JP2009043456A - 導電材の製造方法および導電材を収容した自動車用電気接続箱 - Google Patents

導電材の製造方法および導電材を収容した自動車用電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2009043456A
JP2009043456A JP2007204682A JP2007204682A JP2009043456A JP 2009043456 A JP2009043456 A JP 2009043456A JP 2007204682 A JP2007204682 A JP 2007204682A JP 2007204682 A JP2007204682 A JP 2007204682A JP 2009043456 A JP2009043456 A JP 2009043456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
tab
groove
conductive material
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007204682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4844496B2 (ja
Inventor
Takashi Suzuki
孝志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2007204682A priority Critical patent/JP4844496B2/ja
Publication of JP2009043456A publication Critical patent/JP2009043456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844496B2 publication Critical patent/JP4844496B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

【課題】バスバーとタブとを別体とした導電材において、簡易な方法でタブをバスバーに強固に固定する。
【解決手段】導電性金属板より夫々別体で形成されたバスバーとタブとを固定して、バスバーからタブが突出した状態で一体化された導電材の製造方法であって、前記バスバーには表面から板厚方向にV溝を切り込み、該V溝の下端とバスバーの裏面との間に薄肉部を残す一方、前記タブの長さ方向の一端側に接続端子部を設けていると共に、他端側はバスバー接合部とし、先端にV形状に突出端部を設け、該突出端部の角度αは前記V溝の角度βよりも小とし、前記タブのバスバー接合部の突出端部をバスバーのV溝に圧入し、該圧入力でV溝の下端の前記薄肉部を切断してバスバーの下面よりV形状の突出端部を突出させると共に、前記切断された薄肉部の端面および該切断端面と連続するV溝の両側面を前記タブの外周面に圧接固定している。
【選択図】図4

Description

本発明は導電材の製造方法および導電材を収容した自動車用電気接続箱に関し、詳しくは、別体からなるバスバーにタブを突出させて接合している導電材を簡単に製造するものである。
自動車に搭載されている電気接続箱では、ケース内部にバスバーを絶縁板と交互に積層配置しており、同一層に配置するバスバーは導電性金属板を金型で打ち抜き加工し、該バスバーに連続して形成したタブ形成部を折り曲げ加工して、回路パターン部を形成しているバスバーから突出したタブ(端子部)を設けている。
しかしながら、前記のようにタブ一体型のバスバーを加工すると、バスバーの回路パターン部から側方にタブ形成部を突出させて導電性金属板を打ち抜き加工する必要があり、導電性金属板の歩留まりが悪くなると共に、タブ形成位置が限定され、タブが形成できない場合には他層のバスバーにタブを形成しなければならずバスバーが多層化する。
さらに、同一回路パターンであってもタブの突出位置が相違する等、回路設計の変更する毎にバスバー打抜用の金型を新規に設けなければならず、金型費が高騰する等の問題がある。
前記問題に対し、従来よりバスバーとタブとを別体で設けて接合しているものが、
特開2001−359221号(特許文献1)等で提供されている。
前記特許文献1のバスバー回路体は、図6に示すように、絶縁基板1にインサート成形したバスバー2にタブ取付穴1aを設けておき、該タブ取付穴1aにタブ3の取付部3aを圧入し、取付部3aの先端の二股に分かれた加締め加工部3bで加締め止めし、該加締め加工部3bに必要に応じてハンダ付け4をして、バスバー2へのタブ3の取り付け強度を高めている。
しかしながら、前記バスバー回路体では、タブ3の取付部3aをタブ取付穴1aに挿入した後、加締め加工部3bを加締める工程が必要となると共に、必要に応じて半田付けする工程も必要となるため、作業工程が増加してコスト高になる問題がある。
特開2001−359221号公報
本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであり、バスバーとタブとを別体とした導電材において、簡易な方法でタブをバスバーに強固に固定することを課題としている。
前記課題を解決するために、第1の発明として、導電性金属板より夫々別体で形成されたバスバーとタブとを固定して、バスバーからタブが突出した状態で一体化された導電材の製造方法であって、
前記バスバーには表面から板厚方向にV溝を切り込み、該V溝の下端とバスバーの裏面との間に薄肉部を残す一方、
前記タブは断面長方形状で、長さ方向の一端側に接続端子部を設けていると共に、他端側はバスバー接合部とし、先端にV形状に突出端部を設け、該突出端部の角度αは前記V溝の角度βよりも小とし、
前記タブのバスバー接合部の突出端部をバスバーのV溝に圧入し、該圧入力でV溝の下端の前記薄肉部を切断してバスバーの下面よりV形状の突出端部を突出させると共に、前記切断された薄肉部の端面および該切断端面と連続するV溝の両側面を前記タブの外周面に圧接固定していることを特徴とする導電材の製造方法を提供している。
前記のように、本発明では、バスバーに設けたV溝にタブの突出端部を圧入して、V溝の下部の薄肉部を切断し、該切断された両端面および該両端面に連続するV溝の両側面をタブの圧入方向に引張し、この引張力により塑性変形させて屈曲させ、タブの外周面に切断端面およびV溝の両側面を圧接固定している。このように、バスバーの薄肉部を切断できる押し込み力でタブをV溝に圧入するだけで、タブをバスバーに突き刺した状態で強固に固定することができる。
よって、従来のタブとバスバーとの接合工程で必要とされた加締め工程を不要としながら、タブの外周面にバスバーの塑性変形部分を圧接固定しているため、接続信頼性の高い接合を得ることができる。
また、タブのバスバー接合部の突出端部の角度αをバスバーのV溝の角度βよりも小としていることで、突出端部をV溝にスムーズに挿入することができるため、タブをバスバーに圧入が容易となり、バスバーのV溝の底部側の薄肉部に一気の押し込み力を負荷して確実に切断することができると共に、切断時に切断方向へと屈曲させるV溝の両側面をタブの外周面に確実に圧接することができる。
前記タブの突出端部の角度αは45〜90度が好ましく、バスバーの板厚とV溝の幅で決定されるバスバーのV溝の角度βは、50〜165度が好ましい。
タブの突出端部の傾斜面と連続するバスバー接合部の幅は、0.64〜5.6mmが好ましく、該幅に対向するバスバーのV溝の開口側の幅と同じかそれ以上としている。タブのバスバー接合部の幅をバスバーのV溝の開口側の幅以上とすることで、V溝にタブの突出端部が圧入され、タブをバスバーに強固に固定することができる。
前記のように、本発明では、バスバーとタブとを別体として接合し、バスバーからタブを立設しているため、バスバーの所要位置にV溝を設けるだけでタブを立設できる。よって、従来のように導電性金属板からバスバーとタブとを一体的に打ち抜いて形成する場合にはタブの形成位置は制限されるが、本発明ではバスバーの任意の位置にタブを立設でき、バスバー層の層数を低減でき、該バスバーを収容する電気接続箱を小型化することができる。さらに、タブの位置が変更されてもバスバー打抜および屈曲加工する金型を新規に起工する必要はなく、金型費を削減することができる。かつ、タブ自体も他のバスバーに汎用することができる。
前記バスバーのV溝の断面積は0.1〜1.3mmが好ましい。前記バスバーの厚さは0.5mm〜0.9mmであり、前記V溝の下端点とバスバーの他端面の間の前記薄肉部の厚さは0.1mm〜0.2mmとしていることが好ましい。
バスバーのV溝の下端点の下部のバスバーの薄肉部の寸法は、前記のように0.1mm〜0.2mmとしているのは、0.2mmより大きくなると、タブの突出端部で切断することが困難となり、薄肉部を切断できずに、タブの突出端部の方が変形する恐れがあることに因る。一方、薄肉部は0.1mm以上としているのは、0.1mm未満で薄肉部を残してV溝を形成することが困難であり、かつ、切断時における塑性変形力が弱くなり、切断端面および該切断端面と連続するV溝を強固にタブの外周面に圧接させる力が弱くなることに因る。
さらに、第2の発明として、自動車に搭載される電気接続箱の内部に絶縁板上に導電材が搭載されており、
前記導電材は、前記に記載の製造方法で製造されている導電性金属板より夫々別体で形成されたバスバーとタブとが一体化された導電材であり、
前記バスバーの下面より突出した前記タブのV形状の突出端部が、該バスバーを載置する絶縁板に設けた位置決めV溝に嵌合されていることを特徴とする導電材を収容した自動車用電気接続箱を提供している。
前記のように、バスバーの下面から突出しているタブの突出端部を、該バスバーを配置する絶縁板に設けた位置決めV溝に嵌合させることで、バスバーを絶縁板に位置決めすることができる。また、タブをバスバーの任意の位置から立設することができるため、バスバーの層数を減少でき電気接続箱の薄型化を図ることができる。
前述したように、第1の発明の導電材の製造方法によれば、バスバーのV溝にタブを圧入し、V溝より下部のバスバーの薄肉部を切断することで、切断端面および該切断端面と連続するV溝の両側面をタブの外周面に圧接固定することができる。よって、V溝への押し込み圧力だけでタブとバスバーとを圧接固定しているため、従来必要とされた加締め作業や半田付け作業を不要とでき、簡単かつ確実に別体のバスバーとタブとを接合することができる。
また、バスバーと別体とすることで、バスバーの任意の位置にV溝を形成しておくだけでタブを立設することができる。よって、タブの位置が変更となってもバスバー打抜用の金型を新規に起工する必要はなく、コストをかけることなく設計変更が容易となる。かつ、タブ自体も他のバスバーに汎用することができる。
また、第2の発明の電気接続箱では、バスバーの下面から突出しているタブのV形状の突出端部を、該バスバーを搭載する絶縁板に設けた位置決めV溝に嵌合させることで、バスバーを絶縁板に簡単に位置決めすることができる。
さらに、自動車用の電気接続箱では、バスバーから突設して外部回路の端子と接続するタブや、電気接続箱の内部で中継端子と接続するタブが多数であるため、該タブを汎用できることにより、電気接続箱を安価に製造することができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図4に本発明の第1実施形態を示す。
図1に示すように、本発明の導電材10は、導電性金属板を回路パターンに打抜加工して形成したバスバー11と、該バスバー11とは別に導電性金属板より打抜加工したタブ13とを接合して一体化している。
図2に示すように、バスバー11の所要位置には表面11eから下面11fに向かって板厚方向にV溝11aを切り込んで設けている。該V溝11aはタブの、一対の対向する矩形状の傾斜面11b、11cを設け、断面V形状としている。
本実施形態では、バスバー11の板厚を0.64mm、傾斜面11b、11cの下端点P1とバスバー11の下面11fとの距離Lを0.1mmとしている。また、該傾斜面11b、11cのなす角度βを60度とし、V溝11aの開口の幅d1を0.64mm、断面積S1を0.17mmとしている。
前記タブ13は、図3(A)に示すように、断面長方形状の細長い板材からなり、長さ方向の一端側(図中、上端)は接続端子部13aとし、他端側をバスバー接合部13bとし、先端にV形状に突出端部13eを設けている。該突出端部13eに連続する上方の外周面は、突出端部13eをV溝11aに圧入した際にバスバー11によって圧接される圧接面13hとしている。
本実施形態では、V形状の突出端部13eは、図3(B)に示すように、両側の傾斜面13f、13gの成す角度αは45度とし、バスバー11のV溝の角度βよりも小としている。V溝11aの開口の幅d1に対応する突出端部13eの幅d2を0.64mmとしてV溝11aの幅d1と同一とし、断面積S2を0.247mmとしている。
前記バスバー11とタブ13とは図4に示すように接合して一体化している。即ち、まず、図4(A)に示すように、バスバー11のV溝11aの傾斜面11b、11cにタブ13の突出端部13eの傾斜面13f、13gを沿わせ、V溝11aにタブ13の突出端部13eを挿入する。其の際、V溝11aの角度βは突出端部13eの角度αより大きくしているため、押し込み力を必要とせずに挿入できる。
図4(B)に示すように、タブ13の突出端部13eの先端P2をバスバー11のV溝11aの下端点P1に一致させ、この状態で、タブ13を一気に押し込み、突出端部13eの先端P2の圧入力でバスバー11のV溝11aの下端点P1からバスバー下面11fに向けて切断し、バスバー11のV溝11aにタブ13の突出端部13eを圧入していく。其の際、V溝の下部の肉厚は0.1mmであるため、大きな押し込み力を要しない。
図4(C)に示すように、バスバー11の下面11fより突出端部13eが突出するまでタブ13を押し込むと、V溝11aの下端の切断面の両側11dが突出端部13eにより下向きに湾曲するように変形されると共に、連続するV溝11aの傾斜面11b、11cが下向きに引っ張られ、タブ13の突出端部13eに連続する上部の圧接面13hにバスバー11の切断された切断端面11dおよびV溝の両側傾斜面11b、11cが圧接する。
このように、バスバー11の切断された切断端面11dおよび連続するV溝11aの両側面が突出端部13eおよび連続する上方のタブ13の圧接面13hに圧接した状態となるため、従来必要とされた、タブ13をバスバー11に挿入した後にカシメ固定する必要はない。即ち、タブ13のバスバー接合部13bはバスバー11のV溝11aに押し込み操作だけで固定できる。該固定状態でタブ13の突出端部13eが、バスバー11のV溝11aを突き抜け、バスバー下面11fから突出している。
前記したバスバー11からタブ13が突設した導電材10の製造方法によれば、バスバー11とタブ13とを別体としているため、タブ13の立設する位置に制限されることなく、バスバー11の回路パターンの自由度を高めることができる。さらに、回路パターンが同一でタブ13の位置が相違する場合(例えば、コネクタとの接続位置が変更される場合)、バスバーに形成するV溝の位置を変更するだけでよく、新たに金型を設ける必要はないため、金型費を削減することができると共に、タブ13を異なるバスバー11にも用いることができ、汎用性を高めることができる。
さらに、カシメや半田接続等が不要で、タブをバスバーに押し込み操作するだけで接合できるため、接合作業が簡単となり、この点でも製造コストを削減できる。
また、タブ13の突出端部13eの角度αをバスバー11のV溝11aの角度βよりも小としているため、タブ13の突出端部13eをバスバー11のV溝11aにスムーズに挿入することができる。かつ、タブ13のV形状の突出端部13eの先端P2をバスバー11のV溝11aの先端P1に正確に位置合わせできるため、タブ13を一気に押し込むことで、バスバー11を容易に切断できる。
さらに、タブ13のバスバー接合部13bの幅d2をタブ13の突出端部13eを挿入するバスバー11のV溝11aの開口側の幅d1と同じとすることで、V溝11aにタブ13の突出端部13eが圧入され、タブ13をバスバー11に強固に固定することができる。
図5(A)(B)に、前記導電材10を自動車に搭載する電気接続箱の内部回路として用いた第2実施形態を示す。
前記電気接続箱のケース20の内部に、導電材10と絶縁板12と交互に積層して収容している。導電材10のバスバー11は平バスバーとして絶縁板12上に固定して、電気接続箱の内部回路を形成している。
前記バスバー11と接合した固定したタブ13は、バスバー11のV溝11aから突出したV形状の突出端部13eを下層の絶縁板12に予め形成した位置決めV溝12a内に嵌合して位置決めし、ケース20に設けたコネクタ収容部21の下部に配置している。
タブ13の上端の接続端子部13aをコネクタ収容部21内に突出させ、該コネクタ収容部21に嵌合する電線端末のコネクタC内の端子と接続している。
前記のように、電気接続箱に本発明の導電材10を用いた場合、バスバー11から突設するタブ13の位置を、ケースに設けるコネクタ収容部の配置位置と対応した位置に簡単に設けることができる。また、コネクタとの接続用に限らず、他層に配置するバスバー同士を中継端子を介して接続する場合も、任意の位置にタブと中継端子を配置できるため、電気接続箱内のスペースを有効利用でき、その分、電気接続箱の小型化を図ることができる。
さらに、バスバーから突出するタブのV形状の突出端部を絶縁板に設けるV形状の溝に嵌合固定すると、バスバーと絶縁板とをかしめ固定する作業も無くすことが可能となる。
本発明の第1実施形態の導電材を形成するバスバーとタブとの分解斜視図である。 前記バスバーの断面図である。 (A)は前記タブの斜視図、(B)は(A)のバスバー接合部の正面図である。 (A)〜(C)はバスバーとタブの接合工程を示す図面である。 第2実施形態を示し、(A)は電気接続箱の概略断面図、(B)は要部拡大図である。 従来例を示す図である。
符号の説明
10 導電材
11 バスバー
11a V溝
11f 下面
12 絶縁板
12a 位置決めV溝
13 タブ
13a 接続端子部
13b バスバー接合部
13e 突出端部
α 突出端部の角度
β V溝の角度
S1 V溝の断面積
S2 突出端部の断面積

Claims (2)

  1. 導電性金属板より夫々別体で形成されたバスバーとタブとを固定して、バスバーからタブが突出した状態で一体化された導電材の製造方法であって、
    前記バスバーには表面から板厚方向にV溝を切り込み、該V溝の下端とバスバーの裏面との間に薄肉部を残す一方、
    前記タブは断面長方形状で、長さ方向の一端側に接続端子部を設けていると共に、他端側はバスバー接合部とし、先端にV形状に突出端部を設け、該突出端部の角度αは前記V溝の角度βよりも小とし、
    前記タブのバスバー接合部の突出端部をバスバーのV溝に圧入し、該圧入力でV溝の下端の前記薄肉部を切断してバスバーの下面よりV形状の突出端部を突出させると共に、前記切断された薄肉部の端面および該切断端面と連続するV溝の両側面を前記タブの外周面に圧接固定していることを特徴とする導電材の製造方法。
  2. 自動車に搭載される電気接続箱の内部に絶縁板上に導電材が搭載されており、
    前記導電材は、請求項1に記載の製造方法で製造されている導電性金属板より夫々別体で形成されたバスバーとタブとが一体化された導電材であり、
    前記バスバーの下面より突出した前記タブのV形状の突出端部が、該バスバーを載置する絶縁板に設けた位置決めV溝に嵌合されていることを特徴とする導電材を収容した自動車用電気接続箱。
JP2007204682A 2007-08-06 2007-08-06 導電材の製造方法および導電材を収容した自動車用電気接続箱 Expired - Fee Related JP4844496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204682A JP4844496B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 導電材の製造方法および導電材を収容した自動車用電気接続箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204682A JP4844496B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 導電材の製造方法および導電材を収容した自動車用電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009043456A true JP2009043456A (ja) 2009-02-26
JP4844496B2 JP4844496B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=40444005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007204682A Expired - Fee Related JP4844496B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 導電材の製造方法および導電材を収容した自動車用電気接続箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4844496B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102389639B1 (ko) * 2020-06-30 2022-04-21 김명호 배터리 모듈용 버스바의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03289071A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Yazaki Corp タブ状端子およびブスバーの相互接続構造
JP2002281645A (ja) * 2001-03-23 2002-09-27 Yazaki Corp 電気接続箱およびその電気接続箱の製造方法
JP2005033882A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱の回路構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03289071A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Yazaki Corp タブ状端子およびブスバーの相互接続構造
JP2002281645A (ja) * 2001-03-23 2002-09-27 Yazaki Corp 電気接続箱およびその電気接続箱の製造方法
JP2005033882A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱の回路構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4844496B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7048594B2 (en) Terminal
US7442097B2 (en) Method for forming a terminal metal and terminal metal formed by the method
JP4440160B2 (ja) コネクタ
US7316581B2 (en) Terminal fitting and method of attaching the same
JP4592460B2 (ja) 端子金具
JP2006331682A (ja) シールド処理方法、シールドタイプフラット回路体及びワイヤハーネス
JP2005353567A (ja) プレスフィット端子およびそれを用いた回路基板モジュール
JP4805729B2 (ja) 端子金具同士の固定方法及び端子金具
JP2006236873A (ja) 端子金具の製造方法及び該端子金具
JP5146759B2 (ja) 端子金具、端子金具付き電線、及び端子金具付き電線の製造方法
JP4844496B2 (ja) 導電材の製造方法および導電材を収容した自動車用電気接続箱
JP4977768B2 (ja) 複数種の端子金具の製造方法
JP2003346939A (ja) ソケット装置及び該ソケット装置のリード線接続方法
JP4520921B2 (ja) 端子金具の製造方法及び該端子金具
JP5652539B2 (ja) 圧着装置及び圧着方法
TWI747897B (zh) 馬達之定子組裝方法及馬達之定子構造
WO2001029936A1 (fr) Connecteur d'extremite et procede de fabrication d'un tel connecteur
JP2004236416A (ja) 分岐接続箱
JP2015035369A (ja) 圧接コネクタ、電線付き圧接コネクタ、および、圧接コネクタと被覆電線との接続方法
JP5138471B2 (ja) 車両用電気部品
JP4414845B2 (ja) コネクタ
JP4146448B2 (ja) コネクタ
JP2007115429A (ja) 圧接端子
JP2005174614A (ja) プレスフィット端子とバスバーとの接続構造
JP2001230014A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees