JP2009047950A - 光学補償フィルム - Google Patents

光学補償フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2009047950A
JP2009047950A JP2007214294A JP2007214294A JP2009047950A JP 2009047950 A JP2009047950 A JP 2009047950A JP 2007214294 A JP2007214294 A JP 2007214294A JP 2007214294 A JP2007214294 A JP 2007214294A JP 2009047950 A JP2009047950 A JP 2009047950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
refractive index
optical compensation
plane
compensation film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007214294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4985219B2 (ja
Inventor
Toru Doi
亨 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2007214294A priority Critical patent/JP4985219B2/ja
Publication of JP2009047950A publication Critical patent/JP2009047950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985219B2 publication Critical patent/JP4985219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、フィルムの厚み方向の屈折率が大きく、面内位相差が大きく、波長依存性が小さい等の光学特性に優れた光学補償フィルム、特に液晶表示素子用の光学補償フィルムを提供する。
【解決手段】ビニレンカーボネート系樹脂からなるフィルムであって、該フィルムの3次元屈折率がフィルム面内の進相軸方向の屈折率をnx、それと直交するフィルム面内方向の屈折率をny(ここでnxとnyが等しい場合は直交する任意の二軸の屈折率)、フィルム面外の垂直方向の屈折率をnzとした場合に、nz>ny≧nxの関係にあり、波長450nmで測定した位相差と波長550nmで測定した位相差の比(R450/R550)が1.1以下にある光学補償フィルム。
【選択図】 図1

Description

本発明は、フィルムの厚み方向の屈折率が大きく、フィルム面内位相差が大きく、波長依存性が小さい等の光学特性に優れた光学補償フィルム、特に液晶表示素子用の光学補償フィルムに関するものである。
液晶ディスプレイは、マルチメディア社会における最も重要な表示デバイスとして、携帯電話からコンピューター用モニター、ノートパソコン、テレビまで幅広く使用されている。液晶ディスプレイには表示特性向上のため多くの光学フィルムが用いられている。特に位相差フィルムは、正面や斜めから見た場合のコントラスト向上、色調の補償など大きな役割を果たしている。従来の位相差フィルムとしては、ポリカーボネートや環状ポリオレフィンが用いられているが、これらの高分子はいずれも正の複屈折を有する高分子である。ここで、複屈折の正負は下記に示すように定義される。
延伸等で分子配向した高分子フィルムの光学異方性は、図1に示す屈折率楕円体で表すことが出来る。ここで、フィルムを延伸した場合のフィルム面内の進相軸方向の屈折率をnx、それと直交するフィルム面内方向の屈折率をny、フィルム面外の垂直方向の屈折率をnzと示す。なお、進相軸とはフィルム面内における屈折率の低い軸方向である。
そして、負の複屈折率とは延伸方向が進相軸方向となるものであり、正の複屈折率とは延伸方向と垂直方向が進相軸方向となるものである。
つまり、負の複屈折を有する高分子の一軸延伸では延伸軸方向の屈折率が小さく(進相軸:延伸方向)、正の複屈折を有する高分子の一軸延伸では延伸軸方向と直交する軸方向の屈折率が小さい(進相軸:延伸方向と垂直方向)。
また、フィルム面内位相差(Re)は、進相軸方向と直交するフィルム面内方向の屈折率(ny)−フィルム面内の進相軸方向の屈折率(nx)にフィルムの厚みを掛けた値として表される。
多くの高分子は正の複屈折性を有する。負の複屈折を有する高分子としてはアクリル樹脂やポリスチレンがあるが、アクリル樹脂は位相差の発現性が小さく、光学補償フィルムとしての特性は十分でない。ポリスチレンは、室温領域での光弾性係数が大きくわずかな応力で位相差が変化するなど位相差の安定性の課題、位相差の波長依存性が大きいといった光学特性上の課題、更に耐熱性が低いといった実用上の課題があり現状用いられていない。
負の複屈折を示す高分子の延伸フィルムはフィルムの厚み方向の屈折率が高く、従来にない光学補償フィルムとなるため、例えばスーパーツイストネマチック型液晶(STN−LCD)や垂直配向型液晶(VA−LCD)、面内配向型液晶(IPS−LCD)、反射型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイなどのディスプレイの視角特性の補償用の光学補償フィルムや偏光板の視角を補償するための光学補償フィルムとして有用であり、負の複屈折を有する光学補償フィルムに対して市場の要求が強い。正の複屈折を有する高分子を用いてフィルムの厚み方向の屈折率を高めたフィルムの製造方法が提案されている。ひとつは高分子フィルムの片面または両面に熱収縮性フィルムを接着し、その積層体を加熱延伸処理して、高分子フィルムの厚み方向に収縮力をかける処理方法(例えば特許文献1〜3参照。)である。また、高分子フィルムに電場を印加しながら面内に一軸延伸する方法が提案されている(例えば特許文献4参照。)。また、負の光学異方性を有する微粒子と透明性高分子からなる位相差フィルムが提案されている(例えば特許文献5参照。)。また、液晶性高分子フィルムを塗布し、ホメオトロピック配向させた光学補償フィルムあるいは光学補償層が提案されている(例えば特許文献6参照。)。さらに、ポリビニルナフタレン、ポリビニルビフェニル、ポリビニルカルバゾールなどの芳香族ポリマーを塗布した光学補償フィルムが提案されている(例えば特許文献7、8参照。)。
特許2818983号公報 特開平05−297223号公報 特開平05−323120号公報 特開平06−088909号公報 特開平2005−156862号公報 特開2002−333524号公報 特開2001−91746号公報 特開平2006−221116号公報
しかし、特許文献1〜4において提案された方法は、製造工程が非常に複雑になるため生産性に劣るといった課題がある。また位相差の均一性などの制御も従来の延伸による制御に比べると著しく難しくなる。またベースフィルムとしてポリカーボネートを使用した場合には室温での光弾性定数が大きく、わずかな応力により位相差が変化するなど位相差の安定性にも課題がある。更に位相差の波長依存性が大きいなどの課題を抱えている。
また、特許文献5で得られる位相差フィルムは、負の光学異方性を有する微粒子を添加することにより負の複屈折を有する位相差フィルムであり、製造方法の簡便化及び経済性の観点から、微粒子を添加する必要のない位相差フィルムが求められている。特許文献6に記載の方法では液晶性高分子を均一にホメオトロピック配向させることが難しいという課題がある。また、特許文献7、8に記載の方法では、得られる膜が割れやすいことや位相差の波長分散性が大きいといった課題がある。
そこで、本発明は、光学特性に優れた光学補償フィルムを提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記課題に対し鋭意検討した結果、ビニレンカーボネート系樹脂からなるフィルムであって、該フィルムの3次元屈折率が、特定の関係にある光学補償フィルムが、上記課題を満足することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、ビニレンカーボネート系樹脂からなるフィルムであって、該フィルムの3次元屈折率がフィルム面内の進相軸方向の屈折率をnx、それと直交するフィルム面内方向の屈折率をny(ここでnxとnyが等しい場合は直交する任意の二軸の屈折率)、フィルム面外の垂直方向(厚み方向)の屈折率をnzとした場合に、nz>ny≧nxの関係にあり、波長450nmで測定した位相差と波長550nmで測定した位相差の比(R450/R550)が1.1以下であることを特徴とする光学補償フィルムに関するものである。
以下、本発明の光学補償フィルムについて詳細に説明する。
本発明の光学補償フィルムは、ビニレンカーボネート系樹脂からなるフィルムであって、該フィルムの3次元屈折率がフィルム面内の進相軸方向の屈折率をnx、それと直交するフィルム面内方向の屈折率をny(ここでnxとnyが等しい場合は直交する任意の二軸の屈折率)、フィルム面外の垂直方向の屈折率をnzとした場合に、nz>ny≧nxの関係にあり、波長450nmで測定した位相差と波長550nmで測定した位相差の比(R450/R550)が1.1以下である光学補償フィルムである。ここで、フィルム面内の進相軸方向の屈折率nxとは、フィルム面内における最も屈折率の低い軸方向の屈折率である。そして、これらnx、ny及びnzは、例えば試料傾斜型自動複屈折計を用いることにより求めることができる。
なお、一般的にフィルムの3次元屈折率の制御はフィルムの延伸などにより行われるため製造工程や品質の管理が複雑になったりするが、ビニレンカーボネート系樹脂からなるフィルムは未延伸でフィルム厚み方向の屈折率が高くなるという特異な挙動を示すものである。
本発明のビニレンカーボネート系樹脂からなる光学補償フィルムは、フィルムの厚みをdとした時、下記式(1)により示されるフィルム面外位相差(Rth)が−30〜−2000nmであることが好ましく、特に好ましくは−50〜−1000nmであり、さらに好ましくは−100〜−500nmである。
Rth=〔(nx+ny)/2−nz〕×d (1)
位相差の波長依存性は、波長450nmで測定した位相差(R450)と波長550nmで測定した位相差(R550)の比R450/R550として表すことができる。本発明のビニレンカーボネート系樹脂からなる光学補償フィルムでは、該R450/R550は、1.1以下であり、1.08以下が好ましく、特に1.05以下が好ましい。
本発明におけるビニレンカーボネート系樹脂としては、ビニレンカーボネートの重合体が挙げられ、その中でも一般式(a)により示されるビニレンカーボネート系樹脂残基単位50モル%以上、70モル%以上であることが好ましく、特に耐熱性及び機械特性に優れた光学補償フィルムとなることから80モル%以上、90モル%以上であることが好ましい。
ここで、ビニレンカーボネート残基単位のR、Rは、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜12の直鎖状アルキル基、分岐状アルキル基又は環状アルキル基であり、フッ素,塩素などのハロゲン基;エーテル基、エステル基若しくはアミノ基で置換されていても良い。
Figure 2009047950
(ここで、R、Rはそれぞれ独立して水素、炭素数1〜12の直鎖状アルキル基、分岐状アルキル基又は環状アルキル基を示す。)
ここで、R、Rにおける炭素数1〜12の直鎖状アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基;分岐状アルキル基としては、例えばイソプロピル基、イソブチル基、t−ブチル基、エチルヘキシル基;環状アルキル基としては、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロヘキシル基等が挙げられ、その中でも重合性、耐熱性、機械特性のバランスに優れた光学補償フィルムとなることから水素が好ましい。
ここで、一般式(a)により示されるビニレンカーボネート残基単位としては、具体的にはビニレンカーボネート残基、1−メチルビニレンカーボネート残基、1−エチルビニレンカーボネート残基、1−プロピルビニレンカーボネート残基、1−イソプロピルビニレンカーボネート残基等が挙げられ、その中でもビニレンカーボネート残基が好ましい。
本発明におけるビニレンカーボネート系樹脂として好ましく用いられる、一般式(a)により示されるビニレンカーボネート残基単位50モル%以上から成るビニレンカーボネート系樹脂としては、一般式(a)により示されるビニレンカーボネート残基単位50モル%以上、ビニレンカーボネート類と他の共重合可能な単量体からなる残基単位50モル%以下からなる樹脂であり、ビニレンカーボネート類と他の共重合可能な単量体からなる残基単位としては、例えばスチレン残基、α−メチルスチレン残基等のスチレン類残基;アクリル酸残基;アクリル酸メチル残基、アクリル酸エチル残基、アクリル酸ブチル残基等のアクリル酸エステル類残基;メタクリル酸残基;メタクリル酸メチル残基、メタクリル酸エチル残基、メタクリル酸ブチル残基等のメタクリル酸エステル類残基;酢酸ビニル残基、プロピオン酸ビニル残基、ピバリン酸ビニル残基、ラウリル酸ビニル残基、ステアリン酸ビニル残基等のビニルエステル類残基;アクリロニトリル残基;メタクリロニトリル残基;エチレン残基、プロピレン残基等のオレフィン類残基;等の1種又は2種以上を挙げることができ、ラウリル酸ビニル残基が好ましい。
本発明におけるビニレンカーボネート系樹脂としては、ゲル・パーミエイション・クロマトグラフィー(以下、GPCと記す。)により測定した溶出曲線より得られる標準ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)が1×10以上のものであることが好ましく、特に機械特性に優れ、製膜時の成形加工性に優れた光学補償フィルムとなることから2×10以上2×10以下であることが好ましい。
本発明におけるビニレンカーボネート系樹脂の製造方法としては、該ビニレンカーボネート系樹脂が得られる限りにおいて如何なる方法により製造してもよく、例えばビニレンカーボネート類、場合によってはビニレンカーボネート類と他の共重合可能な単量体を併用しラジカル重合あるいはラジカル共重合を行うことにより製造することができる。この際のビニレンカーボネート類としては、例えばビニレンカーボネート、1−メチルビニレンカーボネート、1−エチルビニレンカーボネート、1−プロピルビニレンカーボネート、1−イソプロピルビニレンカーボネート等が挙げられ、ビニレンカーボネート類と他の共重合可能な単量体としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類;アクリル酸;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル等のメタクリル酸エステル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等のビニルエステル類;アクリロニトリル;メタクリロニトリル;エチレン、プロピレン等のオレフィン類;等の1種又は2種以上を挙げることができ、ラウリル酸ビニル残が好ましい。
また、用いるラジカル重合法としては、公知の重合方法で行うことが可能であり、例えば塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、沈殿重合法、乳化重合法等のいずれもが採用可能である。
ラジカル重合法を行う際の重合開始剤としては、例えばベンゾイルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート等の有機過酸化物;2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−ブチロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)等のアゾ系開始剤が挙げられる。
そして、溶液重合法、懸濁重合法、沈殿重合法、乳化重合法において使用可能な溶媒として特に制限はなく、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族溶媒;メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコール等のアルコール系溶媒;シクロヘキサン;ジオキサン;テトラヒドロフラン(THF);アセトン;メチルエチルケトン;ジメチルホルムアミド;酢酸イソプロピル;水、N−メチルピロリドン;ジメチルホルムアミド等が挙げられ、これらの混合溶媒も挙げられる。
また、ラジカル重合を行う際の重合温度は、重合開始剤の分解温度に応じて適宜設定することができ、一般的には40〜150℃の範囲で行うことが好ましい。
本発明の光学補償フィルム(フィルム(A))に、さらにフィルムの3次元屈折率がフィルム面内の進相軸方向の屈折率をnx、それと直交するフィルム面内方向の屈折率をny(ここでnxとnyが等しい場合は直交する任意の二軸の屈折率)、フィルム面外の垂直方向の屈折率をnzとした場合に、ny>nx≧nzの関係にあり、フィルムの厚みをdとした時、下記式(2)により示される波長550nmで測定したフィルム面内位相差(Re)が50nm以上のフィルム(B)からなる光学補償フィルム(以下、フィルム(C)とする)とすることができる。
Re=(ny−nx)×d (2)
なお、前記フィルム(B)は、例えば正の複屈折性を有するポリマーを一軸延伸等することにより、3次元屈折率がny>nx≧nzの関係にあるフィルムを得ることができる。
またフィルム(B)のポリマーとしては、正の複屈折性を有するポリマーであれば特に制限はなく、耐熱性や透明性などの点から好ましい例としては、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、N−置換マレイミド系樹脂が挙げられる。
フィルム(B)のフィルム面内位相差(Re)は、50nm以上が好ましく、特に好ましくは100nm以上、更に好ましくは120nm以上である。
また、フィルム(C)においては、フィルムの3次元屈折率がフィルム面内の進相軸方向の屈折率をnx、それと直交するフィルム面内方向の屈折率をny(ここでnxとnyが等しい場合は直交する任意の二軸の屈折率)、フィルム面外の垂直方向の屈折率をnz、フィルムの厚みをdとした場合、下記式(3)により示される配向パラメータ(Nz)が、−0.1〜0.95であることが好ましく、特にSTN−LCD、IPS−LCD、反射型LCD、半透過型LCDの視野角補償フィルムとする場合にはNzが0.40〜0.60が好ましく、特に0.45〜0.55が好ましく、偏光板の視野角補償フィルムとする場合には、Nzが−0.10〜0.10が好ましく、特に−0.05〜0.05、更に0〜0.05が好ましい。
Nz=(ny−nz)/(ny−nx) (3)
さらにフィルム(C)においては、前記式(2)により示されるフィルム面内位相差(Re)は、50〜1000nmが好ましく、特に好ましくは100〜500nmであり、更に1/4波長板では130〜140nm、1/2波長板では270〜280nmが好ましい。
本発明におけるビニレンカーボネート系樹脂からなるフィルムの製造方法としては、特に制限はなく、例えば溶液キャスト法、溶融キャスト法等の方法により製造することができる。
溶液キャスト法は、ビニレンカーボネート系樹脂を溶媒に溶解した溶液(以下、ドープと称する。)を支持基板上に流延した後、加熱等により溶媒を除去しフィルムを得る方法である。その際ドープを支持基板上に流延する方法としては、例えばTダイ法、ドクターブレード法、バーコーター法、ロールコーター法、リップコーター法等が用いられる。用いられる支持基板としては、例えばガラス基板;ステンレスやフェロタイプ等の金属基板;ポリエチレンテレフタレート(PET)等のプラスチック基板などがある。このようにして得られたビニレンカーボネート系樹脂からなるフィルムは、支持基板から剥離して使用することもできるし、また、支持基板としてガラス基板、プラスチック基板を用いた場合は、剥離しないで積層体としてそのまま使用することもできる。
溶液キャスト法において、高い透明性を有し、且つ厚み精度、表面平滑性に優れたフィルムを製膜する際には、ドープの溶液粘度は極めて重要な因子であり、700〜30000cpsが好ましく、特に1000〜10000cpsであることが好ましい。また、溶融キャスト法は、ビニレンカーボネート系樹脂を押出機内で溶融し、Tダイのスリットからフィルム状に押出した後、ロールやエアーなどで冷却しつつ引き取る成形法である。
本発明の光学補償フィルムに好ましく用いられる光学補償フィルム(フィルム(A))とフィルム(B)からなる光学補償フィルムの製造方法としては、特に制限はなく、例えばビニレンカーボネート系樹脂からなる未延伸フィルムと正の複屈折性を有するフィルムの一軸延伸フィルムを貼合する方法(以下、製造方法1とする)、ビニレンカーボネート系樹脂を正の複屈折性を有するフィルムの一軸延伸フィルムに塗布する方法(以下、製造方法2とする)等により製造することができる。
製造方法1、2における正の複屈折を有するフィルムは、例えばポリカーボネート樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、N−置換マレイミド系樹脂等からなるフィルムが挙げられる。この正の複屈折を有するフィルムを、一軸延伸により、例えば温度150〜200℃、延伸速度10〜30mm/min.、延伸倍率30〜70%の条件により延伸し、正の複屈折性を有するフィルムの一軸延伸フィルムを製造することができる。
製造方法1では、正の複屈折性を有するフィルムの一軸延伸フィルムを、ビニレンカーボネート系樹脂からなる未延伸フィルムに貼合することにより光学補償フィルムを製造することができる。この際の貼合方法としては、例えばロールトゥロールの連続プロセスで製造可能であり、公知の接着剤を用いて貼合することができる。
製造方法2では、正の複屈折性を有するフィルムの一軸延伸フィルムに、ビニレンカーボネート系樹脂からなる未延伸フィルムを塗布することにより光学補償フィルムを製造することができる。その際の塗布方法は、ビニレンカーボネート系樹脂を溶媒に溶解した溶液(塗布溶液)をフィルム上に塗布後、加熱等により溶媒を除去する方法である。その際の塗布方法としては、例えばドクターブレード法、バーコーター法、グラビアコーター法、スロットダイコーター法、リップコーター法、コンマコーター法等が用いられる。工業的には薄膜塗布はグラビアコーター法、厚膜塗布はコンマコーター法が一般的である。溶液塗布において、高い透明性を有し、且つ厚み精度、表面平滑性に優れた塗布をするには、塗布溶液粘度は極めて重要な因子であり、10〜10000cpsが好ましく、特に10〜5000cpsであることが好ましい。本発明におけるビニレンカーボネート系樹脂の塗布厚は、フィルム厚み方向の位相差により決められ、乾燥後1〜200μmが好ましく、特に好ましくは10〜100μmである。また、フィルム(B)の表面をあらかじめ易接着処理することも可能である。
また、本発明の光学補償フィルム同士又は他の光学補償フィルムと積層することもできる。
本発明の光学補償フィルムには、より伸度に優れた光学補償フィルとなることから可塑剤が配合されていることが好ましい。該可塑剤としては、特に制限はなく、例えばトリクレジルホスフェート、トリ(2−エチルヘキシルホスフェート)、トリキシレニルホスフェート、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)、トリフェニルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリス(ブトキシエチル)ホスフェート等のリン酸エステル系可塑剤;トリブチルトリメリテート、トリ−ノルマルヘキシルトリメリテート、トリ(2−エチルヘキシル)トリメリテート、トリ−ノルマルオクチルトリメリテート、トリ−イソクチルトリメリテート、トリ−イソデシルトリメリテート等のトリメリット酸エステル系可塑剤;トリ(2−エチルヘキシル)ピロメリテート、テトラブチルピロメリテート、テトラ−ノルマルヘキシルピロメリテート、テトラ(2−エチルヘキシル)ピロメリテート、テトラ−ノルマルオクチルピロメリテート、テトラ−イソクチルピロメリテート、テトラ−イソデシルピロメリテート等のピロメリット酸エステル系可塑剤が挙げられる。
本発明の光学補償フィルムには、熱安定性を高めるために酸化防止剤が配合されていることが好ましい。該酸化防止剤としては、例えばヒンダードフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、その他酸化防止剤が挙げられ、これら酸化防止剤はそれぞれ単独又は併用して用いても良い。そして、相乗的に酸化防止作用が向上することからヒンダードフェノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤を併用して用いることが好ましく、その際には例えばヒンダードフェノール系酸化防止剤100重量部に対してリン系酸化防止剤を100〜500重量部で混合して使用することが特に好ましい。また、酸化防止剤の添加量としては、ビニレンカーボネート系樹脂100重量部に対して0.01〜10重量部が好ましく、特に0.5〜1重量部の範囲であることが好ましい。
さらに、紫外線吸収剤として、例えばベンゾトリアゾール、ベンゾフェノン、トリアジン、ベンゾエートなどの紫外線吸収剤を必要に応じて配合していてもよい。
本発明の光学補償フィルムには、発明の主旨を越えない範囲で、その他ポリマー、界面活性剤、高分子電解質、導電性錯体、無機フィラー、顔料、染料、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、滑剤等が配合されたものであってもよい。
本発明の光学補償フィルムには、偏光板と積層して円あるいは楕円偏光板として用いることもできる。また、液晶表示素子の視野角改良フィルムや色補償フィルムなどの光学補償フィルムとして有用であり、円偏光板は反射防止フィルムとして用いることも可能である。さらに、液晶ディスプレイに用いられる輝度向上フィルムの視角特性を改良する光学補償フィルムとしても使用できる。
本発明によると、液晶ディスプレイのコントラストや視角特性の改良に有効な光学補償フィルム、特に3次元屈折率より計算される配向パラメータNzが−0.05〜0.9の光学補償特性を有する光学補償フィルムを提供することができる。
以下に本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれら実施例によりなんら制限されるものではない。
〜数平均分子量の測定〜
ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)(東ソー株式会社製、商品名HLC−802A)を用い、ジメチルホルムアミド(DMF)を溶剤とし標準ポリスチレン換算値として求めた。
〜ガラス転移温度の測定〜
示差走査型熱量計(セイコー電子工業(株)製、商品名DSC2000)を用い、10℃/min.の昇温速度にて測定した。
〜光線透過率の測定〜
JIS K 7361−1(1997年版)に準拠して光線透過率の測定を行った。
〜ヘーズの測定〜
JIS K 7136(2000年版)に準拠してヘーズの測定を行った。
〜複屈折性の正負判定〜
高分子素材の偏光顕微鏡入門(粟屋裕著,アグネ技術センター版,第5章,pp78〜82,(2001))に記載の偏光顕微鏡を用いたλ/4板による加色判定法により複屈折性の正負判定を行った。
〜3次元屈折率の測定、フィルム面外位相差、フィルム面内位相差及び配向パラメータの計算〜
試料傾斜型自動複屈折計(王子計測機器(株)製、商品名KOBRA−WR)を用いて仰角を変えて3次元屈折率を測定した。さらに、3次元屈折率よりフィルム面外位相差(Rth)、フィルム面内位相差(Re)及び配向パラメータ(Nz)を計算した。
合成例1(ビニレンカーボネート系樹脂の製造例)
3リットルオートクレーブ中に、部分ケン化ポリビニルアルコール0.2重量%を含む蒸留水1.8kg、ビニレンカーボネート0.5kg、重合開始剤として、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート0.7gを仕込み、重合温度60℃、重合時間24時間の条件にて懸濁ラジカル重合反応を行なった。得られた粒子を濾過後、メタノールで十分洗浄し80℃にて乾燥しビニレンカーボネート単独重合体を得た。得られたビニレンカーボネート単独重合体の数平均分子量は16万であった。
合成例2(ビニレンカーボネート系樹脂の製造例)
3リットルオートクレーブ中に、部分ケン化ポリビニルアルコール0.2重量%を含む蒸留水1.8kg、ビニレンカーボネート0.45kg、ラウリン酸ビニル0.05kg、重合開始剤として、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート0.7gを仕込み、重合温度60℃、重合時間24時間の条件にて懸濁ラジカル重合反応を行なった。得られた粒子を濾過後、メタノールで十分洗浄し80℃にて乾燥しビニレンカーボネート共重合体を得た。得られたビニレンカーボネート共重合体の組成は、ビニレンカーボネート残基単位88重量%、ラウリン酸ビニル残基単位12重量%であり、数平均分子量は14万であった。
実施例1
合成例1で得られたビニレンカーボネート単独重合体をジメチルホルムアミド(DMF)に溶解し18%溶液とし、さらにビニレンカーボネート単独重合体100重量部に対し、ヒンダードフェノール系酸化防止剤としてトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト0.35重量部およびリン系酸化防止剤としてペンタエリスリトール−テトラキス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)0.15重量部、紫外線吸収剤として2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−p−クレゾール1重量部を添加した後、Tダイ法により溶液流延装置の支持基板に流延し、80℃、120℃および180℃で各々15分乾燥した後、幅200mm、厚み40μmのフィルムを得た。
得られたフィルムは、光線透過率91%、ヘーズ0.3でありフィルムの3次元屈折率はnx=1.4885、ny=1.4885、nz=1.4903(nz>ny=nx)であった。得られたフィルムの面内位相差は0nmであり、フィルム面外位相差は−72nmであった。また、波長依存性(R450/R550)は1.03であった。
これらの結果から、得られたフィルムは、厚み方向の屈折率が大きく、波長依存性が小さいことから光学補償フィルムに適したものであった。
実施例2
実施例1と同様の方法において幅200mm、厚み54μmのフィルムを得た。得られたフィルムは、光線透過率92%、ヘーズ0.3でありフィルムの3次元屈折率はx=1.4885、ny=1.4885、nz=1.4903(nz>ny=nx)であった。得られたフィルムの面内位相差は0nmであり、フィルム面外位相差は−97nmであった。また、波長依存性(R450/R550)は1.02であった。
これらの結果から、得られたフィルムは、厚み方向の屈折率が大きく、波長依存性が小さいことから光学補償フィルムに適したものであった。
実施例3
合成例2で得られたビニレンカーボネート共重合体をTHFに溶解し20%溶液とした以外は、実施例1と同様にTダイ法により、幅200mm、厚み80μmのフィルムを得た。
得られたフィルムは、光線透過率91%、ヘーズ0.3でありフィルムの3次元屈折率はnx=1.4881、ny=1.4881、nz=1.4895(nz>ny=nx)であった。得られたフィルムの面内位相差は0nmであり、フィルム面外位相差は−112nmであった。また、波長依存性(R450/R550)は1.03であった。
これらの結果から、得られたフィルムは、厚み方向の屈折率が大きく、波長依存性が小さいことから光学補償フィルムに適したものであった。
比較例1
ポリカーボネート(帝人(株)製、商品名パンライトL1225)25重量%、塩化メチレンを75重量%とした塩化メチレン溶液を調整し、該塩化メチレン溶液をPETフィルム上に流延し、溶剤を揮発させて固化、剥離させることによりフィルムを得た。得られた剥離後のフィルムを更に100℃にて4時間、110℃から130℃にかけて10℃間隔にてそれぞれ1時間乾燥し、その後、真空乾燥機にて120℃で4時間乾燥して約90μmの厚みを有するフィルム(以下、フィルム(1)と称す。)を得た。
得られたフィルム(1)は、ガラス転移温度(Tg)150℃であった。光線透過率90.0%、ヘーズ0.6、フィルムの3次元屈折率はnx=1.5830、ny=1.5830、nz=1.5830(nz=ny=nx)であった。得られたフィルムの面内および面外位相差は0nmであった。
これらの結果から、得られたフィルムは、厚み方向の屈折率が大きくなく光学補償フィルムに適したものではなかった。
実施例4
比較例1で得られたフィルムを一片50mmの正方形に裁断し、二軸延伸装置(井元製作所製)により温度170℃、延伸速度10mm/min.の条件にて自由幅一軸延伸を施し+50%延伸した。延伸したフィルム(フィルム1(a)と称す。)は、正の複屈折性を示した。得られたフィルム1(a)の3次元屈折率はnx=1.5826、ny=1.5842、nz=1.5822(ny>nx>nz)であり、フィルム面内位相差(Re)は125nmであった。
さらに、該延伸フィルム1(a)上に実施例1で作成したフィルムを貼合してフィルムを得た。該フィルムの3次元屈折率はnx=1.5594、ny=1.5607、nz=1.5600でフィルム面内位相差は125nm、配向パラメータは0.5であった。
これらの結果から、得られたフィルムは、光学補償フィルムに適したものであった。
実施例5
比較例1で得られたフィルムを一片50mmの正方形に裁断し、二軸延伸装置(井元製作所製)により温度170℃、延伸速度10mm/min.の条件にて自由幅一軸延伸を施し+33%延伸した。延伸したフィルム(フィルム1(b)と称す。)は、正の複屈折性を示した。得られたフィルム1(b)の3次元屈折率はnx=1.5826、ny=1.5839、nz=1.5825(ny>nx>nz)であり、フィルム面内位相差(Re)は113nmであった。
さらに、該延伸フィルム1(b)上に実施例2で作成したフィルムを貼合してフィルムを得た。該フィルムの3次元屈折率はnx=1.5494、ny=1.5504、nz=1.5502でフィルム面内位相差は112nm、配向パラメータは0.8であった。
これらの結果から、得られたフィルムは、光学補償フィルムに適したものであった。
塗布溶液作成例1
合成例1で得られたビニレンカーボネート共重合体をDMFに溶解し20%溶液とし、塗布溶液とした。
実施例6
比較例1で得られたフィルムを一片50mmの正方形に裁断し、二軸延伸装置(井元製作所製)により温度170℃、延伸速度10mm/min.の条件にて自由幅一軸延伸を施し+50%延伸した。延伸したフィルム(フィルム1(a)と称す。)は、正の複屈折性を示した。得られたフィルム1(a)の3次元屈折率はnx=1.5826、ny=1.5842、nz=1.5822(ny>nx>nz)であり、フィルム面内位相差(Re)は125nmであった。
さらに、該延伸フィルム1(a)上に塗布溶液作成例1で作成した塗布溶液を用いてドクターブレード法にて乾燥後の厚みが40μmとなるよう塗布しフィルムを得た。
該フィルムの3次元屈折率はnx=1.4885、ny=1.4885、nz=1.4903でフィルム面内位相差は125nm、配向パラメータは0.5であり、実施例4と同様の特性のフィルムが塗布により得ることができた。
これらの結果から、得られたフィルムは、光学補償フィルムに適したものであった。
比較例2
フィルム作成例1で得られたフィルムを一片50mmの正方形に裁断し、二軸延伸装置(井元製作所製)を用いて、温度165℃、延伸速度10mm/min.の条件にて自由幅一軸延伸を施し+50%延伸した。延伸したフィルム(フィルム1(c)と称す。)は、正の複屈折性を示し、フィルム面内位相差は263nmであった。3次元屈折率はnx=1.5820、ny=1.5851、nz=1.5819(nz<nx<ny)であり、配向パラメータは1.02であった。
これらの結果から、得られたフィルムは、光学補償フィルムに適したものではなかった。
比較例3
窒素雰囲気下、小型ディスパーを用いて、塩化メチレン49.6gにポリ(2−ビニルナフタレン)(アルドリッチ製、重量平均分子量:17.5万)9.0gを加え、2500rpmで1時間、室温で溶解した。得られたポリマー溶液を25μmフィルターを用いてろ過した。次に、このポリマー溶液をバーコーター法にて、厚さ188μmのPETフィルム上に塗布した後、窒素気流下で一晩風乾してPET基板上にポリ(2−ビニルナフタレン)のフィルムを作製した。
このポリ(2−ビニルナフタレン)フィルムの一部をPET基板から剥離し、膜厚及び光学特性を測定した。乾燥後の膜厚は、58μmであった。なお、剥離の際、フィルムが脆く一部破損した。
得られたフィルムの3次元屈折率はnx=1.6557、ny=1.6558、nz=1.6578であった。面外位相差(Rth)は−120.2、位相差の比(R450/R550)(波長依存性)は1.12であった。
これらの結果から、得られたフィルムはnz>ny≧nxの関係にあるものの、波長依存性が大きいことから光学補償フィルムに適したものではなかった。
比較例4
小型ディスパーを用いて、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)にポリ(9−ビニルカルバゾール)(アルドリッチ製、重量平均分子量:約110万)13.2gを加え、6000rpmで1時間、室温で溶解した。得られたポリマー溶液を25μmフィルターを用いてろ過した。次に、このポリマー溶液をバーコーター法にて、厚さ188μmのPETフィルム上に塗布した後、60℃で1時間、100℃で15分熱風乾燥することで、PET基板上にポリ(9−ビニルカルバゾール)フィルムを作製した。
このポリ(9−ビニルカルバゾール)フィルム一部をPET基板から剥離し、膜厚及び光学特性を測定した。乾燥後の膜厚は、33μmであった。なお、剥離の際、フィルムが脆く一部破損した。
得られたフィルムの3次元屈折率はnx=1.6819、ny=1.6820、nz=1.6926であった。面外位相差(Rth)は−350.0、位相差の比(R450/R550)(波長依存性)は1.14であった。
これらの結果から、得られたフィルムはnz>ny≧nxの関係にあるものの、波長依存性が大きいことから光学補償フィルムに適したものではなかった。
延伸による屈折率楕円体の変化
符号の説明
nx;フィルム面内の進相軸方向の屈折率を示す。
ny;nxと直交するフィルム面内方向の屈折率を示す。
nz;フィルム面外の垂直方向の屈折率を示す。

Claims (13)

  1. ビニレンカーボネート系樹脂からなるフィルムであって、該フィルムの3次元屈折率がフィルム面内の進相軸方向の屈折率をnx、それと直交するフィルム面内方向の屈折率をny(ここでnxとnyが等しい場合は直交する任意の二軸の屈折率)、フィルム面外の垂直方向の屈折率をnzとした場合に、nz>ny≧nxの関係にあり、波長450nmで測定した位相差と波長550nmで測定した位相差の比(R450/R550)が1.1以下であることを特徴とする光学補償フィルム。
  2. フィルムの厚みをdとした時、下記式(1)により示されるフィルム面外位相差(Rth)が−30〜−2000nmであることを特徴とする請求項1に記載の光学補償フィルム。
    Rth=〔(nx+ny)/2−nz〕×d (1)
  3. ビニレンカーボネート系樹脂が、一般式(a)により示されるビニレンカーボネート残基単位50モル%以上からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学補償フィルム。
    Figure 2009047950
    (ここで、R、Rはそれぞれ独立して水素、炭素数1〜12の直鎖状アルキル基、分岐状アルキル基又は環状アルキル基を示す。)
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の光学補償フィルム(A)と、フィルムの3次元屈折率がフィルム面内の進相軸方向の屈折率をnx、それと直交するフィルム面内方向の屈折率をny(ここでnxとnyが等しい場合は直交する任意の二軸の屈折率)、フィルム面外の垂直方向の屈折率をnzとした場合に、ny>nx≧nzの関係にあり、フィルムの厚みをdとした時、下記式(2)により示される波長550nmで測定したフィルム面内位相差(Re)が50nm以上のフィルム(B)からなることを特徴とする光学補償フィルム。
    Re=(ny−nx)×d (2)
  5. 請求項4に記載の光学補償フィルムであって、フィルムの3次元屈折率がフィルム面内の進相軸方向の屈折率をnx、それと直交するフィルム面内方向の屈折率をny(ここでnxとnyが等しい場合は直交する任意の二軸の屈折率)、フィルム面外の垂直方向の屈折率をnz、フィルムの厚みをdとした場合、下記式(3)により示される配向パラメータ(Nz)が−0.1〜0.95であることを特徴とする光学補償フィルム。
    Nz=(ny−nz)/(ny−nx) (3)
  6. 配向パラメータ(Nz)が0.40〜0.60であり、フィルム面内位相差(Re)が50〜1000nmであることを特徴とする請求項4又は5に記載の光学補償フィルム。
  7. 配向パラメータ(Nz)が−0.05〜0.05であり、フィルム面内位相差(Re)が50〜1000nmであることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の光学補償フィルム。
  8. フィルム(B)が正の複屈折性を有するフィルムの一軸延伸フィルムであることを特徴とする請求項4〜7のいずれかに記載の光学補償フィルム。
  9. フィルム(B)がポリカーボネート樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、N−置換マレイミド系樹脂からなるフィルムであることを特徴とする請求項4〜8のいずれかに記載の光学補償フィルム。
  10. フィルム(A)の厚みをdとした時、上記式(2)により示される波長550nmで測定したフィルム(A)のフィルム面内位相差(Re)が50nm未満であることを特徴とする請求項4〜9のいずれかに記載の光学補償フィルム。
  11. ビニレンカーボネート系樹脂からなる未延伸フィルムと正の複屈折性を有するフィルムの一軸延伸フィルムを貼合することを特徴とする請求項4〜10のいずれかに記載の光学補償フィルムの製造方法。
  12. 正の複屈折性を有するフィルムの一軸延伸フィルムにビニレンカーボネート系樹脂を塗布することを特徴とする請求項4〜10のいずれかに記載の光学補償フィルムの製造方法。
  13. 液晶表示素子に用いることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の光学補償フィルム。
JP2007214294A 2007-08-21 2007-08-21 光学補償フィルム Active JP4985219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214294A JP4985219B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 光学補償フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214294A JP4985219B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 光学補償フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009047950A true JP2009047950A (ja) 2009-03-05
JP4985219B2 JP4985219B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40500222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007214294A Active JP4985219B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 光学補償フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4985219B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011018945A1 (ja) * 2009-08-13 2011-02-17 日本ゼオン株式会社 位相差板及びその製造方法並びに液晶表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116908A (ja) * 1984-04-13 1986-01-24 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト ポリビニレンカーボネート及び/又はポリヒドロキシメチレンベースの重合体及びその製法
JPH10204121A (ja) * 1996-11-19 1998-08-04 Toppan Printing Co Ltd ポリビニルアルコール系重合体及び包装材料、及びコーティング用組成物
JP2004151130A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116908A (ja) * 1984-04-13 1986-01-24 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト ポリビニレンカーボネート及び/又はポリヒドロキシメチレンベースの重合体及びその製法
JPH10204121A (ja) * 1996-11-19 1998-08-04 Toppan Printing Co Ltd ポリビニルアルコール系重合体及び包装材料、及びコーティング用組成物
JP2004151130A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011018945A1 (ja) * 2009-08-13 2011-02-17 日本ゼオン株式会社 位相差板及びその製造方法並びに液晶表示装置
CN102576109A (zh) * 2009-08-13 2012-07-11 日本瑞翁株式会社 相位差板及其制造方法以及液晶显示装置
JP5282821B2 (ja) * 2009-08-13 2013-09-04 日本ゼオン株式会社 位相差板の製造方法
US9079350B2 (en) 2009-08-13 2015-07-14 Zeon Corporation Wave plate, method for producing same, and liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4985219B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8545970B2 (en) Optical compensation film and retardation film
JP4697098B2 (ja) 位相差フィルム
JP5245109B2 (ja) 光学フィルム
JP4905082B2 (ja) 位相差フィルム
JP5830949B2 (ja) 位相差フィルム用フマル酸ジエステル系樹脂及びそれよりなる位相差フィルム
JP5407786B2 (ja) 光学補償フィルム
JP5298535B2 (ja) 位相差フィルム及びこれを用いた光学補償フィルム
KR102086326B1 (ko) 푸마르산디이소프로필-계피산 유도체계 공중합체 및 그것을 사용한 위상차 필름
JP5262013B2 (ja) 光学補償フィルム
JP5158322B2 (ja) 光学補償フィルム及びその製造方法
JP5343360B2 (ja) 光学補償フィルム
JP5125872B2 (ja) 光学補償フィルム
JP5831174B2 (ja) 位相差フィルム用フマル酸ジエステル系樹脂及びそれよりなる位相差フィルム
JP4985219B2 (ja) 光学補償フィルム
JP5387647B2 (ja) 位相差フィルム
JP5982828B2 (ja) 光学補償用積層フィルム
JP5262067B2 (ja) 光学補償フィルム
JP2019124781A (ja) 光学補償フィルムの製造方法
JP5287166B2 (ja) 光学補償膜
JP5983300B2 (ja) フマル酸ジイソプロピル−ケイ皮酸共重合体およびそれを用いた位相差フィルム
JP5428264B2 (ja) 光学補償膜及びその製造方法
JP2011102867A (ja) 光学補償フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4985219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3