JP2009041994A - 沸騰水型原子炉の制御棒 - Google Patents

沸騰水型原子炉の制御棒 Download PDF

Info

Publication number
JP2009041994A
JP2009041994A JP2007205707A JP2007205707A JP2009041994A JP 2009041994 A JP2009041994 A JP 2009041994A JP 2007205707 A JP2007205707 A JP 2007205707A JP 2007205707 A JP2007205707 A JP 2007205707A JP 2009041994 A JP2009041994 A JP 2009041994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
elliptic tube
boiling water
tie rod
hafnium elliptic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007205707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5049693B2 (ja
Inventor
Sumimitsu Maeda
澄満 前田
Norio Kawashima
範夫 川島
Takayuki Arakawa
貴行 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2007205707A priority Critical patent/JP5049693B2/ja
Publication of JP2009041994A publication Critical patent/JP2009041994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049693B2 publication Critical patent/JP5049693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

【課題】 シースとハフニウム楕円管との隙間腐食環境を改善し、照射誘起型応力腐食割れ(IASCC)への耐性を高めた構造の沸騰水型原子炉の制御棒を提供することである。
【解決手段】 横断面が概略十字形のタイロッド1と、横断面が概略U字形で中性子吸収材としてハフニウム楕円管7を内包しタイロッド1に部分溶接されたシース4と、シース上端に溶接により取り付けられたハンドルと、シース下端に溶接により取り付けられた下部支持板または落下速度リミッタとからなる沸騰水型原子炉の制御棒において、ハフニウム楕円管7の平坦部にくぼみ8aを形成し、または、ハフニウム楕円管7の平坦部を薄肉化8bし、または、ハフニウム楕円管7の平坦部の表面を波板状8cとし、シース4とハフニウム楕円管7の平坦部との隙間G1を従来の隙間G0よりも拡げ、隙間腐食環境を緩和した制御棒。
【選択図】 図3

Description

本発明は、沸騰水型原子炉の制御棒に係り、特に、ハフニウム金属を利用した制御棒の構造に関する。
横断面が概略U字形のシースに中性子吸収材としてハフニウム楕円管を内包して1枚のブレードを形成し、横断面が概略十字形のタイロッドに4枚のブレードを固定した構造の沸騰水型原子炉の制御棒が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
近年、沸騰水型原子炉用制御棒のシース表面にひびが生じる事象が報告されている。このひびは、応力,腐食,照射の3つの環境要因が重畳した時に発生する照射誘起型応力腐食割れ( IASCC:Irradiation Assisted Stress Corrosion Cracking )であると考えられている。
原子炉内に設置される制御棒のシース表面には、製造過程でのシースとタイロッドおよびシースとハンドルとの溶接により発生する引張残留応力環境、シースとハフニウム楕円管との隙間の腐食環境、核燃料の核分裂反応により発生する中性子やγ線の高照射環境という3つの要因が重なっているので、IASCCによってシース表面にひびが発生しやすいことが報告されている。
特開平09−061576号公報(第3頁 図3,図4)
IASCCは、応力,腐食,照射のどれか1つの環境要因を除去すれば防止できる。制御棒は、原子炉内で使用されるので、3つの環境要因のうち、照射環境を除くことは困難である。
従来技術によるハフニウム楕円管を用いた制御棒においては、シースとハンドルおよびシースとタイロッドとの溶接に伴い、シース表面に引張残留応力が発生する。残留応力環境を低減させる方法としては、溶接後熱処理が知られている。しかし、制御棒の場合、構造や寸法精度の制約上、溶接後熱処理の適用は困難である。
腐食環境については、シース表面に存在する引張残留応力範囲のシースとハフニウム楕円管との隙間部に、炉心冷却材に含まれる不純物や腐食生成物などが蓄積すると、隙間腐食が発生する。
本発明の課題は、シースとハフニウム楕円管との隙間腐食環境を改善し、耐IASCC性を高めた構造の沸騰水型原子炉の制御棒を提供することである。
本発明は、上記課題を解決するために、横断面が概略十字形のタイロッドと、横断面が概略U字形で中性子吸収材としてハフニウム楕円管を内包しタイロッドに部分溶接されたシースと、シース上端に溶接により取り付けられたハンドルと、シース下端に溶接により取り付けられた下部支持板または落下速度リミッタとからなる沸騰水型原子炉の制御棒において、シースとハフニウム楕円管の平坦部との隙間を拡げたことを特徴とする沸騰水型原子炉の制御棒を提案する。
シースとハフニウム楕円管の平坦部との隙間を拡げるには、ハフニウム楕円管の平坦部にくぼみを形成し、または、ハフニウム楕円管の平坦部を薄肉化し、または、ハフニウム楕円管の平坦部の表面を波板状とする。
本発明は、また、横断面が概略十字形のタイロッドと、横断面が概略U字形で中性子吸収材としてハフニウム楕円管を内包しタイロッドに部分溶接されたシースと、シース上端に溶接により取り付けられたハンドルと、シース下端に溶接により取り付けられた下部支持板または落下速度リミッタとからなる沸騰水型原子炉の制御棒において、タイロッドに部分溶接されるシースの引張残留応力影響範囲に対応するハフニウム楕円管端部に弧状またはコ字状の切り欠きを形成した沸騰水型原子炉の制御棒を提案する。
本発明は、さらに、横断面が概略十字形のタイロッドと、横断面が概略U字形で中性子吸収材としてハフニウム楕円管を内包しタイロッドに部分溶接されたシースと、シース上端に溶接により取り付けられたハンドルと、シース下端に溶接により取り付けられた下部支持板または落下速度リミッタとからなる沸騰水型原子炉の制御棒において、ハンドルと溶接されるシースの引張残留応力影響範囲に対応するハフニウム楕円管の上部板厚を薄く加工した沸騰水型原子炉の制御棒を提案する。
シースとハフニウム楕円管の平坦部との隙間を拡げ、かつ、タイロッドに部分溶接されるシースの引張残留応力影響範囲に対応するハフニウム楕円管端部に弧状またはコ字状の切り欠きを形成することもできる。
シースとハフニウム楕円管の平坦部との隙間を拡げ、かつ、ハンドルと溶接されるシースの引張残留応力影響範囲に対応するハフニウム楕円管の上部板厚を薄く加工してもよい。
タイロッドに部分溶接されるシースの引張残留応力影響範囲に対応するハフニウム楕円管端部に弧状またはコ字状の切り欠きを形成し、かつ、ハンドルと溶接されるシースの引張残留応力影響範囲に対応するハフニウム楕円管の上部板厚を薄く加工することも可能である。
上記3種類の手段をすべて組み合わせ、シースとハフニウム楕円管の平坦部との隙間を拡げ、かつ、タイロッドに部分溶接されるシースの引張残留応力影響範囲に対応するハフニウム楕円管端部に弧状またはコ字状の切り欠きを形成し、さらに、ハンドルと溶接されるシースの引張残留応力影響範囲に対応するハフニウム楕円管の上部板厚を薄く加工することもできる。
本発明によれば、沸騰水型原子炉の制御棒において、基本的に、シースとハフニウム楕円管の平坦部との隙間を拡げたので、腐食生成物の堆積を防止し、シース表面に発生する照射誘起型応力腐食割れを抑制し、制御棒の信頼性を高め、原子炉の継続的な安定運転に寄与できる。
シースとハフニウム楕円管との隙間を拡げるにあたり、ブレード幅やシース板厚は、現状の核燃料やその他の機器とのスペースの取り合いなどの制約から、各原子力発電所に適用される制御棒と同等とする必要があり、シースに内包するハフニウム楕円管の形状のみを変更し、隙間を改善する。
タイロッドとシースとの溶接部近傍のシース表面の引張残留応力影響範囲において、ハフニウム楕円管端部に弧状またはコ字状の切り欠きを形成したので、引張残留応力範囲におけるシースとハフニウム楕円管との隙間を改善し、冷却材の流動による腐食生成物の蓄積防止効果により、隙間腐食を低減できる。
ハンドルとシースとの溶接部近傍のシース表面の引張残留応力影響範囲において、ハンドルと溶接されるシースの引張残留応力影響範囲に対応するハフニウム楕円管の上部板厚を薄く加工したので、シースとハフニウム楕円管との隙間が増加し、隙間腐食を低減できる。なお、ハフニウム楕円管の板厚は、原子炉の炉心において十分な中性子吸収能力を保持できる設計としているので、隙間増加を考慮した板厚は、制御棒の中性子吸収能力に影響を及ぼさない程度としてある。
次に、図1〜図6を参照して、本発明による沸騰水型原子炉の制御棒の実施例を説明する。
図1は、本発明の適用対象となる沸騰水型原子炉の制御棒の全体構造を示す図である。
沸騰水型原子炉の制御棒は、断面形状が概略十字形のタイロッド1の上端部にハンドル2を取り付け、タイロッド1の下端部に下部支持部材または落下速度リミッタ3を取り付け、フレームと呼ばれる骨格構造を形成してある。
このフレームに、タイロッド1の約半分の長さを持ち断面形状が楕円形のハフニウム楕円管5を上部ハフニウムとしてハンドルの舌状部位2aに取り付け、ピン6により固定する。
同様に、タイロッド1の約半分の長さを持ち断面形状が楕円形のハフニウム楕円管5を下部ハフニウムとして下部支持部材または落下速度リミッタ3の舌状部位3aに取り付け、ピン6により固定する。
上部ハフニウムおよび下部ハフニウムは、断面形状が概略U字形でステンレス鋼製のシース4に内包される。そのシースの端部をハンドル2、タイロッド1、下部支持部材または落下速度リミッタ3に固定し、1つのブレードを形成してある。
他の3つのブレードを断面形状が概略十字形となるように固定すると、制御棒が構成される。
図2は、本発明による下記実施例と対比するために、従来技術による沸騰水型原子炉の制御棒におけるハフニウム楕円管の長手方向軸に垂直なA−A断面のうち、タイロッドとブレード1枚分のシースおよびハフニウム楕円管とを示す図である。
大部分の表面が平坦に形成された従来のハフニウム楕円管5とシース4との間には、わずかな隙間G0しかない。
図3は、本発明による沸騰水型原子炉の制御棒の実施例1におけるハフニウム楕円管の長手方向軸に垂直なA−A断面のうち、タイロッドとブレード1枚分のシースおよびハフニウム楕円管とを示す図である。
実施例1のハフニウム楕円管7は、ハフニウム楕円管平坦部を内側方向に曲げられ中央にくぼみを有するハフニウム楕円管8aを採用している。
シース4とハフニウム楕円管8aとの隙間G1は、従来の制御棒の隙間G0と比較すると、G1>G0となる。このハフニウム楕円管8aを内包すると、シース4とハフニウム楕円管8aとの隙間G1は、従来の隙間G0よりも増加するので、隙間G1に存在する冷却材が流動できるようになり、腐食生成物の堆積を防止し、隙間環境を緩和できる。
ハフニウム楕円管7の形状としては、ハフニウム楕円管平坦部を内側方向に曲げられ中央にくぼみを有するハフニウム楕円管8aの他に、ハフニウム平坦部を切削加工や圧延などにより薄肉化したハフニウム楕円管8b,ハフニウム平坦部を波板形状にしたハフニウム楕円管8cなどがあり、いずれの場合も、シース4とハフニウム楕円管7との隙間が、G1>G0となる。
図4は、本発明による沸騰水型原子炉の制御棒の実施例2におけるタイロッドの長手方向軸に平行な側面のうち、ハンドルとタイロッドと上方ブレードの1枚との関係を示す部分断面図である。
実施例2は、タイロッド1に部分溶接されるシース4の引張残留応力影響範囲に対応するハフニウム楕円管12の端部に弧状またはコ字状の切り欠き13を形成してある。すなわち、ハフニウム楕円管12は、タイロッド1とシースタブ9との溶接部10の近傍、および、ハンドル2とシース4との溶接部11の近傍に、弧状またはコ字状の切り欠き13を有する。
弧状またはコ字状の切り欠き13は、溶接部10および溶接部11近傍のシース表面の引張残留応力影響範囲において、シース4とハフニウム楕円管12との隙間を増加させ、腐食生成物の堆積を防止し、引張残留応力影響範囲の隙間腐食環境を緩和する。
図5は、本発明による沸騰水型原子炉の制御棒の実施例3におけるタイロッドの長手方向軸に平行な側面のうち、ハンドルとタイロッドと上方ブレードの1枚との関係を示す部分断面図である。
実施例3は、ハンドル2と溶接されたシース4の引張残留応力影響範囲に対応するハフニウム楕円管14の上部加工面15の板厚Tをハフニウム楕円管14本来の板厚tよりも薄く加工してある(T<t)。
ハンドル2とシース4との溶接部11は、タイロッド1とシースタブ9との溶接部10と比べると、溶接長が長いから、シース4表面に発生する引張残留応力影響範囲も大きくなる。引張残留応力影響範囲におけるハフニウム楕円管14の上部加工面15の板厚Tをハフニウム楕円管14本来の板厚tよりも薄くすると、シース4と上部加工面15との隙間が増加するので、腐食生成物等の滞留を防止し、隙間腐食環境を緩和できる。
図6は、本発明による沸騰水型原子炉の制御棒の実施例4におけるタイロッドの長手方向軸に平行な側面のうち、ハンドルとタイロッドと上方ブレードの1枚との関係を示す部分断面図である。
実施例4は、図4の実施例2の弧状またはコ字状の切り欠き13と図5の実施例3の上部加工面15とを組み合わせたハフニウム楕円管16を採用している。
このハフニウム楕円管16を採用すると、溶接部近傍のシース4とハフニウム楕円管16との隙間は、それぞれ単体で施工した場合と比較すると、隙間の改善範囲や隙間寸法がいずれも増加するので、隙間腐食の防止効果がより一層高まる。
なお、実施例4は、実施例2と実施例3との組み合わせだったが、実施例1と実施例2との組み合わせ、実施例1と実施例3との組み合わせ、実施例1と実施例2と実施例3との組み合わせでも、各実施例単体の効果を越える相乗効果が得られる。
本発明の適用対象となる沸騰水型原子炉の制御棒の全体構造を示す図である。 本発明による実施例と対比するために、従来技術による沸騰水型原子炉の制御棒におけるハフニウム楕円管の長手方向軸に垂直なA−A断面のうち、タイロッドとブレード1枚分のシースおよびハフニウム楕円管とを示す図である。 本発明による沸騰水型原子炉の制御棒の実施例1におけるハフニウム楕円管の長手方向軸に垂直なA−A断面のうち、タイロッドとブレード1枚分のシースおよびハフニウム楕円管とを示す図である。 本発明による沸騰水型原子炉の制御棒の実施例2におけるタイロッドの長手方向軸に平行な側面のうち、ハンドルとタイロッドと上方ブレードの1枚との関係を示す部分断面図である。 本発明による沸騰水型原子炉の制御棒の実施例3におけるタイロッドの長手方向軸に平行な側面のうち、ハンドルとタイロッドと上方ブレードの1枚との関係を示す部分断面図である。 本発明による沸騰水型原子炉の制御棒の実施例4におけるタイロッドの長手方向軸に平行な側面のうち、ハンドルとタイロッドと上方ブレードの1枚との関係を示す部分断面図である。
符号の説明
1 タイロッド
2 ハンドル
3 落下速度リミッタまたは下部支持部材
4 シース
5 従来のハフニウム楕円管
6 ピン
7 本発明によるハフニウム楕円管
8a くぼみを有するハフニウム楕円管
8b 薄肉化を有するハフニウム楕円管
8c 波板形状を有するハフニウム楕円管
9 シースタブ
10 タブ溶接部
11 ハンドル溶接部
12 切り欠きを有するハフニウム楕円管
13 弧状またはコ字状切り欠き
14 上部板厚を薄くしたハフニウム楕円管
15 加工面
16 切り欠くとともに上部板厚を薄くしたハフニウム楕円管

Claims (10)

  1. 横断面が概略十字形のタイロッドと、横断面が概略U字形で中性子吸収材としてハフニウム楕円管を内包し前記タイロッドに部分溶接されたシースと、前記シース上端に溶接により取り付けられたハンドルと、前記シース下端に溶接により取り付けられた下部支持板または落下速度リミッタとからなる沸騰水型原子炉の制御棒において、
    前記シースと前記ハフニウム楕円管の平坦部との隙間を拡げたことを特徴とする沸騰水型原子炉の制御棒。
  2. 横断面が概略十字形のタイロッドと、横断面が概略U字形で中性子吸収材としてハフニウム楕円管を内包し前記タイロッドに部分溶接されたシースと、前記シース上端に溶接により取り付けられたハンドルと、前記シース下端に溶接により取り付けられた下部支持板または落下速度リミッタとからなる沸騰水型原子炉の制御棒において、
    前記ハフニウム楕円管の平坦部にくぼみを形成し、前記シースと前記ハフニウム楕円管の平坦部との隙間を拡げたことを特徴とする沸騰水型原子炉の制御棒。
  3. 横断面が概略十字形のタイロッドと、横断面が概略U字形で中性子吸収材としてハフニウム楕円管を内包し前記タイロッドに部分溶接されたシースと、前記シース上端に溶接により取り付けられたハンドルと、前記シース下端に溶接により取り付けられた下部支持板または落下速度リミッタとからなる沸騰水型原子炉の制御棒において、
    前記ハフニウム楕円管の平坦部を薄肉化し、前記シースと前記ハフニウム楕円管の平坦部との隙間を拡げたことを特徴とする沸騰水型原子炉の制御棒。
  4. 横断面が概略十字形のタイロッドと、横断面が概略U字形で中性子吸収材としてハフニウム楕円管を内包し前記タイロッドに部分溶接されたシースと、前記シース上端に溶接により取り付けられたハンドルと、前記シース下端に溶接により取り付けられた下部支持板または落下速度リミッタとからなる沸騰水型原子炉の制御棒において、
    前記ハフニウム楕円管の平坦部の表面を波板状とし、前記シースと前記ハフニウム楕円管の平坦部との隙間を拡げたことを特徴とする沸騰水型原子炉の制御棒。
  5. 横断面が概略十字形のタイロッドと、横断面が概略U字形で中性子吸収材としてハフニウム楕円管を内包し前記タイロッドに部分溶接されたシースと、前記シース上端に溶接により取り付けられたハンドルと、前記シース下端に溶接により取り付けられた下部支持板または落下速度リミッタとからなる沸騰水型原子炉の制御棒において、
    前記タイロッドに部分溶接される前記シースの引張残留応力影響範囲に対応する前記ハフニウム楕円管端部に弧状またはコ字状の切り欠きを形成したことを特徴とする沸騰水型原子炉の制御棒。
  6. 横断面が概略十字形のタイロッドと、横断面が概略U字形で中性子吸収材としてハフニウム楕円管を内包し前記タイロッドに部分溶接されたシースと、前記シース上端に溶接により取り付けられたハンドルと、前記シース下端に溶接により取り付けられた下部支持板または落下速度リミッタとからなる沸騰水型原子炉の制御棒において、
    前記ハンドルと溶接される前記シースの引張残留応力影響範囲に対応する前記ハフニウム楕円管の上部板厚を薄く加工したことを特徴とする沸騰水型原子炉の制御棒。
  7. 横断面が概略十字形のタイロッドと、横断面が概略U字形で中性子吸収材としてハフニウム楕円管を内包し前記タイロッドに部分溶接されたシースと、前記シース上端に溶接により取り付けられたハンドルと、前記シース下端に溶接により取り付けられた下部支持板または落下速度リミッタとからなる沸騰水型原子炉の制御棒において、
    前記シースと前記ハフニウム楕円管の平坦部との隙間を拡げ、かつ、前記タイロッドに部分溶接される前記シースの引張残留応力影響範囲に対応する前記ハフニウム楕円管端部に弧状またはコ字状の切り欠きを形成したことを特徴とする沸騰水型原子炉の制御棒。
  8. 横断面が概略十字形のタイロッドと、横断面が概略U字形で中性子吸収材としてハフニウム楕円管を内包し前記タイロッドに部分溶接されたシースと、前記シース上端に溶接により取り付けられたハンドルと、前記シース下端に溶接により取り付けられた下部支持板または落下速度リミッタとからなる沸騰水型原子炉の制御棒において、
    前記シースと前記ハフニウム楕円管の平坦部との隙間を拡げ、かつ、前記ハンドルと溶接される前記シースの引張残留応力影響範囲に対応する前記ハフニウム楕円管の上部板厚を薄く加工したことを特徴とする沸騰水型原子炉の制御棒。
  9. 横断面が概略十字形のタイロッドと、横断面が概略U字形で中性子吸収材としてハフニウム楕円管を内包し前記タイロッドに部分溶接されたシースと、前記シース上端に溶接により取り付けられたハンドルと、前記シース下端に溶接により取り付けられた下部支持板または落下速度リミッタとからなる沸騰水型原子炉の制御棒において、
    前記タイロッドに部分溶接される前記シースの引張残留応力影響範囲に対応する前記ハフニウム楕円管端部に弧状またはコ字状の切り欠きを形成し、かつ、前記ハンドルと溶接される前記シースの引張残留応力影響範囲に対応する前記ハフニウム楕円管の上部板厚を薄く加工したことを特徴とする沸騰水型原子炉の制御棒。
  10. 横断面が概略十字形のタイロッドと、横断面が概略U字形で中性子吸収材としてハフニウム楕円管を内包し前記タイロッドに部分溶接されたシースと、前記シース上端に溶接により取り付けられたハンドルと、前記シース下端に溶接により取り付けられた下部支持板または落下速度リミッタとからなる沸騰水型原子炉の制御棒において、
    前記シースと前記ハフニウム楕円管の平坦部との隙間を拡げ、かつ、前記タイロッドに部分溶接される前記シースの引張残留応力影響範囲に対応する前記ハフニウム楕円管端部に弧状またはコ字状の切り欠きを形成し、さらに、前記ハンドルと溶接される前記シースの引張残留応力影響範囲に対応する前記ハフニウム楕円管の上部板厚を薄く加工したことを特徴とする沸騰水型原子炉の制御棒。
JP2007205707A 2007-08-07 2007-08-07 沸騰水型原子炉の制御棒 Active JP5049693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205707A JP5049693B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 沸騰水型原子炉の制御棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205707A JP5049693B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 沸騰水型原子炉の制御棒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009041994A true JP2009041994A (ja) 2009-02-26
JP5049693B2 JP5049693B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40442894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205707A Active JP5049693B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 沸騰水型原子炉の制御棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5049693B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010243331A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Toshiba Corp 原子炉用制御棒
JP2011208959A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 制御棒

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63215991A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 株式会社東芝 原子炉用制御棒
JPH01284796A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Toshiba Corp 原子炉用制御棒
JPH036493A (ja) * 1989-06-05 1991-01-11 Toshiba Corp 原子炉用制御棒
JPH0961576A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Hitachi Ltd 沸騰水型原子炉用制御棒及びその製造方法
JPH09113664A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Toshiba Corp 沸騰水型原子炉用制御棒
JPH11118972A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Toshiba Corp 原子炉用制御棒及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63215991A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 株式会社東芝 原子炉用制御棒
JPH01284796A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Toshiba Corp 原子炉用制御棒
JPH036493A (ja) * 1989-06-05 1991-01-11 Toshiba Corp 原子炉用制御棒
JPH0961576A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Hitachi Ltd 沸騰水型原子炉用制御棒及びその製造方法
JPH09113664A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Toshiba Corp 沸騰水型原子炉用制御棒
JPH11118972A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Toshiba Corp 原子炉用制御棒及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010243331A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Toshiba Corp 原子炉用制御棒
JP2011208959A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 制御棒

Also Published As

Publication number Publication date
JP5049693B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101305778B1 (ko) 오스테나이트계 용접 재료 및 그것을 사용한 응력 부식 균열 예방 보전 방법 및 입계 부식 예방 보전 방법
JPH09512485A (ja) 金属部品を接合する方法と装置
WO2011123390A1 (en) Nickel -based alloy, welding consumable formed from the said alloy and use of the consumable in a welding process.
JP5049693B2 (ja) 沸騰水型原子炉の制御棒
SE530673C2 (sv) Vattenreaktorbränslekapslingsrör
JP5448467B2 (ja) 制御棒
JP3790956B2 (ja) 沸騰水型原子炉用制御棒
JP5305716B2 (ja) 原子炉制御棒
JP5308744B2 (ja) 制御棒
JP3757122B2 (ja) 沸騰水型原子炉用制御棒
JP5557554B2 (ja) 原子炉制御棒及びその製造方法
JP2939298B2 (ja) 原子炉用制御棒
JPH036493A (ja) 原子炉用制御棒
US10269459B2 (en) Fuel channel for a nuclear power boiling water reactor
EP2411983B1 (en) A fuel assembly
US20080205574A1 (en) Control rod for nuclear reactor and method of manufacturing control rod
JP2009236748A (ja) 使用済燃料収納容器用バスケット
JP2008256369A (ja) 原子炉用制御棒
JP2009128349A (ja) 制御棒
JP2013092482A (ja) 原子炉制御棒
EP1408129A1 (en) Zirconium-base alloy and nuclear reactor component comprising the same
JP2011220817A (ja) 沸騰水型原子炉の制御棒
JP2012202877A (ja) 沸騰水型原子炉用制御棒及びその製造方法
JP3310268B2 (ja) チャンネルボックス
JP2008116362A (ja) 原子炉用制御棒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5049693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150