合によっては、器具の寸法なども大きく制約されることになる。また、手技を行うにあたっても、看者によって相違するSPをPFOに常に確実に引き寄せることは困難となる虞がある。
WO2004/086944 A2(要約、図10など参照)
本発明は、上述した課題を解決するためになされたもので、体内に異物を留置せず、手技も容易で、確実にSPとSSを接合できる、構成が簡単なPFO閉鎖デバイスを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明のPFO閉鎖デバイスは、SPとSSとを当接し相互に接合させるPFO閉鎖デバイスにおいて、前記SPに穿刺する針部、及び、当該針部と共働し前記SP及びSSからなる組織を挟持する挟持部材を有する挟圧手段と、前記針部と前記挟持部材とにより挟持した組織を接合させるエネルギーを供給するエネルギー供給手段と、を有し、前記挟圧手段をカテーテルに突出−後退可能に組み込んで、前記挟圧手段は、前記カテーテルの先端部に取り付けられた前記針部と、前記カテーテルの先端部に軸方向進退可能に設けられた前記挟持部材とを有し、当該挟持部材を軸方向に後退させることにより、前記挟持部材において当該挟持部材の先端部よりも基端側に配置されるとともに前記カテーテルの先端部から突出して前記針部から離隔するように曲がった折曲部が前記針部に近接し、前記カテーテル側からの抗力により卵円孔弁と心房中隔を挟持することを特徴とする。
上記目的を達成する本発明のPFO閉鎖デバイスは、SPとSSとを当接し相互に接合させるPFO閉鎖デバイスにおいて、前記SPに穿刺する針部、及び、当該針部と共働し前記SP及びSSからなる組織を挟持する挟持部材を有する挟圧手段と、前記針部と前記挟持部材とにより挟持した組織を接合させるエネルギーを供給するエネルギー供給手段と、を有し、前記挟圧手段をカテーテルに突出−後退可能に組み込んで、前記針部は、線材を、2本相互に離間して配置したことを特徴とする。
上記目的を達成する本発明のPFO閉鎖デバイスは、SPとSSとを当接し相互に接合させるPFO閉鎖デバイスにおいて、前記SPに穿刺する針部、及び、当該針部と共働し前記SP及びSSからなる組織を挟持する挟持部材を有する挟圧手段と、前記針部と前記挟持部材とにより挟持した組織を接合させるエネルギーを供給するエネルギー供給手段と、を有し、前記挟圧手段をカテーテルに突出−後退可能に組み込んで、卵円孔に対し前記針部を位置決めする位置決め部と、前記位置決め部より先端側に位置し、前記卵円孔弁を前記針部の穿刺方向に対し後退不能に保持する保持部と、からなる位置決め保持手段を有し、前記位置決め保持手段の保持部は、前記カテーテルに進退可能に設けられた長尺な操作部材を前記カテーテルの先端より突出し、当該操作部材を軸方向に進退操作することにより前記操作部材の先端部を湾曲させる、前記カテーテルに突出‐後退可能に組み込まれた湾曲機構によって構成され、前記針部が前記卵円孔弁を穿刺する方向に対向するように、前記操作部材の先端部が前記卵円孔弁を保持することを特徴とする。
上記目的を達成する本発明のPFO閉鎖治療方法は、針部をPFOの中央部に位置決めする位置決め工程と、SPを前記針部の穿刺方向に対し後退不能に保持する保持工程と、前記針部を前記SPに穿刺する穿刺工程と、当該針部と挟持部材とにより前記SPとSSとを相互に当接させる挟持工程と、前記針部と前記挟持部材とに通電し前記SPと前記SSとを接合する接合工程と、から構成したことを特徴とする。
本発明は、全体がカテーテルに突出−後退可能に組み込まれているので、後退してカテーテル内に収納された状態で搬送すれば、比較的容易に患部までデバイスを搬入することができる。手技を行なう場合も、針部をSPに穿刺した状態で組織を挟持するので、様々な形態のSPやSSであっても両者を容易に挟むことができる。特に、融着部位を右心房側から見てPFOの入口とし、SPに針部を穿刺すると、SPの形状に個体差による膜の重なりの大小、膜の厚さや形状などに影響されることなく、確実に組織を接合することができる。
針部と挟持部材とにより挟持する場合、弾性的(弾力的)に挟持するので、加熱により収縮した組織に追従する圧着力を与え続けることができ、溶融させたコラーゲンやエラスチンなどの接着因子を所望の形状で圧着できる。
挟圧手段の一方を細く略直線状の針部を電極として使用しているので、針穴より大きな穴を形成することなくSPとSSからなる組織を接合でき、血液の漏れを最小限に抑えることができる。
本デバイスは、カテーテル内には、実質的に針部及び挟持部材、あるいはこれらと保持手段を収納するのみであるため、構成もきわめて簡素で、この点でも手技をより容易化させることもできる。
保持手段を有する本デバイスは、穿刺時にSPとSSからなる組織を保持するので、穿刺作業あるいは接合作業が正確で確実なものとなり、手技をより正確で迅速かつ容易なものにすることができる。
特に、PFOに対し針部を位置決めする位置決め部と、SPを針部に対し後退不能に保持する保持部とをからなる位置決め保持手段を有するものでは、位置決めと、SPの保持という操作を一括して行うことができ、薄肉のSPであっても、これを破損あるいは傷つけることなく、所定の位置に穿刺でき、手技の安全化、容易化を大幅に向上させ、手技を正確にかつ迅速に行うことができる。
特に、この位置決め保持手段は、操作部材を軸方向の進退操作することのみで、針部の位置決めと、SPの保持を行うことができるので、手技の利便性は大幅に向上する。
位置決め保持手段として、カテーテルを挿通しかつ外部から操作しうる主管を有し、当該主管内に軸方向に進退自在に設けられた操作部材を、前記主管の先端から突出し、当該操作部材と同軸に、中間スリーブ体及び先端スリーブ体を設けると共に、前記操作部材の先端部に当該操作部材の牽引により前記先端スリーブ体に当接する当り部材を設け、前記主管と中間スリーブ体とを第1弾性線材により連結すると共に、前記先端スリーブ体と前記中間スリーブ体とを第2弾性線材により連結し、前記操作部材の牽引により前記第弾性線材を外方に湾曲させてPFOの内縁に弾性的に当接する前記位置決め部とし、さらに前記操作部材を牽引することにより前記第2弾性線材を湾曲させて前記先端スリーブ体及び当り部材により前記SPを保持する保持部とすれば、より確実に位置決めと、SPの保持ができ、手技の安全性、利便性、正確性、迅速性が向上する。
位置決め保持手段として、カテーテルの先端から、外部から操作しうる主管を突出し、当該主管内に軸方向に進退自在の操作部材を設け、前記主管の先端部に弾性を備えた第2スリーブ体を配置し、前記主管より突出した前記第2スリーブ体を前記操作部材で牽引することにより、前記第2スリーブ体の基部に形成した位置決め片を外方に湾曲させて前記PFOの内縁に弾性的に当接する前記位置決め部とし、さらに前記操作部材を牽引することにより前記第2スリーブ体の先端部を湾曲させて前記SPを左心房側から保持する保持部とすれば、手技の安全性、利便性、正確性、迅速性に加え、より簡素な構成のPFO閉鎖デバイスとなる。
位置決め保持手段を、カテーテルの先端部より拡開するように突出された一対の弾性線材よりなる位置決め部と、当該弾性線材の先端部をM字状とし中央に形成された突出部により前記SPを後退不能に保持する保持部と、を有するものにより構成すれば、手技の安全性、利便性、正確性、迅速性に加え、さらに簡素な構成のPFO閉鎖デバイスとなり、コスト的にも有利となる。
位置決め保持手段は、カテーテルを挿通しかつ外部から操作しうる主管を有し、当該主管内に軸方向に進退自在に設けられた操作部材を、前記主管の先端から突出し、当該操作部材と同軸に、中間スリーブ体及び先端スリーブ体を設けると共に、前記操作部材の先端部に当該操作部材の牽引により前記先端スリーブ体に当接する当り部材を設け、前記主管と中間スリーブ体とを第1弾性線材により連結すると共に、前記中間スリーブ体と先端スリーブ体とを、第2弾性線材と、当該第2弾性線材よりも外方に向って突出変形しやすい第3弾性線材とにより連結し、前記操作部材の牽引による前記第1弾性線材の外方湾曲により、前記PFOの内縁に弾性的に当接する前記位置決め部とし、さらなる前記操作部材の牽引による前記第2弾性線材の湾曲により、前記先端スリーブ体及び当り部材が前記SPを保持する保持部とし、前記第3弾性線材の外方湾曲により、前記SPの皺を伸ばす皺伸ばし部とするものにより構成した場合も、手技の安全性、利便性、正確性、迅速性に加え、簡素な構成のPFO閉鎖デバイスとなる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
図1は本発明の第1の実施形態に係るPFO閉鎖デバイスの使用状態を示す概略断面図、図2は同実施形態の要部拡大斜視図、図3は図2の3−3線に沿う断面図である。
本実施形態のPFO閉鎖デバイスは、図1に示すように、概して、SP M2及びSS M1を挟持する挟圧手段1と、挟圧手段1により挟持した部分の組織を接合させるエネルギーを供給するエネルギー供給手段20とを有し、挟圧手段1が経皮的カテーテル30の先端に突出後退可能に組み込まれたものである。使用時には、挟圧手段1全体がカテーテル30内に収納された状態で、下大静脈Jに挿入される。手技を行なう場合には、カテーテル30の先端より挟圧手段1を突出し、PFOの欠損O(以下、単にPFO Oと称することもある)が生じている心臓のSS M1とSP M2の組織を挟持した状態で、挟圧手段1に供給されたエネルギーにより両組織を接合し、欠損Oを閉鎖する。
さらに詳述する。本実施形態の挟圧手段1は、図1〜3に示すように、SP M2に穿刺する針部2と、針部2と共働しSS M1及びSP M2からなる組織を挟持する挟持部材3とから構成されたカンシ状のクリップである。
針部2は、第1プレート4の先端部に2本の尖った線材が固定的に取り付けられ、挟持部材3は、第2プレート5により構成され、第1プレート4と第2プレート5が、基軸6を中心に開閉動する。第1プレート4には、後端側に操作部材7が取り付けられ、操作部材7の前進後退により挟圧手段1全体がカテーテル30内で進退する。針部2と挟持部材3との把持力は、第1プレート4と第2プレート5との間に設けられたばねなどの付勢手段8(図3参照)により生じる。
なお、操作部材7は、比較的剛性を有する線材により構成されているが、必ずしも針部2側に連結する必要はなく、挟持部材3に連結してもよい。操作部材7としては、挟圧手段1をカテーテル30内で進退させることができるものであれば、どのようなものであってもよいが、例えば、ステンレス、Ni-Ti、チタンなどのワイヤーを使用することが好ましい。
特に、本実施形態は、SP M2に穿刺する針部2は、図2に示すように、軸直角断面が円形の、前端が鋭利に尖った極めて細い2本の線材が相互に離間して配置されている。このような針部2によりSP M2を穿刺すれば、様々な形態のSPやSSであっても両者を容易にはさむことができる。この針部2としては、必ずしも中実である必要はなく、中空の円環状のものであってもよい。針部2の外径としては、カテーテル30内に組み込むためには、0.1mm〜2mmのものが好ましい。また、材質としては、SUSが使用されるが、生体に悪影響を及ぼさないもの、例えば、金、銀、白金、タングステン、パラジウム、チタンまたはこれらの合金等を使用することもできる。2本の針部2の相互の間隔は、特に限定されるものではないが、ある程度の範囲でSP M2やSS M1を挟持することができる程度であればよく、本数に関しても、2本のみでなく、さらに多数であってもよい。
挟持部材3は、針部2と共にSS M1とSP M2の組織を挟持し得るように、所定の幅を有する、全体的に扁平な板状のものであってもよいが、本実施形態では、ズレや変位を防止し確実に把持するために、挟持面側を凹凸面若しくは凹凸部5aとしている。挟持部材3は、後端に牽引ワイヤー9が連結され、牽引ワイヤー9を軸方向後方に牽引すると、付勢手段8の弾性に抗して挟持部材3が針部2に対し基軸6を中心に開動し、牽引を緩めると、付勢手段8の弾性により閉動し把持することになる。なお、牽引ワイヤー9は、例えば、図3に示すように、第1プレート4の後端にループ状のフック部材10を設け、ここを通して伸延するようにすれば、挟持部材3を針部2に対し円滑に開閉動させることができ好ましい。
エネルギー供給手段20は、本実施形態では、SP M2とSS M1の組織を電気的な熱により溶融し、コラーゲンやエラスチンなどの接着因子で圧着する電気供給部20Aにより構成している。特に、針部2と挟持部材3とにより挟持する場合、常時付勢手段8の弾性が作用し挟持するので、加熱により収縮した組織に追従する圧着力を与え続けることができ、コラーゲンやエラスチンなどの接着因子を所望の形状で圧着できる。
例えば、針部2の後端に一方の導線21の一端を接続し、挟持部材3の後端に他方の導線22の一端を接続する。これら導線21,22の他端は、絶縁チューブ23内に収納され、カテーテル30を通って外部まで導かれ、電気供給部20Aに接続されている。電気供給部20Aは、電源、電流を制御する制御部などから構成されているが、公知のシステム構成のため説明は省略する。なお、電源としては、直流電源である必要はなく、交流電源であってもよい。
エネルギー供給手段20は、前述した電気的なもののみでなく、挟圧手段1により挟持したSP M2とSS M1とを相互に接合可能なエネルギーを供給できるものであれば、どのようなものであってもよい。例えば、エネルギー源としては、超音波、レーザー、マイクロ波あるいは高周波などを使用することができる。また、エネルギー供給方式としては、右心房R側の針部2あるいは挟持部材3と背部に設けられた対極板との間で通電するモノポーラ方式、右心房R側の挟持部材3と左心房L側の針部2との間で通電するバイポーラ方式などを使用することができる。特に、エネルギー供給手段20として、針部2と挟持部材3との間の組織のインピーダンスにより電流を制御するバイポーラ方式であれば、人により相違するSP M2とSS M1の組織の状態に応じて容易に対応することができ、安全性と手技の利便性が得られるという利点がある。
本実施形態では、挟圧手段1がクリップ状をしており、カテーテル30との間で比較的摺動摩擦が生じる可能性があり、針部2などがカテーテル30内でずれにくいため、針部2をPFO Oに対し所定位置に位置させる、後述の位置決め手段40を設けていないが、このような位置決め手段40を設けることもできる。
次に、本実施形態の作用を説明する。
図4はカテーテルから針部を突出させた状態の断面図、図5は針部と把持部材との間で組織を把持した状態の断面図である。
まず、術者は、ガイドワイヤー(不図示)を生体内に挿入し、これをガイドとしてガイディングカテーテル(不図示)を通し、心臓の右心房Rまで進める。そして、ガイドワイヤーの先端が心臓のPFOの位置まで到達し、ガイディングカテーテルがその手前まで到達すると、その位置を保持する。なお、ガイドワイヤーの先端などに放射線不透過性材料(例えば金、銀、白金、タングステン、パラジウムまたはこれらの合金等)を、いわゆるマーカーとして設けておくと、その位置をX線照射等により確認しつつカテーテル部材13を挿入することができ、生体内での位置を正確に把握することができる。
PFOの位置にアクセスしておいたガイドワイヤーをガイドとして、図2,3に示すように、内部に針部2や挟圧手段1などが収納された状態のカテーテル30を下大静脈Jから生体内に挿入する。カテーテル30は、全体的に細く柔軟であるが、剛体のガイドワイヤーをガイドとすれば、容易に挿入することができる。カテーテル30の先端がガイディングカテーテル先端より突出し、かつPFOの位置まで到達すると、ガイドワイヤーを抜去する。
続いて、操作部材7を操作し、カテーテル30の先端から針部2及び挟持用の挟持部材3を突出させる。そして、図4に示すように、操作部材7を操作することにより挟持部材3より突出している針部2をPFO O近傍のSP M2に穿刺する。
この状態で、牽引ワイヤー9を軸方向後方に牽引し、付勢手段8に抗して両挟持部材1,2が基軸6を中心に開くと、挟持部材3は針部2に対し拡開し、挟持部材3と針部2との間に、相互に当接した重合状態のSS M1とSP M2を挟持することができる。この挟持状態で、牽引ワイヤー9の牽引力を解除すると、付勢手段8の弾性力により挟持部材3が針部2との間のSS M1とSP M2を加圧し続ける。
そして、電気供給部20Aを制御し、所定の電流を導線21,22を介して供給すると、挟持部材3と針部2との間で通電され、SS M1とSP M2の両組織が加熱され、この加熱により収縮した組織に追従する圧着力を与えつつ、溶融させたコラーゲンやエラスチンなどの接着因子を所望の形状で圧着する。
両組織が融着されると、通電を停止し、牽引ワイヤー9を牽引し、挟持部材3を両組織から離間し、針部2をSP M2から抜去する。針部2の抜去によりSP M2には極めて小さな穴が残るが、後に治癒され、血栓の発生などの悪影響が生じることはない。
そして、操作部材7を操作し、挟圧手段1をカテーテル30の先端から内部に収納し、カテーテル30全体を生体内から抜去する。
<第2の実施の形態>
図6は本発明の第2の実施形態に係るPFO閉鎖デバイスを示す概略斜視図、図7は同PFO閉鎖デバイスの収納状態を示す要部拡大断面図、図8は把持部材がガイディングカテーテルに当接している状態を示す概略断面図、図9は把持部材がガイディングカテーテルに押される状態を示す概略断面図である。なお、以下の説明において、共通する部材には同一符号を付し説明は省略する。
本実施形態のPFO閉鎖デバイスは、カテーテル30内に挟圧手段1をよりコンパクトに収納することができ、好ましい。
本実施形態のPFO閉鎖デバイスは、図6に示すように、概して、最外部に設けられるガイディングカテーテル31と、ガイディングカテーテル31内に設けられたカテーテル30と、カテーテル30内の先端より突出するように位置固定的に設けられた針部2及びカテーテル30内の先端部位の外部に回動可能に設けられた挟持部材3Aからなる挟圧手段1と、針部2をPFO Oの中心に位置させる位置決め手段40と、エネルギー供給手段20(図6、図7では不図示)と、を有している。
挟圧手段1の一方を構成する針部2は、図7に示すように、ガイディングカテーテル31内に設けられたカテーテル30内の先端部位に基端が固定的に取り付けられ、先端部はカテーテル30の先端より突出されているので、ガイディングカテーテル31よりカテーテル30を突出させると、針部2は穿刺可能となる。
挟圧手段1の他方を構成する挟持部材3Aは、図6に示すように、全体的にU字状をした線材のみにより構成されたもので、基端が僅かに折曲され、この折曲端部11がカテーテル30に開設された通孔12に嵌合されている。したがって、挟持部材3Aは、カテーテル30に対し回動可能な状態で取り付けられることになるため、挟持部材3Aは、収納時(ガイディングカテーテル31に対しカテーテル30を軸方向に後退させた状態)においては、図7に示すように、後方側に倒れた位置(以下、後傾位置)にあり、突出時(ガイディングカテーテル31に対しカテーテル30を突出させた状態)においては、ガイディングカテーテル31による外方からの拘束力が解除され、挟持部材3A自体が有する弾性により起き上がり(図8参照)、ガイディングカテーテル31の先端部に押され、図9に矢印で示すように回動し、一点鎖線の状態から実線の状態になり、前方側に突出した位置(以下、前方突出位置)となる。
U字状をした線材のみにより構成される挟持部材3Aとしては、必ずしも弾性を有する必要はないが、外径としては、0.1mm〜2mmのものが好ましく、材質としては、SUSが使用されるが、生体に悪影響を及ぼさないもの、例えば、金、銀、白金、タングステン、パラジウム、チタンまたはこれらの合金等を使用することもできる。
位置決め手段40は、比較的長尺な一対の弾性線材41,42と、両弾性線材41,42の束ねられた基端部に連結されたケーブル状の操作部材7とから構成され、カテーテル30内において進退自在に設けられている。なお、ケーブル状の操作部材7は、作動の円滑を図るために、長尺なチューブ内に摺動可能に設けてもよい。一対の弾性線材41,42は、基端部が針部2の基部に位置する場合には先端が針部2の先端より長く突出され、相互間が略90度程度に拡開される。
両弾性線材41,42は、収納時にはガイディングカテーテル31により規制され縮小するが、カテーテル30をガイディングカテーテル31より突出させると、この規制が解かれ拡開する。したがって、カテーテル30を右心房Rから左心房Lに突出した状態で両弾性線材41,42をカテーテル30から突出させると、両弾性線材41,42がPFO Oの口縁に弾性的に当接することになり、その弾性により自動調心機能を発揮する。
弾性線材41,42の具体例としては、外径が、0.1mm〜0.5mm程度で、ステンレス鋼、ニッケル−チタン、超弾性合金(例えば、Ni−Ti合金)などの金属ワイヤーを使用することが好ましい。なお、位置決め手段40の弾性線材41,42は、必ずしも一対のみに限定されるものではなく、さらに多数本設けてもよい。
次に、本実施形態の作用を説明する。
まず、術者は、操作部材7を操作し、図7に示すように、カテーテル30の内部に針部2や挟持部材3Aなどが収納された状態とする。第1の実施形態と同様に操作し、ガイディングカテーテル31の先端がPFOの位置まで到達すると、ガイディングカテーテル31内にカテーテル30を挿入する。
カテーテル30の先端が、右心房RからPFO Oを通って左心房Lに突出すると、操作部材7を操作し、カテーテル30の先端から一対の弾性線材41,42を突出させる。これにより両弾性線材41,42は、ガイディングカテーテル31による規制が解かれ、拡開する。この拡開状態から操作部材7により両弾性線材41,42を僅かに戻し操作すると、両弾性線材41,42がPFO Oの口縁に弾性的に当接する。この結果、両弾性線材41,42が、その弾性により自動調心機能を発揮し、針部2をPFO Oの中心に位置させる。
この状態で、ガイディングカテーテル31と共にカテーテル30全体を押し出すと、針部2がPFO O近傍のSP M2に穿刺する。また、ガイディングカテーテル31に対しカテーテル30を押し出すと、図8に示すように、挟持部材3Aが後傾位置から起き上がる。この状態から、ガイディングカテーテル31を僅かに前進させると、挟持部材3Aは、図9に示すように、ガイディングカテーテル31の先端部に押されて回動し、前方突出位置となる。
さらに、ガイディングカテーテル31を押し出すと、挟持部材3Aは、ガイディングカテーテル31に押圧され、針部2側に向って変位し、針部2との間でSS M1とSP M2を挟持する。
この挟持状態を保持しつつ、前記実施形態と同様に、電気供給部20Aを制御し、所定の電流を導線21,22を介して供給すると、挟持部材3Aと針部2との間で通電され、SS M1とSP M2の両組織は相互に融着される。
両組織が融着されると、通電を停止し、カテーテル30をガイディングカテーテル31内まで後退させると、位置決め手段40や挟持部材3Aなどが収納されるので、カテーテル30と共にガイディングカテーテル31を抜去する。
<第3の実施の形態>
図10は本発明の第3の実施形態を示す概略斜視図、図11は支持具の正面図、図12は同実施形態の側面図、図13は同実施形態の平面図、図14は同実施形態の把持時の状態を示す要部側面図である。
本実施形態は、カテーテル30の先端にマルチルーメンの支持具50を設け、各ルーメンに針部2、挟持部材3B、位置決め手段40などを挿通し、コンパクトで円滑な作動を可能にしたものである。
このデバイスは、図10に示すように、カテーテル30内先端部に位置固定的に設けられた支持具50を有している。支持具50には、図11に示すように、5つのルーメンが開設され、第1及び第2のルーメンL1,L2には、針部2が挿通され、支持具50に位置固定的に取り付けられている。第3及び第4のルーメンL3、L4には、挟持部材3Bが挿通され、中央の第5のルーメンL5には、位置決め手段40のケーブル状の操作部材7が挿通されている。ただし、支持具50は、必ずしもカテーテル30と別体に設ける必要はなく、複数のルーメンが内部に形成されたカテーテル30(マルチルーメンカテーテル)を使用してもよい。
エネルギー供給手段20(図1など参照)は、針部2の後端に一方の導線21が接続され、他方の導線22が挟持部材3Bを支持具50から突出−後退させる操作部材7aに接続され、これら各導線21,22はそれぞれ電気供給部20Aに接続されている。
さらに詳述する。本実施形態の挟持部材3Bは、図10に示すように、弾性を有する1本の線材を、先端部が円弧状で、全体的にはヘアピン状をなすように成形したものである。側面から見ると、図12に示すように、支持具50内の水平部hと、この水平部2aの先端に形成された折曲部fと、この折曲部fから徐々に針部2から離れるようにテーパ状に伸延する先端部pとを有し、先端部pの先端と針部2との間の距離は、X1で示すように相当離れている。
したがって、後方に連結されている操作部材7aを牽引すると、挟持部材3Bを構成する線材が支持具50のルーメンの端部、つまりカテーテル側からの抗力を受け、図14に示すように、全体が針部2側に近づくように変形し、先端部pの先端と針部2との間の距離は、図14にX2で示すように、相当近接することになる。
なお、挟持部材3Bは、平面的に見れば、図13に示すように、針部3の幅と略同程度の幅を有するように設定されており、また、折曲部fの近傍には、図10に示すように、挟持部材3Bが支持具50内に後退する場合に、支持具50の前面50aに当り不必要に後退しないようにするブリッジ状のストッパ部sが設けられている。
位置決め手段40は、前記第2の実施形態と同様、一対の弾性線材41,42を有しているが、これら一対の弾性線材41,42間の中央にPFO Oに当接する位置決めワイヤー43(図13参照)を設け、これらを束ねた基端部に操作部材7を連結し、操作部材7を操作することにより位置決め手段40全体が支持具50のルーメンに沿って進退自在となるように構成している。
なお、挟持部材3Bとしては、外径が0.1mm〜2mmのSUS材が好ましく使用されるが、生体に悪影響を及ぼさないもの、例えば、金、銀、白金、タングステン、パラジウムまたはこれらの合金や、Ni-Ti合金、チタン合金等を使用することもできる。操作部材7や位置決め手段40は、外径が0.1mm〜0.5mm程度で、材質がSUS、金、銀、白金、タングステン、パラジウムまたはこれらの合金や、Ni-Ti合金、チタン合金等を使用できる。
次に、本実施形態の作用を説明する。
図15〜図19は本実施形態に係るPFO閉鎖デバイスの操作手順を示す。
まず、術者は、針部2や挟持部材3Bなどがガイディングカテーテル31内に収納された状態とする。そして、ガイディングカテーテル31を下大静脈Jから生体内に挿入する。
ガイディングカテーテル31の先端部分がPFO O近傍まで到達すると、カテーテル30の先端が、右心房RからPFO Oを通って左心房Lに突出するように挿入する(図1,図4,図5参照)。カテーテル30の先端が、左心房Lに突出すると、操作部材7を操作し、カテーテル30の先端から一対の弾性線材41,42を突出させ、カテーテル30と挟持部材3Bは後退させる。これにより両弾性線材41,42は、拡開し、操作部材7aによる両弾性線材41,42の僅かな戻し操作により、左心房側から見た図15に示すように、両弾性線材41,42がPFO Oの口縁に弾性的に当接する。この結果、前記実施形態と同様、自動調心機能が発揮され、針部2がPFO Oの中心に位置する。また、位置決めワイヤー43の基端部は、SS M1の端部であるPFO Oの縁部に当接し、針部2の穿刺する位置をより確実にする。
ここに、図16(A)は、右心房R側から見たPFO部分の正面図、図16(B)は、図16(A)のB−B線に沿う断面図である。前述の弾性線材41,42の拡開した状態では、図16(A)に示すように、挟持部材3Bの先端部pがSP M2の加圧すべき近傍に位置し、針部2はPFO Oの略中心に位置する。位置決めワイヤー43は、図16(B)に示すように、SS M1の端部に当接し、PFO Oの入口部分での針部2と挟持部材3Bによる把持位置を正確に定める。また、位置決めワイヤー43は、SS M1を背面側から押圧する機能も発揮する。
図17は穿刺状態を右心房側から見た図、図18は穿刺状態を左心房側から見た図である。この状態で、ガイディングカテーテル31と共にカテーテル30全体を押し出すと、図18に示すように、針部2はPFO O近傍のSP M2に穿刺され、挟持部材3Bも針部2と共に移動し、図17に示すように、前進位置となる。なお、PFO膜M2は、両弾性線材41,42によるPFO Oの口縁の拡開で末広がり形状に変形する。この段階では、挟持部材3Bは針部2との間がX1程度離間しているので、針部2と挟持部材3Bとの間には、SS M1とSP M2が単に存在している状態となる。
図19は挟持状態を右心房側から見た図である。この状態で、挟持部材3Bの操作部材7aを軸方向後方に引くと、挟持部材3Bが支持具50のルーメンに沿って後退し、操作部材7aの折曲部fが支持具50のルーメンの端部により針部2側に近づくように変形され、針部2との間でSS M1とSP M2を強固に挟持する。この挟持状態を保持しつつ、電気供給部20Aを制御し、所定の電流を導線21,22を介して供給すると、挟持部材2と針部2との間で通電され、SS M1とSP M2の両組織は相互に融着される。
両組織が融着されると、通電を停止し、操作部材7を引き、位置決め手段40を後退させ、操作部材7aを操作し、挟持部材3Bを組織から離間し、これらをガイディングカテーテル31内まで後退させて収納状態とし、ガイディングカテーテル31を抜去する。この実施形態では、操作部材7を操作して挟持部材3Bで組織を把持したが、前記実施形態のようにガイディングカテーテル31をスライド操作させて組織を挟持してもよい。また、位置決め手段40は穿刺後に抜去してから挟持部材3Bによって組織を把持してもよい。
<第4の実施の形態>
図20は本発明の第4の実施形態を示す概略斜視図、図21は支持具の正面図、図22は同実施形態の側面図、図23は同実施形態の平面図、図24は同実施形態の把持状態を示す要部側面図である。
本実施形態は、基本的には第3実施形態と同様であるが、第3実施形態の位置決め手段40及び把持部材3Bを改良したものである。図20,図21に示すように、支持具50は、6つのルーメンを有し、第1及び第2のルーメンL1,L2には、針部2が挿通され、支持具50に位置固定的に取り付けられている。第3及び第4のルーメンL3,L4には、挟持部材3Bが挿通され、中間の第5及び第6のルーメンL5,L6には、位置決め手段40が挿通されている。
本実施形態の位置決め手段40は、一対の弾性線材41,42から構成されているが、各弾性線材41,42は、それぞれ第5ルーメンL5と第6ルーメンL6に独立に挿入され、先端側は相互に離反するように折り曲げられ、拡開した状態になっており、後端側は束ねられ、操作部材7に連結されている。したがって、操作部材7を操作すると、支持具50のルーメンに沿って両弾性線材41,42が一緒に進退し、ルーメンL5,L6の規制を受け拡開縮小する。
このようにすると、各弾性線材41,42が、ルーメンL5,L6に支持されることになるので、1本の操作部材7aを操作しても、回転したり、回転方向にずれることがなく、確実にPFO Oに当接した位置を保持し、針部2の調心機能が確実に発揮される。また、本実施形態の把持部材3Bは、先端部pが太くなっている。これは、把持部材3Bを構成する線材自体の外径を適宜変更することにより、前述したブリッジ状のストッパ部sと同様のストッパ効果や、把持力を高める効果を発揮できる。先端部pを太くする手段としては、外径を部分的に変更して段差を形成する場合のみでなく、把持部材3Bを構成する線材に別部材を被せ、舌片状部材としてもよい。このようにすれば、一対の針部2に対し広くSP M2を押付けることができ、溶着性が向上する。別部材の材質としては、把持部材3Bを構成するものと同じものを使用することが好ましい。
次に、本実施形態の作用を説明するが、基本的には第3実施形態と同様であるため、主として位置決め手段40につき説明する。ガイディングカテーテル31に沿って挿入されたカテーテル30の先端が、右心房RからPFO Oを通って左心房Lに突出すると、1本の操作部材7を前進させる操作を行う。これにより各弾性線材41,42は、カテーテル30の先端から突出し、各弾性線材41,42は、相互に離反し拡開状態になる。
この拡開状態から操作部材7により両弾性線材41,42を僅かに戻し操作すると、両弾性線材41,42がPFO Oの口縁に弾性的に当接し、前記実施形態と同様に自動調心機能を発揮し、針部2をPFO Oの中心に位置させる。
手技が完了すると、操作部材7を引き、両弾性線材41,42を支持具50のルーメンに沿って後退させ、ガイディングカテーテル31内まで後退した収納状態とした後、ガイディングカテーテル31を抜去する。また、実施形態3と同様に位置決め手段40は穿刺後に抜去してから挟持部材3Bによって組織を把持してもよい。この実施形態では、操作部材7を操作して挟持部材3Bを固定したが、前記実施形態のようにガイディングカテーテル31をスライド操作させて組織を把持してもよい。
<第5の実施の形態>
図25は本発明の第5の実施形態に係るPFO閉鎖デバイスを示す概略斜視図、図26は図25の26−26線に沿う端面図、図27は同PFO閉鎖デバイスの手元操作部の断面平面図である。
前述した実施形態では、針部2の穿刺時にSP M2を後退不能に確実に保持する保持手段を有していないものであるが、このような保持手段と位置決め手段とを一連の操作により作動させることができる手段(以下、位置決め保持手段と称す)を採用すれば、針部2の穿刺が容易になるのみでなく、手技の迅速性、確実性が大幅に向上することになり、好ましい。特に、SP M2は、1〜2mm程度の薄肉の膜であるため、破損し易く傷つき易い。これに穿刺する場合、背面から保持すると、SP M2に負荷を掛けることなく行うことができ、手技をより安全に行うことができ、極めて好ましいものとなる。
なお、本実施形態は、位置決め保持手段以外の部分は先の実施形態と類似の構成であるため、以下、共通する部材には同一符号を使用し、説明を省略することがある。
本実施形態の位置決め保持手段60は、図25に示すように、概して、PFO Oに対し針部2を位置決めする位置決め部61と、針部2の穿刺方向に対しSP M2を後退不能に保持する保持部62とを有するもので、カテーテル30に進退可能に設けられた長尺な操作部材7を、カテーテル30の先端より突出し、操作部材7を軸方向の進退操作により位置決め部61と保持部62を連続的に操作し得るようにしている。
位置決め保持手段60は、内部に軸方向に沿って形成された複数のルーメンL(図26に示すL1〜L5の総称)を有するカテーテル30の先端部分に設けられ、常時はガイディングカテーテル31内に収納されているが、使用時にはガイディングカテーテル31から押し出される。
本実施形態のカテーテル30は、先の支持具50を長尺にしたもので、内部に5つのルーメンが形成されたものであるが、ルーメンL5に、弾性を有する主管63と、主管63内に進退可能に設けられた操作部材7が挿通され、操作部材7の基端側に連結されている手元操作部70を操作することにより、位置決め部61と保持部62とを操作するようになっている。なお、以下の説明において、PFO閉鎖デバイスの手元操作部側を「基端側」、針部2あるいはSP M2側を「先端側」と称す。
さらに詳述する。位置決め保持手段60は、5つのルーメンL1〜L5の内、口径が最大の中央のルーメンL5に、カテーテル30の補強と位置決め保持手段60をカテーテル30内に引き込み回収するために設けられた主管63と、主管63内で軸方向に進退自在に設けられた操作部材7と、操作部材7により拡開縮小作動され、主管63と中間スリーブ体64とを連結する一対の第1弾性線材66からなる位置決め部61と、操作部材7の先端部に設けられた当り部材68、先端スリーブ体65、及び、中間スリーブ体64と先端スリーブ体65とを連結する一対の第2弾性線材67を有し、当り部材68及び先端スリーブ体65によりSP M2を保持する保持部62と、有している。
位置決め部61は、操作部材7を主管63の先端より突出し、操作部材7を軸方向に進退する操作により第1弾性部材66を外方に変位させ、各第1弾性部材66がPFO Oの内縁を略等しい弾性力で押圧し、針部2をPFO Oに対して調心する。つまり、両第1弾性部材66間に位置する針部2をPFO Oの中央部に位置させる機能を発揮する。
保持部62は、操作部材7を軸方向に進退操作することにより操作部材の先端部を湾曲させる湾曲機構Wを有している。湾曲機構Wは、保持部62を、針部2がSP M2を穿刺する方向に対向するように湾曲させ、SP M2を保持する機能を発揮する。ここに、湾曲機構Wは、中間スリーブ体64、先端スリーブ体65、両スリーブ体64,65を連結する第2弾性線材67、当り部材68を有するものである。
第1弾性線材66の基端は、主管63の先端に溶着され、先端側は、中間スリーブ体64に溶着されている。一方、第2弾性線材67の基端は、中間スリーブ体64の先端に溶着され、先端側は、先端スリーブ体65に溶着されている。
第1及び第2の弾性線材66,67の具体例としては、外径が、0.1mm〜0.5mm程度で、ステンレス鋼、ニッケル−チタン、超弾性合金(例えば、Ni−Ti合金)などの金属ワイヤーを使用することが好ましい。また、金属ワイヤーに樹脂(軟性)チューブを被覆することで組織の傷付きを防止させてもよい。
特に、保持部62は、基端側の第1弾性線材66は、先端側の第2弾性線材67に先んじて湾曲し、針部2の位置決めを行い、続いて操作部材7自体が当り部材68及び先端スリーブ体65を伴って変形し、位置決め部61が針部2を位置決めした後にSP M2を保持する構成となっている。
このような構成としては、特に限定されるものではないが、例えば、材質的に第2弾性線材67の方が第1弾性線材66よりも高剛性のものを使用する方法、第1弾性線材66の一部を予め屈曲変形するなどの易変形部を形成し、牽引力が作用すると易変形部の変形により第1弾性線材66が第2弾性線材67より先に湾曲させる方法などがある。
このようにすると、操作部材7を後方に牽引するのみで、基端側の第1弾性線材66がPFO Oの内縁に当接し、針部2の位置決めを行い、さらに牽引すると、先端側の第2弾性線材67が径方向外方に向って円弧状に突出変形し、針部2が穿刺し易いようにSP M2を後退不能に保持することができる。
手元操作部70は、図25,図26に示すように、概して、カテーテル30の基端が連結部材71及びYコネクタ72を介して連結された第1操作体73と、第1操作体73の後端側から突出された一対のスライドレール74が挿通される通孔75が開設され、スライドレール74に沿って摺動することにより第1操作体73に対し近接離間可能とされた第2操作体76とを有している。なお、図25では、紙面の都合上、手元操作部70のみを縮小して記載している。
主管63は、第1操作体73内を挿通し、後端が第2操作体76の先端に連結されている。したがって、第2操作体76を後方に牽引すると、カテーテル30の中央のルーメンL5内に位置決め保持手段60全体を回収することができる。なお、この主管63を構成するものとしては、変形可能な弾性材料、例えば、ポリイミド樹脂、ポリウレタン、PET、ナイロン、フッ素樹脂、ポリプロピレンなどを使用することができる。また、手元操作部70は、金属パイプとして弾性材料の主管63と連結させてもよい。
操作部材7は、基端が、第2操作体76の中央に形成されたスライド溝75内で往復摺動する把手78に取り付けられており、把手78をスライド溝75内で往復摺動すると、操作部材7全体が主管63内で往復動する。
スライド溝75は、図27に示すように、前半部の幅A1が、後半部の幅A2より広くされ、これにより把手78がスライド溝75の前半に位置する場合は、把手78をスライド溝75の軸線に直交する方向に傾動させることができ、これにより操作部材7をカテーテル30内で軸線を中心に回動させ、先端の位置を回転調節することができる。この結果、手元操作部70において把手78を操作し操作部材7を操作するとき、前後方向の位置のみでなく回転位置までも調節でき、左心房に挿入する手技の利便性が大幅に向上する。
挟圧手段1の一方を構成する針部2は、全体的にU字状とし、ルーメンL1,L2の仕切り部分を破断して挿入してもよく、個々の針部2を各ルーメンL1,L2に設置してもよいが、いずれにしても針部2の後端には、導線が接続され、この導線は、Yコネクタ72より外部に引き出され、カプラー77を介してエネルギー供給手段20と接続されている。
挟圧手段1の他方を構成する挟持部材3Bは、全体的にU字状をした線材の先端部を導電性の材料により覆い舌片状部材に形成され、線材の基端側がカテーテル30のルーメンL3,L4に挿通され、1本の操作部材7aと連結されている。操作部材7aは、挟持部材3Bを進退動作させるものであるが、本実施形態では、基端側が第2操作体76の前端部に連結されている。
操作部材7aと針部2の導線は、Yコネクタ72より外部に導びかれ、所定のスイッチを介して電気供給部20Aと接続されている。
次に、本実施形態の作用を説明する。図28(A)〜図28(D)は位置決め保持手段の作動状態を示す概略図である。なお、図上において、第2弾性線材66の形状及び位置は、針部2や挟持部材3Bと略面一の状態であるが、理解を容易にするために、図示の位置を90度変位した状態で示しており、実際の変形状態とは相違する。
まず、術者は、手元操作部70の第2操作体76を第1操作体73に対し後退し、ガイディングカテーテル31内に針部2や挟持部材3Bなどを収納した状態とし、この状態で、常法によりガイドワイヤーをガイドとしてガイディングカテーテル31の先端を生体の所定位置から挿入し、右心房Rまで到達させる。なお、ガイディングカテーテル31のみを生体に挿入し、後にこれをガイドにカテーテル30を挿入してもよい。
次に、第1操作体73を操作し、カテーテル30の先端を、右心房RからPFO Oを通って左心房Lに突出させた後、把手78を前進し、図28(A)に示すように、操作部材7の先端を先端スリーブ体65から突出し、左心房L内に挿入する。この突出状態は、当り部材68などにマーカーを設けていると、外部から視認することができるが、この突出により操作部材7の先端が左心房Lの内壁などに当ると、視認が困難な場合であっても、感覚的に操作部材7の先端が位置している場所を確認でき、利便性が向上する。なお、把手78をスライド溝75の幅広い前半部に位置し、これを傾動すると、感覚的に先端位置の確認が容易となる。
操作部材7の先端位置の確認後、図28(B)に示すように、操作部材7の当り部材68が先端スリーブ体65に当接するまで把手78を後退させる(後退量は図28Bの「δ1」)。そして、第1操作体73を操作し、第2弾性線材67、針部2及び挟持部材3BをSP M2の近傍に位置させ、保持部62全体を左心房L側に挿入する。
把手78をさらに後退させると(後退量は図28Cの「δ2」)、この後退させる操作力が、操作部材7により、当り部材68、先端スリーブ体65、第2弾性線材67及び中間スリーブ体64を介して、主管63の先端に固着された第1弾性線材66に伝達され、第1弾性線材66を、図28(C)に示すように、径方向外方に向って円弧状に突出変形させる。ただし、この時点では第2弾性線材67は変形していない。
この結果、第1弾性線材66は、PFO Oの口縁部分を押し広げつつ変形することになるので、第1弾性線材66の直近に設けられている針部2をPFO Oに対して調心し、針部2をPFO Oの中心に位置させる。
さらに、中間スリーブ体64の後端が主管63の先端に当接するまで把手78を後退操作させると、図28(D)に示すように、第1弾性線材66はあまり変形せず、先端側の第2弾性線材67が、前記操作力により径方向外方に向って円弧状に突出変形する。この結果、左心房L内において、当り部材68と先端スリーブ体65が針部2に近付くので、当り部材68と先端スリーブ体65は、SP M2の左心房側の面に当接し、これを保持する。
この状態で、第1操作体73を前進し、カテーテル30の先端に設けられている針部2をSP M2の所定位置に穿刺する。穿刺状態は、図1に示す状態であり、針部2と挟持部材3Bとの間にSS M1とSP M2が存在している状態である。
一旦穿刺すると、針部2の位置は、SP M2との関係では固定的になるので、この段階で、第2操作体75を一旦戻し、図28(B)に示すような、第1弾性線材66と第2弾性線材67を直状にした後、第2操作体75を後退操作し、主管63により位置決め保持手段60全体をカテーテル30のルーメンL5内に回収する。
この回収時に、第2操作体75に連結されている挟持部材3Bの操作部材7aも挟持部材3Bをカテーテル30のルーメンに沿って後退するので、挟持部材3Bの折曲部fがカテーテル30の端部により針部2側に近づくように変形し、針部2との間でSS M1とSP M2を強固に挟持することになる。
この挟持状態を保持しつつ、電気供給部20Aを制御し、所定の電流を挟持部材3Bと針部2との間に流すと、SS M1とSP M2の両組織は相互に融着される。
両組織が融着されると、通電を停止し、第1操作体75を後退し、位置決め保持手段60と共に、カテーテル30の先端にある針部2と挟持部材3Bもガイディングカテーテル31内に収納し、ガイディングカテーテル31を生体から抜去する。
<第6の実施の形態>
図29は第6の実施形態を示す概略斜視図である。第5の実施形態の位置決め保持手段60は、位置決め部61の第1弾性線材66と、保持部62の第2弾性線材67とを別部材により構成したものであるが、本実施形態では、これらを一体化し、構成をより簡素化したものである。
本実施形態の位置決め保持手段80は、カテーテル30の先端より所定長突出した主管63に第2スリーブ体81の基端を装着し、主管63内に設けられた操作部材7を第2スリーブ体81の先端から突出し、操作部材7の突出先端に当り部材68を設けたものである。
位置決め部61は、第2スリーブ体81の基部に形成された一対の位置決め片82であるが、位置決め片82は、第2スリーブ体81の端部を残してスリットを入れるかあるいは切除することにより形成している。なお、位置決め片82は、PFO O内に弾性的に当接するように、扁平な帯状とすることが好ましい。
一方、保持部62は、主管63の先端より突出された第2スリーブ体81に、軸方向に離間して2つの通孔83,84を開設し、主管63から第2スリーブ体81内に導かれた操作部材7を、一旦通孔84より外部に引き出した後、通孔83から第2スリーブ体81内に戻し、さらに伸延させて第2スリーブ体81の先端から突出させ、この突出先端に当り部材68を設けることにより構成している。
ここに、第2スリーブ体81は、変形可能な管であればどのようなものであってもよいが、外部からX線などにより視認可能であることが好ましく、例えば、ポリウレタン、PET、ナイロン、ポリエチレン、ポリイミド、フッ素樹脂、ポリプロピレンなどの合成樹脂により構成することが好ましい。
このように構成された位置決め保持手段80では、操作部材7を牽引操作すると、当り部材68が第2スリーブ体81の先端に当接し、この操作力が当り部材68を介して第2スリーブ体81の全体に作用する。第2スリーブ体81の基部に形成された位置決め片82は、スリットや切除部分の形成により他の部分より剛性が弱められているので、この部分が先に、いわば座屈を起こして外方に湾曲し、PFO Oの内面に当接し、調心機能を発揮して針部2を所定位置に位置決めすることになる。
さらに、操作部材7を牽引操作すると、両通孔83,84間の第2スリーブ体81が湾曲し、当り部材68と、通孔83より先端側の第2スリーブ体81aとによりSP M2を保持することになる。
本実施形態の位置決め保持手段80は、カテーテル30より突出した主管63に第2スリーブ体81を装着し、第2スリーブ体81の基部に位置決め片82を、先端部位に2つの通孔83,84を形成したものであるため、先の実施形態のものに比し、きわめて構成が簡素化され、コスト的にも有利なものとなる。
なお、本実施形態の位置決め保持手段80は、略先の第5実施形態と同様であるため、作用は省略する。
<第7の実施の形態>
図30は第7の実施形態を示す概略斜視図、図31は同実施形態の変形した状態を示す概略斜視図である。本実施形態に係る位置決め保持手段90は、構成的には第5の実施形態と類似しているが、SP M2の皺を伸ばす皺伸ばし部91を有するものである。PFO OやSP M2の形状は、人により区々となっているが、特に、SP M2は皺があり、針部2を穿刺する位置を特定することは容易ではない。SP M2の皺を伸ばした状態で針部2を中心に穿刺することができれば、手技の円滑化、利便性が向上し、結果的に処置の確実性が向上し、手技も安全かつ迅速に行うことができ、極めて好ましいものとなる。
したがって、本実施形態の位置決め保持手段90は、概して、PFO Oに対し針部2を位置決めする位置決め部61と、針部2の穿刺方向に対しSP M2を後退不能に保持する保持部62と、SP M2の皺を伸ばす皺伸ばし部91とを有している。
長尺な操作部材7を軸方向に進退させて位置決め部61と保持部62を連続的に操作し得る点では、先の第5の実施形態と同様であるが、皺伸ばし部91の点が先の第5の実施形態と異なるため、この点について説明し、他の部分については、図中に同一符号を付し、説明を省略する。
皺伸ばし部91は、図30に示すように、中間スリーブ体64と先端スリーブ体65とを連結する一対の第3弾性線材92から構成されている。先の実施形態に係る位置決め保持手段60は、中間スリーブ体64と先端スリーブ体65とを一対の第2弾性線材67のみで連結しているが、本実施形態に係る位置決め保持手段90は、第2弾性線材67の外部に一対の第3弾性線材92が設けられている。
第3弾性線材92は、図30に示す拡開される変形前の状態では、第1弾性線材66と略同じ面内で径方向外方に突出変形するものであるが、図31に示すような変形後の状態では、SP M2の皺を伸ばすように、大きく径方向外方に拡がることが好ましいことから、本実施形態では、第1弾性線材66よりも外方に向って突出変形しやすいものにより構成されている。より具体的には、第1弾性線材66と同じ外径、同じ材質のもので、長さがより長いものを使用している。なお、図示のものは、多少湾曲したものであるが、さらに大きく外方に向って湾曲したものであってもよい。
このように構成された位置決め保持手段90では、先の実施形態と同様、カテーテル30の先端を、右心房RからPFO Oを通って左心房Lに突出させ、操作部材7の先端を先端スリーブ体65から突出し、左心房L内に挿入した後、操作部材7の当り部材68が先端スリーブ体65に当接するまで後退させて、保持部62を左心房L側に挿入する。
操作部材7を後退させると、その操作力が、当り部材68、先端スリーブ体65、第2弾性線材67及び中間スリーブ体64を介して、主管63の先端に固着された第1弾性線材66に伝達され、第1弾性線材66を径方向外方に向って円弧状に突出変形させる。この第1弾性線材66の突出変形が、PFO Oの近傍で行われると、針部2をPFO Oに対し調心することができる。ただし、この時点では第2弾性線材67及び第3弾性線材92は変形していない。
さらに、操作部材7を後退させると、図31に示すように、先端側の第2弾性線材67が湾曲すると共に、第3弾性線材92も径方向外方に向って円弧状に大きく突出変形する。この場合、第3弾性線材92は、SP M2の皺を伸ばす方向、つまり、SP M2の面方向に突出変形する方向であり、第1弾性線材66が突出変形する面とは、概して90度程度すれることになる。
この結果、当り部材68と先端スリーブ体65が左心房L側からSP M2を保持し、右心房R側の第3弾性線材92はSP M2の皺の中に入り込み、この皺を伸ばすことになる。
したがって、術者は、保持部62により左心房L側から保持され、かつ皺が伸ばされたSP M2の所定位置に向かって、PFO Oの中心に位置する針部2を確実に穿刺することができる。
針部2をSP M2の所定位置に穿刺した後、主管63により位置決め保持手段90全体をカテーテル30のルーメンL5内に回収すると、挟持部材3Bと針部2との間でSS M1とSP M2が強固に挟持されるので、この挟持状態を保持しつつ、電流を挟持部材3Bと針部2との間に流しと、SS M1とSP M2の両組織を融着する。
<第8の実施の形態>
図32は第8の実施形態を示す概略斜視図、図33は同実施形態のSP M2を引っ掛けるときの状態を示す概略斜視図、図34は図32の34−34線に沿う端面図である。
前述の実施形態に係る位置決め保持手段60、80、90は、位置決めした後にSP M2を保持するもので、位置決め作用と保持作用とは順次行うべきものであるが、本実施形態では、位置決め作用と保持作用を略一括して行うことを可能としたもので、構成も極めて簡素化されたものである。
本実施形態の位置決め保持手段100は、図32に示すように、カテーテル30の先端部より末広がりに突出された、比較的長尺な一対の弾性線材101よりなる位置決め部61と、この弾性線材101の先端部を略M字状に形成することにより中央に突出部102が形成された保持部62とを有している。
一対の弾性線材101は、図34に示すように、カテーテル30に形成された複数のルーメンL1〜L5の内、中央のルーメンL5に挿通された操作部材7の先端に接続するか、あるいは2本の弾性線材101自体を中央のルーメンL5を通って基部の手元操作部まで導いてもよい。いずれにしても、弾性線材101の基部は、カテーテル30の側部に形成されたテーパ溝103に沿って伸延する構成となっている。テーパ溝103は、カテーテル30の側部外周面より次第に内部へ向うように形成されているので、この傾斜角度により両弾性線材101間の角度を、所望の開き角度に設定することができる。しかも、テーパ溝103に沿って弾性線材101を操作することになるので、カテーテル30のルーメンL5から弾性線材101を円滑に出没させることができ、操作性のよいものとなる。
両弾性線材101の先端部は、それぞれ比較的鋭角的に内方に向って折曲された後に、中央部分で基端側に向かい、全体として略M字状とし、ここに突出部102を形成しているが、この突出部102は、SP M2を、針部2の穿刺方向に対し背面側から保持する部分となる。
SP M2を背面側から保持する場合には、図1から明らかなように、突出部102は、両弾性線材101により形成される平面に対し傾斜した状態とすることが好ましいので、本実施形態の位置決め保持手段100では、ガイディングカテーテル31を左心房に挿入後、突出部102を、図33に示すように、ガイディングカテーテル31の端部から突出し、SP M2を引っ掛け、保持し易い状態としている。
このようにSP M2を突出部102により保持された状態からガイディングカテーテル30を右心房内に引くと、弾性線材101が牽引され、末広がりに展開され、PFO Oの内周縁部に弾性的に当接することになり、針部2がPFO Oの略中央に位置決めされ、弾性線材101の中央に形成されている突出部102がSP M2の背面側、つまり左心房側に突出し、SP M2を保持することになる。
この保持状態を維持しつつ、カテーテル30を前進させると、針部2がSP M2に穿刺する。穿刺後は、両弾性線材101を前進後、左心房側から右心房側に移動させ、両弾性線材101はカテーテル30のテーパ溝103内に、突出部102はルーメンL5内に、それぞれ回収する。
そして、針部2と挟持部材3BとによりSS M1とSP M2を挟持した状態で通電し、両者を融着する。
本実施形態の位置決め保持手段100は、所定角度拡開した状態の一対の弾性線材101の先端部を略M字状としたものであるため、先の実施形態のものに比し、きわめて構成が簡素化され、コスト的にも有利なものとなる。
本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想内において当業者により種々変更が可能である。例えば、前述した実施形態は、PFOの欠損を閉鎖する治療に使用されるものであるが、本発明は、これのみに限定されるものではなく、左心耳閉鎖デバイス(Left Atrial Appendage)といった通路状の欠損を閉鎖する場合にも使用可能である。
また、前記実施形態のPFO閉鎖デバイスは、単にカテーテル内に収納して操作部材により挟持手段を操作しているが、これのみでなく、例えば、いわゆるバルーンを有するカテーテルと組み合わせ、所定位置まで搬送することも可能である。
本発明は、PFOの欠損部を、簡単かつ安全に閉鎖できるPFO閉鎖デバイスとして利用できる。
本発明の第1の実施形態の使用状態を示す概略断面図である。 同実施形態の要部拡大斜視図である。 図2の3−3線に沿う断面図である。 カテーテルから針部を突出させた状態の断面図である。 針部と把持部材との間で組織を把持した状態の断面図である。 本発明の第2の実施形態を示す概略斜視図である。 同PFO閉鎖デバイスの収納状態を示す要部拡大断面図である。 把持部材がガイディングカテーテルに当接している状態を示す概略断面図である。 把持部材がガイディングカテーテルに押される状態を示す概略断面図である。 本発明の第3の実施形態を示す概略斜視図である。 支持具の正面図である。 同実施形態の側断面図である。 同実施形態の平断面図である。 同実施形態の把持状態を示す要部側断面図である。 位置決め手段の挿入状態を示す図である。 (A)は右心房R側から見たPFO部分の正面図、(B)は(A)のB−B線に沿う断面図である。 穿刺状態を示す図である。 左心房側から見た穿刺状態を示す図である。 挟持状態を右心房側から見た図である。 本発明の第4の実施形態を示す概略斜視図である。 支持具の正面図である。 同実施形態の側断面図である。 同実施形態の平断面図である。 同実施形態の把持状態を示す要部側断面図である。 本発明の第5の実施形態に係るPFO閉鎖デバイスを示す概略斜視図である。 図25の26−26線に沿う端面図である。 同PFO閉鎖デバイスの手元操作部の断面平面図である。 同実施形態の位置決め保持手段の作動状態を示す概略図である。 第6の実施形態を示す概略斜視図である。 第7の実施形態を示す概略斜視図である。 同実施形態の変形した状態を示す概略斜視図である。 第8の実施形態を示す概略斜視図である。 同実施形態のSPを引っ掛けるときの状態を示す概略斜視図である。 図32の34−34線に沿う端面図である。
符号の説明
1…挟圧手段、
2…針部、
3,3A,3B…挟持部材、
6…基軸、
7,7a…操作部材、
8…弾性手段、
20…エネルギー供給手段、
30…カテーテル、
31…ガイディングカテーテル、
40…位置決め手段、
50…支持具、
60、80、90,100…位置決め保持手段、
61…位置決め部、
62…保持部、
63…主管、
64…中間スリーブ体、
65…先端スリーブ体、
66…第1弾性線材、
67…第2弾性線材、
68…当り部材、
81…第2スリーブ体、
82…位置決め片、
91…皺伸ばし部、
92…第3弾性線材、
L1〜L6…ルーメン、
M1…SS、
M2…SP、
O…PFO、
W…湾曲機構。

Claims (28)

  1. 卵円孔弁と心房中隔とを当接し相互に接合させるPFO閉鎖デバイスにおいて、前記卵円孔弁に穿刺する針部、及び、当該針部と共働し前記卵円孔弁及び心房中隔からなる組織を挟持する挟持部材を有する挟圧手段と、前記針部と前記挟持部材とにより挟持した組織を接合させるエネルギーを供給するエネルギー供給手段と、を有し、前記挟圧手段をカテーテルに突出−後退可能に組み込んで、
    前記挟圧手段は、前記カテーテルの先端部に取り付けられた前記針部と、前記カテーテルの先端部に軸方向進退可能に設けられた前記挟持部材とを有し、当該挟持部材を軸方向に後退させることにより、前記挟持部材において当該挟持部材の先端部よりも基端側に配置されるとともに前記カテーテルの先端部から突出して前記針部から離隔するように曲がった折曲部が前記針部に近接し、前記カテーテル側からの抗力により卵円孔弁と心房中隔を挟持することを特徴とするPFO閉鎖デバイス。
  2. 卵円孔弁と心房中隔とを当接し相互に接合させるPFO閉鎖デバイスにおいて、前記卵円孔弁に穿刺する針部、及び、当該針部と共働し前記卵円孔弁及び心房中隔からなる組織を挟持する挟持部材を有する挟圧手段と、前記針部と前記挟持部材とにより挟持した組織を接合させるエネルギーを供給するエネルギー供給手段と、を有し、前記挟圧手段をカテーテルに突出−後退可能に組み込んで、
    前記針部は、線材を、2本相互に離間して配置したことを特徴とするPFO閉鎖デバイス。
  3. 前記針部が軸直角断面が円形の、前端が鋭利に尖った極めて細い線材よりなることを特徴とする請求項に記載のPFO閉鎖デバイス。
  4. 卵円孔弁と心房中隔とを当接し相互に接合させるPFO閉鎖デバイスにおいて、前記卵円孔弁に穿刺する針部、及び、当該針部と共働し前記卵円孔弁及び心房中隔からなる組織を挟持する挟持部材を有する挟圧手段と、前記針部と前記挟持部材とにより挟持した組織を接合させるエネルギーを供給するエネルギー供給手段と、を有し、前記挟圧手段をカテーテルに突出−後退可能に組み込んで、
    卵円孔に対し前記針部を位置決めする位置決め部と、前記位置決め部より先端側に位置し、前記卵円孔弁を前記針部の穿刺方向に対し後退不能に保持する保持部と、からなる位置決め保持手段を有し、
    前記位置決め保持手段の保持部は、前記カテーテルに進退可能に設けられた長尺な操作部材を前記カテーテルの先端より突出し、当該操作部材を軸方向に進退操作することにより前記操作部材の先端部を湾曲させる、前記カテーテルに突出‐後退可能に組み込まれた湾曲機構によって構成され、前記針部が前記卵円孔弁を穿刺する方向に対向するように、前記操作部材の先端部が前記卵円孔弁を保持することを特徴とするPFO閉鎖デバイス。
  5. 卵円孔弁と心房中隔とを当接し相互に接合させるPFO閉鎖デバイスにおいて、前記卵円孔弁に穿刺する針部、及び、当該針部と共働し前記卵円孔弁及び心房中隔からなる組織を挟持する挟持部材を有する挟圧手段と、前記針部と前記挟持部材とにより挟持した組織を接合させるエネルギーを供給するエネルギー供給手段と、を有し、前記挟圧手段をカテーテルに突出−後退可能に組み込んで、
    卵円孔に対し前記針部を位置決めする位置決め部と、前記位置決め部より先端側に位置し、前記卵円孔弁を前記針部の穿刺方向に対し後退不能に保持する保持部と、からなる位置決め保持手段を有し、
    前記位置決め保持手段は、
    前記カテーテルを挿通しかつ外部から操作しうる主管を有し、当該主管内に軸方向に進退自在に設けられた操作部材を、前記主管の先端から突出し、当該操作部材と同軸に、中間スリーブ体及び先端スリーブ体を設けると共に、前記操作部材の先端部に当該操作部材の牽引により前記先端スリーブ体に当接する当り部材を設け、
    前記主管と中間スリーブ体とを第1弾性線材により連結すると共に、前記中間スリーブ体と先端スリーブ体とを第2弾性線材により連結し、
    前記操作部材の牽引による前記第1弾性線材を外方に湾曲により前記卵円孔の内縁に弾性的に当接する前記位置決め部とし、
    さらなる前記操作部材の牽引による前記第2弾性線材を湾曲により、前記先端スリーブ体及び当り部材により前記卵円孔弁を保持する保持部としたことを特徴とするPFO閉鎖デバイス。
  6. 前記挟圧手段は、基軸を中心に前記挟持部材が前記針部に対し開閉動するカンシ状のクリップである請求項〜5のいずれかに記載のPFO閉鎖デバイス。
  7. 前記挟圧手段は、ガイディングカテーテル内に設けられた前記カテーテルの先端部に、前記針部又は前記挟持部材のいずれか一方が固定的に取り付けられ、いずれか他方が前記カテーテルの前記ガイディングカテーテルに対する軸方向変位により前記針部又は前記挟持部材のいずれか一方に向って回動し、前記組織を挟持するようにしたことを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載のPFO閉鎖デバイス。
  8. 前記挟持部材は、前記カテーテルに回動し得るように取り付けられた線材により構成したことを特徴とする請求項に記載のPFO閉鎖デバイス。
  9. 前記挟圧手段は、前記カテーテルの先端部に固定的に取り付けられた前記針部と、前記カテーテルの先端部に軸方向進退可能に設けられた前記挟持部材とを有し、当該挟持部材を軸方向に進退させることにより、前記挟持部材において当該挟持部材の先端部よりも基端側に配置されるとともに前記カテーテルの先端部から突出して前記針部から離隔するように曲がった折曲部が前記針部に近接し、前記カテーテル側からの抗力により卵円孔弁と心房中隔を挟持することを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載のPFO閉鎖デバイス。
  10. 前記挟圧手段は、前記針部と前記挟持部材が相互に近接する方向に弾性力を付与する弾性手段を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のPFO閉鎖デバイス。
  11. 前記挟持部材は、舌片状部材により構成したことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のPFO閉鎖デバイス。
  12. 前記PFO閉鎖デバイスは、前記針部を卵円孔に対し所定位置に位置させる位置決め手段を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のPFO閉鎖デバイス。
  13. 前記位置決め手段は、前記針部の先端より長く突出された少なくとも一対の弾性線材により構成したことを特徴とする請求項12に記載のPFO閉鎖デバイス。
  14. 前記PFO閉鎖デバイスは、卵円孔に対し前記針部を位置決めする位置決め部と、前記位置決め部より先端側に位置し、前記卵円孔弁を前記針部の穿刺方向に対し後退不能に保持する保持部と、からなる位置決め保持手段を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のPFO閉鎖デバイス。
  15. 前記位置決め保持手段は、前記卵円孔弁の皺を伸ばす皺伸ばし部を有することを特徴とする請求項4、5、14のいずれかに記載のPFO閉鎖デバイス。
  16. 前記位置決め保持手段は、前記カテーテルに進退可能に設けられた長尺な操作部材を前記カテーテルの先端より突出し、当該操作部材を軸方向の進退操作により前記位置決め部と保持部を連続して操作し得ることを特徴とする請求項4、5、14、15のいずれかに記載のPFO閉鎖デバイス。
  17. 前記位置決め保持手段は、前記カテーテル内で前記操作部材を軸線を中心に回転可能としたことを特徴とする請求項4、5、16のいずれかに記載のPFO閉鎖デバイス。
  18. 前記位置決め保持手段の位置決め部は、前記カテーテルに進退可能に設けられた長尺な操作部材を前記カテーテルの先端より突出し、当該操作部材を軸方向の進退操作により弾性部材を外方に変位させ、前記弾性部材の前記卵円孔の内縁に対する弾性的な当接により、前記針部を前記卵円孔の中央部に位置決させることを特徴とする請求項又は14に記載のPFO閉鎖デバイス。
  19. 前記位置決め保持手段の保持部は、前記カテーテルに進退可能に設けられた長尺な操作部材を前記カテーテルの先端より突出し、当該操作部材を軸方向に進退操作することにより前記操作部材の先端部を湾曲させる、前記カテーテルに突出‐後退可能に組み込まれた湾曲機構によって構成され、前記針部が前記卵円孔弁を穿刺する方向に対向するように、前記操作部材の先端部が前記卵円孔弁を保持することを特徴とする請求項14に記載のPFO閉鎖デバイス。
  20. 前記湾曲機構は、
    前記操作部材と同軸に、中間スリーブ体及び先端スリーブ体を設ける一方、前記先端スリーブ体と前記中間スリーブ体とを弾性線材により連結し、前記操作部材の先端部に当該操作部材を牽引することにより前記先端スリーブ体に当接する当り部材を設け、
    前記操作部材の進退操作により相互に当接した前記先端スリーブ体及び当り部材が前記弾性線材を湾曲させると共に、前記卵円孔弁を保持するように変位することを特徴とする請求項4又は19に記載のPFO閉鎖デバイス。
  21. 前記位置決め保持手段は、
    前記カテーテルの先端から、外部から操作し得る主管を突出し、当該主管内に軸方向に進退自在の操作部材を設け、前記主管の先端部に弾性を備えた第2スリーブ体を配置し、
    前記主管より突出した前記第2スリーブ体を前記操作部材で牽引することによる、前記第2スリーブ体の基部に形成した位置決め片の外方湾曲により前記卵円孔の内縁に弾性的に当接する前記位置決め部とし、さらに前記操作部材を牽引することによる前記第2スリーブ体先端部の湾曲により前記卵円孔弁を左心房側から保持する保持部としたことを特徴とする請求項4、14、19のいずれかに記載のPFO閉鎖デバイス。
  22. 前記位置決め保持手段は、前記カテーテルの先端部より拡開するように突出された一対の弾性線材よりなる位置決め部と、当該弾性線材の先端部をM字状とし中央に形成された突出部により前記卵円孔弁を後退不能に保持する保持部と、を有することを特徴とする請求項14に記載のPFO閉鎖デバイス。
  23. 前記位置決め保持手段は、
    前記カテーテルを挿通しかつ外部から操作し得る主管を有し、当該主管内に軸方向に進退自在に設けられた操作部材を、前記主管の先端から突出し、当該操作部材と同軸に、中間スリーブ体及び先端スリーブ体を設けると共に、前記操作部材の先端部に当該操作部材の牽引により前記先端スリーブ体に当接する当り部材を設け、
    前記主管と中間スリーブ体とを第1弾性線材により連結すると共に、前記中間スリーブ体と先端スリーブ体とを、第2弾性線材と、当該第2弾性線材よりも外方に向って突出変形しやすい第3弾性線材とにより連結し、
    前記操作部材の牽引による前記第1弾性線材の外方湾曲により、前記卵円孔の内縁に弾性的に当接する前記位置決め部とし、
    さらなる前記操作部材の牽引による前記第2弾性線材の湾曲により、前記先端スリーブ体及び当り部材が前記卵円孔弁を保持する保持部とし、前記第3弾性線材の外方湾曲により、前記卵円孔弁の皺を伸ばす皺伸ばし部としたことを特徴とする請求項4、14、19のいずれかに記載のPFO閉鎖デバイス。
  24. 前記カテーテルは、先端部に複数のルーメンを有する支持具が取り付けられ、各ルーメンに前記針部、前記挟持部材及び前記位置決め手段の操作部材を、挿通したことを特徴とする請求項12又は13に記載のPFO閉鎖デバイス。
  25. 前記針部は、外径が0.1mm〜2mmの線材からなることを特徴とする請求項1〜24のいずれかに記載のPFO閉鎖デバイス。
  26. 前記エネルギー供給手段は、前記針部又は前記挟持部材と、体外の設けられた対極板との間で通電する高周波モノポーラ方式である請求項1〜25のいずれかに記載のPFO閉鎖デバイス。
  27. 前記エネルギー供給手段は、前記針部と前記挟持部材との間で通電する高周波バイポーラ方式である請求項1〜25のいずれかに記載のPFO閉鎖デバイス。
  28. 前記エネルギー供給手段は、前記針部と前記挟持部材との間の組織のインピーダンスにより電流を制御する高周波バイポーラ方式である請求項27に記載のPFO閉鎖デバイス。
JP2008539176A 2006-02-24 2007-02-23 Pfo閉鎖デバイス Active JP5059770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008539176A JP5059770B2 (ja) 2006-02-24 2007-02-23 Pfo閉鎖デバイス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047636 2006-02-24
JP2006047636 2006-02-24
JP2008539176A JP5059770B2 (ja) 2006-02-24 2007-02-23 Pfo閉鎖デバイス
PCT/JP2007/053977 WO2007100067A1 (en) 2006-02-24 2007-02-23 Pfo closing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009527258A JP2009527258A (ja) 2009-07-30
JP5059770B2 true JP5059770B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38117030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008539176A Active JP5059770B2 (ja) 2006-02-24 2007-02-23 Pfo閉鎖デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (4) US8172839B2 (ja)
EP (4) EP2368510B1 (ja)
JP (1) JP5059770B2 (ja)
KR (1) KR101299751B1 (ja)
CN (4) CN102028539B (ja)
AT (1) ATE551010T1 (ja)
WO (1) WO2007100067A1 (ja)

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7655004B2 (en) 2007-02-15 2010-02-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electroporation ablation apparatus, system, and method
US7815662B2 (en) 2007-03-08 2010-10-19 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical suture anchors and deployment device
US8075572B2 (en) 2007-04-26 2011-12-13 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical suturing apparatus
US8100922B2 (en) 2007-04-27 2012-01-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Curved needle suturing tool
DE602008002644D1 (de) * 2007-06-25 2010-11-04 Terumo Corp Medizinische Vorrichtung
JP5349852B2 (ja) 2007-06-25 2013-11-20 テルモ株式会社 医療用デバイス
JP2009050588A (ja) 2007-08-28 2009-03-12 Terumo Corp Pfo閉鎖デバイス
JP2009050589A (ja) 2007-08-28 2009-03-12 Terumo Corp Pfo閉鎖デバイス
JP5059670B2 (ja) * 2008-03-26 2012-10-24 テルモ株式会社 生体組織閉鎖デバイス
WO2009028542A1 (ja) 2007-08-28 2009-03-05 Terumo Kabushiki Kaisha 医療用デバイス
EP2184019B1 (en) 2007-08-28 2015-12-09 Terumo Kabushiki Kaisha Device for opening/closing biological tissue
US8579897B2 (en) 2007-11-21 2013-11-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Bipolar forceps
US8262655B2 (en) 2007-11-21 2012-09-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Bipolar forceps
US8568410B2 (en) 2007-08-31 2013-10-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation surgical instruments
WO2009046441A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Coaptus Medical Corporation Systems and methods for transeptal cardiac procedures
US20090112059A1 (en) 2007-10-31 2009-04-30 Nobis Rudolph H Apparatus and methods for closing a gastrotomy
US8480657B2 (en) 2007-10-31 2013-07-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Detachable distal overtube section and methods for forming a sealable opening in the wall of an organ
US8262680B2 (en) 2008-03-10 2012-09-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Anastomotic device
JP5289808B2 (ja) * 2008-03-26 2013-09-11 テルモ株式会社 生体組織閉鎖デバイス
US8114072B2 (en) * 2008-05-30 2012-02-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation device
US8317806B2 (en) 2008-05-30 2012-11-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Endoscopic suturing tension controlling and indication devices
US8652150B2 (en) 2008-05-30 2014-02-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Multifunction surgical device
US8679003B2 (en) 2008-05-30 2014-03-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical device and endoscope including same
US8771260B2 (en) 2008-05-30 2014-07-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Actuating and articulating surgical device
US8070759B2 (en) 2008-05-30 2011-12-06 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical fastening device
US8906035B2 (en) 2008-06-04 2014-12-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Endoscopic drop off bag
US8403926B2 (en) 2008-06-05 2013-03-26 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Manually articulating devices
US8361112B2 (en) 2008-06-27 2013-01-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical suture arrangement
US8262563B2 (en) 2008-07-14 2012-09-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Endoscopic translumenal articulatable steerable overtube
US8888792B2 (en) 2008-07-14 2014-11-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Tissue apposition clip application devices and methods
US8211125B2 (en) 2008-08-15 2012-07-03 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Sterile appliance delivery device for endoscopic procedures
US8529563B2 (en) 2008-08-25 2013-09-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices
US8241204B2 (en) 2008-08-29 2012-08-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Articulating end cap
US8480689B2 (en) 2008-09-02 2013-07-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Suturing device
US8409200B2 (en) 2008-09-03 2013-04-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical grasping device
US8114119B2 (en) 2008-09-09 2012-02-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical grasping device
JP5311631B2 (ja) * 2008-09-30 2013-10-09 テルモ株式会社 生体組織閉鎖デバイス
JP5311632B2 (ja) * 2008-09-30 2013-10-09 テルモ株式会社 生体組織閉鎖デバイス
US8337394B2 (en) 2008-10-01 2012-12-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Overtube with expandable tip
US8133219B2 (en) 2008-10-07 2012-03-13 Olympus Medical Systems Corp. High frequency operation apparatus and high frequency operation method
US20100094277A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Olympus Medical Systems Corp. High-frequency surgical device and method
US8095212B2 (en) 2008-10-24 2012-01-10 Olympus Medical Systems Corp. High-frequency surgical apparatus and high-frequency surgical method for closure of patent foramen ovale
US8157834B2 (en) 2008-11-25 2012-04-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Rotational coupling device for surgical instrument with flexible actuators
US8172772B2 (en) 2008-12-11 2012-05-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Specimen retrieval device
US8828031B2 (en) 2009-01-12 2014-09-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Apparatus for forming an anastomosis
US8361066B2 (en) 2009-01-12 2013-01-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices
US8252057B2 (en) 2009-01-30 2012-08-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical access device
US9226772B2 (en) 2009-01-30 2016-01-05 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical device
US8037591B2 (en) 2009-02-02 2011-10-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical scissors
JP5451132B2 (ja) * 2009-03-24 2014-03-26 テルモ株式会社 医療用デバイス
JP5380122B2 (ja) * 2009-03-24 2014-01-08 テルモ株式会社 医療用デバイス
US8282633B2 (en) 2009-06-15 2012-10-09 Olympus Medical Systems Corp. High-frequency surgical apparatus and high-frequency surgical method for closure of patent foramen ovale
JP5484803B2 (ja) * 2009-07-01 2014-05-07 テルモ株式会社 医療用デバイス
US8308723B2 (en) * 2009-10-09 2012-11-13 Coaptus Medical Corporation Tissue-penetrating guidewires with shaped tips, and associated systems and methods
US20110098704A1 (en) 2009-10-28 2011-04-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices
US8608652B2 (en) 2009-11-05 2013-12-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Vaginal entry surgical devices, kit, system, and method
US8353487B2 (en) 2009-12-17 2013-01-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc. User interface support devices for endoscopic surgical instruments
US8496574B2 (en) 2009-12-17 2013-07-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Selectively positionable camera for surgical guide tube assembly
US9028483B2 (en) 2009-12-18 2015-05-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument comprising an electrode
US8506564B2 (en) 2009-12-18 2013-08-13 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument comprising an electrode
KR100960436B1 (ko) * 2010-01-08 2010-05-28 서오남 내시경 수술용 장기 지지홀더
US9005198B2 (en) 2010-01-29 2015-04-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument comprising an electrode
JP5763619B2 (ja) 2010-03-11 2015-08-12 テルモ株式会社 医療用デバイス
US9526483B2 (en) * 2010-07-15 2016-12-27 Medtronic Vascular Galway Apical closure system
JP2013252156A (ja) * 2010-09-29 2013-12-19 Terumo Corp 医療用デバイス
WO2012043066A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 テルモ株式会社 医療用デバイス
US10092291B2 (en) 2011-01-25 2018-10-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument with selectively rigidizable features
US9314620B2 (en) 2011-02-28 2016-04-19 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices and methods
US9254169B2 (en) 2011-02-28 2016-02-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices and methods
US9233241B2 (en) 2011-02-28 2016-01-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices and methods
WO2012125785A1 (en) 2011-03-17 2012-09-20 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Hand held surgical device for manipulating an internal magnet assembly within a patient
US8986199B2 (en) 2012-02-17 2015-03-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Apparatus and methods for cleaning the lens of an endoscope
US9427255B2 (en) 2012-05-14 2016-08-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Apparatus for introducing a steerable camera assembly into a patient
US9078662B2 (en) 2012-07-03 2015-07-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Endoscopic cap electrode and method for using the same
WO2014010041A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 テルモ株式会社 医療用デバイス
US9545290B2 (en) 2012-07-30 2017-01-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Needle probe guide
US10314649B2 (en) 2012-08-02 2019-06-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Flexible expandable electrode and method of intraluminal delivery of pulsed power
US9572623B2 (en) 2012-08-02 2017-02-21 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Reusable electrode and disposable sheath
US9277957B2 (en) 2012-08-15 2016-03-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical devices and methods
US10098527B2 (en) 2013-02-27 2018-10-16 Ethidcon Endo-Surgery, Inc. System for performing a minimally invasive surgical procedure
KR101806829B1 (ko) 2015-07-01 2017-12-08 조남희 카테터
CN107307895B (zh) * 2017-07-07 2019-12-06 河北医科大学第一医院 一种在未闭卵圆孔边缘形成创伤面的工具

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5810810A (en) 1992-04-23 1998-09-22 Scimed Life Systems, Inc. Apparatus and method for sealing vascular punctures
WO1993021844A1 (en) 1992-04-23 1993-11-11 Scimed Life Systems, Inc. Apparatus and method for sealing vascular punctures
US6063085A (en) 1992-04-23 2000-05-16 Scimed Life Systems, Inc. Apparatus and method for sealing vascular punctures
US5709224A (en) 1995-06-07 1998-01-20 Radiotherapeutics Corporation Method and device for permanent vessel occlusion
US5827268A (en) 1996-10-30 1998-10-27 Hearten Medical, Inc. Device for the treatment of patent ductus arteriosus and method of using the device
US6102926A (en) * 1996-12-02 2000-08-15 Angiotrax, Inc. Apparatus for percutaneously performing myocardial revascularization having means for sensing tissue parameters and methods of use
US7165551B2 (en) 1998-02-19 2007-01-23 Curon Medical, Inc. Apparatus to detect and treat aberrant myoelectric activity
US5919200A (en) 1998-10-09 1999-07-06 Hearten Medical, Inc. Balloon catheter for abrading a patent foramen ovale and method of using the balloon catheter
DE60045429D1 (de) 1999-04-09 2011-02-03 Evalve Inc Vorrichtung zur Herzklappenoperation
US6752813B2 (en) 1999-04-09 2004-06-22 Evalve, Inc. Methods and devices for capturing and fixing leaflets in valve repair
US10327743B2 (en) 1999-04-09 2019-06-25 Evalve, Inc. Device and methods for endoscopic annuloplasty
US20040044350A1 (en) 1999-04-09 2004-03-04 Evalve, Inc. Steerable access sheath and methods of use
US7666204B2 (en) 1999-04-09 2010-02-23 Evalve, Inc. Multi-catheter steerable guiding system and methods of use
US6926716B2 (en) * 2001-11-09 2005-08-09 Surgrx Inc. Electrosurgical instrument
AU2003282562A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-25 David Atlan Method and system for finding mutations in dna sequences and interpreting their consequences
US7291161B2 (en) * 2002-10-02 2007-11-06 Atricure, Inc. Articulated clamping member
US8021359B2 (en) 2003-02-13 2011-09-20 Coaptus Medical Corporation Transseptal closure of a patent foramen ovale and other cardiac defects
US7257450B2 (en) 2003-02-13 2007-08-14 Coaptus Medical Corporation Systems and methods for securing cardiovascular tissue
US7972330B2 (en) 2003-03-27 2011-07-05 Terumo Kabushiki Kaisha Methods and apparatus for closing a layered tissue defect
US6939348B2 (en) 2003-03-27 2005-09-06 Cierra, Inc. Energy based devices and methods for treatment of patent foramen ovale
US7165552B2 (en) 2003-03-27 2007-01-23 Cierra, Inc. Methods and apparatus for treatment of patent foramen ovale
US8021362B2 (en) 2003-03-27 2011-09-20 Terumo Kabushiki Kaisha Methods and apparatus for closing a layered tissue defect
US7293562B2 (en) 2003-03-27 2007-11-13 Cierra, Inc. Energy based devices and methods for treatment of anatomic tissue defects
US7186251B2 (en) * 2003-03-27 2007-03-06 Cierra, Inc. Energy based devices and methods for treatment of patent foramen ovale
US20040267191A1 (en) 2003-03-27 2004-12-30 Cierra, Inc. Methods and apparatus for treatment of patent foramen ovale
US7311701B2 (en) 2003-06-10 2007-12-25 Cierra, Inc. Methods and apparatus for non-invasively treating atrial fibrillation using high intensity focused ultrasound
CA2553869A1 (en) 2004-01-30 2005-08-18 Nmt Medical, Inc. Welding systems for closure of cardiac openings
US8262694B2 (en) 2004-01-30 2012-09-11 W.L. Gore & Associates, Inc. Devices, systems, and methods for closure of cardiac openings
CA2563298A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-24 Nmt Medical, Inc. Catching mechanisms for tubular septal occluder
EP1750592B1 (en) 2004-05-14 2016-12-28 Evalve, Inc. Locking mechanisms for fixation devices
US7367975B2 (en) 2004-06-21 2008-05-06 Cierra, Inc. Energy based devices and methods for treatment of anatomic tissue defects
US8109274B2 (en) 2005-04-11 2012-02-07 Terumo Kabushiki Kaisha Methods and electrode apparatus to achieve a closure of a layered tissue defect
US7837619B2 (en) * 2005-08-19 2010-11-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Transeptal apparatus, system, and method
US20070100324A1 (en) 2005-10-17 2007-05-03 Coaptus Medical Corporation Systems and methods for applying vacuum to a patient, including via a disposable liquid collection unit
US20080140170A1 (en) 2006-12-07 2008-06-12 Cierra, Inc. Electrode apparatus having deformable distal housing
US20080140113A1 (en) 2006-12-07 2008-06-12 Cierra, Inc. Method for sealing a pfo using an energy delivery device
US20080140064A1 (en) 2006-12-07 2008-06-12 Cierra, Inc. Energy delivery apparatus with tissue piercing thermocouple
US20080140069A1 (en) 2006-12-07 2008-06-12 Cierra, Inc. Multi-electrode apparatus for tissue welding and ablation
US20080140074A1 (en) 2006-12-07 2008-06-12 Cierra, Inc. Multi-electrode apparatus for tissue welding and ablation
US20080140068A1 (en) 2006-12-07 2008-06-12 Cierra, Inc. Multi-electrode apparatus for tissue welding and ablation
US20080140112A1 (en) 2006-12-07 2008-06-12 Cierra, Inc. Method for orienting a multi-electrode apparatus
US20080140070A1 (en) 2006-12-07 2008-06-12 Cierra, Inc. Multi-electrode apparatus for tissue welding and ablation

Also Published As

Publication number Publication date
CN102018570B (zh) 2013-05-08
US20120215255A1 (en) 2012-08-23
EP2368510B1 (en) 2015-07-01
CN101389282A (zh) 2009-03-18
US9044247B2 (en) 2015-06-02
EP2368510A2 (en) 2011-09-28
CN102028539A (zh) 2011-04-27
ATE551010T1 (de) 2012-04-15
KR101299751B1 (ko) 2013-08-23
EP1986559A1 (en) 2008-11-05
CN102018570A (zh) 2011-04-20
EP2322112B1 (en) 2014-10-15
EP2368509A3 (en) 2014-01-22
EP2368510A3 (en) 2014-01-22
US8603139B2 (en) 2013-12-10
EP2322112A3 (en) 2014-01-22
US20120215256A1 (en) 2012-08-23
CN102028540B (zh) 2013-04-03
CN102028540A (zh) 2011-04-27
US20130116684A1 (en) 2013-05-09
US8172839B2 (en) 2012-05-08
EP2368509A2 (en) 2011-09-28
WO2007100067A1 (en) 2007-09-07
CN102028539B (zh) 2013-04-03
KR20080098500A (ko) 2008-11-10
EP2322112A2 (en) 2011-05-18
US20090005780A1 (en) 2009-01-01
JP2009527258A (ja) 2009-07-30
EP1986559B1 (en) 2012-03-28
US8574265B2 (en) 2013-11-05
EP2368509B1 (en) 2015-07-01
CN101389282B (zh) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059770B2 (ja) Pfo閉鎖デバイス
US7988690B2 (en) Welding systems useful for closure of cardiac openings
JP2009028522A (ja) 医療用デバイス
US8597294B2 (en) Biological tissue closing device
US8182481B2 (en) PFO closing device
JP2009050588A (ja) Pfo閉鎖デバイス
JP2009050592A (ja) Pfo閉鎖デバイス
JP5289808B2 (ja) 生体組織閉鎖デバイス
JP2009050590A (ja) Pfo閉鎖デバイス
JP2009232878A (ja) 生体組織閉鎖デバイス
JP5059670B2 (ja) 生体組織閉鎖デバイス
US10285682B2 (en) Medical device and treatment method
JP2009050585A (ja) Pfo閉鎖デバイス
JP2009050586A (ja) Pfo閉鎖デバイス
JP5311631B2 (ja) 生体組織閉鎖デバイス
JP2009050593A (ja) Pfo閉鎖デバイス
JP2009050587A (ja) Pfo閉鎖デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5059770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250