JP2009042244A - 省燃費運転評価システム - Google Patents

省燃費運転評価システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009042244A
JP2009042244A JP2008287281A JP2008287281A JP2009042244A JP 2009042244 A JP2009042244 A JP 2009042244A JP 2008287281 A JP2008287281 A JP 2008287281A JP 2008287281 A JP2008287281 A JP 2008287281A JP 2009042244 A JP2009042244 A JP 2009042244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
fuel
engine load
predetermined
downhill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008287281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5116637B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Nishiyama
山 義 孝 西
Koichi Itani
谷 幸 一 井
Masaru Yamashita
下 勝 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2008287281A priority Critical patent/JP5116637B2/ja
Publication of JP2009042244A publication Critical patent/JP2009042244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116637B2 publication Critical patent/JP5116637B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

【課題】「登坂」判定の際に、シフトアップを促したりする等の間違った表示を廃し、省燃費運転評価解析の際に「登坂」、「降坂」と判定された登坂、降坂走行部分を解析の対象から除くことによって省燃費運転評価の精度を高める。
【解決手段】エンジン回転数計測手段(2)と、車速計測手段(4)と、計時手段と、エンジン負荷計測手段(6)と、制御手段(7)とを有する車両の省燃費運転評価システムにおいて、制御手段(7)は運行データを読込み(S11)、変速比を演算し(S12)、計時を開始し(S13)、現在の変速比と所定時間(t1)前の変速比との比率が設定領域内にあり(S14)、現在から所定時間(t1)前のエンジン負荷が第1の所定値以上であり(S15)、現在のエンジン負荷が第2の所定値以上であり(S16)、減速度が所定値以上である場合に(S17)、登坂と判定する機能を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、空車、積車における車両総質量の差の大きな、例えば、貨物自動車や、バスなどにおいて、省燃費運転を行うに際して、車両の運転状態を評価するためのシステムに関する。
従来、車両の走行中にシフトアップを促したり、アクセルの踏みすぎを戒めたりするリアルアドバイス表示を行う技術が提案されている。然るに、登坂時においては、エンジン回転数を高めに維持しアクセルを踏み込まないと走行できない。そうした時に、シフトアップを促す表示が出たり、アクセルの踏みすぎを戒めたりする表示がなされると、ドライバに違和感を生じせしめたり、ドライバの当該技術に対する信頼感も失わせてしまうこととなる。そして、かかる技術で、省燃費運転の評価を行うに際して、「登坂」走行領域を評価範囲に含めてしまうと評価の精度が悪化する。
また、同様に、省燃費運転の評価を行うに際して、「降坂」走行領域を評価範囲に含めてしまっても評価の精度が悪化する。
上記技術の他に、運転者の運転技術の改善を促し、運転操作の改善により燃費を向上させる技術が公開されている(例えば特許文献1参照)。
しかしその技術(特許文献1)においても、上述した問題点を解消するものではない。
特開2002−362185号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案するものであり、「登坂」判定の際に、例えば、シフトアップを促したり、アクセルの踏みすぎを戒めたりする等の間違った表示を廃すると共に、省燃費運転評価解析の際に「登坂」と判定された登坂走行部分及び「降坂」と判定された降坂走行部分を解析の対象から除くことによって省燃費運転評価の精度を高めることの出来る省燃費運転評価システムの提供を目的としている。
本発明の省燃費運転評価システムによれば、リアルタイムアドバイス表示及び省燃費運転評価の際に、登坂走行時及び降坂走行時を評価対象から除く様に構成されている。
また本発明の省燃費運転評価システムによれば、車両(1)のエンジン回転数を計測するエンジン回転数計測手段(エンジン回転センサ2)と、アクセル開度を計測するアクセル開度計測手段(アクセル開度センサ3)と、車速を計測する車速計測手段(車速センサ4)と、計時手段(図示しないタイマ)と、燃料流量を計測する燃料流量計測手段(燃料メータ5)と、エンジン負荷を計測するエンジン負荷計測手段(例えば、エンジン負荷センサ6)と、計測されたエンジン回転数、アクセル開度、車速、経過時間、燃料流量及びエンジン負荷から車両(1)の燃料消費量及び車両の加速度、減速度、走行距離を演算する制御手段(車両側コントロールユニットU1)とを有し、該制御手段(車両側コントロールユニットU1)は走行距離(L)が第1の所定距離(L1)以上で、その間第1の所定車速(V1)以上である場合に高速走行と仮判定し、その仮判定状態で第2の所定距離(L2)以上走行した場合に高速走行と本判定する様に構成されており、リアルタイムアドバイス表示及び省燃費運転評価の際に、登坂走行時及び降坂走行時を評価対象から除く様に構成されている。
また、本発明の省燃費運転評価システムによれば、前記「登坂」の判定は、現在の変速比と第1の所定時間(t1)以前の変速比の比率が所定領域内で、現在より第1の所定時間(t1)以前のエンジン負荷が第1の所定値以上で、現在のエンジン負荷が第2の所定値以上で、且つ減速度が所定値以上の場合に登坂と判定し、前記「降坂」の判定は、第2の所定時間(t2)後の変速比と第3の所定時間(t3)以前の変速比の比率が所定領域内で、エンジン負荷が第3の所定値以下で、且つ加速度が所定値以上の状態が第4の所定時間(t4)経過した場合に、降坂と判定するようになっている。
前記降坂と判断された前後の第1の時間帯(T1)内で2回以上、又は第5の所定時間(t5)以上降坂と判定された前後の第2の時間帯(T2)内で1回以上、又は第6の所定時間(t6)以上前記降坂判定条件の場合には、その領域も降坂として追加判定するようになっている。
上述する構成の省燃費運転評価システムによれば、制御手段(U2)は、現在の変速比と第1の所定時間(t1)以前の変速比の比率が所定領域内で、現在より第1の所定時間(t1)以前のエンジン負荷が第1の所定値以上で、現在のエンジン負荷が第2の所定値以上で、且つ減速度が所定値以上の場合に「登坂」と判定する機能を有するので、省燃費運転評価時は、登坂走行部分を評価対象から除き、省燃費運転評価の精度が向上する。
また、降坂の判定は、第2所定時間(t2)後の変速比と、第3の所定時間(t3)前の変速比との比率が設定領域内で、エンジン負荷が第3の所定値以下で、且つ加速度が所定値以上の状態が第4の所定時間(t4)経過した場合に、「降坂」と判定しており、降坂部分を評価対象から除き、省燃費運転評価の精度は向上する。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
先ず、図1〜図4を参照して第1実施形態を説明する。
図1において、当該省燃費運転評価システムの第1実施形態は、車両1側の装備U1と管理側の装備U2と、車両1側の装備U1で収録したデータを管理側の装備U2に移送する移送手段であるメモリカード15とによって構成されている。
ここで、管理側とは、例えば、車両1を所有する運送会社の車両管理部門等を指す。
前記車両側の装備U1は、車両(図示の例では貨物自動車)1のエンジン回転数を計測するエンジン回転数計測手段(以降、エンジン回転数計測手段をエンジン回転センサという)2と、アクセル開度を計測するアクセル開度計測手段(以降、アクセル開度計測手段をアクセル開度センサという)3と、車速を計測する車速計測手段(以降、車速計測手段を車速センサという)4と、後述する車載コントロールユニット7に内蔵された図示しない計時手段と、燃料流量を計測する燃料流量計測手段(以降、燃料流量計測手段を燃料メータという)5と、エンジンの負荷Lを計測するエンジン負荷計測手段(以降、エンジン負荷計測手段をエンジン負荷センサという)6とを備えている。
また、車両側の装備U1は、計測されたエンジン回転数、アクセル開度、車速、経過時間、燃料流量、エンジン負荷を車両信号として記憶すると共に、それらの車両信号から、燃料消費量、車両の加速度、減速度、走行距離を演算する車載コントロールユニット7を装備している。
一方、管理側の装備U2は、前記車両データが、メモリカード15を介して入力され、車両データである、計測されたエンジン回転数、アクセル開度、車速、経過時間、燃料流量、エンジン負荷から、当該車両1の運行時の加速度及び減速度を求め、燃料消費量を評価する制御手段(管理側コントロールユニット;燃費データ解析用パソコン)20と、管理側コントロールユニット20によって、前記評価結果を出力する出力手段であるプリンタ22と、管理側コントロールユニット20に付帯する入力手段であるキーボード24とによって構成されている。
尚、管理側コントロールユニット20は、車載コントロールユニット7で演算された燃料消費に関する情報を、前記メモリカード15、或いは、図示しない無線送受信手段によって、入力することも可能である。
前記車載コントロールユニット7及び管理側コントロールユニット20は、「登坂」の判定として、現在の変速比と第1の所定時間(t1)以前の変速比の比率が所定領域内で、現在より第1の所定間(t1)以前のエンジン負荷が第1の所定値以上で、現在のエンジン負荷が第2の所定値以上で、且つ減速度が所定値以上の場合に「登坂」と判定する様に構成されている。
前記車載コントロールユニット7及び管理側コントロールユニット20は、「降坂」の判定として、第2の所定時間(t2)後の変速比と第3の所定時間(t3)以前の変速比の比率が所定領域内で、エンジン負荷が第3の所定値以下で、且つ加速度が所定値以上の状態が第4の所定時間(t4)経過した場合に、「降坂」と判定する様に構成されている。
なお、前記「降坂」と判断された前後の第1の時間帯(T1)内で2回以上、又は第5の所定時間(t5)以上降坂と判定された前後の第2の時間帯(T2)内で1回以上、又は第6の所定時間(t6)以上前記降坂判定条件の場合には、その領域も「降坂」として追加判定する様に構成されている。
そして、前記車載コントロールユニット7及び管理側コントロールユニット20は、リアルタイムアドバイス表示及び省燃費運転評価の際に、前記「登坂」と判定された領域、及び前記「降坂」と判定された領域を評価対象から除く様に構成されている。
次に、図2のフローチャート及び図1の構成を参照して、リアルタイムアドバイス表示及び停車毎運転評価用として、「登坂」と判定する場合の制御方法について以下に説明する。
先ず、ステップS11において車載用コントロールユニット7は運行データ(エンジン回転センサ2によるエンジンの回転数、アクセル開度センサ3によるアクセル開度、車速センサ4による車速、燃料メータ5による燃料流量、エンジン負荷センサによるエンジン負荷)の読込を行う。
次の、ステップS12では変速比を演算して、ステップS13で図示しないタイマによって経時を開始して、次のステップS14に進む。
ステップS14では、車載コントロールユニット7は、現在のギヤ比と第1の所定時間(t1)以前のギア比との比率が、設定領域内であるか否かを判断して、設定領域内であれば(ステップS14のYES)、次のステップS15に進み、一方、設定領域内でなければ(ステップS14のNO)、ステップZ11まで戻り、ステップS11以降を繰り返す。
ステップS15では、現在から第1の所定時間(t1)以前のエンジン負荷が第1の所定値以上であるか否かを判断して、エンジン負荷が所定値以上であれば(ステップS15のYES)、ステップS16に進む。一方、エンジン負荷が第1の所定値未満であれば(ステップS15のNO)、ステップZ11まで戻り、ステップS11以降を繰り返す。
ステップS16では、現在のエンジン負荷が第2の所定値以上であるか否かを判断して、エンジン負荷が第2の所定値以上であれば(ステップS16のYES)、ステップS17に進む。一方、エンジン負荷が第2の所定値未満であれば(ステップS16のNO)、ステップZ11まで戻り、ステップS11以降を繰り返す。
ステップS17では、減速度が所定値以上であるか否かを判断して、減速度が所定値以上であれば(ステップS17のYES)、ステップS18に進む。一方、減速度が所定値未満であれば(ステップS17のNO)、ステップZ11まで戻り、ステップS11以降を繰り返す。
ステップS18では、車載コントロールユニット7は、走行状態は「登坂」であると判断して、ステップS19に進みステップS11〜ステップS14の条件の1つ以上が不成立であるか否かを判断しており、不成立となった時点で(ステップS19のYES)、ステップS20に進む。
次のステップS20では、車載コントロールユニット7は所定時間が経過するまで待ち、所定時間が経過した時点で(ステップS20のYES)、「登坂(仮)」を解除(ステップS21)した後、ステップS11に戻り、再びステップS11以降を繰り返す。
次に、図3のフローチャート及び図1の構成を参照して、「降坂」と判定する場合の制御方法について以下に説明する。
先ず、ステップS31において車載用コントロールユニット7は運行データ(エンジン回転センサ2によるエンジンの回転数、アクセル開度センサ3によるアクセル開度、車速センサ4による車速、燃料メータ5による燃料流量、エンジン負荷センサによるエンジン負荷)の読込を行う。
次の、ステップS32では変速比を演算して、ステップS33で図示しないタイマによって経時を開始して、次のステップS34に進む。
ステップS34では、第2の所定時間(t2)後のギヤ比と第3の所定時間(t3)以前のギヤ比との比率が設定領域内で、エンジン負荷が第3の所定値以下で、且つ加速度が所定値以上である状態が第4の所定時間(t4)経過したか否かを判断する。
第2の所定時間(t2)後のギヤ比と第3の所定時間(t3)以前のギヤ比との比率が設定領域内で、エンジン負荷が第3の所定値以下で、且つ加速度が所定値以上である状態が第4の所定時間(t4)経過した場合(ステップS34のYES)、ステップS35に進み、一方、S34の条件が満たされない場合(ステップS34のNO)、ステップS31に戻り、再びステップS31以降を繰り返す。
ステップS35では、車載コントロールユニット7は、「降坂」と判定して、次のステップS36に進む。
ステップS36では、車載コントロールユニット7は、前記ステップS34がYESの場合の前後第1の時間帯T1内で2回(又は第5の所定時間t5)以上S34のYES条件であったか、或いは、前記ステップS34がYESの場合の前後第2の時間帯T2内で1回(又は第6の所定時間t6)以上S34のYES条件であったか、を判断しており、前記ステップS34がYESの場合の前後第1の時間帯内で2回(又は第5の所定時間t5)以上S34のYES条件、或いは、前記ステップS34がYESの場合の前後第2の時間帯T2内で1回(又は第6の所定時間t6)以上S34のYES条件であった場合(ステップS36のYES)、次のステップS37に進む。
一方、前記ステップS34がYESの場合の前後第1の時間帯T1内で2回(又は第5の所定時間t5)以上S34のYES条件ではないか、或いは、前記ステップS34がYESの場合の前後第2の時間帯T2内で1回(又は第6の所定時間t6)以上S34のYES条件でない場合(ステップS36のNO)、ステップS31に戻り、再びステップS31以降を繰り返す。
ステップS37では、ステップS36のYESの領域(第1及び第2の時間帯T1、T2)を「降坂」と判定してステップS38に進む。
ステップS38では、車載コントロールユニット7は、ステップS1〜ステップS4の条件の1つ以上が不成立か否かを判断しており、ステップS1〜ステップS4の条件の1つ以上が不成立の場合は(ステップS38のYES)、ステップS39に進み、ステップS1〜ステップS4の条件の1つ以上が不成立でない場合は(ステップS38のNO)、ステップS38のループを繰り返す。
ステップS39では、所定時間が経過するまで待ち、所定時間が経過したら(ステップS39のYES)、ステップS40に進み、「降坂」解除の判定をした後、ステップS31まで戻り、再びステップ31以降を繰り返す。
上述したような構成及び制御方法(評価方法)を有する第1実施形態によれば、
エンジン回転センサ2と、アクセルセンサ3と、車速センサ4と、図示しないタイマと、燃料流量計5と、エンジン負荷センサ6と、計測されたエンジン回転数、アクセル開度、車速、経過時間、燃料流量及びエンジン負荷から車両1の燃料消費量及び車両の加速度、減速度、走行距離を演算する制御手段である車載コントロールユニット7及び管理側コントロールユニット20とを有し、該車載コントロールユニット7及び管理側コントロールユニット20は、現在の変速比と第1の所定時間(t1)以前の変速比の比率が所定領域内で、現在より第1の所定時間(t1)以前のエンジン負荷が第1の所定値以上で、現在のエンジン負荷が第2の所定値以上で、且つ減速度が所定値以上の場合に「登坂」と判定し、省燃費運転評価時は、登坂走行部分及び降坂走行部分を評価対象から除くように構成されているので、省燃費運転評価の精度が向上する。
ドライバへのリアルタイム表示において、登坂時には「登坂」判定を行うことによって、シフトアップを促したり、アクセルの踏み過ぎを戒めたりする等の間違った表示を回避出来る。
前記車載コントロールユニット7及び管理側コントロールユニット20は、第2の所定時間(t2)後の変速比と第3の所定時間(t3)以前の変速比の比率が所定領域内で、エンジン負荷が第3の所定値以下で、且つ加速度が所定値以上の状態が第4の所定時間(t4)経過した場合に、「降坂」と判定しており、省燃費運転評価時は、登坂走行部分及び降坂走行部分を評価対象から除くように構成されているので、省燃費運転評価の精度が向上する。
次に、図4を参照して、第2実施形態を説明する。
前記図1〜図3の第1実施形態は、各パラメータの検出手段であるエンジン回転センサ2、アクセル開度センサ3、車速センサ4、燃料流量計5、エンジン負荷センサ6は夫々専用の回路によって車載コントロールユニット7に接続された実施形態である。
それに対して、図4の第2実施形態は、予め、アクセル信号、燃料流量信号、車速信号、エンジン回転数信号、エンジン負荷信号が車内通信ネットワーク「車内LAN」によってLAN中継器8にデジタル信号として集められ、通信ケーブルWによって車載コントロールユニット7に記憶されるように構成されている。これらの構成を除いては、作用効果を含め、図1〜図3の第1実施形態と実質的に同様であり、以降の説明は省略する。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定するものではないことを付記する。
本発明の第1実施形態に係る省燃費運転評価システムの構成を示すブロック図。 第1実施形態における「登坂」判定の際の制御方法を示したフローチャート。 第1実施形態における「降坂」判定の際の制御方法を示したフローチャート。 本発明の第2実施形態に係る省燃費運転評価システムの構成を示すブロック図。
符号の説明
1・・・車両
2・・・エンジン回転数計測手段/エンジン回転センサ
3・・・アクセル開度計測手段/アクセル開度センサ
4・・・車速計測手段/車速センサ
5・・・燃料流量計測手段/燃料メータ
6・・・エンジン負荷計測手段/エンジン負荷センサ
7・・・車載コントロールユニット
8・・・LAN中継器
15・・・メモリカード
20・・・管理側コントロールユニット
22・・・プリンタ
24・・・入力手段/キーボード
U1・・・車両側の装備
U2・・・管理側の装備

Claims (4)

  1. リアルタイムアドバイス表示及び省燃費運転評価の際に、登坂走行時及び降坂走行時を評価対象から除く様に構成されていることを特徴とする省燃費運転評価システム。
  2. 車両のエンジン回転数を計測するエンジン回転数計測手段と、アクセル開度を計測するアクセル開度計測手段と、車速を計測する車速計測手段と、計時手段と、燃料流量を計測する燃料流量計測手段と、エンジン負荷を計測するエンジン負荷計測手段と、計測されたエンジン回転数、アクセル開度、車速、経過時間、燃料流量及びエンジン負荷から車両の燃料消費量及び車両の加速度、減速度、走行距離を演算する制御手段とを有し、該制御手段は走行距離が第1の所定距離以上で、その間第1の所定車速以上である場合に高速走行と仮判定し、その仮判定状態で第2の所定距離以上走行した場合に高速走行と本判定する様に構成されており、リアルタイムアドバイス表示及び省燃費運転評価の際に、登坂走行時及び降坂走行時を評価対象から除く様に構成されたことを特徴とする省燃費運転評価システム。
  3. 前記登坂の判定は、現在の変速比と第1の所定時間以前の変速比の比率が所定領域内で、現在より第1の所定時間以前のエンジン負荷が第1の所定値以上で、現在のエンジン負荷が第2の所定値以上で、且つ減速度が所定値以上の場合に登坂と判定し、前記降坂の判定は、第2の所定時間後の変速比と第3の所定時間以前の変速比の比率が所定領域内で、エンジン負荷が第3の所定値以下で、且つ加速度が所定値以上の状態が第4の所定時間経過した場合に、降坂と判定する請求項1、2の内の何れかの省燃費運転評価システム。
  4. 前記降坂と判断された前後の第1の時間帯内で2回以上、又は第5の所定時間以上降坂と判定された前後の第2の時間帯内で1回以上、又は第6の所定時間以上前記降坂判定条件の場合には、その領域も降坂として追加判定する請求項1〜3の何れか1項の省燃費運転評価システム。
JP2008287281A 2008-11-10 2008-11-10 省燃費運転評価システム Expired - Fee Related JP5116637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287281A JP5116637B2 (ja) 2008-11-10 2008-11-10 省燃費運転評価システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287281A JP5116637B2 (ja) 2008-11-10 2008-11-10 省燃費運転評価システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004262007A Division JP4497467B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 省燃費運転評価システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009042244A true JP2009042244A (ja) 2009-02-26
JP5116637B2 JP5116637B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40443090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008287281A Expired - Fee Related JP5116637B2 (ja) 2008-11-10 2008-11-10 省燃費運転評価システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5116637B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015136647A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 株式会社小松製作所 運搬車両の運転解析装置および運転解析方法
CN109900336A (zh) * 2019-03-07 2019-06-18 中联重科股份有限公司 混凝土泵车油耗分析方法、终端、云平台及系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897527A (ja) * 1981-12-04 1983-06-10 Honda Motor Co Ltd 変速機のシフトインジケ−タ
JPS60500025A (ja) * 1982-12-06 1985-01-10 ア−ベ−ボルボ ギア比チェンジが必要であることを報知する方法及び装置
JPH05256646A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Toyota Motor Corp 坂路推定方法
JP2001227638A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の自動変速装置
JP2002296040A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Mazda Motor Corp 情報配信システム
JP2003106207A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Isuzu Motors Ltd 車両運行燃費評価装置および方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897527A (ja) * 1981-12-04 1983-06-10 Honda Motor Co Ltd 変速機のシフトインジケ−タ
JPS60500025A (ja) * 1982-12-06 1985-01-10 ア−ベ−ボルボ ギア比チェンジが必要であることを報知する方法及び装置
JPH05256646A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Toyota Motor Corp 坂路推定方法
JP2001227638A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の自動変速装置
JP2002296040A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Mazda Motor Corp 情報配信システム
JP2003106207A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Isuzu Motors Ltd 車両運行燃費評価装置および方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015136647A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 株式会社小松製作所 運搬車両の運転解析装置および運転解析方法
AU2014311179B2 (en) * 2014-03-12 2016-10-27 Komatsu Ltd. Driving analyzer and driving analyzing method for haulage vehicles
JPWO2015136647A1 (ja) * 2014-03-12 2017-04-06 株式会社小松製作所 運搬車両の運転解析装置および運転解析方法
US9734641B2 (en) 2014-03-12 2017-08-15 Komatsu Ltd. Driving analyzer and driving analyzing method for haulage vehicles
CN109900336A (zh) * 2019-03-07 2019-06-18 中联重科股份有限公司 混凝土泵车油耗分析方法、终端、云平台及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5116637B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353475B2 (ja) 燃料消費量評価システム
JP4707106B2 (ja) 省燃費運転システム
CN104246851B (zh) 前车确定装置
JP4176056B2 (ja) 走行評価装置、走行評価方法及び走行評価プログラム
JP4353476B2 (ja) 燃料消費量評価システム
JP4333916B2 (ja) 省燃費運転評価システム
CN102235484B (zh) 用于获得车辆的节能的行驶速度的方法及装置
KR20140031380A (ko) 차량에 대한 주행 저항의 결정
CN106104097B (zh) 自动变速器的变速控制装置
JP6939077B2 (ja) 車両制御装置
KR20170007362A (ko) 이동 경로를 따라 차량이 주행하는 중에 차량의 운행 효율을 개선하기 위한 시스템 및 방법
JP5499901B2 (ja) 走行支援方法、走行支援装置及び走行支援プログラム
CN112752694B (zh) 估计车辆载荷的方法
JP5116637B2 (ja) 省燃費運転評価システム
JP4963095B2 (ja) 省燃費運転評価システム
US10000214B2 (en) Vehicle controls including dynamic vehicle parameter determination
US20220041169A1 (en) System and Method for Providing an Indication of Driving Performance
JP2006077665A (ja) 省燃費運転評価システム
JP4591916B2 (ja) 省燃費運転評価システム
JP5318743B2 (ja) 省燃費運転評価システム
JP4497467B2 (ja) 省燃費運転評価システム
JP6848668B2 (ja) 車両制御装置
JP6848667B2 (ja) 車両制御装置
JP2006090177A (ja) 省燃費運転評価システム
JP4525972B2 (ja) 省燃費運転支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees