JP2009047088A - エンジンの燃料供給装置 - Google Patents

エンジンの燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009047088A
JP2009047088A JP2007214672A JP2007214672A JP2009047088A JP 2009047088 A JP2009047088 A JP 2009047088A JP 2007214672 A JP2007214672 A JP 2007214672A JP 2007214672 A JP2007214672 A JP 2007214672A JP 2009047088 A JP2009047088 A JP 2009047088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
carburetor
bypass passage
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007214672A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Yamazaki
俊之 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Marine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Marine Co Ltd filed Critical Yamaha Marine Co Ltd
Priority to JP2007214672A priority Critical patent/JP2009047088A/ja
Priority to US12/174,665 priority patent/US7780150B2/en
Priority to CN200810134917.5A priority patent/CN101372932B/zh
Priority to AT08014858T priority patent/ATE530757T1/de
Priority to EP08014858A priority patent/EP2028363B1/en
Publication of JP2009047088A publication Critical patent/JP2009047088A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0011Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor
    • F02M37/0023Valves in the fuel supply and return system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M1/00Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures
    • F02M1/02Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures the means to facilitate starting or idling being chokes for enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M1/00Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures
    • F02M1/16Other means for enriching fuel-air mixture during starting; Priming cups; using different fuels for starting and normal operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0047Layout or arrangement of systems for feeding fuel
    • F02M37/007Layout or arrangement of systems for feeding fuel characterised by its use in vehicles, in stationary plants or in small engines, e.g. hand held tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M1/00Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures
    • F02M1/08Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures the means to facilitate starting or idling becoming operative or inoperative automatically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M5/00Float-controlled apparatus for maintaining a constant fuel level
    • F02M5/10Float-controlled apparatus for maintaining a constant fuel level having means for preventing vapour lock, e.g. insulated float chambers or forced fuel circulation through float chamber with engine stopped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)

Abstract

【課題】油面のヘッド差を大きくすることなく、燃料ポンプが作動していないときのエンジンの始動性を改善できるエンジンの燃料供給装置を提供する。
【解決手段】燃料タンク24を、少なくとも燃料満杯時の油面aが気化器20のフロート室20b内の必要最低油面bより高い位置となるよう配置し、燃料ポンプ25をバイパスするバイパス通路35を設けるとともに、該バイパス通路35に開閉弁36を配置する。
【選択図】図3

Description

本発明は、燃料タンクと、該燃料タンク内の燃料をエンジンの気化器に供給する燃料ポンプとを備えたエンジンの燃料供給装置に関する。
例えば、小型船外機では、エンジンが収容されたトップカウリング内に燃料タンクを配置する場合がある。この場合、燃料タンクを、これの油面が気化器のフロート室の油面より高い位置となるように配置し、該両油面のヘッド差を利用して燃料を燃料タンクから気化器に供給するようにしている。
また、エンジンへの燃料供給を、前記ヘッド差がない場合にも迅速にかつ安定して行えるように、燃料供給通路に燃料ポンプを介設する場合がある(例えば、特許文献1参照)。
特許第2717272号
ところで、前記従来の燃料供給装置において、燃料ポンプを燃料供給通路に配置すると、燃料ポンプが停止状態のときには該燃料ポンプが通路抵抗となって、前記両油面にある程度のヘッド差があっても燃料を気化器に供給できない場合がある。エンジンをはじめて始動する場合や、エンジンを長期間休止していた場合には、気化器内に燃料がないことから、始動に時間がかかる。特に、リコイルスタータで始動するエンジンの場合、故障していると誤解されるおそれがある。
ここで、燃料ポンプが作動する前に燃料を気化器に供給可能とするには、前記両油面のヘッド差を大きくすることが有効であると考えられるが、燃料タンクの配置スペース等の制約から前記ヘッド差の拡大には限界がある。
本発明は、前記従来の状況に鑑みてなされたもので、前記両油面のヘッド差をそれほど大きくすることなく、燃料ポンプが作動する前に燃料を気化器に自動的に供給可能としてエンジンの始動性を改善できるエンジンの燃料供給装置を提供することを課題としている。
請求項1の発明は、燃料を貯留する燃料タンクと、該燃料タンク内の燃料をエンジンの吸気系に配置された気化器に供給する燃料ポンプとを備えたエンジンの燃料供給装置において、前記燃料タンクを、少なくとも燃料満杯時の油面が前記気化器のフロート室内の必要最低油面より高い位置となるよう配置し、前記燃料ポンプをバイパスするバイパス通路を設けるとともに、該バイパス通路に開閉弁を配置したことを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項1において、請求項1において、始動時,始動後にオン,オフとされるチョーク装置を備え、前記開閉弁は、前記チョーク装置のオン,オフに連動して開,閉となるよう構成されていることを特徴としている。
本発明のチョーク装置は、手動式のもの及び自動式のものの両方を含む。
請求項3の発明は、請求項1又は2において、前記バイパス通路には、絞り部が設けられていることを特徴としている。
請求項1の発明に係る燃料供給装置によれば、燃料ポンプをバイパスするバイパス通路に開閉弁を配置したので、始動時に開閉弁を開けることにより、燃料ポンプが作動する前に、バイパス通路を介して燃料を気化器に直接供給することができ、油面のヘッド差を大きくすることなくエンジンの始動性を向上できる。
そしてエンジンの始動後には、前記開閉弁を閉じることにより、燃料ポンプにより燃料が気化器に供給されるので、燃料タンク内の油面が低くなっても安定的に燃料を気化器に供給できる。
請求項2の発明では、チョーク装置のオン,オフに連動して前記開閉弁が開,閉となるよう構成したので、開閉弁自体の開閉操作を不要にでき、操作性を向上できる。即ち、通常、チョーク装置は、始動時にはオンとなり、始動後にはオフとなるので、開閉弁は、始動時には開となり、始動後は閉となる。従って、燃料ポンプの作動前に自動的にバイパス通路を開いて燃料を気化器に供給でき、またエンジン始動後は自動的にバイパス通路を閉じて燃料を燃料ポンプにより気化器に供給できる。
請求項3の発明では、バイパス通路に絞り部を設けたので、燃料タンクの油面が低いときに開閉弁を開いてエンジンを始動する場合に、燃料ポンプで送り出す燃料がバイパス通路へ流れて循環することを抑制し、始動に十分な燃料を気化器に送ることができる。またエンジンを始動した後、開閉弁を閉じるのを忘れた場合に、燃料ポンプによる燃料の供給が不調になるのを回避できる。即ち、バイパス通路が開かれている状態では、燃料ポンプからの燃料はバイパス通路を通って燃料ポンプに循環し易く、気化器に燃料が供給され難くなるおそれがある。請求項3の発明では、バイパス通路に絞り部があるので、前記燃料の循環が抑制され、燃料を気化器に確実に供給できる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1ないし図3は、本発明の一実施形態によるエンジンの燃料供給装置を説明するための図であり、図1はエンジンが搭載された船外機の側面図、図2はエンジンの側面図、図3は燃料供給装置の側面図である。なお、本実施形態の説明の中で、前後,左右という場合は、特記なき限り、船体の後方から見た場合の前後,左右を意味する。
図において、1は船外機を示しており、該船外機1は、クランプブラケット2により船体3の船尾3aに搭載され、旋回軸X回りに旋回可能に、かつチルト軸Y回りに航行時位置A(図1の実線位置)とチルトアップ時位置B(図1の二点鎖線位置)との間で上下揺動可能に支持されている。
前記船外機1は、航行するときには航行時位置Aに保持され、係留保管するときにはチルトアップ時位置Bに保持される。また前進から後進に切り替えるときは、クラッチを使用してギヤを後進位置に切り替える。
前記船外機1は、スクリュー4が配置されたロアケース5と、該ロアケース5に接続され、前記スクリュー4にエンジンの回転力を伝達する駆動軸(不図示)が収容されたアッパケース6と、該アッパケース6に搭載されたエンジン7と、前記アッパケース6にエンジン7を覆うように接続されたカウリング8とを有する。該カウリング8には、外部空気をエンジン7に導入するエアダクト部8aが形成されている(図2参照)。
前記アッパケース6は、駆動軸が収容された筒状の下ケース6aと前記エンジン7を支持する上向き碗状の上ケース6bとを有し、該上ケース6bにカウリング8が着脱可能に装着されている。
前記アッパケース6には、船体前方に延びる棒状の操舵ハンドル10が取り付けられ、該操舵ハンドル10にはアクセルグリップ11が装着されている。
またアッパケース6には、船体3側から船外機1をチルトアップ操作する際の把手6cが取り付けられている。
前記エンジン7は、4サイクル単気筒エンジンであり、航行時にクランク軸14aが略垂直をなすよう縦置きに搭載されている。該クランク軸14aは、前記旋回軸Xと同軸をなしている。
前記エンジン7は、前記クランク軸14aが収容されたクランクケース14の後側にシリンダブロック15,シリンダヘッド16,ヘッドカバー17を配置し、これらを一体に結合した構造を有する。
前記クランク軸14aの上端部には始動用プーリ(不図示)が装着され、該始動用プーリには始動用ロープ18が巻回されている。該始動用ロープ18は、カウリング8から前方に突出しており、該始動用ロープ18を引っ張ることにより、クランク軸14aが回転し、エンジン7が始動する。
前記エンジン7の排気系は、シリンダヘッド16の下面に開口する排気ポート(不図示)に接続された排気通路19と、該排気通路19に続いて前記アッパケース6内に配置された排気管(不図示)とを有し、該排気管は水中に開口している。
前記エンジン7の吸気系は、シリンダヘッド16の上面に開口する吸気ポートに接続された吸気通路(不図示)と、該吸気通路の上流側に接続された気化器20と、該気化器20に接続されたサイレンサ(不図示)とを有する。
前記気化器20は、該気化器20内のベンチュリ通路20aの通路面積を変化させるスロットル弁21と、燃料を貯留するフロート室20bとを有する。前記スロットル弁21には、前記アクセルグリップ11がスロットルケーブル21aを介して連結されている。
前記エンジン7は、始動時にオンとなり、前記気化器20からの燃料を濃くして始動を容易化するとともに、始動後にオフとなり、前記気化器20からの燃料を通常の濃さに戻すチョーク装置22を備えている。このチョーク装置22は、気化器20の始動時用通路(不図示)を開閉するチョークバルブ(不図示)と、一端が該チョークバルブに接続されたチョークケーブル22aと、該チョークケーブル22aの他端に接続されたチョークノブ22cとを備えている。このチョークノブ22cは前記カウリング8の前側壁に配置されている。
エンジン始動時にユーザがチョークノブ22cを引くと該チョーク装置22はオン状態となり、気化器20の始動用通路が開き、戻すとオフ状態となって該始動用通路が閉じる。
前記エンジン7は燃料供給装置23を備えている。該燃料供給装置23は、燃料を貯留する樹脂製の燃料タンク24と、該燃料タンク24内の燃料を前記気化器20に供給する燃料ポンプ25とを備えている。
前記燃料タンク24と燃料ポンプ25とは、上流側燃料ホース28により接続され、該燃料ポンプ25と気化器20とは下流側燃料ホース29により接続されている。そして前記燃料ポンプ25の上流側と下流側とはバイパス通路35によりをバイパスされており、該バイパス通路35にはこれを開閉する開閉弁36が介設されている。
前記燃料タンク24は、カウリング8内でかつクランクケース14の前側に配置され、該クランクケース14の前壁に沿って上下方向に延びるタンク本体24aと、該タンク本体24aの上端部に形成された燃料注入口24bとを有する。
前記タンク本体24aには、後方に突出する取付けボス部24cが形成され、該ボス部24cはボルト27によりクランクケース14に固定されている。
また前記燃料注入口24bには給油キャップ26が着脱可能に装着されており、該給油キャップ26はカウリング8から上方に露出している。
前記燃料ポンプ25は、エンジン7により駆動されるダイヤフラム式のものである。該燃料ポンプ25は、燃料タンク24と気化器20との中間に位置するよう並列に配置され、一対のボルト32,32によりクランクケース14の側壁に固定されている。
前記燃料ポンプ25は、燃料タンク24内の燃料を吸い込む吸込口25aと、該吸い込んだ燃料を加圧して吐き出す吐出口25bとを有する。該吸込口25aに前記上流側燃料ホース28の下流端部28aが接続され、該吐出口25bに前記下流側燃料ホース29の上流端部29aが接続されている。該下流側燃料ホース29の下流端部29bは、前記フロート室20bの上部に形成された燃料流入口20cに接続されている。
前記燃料タンク24のタンク本体24aの底部24dには、切替バルブ30が接続されている。該切替バルブ30は、切替コック30cを回動させることにより、前記燃料タンク24の燃料を使用するか、船体3に搭載された外部燃料タンク(不図示)の燃料を使用するか、又は気化器20への燃料供給を停止するかの切り替えを行う。
前記切替バルブ30は、気化器20に燃料を供給する燃料供給口30bを有し、該燃料供給口30bに前記上流側燃料ホース28の上流端部28bが接続されている。
前記切替バルブ30には、前記外部燃料タンクからの燃料ホース(不図示)が、接続コネクタ30c,及び外部燃料ホース31を介して接続されている。前記切替コック30aを外部燃料供給位置に回動させると、前記外部燃料ホース31からの燃料が前記燃料供給口30bに供給される。
前記燃料タンク24は、これの少なくとも燃料満杯時の油面aが前記気化器20のフロート室20bの必要最低油面bより高い位置となるように配置されている。前記燃料タンク24から気化器20までの燃料通路の流路抵抗が小さい場合は、燃料タンク24の油面aとフロート室20bの油面bとのヘッド差により、燃料タンク24内の燃料が自動的にフロート室20b内に供給される。
前記バイパス通路35は、前記上流側燃料ホース28の中途部に介設された上流側分岐管37と、下流側燃料ホース29の中途部に介設された下流側分岐管38と、該下流側分岐管38と前記開閉弁36の燃料出口36aとを接続する下流側バイパスホース35aと、該開閉弁36の燃料入口36bと前記上流側分岐管37とを接続する上流側バイパスホース35bとを有する。
前記上流側分岐管37及び下流側分岐管38のバイパス通路35側枝管には、それぞれ絞り部37a,38aが形成されている。該絞り部37a,38aの通路面積は、上流側分岐管37及び下流側分岐管38の上流側燃料ホース28及び下流側燃料ホース29側に開口する枝管の通路面積より小さい値となっている。
前記開閉弁36は、前記チョーク装置22の開,閉操作に連動して開,閉するように構成されている。
前記開閉弁36は、これの燃料入口36bを開閉する弁体36cを有し、該弁体36cには切欠き部36dが形成され、該切欠き部36dには前記チョークケーブル22aのインナケーブル22bにこれと共に移動するよう接続された連動ピン22dが係合している。なお、前記チョークケーブル22aのアウタチューブには、前記連動ピン22dの移動量に対応したスリット(不図示)が形成されている。
エンジン始動時にチョークノブ22cを引くと、これに連動して弁体36cが時計回りに回動して燃料入口36bと燃料出口36aとを連通させる。これにより燃料タンク24の燃料がバイパス通路35を通ってフロート室20b内に流入する。暖機運転が終了し、チョークノブ22cを戻すと、弁体36cが反時計回りに回動して燃料入口36bと燃料出口36a間を遮断する。
ここで本実施形態の船外機1は、小型船舶に搭載されるものであることから、バッテリ,スタータモータを備えておらず、始動用ロープ18を引いてクランク軸14aを回転させることでエンジン7の始動を行うようになっている。
船外機1をはじめて始動する場合や、運転を長期間休止していた場合には、気化器20内に燃料がない状態となっている可能性が高い。このため従来は、始動用ロープ18を繰り返し引かないと燃料が気化器に供給されないため、エンジンが始動しにくく、ユーザから故障,不良品との苦情が寄せられるという問題があった。燃料ポンプ25が燃料供給通路の流路抵抗となるため、本実施形態程度のヘッド差では燃料が気化器20に供給されないものと考えられる。
本実施形態によれば、燃料ポンプ25をバイパスするバイパス通路35を設け、該バイパス通路35に開閉弁36を介設したので、エンジン始動時にチョークノブ22cを引くと、これに連動して開閉弁36が開き、これにより燃料ポンプ25を経由することなくバイパス通路35から燃料が気化器20のフロート室20bに直接流入する。その結果、油面のヘッド差を大きくすることなくエンジン7を容易に始動することができ、燃料ポンプ25が作動していないときのエンジン始動性を向上できる。
エンジン7が始動した後、チョークノブ22cを戻すと開閉弁36が閉じ、該エンジン7により駆動される燃料ポンプ25によって燃料が気化器20に供給される。
本実施形態では、チョーク装置22の開,閉操作に連動して前記開閉弁36が開,閉するように構成したので、エンジン7の始動時に行うチョーク装置22の開操作に伴ってバイパス通路35が開き、暖気運転終了時に行うチョーク装置22の閉操作に伴ってバイパス通路35が閉じることとなる。このようにユーザが始動時に行う通常のチョーク装置22の開閉操作に連動してバイパス通路35が開閉されるので、開閉弁36の操作を不要にでき、操作性を向上できる。
本実施形態では、上流側分岐管37及び下流側分岐管38のバイパス通路35側に絞り部37a,38aを形成したので、エンジン始動後にチョーク装置22の閉操作、ひいては開閉弁36の閉操作を忘れた場合にも燃料ポンプ35により燃料を気化器20に支障なく供給できる。即ち、バイパス通路35が開かれている状態では、燃料ポンプ25からの燃料はバイパス通路35を通って燃料ポンプ25に循環してしまい、気化器20に燃料が供給され難くなるおそれがあるが、本実施形態では、バイパス通路35側に絞り部37a,38aがあるので、前記燃料の循環が抑制され、その分、燃料を気化器20に供給できる。
なお、前記実施形態では、船外機の燃料供給装置を例に説明したが、本発明の燃料供給装置は、自動二輪車や汎用機等のエンジンの燃料供給装置にも適用可能である。
本発明の一実施形態によるエンジンの燃料供給装置が搭載された船外機の側面図である。 前記エンジンの側面図である。 前記燃料供給装置の側面図である。
符号の説明
7 エンジン
20 気化器
20b フロート室
22 チョーク装置
23 燃料供給装置
24 燃料タンク
25 燃料ポンプ
35 バイパス通路
36 開閉弁
37a,38a 絞り部
a,b 油面

Claims (3)

  1. 燃料を貯留する燃料タンクと、該燃料タンク内の燃料をエンジンの吸気系に配置された気化器に供給する燃料ポンプとを備えたエンジンの燃料供給装置において、
    前記燃料タンクを、少なくとも燃料満杯時の油面が前記気化器のフロート室内の必要最低油面より高い位置となるよう配置し、
    前記燃料ポンプをバイパスするバイパス通路を設けるとともに、該バイパス通路に開閉弁を配置したことを特徴とするエンジンの燃料供給装置。
  2. 請求項1において、始動時,始動後にオン,オフとされるチョーク装置を備え、前記開閉弁は、前記チョーク装置のオン,オフに連動して開,閉となるよう構成されていることを特徴とするエンジンの燃料供給装置。
  3. 請求項1又は2において、前記バイパス通路には、絞り部が設けられていることを特徴とするエンジンの燃料供給装置。
JP2007214672A 2007-08-21 2007-08-21 エンジンの燃料供給装置 Withdrawn JP2009047088A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214672A JP2009047088A (ja) 2007-08-21 2007-08-21 エンジンの燃料供給装置
US12/174,665 US7780150B2 (en) 2007-08-21 2008-07-17 Fuel supply device for engine
CN200810134917.5A CN101372932B (zh) 2007-08-21 2008-07-31 发动机的燃料供应装置
AT08014858T ATE530757T1 (de) 2007-08-21 2008-08-21 Kraftstoffzufuhrvorrichtung für einen motor
EP08014858A EP2028363B1 (en) 2007-08-21 2008-08-21 Fuel supply device for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214672A JP2009047088A (ja) 2007-08-21 2007-08-21 エンジンの燃料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009047088A true JP2009047088A (ja) 2009-03-05

Family

ID=39884605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007214672A Withdrawn JP2009047088A (ja) 2007-08-21 2007-08-21 エンジンの燃料供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7780150B2 (ja)
EP (1) EP2028363B1 (ja)
JP (1) JP2009047088A (ja)
CN (1) CN101372932B (ja)
AT (1) ATE530757T1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7681544B2 (en) * 2007-06-07 2010-03-23 Honda Motor Company, Ltd. Control device for engine of power equipment apparatus
JP2010101488A (ja) * 2008-09-18 2010-05-06 Yamaha Motor Co Ltd 船外機の燃料供給システムおよび船外機
CN104047782B (zh) * 2014-06-16 2017-02-15 华为技术有限公司 一种发动机燃油系统及控制方法
CN104386644A (zh) * 2014-11-03 2015-03-04 力帆实业(集团)股份有限公司 汽车加油结构

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2102476A (en) * 1936-01-03 1937-12-14 Solex Neuillysur Seine Sa Floatless carburetor
US2873956A (en) * 1956-11-23 1959-02-17 Gen Motors Corp Fuel injection control valve
US3187732A (en) * 1963-08-14 1965-06-08 Peter A Orner Fuel metering apparatus
US3372912A (en) * 1966-12-21 1968-03-12 Holley Carburetor Co Carburetor
US3674043A (en) * 1970-06-26 1972-07-04 Neil C Norton Method of preventing vapor lock during engine operation and of fuel leakage to carburetor after engine stoppage
US3800754A (en) * 1970-07-27 1974-04-02 Textron Inc Engine fuel injection system
FR2304787A1 (fr) * 1975-03-20 1976-10-15 Citroen Sa Perfectionnements apportes aux dispositifs d'alimentation en combustible pour generateurs thermiques
JPS51124734A (en) * 1975-04-22 1976-10-30 Nissan Motor Co Ltd A fuel supplying apparatus in combustion engines
JPS5327725A (en) * 1976-08-26 1978-03-15 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Fuel feeding method in spark ignition engine
US4161499A (en) * 1976-11-02 1979-07-17 Peter Floroff Fuel metering device for internal combustion engine
US4112901A (en) * 1977-04-01 1978-09-12 Autotronic Controls, Corp. Fuel system with metering pump for internal combustion engines
JPS53134112A (en) * 1977-04-22 1978-11-22 Toyota Motor Corp Carburetor
JPS55142958A (en) * 1979-04-25 1980-11-07 Toyota Motor Corp Ignition carburetor
US4346689A (en) * 1980-12-09 1982-08-31 Neely Noah A Controlled fuel injection system
US4374785A (en) * 1981-01-21 1983-02-22 Miletech, Inc. Metering device for fuel control system
JPS6146455A (ja) * 1984-08-09 1986-03-06 Honda Motor Co Ltd 二種燃料用気化器
JPS6250295A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の燃料供給装置
US4937018A (en) * 1986-06-30 1990-06-26 Kwik Products International Rotor-type carburetor with improved fuel scavenging and atomization apparatus and methods
US4876993A (en) * 1988-07-12 1989-10-31 Brunswick Corporation Fuel system with vapor bypass of oil-fuel mixer halting oil pumping
US4821688A (en) * 1988-07-12 1989-04-18 Brunswick Corporation Automatic oil-fuel mixer with auxiliary chamber
JP2717272B2 (ja) 1988-08-02 1998-02-18 スズキ株式会社 船外機の燃料供給装置
US5195493A (en) * 1992-06-18 1993-03-23 Re-Tech, Inc. Adjustable electronic fuel management system for vehicle engines
CN2534379Y (zh) * 2002-03-02 2003-02-05 衢州市康阳机械制造有限公司 单缸手扶变型运输机电动泵燃油供给装置
US6701784B1 (en) * 2003-01-22 2004-03-09 Aeromotive, Inc. Carburetor fuel level management system
US6874482B2 (en) * 2003-05-06 2005-04-05 Wacker Corporation Diaphragm carburetor with air purge system
US7263981B2 (en) * 2005-05-23 2007-09-04 Walbro Engine Management, L.L.C. Controlling evaporative emissions in a fuel system
KR20070063139A (ko) * 2005-12-14 2007-06-19 현대자동차주식회사 엘피아이 시스템용 연료 누설방지장치
US7690342B2 (en) * 2007-01-05 2010-04-06 Walbro Engine Management, L.L.C. Priming circuit for a fuel system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2028363A2 (en) 2009-02-25
CN101372932A (zh) 2009-02-25
EP2028363B1 (en) 2011-10-26
EP2028363A3 (en) 2011-01-05
CN101372932B (zh) 2011-12-28
ATE530757T1 (de) 2011-11-15
US20090051054A1 (en) 2009-02-26
US7780150B2 (en) 2010-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7216614B2 (en) Fuel supply device for outboard device
JP2000219197A (ja) 小型滑走艇
US7401598B2 (en) Outboard motor with forward air intake and air-cooled fuel pump
JP2009047088A (ja) エンジンの燃料供給装置
JP3804030B2 (ja) 船舶推進機
US5350329A (en) Flushing system for outboard motor
JP4091692B2 (ja) 小型船舶用エンジンの冷却装置
JPH0988753A (ja) 小型水上走行艇用エンジンの燃料配管構造
JP2000213431A (ja) ジェット推進艇
JP2007285229A (ja) 船外機
JPH1071991A (ja) 船艇推進装置の吸気系の水吸入防止構造
JPH10194195A (ja) 小型船舶
JP4357881B2 (ja) 小型船舶
JP2005299591A (ja) 船外機
JPH0999888A (ja) 水ジェット推進艇の船内部材の配置構造
US6918802B2 (en) Starting system for outboard motor
JP2005042706A (ja) 船外機の燃料供給装置
US7980906B2 (en) Personal watercraft
JP2006219994A (ja) 船外機の燃料供給装置
JP2004268796A (ja) 小型滑走艇
JP2004052681A (ja) エンジンの吸気構造
JP2018096290A (ja) 船外機
US20200011228A1 (en) Outboard motor
CA2040582A1 (en) Marine propulsion device with directable telltale discharge
JP4278076B2 (ja) 船舶用マリンエンジンの燃料噴射制御システム及び船舶用マリンエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090116

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101102