JP2009049888A - ネットワークファクシミリ装置 - Google Patents

ネットワークファクシミリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009049888A
JP2009049888A JP2007215886A JP2007215886A JP2009049888A JP 2009049888 A JP2009049888 A JP 2009049888A JP 2007215886 A JP2007215886 A JP 2007215886A JP 2007215886 A JP2007215886 A JP 2007215886A JP 2009049888 A JP2009049888 A JP 2009049888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
language
message
display
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007215886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4702339B2 (ja
Inventor
Naoto Kataoka
直人 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2007215886A priority Critical patent/JP4702339B2/ja
Publication of JP2009049888A publication Critical patent/JP2009049888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702339B2 publication Critical patent/JP4702339B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】電子メールの受信者にとって理解が容易な電子メールを作成して送信するネットワークファクシミリ装置を提供することを課題とする。
【解決手段】スキャナ部14は、送信原稿を読み取り、原稿データを作成する(ステップS12)。電子メール処理部17は、テキストメッセージを英語および表示言語情報として設定された日本語で作成する(ステップS13)。電子メール処理部17は、英語および日本語のテキストメッセージを含む本文パートを“multipart/alternative”形式のマルチパートメールを作成して(ステップS14)、I−FAXメールを送信する(ステップS15)。送信したI−FAXメールに対応する開封確認メールを受信した場合(ステップS16においてYes)、電子メール処理部17は、表示言語情報として設定された日本語に基づいて送信証メールを作成して送信する(ステップS17)。
【選択図】図2

Description

本発明は、メール送信機能を有するネットワークファクシミリ装置に関する。
近年、画像データを転送するための通信システムとして、公衆回線網を用いた従来のファクシミリ通信の他に、画像データを電子メールの添付ファイルとして送信するインターネットファクシミリ(I−FAX)通信が使用されている。
I−FAX通信を行うネットワークファクシミリ装置には、日本語および英語など複数の言語に対応した装置がある。ネットワークファクシミリ装置は、ユーザによって設定された表示言語に基づいたメッセージなどを表示パネルに表示させる。一般的には、ユーザが日常的に使用する言語が表示言語として設定される。
また、ネットワークファクシミリ装置は、表示言語に関わらず、I−FAX通信を用いて送信する電子メールの本文に記載されるカバーレターなどのテキストメッセージを英語で記述する。これは、ネットワークファクシミリ装置の表示言語に基づいてテキストメッセージを作成した場合、電子メールの受信者が、テキストメッセージの内容を理解できないおそれがあるためである。このため、電子メールのテキストメッセージは、インターネットで用いられる言語として最も普及した英語で記述される。
一方、電子メールのテキストメッセージを、英語以外の言語に基づいて作成するネットワークファクシミリ装置が開示されている。特許文献1に係るネットワークファクシミリ装置は、受信した電子メールがエラーになった場合に返信するエラー通知メールを、受信した電子メールで使用されている言語に基づいて作成する。これにより、エラー通知メールの受信者は、エラー通知メールの内容を容易に確認することができる。
特開2001−325198号公報
上述のように、ネットワークファクシミリ装置は、I−FAX通信を使用して画像データを送信する場合、電子メールを使用する。また、機器の動作状況などをユーザに通知するための電子メール(通知メール)を作成し、予め指定された送信先に通知メールを送信するネットワークファクシミリ装置がある。いずれの場合においても、ネットワークファクシミリ装置は電子メールのテキストメッセージを英語で記述する。
しかしながら、オペレータが日常的に使用する言語が英語でない場合、通知メールを受信したオペレータは、英語で記述されたテキストメッセージを理解しづらいという問題があった。また、I−FAX通信として送信された電子メールの受信者についても、同様の問題が発生していた。
そこで、本発明は前記問題点に鑑み、電子メールの受信者にとって理解が容易な電子メールを作成して送信するネットワークファクシミリ装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、ユーザの操作に応じた文字情報を表示する表示部と、前記表示部に表示する前記文字情報の言語を、複数の言語のうちいずれか一つに設定する表示情報制御部と、前記表示情報制御部によって設定された第1の言語に基づく第1のメッセージと、前記複数の言語に含まれる第2の言語に基づく第2のメッセージとを作成し、前記第1のメッセージおよび前記第2のメッセージを含む複数の言語に対応した電子メールを作成して送信する電子メール処理部と、を備え、前記第1のメッセージと前記第2のメッセージとは、同一内容を含むことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載のネットワークファクシミリ装置において、前記複数の言語に対応した電子メールは、受信装置が前記第1のメッセージおよび前記第2のメッセージのいずれか一方の処理を選択することができるマルチパート形式の電子メールであることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、ユーザの操作に応じた文字情報を表示する表示部と、前記表示部に表示する前記文字情報の言語を、複数の言語のうちいずれか一つに設定する表示情報制御部と、自装置の動作状態を前記ユーザに通知するための通知メッセージを前記文字情報の言語に基づいて作成し、前記通知メッセージを電子メールで送信する電子メール処理部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係るネットワークファクシミリ装置は、表示情報制御部によって設定された第1の言語と、文字情報の言語として設定可能な複数の言語に含まれる第2の言語とに基づいた二つのメッセージを含む電子メールを作成して送信する。このとき、二つのメッセージは、同一の内容を含んでいる。これにより、電子メールの受信者は、理解が容易な言語で作成されたメッセージを選択して、メッセージの内容を確認することができる。
また、本発明に係るネットワークファクシミリ装置は、第1の言語に基づくメッセージと、第2の言語に基づくメッセージとが同一内容であることを示すマルチパートメールを作成する。これにより、電子メールの受信装置は、第1の言語に基づくメッセージの処理ができない場合でも、第2の言語に基づくメッセージを処理することができる。
また、本発明に係るネットワークファクシミリ装置は、自装置の動作状態をユーザに通知するための電子メールを、表示部に表示される文字情報の言語に基づいて作成する。これにより、本発明に係るネットワークファクシミリ装置を操作するユーザは、受信した電子メールに基づいて自装置の動作状態を容易に確認することができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施の形態について説明する。ここでは、ネットワークファクシミリ装置の一例として、ネットワーク複合機を例にして説明する。図1は、本実施の形態に係るネットワーク複合機1の構成を含むネットワークシステムの構成図である。
図1に示すネットワークシステムは、ネットワーク複合機1と、複数のパーソナルコンピュータ(PC)2,2・・・とがローカルエリアネットワーク(LAN)3に接続された構成となっている。LAN3には、インターネットに接続するためのルータなどのゲートウェイ(図示省略)が設置されている。
まず、ネットワーク複合機1の構成について説明する。ネットワーク複合機1は、制御部11と、操作部12と、タッチパネル式ディスプレイ13と、スキャナ部14と、プリンタ部15と、記憶部16と、電子メール処理部17と、通信部18とを備える。なお、図1に示すネットワーク複合機1では、本実施の形態の説明で必要な機能部のみを示しており、ファクシミリ通信部などの表示を省略している。
制御部11は、マイクロプロセッサ、メインメモリ(RAM)などを含み、ネットワーク複合機1の全体制御を行う。また、制御部11は、ユーザ情報管理部111と、表示情報制御部112とを有する。
操作部12は、ネットワーク複合機1に対する各種の指示を入力するためのハードウェアキーなどで構成される。タッチパネル式ディスプレイ13は、ネットワーク複合機1に関する情報、および各種の操作メニューを表示する。ユーザは、操作部12およびタッチパネル式ディスプレイ13(以下、「本体操作部」という)を利用して、ネットワーク複合機1の各種操作をすることが可能である。
スキャナ部14は、オートドキュメントフィーダ(図示省略)等にセットされた原稿を読み取り、画像データとして出力する。プリンタ部15は、ネットワークプリンタとして機能する。すなわち、プリンタ部15は、PC2,2・・・から送信された印刷ジョブを処理して、印刷文書を出力する。
記憶部16は、たとえば、ハードディスク装置(HDD)などで構成される。記憶部16は、日本語データ記憶部161と、英語データ記憶部162とを備える。日本語データ記憶部161は、タッチパネル式ディスプレイ13に表示される文字情報あるいは通知メールのテキストメッセージとして用いられる定型文を保持しており、定型文は日本語で記述される。同様に、英語データ記憶部162は、英語で記述された定型文を保持する。
電子メール処理部17は、I−FAX通信機能と、ユーザにネットワーク複合機1の動作状態を通知するための通知メールを送信する通知メール送信機能とを有する。
まず、電子メール処理部17におけるI−FAX通信機能について説明する。電子メール処理部17は、ユーザが本体操作部を操作してI−FAX通信を用いた原稿の送信を指示した場合、I−FAX送信処理を実行する。つまり、電子メール処理部17は、スキャナ部14が読み取った原稿の画像データ(原稿データ)を添付ファイルとした電子メール(I−FAXメール)を作成し、通信部18を介してI−FAXメールを送信する。また、電子メール処理部17は、通信部18を介してI−FAXメールを受信した場合、受信したI−FAXメールに添付された画像データの印刷をプリンタ部15に指示する。
次に、電子メール処理部17における通知メール送信機能について説明する。たとえば、電子メール処理部17は、通知メールの一つである送信証メールを作成して、通信部18を介して送信証メールを送信する。送信証メールは、送信したI−FAXメールに対応する開封確認メールに基づいて作成される通知メールであり、送信したI−FAXメールが受信側の通信装置で処理されたことをユーザに通知するための電子メールである。
通信部18は、LAN3あるいはインターネットに接続された各コンピュータとの間で、TCP/IPなどのプロトコルを利用してデータの送受信を行う。
次に、制御部11が有する各機能部について説明する。ユーザ情報管理部111は、ネットワーク複合機1を使用するユーザを認証するためのユーザ管理情報を保持する。ユーザ管理情報には、各ユーザのユーザID、パスワード、およびメールアドレスが記録されている。たとえば、ユーザが本体操作部を操作してネットワーク複合機1を使用する場合に、ユーザ情報管理部111は、ユーザにユーザIDおよびパスワード(認証情報)の入力を要求する。これにより、ユーザ情報管理部111は、ネットワーク複合機1を使用するユーザを管理することができる。
表示情報制御部112は、タッチパネル式ディスプレイ13が表示する操作メニューなどの表示情報の作成と、タッチパネル式ディスプレイ13の表示状態の制御とを行う。このため、表示情報制御部112は、表示情報の作成に使用する言語の設定情報(表示言語情報)を保持している。表示情報制御部112は、表示言語情報に基づいて操作メニューなどに含まれる文字情報を作成する。ユーザは、表示言語情報として設定する言語を、日本語および英語のいずれか一方に設定することができる。なお、ネットワーク複合機1は、英語および日本語に限らず、他の複数の言語に対応してもよい。
次に、PC2,2・・・について説明する。PC2,2・・・は、ユーザが使用する端末装置である。PC2,2・・・には、それぞれメールソフトウェアがインストールされている。ユーザは、ネットワーク複合機1が送信する通知メールを、PC2などから確認することができる。なお、本実施の形態においては、表示言語情報は日本語に設定されていると仮定する。
以下、図1に示す構成を有するネットワーク複合機1における、電子メールの送信時の動作について、図2を用いて説明する。図2は、I−FAXメール送信時のネットワーク複合機1の動作を示すフローチャートである。
まず、ユーザがネットワーク複合機1の本体操作部を介して認証情報を入力して、ネットワーク複合機1にログインする。ユーザは、原稿を送信するためにI−FAX通信の設定を行う(ステップS11)。具体的には、ユーザは、スキャナ部14に原稿をセットし、I−FAXメールの送信先情報および送信証メールの送信先情報を設定する。たとえば、I−FAXメールの送信先情報は、制御部11が保持する電話帳(図示省略)などに記録されたメールアドレスに基づいて設定される。送信証メールの送信先情報は、ユーザ情報管理部111が保持するユーザ管理情報に記録されたメールアドレスに基づいて設定される。
I−FAX通信の設定後、ユーザが送信開始の操作を行うことにより、スキャナ部14が原稿を読み取り、原稿の画像データ(原稿データ)を作成する(ステップS12)。
電子メール処理部17は、I−FAXメールのテキストメッセージを、英語および表示言語情報に設定された日本語でそれぞれ作成する(ステップS13)。具体的には、電子メール処理部17は、I−FAXメールに対応した英語の定型文を英語データ記憶部162から取得し、設定された送信先情報などに応じて取得した定型文を変更することによって英語のテキストメッセージを作成する。
また、電子メール処理部17は、表示情報制御部112から取得した表示言語情報に基づいて、表示言語情報で記述されたテキストメッセージを作成する。表示言語情報として日本語が設定されているため、電子メール処理部17は、日本語データ記憶部161からI−FAXメールに対応した日本語の定型文を取得する。電子メール処理部17は、英語のテキストメッセージと同一内容の日本語のテキストメッセージを作成する。
次に、電子メール処理部17は、図3に示すようなI−FAXメール20を作成する。すなわち、電子メール処理部17は、I−FAXメールとして、本文パートを“multipart/alternative”形式としたマルチパートメールを作成する(ステップS14)。本文パートは、英語のテキストメッセージと日本語のテキストメッセージとで構成される。
図3は、電子メール処理部17が作成するI−FAXメールの本文パートの一例を示す図である。図3に示すI−FAXメール20は、ヘッダ部21と、本文パート22と、原稿データパート23とで構成される。ヘッダ部21には、I−FAXメールの送信先のメールアドレス、送信元であるネットワーク複合機1のメールアドレスなどが記述される。原稿データパート23には、原稿データが添付ファイルの形式として記述される。
また、本文パート22は、ステップS13で作成したテキストメッセージが記述されており、マルチパート設定情報221と、英語パート222と、日本語パート223とで構成される。マルチパート設定情報221において、“Content−Type:multipart/alternative”と記載されている。これより、本文パートが、同一の内容の複数のパートで構成された“multipart/alternative”形式で記述されていることがわかる。
英語パート222は、英語のテキストメッセージが記述されたパートである。英語パート222における“charset=US−ASCII”の記載から、I−FAXメール20を受信する受信側の通信装置は、英語パート222に文字セットとしてUS−ASCIIを用いたテキストメッセージが記述されていることを確認する。
日本語パート223は、日本語のテキストメッセージが記述されたパートである。日本語パート223における“charset=ISO−2022−JP”の記載から、受信側の通信装置は、日本語パート223に文字セットとしてISO−2022−JPを用いたテキストメッセージが記述されていることを確認する。
ステップS14に示す処理の後で、電子メール処理部17は、Message Disposition Notification(MDN)に基づく開封確認要求を設定して、I−FAXメール20を送信する(ステップS15)。MDNに基づく開封確認要求は、I−FAXメール20のヘッダ部21において、“Disposition−Notification−To”フィールドにネットワーク複合機1のメールアドレスを記述することによって設定される。
受信側の通信装置は、受信したI−FAXメール20の本文パート22が“multipart/alternative”形式あることを確認し、英語パート222および日本語パート223のうち、処理可能なパートを処理する。たとえば、受信側の通信装置は、日本語の文字コードに対応していない場合、英語パート222を処理する。一方、受信側の通信装置は、表示言語情報が日本語に設定されている場合、日本語パート223を処理する。
なお、I−FAXメール20の受信者は、理解が容易な言語で記述されたテキストメッセージを選択して、テキストメッセージの内容を確認することができる。また、受信側の通信装置は、MDNに基づく開封確認要求を確認して、開封確認メールをネットワーク複合機1に送信する。
一方、ネットワーク複合機1は、I−FAXメール20を送信した後で、I−FAXメール20に対応する開封確認メールを受信したかどうかを確認する(ステップS16)。開封確認メールを受信した場合(ステップS16においてYes)、電子メール処理部17は、表示言語情報に基づいて送信証メールを作成して送信する(ステップS17)。
具体的には、送信証メールを作成する際、電子メール処理部17は、表示情報制御部112から表示言語情報を取得して、表示言語情報が日本語に設定されていることを確認する。電子メール処理部17は、送信証に対応する定型文を日本語データ記憶部161から取得して、取得した定型文と受信した開封確認メールとに基づいて送信証のテキストメッセージを作成する。電子メール処理部17は、送信証のテキストメッセージを含む電子メールを送信証メールとして作成し、送信証メールの送信先情報に基づいて送信証メールを送信する。
このように、送信証メールは、表示言語情報で設定された言語のみに基づいて作成される。つまり、送信証メールは、“multipart/alternative”形式のマルチパートメールではなく、シングルパートのメールとして作成される。送信証メールの受信者は、ネットワーク複合機1を操作するユーザであり、表示言語情報で設定された言語を日常的に使用すると考えられる。したがって、英語の送信証を作成する必要性が低いために、電子メール処理部17は、表示言語情報に設定された言語を用いて送信証を作成する。なお、日本語の送信証と英語の送信証とを作成して、“multipart/alternative”形式とした送信証メールを作成してもよい。
以上説明したように、本実施の形態に係るネットワーク複合機は、送信する電子メールの種類に応じて、電子メールのテキストメッセージを記述する言語を変更する。すなわち、I−FAXメールを送信する場合、表示言語情報に設定された言語および英語で記述されたテキストメッセージを作成し、本文パートを“multipart/alternative”形式のマルチパートメールとして送信する。このため、I−FAXメールの受信者は、理解が容易な言語で記述されたテキストメッセージを選択して、テキストメッセージの内容を確認することができる。また、本実施の形態に係るネットワーク複合機は、表示言語情報に設定された言語で送信証メールを作成して送信する。このため、送信証メールの受信者は、日常的に使用する言語に基づいて、送信証の内容を確認できる。
なお、本実施の形態において、“multipart/alternative”形式のマルチパートメールを送信する例としてI−FAXメールについて説明したが、これに限られない。他の例としては、ユーザの操作に基づいて、電子メール処理部17が電子メールを送信する場合などが挙げられる。
また、本実施の形態において、電子メールのテキストメッセージを表示言語情報に設定された言語で記述する例として送信証メールについて説明したが、これに限られない。ネットワーク複合機1の動作状況をユーザに通知する通知メールを送信する場合に、表示言語情報に設定された言語を用いて通知メールを作成すればよい。たとえば、ネットワーク複合機1の動作ログを、通知メールとして管理者に送信する場合などが考えられる。
また、本実施の形態において、本文パート22を英語パート222および日本語パート223で構成した例を説明したが、三つ以上の言語で作成したテキストメッセージで本文パートを構成してもよい。また、本文パート22の構成は、日本語と英語との組み合わせだけでなく、英語と他の言語の組み合わせ、あるいは他の複数の言語の組み合わせでもよい。
また、本実施の形態において、電子メール処理部17が、I−FAXメールの本文パートを“multipart/alternative”形式として作成する例を説明したが、これに限られない。たとえば、本文パートを、英語のテキストメッセージおよび日本語のテキストメッセージを併記したシングルパート形式としてもよい。また、本文パートを“multipart/alternative”形式ではなく、他のマルチパートメールの形式で作成してもよい。
また、本実施の形態において、電子メール処理部17が、英語のテキストメッセージと日本語のテキストメッセージとを本文パートに記載する例を説明したが、これに限られない。たとえば、英語のテキストメッセージと日本語のテキストメッセージを添付ファイルとしてもよい。この場合であっても、二つの添付ファイルを、“multipart/alternative”形式とすることができる。
本発明の一実施の形態に係るネットワーク複合機の構成を含むネットワークシステムの構成図である。 本発明の一実施の形態に係るネットワーク複合機における、I−FAXメール送信時の動作を示すフローチャートである。 I−FAXメールの一例を示す図である。
符号の説明
1 ネットワーク複合機
11 制御部
12 操作部
13 タッチパネル式ディスプレイ
14 スキャナ部
16 記憶部
17 電子メール処理部
111 ユーザ情報管理部
112 表示情報制御部

Claims (3)

  1. ユーザの操作に応じた文字情報を表示する表示部と、
    前記表示部に表示する前記文字情報の言語を、複数の言語のうちいずれか一つに設定する表示情報制御部と、
    前記表示情報制御部によって設定された第1の言語に基づく第1のメッセージと、前記複数の言語に含まれる第2の言語に基づく第2のメッセージとを作成し、前記第1のメッセージおよび前記第2のメッセージを含む複数の言語に対応した電子メールを作成して送信する電子メール処理部と、
    を備え、
    前記第1のメッセージと前記第2のメッセージとは、同一内容を含むことを特徴とするネットワークファクシミリ装置。
  2. 請求項1に記載のネットワークファクシミリ装置において、
    前記複数の言語に対応した電子メールは、受信装置が前記第1のメッセージおよび前記第2のメッセージのいずれか一方の処理を選択することができるマルチパート形式の電子メールであることを特徴とするネットワークファクシミリ装置。
  3. ユーザの操作に応じた文字情報を表示する表示部と、
    前記表示部に表示する前記文字情報の言語を、複数の言語のうちいずれか一つに設定する表示情報制御部と、
    自装置の動作状態を前記ユーザに通知するための通知メッセージを前記文字情報の言語に基づいて作成し、前記通知メッセージを電子メールで送信する電子メール処理部と、
    を備えることを特徴とするネットワークファクシミリ装置。
JP2007215886A 2007-08-22 2007-08-22 ネットワークファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP4702339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215886A JP4702339B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 ネットワークファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215886A JP4702339B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 ネットワークファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009049888A true JP2009049888A (ja) 2009-03-05
JP4702339B2 JP4702339B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=40501636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007215886A Expired - Fee Related JP4702339B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 ネットワークファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4702339B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014238679A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報記憶媒体
US9294636B2 (en) 2013-06-03 2016-03-22 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus that has internet facsimile function and stores message ID related to image data in non volatile memory

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198177A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Nec Corp 電子メールサーバ
JP2003209580A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Impulse Japan Inc 電子メール翻訳処理サーバ、電子メール翻訳処理方法、及び電子メール翻訳処理プログラム
JP2005354572A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Toshiba Corp 事務機器の管理装置及び事務機器の管理プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198177A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Nec Corp 電子メールサーバ
JP2003209580A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Impulse Japan Inc 電子メール翻訳処理サーバ、電子メール翻訳処理方法、及び電子メール翻訳処理プログラム
JP2005354572A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Toshiba Corp 事務機器の管理装置及び事務機器の管理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9294636B2 (en) 2013-06-03 2016-03-22 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus that has internet facsimile function and stores message ID related to image data in non volatile memory
JP2014238679A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4702339B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956126B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置における通知方法
EP2393273A1 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2007208409A (ja) 通信装置およびその制御方法およびプログラム
JP2008131644A (ja) セキュア(安全)なファクシミリ送信確認(コンファメーション)を提供する方法及びシステム
JP2006072752A (ja) 電子メール通信システムおよび電子メール通信装置および方法およびプログラム
JP6217604B2 (ja) 通信システム、通信方法、ゲートウェイ機能付きデバイス及びプログラム
JP2006262023A (ja) 画像読取装置
JP5122877B2 (ja) 通信装置
JP4702339B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2005317029A (ja) セキュアな電子メールフォーマットの伝送
US20060098224A1 (en) Image processing system, image processor and image processing program
JP2006041845A (ja) 画像処理装置
JP2010186230A (ja) メール中継システム及びメール中継方法
JP2008204052A (ja) ネットワーク通信システム
JP2007282248A (ja) 通信装置及び通信装置の制御方法
JP2007109191A (ja) eメールの本文内容及び添付ファイルをリアルタイムで携帯端末機に伝送して、その内容を確認する技術{Thetechnologythatrealtimetransmite−mailwithattachedfiletomobilephoneandviewingthee−mailorattachedfileonthemobilephone}
JP2006080887A (ja) インターネットファクシミリ通信システムおよび方法およびプログラム
US7196824B2 (en) Confidential facsimile transmission and receipt notification
JP2009049865A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP4371123B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3631708B2 (ja) 画像出力機器および印刷システム
JP4453688B2 (ja) 復号・検証装置、インターネットファクシミリ装置、およびネットワークシステム
JP2010004407A (ja) 画像処理装置及び同装置における情報通知方法並びに情報通知プログラム
US20070041048A1 (en) Network system, data processing device, and data transmission device
JP2001358754A (ja) 電子メール変換サーバ及びそれを有する電子メール印刷システム並びにそれらの方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees