JP2009047235A - 動圧軸受装置 - Google Patents

動圧軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009047235A
JP2009047235A JP2007213711A JP2007213711A JP2009047235A JP 2009047235 A JP2009047235 A JP 2009047235A JP 2007213711 A JP2007213711 A JP 2007213711A JP 2007213711 A JP2007213711 A JP 2007213711A JP 2009047235 A JP2009047235 A JP 2009047235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dynamic pressure
bearing device
shaft
radial
sleeve portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007213711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5133008B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kurimura
栗村  哲弥
Isao Komori
功 古森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2007213711A priority Critical patent/JP5133008B2/ja
Publication of JP2009047235A publication Critical patent/JP2009047235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133008B2 publication Critical patent/JP5133008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】軸固定型の動圧軸受装置において、潤滑油の供給不足に起因した軸受性能の低下を防止する。
【解決手段】動圧軸受装置1は、静止側の軸部材11と、軸部材11を内周に収容した回転部材10と、軸部材11と回転部材10の間に形成されるラジアル軸受隙間とを備える。軸部材11は、軸部2と、軸部2の外周面2aに固定された、多孔質のスリーブ部8とで構成される。スリーブ部8の外周面8bでラジアル軸受隙間が形成される。
【選択図】図2

Description

本発明は動圧軸受装置に関する。
動圧軸受装置は、相対回転する一対の部材のうち、回転側の部材を、軸受隙間に生じる潤滑油の動圧作用で静止側の部材に対して非接触で支持するものである。この動圧軸受装置は、高速回転、高回転精度、低騒音等の特徴を有するものであり、近年ではその特徴を活かして、情報機器をはじめ種々の電気機器に搭載されるモータ用の軸受装置として、より具体的には、HDD等の磁気ディスク装置、CD−ROM、CD−R/RW、DVD−ROM/RAM等の光ディスク装置等のスピンドルモータ、レーザビームプリンタ(LBP)のポリゴンスキャナモータ、ファンモータなどのモータ用軸受装置として好適に使用されている。
例えば、ディスク駆動装置に組み込まれるスピンドルモータ用の動圧軸受装置は軸部材を備える。そして上記の動圧軸受装置は、軸部材を回転側とした、いわゆる軸回転型と、軸部材を静止側とした、いわゆる軸固定型とに大別される。これらのうち、軸固定型の動圧軸受装置として、例えば、特開平10−112955号(特許文献1)に開示されたものが公知である。
詳細には、静止側に設けられた軸部材の外径側にラジアル軸受隙間を介して回転部材が配設され、回転部材の回転に伴い、軸部材の外周面に形成された動圧溝によってラジアル軸受隙間を満たす潤滑油に動圧作用が発生し、その圧力によって回転部材が軸部材に対して回転自在に支持される軸受装置である。この動圧軸受装置において、回転部材は、軸部材との間にラジアル軸受隙間を形成する内径側のスリーブ部が焼結金属等の多孔質材料で形成される一方、外径側のスリーブ部(ハウジング部)が軸受外部への潤滑油の漏れ防止を目的として無孔質のソリッド材で形成される。
このように、内径側のスリーブ部を多孔質材料で形成すれば、その内部空孔に保持された潤滑油のラジアル軸受隙間への滲み出しによってラジアル軸受隙間が潤沢な潤滑油で満たされる。そのため、ラジアル軸受隙間を形成する二部材(二面)をソリッド材で形成する場合に比べ、油膜切れによる軸受剛性の低下等、軸受性能の低下を効果的に防止することができる。
特開平10−112955号公報
しかしながら、上記の従来構成では、回転部材の回転に伴い、内径側のスリーブ部の内部空孔に保持された潤滑油に遠心力が作用するため、当該スリーブ部よりも内径側のラジアル軸受隙間に潤滑油が滲み出し難くなる。この場合、ラジアル軸受隙間への潤滑油の供給量が不足し、軸受性能が低下するおそれがある。
本発明の課題は、軸固定型の動圧軸受装置において、ラジアル軸受隙間での潤滑油不足に起因した軸受性能の低下を効果的に防止することにある。
上記課題を解決するため、本発明では、静止側に設けられた軸部材と、軸部材を内周に収容した回転部材と、軸部材と回転部材の間に形成されるラジアル軸受隙間と、回転部材の回転に伴い、ラジアル軸受隙間に潤滑油の動圧作用を発生させるラジアル動圧発生部とを備える動圧軸受装置において、軸部材が、軸部と、軸部の外周に固定され、外周面でラジアル軸受隙間を形成する多孔質のスリーブ部とを有することを特徴とする動圧軸受装置を提供する。なお、ここでいうラジアル動圧発生部は、ラジアル軸受隙間に潤滑油の動圧作用を発生させ得るものであれば良く、ヘリングボーン形状等の動圧溝の他、円弧面や軸方向溝を円周方向に複数設けたものも含まれる。
以上の構成では、回転部材の回転中は、ラジアル動圧発生部での動圧作用により、ラジアル軸受隙間に満たされた潤滑油がラジアル軸受隙間の一部領域に集められて正圧を生じ、この正圧部分で潤滑油が多孔質のスリーブ部内に還流する。これと並行してスリーブ部の外周面からラジアル軸受隙間に次々と潤滑油が滲み出すが、この滲み出しは、スリーブ部が静止側の軸部材に設けられているため、従来のように遠心力の影響を受けることなくスムーズに行われる。従って、ラジアル軸受隙間に潤沢な潤滑油を供給することができ、潤滑油の供給不足による軸受性能の低下を回避することができる。
また、本発明ではスリーブ部の外周面でラジアル軸受隙間が形成されるので、スリーブ部の内周面でラジアル軸受隙間を形成していた従来構成に比べ、ラジアル軸受隙間が外径側に位置することとなる。従って、この点から、モーメント剛性等の軸受剛性を従来構成に比べて高めることが可能となる。
上記構成において、多孔質体からなるスリーブ部は、例えば、焼結金属あるいは多孔質樹脂で形成することができる。特に、スリーブ部を多孔質樹脂製とする場合、スリーブ部は、軸部をインサートして射出成形(インサート成形)することができる。インサート成形であれば、型精度を高めておくだけで軸部とスリーブ部の組み付け精度を高めることができるだけでなく、スリーブ部の成形と、軸部に対するスリーブ部の組み付けとを一工程で行うことができるので、製造コストの低廉化を図ることができ、望ましい。また、この場合、ラジアル動圧発生部は、スリーブ部の射出成形型にラジアル動圧発生部形状に対応した型部を設けておくことにより、スリーブ部の射出成形と同時にスリーブ部の外周面に型成形することができる。かかる構成とすれば、ラジアル動圧発生部を別工程で設ける手間を省くことができ、動圧軸受装置の製造コストを一層低廉化することができる。
なお、スリーブ部を焼結金属製とし、その外周面にラジアル動圧発生部を形成する場合、ラジアル動圧発生部は、焼結金属の良好な加工性に鑑みて、転造等の塑性加工で容易に形成可能である。
上記構成において、回転部材は、スラスト方向に支持することができる。軸受部材をスラスト方向に支持する形態の一例として、軸部材の一端で回転部材を接触支持することが考えられる。
また、回転部材をスラスト方向に支持する形態の他例として、軸部材の少なくとも一方の端面でスラスト軸受隙間を形成すると共に、このスラスト軸受隙間に潤滑油の動圧作用を発生させるスラスト動圧発生部を設けることにより、回転部材をスラスト方向に非接触支持することが考えられる。
動圧軸受装置をモータに組み込む際、回転部材にハブ部が設けられる。このハブ部は、回転部材を構成するハウジング(スリーブ部の外径側に配設される部材)と別体に設けても良いが、一体に設ければ、ハブ部を組み付ける手間を省略して製造コストの低廉化が図られる他、高精度な一体品が得られ、回転精度を高める観点からも望ましい。なお、ハブ部としては、ディスク状記録媒体(ディスク)を搭載するためのもの、羽根(ファン)を有するもの等が挙げられる。
以上に示すように、本発明に係る動圧軸受装置は高い軸受剛性を具備するものであるから、この動圧軸受装置と、ステータコイルと、ロータマグネットとを備えるモータは高い回転精度を有するものである。
以上に示すように、本発明によれば、軸固定型の動圧軸受装置において、ラジアル軸受隙間での多孔質体からの潤滑油の供給不足を解消することができるので、軸受性能の低下を効果的に防止することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、動圧軸受装置1を組み込んだスピンドルモータの一構成例を概念的に示すものである。このスピンドルモータは、HDD等のディスク駆動装置に用いられるもので、動圧軸受装置1と、動圧軸受装置1の回転部材10に設けられたハブ部としてのディスクハブ3と、例えば半径方向のギャップを介して対向させたステータコイル4およびロータマグネット5と、ブラケット6とを備えている。ステータコイル4はブラケット6の外周に取り付けられ、ロータマグネット5はハブ部3の内周に取り付けられる。動圧軸受装置1の軸部材11は静止側のブラケット6に固定される。ディスクハブ3には、磁気ディスク等のディスクDが一又は複数枚(図示例は、二枚)保持される。ステータコイル4に通電すると、ステータコイル4とロータマグネット5との間の電磁力でロータマグネット5が回転し、それによって、ディスクハブ3に保持されたディスクDが、回転部材10と一体に回転する。
図2は、本発明の実施形態に係る動圧軸受装置1の一例を示すものである。同図に示す動圧軸受装置1は、静止側の軸部材11と、軸部材11の外径側に配置された回転部材10と、回転部材10の一端開口をシールするシール部材9とを主要な構成として備える。なお、説明の便宜上、シール部材9の側を下側、これとは軸方向反対側を上側として、以下説明を進める。
回転部材10は、ハウジング7と、ハウジング7の上端部から外径側に張り出したハブ部としてのディスクハブ3とを有し、本実施形態では、ハウジング7とディスクハブ3とが金属材料で一体形成される。このように、ハウジング7とディスクハブ3とを金属材料で一体形成する手段としては種々のものを採用可能であるが、できるだけ製造コストを低廉化し得る手段が望ましく、例えば、鍛造やプレス加工等の塑性加工、アルミニウム合金やマグネシウム合金等の低融点金属を用いた金属射出成形、あるいは金属粉とバインダの混合材料を射出した後、脱脂、焼結する、いわゆるMIM成形が好適である。
ハウジング7は、円筒状の側部7aと、側部7aの上端部を閉塞する円盤状の蓋部7bとが一体のコップ状をなす。側部7aの内周面7a1は、径一定の平滑な円筒面に形成され、蓋部7bの下端面7b1は平滑な平坦面に形成される。
ディスクハブ3は、ハウジング7の上端部から外径側に延びる円盤部3aと、円盤部3aの外径端から下方に延びる円筒部3bと、円筒部3bの下端から外径側に突出する鍔部3cとを有し、鍔部3cにはディスクDを載置するためのディスク搭載面3dが設けられる。円筒部3bの下端内周に、ロータマグネット5(図1を参照)が接着、溶着等適宜の手段で固定される。
なお、この回転部材10は、樹脂材料で一体形成することも可能である。この場合に使用可能な樹脂材料としては、例えば、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等の結晶性樹脂の他、例えば、ポリサルフォン(PSU)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリフェニルサルフォン(PPSU)、ポリエーテルイミド(PEI)等の非晶性樹脂が挙げられる。これらの樹脂材料は、単独で用いる他、二種以上を混合して使用することもできる。また、必要に応じて、種々の特性を付与するための各種充填材を、一又は複数種添加することもできる。
軸部材11は、下端が静止側のブラケット6に固定された軸部2と、軸部2の外周面2aに固定された円筒状のスリーブ部8とからなる。なお。本実施形態では、軸部2をブラケット6と別体に設けているが、軸部2をブラケット6と一体に設けても良い。
軸部2は、ステンレス鋼等の金属材料で中実軸に形成され、その外周面2aは軸方向全長に亘って平滑な円筒面状に形成される。軸部2の上端は、上方に向かって漸次縮径した凸球状に形成され、その凸球面2bの頂部がハウジング7の蓋部下端面7b1と点接触する。
スリーブ部8は、多孔質体、ここでは銅を主成分とする焼結金属の多孔質体で円筒状に形成され、軸部2の外周面2aに固定される。固定手段としては、圧入、接着(圧入接着を含む)等が採用可能であり、この他、軸部2とスリーブ部8の線膨張係数の差を利用して焼き嵌め(接着剤の介在下で行うのが望ましい)することも可能である。スリーブ部8の内周面8aには、両端面に開口した軸方向溝8a1が一又は複数本形成されている。
スリーブ部8の外周面8bには、図3に示すように、ラジアル動圧発生部として、複数の動圧溝8b1,8b2をヘリングボーン形状に配列した領域が上下二箇所に離隔して形成される。本実施形態において、下側の動圧溝8b2は、軸方向中心(上下の傾斜溝間領域の軸方向中央)に対して軸方向非対称に形成されており、軸方向中心より下側領域の軸方向寸法が上側領域の軸方向寸法よりも大きくなっている。一方、上側の動圧溝8b1は軸方向対称に形成され、その上下領域の軸方向寸法は、それぞれ、下側の動圧溝8b2の上側領域の軸方向寸法と等しくなっている。なお、動圧溝の形状はヘリングボーン形状に限定されるものではなく、スパイラル形状等公知のその他の形状とすることもできる。これら動圧溝8b1,8b2(ラジアル動圧発生部)は、良好な加工性を有する焼結金属の特性に鑑み、転造等の塑性加工で容易かつ高精度に形成することができる。
シール部材9は、例えば、黄銅等の軟質金属材料やその他の金属材料、あるいは樹脂材料でリング状に形成され、ハウジング7の内周面7aの下端に接着、圧入等の適宜の手段で固定される。シール部材9の内周面9aは、軸部2の外周面2aとの間に所定のシール空間Sを形成する。このシール空間Sは、ハウジング7(回転部材10)の内部空間に充填された潤滑油の温度変化に伴う容積変化量を吸収するバッファ機能を有し、想定される温度変化の範囲内では、潤滑油の油面は常にシール空間S内にある。本実施形態では、シール部材9の内周面9aが、上方に向けて半径方向寸法が漸次縮小するテーパ面に形成される一方、軸部2の外周面2aがストレート面に形成される。従って、シール空間Sは、半径方向寸法が漸次縮小するテーパ形状を呈し、シール空間S内の潤滑油は、毛細管力による引き込み作用により上方に向けて引き込まれ、その結果、ハウジング7の下端開口部がシールされる。また、このようにシール部材9をハウジング7の下端に固定することによって、軸部材11のスリーブ部8とシール部材9とが軸方向に係合可能となり、軸部材11からの回転部材10の抜脱が効果的に防止される。
動圧軸受装置1は主に以上の構成部材からなり、シール部材9でシールされたハウジング7(回転部材10)の内部空間には、スリーブ部8の内部空孔も含め潤滑油が充満される。潤滑油としては種々のものが使用可能であるが、使用時や輸送時における温度変化等を考慮すると、低蒸発率および低粘度のエステル系潤滑油、例えば、ジオクチルセバケート(DOS)やジオクチルアゼレート(DOZ)等が好適である。
以上の構成からなる動圧軸受装置1において、回転部材10が回転すると、スリーブ部8の動圧溝8a1、8a2(ラジアル動圧発生部)は、ハウジング7の内周面7a1とラジアル軸受隙間を介してそれぞれ対向する。そして、回転部材10の回転に伴って、ラジアル軸受隙間に形成される油膜は、動圧溝8b1,8b2の動圧作用によってその油膜剛性を高められ、この圧力によって回転部材10がラジアル方向に回転自在に非接触支持される。これにより、回転部材10をラジアル方向に回転自在に非接触支持するラジアル軸受部R1,R2(図中の黒塗り部分)が軸方向の二箇所に離隔形成される。
また、回転部材10が回転すると、ハウジング7の蓋部下端面7b1が軸部2の凸球面2bで接触支持される。これにより、回転部材10をスラスト方向に回転自在に接触支持するピボット軸受からなるスラスト軸受部Tが形成される。
また、上述したように、ラジアル動圧発生部のうち、下側の動圧溝8b2を軸方向で非対称形状に形成したことにより、回転部材10の回転時、動圧溝による潤滑油の引き込み力(ポンピング力)は下側領域が上側領域に比べて相対的に大きくなる。そして、この引き込み力の差圧によって、スリーブ部8の外周面8bとハウジング7の内周面7a1との間の隙間に満たされた潤滑油は上方に流動し、スリーブ部8の上端面8dとハウジング7の下端面7b1との間の隙間→スリーブ部8の軸方向溝8a1によって形成される流体通路→スリーブ部8の下端面8cとシール部材9の上端面9bとの間の隙間という経路を循環して、第2ラジアル軸受部R2のラジアル軸受隙間に再び引き込まれる。
このように、潤滑油がハウジング7の内部空間を流動循環することで、潤滑油の圧力バランスが保たれると同時に、局部的な負圧の発生に伴う気泡の生成、気泡の生成に起因する潤滑油の漏れや振動の発生等の問題を解消することができる。上記の循環経路には、シール空間Sが連通しているので、何らかの理由で潤滑油中に気泡が混入した場合でも、気泡が潤滑油に伴って循環する際にシール空間S内の潤滑油の油面(気液界面)から外気に排出される。従って、気泡による悪影響はより一層効果的に防止される。
なお、上記のようなポンピング力を必要としない場合には、動圧溝8b1,8b2の双方を軸方向対称形状とすることができる。動圧溝をかかる形態とした場合であっても、局部的な負圧が発生した場合等には、上記の循環経路を潤滑油が循環することにより、潤滑油の漏れ等の問題は効果的に解消可能である。
以上に示すように、回転部材10の回転中は、ラジアル動圧発生部としての動圧溝8b1,8b2の動圧作用により、ラジアル軸受隙間に充満された潤滑油がラジアル軸受隙間の一部領域に集められて正圧を生じ、この正圧部分で潤滑油が多孔質のスリーブ部8内に還流する。これと並行してスリーブ部8の外周面8bからラジアル軸受隙間に次々と潤滑油が滲み出すが、この滲み出しは、スリーブ部8が静止側の軸部材11に設けられているため、従来のように遠心力の影響を受けることなくスムーズに行われる。従って、ラジアル軸受隙間に潤沢な潤滑油を供給することができ、潤滑油の供給不足による軸受性能の低下、例えば油膜切れによる軸受剛性の低下を効果的に回避することができる。
また、スリーブ部8の外周面8bでラジアル軸受隙間が形成される結果、回転部材10をラジアル方向に支持するラジアル軸受部R1,R2が従来構成に比べ外径側に位置することとなる。従って、この点からも、モーメント剛性等の軸受剛性を高めることができる。
また、本発明の構成上、ラジアル軸受隙間の精度はスリーブ部8の外周面8b精度に依存し、軸部2の外周面2a精度がラジアル軸受隙間の精度に影響することがない。そのため、軸部2の外周面2aとスリーブ部8の内周面8aとの間にラジアル軸受隙間を形成する従来構成のように、軸部2の外周面2a精度を高める必要がなくなる。上述のように、軸部2はステンレス鋼等の難加工材で形成されているため、その加工コストは一般に高額となるのに対し、スリーブ部8を形成する焼結金属は加工性に優れる。従って、軸部2の仕上げ加工を省略できることによるコスト削減効果がスリーブ部8の外周面8bを仕上げることによるコスト上昇分を上回るため、動圧軸受装置1の低コスト化を図ることができる。
また、本実施形態では、回転部材10を、ハウジング7と、これと一体に設けられたディスクハブ3とで構成したので、両者を個別に製作し、これを適宜の手段で一体化する場合に比べて製造コストを低廉化することができる。
以上、本発明の一実施形態に係る動圧軸受装置1について説明を行ったが、本発明は、上記構成の動圧軸受装置に限定適用されるものではない。以下、本発明に係る動圧軸受装置の他の実施形態を図面に基づいて説明するが、以上で説明したものと異なる部分についてのみ説明を行い、以上で説明したものに準じる構成には共通の参照番号を付して重複説明を省略する。
図4は、本発明の第2実施形態に係る動圧軸受装置1を示すものである。同図に示す動圧軸受装置1が図2に示す動圧軸受装置と異なる主な点は、スリーブ部8の両端に、動圧軸受からなるスラスト軸受部T1、T2(図中の黒塗り部分)を設けた点にある。この場合、スリーブ部8の上端面8dには、図5に示すように、スラスト動圧発生部として、複数の動圧溝8d1をスパイラル形状に配列した環状領域が設けられる。また、図示は省略するが、スリーブ部8の下端面8cにも、スラスト動圧発生部として、複数の動圧溝をスパイラル形状に配列した環状領域が設けられる。なお、上側のスラスト動圧発生部は、軸部2の上端面2cに形成することもでき、軸部2の上端面2cとスリーブ部8の上端面8dの双方に形成することもできる。
図6は、本発明の第3実施形態に係る動圧軸受装置1を示すものである。同図に示す動圧軸受装置1が図2に示す動圧軸受装置と異なる主な点は、回転部材10のハウジング17が両端を開口した円筒状に形成された点、ハウジング17の両端開口部にリング状のシール部材19,20が固定され、テーパ形状を呈するシール空間S1,S2が両端開口部に設けられる点にある。また、本実施形態では、図4に示す第2の実施形態と同様にスリーブ部8の両端に、動圧軸受からなるスラスト軸受部T1、T2が設けられる。但し、本実施形態においては、上側のスラスト軸受部T1が、シール部材19の下端面19bとスリーブ部8の上端面8dとの間に形成される。
この実施形態のようにハウジング17の両端開口部にシール空間S1,S2を設けた場合、下端開口部にのみシール空間Sを設けた上記の実施形態に比べ、オイルバッファとしての機能が軸方向の二箇所で得られるので、軸受装置全体のバッファ機能を高めることができる。従って、個々のシール空間S1、S2の容積をより小さくすることができ、シール部材19,20の軸方向寸法を縮小して動圧軸受装置1の小型化(コンパクト化)を図ることができる。
以上では、軸部材11のスリーブ部8を焼結金属で形成した場合について説明を行ったが、スリーブ部8は、その他の多孔質体、例えば多孔質樹脂で形成することも可能である。このように、スリーブ部8を多孔質樹脂で形成する場合、軸部材11は、軸部2をインサート部品としてスリーブ部8を射出成形することで得られる。インサート成形であれば、型精度を高めておくだけで軸部2とスリーブ部8の組み付け精度を高めることができるだけでなく、スリーブ部8の成形と、軸部2に対するスリーブ部8の組み付けとを一工程で行うことができるので、動圧軸受装置1の低コスト化を図る上で有効である。
また、この場合、ラジアル動圧発生部としての動圧溝8b1,8b2は、スリーブ部8の射出成形型に動圧溝形状に対応した型部を設けておくことにより、スリーブ部8の射出成形と同時に型成形することができる。かかる構成とすれば、動圧溝8b1、8b2を別工程で設ける手間を省くことができ、動圧軸受装置1の製造コストを一層低廉化することができる。さらに、図4および図6に示す実施形態にあっては、スラスト動圧発生部もスリーブ部8の射出成形と同時に型成形することができる。
なお、多孔質樹脂でスリーブ部8を形成する場合に使用可能なベース樹脂としては、射出成形可能で、かつ求められる耐熱性、耐油性、機械的強度等を満足するものであれば熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂を問わず使用可能で、例えば、以下例示する材料群から選定された一または複数種からなるものが使用可能である。また、ベース樹脂には、強化材や潤滑剤、導電材等の各種充填材を一または複数種配合することもできる。
ベース樹脂として使用可能な樹脂材料として、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリアミドイミド(PAI)、熱可塑性ポリイミド(TPI)、熱硬化性ポリイミド、ポリアミド(PA)、ポリアミド6T、ポリアミド9T等の芳香族ポリアミド、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PFA)、エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)等のフッ素系共重合体樹脂等が挙げられる。
上記のベース樹脂に、ドライブレンド、溶融混錬等、樹脂の混合に一般に使用する混錬法で気孔形成材、充填材を混合させることにより、スリーブ部8の成形に用いる樹脂組成物が得られる。気孔形成材としては、成形時の融解を防止するため、選定されるベース樹脂の溶融温度よりも高い融点を有し、かつベース樹脂に配合してスリーブ部8を成形した後、ベース樹脂に対して不溶性を有する溶媒を用いて除去可能なものが使用可能である。この中でも、特に、成形後の除去作業を容易に行い得る(例えば水溶性の)もので、かつ防錆剤として使用できる弱アルカリ性物質などが好適に使用可能である。
気孔形成材としては、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、セバシン酸ナトリウム、コハク酸ナトリウム、あるいはステアリン酸ナトリウムに代表される有機アルカリ金属塩や、炭酸カリウム、モリブデン酸ナトリウム、モリブデン酸カリウム、タングステン酸ナトリウム、三リン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウムに代表される無機アルカリ金属塩等を使用することができる。この中でも、高融点で、ベース樹脂の選定自由度を高められ、かつ優れた水溶性を示す安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、セバシン酸ナトリウムが特に好ましい。これらの金属塩は一種のみ使用する他、二種以上混合して使用しても良い。
また、以上では、ハウジング7(17)とディスクハブ3とを一体形成した回転部材10を用いた動圧軸受装置1について説明を行ったが、例えば、ハウジング7とディスクハブ3とで求められる特性が異なり、一体形成するのが難しい場合には、個別に製作したハウジング7とディスクハブ3とを適宜の手段で一体化した回転部材10を用いることもできる。またあるいは、ハウジング7又はディスクハブ3の何れか一方をインサート部品とし、他方を射出成形した回転部材10を用いることもこともできる。
また、以上では、ラジアル動圧発生部をスリーブ部8の外周面8bに、スラスト動圧発生部をスリーブ部8の端面8c,8dに設けた場合について説明を行ったが、これら動圧発生部は、ラジアル軸受隙間およびスラスト軸受隙間を介して対向する面に形成しても良い。
また、以上では、ラジアル軸受部R1、R2として、ヘリングボーン形状等の動圧溝により潤滑油の動圧作用を発生させる構成を例示しているが、ラジアル軸受部R1、R2として、いわゆるステップ軸受、多円弧軸受、あるいは非真円軸受を採用しても良い。この場合、ラジアル動圧発生部は、それぞれ、円周方向に複数設けられた軸方向溝、円弧面、調和波形面で構成される。また、以上では、ラジアル軸受部を軸方向2箇所に設けた構成を例示しているが、ラジアル軸受部を軸方向の1箇所あるいは3箇所以上に設けることもできる。
さらに、図4および図6に示す実施形態のように、スラスト軸受部T1,T2を動圧軸受で構成する場合、スラスト軸受部T1,T2の何れか一方又は双方は、いわゆるステップ軸受や波型軸受を採用しても良い。
以上では、動圧軸受装置1をディスク駆動装置用のスピンドルモータに組み込んだ場合について説明を行ったが、本発明の動圧軸受装置1は、高い軸受性能を有するものであるから、高い回転精度が必要とされるその他のモータ、例えばファンモータやポリゴンスキャナモータに好適に使用することができる。動圧軸受装置1をファンモータに使用する場合、ハウジング7にはディスクハブ3に代えてファンを有するロータが設けられ、ポリゴンスキャナモータに使用する場合、ハウジング7にはディスクハブ3に代えてポリゴンミラーが設けられる(何れも図示は省略)。
ディスク装置用のスピンドルモータを概念的に示す断面図である。 本発明に係る動圧軸受装置の第1実施形態を示す断面図である。 図2に示す動圧軸受装置で用いる軸部材の斜視図である。 本発明に係る動圧軸受装置の第2実施形態を示す断面図である。 図4に示す動圧軸受装置で用いるスリーブ部の平面図である。 本発明に係る動圧軸受装置の第3実施形態を示す断面図である。
符号の説明
1 動圧軸受装置
2 軸部
3 ハブ部(ディスクハブ)
3d ディスク搭載面
4 ステータコイル
5 ロータマグネット
6 ブラケット
7 ハウジング
8 スリーブ部
8b1,8b2 動圧溝(ラジアル動圧発生部)
9 シール部材
10 回転部材
11 軸部材
R1、R2 ラジアル軸受部
T、T1、T2 スラスト軸受部
S、S1、S2 シール空間

Claims (8)

  1. 静止側に設けられた軸部材と、軸部材を内周に収容した回転部材と、軸部材と回転部材の間に形成されるラジアル軸受隙間と、回転部材の回転に伴い、ラジアル軸受隙間に潤滑油の動圧作用を発生させるラジアル動圧発生部とを備える動圧軸受装置において、
    軸部材が、軸部と、軸部の外周に固定され、外周面でラジアル軸受隙間を形成する多孔質のスリーブ部とを有することを特徴とする動圧軸受装置。
  2. スリーブ部が、焼結金属で形成された請求項1記載の動圧軸受装置。
  3. スリーブ部が、多孔質樹脂で形成された請求項1記載の動圧軸受装置。
  4. スリーブ部が、軸部をインサート部品として射出成形された請求項3記載の動圧軸受装置。
  5. スリーブ部の外周面に、ラジアル動圧発生部を型成形した請求項4記載の動圧軸受装置。
  6. 軸部材の一端で回転部材がスラスト方向に接触支持される請求項1記載の動圧軸受装置。
  7. 軸部材の少なくとも一方の端面で形成されるスラスト軸受隙間と、
    スラスト軸受隙間に潤滑油の動圧作用を発生させるスラスト動圧発生部と、を備える請求項1記載の動圧軸受装置。
  8. 回転部材に、ハブ部が一体的に設けられた請求項1記載の動圧軸受装置。
JP2007213711A 2007-08-20 2007-08-20 動圧軸受装置 Expired - Fee Related JP5133008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007213711A JP5133008B2 (ja) 2007-08-20 2007-08-20 動圧軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007213711A JP5133008B2 (ja) 2007-08-20 2007-08-20 動圧軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009047235A true JP2009047235A (ja) 2009-03-05
JP5133008B2 JP5133008B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40499635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007213711A Expired - Fee Related JP5133008B2 (ja) 2007-08-20 2007-08-20 動圧軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5133008B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020013049A1 (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 Ntn株式会社 流体動圧軸受装置、及びこの軸受装置を備えたモータ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787705A (ja) * 1993-09-18 1995-03-31 Tdk Corp スピンドルモータ
JP2003070217A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Sony Corp スピンドルモータおよびスピンドルモータを有する情報記録再生装置
JP2005180707A (ja) * 2005-02-18 2005-07-07 Ntn Corp 動圧型焼結含油軸受ユニット
JP2006038073A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Nippon Densan Corp オイル動圧軸受、モータおよびディスク装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787705A (ja) * 1993-09-18 1995-03-31 Tdk Corp スピンドルモータ
JP2003070217A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Sony Corp スピンドルモータおよびスピンドルモータを有する情報記録再生装置
JP2006038073A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Nippon Densan Corp オイル動圧軸受、モータおよびディスク装置
JP2005180707A (ja) * 2005-02-18 2005-07-07 Ntn Corp 動圧型焼結含油軸受ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020013049A1 (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 Ntn株式会社 流体動圧軸受装置、及びこの軸受装置を備えたモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5133008B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006115104A1 (ja) 動圧軸受装置
JP5306747B2 (ja) 流体軸受装置
JP5207657B2 (ja) 動圧軸受装置の製造方法
JP2008138713A (ja) 流体軸受装置およびその製造方法
JP2007024267A (ja) 流体軸受装置およびこれを備えたモータ
US20100166346A1 (en) Dynamic bearing device
JP4762757B2 (ja) 流体軸受装置
JP2005282779A (ja) 流体軸受装置
JP2007024089A (ja) 動圧軸受装置およびモータ
JP5133008B2 (ja) 動圧軸受装置
JP2006112614A (ja) 動圧軸受装置
JP5220359B2 (ja) 動圧軸受装置
JP5005235B2 (ja) 流体軸受装置
JP2009103252A (ja) 流体軸受装置およびこれを有するモータ
JP2005114164A (ja) 動圧軸受装置
KR20090015081A (ko) 유체 베어링 장치
JP2005315408A (ja) 動圧軸受装置
JP2010096202A (ja) 流体軸受装置およびその製造方法
JP2008075687A (ja) 流体軸受装置
JP2011007336A (ja) 動圧軸受装置およびモータ
JP5101122B2 (ja) 動圧軸受装置
JP5231095B2 (ja) 流体軸受装置
JP2009011018A (ja) 流体軸受装置およびその製造方法
JP2006300178A (ja) 流体軸受装置
JP5005242B2 (ja) 流体軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121024

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5133008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees