JP2009049418A - 電荷トラップ層を有する不揮発性メモリ素子及びその製造方法 - Google Patents

電荷トラップ層を有する不揮発性メモリ素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009049418A
JP2009049418A JP2008213116A JP2008213116A JP2009049418A JP 2009049418 A JP2009049418 A JP 2009049418A JP 2008213116 A JP2008213116 A JP 2008213116A JP 2008213116 A JP2008213116 A JP 2008213116A JP 2009049418 A JP2009049418 A JP 2009049418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystalline
insulating film
charge trap
silicon nitride
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008213116A
Other languages
English (en)
Inventor
Sang-Moo Choi
相武 崔
Koshu Setsu
光洙 薛
Sang-Jin Park
祥珍 朴
Jung-Hun Sung
政憲 成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009049418A publication Critical patent/JP2009049418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors

Abstract

【課題】電荷トラップ層を有する不揮発性メモリ素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】結晶質物質を含むように形成された電荷トラップ層を備える不揮発性メモリ素子である。基板上にトンネリング絶縁膜を形成する工程と、トンネリング絶縁膜上に結晶質電荷トラップ層を形成する工程と、を含む不揮発性メモリ素子の製造方法である。
【選択図】図4

Description

本発明は、不揮発性メモリ素子及びその製造方法に係り、特に電荷トラップ層を有する不揮発性メモリ素子及びその製造方法に関する。
半導体メモリ装置のうち、不揮発性メモリ装置は、電源供給が遮断されても、保存されたデータが消滅されずに保存される保存装置であって、代表的なものとしてフラッシュメモリ装置がある。
現在、広く使われている高容量の不揮発性メモリ装置としてNAND(not and)型フラッシュメモリ装置の場合、メモリセルとして電荷が保存されるフローティングゲートと、それを制御するコントロールゲートとが順次に形成された構造のフローティングゲート型フラッシュメモリ素子を有する。
かかるフラッシュメモリ装置において、年次増加しているメモリ容量の拡大要求を充足させるために、メモリセルのサイズは急速に縮小している。また、セルサイズの縮小に合わせて、フローティングゲートの垂直方向の高さを効果的に縮めることが要求されている。
メモリセルの垂直方向の高さを効果的に縮めると共に、メモリセルが有するメモリ特性、例えば、漏れ電流により保存されたデータを長時間正常的に維持する特性であるリテンション特性を維持するために、電荷を保存する手段として、フローティングゲートではないシリコン窒化膜(Si)を使用して構成されたSONOS(Silicon−Oxide−Nitride−Oxide−Semiconductor)構造を有する電荷トラップ型メモリ素子をメモリセルとして適用する半導体メモリ装置が提案された。
SONOS型メモリ素子の基本構造は、次の通りである。ソース及びドレイン領域の間の半導体基板上に、すなわちチャンネル領域上に、両端がソース及びドレイン領域と接触するように、トンネル絶縁膜として第1シリコン酸化膜(SiO)が形成されている。第1シリコン酸化膜は、電荷のトンネリングのための膜である。第1シリコン酸化膜上に、電荷トラップ層としてシリコン窒化膜(Si)が形成されている。シリコン窒化膜は、実質的にデータが保存される物質膜であって、第1シリコン酸化膜をトンネリングした電荷がトラップされる。かかるシリコン窒化膜上に、前記電荷がシリコン窒化膜を通過して上側に移動することを遮断するためのブロッキング絶縁膜として、第2シリコン酸化膜が形成されている。第2シリコン酸化膜上には、ゲート電極が形成されている。
フローティングゲートの代わりに、電荷トラップにより情報を保存する電荷トラップ層を備える電荷トラップ型メモリ素子の基本構造は、ゲート電極、ブロッキング酸化膜、電荷トラップ層、トンネリング酸化膜及びシリコン基板からなっている。このとき、電荷トラップ層には、HfO、ZrO、Alのような高誘電率絶縁材、シリコン及び金属ナノドットなどが適用され、代表的なものはシリコン窒化膜である。かかる電荷トラップ層に適用される物質は、一般的に非晶質である。
非晶質シリコン窒化膜を電荷トラップ層として有している電荷トラップ型メモリ素子は、非晶質シリコン窒化膜のバンドテール拡張により信頼性が低下する特性を有している。これは、欠陥準位にトラップされた電荷が容易に抜け出すだけでなく、拡張されたバンドテールにより、書き込み/消去時に注入された電荷の移動が遅いために、メモリ動作速度が減速する。かかる問題は、シリコン窒化膜以外の物質を使用した非晶質構造の電荷トラップ層を有する場合にも同様に発生しうる。
本発明の目的は、非晶質物質を電荷トラップ層として使用する代わりに、結晶質物質を電荷トラップ層として使用して、バンドテール拡張による電荷漏れ及び動作速度減速の問題が改善された不揮発性メモリ素子及びその製造方法を提供するところにある。
前記目的を達成するために、本発明による不揮発性メモリ素子は、基板と、前記基板上に形成されたゲート構造体と、を備え、前記ゲート構造体は、結晶質物質を含む電荷トラップ層を備えることを特徴とする。
前記ゲート構造体は、トンネリング絶縁膜と、前記トンネリング絶縁膜上に形成される前記結晶質物質を含む電荷トラップ層と、前記電荷トラップ層上に形成されるブロッキング絶縁膜と、前記ブロッキング絶縁膜上に形成されるゲート電極と、を備える。
前記トンネリング絶縁膜と接触するように、前記基板に形成された第1及び第2不純物領域をさらに備える。
前記基板は、シリコン基板であり、前記トンネリング絶縁膜、前記ブロッキング絶縁膜及び前記ゲート電極は、それぞれシリコン酸化膜、アルミニウム酸化膜及び金属膜でありうる。
前記ゲート電極は、TaN金属膜を備える。
前記電荷トラップ層は、結晶質シリコン窒化物を備える。
このとき、前記電荷トラップ層を形成する結晶質シリコン窒化物の窒素に対するシリコンの組成比は、シリコンの含有量をx、窒素の含有量をyとするとき、0.75≦x/y≦0.9範囲内であることが望ましい。
本発明による不揮発性メモリ素子の製造方法は、基板上にトンネリング絶縁膜を形成する工程と、前記トンネリング絶縁膜上に結晶質電荷トラップ層を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
前記結晶質電荷トラップ層を形成する工程は、前記トンネリング絶縁膜上に非晶質電荷トラップ層を形成する工程と、前記非晶質電荷トラップ層を結晶質化する工程と、を含む。
このとき、前記結晶質化は、イオン注入により行われる。
ここで、前記非晶質電荷トラップ層は、非晶質シリコン窒化物を含み、前記イオンは、N+イオンであり、前記N+イオン注入により形成される前記非晶質電荷トラップ層は、結晶質シリコン窒化物を含む。
前記結晶質電荷トラップ層は、高温蒸着により形成される。このとき、前記結晶質電荷トラップ層は、結晶質シリコン窒化物を含むように形成される。
前記結晶質電荷トラップ層上にブロッキング絶縁膜を形成する工程と、前記ブロッキング絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、をさらに含む。
本発明による不揮発性メモリ素子によれば、電荷トラップ層を結晶質物質構造で形成することにより、特定のエネルギーレベルの欠陥準位にのみ電荷をトラップさせるので、非晶質物質構造で形成する時のようなバンドテール拡張による電荷漏れ及び動作速度遅延問題が発生しない。
以下、添付された図面を参照しつつ、本発明による不揮発性メモリ素子及びその製造方法の望ましい実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による不揮発性メモリ素子を概略的に示す図面である。図1の不揮発性メモリ素子10は、基板11と、この基板11上に形成されたゲート構造体20と、を備える。前記基板11には、所定の導電性不純物が、例えば、N+型でドープされた第1及び第2不純物領域13,15が形成される。第1及び第2不純物領域13,15のうち一つはドレインD、残りの一つはソースSとして使われる。
前記ゲート構造体10は、基板11上に形成されたトンネリング絶縁膜21、このトンネリング絶縁膜21上に形成された電荷トラップ層23、及びこの電荷トラップ層23上に形成されたブロッキング絶縁膜25を備える。ブロッキング絶縁膜25上には、ゲート電極27が形成される。図1において、19はスペーサを表す。
前記トンネリング絶縁膜21は、電荷のトンネリングのための膜であって、前記基板11上に形成される。前記トンネリング絶縁膜21、第1及び第2不純物領域13,15は、互いに電気的に連結される。前記トンネリング絶縁膜21は、トンネリング酸化膜として、例えば、シリコン酸化膜(SiO)または高誘電率(high‐k)酸化物で形成されるか、またはそれらの組み合わせからなる酸化物で形成される。
または、前記トンネリング絶縁膜21は、シリコン窒化膜、例えばSiで形成されることもある。このとき、シリコン窒化膜は、不純物濃度が高くなく(すなわち、低不純物濃度はシリコン酸化膜の濃度と実質的に等しい)、シリコンに対して優れた界面特性を有することが望ましい。かかる良質のシリコン窒化膜を形成するために、前記トンネリング絶縁膜21をなすシリコン窒化膜は、気相ジェット蒸着のような特殊な製法を使用して形成される。
あるいは、代案として、前記トンネリング絶縁膜21は、シリコン窒化膜と酸化膜との二重層構造で形成されてもよい。
前記のように、前記トンネリング絶縁膜21は、酸化物または窒化物の単層構造で形成されるか、または異なるエネルギーバンドギャップを有する物質で複数層構造で形成されることもある。
前記電荷トラップ層23は、情報、すなわちデータが保存される領域である。本発明による不揮発性メモリ素子10において、前記電荷トラップ層23は、結晶質物質を含むように形成されたことが望ましい。
前記電荷トラップ層23は、電荷をトラップすることにより情報が保存されるように設けられる。この場合、不揮発性メモリ素子10は、電荷トラップ型になり、電荷トラップ層23は、結晶質窒化物または結晶質の高誘電率(high‐k)絶縁体を含むように形成される。
前記電荷トラップ層23に適用される窒化物は、結晶質シリコン窒化物(Si)でありうる。このとき、前記電荷トラップ層23を形成する結晶質のシリコン窒化物の窒素に対するシリコンの組成比は、シリコンの含有量をx、窒素の含有量をyとするとき、0.75≦x/y≦0.9を満足することが望ましい。組成比x/y=0.75は、Siに該当する。
また、電荷トラップ層23に適用される高誘電率絶縁体は、結晶質のSiO,HfO,ZrO,Al,HfSiON,HfONまたはHfAlOのような高誘電率の酸化物でありうる。ここで、高誘電率の酸化物をなす元素の組成比は、許容範囲内で変わりうる。
前記ブロッキング絶縁膜25は、電荷が電荷トラップ層23を通過して上側に移動することを遮断するためのものであって、酸化物層で形成される。例えば、前記ブロッキング絶縁膜25は、高誘電率物質であるアルミニウム酸化物層(Al)で形成される。
また、ブロッキング絶縁膜25は、SiOで形成されるか、またはトンネリング絶縁膜21より高い誘電率を有する多様な高誘電率物質、例えばSiON,Si,HfO,Ta,ZrO,TiO,La,ScxOy,ランタニド酸化物またはそれらの組み合わせからなる多様な高誘電率の酸化層で形成される。ブロッキング絶縁膜25は、複数層構造で形成されることもある。例えば、ブロッキング絶縁膜25は、SiOのような通常的に使われる絶縁物質からなる絶縁層と、トンネリング絶縁膜21より高い誘電率を有する物質で形成された高誘電体層と、を備えて二層またはそれ以上で構成される。
前記ゲート電極27は、金属膜で形成される。例えば、前記ゲート電極27は、Al,Ru,TaN膜またはNiSiなどのケイ化物層で形成されることもある。
前記したような本発明による不揮発性メモリ素子10は、電荷トラップ層23が結晶質で形成されることにより、以下から分かるように電荷トラップ層23でバンドテールが拡張されずに、特定のエネルギーレベルの欠陥準位にのみ電荷をトラップさせる。これにより、電荷トラップ層が非晶質構造で形成される時とは異なり、バンドテール拡張による電荷漏れ及び動作速度遅延がなくなる。
図2Aは、非晶質シリコン窒化膜に保存された電荷(電子及び正孔)の垂直分布を示し、図2Bは、シリコン/窒素の組成比の異なる非晶質シリコン窒化膜を有するメモリ素子に対する経時的なしきい電圧の変化を示す。図2Bでは、化学量論的シリコン窒化膜と、シリコンの含有量が窒素より相対的に多いシリコン窒化膜(Si−rich SiN)とを有する時の経時的なしきい電圧変化を示す。図2Aにおいて、横軸は、シリコン窒化膜内でのトンネリング絶縁膜からの距離を表す。右側へ行くほど、ブロッキング絶縁膜に近くなる。図2Aにおいて、縦軸は、トラップされた電荷密度を表す。図2Bにおいて、横軸は、時間(単位:秒)軸であり、縦軸は、しきい電圧変化Vth(単位:ボルト)を表す。図2Bでのしきい電圧変化は、外部バイアスを加えない状態でそのまま置いた時に得られたものである。
図2Aから分かるように、非晶質からなる電荷トラップ層に保存された電荷、特に電子は、垂直方向に非均一な分布図を有し、これは、書き込み/消去操作後に不安定なしきい電圧を誘発して、図2Bのようにしきい電圧が経時的に大きく変化する。かかる経時的なしきい電圧変化は、シリコン窒化膜のシリコン/窒素の組成比によって大きく変わる。シリコンの含有量が窒素より相対的に多いシリコン窒化膜の場合、しきい電圧は多くの浅いトラップにより時間に対して非常に大きく変化する。
かかるしきい電圧変化は、図3に示すように、非晶質シリコン窒化膜の特性である拡張されたバンドテールによるものである。図2Bのしきい電圧変化は、バンドテールに起因した浅いトラップにより電子分布が変化するという事実を説明している。
図3は、非晶質構造のシリコン窒化膜に対する準位密度(Density of State:DOS)を示す。
非晶質構造のシリコン窒化膜の場合、伝導帯(Conduction Band:CB)及び価電子帯(Valence Band:VB)にバンドテールが生じて電荷トラップがなされる欠陥準位と連結される。
かかる拡張されたバンドテールにより、欠陥準位にトラップされた電荷が容易に解放されるだけでなく、書き込み/消去などのメモリ動作時にしきい電圧を安定化されるのに多くの時間がかかる。
これに対し、図4から分かるように、結晶質構造のシリコン窒化膜の場合、バンドテールが拡張されないだけでなく、欠陥準位にさらに安定に電荷をトラップさせる。図4は、結晶質構造のシリコン窒化膜に対するDOSを示す。
前記のようにバンドテールが拡張されないように結晶質電荷トラップ層を形成するためには、本発明による不揮発性メモリ素子において、結晶質電荷トラップ層23は、イオン注入や高温蒸着などの多様な方法で形成できる。
すなわち、本発明による不揮発性メモリ素子の製造方法の一実施形態によれば、結晶質電荷トラップ層23を形成するために、図5のように、基板11、例えばシリコン基板上にトンネリング絶縁膜21を形成し、このトンネリング絶縁膜21上に非晶質電荷トラップ層23’、例えば非晶質シリコン窒化膜を形成した後、イオン注入を行って、非晶質電荷トラップ層を結晶質電荷トラップ層23に形成させることができる。このとき、イオン注入後に熱処理がさらに行われうる。非晶質電荷トラップ層23’が非晶質シリコン窒化膜からなる場合、ここにN+イオン注入を行って結晶質シリコン窒化膜に形成させる。
イオン注入により非晶質電荷トラップ層23’から結晶質電荷トラップ層23を形成する場合、電荷トラップ層をなす物質によって注入に使われるイオン物質が適切に選択される。
本発明による不揮発性メモリ素子の製造方法の他の実施形態によれば、結晶質電荷トラップ層23は、トンネリング絶縁膜21上に高温蒸着により形成されることもある。
前記のように、本発明による不揮発性メモリ素子の製造方法によれば、基板11上にトンネリング絶縁膜21を形成し、このトンネリング絶縁膜21上にイオン注入や高温蒸着などの多様な方法で結晶質電荷トラップ層23を形成する。次いで、結晶質電荷トラップ層23上にブロッキング絶縁膜25を形成し、その上にゲート電極27を形成する。そして、基板11にトンネリング絶縁膜21と電気的に連結されるように第1及び第2不純物領域13,15を形成すれば、図1のような本発明による不揮発性メモリ素子10が得られる。
図5は、非晶質シリコン窒化膜を結晶質構造に変えるためのN+イオン注入の概略図であり、図6は、結晶質シリコン窒化膜を形成するためのN+イオン注入を行った後に得られた結晶質シリコン窒化膜のXRD(X−ray Diffraction)結果を示す。
図6において、“Si”で表示された高いピークは、結晶質シリコンに該当するピークであり、“β”で表示された低いピークは、結晶質シリコン窒化物(Si)に該当するピークである。図6から、トンネリング絶縁膜、例えばSiO膜は、非晶質であるのでピークが見られず、基板が単結晶シリコン基板であり、電荷トラップ層が結晶質シリコン窒化物からなるということが分かる。
前記のように、電荷トラップ型不揮発性メモリ素子において、電荷トラップ層として使われる非晶質シリコン窒化膜を結晶質シリコン窒化膜に替えれば、メモリ特性の向上が得られる。すなわち、非晶質シリコン窒化膜を電荷トラップ層として使用する場合、拡張されたバンドテールにより欠陥準位にトラップされた電荷をそのまま維持できないだけでなく、書き込み/消去操作後に一定時間を経てはじめて安定したしきい電圧が得られる。すなわち、不連続的なトラップを利用するが、想像しないメモリ特性の退化を誘発しうる。
一方、結晶質シリコン窒化膜を電荷トラップ層として使用する場合、バンドテールが拡張されずに欠陥準位に安定に電荷をトラップさせ、安定したしきい電圧を得る時間も不要である。これにより、電荷トラップ型メモリ素子の向上したメモリ特性、すなわち安定した書き込み/消去特性及び向上した信頼度特性が得られる。
以上、本発明による不揮発性メモリ素子の製造において、結晶質電荷トラップ層を結晶質シリコン窒化膜で形成する場合を表したが、これは、例示的なものである。バンドテール問題は、あらゆる非晶質物質に該当する問題であるので、電荷トラップ層を本技術分野で知られている多様な物質で形成する場合にも、電荷トラップ層をイオン注入法や高温蒸着法により結晶質に形成させることは当然であり、これにより、バンドテールのない前記した多様な材質のうちいずれか一つからなる結晶質の電荷トラップ層が得られる。したがって、本発明による不揮発性メモリ素子において、結晶質電荷トラップ層をシリコン窒化膜以外の多様な物質で形成できる。
また、以上、本発明による不揮発性メモリ素子の結晶質電荷トラップ層をイオン注入や高温蒸着を利用して限定するものと説明したが、本発明がこれに限定されるものではない。電荷トラップ層を結晶質で形成するが、イオン注入や高温蒸着以外にも多様な方法が適用される。
また、以上、本発明による不揮発性メモリ素子が電荷トラップ型である場合を具体的な例として説明及び図示したが、本発明がこれに限定されるものではない。本発明による不揮発性メモリ素子は、結晶質電荷トラップ層が適用される他の種類のメモリ素子でありうる。
本発明は、メモリ関連の技術分野に適用可能である。
本発明の一実施形態による不揮発性メモリ素子を概略的に示す図面である。 非晶質シリコン窒化膜に保存された電荷(電子及び正孔)の垂直分布を示す図面である。 シリコン/窒素の組成比の異なる非晶質シリコン窒化膜を有するメモリ素子に対する経時的なしきい電圧変化を示す図面である。 非晶質構造のシリコン窒化膜に対する準位密度(DOS)を示す図面である。 結晶質構造のシリコン窒化膜に対する準位密度(DOS)を示す図面である。 非晶質シリコン窒化膜を結晶質構造に変えるためのN+イオン注入の概略図である。 結晶質シリコン窒化膜を形成するためのN+イオン注入を行った後に得られた結晶質シリコン窒化膜のX線回折(XRD)結果を示す図面である。
符号の説明
10 不揮発性メモリ素子
11 基板
13 第1不純物領域
15 第2不純物領域
19 スペーサ
20 ゲート構造体
21 トンネリング絶縁膜
23 電荷トラップ層
25 ブロッキング絶縁膜
27 ゲート電極

Claims (18)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成されたゲート構造体と、を備え、
    前記ゲート構造体は、結晶質物質を含む電荷トラップ層を備えることを特徴とする不揮発性メモリ素子。
  2. 前記ゲート構造体は、
    トンネリング絶縁膜と、
    前記トンネリング絶縁膜上に形成される前記結晶質物質を含む電荷トラップ層と、
    前記電荷トラップ層上に形成されるブロッキング絶縁膜と、
    前記ブロッキング絶縁膜上に形成されるゲート電極と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  3. 前記トンネリング絶縁膜と接触するように、前記基板に形成された第1及び第2不純物領域をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の不揮発性メモリ素子。
  4. 前記基板は、シリコン基板であり、前記トンネリング絶縁膜、前記ブロッキング絶縁膜及び前記ゲート電極は、それぞれシリコン酸化膜、アルミニウム酸化膜及び金属膜であることを特徴とする請求項2に記載の不揮発性メモリ素子。
  5. 前記ゲート電極は、TaN金属膜を備えることを特徴とする請求項4に記載の不揮発性メモリ素子。
  6. 前記電荷トラップ層は、結晶質シリコン窒化物を含むことを特徴とする請求項1ないし5のうちいずれか一項に記載の不揮発性メモリ素子。
  7. 前記電荷トラップ層を形成する結晶質シリコン窒化物の窒素に対するシリコンの組成比は、シリコンの含有量をx、窒素の含有量をyとするとき、0.75≦x/y≦0.9範囲内であることを特徴とする請求項6に記載の不揮発性メモリ素子。
  8. 基板上にトンネリング絶縁膜を形成するステップと、
    前記トンネリング絶縁膜上に結晶質電荷トラップ層を形成するステップと、を含むことを特徴とする不揮発性メモリ素子の製造方法。
  9. 前記結晶質電荷トラップ層を形成するステップは、
    前記トンネリング絶縁膜上に非晶質電荷トラップ層を形成するステップと、
    前記非晶質電荷トラップ層を結晶質化するステップと、を含むことを特徴とする請求項8に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  10. 前記結晶質化は、イオン注入により行われることを特徴とする請求項9に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  11. 前記非晶質電荷トラップ層は、非晶質シリコン窒化物を含み、前記イオンは、Nイオンであり、
    前記Nイオン注入により形成される前記非晶質電荷トラップ層は、結晶質シリコン窒化物を備えることを特徴とする請求項10に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  12. 前記結晶質電荷トラップ層を形成する結晶質シリコン窒化物の窒素に対するシリコンの組成比は、シリコンの含有量をx、窒素の含有量をyとするとき、0.75≦x/y≦0.9範囲内であることを特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  13. 前記結晶質電荷トラップ層は、高温蒸着により形成されることを特徴とする請求項8に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  14. 前記結晶質電荷トラップ層は、結晶質シリコン窒化物を含むように形成されることを特徴とする請求項13に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  15. 前記結晶質電荷トラップ層を形成する結晶質シリコン窒化物の窒素に対するシリコンの組成比は、シリコンの含有量をx、窒素の含有量をyとするとき、0.75≦x/y≦0.9範囲内であることを特徴とする請求項14に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  16. 前記結晶質電荷トラップ層上にブロッキング絶縁膜を形成するステップと、
    前記ブロッキング絶縁膜上にゲート電極を形成するステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項8ないし15のうちいずれか一項に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  17. 前記基板は、シリコン基板であり、前記トンネリング絶縁膜、前記ブロッキング絶縁膜及び前記ゲート電極は、それぞれシリコン酸化膜、アルミニウム酸化膜及び金属膜であることを特徴とする請求項16に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  18. 前記ゲート電極は、TaN金属膜を備えることを特徴とする請求項17に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
JP2008213116A 2007-08-22 2008-08-21 電荷トラップ層を有する不揮発性メモリ素子及びその製造方法 Pending JP2009049418A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070084600A KR20090020129A (ko) 2007-08-22 2007-08-22 전하 트랩층을 가지는 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009049418A true JP2009049418A (ja) 2009-03-05

Family

ID=40381354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008213116A Pending JP2009049418A (ja) 2007-08-22 2008-08-21 電荷トラップ層を有する不揮発性メモリ素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090050954A1 (ja)
JP (1) JP2009049418A (ja)
KR (1) KR20090020129A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090025629A (ko) * 2007-09-06 2009-03-11 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 형성방법
US9449853B2 (en) * 2013-09-04 2016-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device comprising electron trap layer
US20210305258A1 (en) * 2020-03-31 2021-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Multi-Layer High-K Gate Dielectric Structure

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5164053B2 (ja) * 2005-02-03 2013-03-13 財団法人ソウル大学校産学協力財団 複数層のドーピング層を有する電荷トラップメモリセルとこれを利用したメモリアレイ及びその動作方法
US7525149B2 (en) * 2005-08-24 2009-04-28 Micron Technology, Inc. Combined volatile and non-volatile memory device with graded composition insulator stack

Also Published As

Publication number Publication date
US20090050954A1 (en) 2009-02-26
KR20090020129A (ko) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733398B2 (ja) Sonos型メモリ素子
CN100552899C (zh) 制造存储器件的方法
TWI415269B (zh) 高介電常數上蓋阻障介電層之能隙工程矽-氧化矽-氮化矽-氧化矽-矽與金屬-氧化矽-氮化矽-氧化矽-矽裝置
JP2008091929A (ja) 電荷トラップ型メモリ素子
JP6393104B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006203200A (ja) 高誘電率の絶縁膜を含む半導体素子及びその製造方法
JP2006114905A (ja) 不揮発性の半導体メモリ素子
JP2008172195A (ja) 縦型チャネルメモリーとその製造方法および稼働方法
US7198999B2 (en) Flash memory device having a graded composition, high dielectric constant gate insulator
JP2008034814A (ja) 不揮発性半導体メモリ素子及びその製造方法
JP2004336044A (ja) ゲート積層物にoha膜を備える不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
US8638614B2 (en) Non-volatile memory device and MOSFET using graphene gate electrode
US11133422B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP2009054951A (ja) 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法
CN106783867B (zh) 存储器电荷存储结构中的吸气剂
JPWO2007064048A1 (ja) 半導体記憶装置、その駆動方法およびその製造方法
JP2008016814A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2008193095A (ja) 高い誘電定数と大きいエネルギーバンドギャップとを有するブロッキング絶縁膜を有する電荷トラップ型メモリ素子及びその製造方法
JP2008227492A (ja) 電荷トラップ型メモリ素子
JP2009049418A (ja) 電荷トラップ層を有する不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2007221143A (ja) 合金から形成されたゲート電極層を含む半導体メモリ素子
US20100044775A1 (en) Semiconductor memory device and semiconductor device
JP2006196909A (ja) Sb、GaまたはBiがドーピングされた半導体メモリ素子及びその製造方法
TWI822805B (zh) 半導體元件及其製造方法
KR101163720B1 (ko) Nb 이온 도핑에 의해 HfO2 층에 형성된 전하트랩을 이용하는 비휘발성 메모리 소자 및 그의 제조방법