JP4146448B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4146448B2
JP4146448B2 JP2005105861A JP2005105861A JP4146448B2 JP 4146448 B2 JP4146448 B2 JP 4146448B2 JP 2005105861 A JP2005105861 A JP 2005105861A JP 2005105861 A JP2005105861 A JP 2005105861A JP 4146448 B2 JP4146448 B2 JP 4146448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
press
connector
insertion hole
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005105861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006286438A (ja
Inventor
哲弥 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2005105861A priority Critical patent/JP4146448B2/ja
Publication of JP2006286438A publication Critical patent/JP2006286438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146448B2 publication Critical patent/JP4146448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、コンタクトのハウジングへの保持部や相手方コンタクトと接触する部分が導体の重ね合わせ構造となっているコネクタの技術分野に属する。
従来、コネクタのコンタクトの強度強化の方法として、コンタクトの平面展開形状を金属平板からプレス打ち抜きしたものを折り重ねて用いることが行われている。
図4は、従来の折り重ねコンタクトの第1の例を示す図である。(a)は、コンタクト素材である金属平板から平面展開形状でプレス打ち抜きされたものである。
これは折線Lに対して左右対称な形状をしており、折線Lで折り曲げて重ねると(b)のコンタクト16のようになる。左側の方は二股フォーク状になっており、この部分は嵌合口17に突出していることになる。
ここへ相手方コンタクト18が嵌合して両コンタクトが電気的に接触することになる。
(c)は(b)を左側から見た正面図である。(d)は(b)を右側から見た背面図である。
保持ハウジング19のコンタクト挿入孔20にコンタクトが挿入されその後部が見えている状態である(以上、例えば特許文献1参照)。
図5は、従来の折り重ねコンタクトの第2の例である。
(a)は、コンタクト素材である金属平板から平面展開形状でプレス打ち抜きされたものである。
(b)は側面図であり、左端を下へ折り曲げ折線Lで右の方へ折り重ねた図である。
折り曲げた部分がコンタクトの先端となる。このようなコンタクトを複数ハウジングにモールドインして用いられる(例えば、特許文献2参照)。
特公平7−70331号公報(第7図〜第9図) 特開2001−223051号公報(図1、図2、図5)
前記第1の従来例では、折り重ねたコンタクトを保持ハウジングのコンタクト挿入孔へ挿入するが、この挿入が可能なような孔の大きさにしておかなければならないため、保持ハウジングに対し、コンタクトの姿勢がばらつくという問題がある。
また、前記第2の従来例では、折り返し部分がコンタクトの先端になるが、折り返し部分を密着させるように180度折り返す加工は厄介であるという問題がある。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みて、コンタクトを折り重ねではない重ねコンタクトとし、保持ハウジングのコンタクト挿入孔へ挿入したときコンタクト姿勢がばらつかないコネクタを提供することを課題とするものである。
本発明は上記の課題を解決するために、下記の手段構成を有する。
本発明コネクタの第1の構成は、コンタクトが、保持ハウジングのコンタクト挿入孔に圧入保持され、コンタクト挿入孔を貫通した一方部分が、相手方コネクタのコンタクトとの接触部となり、他方側に他回路との接続部を有するコネクタにおいて、コンタクトは、圧入保持される部分から相手方コンタクトとの接触部へかけては2つの独立した別体の導体が互いに圧入方向側面で密着し合った合わせ構造となっており、先端が揃った状態のとき両導体の後方で面一となる圧入力作用面を有し、いずれか一方の導体の、合わせ面とは反対側の背面には、圧入状態で挿入孔内壁から反力を受けるための突起を有し、ハウジングのコンタクト挿入孔へ突起部分が圧入された状態では突起部分は孔内壁にめり込み状になり孔内壁から受ける反力により、重ね合わせ導体を反対側の孔内壁に押し付け固定するようになっており、保持ハウジング後方ではいずれか一方の導体が延びて他回路との接続部を形成していることを特徴とするコネクタである。
本発明コネクタの第2の構成は、コンタクトが、保持ハウジングのコンタクト挿入孔に圧入保持され、コンタクト挿入孔を貫通した一方部分が、相手方コネクタのコンタクトとの接触部となり、他方側に他回路との接続部を有するコネクタにおいて、コンタクトは、圧入保持される部分から相手方コンタクトとの接触部へかけては2つの独立した別体の導体が互いに圧入方向側面で絶縁材を挟んで密着し合った合わせ構造となっており、先端が揃った状態のとき両導体の後方で面一となる圧入力作用面を有し、いずれか一方の導体の、合わせ面とは反対側の背面には、圧入状態で挿入孔内壁から反力を受けるための突起を有し、ハウジングのコンタクト挿入孔へ突起部分が圧入された状態では突起部分は孔内壁にめり込み状になり孔内壁から受ける反力により、重ね合わせ導体を反対側の孔内壁に押し付け固定するようになっており、保持ハウジング後方では両方の導体が延びて他回路との接続部を形成していることを特徴とするコネクタである。
第1の構成における効果は以下の通りである。
第1に、コンタクトの圧入保持される部分から相手方コンタクトとの接触部へかけて2つの導体の合わせ構造となっているため単一導体の場合よりも強度が向上する。
第2に、コンタクトの圧入完了状態では、重ね合わせ導体だけが入る第2寸法部分へ一方の導体の背面に設けられている突部も押し込まれ、孔内壁にめり込み状態となって孔内壁から反力を受け重ね合わせ導体を反対側の孔内壁に押し付け固定するので保持ハウジングに対しコンタクトの姿勢がばらつかず揃うようになる。
第3に、コンタクトの他回路との接続は重ね合わせ導体の一方だけが延びて行われるので接続部分の狭ピッチ化が図り易い。
第4に、接続部分を有する導体が同じでも他方の導体の径或いは厚みを変えることにより、相手方コンタクトとの接触部分の径或いは厚みを変えることができるのでコンタクトの接触部の寸法設計の自由度が広がる。
第5に、保持ハウジングへコンタクトを組み込むとき、重ね合わせ導体のうち、背面に突起のない方の導体の圧入力作用面を他方より後方にした重ね状態で、第2寸法部分入口へ突起が来るようにして仮挿入し、まず、後方にある圧入力作用面を押圧治具で押して行き他方の圧入力作用面と面一になったあとは両者を治具の同一面で一緒に押圧することにより、容易に重ね合わせ導体の先端が揃う圧入ができる。
第2の構成における効果は、第1の構成の第1の効果、第2の効果、第5の効果に加えて、重ね合わせ導体が絶縁材を挟んで密着し合っているので、第1の構成の1コンタクトのスペースで2回路の接触部が設けられ高密度のコネクタが得られる。
いずれの構成においても、2つの導体を重ね合わせたコンタクトであるから、重ね後の形状が円柱であるよりは板状である方が最良の実施形態である。
第1の構成においては、コンタクトの寸法より接続部の寸法が小さいので、コンタクト部分を千鳥に配置して接続部を1列にして狭ピッチ化を図るのが最良の実施形態である。
第2の構成においては、重ね合わせ導体が別々の回路を構成するものであるから、複数コンタクトの各導体の他回路への接続部が等間隔の配列になるよう、重ね合わせ状態からより間隔を取るよう開いた形状とするのが最良の実施形態である。
図1は、本発明コネクタの第1の構成の実施例の構造図である。
(a)は、保持ハウジング1のコンタクト挿入孔2へ合わせコンタクト3を挿入した後方から見た平面図である。(b)は(a)を下方から見た一部断面側面図である。(c)は(b)をA−A断面で見た側面断面図である。(d)は(b)を下方から見た嵌合面図である。
合わせコンタクト3は、(b)に示す厚さ方向と(c)に示す幅方向を持つ板状の2枚重ねとなっており、(b)において左側導体の左側面に突起4を有している。
(b)においてコンタクト挿入孔2は、上方部分は、コンタクトの2枚重ねの厚さと突起4を含めた寸法を有する第1寸法部分5であり、下方部分は2枚重ねの厚さ寸法だけの第2寸法部分6となっている。
従って第2寸法部分6へ、合わせコンタクト3の先端が揃った状態で突起4が圧入されると、突起4は保持ハウジング1の孔内壁にめり込むような状態となって、孔内壁から反力を受け、合わせコンタクトを反対側の孔内壁へ押し付けるようになる。これにより、合わせコンタクト3の保持ハウジング1に対する姿勢は揃うようになる。
図1の例では、コンタクトの接続部7は2点鎖線で示された基板8上に整列配置された電極(図示せず)に半田付けされるようになっている。
合わせコンタクト3は(a)に示すように千鳥に配置されており、いずれの合わせコンタクト3も図で左側の導体に基板8の電極との接続部7が設けられている。上側の列の合わせコンタクト3では、左側導体が立ち上って直ぐ接続部になっており、下側の列の合わせコンタクト3は基板8から離れているので、左側の導体から(a)、(c)に示すように延伸部9が延びてその先端部が接続部7となっている。
このように、接続部7は合わせコンタクト3の片側の導体のみに設けられており、合わせコンタクト3より幅が狭いので合わせコンタクト3の配置を(a)のように千鳥にすることにより、合わせコンタクト3を1列に並べたときのピッチよりも狭いピッチの基板電極への接続が可能となる。
また、合わせコンタクト3が重なり合っている部分は、保持ハウジング1に保持されている部分と相手方コンタクトと接触する部分だけであるので、図1の(b)において右側の導体の厚さを選択するのみで、相手方コンタクトと接触する部分の厚さ寸法を選択し得るので設計の自由度が広くなる。
図2は、保持ハウジング1のコンタクト挿入孔2へ合わせコンタクト3を仮挿入した状態を示す図である。
(b)は、図1の(b)と同様の一部断面側面図である。(a)は、(b)の保持ハウジング1のB−B断面図であり、コンタクトについては、コンタクト3Aの左側面と、コンタクト3Bの圧入力作用面10Bが、コンタクト3Aの圧入力作用面10Aより僅か高く見えている状態である。
図2の状態は、合わせコンタクト3を構成するコンタクト3Aと3Bが、コンタクト3Bの先端がコンタクト3Aの先端よりも少し上った状態で重ね合わされてコンタクト挿入孔2に挿入されている。
コンタクト挿入孔2の第1寸法部分5は、コンタクト3A、3Bの厚さと突起4が入る寸法になっているが、第2寸法部分6は突起4が入らないので第2寸法部分6の入口の所で係止した状態となる。これが図2に示された仮挿入状態である。
このような状態で圧入治具で、まず、コンタクト3Bの圧入力作用面10Bを押圧するとコンタクト3Bは下方へ前進し、圧入力作用面10Bがコンタクト3Aの圧入力作用面10Aに達したときに、コンタクト下方の先端が揃うことになる。
その後、圧入治具でコンタクト3Aの圧入力作用面10Aをも一緒に押圧すると、コンタクト3Aの突起4が第2寸法部分6へ押し込まれるが、第2寸法部分6は突起4が入る寸法よりは小さいので突起4はコンタクト挿入孔2の内壁にめり込みながら入って行くことになる。そして、圧入力作用面が保持ハウジングの上面と一致したときに圧入は完了する。
このような仮挿入状態を設けることにより、先端の揃った合わせコンタクト3が装着されることになる。
図3は、本発明コネクタの第2の構成の実施例の構造を相手方コネクタとともに示す図である。
(b)は、図2の(b)と同様の方向からの一部断面側面図であり、(a)は(b)の保持ハウジング1のC−C断面図であり、コンタクトについては、コンタクト11Aの左側面が見えており、コンタクト11Bは同一形状のものが丁度重なっていて(a)の図では見えない。
図3の例では、コンタクト11Aとコンタクト11Bが絶縁材12を介して重ね合わせられて合わせコンタクト11が構成されている。
保持ハウジング1のコンタクト挿入孔2に第1寸法部5、第2寸法部6があること、コンタクト11Aの左側面に突起4があることおよびそれらの作用については実施例1の場合と同じである。
実施例1と異なる点は、コンタクト11Aと11Bが絶縁されているため別回路を構成しているという点である。
従って、相手方コネクタ13の相手方コンタクト14も、両面から挟んで接触するようになっているが、左右間は絶縁されており、結局、合わせコンタクト11と相手方コンタクト14は嵌合することにより独立する2回路の接触を行うことになり、接触回路の高密度化が実現できる。
コンタクト11Aおよび11Bへの各接続部15へ至る途中では、接続部15のピッチが接続相手である基板8の電極ピッチに合うように、チューリップ状に開いて立ち上っている。
本発明コネクタの第1の構成の実施例の構造図である。 保持ハウジングのコンタクト挿入孔へ合わせコンタクトを仮挿入した状態を示す図である。 本発明コネクタの第2の構成の実施例の構造を相手方コネクタとともに示す図である。 従来の折り重ねコンタクトの第1の例を示す図である。 従来の折り重ねコンタクトの第2の例を示す図である。
符号の説明
1 保持ハウジング
2 コンタクト挿入孔
3 合わせコンタクト
3A,3B コンタクト
4 突起
5 第1寸法部分
6 第2寸法部分
7 接続部
8 基板
9 延伸部
10A 圧入力作用面
10B 圧入力作用面
11 合わせコンタクト
11A コンタクト
11B コンタクト
12 絶縁材
13 相手方コネクタ
14 相手方コンタクト
15 接続部
16 コンタクト
17 嵌合口
18 相手方コンタクト
19 保持ハウジング
20 コンタクト挿入孔

Claims (2)

  1. コンタクトが、保持ハウジングのコンタクト挿入孔に圧入保持され、コンタクト挿入孔を貫通した一方部分が、相手方コネクタのコンタクトとの接触部となり、他方側に他回路との接続部を有するコネクタにおいて、コンタクトは、圧入保持される部分から相手方コンタクトとの接触部へかけては2つの独立した別体の導体が互いに圧入方向側面で密着し合った合わせ構造となっており、先端が揃った状態のとき両導体の後方で面一となる圧入力作用面を有し、いずれか一方の導体の、合わせ面とは反対側の背面には、圧入状態で挿入孔内壁から反力を受けるための突起を有し、ハウジングのコンタクト挿入孔へ突起部分が圧入された状態では突起部分は孔内壁にめり込み状になり孔内壁から受ける反力により、重ね合わせ導体を反対側の孔内壁に押し付け固定するようになっており、保持ハウジング後方ではいずれか一方の導体が延びて他回路との接続部を形成していることを特徴とするコネクタ。
  2. コンタクトが、保持ハウジングのコンタクト挿入孔に圧入保持され、コンタクト挿入孔を貫通した一方部分が、相手方コネクタのコンタクトとの接触部となり、他方側に他回路との接続部を有するコネクタにおいて、コンタクトは、圧入保持される部分から相手方コンタクトとの接触部へかけては2つの独立した別体の導体が互いに圧入方向側面で絶縁材を挟んで密着し合った合わせ構造となっており、先端が揃った状態のとき両導体の後方で面一となる圧入力作用面を有し、いずれか一方の導体の、合わせ面とは反対側の背面には、圧入状態で挿入孔内壁から反力を受けるための突起を有し、ハウジングのコンタクト挿入孔へ突起部分が圧入された状態では突起部分は孔内壁にめり込み状になり孔内壁から受ける反力により、重ね合わせ導体を反対側の孔内壁に押し付け固定するようになっており、保持ハウジング後方では両方の導体が延びて他回路との接続部を形成していることを特徴とするコネクタ。
JP2005105861A 2005-04-01 2005-04-01 コネクタ Expired - Fee Related JP4146448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105861A JP4146448B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105861A JP4146448B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006286438A JP2006286438A (ja) 2006-10-19
JP4146448B2 true JP4146448B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=37408123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005105861A Expired - Fee Related JP4146448B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4146448B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102597882B (zh) * 2009-10-27 2014-09-10 佳能株式会社 调色剂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102597882B (zh) * 2009-10-27 2014-09-10 佳能株式会社 调色剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006286438A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100553051C (zh) 连接器
US6851989B2 (en) Terminal fitting with plural resilient contact pieces and pressing portion for holding base ends of resilient contact pieces together
KR101539873B1 (ko) 기판 접속용 단자
TW200908456A (en) Connector
JP6006356B2 (ja) コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ
CN101359793A (zh) 具有可弹性变形连接检测装置的连接器
CN103828128A (zh) 阴端子
JP4640986B2 (ja) ケーブルコネクタ及びケーブル接続方法
JP2003036911A (ja) 雄型端子金具
JP2005353567A (ja) プレスフィット端子およびそれを用いた回路基板モジュール
JP4805729B2 (ja) 端子金具同士の固定方法及び端子金具
JP4353537B2 (ja) コネクタ
JP4146448B2 (ja) コネクタ
JP2008166240A5 (ja)
JP4143092B2 (ja) コネクタ
JP4021397B2 (ja) 接続端子及び該接続端子を用いるジョイントコネクタ
JP2005190815A (ja) 電気コネクタ組立体
JP3707016B2 (ja) コネクタ
JP6687260B1 (ja) コネクタ
JP6506876B1 (ja) 圧着接続端子
JP4727464B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP2021114397A (ja) コネクタ
JP2005158507A (ja) プレスフィット用コンタクト及びこれを用いたプレスフィットコネクタ
JP4844496B2 (ja) 導電材の製造方法および導電材を収容した自動車用電気接続箱
CN110832705A (zh) 端子及带有端子的基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees