JP2009044794A - 電力変換装置及び電力変換制御方法 - Google Patents

電力変換装置及び電力変換制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009044794A
JP2009044794A JP2007204368A JP2007204368A JP2009044794A JP 2009044794 A JP2009044794 A JP 2009044794A JP 2007204368 A JP2007204368 A JP 2007204368A JP 2007204368 A JP2007204368 A JP 2007204368A JP 2009044794 A JP2009044794 A JP 2009044794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
converter
power storage
storage device
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007204368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009044794A5 (ja
JP5050718B2 (ja
Inventor
Hisashi Fujimoto
久 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2007204368A priority Critical patent/JP5050718B2/ja
Publication of JP2009044794A publication Critical patent/JP2009044794A/ja
Publication of JP2009044794A5 publication Critical patent/JP2009044794A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5050718B2 publication Critical patent/JP5050718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】コンバータ回路の電流定格を変更することなくEDLCを用いることができる電力変換装置を提供する。
【解決手段】
交流電源1から供給される交流電力を変換するコンバータ2、コンバータ2と直列に接続されるインバータ3、コンバータ2、インバータ3を直列に接続する直流部11に接続される第1蓄電ユニット9及び第2蓄電ユニット10を有する電力変換装置において、交流電源1は正常動作時にコンバータ2及びインバータ3を介して負荷装置4に電力を供給し、交流電源1に異常が発生した場合、第2蓄電ユニット10が第1蓄電ユニット9よりも優先的に電力を負荷装置4に供給し、交流電源1が復帰した場合、第1蓄電ユニット9による第2蓄電ユニット10の充電後、交流電源1がコンバータ2を介して第1蓄電ユニット9に充電する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電力変換装置及び電力変換制御方法にかかり、特に、電源による電力の供給に異常が発生した場合にも、負荷装置に供給される電力変動を防ぐ電力変換装置及び電力変換制御方法に関する。
電力変換装置は、停電や瞬停、ブラウンアウトといった電源トラブルに関わらず機器に一定の電力を供給して機器を保護する装置として広く使用されている。このような電力変換装置を備えた電源装置は、停電があっても機器に電力を供給することから、無停電電源装置とも呼ばれている。
図7は、一般的な電力変換装置を例示した図である。図示した電力変換装置は、交流電源1から負荷装置4に供給される電力を一定に保つものである。電力変換装置は、交流電源から供給される電力を直流電圧に変換するコンバータ回路(順変換器)2、変換された直流電圧を所定の交流電圧に変換するインバータ回路(逆変換回路)3、交流電源1による給電が停止した場合に負荷装置4に電力を供給する二次電池6を備えている。
さらに、図示した電力変換装置では、コンバータ2とインバータ3との間の直流部11に双方向チョッパ回路33等の直流・直流変換回路を接続している。双方向チョッパ回路33は、二次電池6の動作を最適化するために設けられる構成である。
従来の電力変換装置では、二次電池6として、鉛蓄電池等が使用されていたが、近年では、二次電池6に代えて電気二重層キャパシタ(EDLC:electric double layer capacitor)を使用するものがある。EDLCは、充放電の効率が高く、また、充放電時間が短い上、サイクル寿命が長いという利点を有する蓄電デバイスである。
ただし、EDLCは、鉛電池やリチウム電池に比べてエネルギー密度が小さいという欠点がある。このような欠点を補う従来技術として、例えば、特許文献1、特許文献2が挙げられる。特許文献1に記載された電力制御装置は、二次電池とEDLCとを並列に設け、停電発生直後にはEDLCから負荷装置に電力を供給する。そして、以降に電力の供給源を二次電池に切替えている。
このような特許文献1によれば、電源1によって供給される電力の急激な変化に即座に対応し、以降は安定に電力を負荷装置に供給することができる。
また、特許文献2には、二次電池とEDLCとを併用したハイブリッド燃料システムが記載されている。このシステムでは、瞬間的に消費電力が増加した場合にはEDLCによって給電し、二次電池が放電する電流を制限する。このような特許文献2によれば、二次電池の寿命低下を防止し、しかも消費電力の急激な変化に対応することができる。
特開2002−34179号公報 特開2002−110210号公報
しかしながら、上記した特許文献1及び特許文献2では、停電からの電源復帰後にコンバータ回路を介して二次電池及びELDCを充電する。このため、コンバータ回路には、負荷装置に供給される電流に加えて二次電池やELDCといった蓄電デバイスの充電電流が流入する。
二次電池だけを備えた電力変換装置では、二次電池の最大充電電流が一般的にコンバータ回路に流せる電流の定格の1割程度であるため、設計余裕の範囲で充電することが可能である。しかし、EDLCの特徴である高速充電を実現するには、二次電池だけを備えた電力変換装置に設けられているコンバータ回路に流せる以上の電流を流すことが必要になる。このため、従来技術においてEDLCを電力変換装置に設けるには、コンバータ回路の電流定格を変更してコンバータ回路をより大型化することが必要になる場合がある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、コンバータ回路の電流定格を変更することなくEDLCを用いることができる電力変換装置を提供し、回路構成を大型化することなく急激な供給電流の変化に対応することができるようにすることを目的とする。
以上の課題を解決するため、本発明の請求項1に記載の電力変換装置は、交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換する順変換器と、前記順変換器によって変換された直流電力を所望の周波数の交流電力に変換する逆変換器と、前記順変換器と前記逆変換器とを直列に接続する直流部に接続される第1蓄電ユニット及び、前記直流部に接続されて前記第1蓄電ユニットよりも高速に充放電できる第2蓄電ユニットとを有し、正常動作時、前記交流電源は、前記順変換器及び前記逆変換器を介して負荷装置に電力を供給し、前記交流電源に異常が発生した場合、前記第2蓄電ユニットは前記第1蓄電ユニットよりも優先的に電力を負荷装置に供給し、前記交流電源が復帰した場合、前記第1蓄電ユニットによる前記第2蓄電ユニットの充電後、前記交流電源が前記順変換器を介して前記第1蓄電ユニットに充電することを特徴とする。
本発明の請求項2に記載の電力変換装置は、請求項1に記載の発明において、前記第1蓄電ユニットが、第1蓄電デバイスと、該第1蓄電デバイスから供給される直流電力の電圧値を変換する第1直流・直流変換回路を備え、 前記第2蓄電ユニットは、前記第1蓄電デバイスよりも高速に充放電できる第2蓄電デバイスと、該第2蓄電デバイスから供給される直流電力の電圧値を変換する第2直流・直流変換回路を備えることを特徴とする。
本発明の請求項3に記載の電力変換装置は、交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換する順変換器と、前記順変換器によって変換された直流電力を所望の周波数の交流電力に変換する逆変換器と、前記順変換器と前記逆変換器とを直列に接続する直流部に接続される第1蓄電ユニット及び第2蓄電ユニットと、を有する電力変換装置であって、前記第1蓄電ユニットは、第1蓄電デバイスと、前記交流電源から前記順変換器を介さずに電力を供給して前記第1蓄電デバイスを充電する第1充電手段と、当該第1充電手段によって充電された前記第1蓄電デバイスを放電させる第1放電手段と、を備え、前記第2蓄電ユニットは、前記第1蓄電デバイスよりも高速に充放電できる第2蓄電デバイスと、前記交流電源から前記順変換器を介さずに電力を供給して前記第2蓄電デバイスを充電する第2充電手段と、当該第2充電手段によって充電された前記第2蓄電デバイスを放電させる第2放電手段と、を備え、正常動作時、前記交流電源は、前記順変換器及び前記逆変換器を介して負荷装置に電力を供給すると共に前記第1充電手段を介して前記第1蓄電デバイスを、前記第2充電手段を介して前記第2蓄電デバイスをそれぞれ充電し、前記交流電源に異常が発生した場合、前記第1充電手段及び前記第2充電手段がそれぞれ充電を停止すると共に、前記第2放電手段は前記第1放電手段よりも優先的に前記第2蓄電デバイスから電力を負荷装置に供給し、前記交流電源が復帰した場合、前記交流電源は前記第1充電手段を介して前記第1蓄電デバイスを、前記第2充電手段を介して前記第2蓄電デバイスをそれぞれ充電することを特徴とする。
本発明の請求項4に記載の電力変換装置は、請求項3に記載の発明において、前記第2放電手段が前記第2蓄電デバイスを充電する充電機能を有し、前記交流電源が復帰した場合、前記第2放電手段が前記第1放電手段を介して前記第1蓄電デバイスから前記第2蓄電デバイスに電力を供給して前記第2蓄電デバイスを所定の電圧レベルまで充電した後、前記交流電源が前記第1充電手段を介して前記第1蓄電デバイスを、前記第2充電手段を介して前記第2蓄電デバイスをそれぞれ充電することを特徴とする。
本発明の請求項5に記載の電力変換装置は、請求項2から4のいずれか1項に記載の電力変換装置に記載の発明において、前記第1蓄電デバイスが前記第2蓄電デバイスよりも容量が大きい蓄電デバイスであり、前記第2蓄電デバイスは前記第1蓄電デバイスよりもサイクル寿命の長い蓄電デバイスであることを特徴とする。
本発明の請求項6に記載の電力変換制御方法は、交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換する順変換器と、前記順変換器によって変換された直流電力を所望の周波数の交流電力に変換する逆変換器と、前記順変換器と前記逆変換器とを直列に接続する直流部に接続される第1蓄電ユニット及び、前記直流部に接続されて前記第1蓄電ユニットよりも高速に充放電できる第2蓄電ユニットとを有する電力変換装置に適用される電力変換制御方法おいて、前記交流電源の正常動作時、前記順変換器及び前記逆変換器を介して前記交流電源から負荷装置に電力を供給する正常制御工程と、前記正常制御工程中に前記交流電源に異常が発生した場合、前記第1蓄電ユニットよりも優先的に前記第2蓄電ユニットから電力を負荷装置に供給する異常制御工程と、前記異常制御工程から前記交流電源が復帰した場合、前記第1蓄電ユニットによる前記第2蓄電ユニットの充電後、前記交流電源が前記順変換器を介して前記第1蓄電ユニットに充電する復帰制御工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の請求項7に記載の電力変換制御方法は、交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換する順変換器と、前記順変換器によって変換された直流電力を所望の周波数の交流電力に変換する逆変換器と、前記順変換器と前記逆変換器とを直列に接続する直流部に接続され、第1蓄電デバイスと、前記交流電源から前記順変換器を介さずに電力を供給して前記第1蓄電デバイスを充電する第1充電手段と、当該第1充電手段によって充電された前記第1蓄電デバイスを放電させる第1放電手段と、を備えた第1蓄電ユニット及び、前記第1蓄電デバイスよりも高速に充放電できる第2蓄電デバイスと、前記交流電源から前記順変換器を介さずに電力を供給して前記第2蓄電デバイスを充電する第2充電手段と、当該第2充電手段によって充電された前記第2蓄電デバイスを放電させる第2放電手段と、を備えた第2蓄電ユニットと、を有する電力変換装置に適用される電力変換制御方法であって、前記交流電源が、前記順変換器及び前記逆変換器を介して負荷装置に電力を供給すると共に前記第1充電手段を介して前記第1蓄電デバイスを、前記第2充電手段を介して前記第2蓄電デバイスをそれぞれ充電する正常制御工程と前記正常制御工程中に前記交流電源に異常が発生した場合、前記第1充電手段及び前記第2充電手段がそれぞれ充電を停止すると共に、前記第2放電手段は前記第1放電手段よりも優先的に前記第2蓄電デバイスから電力を負荷装置に供給する異常制御工程と、前記異常制御工程において前記交流電源が復帰した場合、前記交流電源は前記第1充電手段を介して前記第1蓄電デバイスを、前記第2充電手段を介して前記第2蓄電デバイスをそれぞれ充電することを復帰制御工程と、を含むことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、交流電源が正常動作時には前記順変換器及び前記逆変換器を介して負荷装置に電力を供給し、交流電源に異常が発生した場合には第2蓄電ユニットによって電力を負荷装置に供給し、交流電源が復帰した場合には第1蓄電ユニットによる前記第2蓄電ユニットの充電後、交流電源が前記順変換器を介して第1蓄電ユニットに充電することができる。このため、順変換器を介することなく第2蓄電ユニットを高速充電することができるので、第1蓄電ユニットと同様の電流定格の構成を第2蓄電ユニットに適用することができる。
したがって、請求項1に記載の発明は、順変換器(コンバータ回路)の電流定格を変更することなく、第1蓄電ユニットよりも高速に充放電できる第2蓄電ユニットを用いることができる電力変換装置を提供できる。このような電力変換装置は、回路構成を大型化することなく急激な供給電流の変化に対応することができる。
請求項2に記載の発明によれば、放電電圧が制御可能な第1蓄電ユニット、第1蓄電ユニットよりも高速に充放電でき、かつ放電電圧が制御可能な第2蓄電ユニットを比較的簡易な構成によって実現することができる。
請求項3に記載の発明によれば、交流電源から順変換器を介さずに電力を供給して第1蓄電デバイスを充電する第1充電手段、交流電源から順変換器を介さずに電力を供給して第2蓄電デバイスを充電する第2充電手段により、第1蓄電デバイス、第2蓄電デバイスを充電するための電流を順変換器から供給する必要がなくなる。このため、順変換器の電流定格を変更することなく第2蓄電デバイスを高速充電することができる電力変換装置を提供することができる。
請求項4に記載の発明によれば、第2放電手段が前記第2蓄電デバイスを充電する充電機能を有するので、第2蓄電デバイスを充電するための電流を第2充電手段から供給する必要がなくなる。このため、順変換器ばかりでなく第2充電手段の電流定格を変更することなく第2蓄電デバイスを高速充電することができる電力変換装置を提供することができる。
請求項5に記載の発明によれば、第1蓄電デバイスが第2蓄電デバイスよりも容量が大きいため、第1蓄電デバイスによって負荷装置に対して安定に電力を供給することができる。また、優先して電力の供給に使用される第2蓄電デバイスは第1蓄電デバイスよりもサイクル寿命が長いため、よりサイクル寿命が短い第1蓄電デバイスの長寿命化を図ることができる。
請求項6に記載の発明によれば、交流電源が正常動作時には前記順変換器及び前記逆変換器を介して負荷装置に電力を供給し、交流電源に異常が発生した場合には第2蓄電ユニットによって電力を負荷装置に供給し、交流電源が復帰した場合には第1蓄電ユニットによる前記第2蓄電ユニットの充電後、交流電源が前記順変換器を介して第1蓄電ユニットに充電することができる。このため、順変換器を介することなく第2蓄電ユニットを高速充電することができるので、第1蓄電ユニットと同様の電流定格の構成を第2蓄電ユニットに適用することができる。
請求項7に記載の発明によれば、交流電源が正常動作時には交流電源が順変換器及び逆変換器を介して負荷装置に電力を供給すると共に第1充電手段を介して第1蓄電デバイスを、前記第2充電手段を介して第2蓄電デバイスをそれぞれ充電し、交流電源に異常が発生した場合には第1充電手段及び第2充電手段がそれぞれ充電を停止すると共に、第2放電手段は第1放電手段よりも優先的に第2蓄電デバイスから電力を負荷装置に供給し、交流電源が復帰した場合には交流電源が第1充電手段を介して第1蓄電デバイスを、第2充電手段を介して第2蓄電デバイスをそれぞれ充電することができる。このため、順変換器を介することなく第2蓄電ユニットを高速充電することができるので、第1蓄電ユニットと同様の電流定格の構成を第2蓄電ユニットに適用することができる。
以下、図を参照して本発明にかかる実施形態1ないし3を説明する。
図1は、実施形態1の電力変換装置の構成を説明するための図である。実施形態1では、図示した電力変換装置を、無停電電源装置に適用されるものとする。
電力変換装置は、交流電源1から供給される交流電力を直流電力に変換する順変換器であるコンバータ2と、コンバータ2によって変換された直流電力を所望の交流電力に変換する逆変換器であるインバータ3とを備えている。コンバータ2とインバータ3とは直列に接続されていて、コンバータ2とインバータ3とを接続する部位を直流部11とする。また、直流部11には、第1蓄電ユニット9、第1蓄電ユニット9よりも高速に充放電できる第2蓄電ユニット10が接続されている。
さらに、実施形態1の電力変換装置は、コンバータ2、インバータ3、第1蓄電ユニット9、第2蓄電ユニット10を制御する制御回路12を備えている。制御回路12は、コンバータ2を制御するCNV制御部12a、インバータ3を制御するINV制御部12b、第1蓄電ユニット9、第2蓄電ユニット10を制御するChop制御部12cを備えている。
制御回路12aは、無停電電源装置全体を制御する制御部の一部として構成されてもよい。また、電力変換装置を独立に制御する構成として設けられるものであってもよい。制御回路12が電力変換装置を制御する信号線sを図中に一点鎖線で示し、電力の流れを示す実線と区別する。
第1蓄電ユニット9は、第1蓄電デバイスである二次電池6と、二次電池6から供給される直流電力の電圧値を変換する第1直流・直流変換回路を備えている。また、第2蓄電ユニットは、二次電池6よりも高速に充放電できる電気二重層キャパシタ(EDLC)8と、EDLC8から供給される直流電力の電圧値を変換する第2直流・直流変換回路を備えている。なお、負荷装置4は、交流電源1によって電力の供給を受けて動作する機器等である。
実施形態1では、第1直流・直流変換回路、第2直流・直流変換回路にいずれもCHOP回路を適用する。第1直流・直流変換回路をCHOP回路5、第2直流・直流変換回路をCHOP回路7とし、CHOP回路5に流れる電流をIchop1、CHOP回路7に流れる電流をIchop2と記す。
このように構成された実施形態1の電力変換装置では、正常動作時、交流電源1は、コンバータ2及びインバータ3を介して負荷装置4に電力を供給する。また、交流電源1に停電等の異常が発生した場合、第2蓄電ユニット10は第1蓄電ユニット9よりも優先的に電力を負荷装置4に供給する。そして、交流電源1が異常から復帰した場合、第1蓄電ユニット9による第2蓄電ユニット10の充電後、交流電源1がコンバータ2介して第1蓄電ユニット9に充電する。
図2は、図1に示した電力変換装置の動作を説明するためのタイムチャートであって、電力変換装置による電力変換制御方法を説明するための図である。図は、横軸に時間tを、縦軸に電流値を示していて、図中の網線はそれぞれ出力電圧一定制御、放電、充電といった各構成の動作の種別を示している。図示した処理は、制御回路12によって行われている。
図中の最上段に記した電源モードとは、交流電源1の状態を示している。実施形態1では、電源モードが正常、停電、復電の3通りある。電源モード正常時の動作が実施形態1の電力変換制御方法の正常工程に相当する。また、電源モード停電時の動作が実施形態1の電力変換制御方法の異常工程、電源モード復電時の動作が実施形態1の電力変換制御方法の復帰工程にそれぞれ相当する。
図中において、Iinvは、インバータ3の電流値を示し、Icnvはコンバータ2の電流値を示す。Ichop1は二次電池6の電流値であり、Ichop2はEDLC8の電流値である。以下、図2を用い、実施形態1の電力変換装置の動作を電源モードごとに説明する。
(電源モード:正常)
交流電源1の正常動作時、CNV制御部12aは、コンバータ2が出力する直流電力の電圧値を監視している。そして、監視している電圧を、後段のインバータ3や第1蓄電ユニット9、第2蓄電ユニット10が消費する電力による電圧の低下によらず一定に保つよう制御する。このような制御を、図中に出力電圧一定制御と記す。
また、INV制御部12bは、インバータ3が出力する電圧値を監視している。そして、インバータ3にかかる負荷によらず一定の交流電圧が負荷装置4に供給されるように電流Iinvを制御する。CNV制御部12aは、コンバータ2に、交流電源1から供給された電力を変換して一定の値の直流電圧を出力するようにIcnvを制御させる。
さらに、chop制御部12cは、CHOP回路5及びCHOP回路7を制御する。この制御により、CHOP回路5及びCHOP回路7は、各々に接続されている二次電池やEDLC8に蓄電される電力の電圧値が一定の値(浮動充電電圧)に保たれるように浮動充電制御を行っている。
(電源モード:停電)
停電が発生して交流電源1が電力による負荷装置4への電力供給がなくなった場合、CNV制御部12aは、図示しない回路によるゲートオフ等によってコンバータ2と交流電源1を電気的に切り離す。このとき、EDLC8が放電し、電力がCHOP回路7、インバータ3を介して負荷装置に供給される。chop制御部12cは、EDLC8からCHOP回路7に供給された電力を、インバータ3から一定の値の直流電圧が供給されるように制御する。INV制御部12bは、正常時と同様に、インバータ3の出力電圧を監視して、一定の交流電流が出力されるようにインバータ3を制御する。
chop制御部12cは、EDLC8が一定の放電終止電圧に達したことによってEDLC8の放電を終了させる。そして、CHOP回路5を制御し、EDLC8の放電終了と同時に二次電池6の放電を開始させる。この際、CHOP回路5は、インバータ3に供給される直流電圧の値が一定になるよう制御する。なお、インバータ3に電力を供給する蓄電デバイスを切替る制御は、CHOP回路7とCHOP回路5との動作をラップさせることによって円滑にできる。
このような実施形態1は、上記したように、二次電池6よりもサイクル寿命の長いEDLC8を負荷装置4への電力供給に使用する。このため、停電時間が短い場合には二次電池6を使って負荷装置4に電力を供給することが必要ない。このため、二次電池6の充放電の回数の増加を抑え、二次電池6を長寿命化することができる。
(電源モード:復電)
交流電源1が停電から復帰(復電)すると、CNV制御部12aは、正常時と同様に、コンバータ2が出力する直流電力の電圧値を監視し、出力電圧一定制御を開始する。INV制御部12bは、インバータ3から一定の交流電圧が出力されるように出力電圧一定制御を継続する。
コンバータ2の制御開始と同時に、chop制御部12cは、二次電池6とCHOP回路5を制御してEDLC8の高速充電を開始する。この際、chop制御部12cは、EDLC8の高速充電に必要な充電電流の量を演算によって求める。そして、求められた充電電流をCHOP回路7へ充電指令として与えると共に、CHOP回路5に放電電流指令として与える。このような処理により、二次電池6に蓄電されている電力が放電され、EDLC8に充電される。
以上の動作により、二次電池6に蓄えられた電力がコンバータ2を介することなくEDLC8を高速充電することができる。したがって、実施形態1は、EDLC8の高速充電にあたってコンバータ2の電流定格を変更する必要がない。さらに、EDLC8の充電時間を二次電池6の放電時間以上に設定すれば、CHOP回路7の充電電流耐量が二次電池の放電電流耐量以下の値になるので、第1蓄電ユニット9の回路構成の仕様を変更することなく第2蓄電ユニット10に適用することが可能になる。
chop制御部12cは、EDLC8の高速充電終了後、CHOP回路7の充電制御を高速充電から浮動充電に切替える。浮動充電により、EDLC8の電圧は浮動電圧の値に保たれる。また、chop制御部12cは、二次電池6の電圧を浮動電圧に保つよう、CHOP回路5に二次電池6の浮動充電を開始させる。なお、この際、コンバータ2を流れる電流Icnvは、二次電池6の充電に必要な量だけ増加する。
以上述べたように、実施形態1の電力変換装置は、コンバータ2の電流定格を変更することなく、二次電池6よりも高速に充放電できるEDLC8を用いることができる電力変換装置、電力変換制御方法を提供できる。このような電力変換装置、電力変換制御方法は、回路構成を大型化することなく急激な供給電流の変化に対応することができる。
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2について説明する。図3は、本発明の実施形態2の電力変換装置の構成を説明するための図である。図示した構成は実施形態1で説明した構成と同様の構成を含んでいて、同様の構成については同様の符号を付して説明を一部略すものとする。
実施形態2の電流変換装置では、実施形態1で説明した電力変換装置と同様に、交流電源1、コンバータ2、インバータ3が直流部11によって直列に接続されている。また、直流部11には、第2蓄電ユニット30、第1蓄電ユニット39が接続されている。
第1蓄電ユニット39は、二次電池6、交流電源1からコンバータ2を介さずに電力を供給して二次電池6を充電する交流・直流変換器35、交流・直流変換器35によって充電された二次電池6を放電させる直流・直流変換器15を備えている。第2蓄電ユニット30は、二次電池6よりも高速に充放電できるEDLC8、交流電源1からコンバータ2を介さずに電力を供給してEDLC8を充電する交流・直流変換器37、交流・直流変換器37によって充電されたEDLC8を放電させる直流・直流変換器17を備えている。
以上の構成において、二次電池6が第1蓄電デバイス、交流・直流変換器35が第1充電手段、直流・直流変換器15が第1放電手段として機能する。また、EDLC8が第2蓄電デバイス、交流・直流変換器37が第2充電手段、直流・直流変換器17が第2放電手段として機能する。充電手段として機能する直流・直流変換器が出力する電流をIchg1、Ichg2、放電手段として機能する直流・直流変換器が出力する電流をIchop1、Ichop2と記す。
また、実施形態2の電力変換装置は、以上の構成を統括して制御する制御回路32を備えている。制御回路32は、コンバータ2を制御するCNV制御部32a、インバータ3を制御するINV制御部32b、第1蓄電ユニット39、第2蓄電ユニット30を制御する充放電制御部32cを備えている。制御回路32が電力変換装置を制御する信号線sを図中に一点鎖線で示し、電力の流れを示す実線と区別する。
実施形態2の電力変換装置は、正常動作時、交流電源1は、コンバータ2及びインバータ3を介して負荷装置4に電力を供給すると共に交流・直流変換器35を介して二次電池6を充電する。また、交流・直流変換器37を介してEDLC8を充電する。
交流電源1に異常が発生した場合、交流・直流変換器35及び交流・直流変換器37がそれぞれ充電を停止すると共に、直流・直流変換器17は直流・直流変換器15よりも優先的にEDLC8から電力を負荷装置4に供給する。さらに、交流電源1が復帰した場合、交流電源1は、交流・直流変換器35を介して二次電池6を、交流・直流変換器37を介してEDLC8をそれぞれ充電する。
図4は、図3に示した電力変換装置の動作を説明するためのタイムチャートであって、電力変換装置による電力変換制御方法を説明するための図である。図は、横軸に時間tを、縦軸に電流値を示していて、図中の網線はそれぞれ出力電圧一定制御、放電、充電といった各構成の動作の種別を示している。図示した処理は、制御回路32によって行われている。
実施形態2においても、電源モードは正常、停電、復電の3通りある。電源モード正常時の動作が実施形態2の電力変換制御方法の正常工程に相当する。また、電源モード停電時の動作が実施形態2の電力変換制御方法の異常工程、電源モード復電時の動作が実施形態2の電力変換制御方法の復帰工程にそれぞれ相当する。
図中において、Iinvは、インバータ3の電流値を示し、Icnvはコンバータ2の電流値を示す。Ichop1は二次電池6の電流値であり、Ichop2はEDLC8の電流値である。また、Icng1は交流・直流変換器35から二次電池6に供給される電流値であり、Ichng2は交流・直流変換器37からEDLC8に供給される電流値である。以下、図4を用い、実施形態2の電力変換装置の動作を電源モードごとに説明する。
(電源モード:正常)
交流電源1の正常動作時、CNV制御部32aは、コンバータ2が出力する直流電力の電圧値を監視している。そして、監視している電圧を、後段のインバータ3や第1蓄電ユニット39、第2蓄電ユニット30が消費する電力による電圧の低下によらず一定に保つよう制御する。このような制御を、図中に出力電圧一定制御と記す。
また、INV制御部32bは、インバータ3が出力する電圧値を監視している。そして、インバータ3にかかる負荷によらず一定の交流電圧が負荷装置4に供給されるように電流Iinvを制御する。CNV制御部32aは、コンバータ2に、交流電源1から供給された電力を変換して一定の値の直流電圧を出力するようにIcnvを制御させる。
さらに、充放電制御部32cは、直流・直流変換器15及び直流・直流変換器17を制御する。この制御により、直流・直流変換器15及び直流・直流変換器17は、各々に接続されている二次電池やEDLC8に蓄電される電力の電圧値が一定の値に保たれるように浮動充電制御を行っている。この際、充放電制御部32cは、直流・直流変換器17、直流・直流変換器15を停止させて待機状態におくよう制御している。
(電源モード:停電)
停電が発生して交流電源1が電力による負荷装置4への電力供給がなくなった場合、CNV制御部32aは、図示しない回路によるゲートオフ等によってコンバータ2と交流電源1を電気的に切り離す。また、交流・直流変換器35、交流・直流変換器37は、それぞれ交流電源1の復帰までの間、充電動作を停止する。
このとき、充放電制御部32cは、交流・直流変換器17を制御してEDLC8を放電させる。放電電力は、インバータ3を介して負荷装置4に供給される。また、充放電制御部32cは、インバータ3から一定の値の直流電圧が供給されるように交流・直流変換器17を制御する。INV制御部32bは、正常時と同様に、インバータ3の出力電圧を監視して、一定の交流電流が出力されるようにインバータ3を制御する。
充放電制御部32cは、直流・直流変換器17を制御してEDLC8が一定の放電終止電圧に達したときにEDLC8の放電を終了させる。そして、直流・直流変換器15を制御し、EDLC8の放電終了と同時に二次電池6の放電を開始させる。この際、直流・直流変換器15は、インバータ3に供給される直流電圧の値が一定になるよう制御する。なお、インバータ3に電力を供給する蓄電デバイスを切替る制御は、直流・直流変換器17と直流・直流変換器15との動作をラップさせることによって円滑にできる。
(電源モード:復電)
交流電源1が停電から復電すると、CNV制御部32aは、正常時と同様に、コンバータ2が出力する直流電力の電圧値を監視し、出力電圧一定制御を開始する。INV制御部32bは、インバータ3から一定の交流電圧が出力されるように出力電圧一定制御を継続する。
コンバータ2の制御開始と同時に、充放電制御部32cは、交流・直流変換器37を制御してEDLC8の高速充電を開始する。この際、充放電制御部32cは、EDLC8の充電レベルを監視し、EDLC8の電圧が所定の電圧を超えた場合に充電の制御を浮動充電に切替える。また、交流・直流変換器35は、二次電池6が所定の電圧値に達するまで最大電流で充電し、その後浮動充電に制御を切替える。なお、この際、直流・直流変換器15、直流・直流変換器17は停止して待機状態になっている。
このような実施形態2によれば、EDLC8及び二次電池6を充電するための電流は、全てコンバータ2を介することなく交流・直流変換器35、交流・直流変換器37に供給される。このため、コンバータ2はインバータ3が必要とする電流だけを供給すればよく、コンバータ2の電流定格を一定にしたままEDLC8等の蓄電デバイスの高速充電が可能な電力変換装置を提供することができる。
(実施形態3)
次に、本発明の実施形態3について説明する。図5は、本発明の実施形態3の電力変換装置の構成を説明するための図である。図示した構成は実施形態2で説明した構成と同様の構成を含んでいて、同様の構成については同様の符号を付して説明を一部略すものとする。
実施形態3の電流変換装置は、実施形態2で説明した電力変換装置の直流・直流変換器17を直流・直流変換器57に置き換えて構成されている。直流・直流変換器17と直流・直流変換器57との相違は、直流・直流変換器17がEDLC8から電力を取り出す放電機能のみを有するのに対し、直流・直流変換器57が放電機能と共にEDLC8を充電する双方向動作可能な構成を有する点である。
実施形態3の電力変換装置は、交流電源1が停電から復帰した場合、交流・直流変換器35が直流・直流変換器57を介して二次電池6からEDLC8に電力を供給してEDLC8を所定の電圧レベルまで充電した後、交流電源1が交流・直流変換器35を介して二次電池6を、交流・直流変換器37を介してEDLC8をそれぞれ充電するよう動作する。
図6は、図5に示した電力変換装置の動作を説明するためのタイムチャートであって、電力変換装置による電力変換制御方法を説明するための図である。図は、横軸に時間tを、縦軸に電流値を示していて、図中の網線はそれぞれ出力電圧一定制御、放電、充電といった各構成の動作の種別を示している。図示した処理は、実施形態2と同様に、制御回路32によって行われている。
以下、図6を用い、実施形態3の電力変換装置の動作を説明する。なお、実施形態3の電力変換装置は、交流電源1の正常時、停電時には実施形態2と同様に動作し、復電時についてのみ実施形態2と異なる動作をする。このため、以下の説明では、実施形態3の電力変換装置の復電時の動作モードについてのみ説明をする。
(電源モード:復電)
交流電源1が停電から復電すると、CNV制御部32aは、正常時と同様に、コンバータ2が出力する直流電力の電圧値を監視し、出力電圧一定制御を開始する。INV制御部32bは、インバータ3から一定の交流電圧が出力されるように出力電圧一定制御を継続する。
コンバータ2の制御開始と同時に、充放電制御部32cは、EDLC8の高速充電に必要な充電電流の量を演算によって求める。そして、求められた充電電流を直流・直流変換器57へ充電指令として与えると共に、直流・直流変換器15に放電電流指令として与える。このような処理により、二次電池6に蓄電されている電力が放電され、EDLC8が高速充電される。
高速充電の後、充放電制御部32cは、交流・直流変換器37を制御して交流電源1からEDLC8に電力を供給して浮動制御する。また、交流・直流変換器35を最大電流充電から浮動充電し、二次電池6の電圧値を一定に保つ。なお、浮動充電の開始後、直流・直流変換器15及び直流・直流変換器57は待機状態になる。
このような実施形態3によれば、EDLC8の充電に必要な電力がコンバータ2や交流・直流変換器37を介することなく供給できる。このため、EDLC8を高速充電するためにコンバータ2の電流定格を変更する必要がないばかりか、交流・直流変換器37の電流容量を軽減することができる。
本発明の実施形態1の電力変換装置の構成を説明するための図である。 図1に示した電力変換装置の動作を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施形態2の電力変換装置の構成を説明するための図である。 図3に示した電力変換装置の動作を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施形態3の電力変換装置の構成を説明するための図である。 図5に示した電力変換装置の動作を説明するためのタイムチャートである。 一般的な電力変換装置を例示した図である。
符号の説明
1 交流電源、
2 コンバータ
3 インバータ
4 負荷装置
5,7 CHOP回路
6 二次電池
9,10,30,39 蓄電ユニット
11 直流部
12,32 制御回路
15,17,57 直流・直流変換器
35,37 交流・直流変換器

Claims (7)

  1. 交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換する順変換器と、
    前記順変換器によって変換された直流電力を所望の周波数の交流電力に変換する逆変換器と、
    前記順変換器と前記逆変換器とを直列に接続する直流部に接続される第1蓄電ユニット及び、前記直流部に接続されて前記第1蓄電ユニットよりも高速に充放電できる第2蓄電ユニットとを有し、
    正常動作時、前記交流電源は、前記順変換器及び前記逆変換器を介して負荷装置に電力を供給し、前記交流電源に異常が発生した場合、前記第2蓄電ユニットは前記第1蓄電ユニットよりも優先的に電力を負荷装置に供給し、前記交流電源が復帰した場合、前記第1蓄電ユニットによる前記第2蓄電ユニットの充電後、前記交流電源が前記順変換器を介して前記第1蓄電ユニットに充電することを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記第1蓄電ユニットは、第1蓄電デバイスと、該第1蓄電デバイスから供給される直流電力の電圧値を変換する第1直流・直流変換回路を備え、 前記第2蓄電ユニットは、前記第1蓄電デバイスよりも高速に充放電できる第2蓄電デバイスと、該第2蓄電デバイスから供給される直流電力の電圧値を変換する第2直流・直流変換回路を備えることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換する順変換器と、
    前記順変換器によって変換された直流電力を所望の周波数の交流電力に変換する逆変換器と、
    前記順変換器と前記逆変換器とを直列に接続する直流部に接続される第1蓄電ユニット及び第2蓄電ユニットと、を有する電力変換装置であって、
    前記第1蓄電ユニットは、
    第1蓄電デバイスと、前記交流電源から前記順変換器を介さずに電力を供給して前記第1蓄電デバイスを充電する第1充電手段と、当該第1充電手段によって充電された前記第1蓄電デバイスを放電させる第1放電手段と、を備え、
    前記第2蓄電ユニットは、
    前記第1蓄電デバイスよりも高速に充放電できる第2蓄電デバイスと、前記交流電源から前記順変換器を介さずに電力を供給して前記第2蓄電デバイスを充電する第2充電手段と、当該第2充電手段によって充電された前記第2蓄電デバイスを放電させる第2放電手段と、を備え、
    正常動作時、前記交流電源は、前記順変換器及び前記逆変換器を介して負荷装置に電力を供給すると共に前記第1充電手段を介して前記第1蓄電デバイスを、前記第2充電手段を介して前記第2蓄電デバイスをそれぞれ充電し、前記交流電源に異常が発生した場合、前記第1充電手段及び前記第2充電手段がそれぞれ充電を停止すると共に、前記第2放電手段は前記第1放電手段よりも優先的に前記第2蓄電デバイスから電力を負荷装置に供給し、前記交流電源が復帰した場合、前記交流電源は前記第1充電手段を介して前記第1蓄電デバイスを、前記第2充電手段を介して前記第2蓄電デバイスをそれぞれ充電することを特徴とする電力変換装置。
  4. 前記第2放電手段が前記第2蓄電デバイスを充電する充電機能を有し、
    前記交流電源が復帰した場合、前記第2放電手段が前記第1放電手段を介して前記第1蓄電デバイスから前記第2蓄電デバイスに電力を供給して前記第2蓄電デバイスを所定の電圧レベルまで充電した後、前記交流電源が前記第1充電手段を介して前記第1蓄電デバイスを、前記第2充電手段を介して前記第2蓄電デバイスをそれぞれ充電することを特徴とする請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記第1蓄電デバイスが前記第2蓄電デバイスよりも容量が大きい蓄電デバイスであり、前記第2蓄電デバイスは前記第1蓄電デバイスよりもサイクル寿命が長い蓄電デバイスであることを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換する順変換器と、
    前記順変換器によって変換された直流電力を所望の周波数の交流電力に変換する逆変換器と、
    前記順変換器と前記逆変換器とを直列に接続する直流部に接続される第1蓄電ユニット及び、前記直流部に接続されて前記第1蓄電ユニットよりも高速に充放電できる第2蓄電ユニットとを有する電力変換装置に適用される電力変換制御方法であって、
    前記交流電源の正常動作時、前記順変換器及び前記逆変換器を介して前記交流電源から負荷装置に電力を供給する正常制御工程と、
    前記正常制御工程中に前記交流電源に異常が発生した場合、前記第1蓄電ユニットよりも優先的に前記第2蓄電ユニットから電力を負荷装置に供給する異常制御工程と、
    前記異常制御工程において前記交流電源が復帰した場合、前記第1蓄電ユニットによる前記第2蓄電ユニットの充電後、前記交流電源が前記順変換器を介して前記第1蓄電ユニットに充電する復帰制御工程と、
    を含むことを特徴とする電力変換制御方法。
  7. 交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換する順変換器と、
    前記順変換器によって変換された直流電力を所望の周波数の交流電力に変換する逆変換器と、
    前記順変換器と前記逆変換器とを直列に接続する直流部に接続され、第1蓄電デバイスと、前記交流電源から前記順変換器を介さずに電力を供給して前記第1蓄電デバイスを充電する第1充電手段と、当該第1充電手段によって充電された前記第1蓄電デバイスを放電させる第1放電手段と、を備えた第1蓄電ユニット及び、前記第1蓄電デバイスよりも高速に充放電できる第2蓄電デバイスと、前記交流電源から前記順変換器を介さずに電力を供給して前記第2蓄電デバイスを充電する第2充電手段と、当該第2充電手段によって充電された前記第2蓄電デバイスを放電させる第2放電手段と、を備えた第2蓄電ユニットと、を有する電力変換装置に適用される電力変換制御方法であって、
    前記交流電源が、前記順変換器及び前記逆変換器を介して負荷装置に電力を供給すると共に前記第1充電手段を介して前記第1蓄電デバイスを、前記第2充電手段を介して前記第2蓄電デバイスをそれぞれ充電する正常制御工程と
    前記正常制御工程中に前記交流電源に異常が発生した場合、前記第1充電手段及び前記第2充電手段がそれぞれ充電を停止すると共に、前記第2放電手段は前記第1放電手段よりも優先的に前記第2蓄電デバイスから電力を負荷装置に供給する異常制御工程と、
    前記異常制御工程において前記交流電源が復帰した場合、前記交流電源は前記第1充電手段を介して前記第1蓄電デバイスを、前記第2充電手段を介して前記第2蓄電デバイスをそれぞれ充電することを復帰制御工程と、
    を含むことを特徴とする電力変換制御方法。
JP2007204368A 2007-08-06 2007-08-06 電力変換装置及び電力変換制御方法 Expired - Fee Related JP5050718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204368A JP5050718B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 電力変換装置及び電力変換制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204368A JP5050718B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 電力変換装置及び電力変換制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009044794A true JP2009044794A (ja) 2009-02-26
JP2009044794A5 JP2009044794A5 (ja) 2010-07-22
JP5050718B2 JP5050718B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40444941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007204368A Expired - Fee Related JP5050718B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 電力変換装置及び電力変換制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5050718B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176980A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nec Corp 電源装置
JP2011188706A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Fuji Electric Co Ltd 無停電電源装置
JP2011229337A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Toshiba Corp 情報処理装置および充放電制御方法
JP2014131413A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Omron Corp 電力制御装置、電力制御方法、プログラム、およびエネルギーマネジメントシステム
WO2016029128A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 East Penn Manufacturing Co. Control of multiple battery groups
JP2016082824A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 株式会社東芝 電源制御装置および情報処理装置
TWI568140B (zh) * 2015-07-16 2017-01-21 東芝三菱電機產業系統股份有限公司 無停電電源裝置
JP2023500973A (ja) * 2019-11-13 2023-01-11 エルエス、エレクトリック、カンパニー、リミテッド Upsモジュール及びそのupsモジュールの制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09308104A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電源装置
JP2002034179A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Toshiba Corp 電力制御装置
JP2002095174A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Casio Comput Co Ltd 電源装置及びその充放電方法
JP2002110210A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd ハイブリッド燃料電池システム
JP2007060796A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Mitsubishi Electric Corp 電力バッファ装置システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09308104A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電源装置
JP2002034179A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Toshiba Corp 電力制御装置
JP2002095174A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Casio Comput Co Ltd 電源装置及びその充放電方法
JP2002110210A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd ハイブリッド燃料電池システム
JP2007060796A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Mitsubishi Electric Corp 電力バッファ装置システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176980A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nec Corp 電源装置
JP2011188706A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Fuji Electric Co Ltd 無停電電源装置
JP2011229337A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Toshiba Corp 情報処理装置および充放電制御方法
JP2014131413A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Omron Corp 電力制御装置、電力制御方法、プログラム、およびエネルギーマネジメントシステム
WO2016029128A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 East Penn Manufacturing Co. Control of multiple battery groups
JP2016082824A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 株式会社東芝 電源制御装置および情報処理装置
TWI568140B (zh) * 2015-07-16 2017-01-21 東芝三菱電機產業系統股份有限公司 無停電電源裝置
JP2023500973A (ja) * 2019-11-13 2023-01-11 エルエス、エレクトリック、カンパニー、リミテッド Upsモジュール及びそのupsモジュールの制御方法
JP7394296B2 (ja) 2019-11-13 2023-12-08 エルエス、エレクトリック、カンパニー、リミテッド Upsモジュール及びそのupsモジュールの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5050718B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050718B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換制御方法
JP5800919B2 (ja) 電力変換装置
WO2018087876A1 (ja) 無停電電源装置
JP5626563B2 (ja) 電力システム
JP2011120449A (ja) 発電システム、制御装置および切替回路
JP5614626B2 (ja) 電力システム
JP2011211885A (ja) 蓄電システム
JP5556258B2 (ja) 無停電電源装置
KR101704472B1 (ko) 교류공통모선형 하이브리드 전원 시스템 및 그 제어방법
JP2012217299A (ja) 電力変換システム
US9257859B2 (en) Dynamic battery control based on demand
JP2016019326A (ja) 無停電電源装置
JP5410213B2 (ja) 電力変換回路の制御回路、および、この制御回路を備えた電力供給システム
JP2006340515A (ja) 無停電電源装置
JP6468593B2 (ja) 蓄電システム
JP4276193B2 (ja) 瞬時電圧低下補償装置の充電方法
JP5819783B2 (ja) 無停電電源システム
JP2009219310A (ja) 電力供給装置
WO2018138710A1 (ja) 直流給電システム
JP2009247185A (ja) 系統連系インバータ装置およびその自立運転方法
JP4276192B2 (ja) 瞬時電圧低下補償装置の放電方法
JP6479516B2 (ja) 入力制御蓄電システム
JP2018011462A (ja) 制御装置、配電システム、プログラム
JP6076215B2 (ja) 電力供給システム
JP2016036216A (ja) 停電発生時における電源系統切替え機能を有する電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees