JP2006038073A - オイル動圧軸受、モータおよびディスク装置 - Google Patents

オイル動圧軸受、モータおよびディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006038073A
JP2006038073A JP2004217627A JP2004217627A JP2006038073A JP 2006038073 A JP2006038073 A JP 2006038073A JP 2004217627 A JP2004217627 A JP 2004217627A JP 2004217627 A JP2004217627 A JP 2004217627A JP 2006038073 A JP2006038073 A JP 2006038073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
oil
dynamic pressure
axial direction
bearings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004217627A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Sodeoka
覚 袖岡
Hideki Nishimura
秀樹 西村
Takayuki Oe
貴之 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2004217627A priority Critical patent/JP2006038073A/ja
Priority to US11/160,922 priority patent/US7246945B2/en
Publication of JP2006038073A publication Critical patent/JP2006038073A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/086Structural association with bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/04Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
    • F16C17/045Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure, e.g. spiral groove thrust bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • F16C17/102Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • F16C17/102Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure
    • F16C17/105Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure with at least one bearing surface providing angular contact, e.g. conical or spherical bearing surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/107Grooves for generating pressure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • G11B19/2018Incorporating means for passive damping of vibration, either in the turntable, motor or mounting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • F16C2370/12Hard disk drives or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

【課題】 小型化または薄型化が可能であるオイル動圧軸受、モータおよびディスク装置を提供することにある。
【解決手段】このオイル動圧軸受Bは、少なくとも2つの軸受B1,B2から構成され、各軸受B1,B2は、軸受回転軸または軸受中心部に近い方の軸受内端と、軸受回転軸または軸受中心部から遠い方の軸受外端とを有し、該軸受内端および該軸受外端はそれぞれテーパシール部に繋がっており、かつ該テーパシール部は外気に連通しており、当該2つの軸受B1,B2は、その軸受内端から軸受外端に至る方向が相互に異なり、一方の軸受B1の軸受内端に繋がるテーパシール部と他方の軸受B2の軸受内端に繋がるテーパシール部とは、共通した一つのテーパシール部である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、オイルなどを潤滑流体として用いたオイル動圧軸受、およびこれを備えたモータ、並びにディスク装置に関する。
近年のハードディスク装置(以下、HDDという)は、大容量化や静粛性がすすみディスク駆動用のスピンドルモータにオイル動圧軸受が使用されるものが増えている。オイル動圧軸受は、回転組側の面と固定体側の面との間に形成される微小間隙に保持されたオイルに、その間隙面に形成された動圧発生溝によってオイル動圧を誘起させ、このオイル動圧による支持力によって回転体を回転自在に非接触支持するものである。
オイルを使用した動圧軸受を備えたモータとして、特許文献1が知られている。この動圧軸受は、半径方向の荷重を支持する上下二箇所のラジアル軸受部と、軸線方向の荷重を支持する上下二箇所のスラスト軸受部として設けられ、それぞれ両端にオイルが飛散しないようにテーパシール構造がとられている。この動圧軸受は、各軸受部の両端にオイル界面が形成されるため、オイル中に気泡が発生しても外部に排出されやすく、気泡に起因した不具合が発生しにくい特徴を有する。
なお、動圧軸受における気泡に起因した不具合とは、動圧軸受においてオイルで満たされている筈の微小間隙に気泡が混入するとその気泡が熱膨張してオイルを外部に押し出してオイル漏れを起こしたり、気泡に面する双方の軸受面が接触し焼き付きを起こしたり、気泡部分の動圧の大きさがそれ以外に比べて圧力差が生じ安定した支持ができないといったことである。
特許第3462982号公報(図1)
ところで、近年のHDDは安価でありながら大容量化が進んだことで、HDDの用途は、これまでのパソコンの記憶装置から、録画機器、携帯型音楽プレーヤー、デジカメなどの家電製品へと拡大している。家電製品は、それ自体のサイズや使用環境がさまざまであるため、そこに搭載されるHDDには、パソコン用では要求されなかった新たな特性が要求される。
例えば、携帯型音楽プレーヤーやデジカメなどの携帯型の機器に搭載されるHDDは、記憶容量や静粛性を犠牲にすることなく、小型または薄型であること、耐衝撃性または耐振動性に優れていること、さらには内部電源でも長時間使用を可能とするために低消費電力であることなどが要求される。
このHDDを実現するには、それらの特性に対応したディスク駆動用スピンドルモータが必要となり、特許文献1のような軸受の両端にオイル界面を有するオイル動圧軸受の適用を検討した。
一般的にオイル動圧軸受を搭載したスピンドルモータは高精度回転を実現できるため、このモータを搭載したHDDは、所望の記憶容量や静粛性を達成することができる。しかしながら、軸受の両端にオイル界面を有するオイル動圧軸受は、軸受特性を損なうことなくテーパシール部と軸受部分とのスペースを確保する必要があるため小型化または薄型化には不向きであった。したがって、このオイル動圧軸受を搭載したスピンドルモータおよびHDDの小型化または薄型化が困難であった。
以上は、HDDを例にこれに搭載されるスピンドルモータおよびオイル動圧軸受について説明したが、これに限定されるものではなく、オイル動圧軸受が他の用途のモータおよびこれを搭載した装置に用いられる場合にも同様の課題を有している。
本発明が解決しようとする課題は、小型化または薄型化が可能であるオイル動圧軸受を提供することにある。また別の課題は、小型化または薄型化が可能であるモータを提供することにある。さらに別の課題は、小型化または薄型化が可能であるディスク装置を提供することにある。
(1)本発明のオイル動圧軸受
本発明のオイル動圧軸受は、固定体と、回転体と、該固定体と該回転体の対向面の少なくとも一方に動圧発生溝が形成され、かつ当該動圧発生溝の一部又は全部を含む双方間の微小間隙にオイルが保持されることにより、該回転体を回転自在に支持する軸受部を構成するオイル動圧軸受において、当該軸受部は少なくとも2つの軸受から構成され、各軸受は、軸受回転軸または軸受中心部に近い方の軸受内端と、軸受回転軸または軸受中心部から遠い方の軸受外端とを有し、該軸受内端および該軸受外端はそれぞれテーパシール部に繋がっており、かつ該テーパシール部は外気に連通しており、当該2つの軸受は、その軸受内端から軸受外端に至る方向が相互に異なり、一方の軸受の軸受内端に繋がるテーパシール部と他方の軸受の軸受内端に繋がるテーパシール部とは、共通した一つのテーパシール部であることを特徴とする(請求項1)。
このオイル動圧軸受は、オイル中の気泡を排出しやすい構成とするために、本来であれば2つの軸受の両端に繋がる部位において4ヶ所にテーパシール部を設ける必要があるが、その内端に繋がるテーパシール部を共通にすることにより、それだけ簡略化された軸受構造となる。したがって、このオイル動圧軸受は、軸受やテーパシール部を小さくすることなく軸受サイズの小型・薄型化を図ることができる。また、軸受から気泡が排出されやすい構造であり、組立時のオイル充填作業を低コストで済ませることに加えて、軸受構造が簡略化されたことにより部品加工を低コストで済ませることができることから、製造コストの削減を図ることもできる。
前記2つの軸受の軸受外端に繋がるそれぞれのテーパシール部内に、オイル界面が形成されるようにすると、オイルの漏洩を防止する構造を容易に構成することができる(請求項2)。
前記2つの軸受の動圧発生溝は、オイルが各軸受の軸受外端側に押し込まれるようにしてオイル動圧が誘起されるアンバランスなヘリングボーン形状であると(請求項3)、オイル動圧の内圧が最大となる部位が軸受回転軸または軸受中心部から遠い部位に位置するため、軸受スパンが大きくなる。したがって、このオイル動圧軸受は、回転体の姿勢を安定して保持することが可能となり、耐衝撃性および耐振動性が向上する。
前記回転体の静止時には、前記2つの軸受の軸受内端に繋がるテーパシール部内にオイル界面が形成されており、前記回転体の定常回転時には、当該オイル界面が分断されて、それぞれの軸受の軸受内端側の2箇所に形成されるようにすると(請求項4)、定常回転時にそれだけオイル中に発生した気泡が排出されやすい構造となり、このオイル動圧軸受は気泡に起因する不具合が少ない。
前記分断された2箇所のオイル界面の少なくとも一方は、それぞれ動圧発生溝が形成されている領域上に形成されると(請求項5)、軸損を少なくすることができ、このオイル動圧軸受が搭載されるモータの低消費電力化を図ることができる。
前記軸受部の内端側のテーパシール部は、前記2つの軸受部と軸線方向または半径方向に重なるようにすると(請求項6)、一層、小型・薄型化を図ることができる。
2つの軸受のより具体的な構成は、次の3つを例示することができる。
第1に、軸線方向に対して傾斜する方向に支持力が作用するコニカル軸受と、該コニカル軸受の支持力の軸線方向成分に対して反対向きの軸線方向に作用するスラスト軸受と、からなるオイル動圧軸受である(請求項7)。
このオイル動圧軸受は、2つの軸受によって、これら2つの軸受以外の軸受またはバイアス手段を用いることなく、回転体における軸線方向及び半径方向にかかる荷重を支持することができ、軸受を簡略化した構造とすることができる。また、回転体が固定体から軸線方向に外れないように、両部材間の相対的な移動を規制するための抜け止め構造を、2つの軸受によって構成することができる。つまり、その抜け止め構造のためだけの構造をとる必要がなく、軸受を簡略化した構造にすることができる。
このオイル動圧軸受は、例えば、前記固定体は、軸受回転軸と同軸上に延在するシャフト部と、該シャフト部に直交して円盤状に設けられたスラスト部と、該シャフト部に嵌合して固定され該スラスト部の軸線方向一方の平坦面に対向して軸線方向に傾斜する円錐面を有するコーン部とを備え、前記回転体は、該コーン部の円錐面に微小間隙を介して対向する円錐面と、該スラスト部の軸線方向一方の平坦面に微小間隙を介して対向する平坦面とを備え、前記コニカル軸受は、該コーン部の円錐面と該回転体の円錐面との間に形成され、前記スラスト軸受は、該スラスト部の軸線方向一方の平坦面と該回転体の平坦面との間に形成されるオイル動圧軸受であって、該コーン部は、該スラスト軸受部が形成される微小間隙の双方の対向面を当接させた状態で該固定体に対する位置決め並びに固定できる構成とすることができる(請求項8)。
第2に、軸線方向に対して傾斜する方向に支持力が作用する第1および第2コニカル軸受と、からなり、両軸受の支持力の軸線方向成分は互いに反対向きとしたオイル動圧軸受である(請求項9)。
このオイル動圧軸受についても、2つの軸受によって、これら2つの軸受以外の軸受またはバイアス手段を用いることなく、回転体における軸線方向及び半径方向にかかる荷重を支持することができ、しかも、両部材間の抜け止め構造を両軸受によって構成することができることから、軸受を簡略化した構造とすることができる。また、回転体の上下において半径方向成分の荷重を支持することができるため、軸線方向の軸受スパンをできるだけ大きく確保する必要がある場合(例えば、回転体が軸線方向に長い構成)に好適である。
このオイル動圧軸受は、例えば、前記固定体は、軸受回転軸と同軸上に延在するシャフト部と、該シャフト部の軸線方向一方に設けられると共に軸線方向に傾斜する円錐面を有する第1コーン部と、該シャフト部の軸線方向他方に嵌合して固定され該第1コーン部の円錐面に対向して軸線方向に傾斜する円錐面を有する第2コーン部とを備え、前記回転体は、該第1コーン部の円錐面に微小間隙を介して対向する第1円錐面と、該第2コーン部の円錐面に微小間隙を介して対向する第2円錐面とを備え、前記第1コニカル軸受は、該第1コーン部の円錐面と該回転体の第1円錐面との間に形成され、前記第2コニカル軸受は、該第2コーン部の円錐面と該回転体の第2円錐面との間に形成されるオイル動圧軸受であって、該第2コーン部は、該第1コニカル軸受部が形成される微小間隙の双方の対向面を当接させた状態で該固定体に対する位置決め並びに固定できる構成とすることができる(請求項10)。
第3に、半径方向に支持力が作用するラジアル軸受と、軸線方向一方に支持力が作用するスラスト軸受と、からなり、さらに軸線方向他方に付勢力が作用するバイアス手段を備えたオイル動圧軸受である(請求項11)。
このオイル動圧軸受は、バイアス手段を用いることによって、2つの軸受のうち軸線方向の支持力が一つのスラスト軸受のみでも回転体の軸線方向の荷重を支持することができ、これに関連して軸受構造を簡略化することができる。
(2)本発明のモータ
本発明のモータは、上記オイル動圧軸受と、前記回転体に一体的に設けられたマグネットと、該マグネットに対向し、前記固定体に一体的に設けられステータとを備えたことを特徴とする(請求項12)。
このモータは、軸受サイズが小型・薄型化されているため、モータサイズを小型・薄型化することができる。またオイル動圧軸受の製造コストが安価であるため、このモータの製造コストの削減を図ることができる。
前記固定体は、回転軸線上に位置する円柱状のシャフトを備え、該シャフトの両端面が当該モータ外に露出する構成とすると(請求項13)、このシャフトを、このモータを搭載する装置のハウジングに取り付けるための取付部として利用することができる。特にモータサイズが小型・薄型化されてもモータを容易に取り付けることができる。
前記モータが、情報が記憶されたディスクを回転駆動するディスク駆動用スピンドルモータであり、該ディスクの直径が1インチ以下のものに好適とすることができる(請求項14)。
(3)本発明のディスク装置
本発明のディスク装置は、情報を記録できる円板状記録媒体が装着されるディスク装置において、ハウジングと、当該ハウジング内部に固定され前記記録媒体を回転させるスピンドルモータと、前記記録媒体の所要の位置に情報を書き込みまたは読み出すための情報アクセス手段とを有するディスク装置であって、前記スピンドルモータは、前記モータの何れかであることを特徴とする。(請求項15)。
このディスク装置は、モータサイズが小型・薄型化されているため、ディスク装置サイズの小型・薄型化を図ることができる。
本発明の請求項1のオイル動圧軸受では、オイル中の気泡に起因した不具合が発生しにくい軸受特性を満足しつつ、軸受やテーパシール部を小さくすることなく、軸受サイズの小型・薄型化を図ることができる。また、製造コストを削減することもできる。
本発明の請求項2のオイル動圧軸受では、オイルの漏洩を防止する構造を容易に構成することができる。
本発明の請求項3のオイル動圧軸受では、軸受スパンが大きいことにより、回転体の姿勢を安定して保持することが可能となり、耐衝撃性・耐振動性が向上する。
本発明の請求項4のオイル動圧軸受では、オイル中に発生した気泡が排出されやすい。
本発明の請求項5のオイル動圧軸受では、軸損を少なくすることができる。よって、このオイル動圧軸受をモータに搭載すると、モータの消費電力を低減することができる。
本発明の請求項6のオイル動圧軸受では、軸受サイズを一層小型・薄型化を図ることができる。
本発明の請求項7乃至10のオイル動圧軸受では、2つの軸受のみで回転体を支持することができる。よってそれら2つの軸受以外の軸受およびバイアス手段を必要としないため、軸受構造を簡略化することができる。また、このオイル動圧軸受における2つの軸受によって回転体の抜け止め構造を構成することができ、それら2つの軸受以外に抜け止め構造を必要としないため、軸受構造を簡略化することができる。特に、請求項8および10のオイル動圧軸受では、軸受の微小間隙を低コストにて高精度に組み付けることができる。
本発明の請求項11のオイル動圧軸受では、軸線方向に作用する軸受が一つのスラスト軸受のみの軸受構造とすることによって、軸受構造を簡略化することができる。
本発明の請求項12のモータは、モータサイズを小型・薄型化することができると共に、低コストで製造することができる。
また、請求項3のオイル動圧軸受を搭載したモータは、耐衝撃性・耐振動性が向上し、携帯型の機器に好適な構成とすることができる。
また、請求項4のオイル動圧軸受を搭載したモータは、オイル動圧軸受のオイル中に気泡が混入することに起因する不具合が発生しにくい。
また、請求項5のオイル動圧軸受を搭載したモータは、一層の低消費電力化を図ることができる。
また、請求項6のオイル動圧軸受を搭載したモータは、モータサイズを一層小型・薄型化することができる。
また、請求項7乃至10のオイル動圧軸受を搭載したモータは、オイル動圧軸受の2つの軸受のみで回転体が支持されるため、モータ構造を簡略化することができる。つまり、その軸受以外に軸線方向のバイアス構造をとる必要がないため、例えば、回転トルクを誘起するマグネットとステータの双方の磁気中心を一致させて高効率のモータを実現することができる。特に、請求項8または10のモータは、低コストかつ高精度に組み立てることができる。請求項9または10のオイル動圧軸受を搭載したモータは、モータ高さに制約が少ない場合に好適な構造を実現することができる。
また、請求項11のオイル動圧軸受を搭載したモータは、2つの軸受以外にバイアス手段を用いることで、回転体の軸線方向の荷重を一つのスラスト軸受のみので支持する構成とすることができる。よって、軸受構造が簡略化されるため、モータ構造を簡略化することができる。
本発明の請求項13のモータは、シャフトを、このモータを搭載する装置に取り付ける際の取付部とすることができ、特にモータサイズが小型・薄型化されてもモータを容易に取り付けることができる。
本発明の請求項14のモータは、小型・薄型化することができるため、ディスクの直径が1インチ以下のディスクを搭載可能な小型のディスク駆動用スピンドルモータを実現することができる。
本発明の請求項15のディスク装置は、スピンドルモータに上記モータが搭載されることにより、モータサイズが小型・薄型化され、ディスク装置サイズの小型・薄型化を図ることができる。
特に請求項13のモータを搭載したディスク装置は、シャフトの両端面をそれぞれハウジングに取り付けてモータを固定することにより、ディスク装置自体の剛性を向上させることができる。また、請求項14に記載のモータを搭載したディスク装置は、ディスクの直径が1インチ以下の小型・薄型の装置を容易に実現することができる。またその他、上記各モータをディスク装置に搭載することにより、そのディスク装置は各モータの作用効果を享受することができる。
本発明を実施するための最良の実施形態について、動圧軸受を備えたモータを、ディスク駆動用スピンドルモータとして搭載したHDDを例に図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態を示すモータの断面図、図2は図1の動圧軸受を中心に示す要部断面図、図3(A)および(B)は図1の動圧軸受の動圧発生溝を示す図、図4(A)および(B)並びに図5は図1の動圧軸受の動作状態を模式的に示す要部断面図である。なお、以下では、モータの回転軸線が延在する方向を軸線方向、回転軸線に直交する方向を半径方向とする。
[第1実施形態]
本形態のモータMは、図1に示すようにディスク駆動用であって、情報を記憶する円盤状のディスクDが搭載される回転組体2が固定組体3に対して動圧軸受Bによって回転自在に支持された軸固定型のモータである。
回転組体2は、主としてロータハブ9と駆動用マグネット4によって構成され、ロータハブ9の外周面の下側に円環状の駆動用マグネット4が嵌合固定されている。ロータハブ9は、中心に円錐状貫通孔を有し、この内部に後述する軸受部の一方が構成される。ロータハブ9の外周には鍔部が設けられ、この鍔部の下方に駆動用マグネット4が位置し、この鍔部の上方には、ロータハブ9の円筒部に嵌合するディスクDがクランプ部材D1と共に載置される。
固定組体3は、主としてシャフト7と、コーン部材10、ベースプレート5、ステータ6および回路基板(図示略)によって構成される。ベースプレート5は磁性材からなる薄皿形状で、凹部内の外側にステータ6が固定され、凹部内の中心孔に逆T字状のシャフト7がねじ8によって固定されている。ステータ6の内周面は、駆動用マグネット4の外周面に半径方向に対向して位置する。この場合、ステータ6の軸線方向の磁気中心と駆動用マグネット4の軸線方向の磁気中心とは実質的に一致している。
シャフト7の円柱部は、外周に外側円錐面10aを有する円筒状のコーン部材10が圧入固定されている。外側円錐面10aは、軸線方向下方に向けて縮径する向きに配置されている。固定組体3のコーン部材10は、ロータハブ9の円錐状貫通孔に後述するオイルを保持する微小間隙を介して挿入され、シャフト7のスラスト部7aの上端面はロータハブ9の内側下端面9bに後述するオイルを保持する微小間隙を介して対向している。ステータ6が通電されると回転磁界が誘起され駆動用マグネット4に磁気的相互作用を及ぼし回転トルクが発生する。この回転トルクによって回転組体2が回転する。
動圧軸受Bは、軸線方向に対して傾斜する方向に支持力が作用するコニカル軸受部B1と、軸線方向に支持力が作用するスラスト軸受部B2とから構成される。両軸受部B1,B2は、軸受回転軸(図1、2の符号Lにて示す一点鎖線に相当)または軸受中心部(コニカル軸受B1とスラスト軸受部B2の間に位置する部位)に近い方に位置する軸受内端から、軸受回転軸または軸受中心部の遠い方に位置する軸受外端に至る方向が相互に異なる関係にある。つまり、図2より明らかなように、コニカル軸受部B1の微小間隙g1が軸受回転軸Lに対して傾いて形成され、一方、スラスト軸受部B2の微小間隙g2が軸受回転軸Lに直角に形成されるような関係に対応する。
コニカル軸受部B1は、ロータハブ9の円錐状貫通孔を形成する内側円錐面9aが第1微小間隙g1を介してコーン部材10の外側円錐面10aに対向し、この第1微小間隙g1にオイルが毛細管現象により保持されている。微小間隙g1の両端につながる部位には、後述するテーパシール部を有している。外側円錐面10aには、図3(A)に示すように、第1微小間隙g1のオイルを軸線方向上方に向かって押し込むアンバランスなヘリングボーンの動圧発生溝が全周に設けられている。このアンバランスなヘリングボーンの動圧発生溝とは、図3(A)に示すように、屈曲点を中心として両端までの長さが不均一(下側が長い)のV字の溝が周方向に多数等間隔に配列して構成される(図1、4のV字は動圧発生溝の一つを模式的に示す)。回転組体2が回転すると、オイルは動圧発生溝の両端から屈曲点に向かって押し込まれ間隙中の内圧が高まり、オイル動圧が誘起される。この動圧発生溝は、図3(A)に示すように、溝の屈曲点の下側が上側よりも軸線方向に長いため、オイルを上側に押し込む力の方が大きく、よって全体としてオイルが軸線方向上方に押し込まれる。これにより、内側円錐面9aに対して直交する方向に支持力F1が作用する(図4(B)参照)。
スラスト軸受部B2は、スラスト部7aの上端面が第2微小間隙g2を介してロータハブ9の内側下端面9bに対向し、この第2微小間隙g2にオイルが毛細管現象により保持されている。微小間隙g2の両端につながる部位には、後述するテーパシール部を有している。スラスト部7aの上端面には、図3(B)に示すように第2微小間隙g2のオイルを半径方向外方に向かって押し込むアンバランスなヘリングボーンの動圧発生溝が全周に設けられている。このアンバランスなヘリングボーンの動圧発生溝とは、図3(B)に示すように、屈曲点を中心として両端までの長さが不均一(内側が長い)のV字の溝が周方向に多数等間隔に配列して構成される(図1、4のV字は動圧発生溝の一つを模式的に示す)。回転組体2が回転すると、オイルは動圧発生溝の両端から屈曲点に向かって押し込まれて間隙中の内圧が高まり、オイル動圧が誘起される。この動圧発生溝は、図3(B)に示すように、溝の屈曲点の内側が外側よりも半径方向に長いため、オイルを外側に押し込む力の方が大きく、よって全体としてオイルが半径方向外方に押し込まれて内圧が高まる。これにより、内側下端面9bに対して直交する方向に支持力F2が作用する(図4(B)参照)。なお、これら両軸受部B1,B2の詳細な作用については後述する。
ロータハブ9の内側円錐面9aと内側下端面9bとで形成される部位は、コーン部材10外側円錐面10aとスラスト部7aの上端面にそれぞれ対向して位置するため、回転組体2が固定組体3に対して実質的に軸線方向に移動できない構成となっている。つまり、両軸受部B1,B2が回転組体2の抜け止め構造を構成している。
両軸受部B1,B2は、コーン部材10の下端面とスラスト部7aの上端面との間に形成される第3微小間隙g3を介して連通している。この微小間隙g3にもオイルが毛細管現象により両軸受部B1,B2と途切れることなく連続して保持されている。第3微小間隙g3の隙間寸法は、第1、第2微小間隙g1,g2よりも十分に大きい。
第3微小間隙g3の内端側は、シャフト7とコーン部材10との嵌合部に形成された第1テーパ間隙g11と連通している。第1テーパ間隙g11は、シャフト7の外周面の下側が軸線方向上方に向かって次第に縮径して形成された傾斜状凹部7bとこれに対向するコーン部材10の内周面とによって形成され連通孔7cを介して外気と連通している。連通孔7cは、傾斜状凹部7bの上端に形成された縦溝とこれに対向するコーン部材10の内周面とによって形成される。第1テーパ間隙g11では、第3微小間隙g3のオイルが毛細管現象によって途切れることなく連続して保持され、第1テーパ間隙g11中において大気に対してメニスカス状のオイル界面を形成している。第1テーパ間隙g11は両軸受部B1、B2を構成する微小間隙から遠離るにつれて隙間寸法が大きくなるため、オイル界面は隙間寸法が小さくなる軸受部側に引き戻そうとする毛細管力が作用することによってオイルの飛散を防止するテーパシール部を構成している。
このテーパシール部は、両軸受部B1,B2の内端側につながるシール部として共通に形成されているため、両軸受部B1,B2に対して個別にシール部を構成する必要がなく構造の簡略化が図れる。これにより、個別にシール部を構成しない分だけ両軸受部B1,B2を近接して配置することができ、当該動圧軸受BおよびモータMの寸法を小さくできる。また、これに関連して第1テーパ間隙g11は、軸線方向上方に延在し、かつコニカル軸受部B1の軸線方向範囲と半径方向に重なるように位置することによっても、同様に動圧軸受BおよびモータMの寸法を一層縮小することができる。さらに、第1テーパ間隙g11は、固定組体3の内部に構成されるため、モータの回転中であってもオイル界面が流動しにくくシール効果が高い。なお第1テーパ間隙g11は、スラスト部7aとシャフト7とを別部材にて構成し、これら嵌合部において軸線方向下方に延在するように設けてもよいし、ロータハブ9の内側円錐面9aと内側下端面9bとで囲まれる部位に設け、これに連通する連通孔を新たに設けて外気に連通するようにしてもよい。
第1微小間隙g1の上端側は、第4微小間隙g4に連通し、さらに第4微小間隙g4の上方は第2テーパ間隙g12を介して外気と連通している。第4微小間隙g4には、第1微小間隙g1のオイルが途切れることなく連続して保持され、さらに第4微小間隙g4は第2テーパ間隙g12に連通し、ここにもオイルが連続して保持されている。第4微小間隙g4は、ロータハブ9の内側円筒面とコーン部材10の外側円筒面10aとによって形成され、隙間寸法が第1微小間隙g1よりも大きい。第2テーパ間隙g12は、ロータハブ9の上端面に固定された円環状のカバー部材11とコーン部材10の傾斜した上端面とによって半径方向内方に向かうにつれて隙間寸法が次第に大きくなる間隙を形成し、カバー部材11とシャフト7との間の隙間を介して外気に連通する。よって、第2テーパ間隙g12のオイルは外気に対してメニスカス状のオイル界面を形成してテーパシール部を構成している。このテーパシール部は、モータ回転時の遠心力がオイル界面を軸受部側に押し込む方向に作用するため、回転時であってもシール効果が高い。
第2微小間隙g2の外端側は、スラスト部7aの外周面とロータハブ9の第2内側円筒面とによって形成される第3テーパ間隙g13に連通し、この間隙g13を介して外気と連通している。スラスト部7aの外周面およびロータハブ9の第2内側円筒面は、ともに軸線方向下方に向けて縮径し、第3テーパ間隙g13は隙間寸法が軸線方向下方に向けて次第に大きくなるように形成されている。このときスラスト部7a側の傾斜角がロータハブ9側の傾斜角よりも大きいため、第3テーパ間隙g13自体が半径方向内方に傾斜する。よって、第2微小間隙g2のオイルは、第3テーパ間隙g13まで途切れることなく連続して保持され、ここに大気に対してメニスカス状のオイル界面を形成してテーパシール部を構成している。このテーパシール部は、第3テーパ間隙g13が傾斜するためそのオイル界面は半径方向内方側に面するため、モータ回転時の遠心力がオイル界面を軸受部側に押し込む方向に作用し、回転時であってもシール効果が高い。
このように動圧軸受Bは、第1乃至第4微小間隙g1乃至g4に途切れることなく連続してオイルが保持され、コニカル軸受部B1およびスラスト軸受部B2のそれぞれ両端につながる部位のテーパシール部によってシールされ、しかもそれら内端側のテーパシール部が一箇所に共通に形成されている。
以上は、モータMが停止中でオイル動圧が誘起されていない動圧軸受Bの構成であり、次にモータMが定常回転してオイル動圧が誘起された時の動圧軸受Bの構成について、図4(B)、図5などを参照して説明する。
モータMが定常回転すると、コニカル軸受部B1の動圧発生溝は、図3(A)に示すように両端から屈曲点に向かってオイルが押し込まれるが、その下半分の溝長さが大きいため下半分の溝による押し込み力が強く、全体としてはオイルを軸線方向上方に押し込むように作用する。同様に、スラスト軸受部B2の動圧発生溝は、図3(B)に示すように両端から屈曲点に向かってオイルが押し込まれるが、その内側半分の溝長さが大きいため内側半分の溝による押し込み力が強く、全体としてはオイルを半径方向外方(当該動圧軸受Bの軸受中心部から遠離る方向)に押し込むように作用する。これら両方の作用により、第1テーパ間隙g11および第3微小間隙g3のオイルが両軸受部B1,B2側へ供給されると共に、オイル界面が移動し、それまで連続してつながっていた両軸受部B1、B2のオイルが分断され、オイル界面が2箇所に形成される。それら2箇所のオイル界面は、図4(B)に示すように、共に軸受部B1、B2の動圧発生溝が形成されている領域上に形成される。
一方、第2テーパ間隙g12のオイルは、それ自体に作用する毛細管力に加えて、回転中の遠心力によって軸受部B1側(軸線方向下方)に押し込まれるように力が作用する。この軸線方向下方の押し込み力は、上記動圧発生溝による軸線方向上方の押し込み力とバランスして、第1、4微小間隙g1,g4および第2テーパ間隙g12中のオイルの内圧を高める。また、第3テーパ間隙g13のオイルについても、それ自体に作用する毛細管力に加えて、回転中の遠心力によって軸受部B2側(半径方向内方)に押し込まれるように力が作用する。この半径方向内方の押し込み力は、上記動圧発生溝による半径方向外方の押し込み力とバランスして、第2微小間隙g2および第3テーパ間隙g13中のオイルの内圧を高める。それぞれの軸受部B1,B2において個別に内圧が高められたオイルは、オイル動圧として作用しロータハブ9を浮上させて、ロータハブ9が非接触支持される。
最終的には、軸受部B1の軸線方向上方の押し込み力と、第2テーパ間隙g12のオイルの軸線方向下方の押し込み力とがバランスする位置でオイル界面が形成される。本形態では、動圧発生溝による軸線方向上方の押し込み力が大きいため、軸受部B1の内端側のオイル界面が動圧発生溝の下半分の中間に位置し、第2テーパ間隙g12のオイル界面が静止時より幾分半径方向内方に位置するように設計されている。つまり、静止時に存在していた軸受部B1の内端側のオイルが軸受部B1の外端側に移動した分だけ第2テーパ間隙g12のオイル量が増加している。また、軸受部B2の半径方向外方の押し込み力と、第3テーパ間隙g13のオイルの半径方向内方の押し込み力とがバランスしてオイル界面が形成される。本形態では、動圧発生溝による半径方向外方の押し込み力が大きいため、軸受部B2の内端側のオイル界面が動圧発生溝の内半分の中間に位置し、第3テーパ間隙g13のオイル界面が静止時よりも幾分下方に位置するように設計されている。つまり、静止時に存在していた軸受部B2の内端側のオイルが軸受部B2の外端側に移動した分だけ第3テーパ間隙g13のオイル量が増加している。
このとき軸受部B1におけるオイルの内圧は、図4(B)に示すように動圧発生溝の屈曲点(符号a1)において最大圧力となり、この屈曲点から両端のオイル界面に向かって漸次低圧となる。また、軸受部B2におけるオイルの内圧は、動圧発生溝の屈曲点(符号a2)において最大圧力となり、この屈曲点から両端のオイル界面に向かって漸次低圧となる。オイル内に気泡が混入していた場合、気泡はオイル内圧の低い方に流される傾向にあるため、このようなオイル内圧の勾配が形成されるに伴って、気泡はオイル界面に向かって流され排出される。このとき、動圧軸受Bの両軸受部B1、B2の内端側のオイル界面が個別であると共に軸受部近傍に形成されることから、オイル中に発生した気泡が排出されやすい。
また、両軸受部B1、B2の内端側のオイル界面が個別に形成されると、それらオイル界面が静止時のように1箇所で形成されていた場合に、一方の軸受部で発生した気泡が排出する前に他方の軸受部のオイル内圧の影響を受けてその気泡の排出が阻止されるようなことがない。さらに、オイル内圧の勾配が形成されない静止時でも、両軸受部B1,B2とも両端につながる部位にオイル界面が形成されているため、オイル内に混入した気泡は外部に排出されやすい。つまり、動圧軸受Bは、上述のように静止時および回転時とも、軸受部の両端につながる部位にオイル界面が形成されて気泡が排出されやすい構成であるため、オイル界面が軸受部の一端側にしかない動圧軸受(例えば米国特許第5427456号明細書のFIG.1)と比較して、気泡に起因した不具合が発生しにくいと共に、オイル注入作業が容易で組み立てやすい構成である。
オイル動圧が誘起されたコニカル軸受部B1では、図4(B)に示すように、第1微小間隙g1を形成する内側円錐面9aに直交する方向に支持力F1が作用し、スラスト軸受部B2ではロータハブ9の内側下端面9bに直交する方向に支持力F2が作用する。これら両方の作用により、回転組体2の半径方向の荷重は、支持力F1の半径方向成分F1xによって支持され、回転組体2の軸線方向の荷重は、互いに反対方向に作用する支持力F1の軸線方向成分F1yと支持力F2とがバランスすることよって支持される。
動圧軸受Bは、図5に示すように、コニカル軸受部B1において誘起されたオイル動圧の最大圧力点が軸受部の中心から外方(符号a1)に位置し、かつスラスト軸受部B2において誘起されたオイル動圧の最大圧力点が軸受部の中心から外方(符号a2)に位置することから、それら最大圧力点が軸受部の中心(符号b1,b2)に位置したり、あるいは軸受部の中心よりも内方(符号c1,c2)に位置する場合よりも、両方の最大圧力点を結ぶスパンs1が長くとれる。最大圧力点が符号b1,b2および符号c1,c2に位置する場合のスパンs2,s3と比較するとs3<s2<s1の関係となる。軸受部の最大圧力点は軸受剛性が最大であるため、そのスパンが長くとれる当該動圧軸受Bは、同寸法で上記のような動圧発生溝の動圧軸受と比較して、回転組体2の姿勢を安定して保持することが可能となり、外乱の影響を受けにくい耐衝撃性・耐振動性に優れた特性を実現している。
なお、回転組体2に外部から衝撃が加わったり、モータの設置方向が変わって回転組体2に作用する重力の方向が変わるなどの外乱の影響を受けると、オイル動圧のバランスが崩れ回転組体2は不安定になる。ところが、その外乱の影響を受けて狭まった間隙はオイルの内圧が上昇し、逆に広まった間隙はオイルの内圧は低下し、これらの内圧の変動によってその外乱の影響は緩和され、再度、オイル動圧はバランスされて回転組体2は安定する。
動圧軸受Bは、回転組体2を、コニカル軸受部B1の支持力F1の軸線方向成分F1yとスラスト軸受部B2の支持力F2とがバランスすることによって非接触支持するため、例えば、駆動用マグネット4とステータ6との磁気中心を軸線方向にずらせて配置したり、駆動用マグネット4の下端面の近傍に磁性体を配置するなどして、両軸受部B1,B2以外に回転組体に対してバイアス構造をとる必要がない。それゆえに、当該モータMは、駆動用マグネット4とステータ6の磁気中心が一致するように構成することができるため、回転トルクを発生させる磁気的相互作用が効率良く行われる。磁気的相互作用の効率が良いと、電磁的な騒音や振動が小さく、モータの静粛化が実現される。なお、本形態では、磁性材からなるベースプレート5と駆動用マグネット4との間に磁気吸引力が作用し、この磁気吸引力が回転組体2の安定性向上に寄与する構成となっているが、この磁気吸引力は回転組体2を補足的に作用するものであり、仮にこの磁気吸引力が作用しない構成であっても当該動圧軸受Bは所望の軸受特性を実現することができる。
動圧軸受Bは、モータMの定常回転時に上述の通り第1テーパ間隙g11のオイル界面が分断され、両軸受部B1,B2の間の第1テーパ間隙g11、第3微小間隙g3および両軸受部B1、B2の一部に気体介在部が形成されている。したがって当該動圧軸受Bは、静止時よりも定常回転時に回転組体2と固定組体3との間に形成される微小間隙中のオイルの保持領域が減少する。そもそも両軸受部B1,B2の内端側につながるテーパーシール部を一箇所にて構成するために、両軸受部B1,B2の内側は連続してオイルが保持される構成となる。ところが、定常回転時にはそのオイルが所定部に押し込まれてその回転組体2と固定組体3との間に形成される微小間隙中に気体介在部が増えることによって、回転組体2の回転抵抗が小さくなり、軸損が低減される。したがって、この軸損低減に基づいてモータ駆動に必要な電流値が小さくなり、モータMの消費電力が少なくなる。しかも、その気体介在部は、動圧発生溝がある軸受部を一部に含むため、その軸損の低減効果が大きい。
定常回転中のモータMが停止すると、動圧発生溝による押し込み力がなくなるため、両軸受部B1、B2の内端側の各オイル界面が軸受中心部に向かって移動し、図4(A)に示すように再び一箇所のオイル界面となる。このようなオイル界面の移動は、上記軸損の低減だけでなく、動圧軸受Bの寿命の延長にも寄与する。即ち、回転中に両軸受部B1、B2の一方で、オイルの保持量が極端に減少しそのままでは軸受特性の低下を招く恐れがある場合でも、モータ停止後に両軸受部B1、B2のオイルが合流することによって、他方の軸受部の余剰オイルが一方の軸受部に補給される。これにより、その一方の軸受部のオイルの減少を食い止め、この軸受部の軸受特性の低下を阻止できる。よって動圧軸受Bの寿命を延ばすことができる。
ところで、コーン部材10とシャフト7はほぼ全体が同じ嵌合力で圧入固定されているが、両部材の嵌合力をコーン部材10の下半分(即ちコニカル軸受部B1の半径方向内方に対応する領域)を弱くし上半分を強くする固定構造とすると、コーン部材10とロータハブ9が熱膨張したときにコーン部材10の下半分側はシャフト7の拘束をほとんど受けずに膨張する。つまり、コーン部材10がシャフト7の全面に圧入固定された構成でコーン部材10が熱膨張すると、コーン部材10全体がシャフト7の影響を受けるため外側円錐面10aは半径方向に偏って膨張するのに対して、ロータハブ9は軸線方向および半径方向とも膨張するため第1微小間隙g1の隙間形状は偏った形状となる。これに対して、この固定構造ではコーン部材10の下側はシャフト7の影響を受けないため、外側円錐面10aは軸線方向および半径方向とも膨張し、第1微小間隙g1は隙間形状が崩れずに相似的に縮小する。これにより、熱膨張しても隙間形状は相似的に縮小するため、第1微小間隙g1の寸法管理がしやすくなる。熱膨張するような高温下ではオイルの粘性が低下するが、隙間寸法が縮小した分だけオイル内圧が高まるため、低粘度のオイルであっても軸受特性に影響が少ない。
次に上記モータMの組立方法について説明する。
まず、ベースプレート5にシャフト7、ステータ6および回路基板からなる前駆固定組体と、ロータハブ9と駆動用マグネット4とからなる前駆回転組体をそれぞれ組み立てる。前駆固定組体のシャフト7を前駆回転組体のロータハブ9の円錐状貫通孔に挿入し、ロータハブ9の内側下端面9bとスラスト部7aの上端面とを当接させた状態にして、コーン部材10をシャフト7に途中まで圧入する。この状態でコーン部材10の外側円錐面10aとロータハブ9の内側円錐面9aとの軸線方向の離隔距離(h)を測定する。次に、この離隔距離(h)が軸受に求められる剛性や軸損などから予め設計的に決まる離隔距離(h1)に一致するようにさらにコーン部材10を移動させる。このときのコーン部材10の移動量はh−h1である。
このように組み立てることにより、各軸受部B1、B2を形成する第1、第2微小間隙g1、g2が組み付け精度にて決定されるため低コストでありながら高精度に組み付けることができる。例えば、通常の方法で組立精度を上げるには、個々の部品精度を一層高めたり、事前に組立後の公差が最小となる部品をそれぞれ選択して組み立てるといった煩雑な方法などを採用しなければならない。
上述のコーン部材10の移動は、コーン部材10の外側円筒面10aを所定の把持手段にて把持することにより、軸受面である外側円錐面10aを傷付けることなく把持できる。コーン部材10の組み込みが完了すると、スラスト部7aと協働してロータハブ10の軸線方向の移動が規制されるため、この組立体が崩れることがなく以後の工程でのハンドリングが良好となる。
その後、ロータハブ9の上端面にカバー部材11を接着固定する。そして、この組立体を真空環境下に配置し、第4微小間隙g4または第3テーパ間隙g13および連通孔7cの何れかの開口部に所定量のオイルを塗布し、常圧に戻す。この気圧差によってオイルは各微小間隙g1乃至g4および各テーパ間隙g11乃至g13内に引き込まれる。そして、ロータハブ9を回転させるとオイルが動圧発生溝によってかき込まれ、それら間隙内に混入した空気が外気に排出されて図4(A)のようなオイル保持状態が実現され、モータMが完成する。
モータMにディスクDを固定する場合は、ロータハブ9にディスクDを嵌合して鍔部に載置し、このディスクDの上面を押圧するように円環状のクランプ部材D1をロータハブ9に圧入固定する。これによりディスクDは鍔部とクランプ部材D1に挟持されて固定される。
クランプ部材D1をロータハブ9に圧入する時のロータハブ9の支持は、ロータハブ9の外側下端面9cを支持面として利用するとよい。すなわち、ロータハブ9の外側下端面9cを支持台に設置してクランプ部材D1を圧入することにより、スラスト軸受部B2に過度の荷重が作用することが回避され、軸受面の損傷が防止できる。その外側下端面9cを支持台に設置するときは、ベースプレート5を外してその外側下端面9cが露出するようにするか、その外側下端面9cに対向するベースプレート5の所定部に貫通孔を設けこの貫通孔に支持台の腕部を挿入するようにするとよい。
次に本形態のHDD100(ディスク装置)について図6の模式図を用いて説明する。ハウジング101の内部は、塵埃などが極度に少ない清浄な空間を形成しており、この内部に上記ディスクDが搭載されたモータMが設置されている。加えてハウジング101の内部には、ディスクDに対して情報の読み書きを行うヘッド移動機構102が配置され、ヘッド移動機構102は、ディスクD上の情報を読み書きするヘッド103、このヘッドを支えるアーム104、およびヘッド103およびアーム104をディスクD上の所要の位置に移動させるアクチュエータ部105により構成される。
このHDD100は、上記動圧軸受Bを備えたモータMを搭載するため、従来に比べて軸受特性を低下させることなくHDDの小型・薄型化、消費電力の低減、加えて優れた耐衝撃性・耐振動性を実現している。このようなHDD100は、携帯端末向け等として使用される、ディスクの直径が1インチ以下のものに好適である。つまり、携帯端末は内部電源で駆動するように設計されているため、モータには低消費電力化が求められる。また、携帯性をもたせるためにHDDならびにモータとも小型・薄型化が求められる。さらに、携帯端末の使用環境の関係からHDDに外部からの衝撃による外力を受けやすいため耐衝撃性・耐振動性が求められる。これらの何れの要求に対しても本形態のHDD100は対応できる特性を備えている。
上記モータMのシャフト7の上端部をハウジング101の天面に締結し固定組体3を天面と底面との間に介在させる構成とすることによって、上記モータMの軸固定型構造を活かしてハウジング101の剛性向上を図ることができる。
本発明のディスク装置は、上記HDD100のようにディスクがモータに常時固定されたタイプであるが、その他に着脱式HD、CD−ROM/R/RW、DVD、MO、MD、FDなどの着脱可能なディスク状の記憶媒体に情報に記憶するディスク装置にも適用できる。
〔第2実施形態〕
第2実施形態の動圧軸受、モータ、ディスク装置は、第1実施形態と相違する点を中心に説明することとし、同一または相当する部位は同符号を付して説明を省略する。
本形態が第1実施形態と相違する点は、図7、8に示すように動圧軸受Bを構成するコニカル軸受部B1とスラスト軸受部B2が上下反対に配置され、かつスラスト軸受部B2のスパンが削減されコニカル軸受部B1のスパンの半径方向成分とほぼ同等に構成されているところである。第1実施形態のままスラスト軸受部B2がコニカル軸受部B2の上方に位置すると、支持力F2が過大になって支持力F1の軸線方向成分F1yとのバランスが崩れる。そのため、本形態では、スラスト軸受部B2のスパンを第1実施形態よりも少なくしてバランスさせている。なお、上方に開口する第3テーパ間隙g13は、ロータハブ9に新たに固定された第2カバー部材11bによって覆われ、異物等の混入が防止されている。
〔第3実施形態〕
第3実施形態の動圧軸受、モータ、ディスク装置は、第1実施形態と相違する点を中心に説明することとし、同一または相当する部位は同符号を付して説明を省略する。
本形態が第1実施形態と相違する点は、図9,10に示すように動圧軸受Bが上下に並ぶ2つのコニカル軸受部B1,B1’によって構成されるところである。これら両軸受部B1,B1’においても、軸受回転軸または軸受中心部に近い方に位置する軸受内端から、軸受回転軸または軸受中心部の遠い方に位置する軸受外端に至る方向が相互に異なる関係にある。
すなわち、上側の第1コニカル軸受部B1は下側に縮径する円錐状の軸受面によって構成され、下側の第2コニカル軸受部B1’は上側に縮径する円錐状の軸受面によって構成され、支持力の軸線方向成分が互いに反対向きに作用する。この第2コニカル軸受部B1’は、シャフト7に設けられた外側円錐面7dとロータハブ9に設けられた内側円錐面9bとによって形成される第2微小間隙g2’において構成され、その外側円錐面7dにオイルを軸線方向下方に向かって押し込むアンバランスなヘリングボーンの動圧発生溝が全周に設けられている。第2微小間隙g2’の下端側は、第3テーパ間隙g13’においてテーパシール部を構成して外気とのオイル界面を形成している。第1、第2微小間隙g1,g2を連通する微小間隙は、半径方向に延在する第3微小間隙g3と軸線方向に延在する第5微小間隙g5によって構成されている。本形態の動圧軸受Bにおいても、回転時にオイルが分断されて第1、第2微小間隙g1,g2’中にオイル界面を形成する。コーン部材10は、シャフト7に一体化してシャフト7の下側の円錐部を別体にして構成してもよい。第1テーパ間隙g11は、軸線方向下方に延在したり、ロータハブ9側に外気と連通する連通孔とともに形成されてもよい。
本形態の動圧軸受Bも、両軸受部B1,B2’が協働することによって回転組体2が非接触支持されるため、両軸受部B1,B2’以外に軸線方向に作用するバイアス手段を必要としない。また、ロータハブ9は両軸受部B1,B2’によって軸線方向の移動が規制されるため、両軸受部B1,B2’が回転組体2の抜け止め構造を構成している。また、軸線方向の両端側に半径方向に支持力が作用するため、回転組体2を一層安定して非接触支持することができる。特にモータMの厚みが大きい場合に好適である。
以上、本発明の実施形態について3形態を例示したが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではなく本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
すなわち、本発明のオイル動圧軸受は、各形態にし示したように軸受内端から軸受外端に至る方向が相互に異なる2つの軸受によって構成されるものを対象とすることから、例えば、第1、第2実施形態の動圧軸受Bのコニカル軸受部B1を、半径方向に対向する微小間隙によって構成されるラジアル型の軸受部に変更したものにも適用できる。このスラスト軸受部とラジアル軸受部とから構成されるオイル動圧軸受では、さらにその支持力F1yに相当する付勢力を軸受外に磁気的なバイアス手段を追加して、スラスト軸受部B2の支持力F2とバランスさせるような構成するとよい。この磁気的なバイアス手段とは、駆動用マグネット4とステータ6との磁気中心をずらせたり、駆動用マグネット4の下端面の近傍に磁性体を配置するなどして構成することができる。
各形態のコニカル軸受部は、微小間隙の断面が直線状であるが、曲線状であってもよい。
各形態の第1テーパ間隙g11は、軸線方向上方に開口するように構成されているが、軸線方向下方または半径方向に開口するように構成されてもよい。
各形態の動圧軸受Bは、静止時に両軸受部の内端側のオイルが連通し回転時に分断されそれぞれの軸受スパン中にオイル界面を形成する構成であるが、これに比べて軸損低減が必要ない場合などは、オイル量、各間隙の隙間容量、動圧発生溝の押し込み力などの諸元を変更することにより、回転時の軸受部の内端側のオイル界面がより内方に位置するようにしたり、さらには第3微小間隙g3または第1テーパ間隙中にオイル界面を形成してオイルを連通する構成としてもよい。
各形態の動圧発生溝は何れも固定組体側に形成されているが、回転組体側に形成されてもよいし、何れの場合も上記動圧発生溝はアンバランスなヘリングボーンに変えてスパイラルとしてもよい。
各形態の動圧軸受Bは、コニカル軸受部B1と第2テーパ間隙g12との間に第4微小間隙g4を介在しているが、動圧発生溝の押し込み力、第2テーパ間隙g12が遠心力による軸受部側の押し込み力などの設定を変更してバランスさせるようにすれば、その第4微小間隙g4を省略することができる。
各形態の動圧軸受Bを構成する部材は、通常の金属だけでなく多孔質性焼結金属も使用することができる。
各形態のモータMは軸固定型であるが、この部材関係を反転させて軸回転型としてもよい。
各形態のモータMはロータマグネット4がステータ6の半径方向内方に配置されたインナーロータ型であるが、アウターロータ型または軸線方向に対向する面対向型としてもよい。
各形態のモータMは動圧軸受B以外に軸線方向に作用するバイアス手段を設けない構造であったが、より回転組体の安定性を向上させる場合にはそのバイアス手段を追加しこれによるバイアス力を併用してもよい。
本発明のオイル動圧軸受およびモータの第1実施形態を示す断面図。 図1のオイル動圧軸受を中心に示す要部断面図。 図1のオイル動圧軸受における動圧発生溝を平面上に展開して模式的に示した展開図。 (A)は図1のオイル動圧軸受の静止状態の構成を示す断面図、(B)は図1のオイル動圧軸受の回転状態の構成を示す断面図。 図4(B)に対応してオイル動圧軸受の回転状態の構成を示す別の断面図。 本発明のディスク装置の第1実施形態を示す断面図。 本発明のオイル動圧軸受およびモータの第2実施形態を示す断面図。 図6のオイル動圧軸受を中心に示す要部断面図。 本発明のオイル動圧軸受およびモータの第3実施形態を示す断面図。 図8のオイル動圧軸受を中心に示す要部断面図。
符号の説明
2 回転組体
3 固定組体
B 動圧軸受
B1、B1’ コニカル軸受部
B2 スラスト軸受部
M モータ
g1 第1微小間隙
g2、g2’ 第2微小間隙
g3 第3微小間隙
g4 第4微小間隙
g11 第1テーパ間隙
g12 第2テーパ間隙
g13 第3テーパ間隙
100 ハードディスク装置

Claims (15)

  1. 固定体と、回転体と、該固定体と該回転体の対向面の少なくとも一方に動圧発生溝が形成され、かつ当該動圧発生溝の一部又は全部を含む双方間の微小間隙にオイルが保持されることにより、該回転体を回転自在に支持する軸受部を構成するオイル動圧軸受において、
    当該軸受部は少なくとも2つの軸受から構成され、
    各軸受は、軸受回転軸または軸受中心部に近い方の軸受内端と、軸受回転軸または軸受中心部から遠い方の軸受外端とを有し、該軸受内端および該軸受外端はそれぞれテーパシール部に繋がっており、かつ該テーパシール部は外気に連通しており、
    当該2つの軸受は、その軸受内端から軸受外端に至る方向が相互に異なり、
    一方の軸受の軸受内端に繋がるテーパシール部と他方の軸受の軸受内端に繋がるテーパシール部とは、共通した一つのテーパシール部であることを特徴とするオイル動圧軸受。
  2. 前記2つの軸受の軸受外端に繋がるそれぞれのテーパシール部内に、オイル界面が形成されることを特徴とする請求項1に記載のオイル動圧軸受。
  3. 前記2つの軸受の動圧発生溝は、オイルが各軸受の軸受外端側に押し込まれるようにしてオイル動圧が誘起されるアンバランスなヘリングボーン形状であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のオイル動圧軸受。
  4. 前記回転体の静止時には、前記2つの軸受の軸受内端に繋がるテーパシール部内にオイル界面が形成されており、前記回転体の定常回転時には、当該オイル界面が分断されて、それぞれの軸受の軸受内端側の2箇所に形成されることを特徴とする請求項3に記載のオイル動圧軸受。
  5. 前記分断された2箇所のオイル界面の少なくとも一方は、それぞれ動圧発生溝が形成されている領域上に形成されていることを特徴とする請求項4に記載のオイル動圧軸受。
  6. 前記軸受部の軸受内端に繋がるテーパシール部は、前記2つの軸受と軸線方向または半径方向に重なるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載のオイル動圧軸受。
  7. 前記2つの軸受は、軸線方向に対して傾斜する方向に支持力が作用するコニカル軸受と、該コニカル軸受の支持力の軸線方向成分に対して反対向きの軸線方向に作用するスラスト軸受と、からなることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載のオイル動圧軸受。
  8. 前記固定体は、軸受回転軸と同軸上に延在するシャフト部と、該シャフト部に直交して円盤状に設けられたスラスト部と、該シャフト部に嵌合して固定され該スラスト部の軸線方向一方の平坦面に対向して軸線方向に傾斜する円錐面を有するコーン部とを備え、
    前記回転体は、該コーン部の円錐面に微小間隙を介して対向する円錐面と、該スラスト部の軸線方向一方の平坦面に微小間隙を介して対向する平坦面とを備え、 前記コニカル軸受は、該コーン部の円錐面と該回転体の円錐面との間に形成され、前記スラスト軸受は、該スラスト部の軸線方向一方の平坦面と該回転体の平坦面との間に形成されるオイル動圧軸受であって、
    該コーン部は、該スラスト軸受部が形成される微小間隙の双方の対向面を当接させた状態で該固定体に対する位置決め並びに固定できる構成であることを特徴とする請求項7に記載のオイル動圧軸受。
  9. 前記2つの軸受は、軸線方向に対して傾斜する方向に支持力が作用する第1および第2コニカル軸受と、からなり、両軸受の支持力の軸線方向成分は互いに反対向きであることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載のオイル動圧軸受。
  10. 前記固定体は、軸受回転軸と同軸上に延在するシャフト部と、該シャフト部の軸線方向一方に設けられると共に軸線方向に傾斜する円錐面を有する第1コーン部と、該シャフト部の軸線方向他方に嵌合して固定され該第1コーン部の円錐面に対向して軸線方向に傾斜する円錐面を有する第2コーン部とを備え、
    前記回転体は、該第1コーン部の円錐面に微小間隙を介して対向する第1円錐面と、該第2コーン部の円錐面に微小間隙を介して対向する第2円錐面とを備え、
    前記第1コニカル軸受は、該第1コーン部の円錐面と該回転体の第1円錐面との間に形成され、前記第2コニカル軸受は、該第2コーン部の円錐面と該回転体の第2円錐面との間に形成されるオイル動圧軸受であって、
    該第2コーン部は、該第1コニカル軸受部が形成される微小間隙の双方の対向面を当接させた状態で該固定体に対する位置決め並びに固定できる構成であることを特徴とする請求項9に記載のオイル動圧軸受。
  11. 前記2つの軸受は、半径方向に支持力が作用するラジアル軸受と、軸線方向一方に支持力が作用するスラスト軸受と、からなり、さらに軸線方向他方に付勢力が作用するバイアス手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載のオイル動圧軸受。
  12. 請求項1乃至11の何れかに記載のオイル動圧軸受と、
    前記回転体に一体的に設けられたマグネットと、
    該マグネットに対向し、前記固定体に一体的に設けられステータと、を備えたことを特徴とするモータ。
  13. 前記固定体は、回転軸線上に位置する円柱状のシャフトを備え、該シャフトの両端面が当該モータ外に露出することを特徴とする請求項12に記載のモータ。
  14. 請求項12または13の何れかに記載のモータが、情報が記憶されたディスクを回転駆動するディスク駆動用スピンドルモータであり、該ディスクの直径が1インチ以下であることを特徴とするモータ。
  15. 情報を記録できる円板状記録媒体が装着されるディスク装置において、
    ハウジングと、当該ハウジング内部に固定され前記記録媒体を回転させるスピンドルモータと、前記記録媒体の所要の位置に情報を書き込みまたは読み出すための情報アクセス手段とを有するディスク装置であって、
    前記スピンドルモータは、請求項12乃至14の何れかに記載したモータであることを特徴とするディスク装置。
JP2004217627A 2004-07-26 2004-07-26 オイル動圧軸受、モータおよびディスク装置 Withdrawn JP2006038073A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217627A JP2006038073A (ja) 2004-07-26 2004-07-26 オイル動圧軸受、モータおよびディスク装置
US11/160,922 US7246945B2 (en) 2004-07-26 2005-07-15 Oil dynamic bearing, motor supported on oil dynamic bearing and disk drive carrying the motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217627A JP2006038073A (ja) 2004-07-26 2004-07-26 オイル動圧軸受、モータおよびディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006038073A true JP2006038073A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35657210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217627A Withdrawn JP2006038073A (ja) 2004-07-26 2004-07-26 オイル動圧軸受、モータおよびディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7246945B2 (ja)
JP (1) JP2006038073A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047235A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Ntn Corp 動圧軸受装置
WO2020013049A1 (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 Ntn株式会社 流体動圧軸受装置、及びこの軸受装置を備えたモータ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007333134A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体軸受式回転装置
US20080310049A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Jr-Yi Shen Fluid dyamic bearing with novel air-gap
US8353630B2 (en) * 2007-10-09 2013-01-15 Hgst, Netherlands B.V. Fluid dynamic bearing with a labyrinth seal
JP2012193840A (ja) * 2010-08-09 2012-10-11 Nippon Densan Corp スピンドルモータおよびディスク駆動装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3462982B2 (ja) * 1998-03-16 2003-11-05 日本電産株式会社 動圧流体軸受装置及び電動機
JP2002122134A (ja) 2000-10-13 2002-04-26 Nsk Ltd 流体軸受装置
JP2003009462A (ja) 2001-06-22 2003-01-10 Nippon Densan Corp スピンドルモータ
JP3828452B2 (ja) 2002-04-18 2006-10-04 日本電産株式会社 スピンドルモータ及びこのスピンドルモータを用いたディスク駆動装置
US7101085B2 (en) * 2002-06-03 2006-09-05 Seagate Technology Llc Rotating shaft conical fluid dynamic bearing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047235A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Ntn Corp 動圧軸受装置
WO2020013049A1 (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 Ntn株式会社 流体動圧軸受装置、及びこの軸受装置を備えたモータ

Also Published As

Publication number Publication date
US7246945B2 (en) 2007-07-24
US20060018573A1 (en) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3828452B2 (ja) スピンドルモータ及びこのスピンドルモータを用いたディスク駆動装置
JP4056416B2 (ja) 動圧軸受及びこれを用いたスピンドルモータ並びにこのスピンドルモータを備えたディスク駆動装置
CN100543327C (zh) 流体动压轴承装置、具有流体动压轴承装置的主轴电机以及记录盘驱动装置
JP3609258B2 (ja) モータ
US9366289B2 (en) Folded fluid channel for a fluid dynamic bearing motor
US20060222276A1 (en) Hydrodynamic bearing device, spindle motor including the same, and recording and reproducing apparatus
US20110064341A1 (en) Disk drive device capable of being improved in anti-vibration characteristic
CN101752944A (zh) 用于流体动力轴承的流体泵吸毛细密封件
US8144423B2 (en) Fluid dynamic pressure bearing device, spindle motor and disk drive apparatus
US20110033143A1 (en) Disk drive device improved in anti-vibration characteristic
US7661882B2 (en) Fluid dynamic pressure bearing device, spindle motor provided with the fluid dynamic pressure bearing device, and recording disk drive device
KR100811201B1 (ko) 유체동압베어링모터
US7246945B2 (en) Oil dynamic bearing, motor supported on oil dynamic bearing and disk drive carrying the motor
JP2004270820A (ja) 流体動圧軸受、スピンドルモータ及び記録ディスクドライブ装置
KR20100014973A (ko) 동압 베어링 장치의 제조 방법
US7193811B2 (en) Fluid dynamic bearing with non-linear damping
JP2003009462A (ja) スピンドルモータ
JP2006325329A (ja) スピンドルモータおよびこのスピンドルモータを用いたディスク駆動装置
US20130193791A1 (en) Bearing assembly and spindle motor including the same
JP2004316680A (ja) スピンドルモータ、及びこれを備えた記録ディスク駆動装置
JP2003180066A (ja) スピンドルモータ及びこのスピンドルモータを用いたディスク駆動装置
US7529063B2 (en) Bearing support for a spindle motor of a disk drive
JP2004108546A (ja) 動圧軸受装置及びこれを用いたスピンドルモータ
JP2000113582A (ja) 記録ディスク駆動装置
US20050094907A1 (en) Fluid dynamic bearing motor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002