JP2009040221A - ステアリングコラム装置 - Google Patents

ステアリングコラム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009040221A
JP2009040221A JP2007207396A JP2007207396A JP2009040221A JP 2009040221 A JP2009040221 A JP 2009040221A JP 2007207396 A JP2007207396 A JP 2007207396A JP 2007207396 A JP2007207396 A JP 2007207396A JP 2009040221 A JP2009040221 A JP 2009040221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
bracket
frame
shaft
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007207396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5119796B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shibazaki
弘 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2007207396A priority Critical patent/JP5119796B2/ja
Publication of JP2009040221A publication Critical patent/JP2009040221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119796B2 publication Critical patent/JP5119796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

【課題】高剛性のブラケットを用いることなく、確実にステアリングシャフトを支持できるステアリングコラム装置を提供する。
【解決手段】第1カム機構7及び第2カム機構17の離隔力を利用して突っ張り力を発生させ、それに起因して生じるフレーム2からの反力を用いてブラケット1とアウタコラム3Aとの間に強い保持力を発生させるので、ブラケット1の剛性に関わらず、特に横方向の剛性を高めるつつコラム3の保持を実現でき、コンパクト且つ簡素なステアリングコラム装置を提供できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、ステアリングホイールの回転力を操舵装置に伝達するステアリングコラム装置に関する。
ステアリングコラム装置は、車両の重要安全保安部品であり、衝突時に乗員の安全を確保するために衝突時におけるその挙動を、どのように制御するかが非常に重要である。通常は、ステアリングコラム装置自体に衝撃エネルギー吸収機構を設けるともに、ステアリングホイール内に収納したエアーバッグの支持部材としても重要な役割を担っている。
ところで、従来技術のステアリングコラム装置において、テレスコ位置調整等を可能とすべく、ジャケット(コラム)を二分割構造として、車体に固定したロワジャケットに対して、ステアリングシャフトを支持するアッパジャケットを出し入れ自在な構成としているものがある(特許文献1)。
特開平11−278283号公報
ここで、特許文献1に開示のステアリングコラム装置においては、締付レバーを回動させてカム機構を駆動することによって、車体に組み付けたアッパブラケットを、アッパジャケットに取り付けたディスタンスブラケットに押し付けて、任意の位置にアッパジャケットを固定している。ここで、アッパブラケットの剛性は横方向において比較的弱いので、運転者がステアリングホイールに横方向の力を付与したときに、アッパブラケットの側壁が平行に倒れるように変形することで、ステアリングホイールが微小に変位し、運転者に低剛性感を感じさせる恐れがある。これに対し、アッパブラケットの肉厚を高めたり、補強用のリブを大きくすることで、ある程度アッパブラケットの変形を抑制することもできるが、その分アッパブラケットが大型化し、重量増やコストアップを招くという問題がある。
本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、高剛性のブラケットを用いることなく、確実にステアリングシャフトを支持できるステアリングコラム装置を提供することを目的とする。
本発明のステアリングコラム装置は、車体に対して、ステアリングシャフトを支持するコラムを位置調整可能に固定するステアリングコラム装置において、
前記車体に固定されるフレーム又は前記車体に取り付けられ、前記コラムを保持するブラケットと、
前記フレーム又は前記車体と前記ブラケットとを相対的に離隔する方向に付勢する離隔力を発生させる発生手段とを有し、
前記ブラケットは、前記コラムと前記発生手段との間に配置されていることを特徴とする。
本発明のステアリングコラム装置によれば、前記発生手段が、前記車体に固定されるフレーム又は前記車体と前記ブラケットとの間に離隔力を発生させ、前記ブラケットは、前記コラムと前記発生手段との間に配置されているので、前記発生手段の発生した離隔力を用いて、前記車体に固定されるフレーム又は前記車体に対して前記ブラケットを押さえ込むことが出来、これにより前記ブラケットの剛性に関わらず、前記ステアリングシャフトを高剛性で支持することができる。例えばステアリングシャフトの横方向に、前記離隔力を発生させることで、前記ステアリングシャフトの横方向の支持剛性を向上させることができるが、同時に各部の面圧が上がるので、上下方向や軸線方向の支持剛性も向上することとなる。
前記コラムは、第1のコラムと、前記第1のコラムに内包されるように嵌合する第2のコラムとからなり、前記発生手段の発生した離隔力を用いて、前記第2のコラムを前記第1のコラムで保持すると好ましい。
前記発生手段はカム機構であり、操作レバーを回動させることにより離隔力を発生すると好ましい。
前記車体に固定されるフレームには、前記離隔力を受けたときに変形又は移動を抑制する抑制部が形成されていると好ましい。
以下、本発明の実施の形態に係るチルト ・テレスコピック式のステアリング装置を図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施の形態に係るステアリングコラム装置の側面図である。図2、3は、図1の構成をII-II線で切断して矢印方向に見た図であり、図2は操作レバーが解除位置にあり、図3は操作レバーが固定位置にある状態を示している。なお、本明細書中、「テレスコ方向」とはステアリングシャフトの概軸線方向をいい、「チルト方向」とは、それに交差する方向(特に上下方向)をいうものとする。
図2,3において、車体VB(又は車体VBに固定される取り付け用アダプタ)に対してフレーム2を介して取り付けられたブラケット1は、後述するようにしてコラム(ステアリングコラム)3を支持している。コラム3は、ブラケット1に固定されるアウタコラム(第1のコラム)3Aと、アウタコラム3Aに内包される円筒状のインナコラム(第2のコラム)3Bとからなる。インナコラム3Bの内部には、ステアリングホイール4に連結され且つ操舵機構であるラックアンドピニオン機構のピニオン軸PSに操舵力を伝達するアッパシャフト5が挿通されており、不図示のベアリングにより回転自在に支持されている。
図1において、アッパシャフト5の下端は、ロワーシャフト8の上端に、軸線方向には変位可能に且つ一体的に回転方向するように取り付けられている。アッパシャフト5とロワーシャフト8とで、ステアリングシャフトを構成する。ロワーシャフト8は、車体VBに固定されたピボット支持点PVに、枢動可能に取り付けられた円筒状のピボットブラケット12内に保持された軸受13により回転自在に支持されている。
ロワーシャフト8の下端は、車室とエンジンルームとを隔てる隔壁状のバルクヘッドBHの近傍に配置されたユニバーサルジョイント部9を介して、中間シャフト10の上端に連結されている。中間シャフト10の下端は、ユニバーサルジョイント部11を介して、ピニオンシャフトPSに連結されている。ピニオンシャフトPSのピニオンは、不図示のラック軸に噛合しており、ピニオンシャフトPSの回転をラック軸の軸線運動に変換することで、不図示の操舵機構を介して車輪を転舵するようになっている。
図2,3において、板材を折り曲げて形成されたフレーム2は、上板2aと、上板2aの両端から下方に平行に延在する側板2b、2bと、側板2b、2bの下端から互いに離れる方向に延在する取り付け板2c、2cとを有している。フレーム2は、車体VBの凹部内に、取り付け板2c、2cをボルトBにより車体VBに固定された状態で取り付けられている。
フレーム2の上板2aに溶接等によって固定されたブラケット1は、側板2b、2bの内側でそれと並行して延在する側板1a、1aを有している。側板1a、1aには、チルト方向に延在するチルト長孔1b、1bがそれぞれ形成されている。側板1a、1a間にアウタコラム3Aが配置されている。
アウタコラム3Aは、内径部3cと、内径部3cの上部に形成されたスリット部3dとを有しており、またスリット部3dに交差して、テレスコ方向に延在するテレスコ長孔3eを形成している。アウタコラム3Aの内径部3cには、中空円筒状のインナコラム3Bが嵌合している。インナコラム3B内に、アッパシャフト5が挿通されている。
クランプシャフト15は、操作レバー6,第1カム機構7,左側の側板1aのチルト長孔1b、アウタコラム3Aのテレスコ長孔3e、右側の側板1aのチルト長孔1b、第2カム機構17の順序で水平方向に挿通されている。クランプシャフト15の頭部15aは、工具を係合させることができるような六角柱状、側面を平行面でカットした円筒状、又は六角穴を有する円筒状であって、クランプ時(クランプシャフト15に軸力を発生させた時)には、フレーム2の側板2bの内側面に当接して離間力を発揮しており、また操作レバー6と一体的に回動するように溶接等により固定されている。
第1カム機構7は、操作レバー6に取り付けられて一体的に回転するフォロワ部7bと、ブラケット1のチルト長孔1bに係合して相対回転不能となっているカム部7aとを有する。一方、第2カム機構17は、ブラケット1のチルト長孔1bに係合して相対回転不能となっているカム部17aと、クランプシャフト15に取り付けられて一体的に回転するが相対的に軸線方向に移動可能となっているフォロワ部17bとを有する。本実施の形態においては、第1カム機構7と第2カム機構17とが発生手段を構成する。
図4〜6は、第1カム機構7の例を示す斜視図であり、中央にクランプシャフト15(図2,3)を挿通する円孔が形成されている。尚、第2カム機構17も同様な構成を有する。
図4に示すものは平面カムであり、円盤状のカム部7aとフォロワ部7bとは同様な形状を有し、各対向面に、互いに相補するように周方向に周期的に山部Mと谷部Vを並べて設けている。カム部7aとフォロワ部7bとを相対回転させた場合において、山部Mと谷部Vを対向させたときに比べ、山部M同士を対向させたときには、カム部7aとフォロワ部7bとの軸線方向距離が増大するようになっている。
図5に示すものはローラカムであり、カム部7aは平面カムと同様な形状であるが、フォロワ部7bは、板材に複数のローラRを回転自在に取り付けている。カム部7aとフォロワ部7bとを相対回転させたとき、フォロワ部7bのローラRは、カム部の山部Mと谷部Vに沿って転動するが、ローラRが谷部Vに位置するときに比べ、山部Mに位置するときには、カム部7aとフォロワ部7bとの軸線方向距離が増大するようになっている。
図6に示すものはボールカムであり、カム部7aは平面カムと同様な形状であるが、フォロワ部7bは、図6(b)に示すように、板材に複数のボールPを転動自在に埋設している。カム部7aとフォロワ部7bとを相対回転させたとき、フォロワ部7bのボールPは、カム部の山部Mと谷部Vに沿って転動するが、ボールPが谷部Vに位置するときに比べ、山部Mに位置するときには、カム部7aとフォロワ部7bとの軸線方向距離が増大するようになっている。
次に、本実施の形態の動作について説明する。チルトもしくはテレスコ調整を行おうとする場合、図2において、操作者が操作レバー6を所定の方向に回すと、第1カム機構7のカム部7aとフォロワ部7bとが相対回動して互いに近接する方向に変位し、且つ第2カム機構17のカム部17aとフォロワ部17bとが相対回動して互いに近接する方向に変位するので、突っ張り力が失われる。これにより、第1カム機構7のカム部7aと第2カム機構17のカム部17aとが、ブラケット1の側板1a、1aを両側より付勢しなくなるので、側板1a、1aとアウタコラム3Aとの間に作用する摩擦力が低下もしくは消失する。又、アウタコラム3Aのスリット部3dが開くため、インナコラム3Bに対する締め付け力が低下する。そこで、操作者は不図示のステアリングホイールに力を付与することで、コラム3を、ピボット支持点PVを中心として回動させることで任意のチルト位置にステアリングホイール4を変位させることができ、又アッパシャフト5と共にコラム3をその軸線方向に変位させることで、任意のテレスコ位置にステアリングホイール4を変位させることができる。本実施の形態においては、アウタコラム3Aとインナコラム3B及びアッパシャフト5とロワーシャフト8とが、軸線方向に相対移動可能となっているので、テレスコ位置の調整を妨げることがない。
チルトもしくはテレスコ調整が終了したときは、図1において、操作者が操作レバー6を逆方向に回すことで、第1カム機構7のカム部7aとフォロワ部7bとが相対回動して互いに離隔する方向に変位し、且つ第2カム機構17のカム部17aとフォロワ部17bとが相対回動して互いに離隔する方向に変位する。このとき、クランプシャフト15と第2カム機構17のフォロワ部17bとは、軸線方向に相対移動可能であるため、突っ張り力が発生することとなる。すると、クランプシャフト15の頭部15aは、フレーム2の左方の側板2bに当接し、第2カム機構17のフォロワ部17bは、右方の側板2bに当接するが、フレーム2は剛性が高く変形が小さいため、その強い反力によって、カム部7a、17aは互いに近接する方向に押圧されることとなる。これによりブラケット1の側板1a、1aがアウタコラム3Aに向かって両側から付勢され、ブラケット1とアウタコラム3Aとの間に作用する摩擦力により両者はしっかりと固定されることとなる。又、アウタコラム3Aのスリット部3dが閉じるため、インナコラム3Bに対する締め付け力が増大し、両者はしっかりと固定される。以上により、インナコラム3Bに支持されるアッパシャフト5の横方向における支持剛性が高まると共に、ブラケット1は、カム機構7,17とアウタコラム3Aとの間に面で固定挟持されるので、アッパシャフト5は上下方向及び軸線方向にも高剛性で支持される。
かかる状態で、ステアリングホイール4を回転させると、その回転運動は、アッパシャフト5,ロワーシャフト8、ユニバーサルジョイント部9,中間シャフト10,ユニバーサルジョイント部11を介して、ピニオンシャフトPSに伝達され、不図示のラックアンドピニオン機構によりラック軸の軸線方向運動に変換されて、必要な角度で車輪を転舵するようになっている。
本実施の形態によれば、第1カム機構7及び第2カム機構17の離隔力を利用して突っ張り力を発生させ、それに起因して生じるフレーム2からの反力を用いてブラケット1とアウタコラム3Aとの間に強い保持力を発生させるので、ブラケット1の剛性に関わらず、特に横方向の剛性を高めるつつコラム3の保持を実現でき、コンパクト且つ簡素なステアリングコラム装置を提供できる。
図7は、本実施の形態の変形例にかかるステアリングコラム装置の図2と同様な断面図である。図2,3に示す実施の形態においては、クランプシャフト15の頭部15aが、フレーム2の左方の側板2bに当接して相対回転し、第2カム機構17のフォロワ部17bが、右方の側板2bに当接して相対回転する。従って、当接した両者間の摩擦により、操作レバー6の回動が円滑に行えない恐れがある。
これに対し、本変形例においては、クランプシャフト15’から頭部を省略した代わりに、操作レバー6と左方の側板2bとの間、及び第2カム機構17のフォロワ部17bとの間に、ニードルベアリングNBをそれぞれ配置している。これにより、操作レバー6を回動させたときに、フレーム2との間の摩擦が低減され、スムーズな操作を実現できる。それ以外については、図2,3の構成と同様である。
図8は、別な変形例にかかるステアリングコラム装置の図7と同様な断面図である。本変形例においては、図7に示す例に対して、第2カム機構の代わりに、スペーサ18を配置した点が異なる。スペーサ18は、クランプシャフト15’に対して相対回転可能だが、軸線方向に相対移動不能となっている。それ以外については、図7の構成と同様である。
本変形例によれば、操作者が操作レバー6を逆方向に回すことで、第1カム機構7のカム部7aとフォロワ部7bとが相対回動して互いに離隔する方向に変位する。このとき、クランプシャフト15’に対してスペーサ18とは、相対回転可能であるため、クランプシャフト15’のみが回転して軸力(突っ張り力)が発生することとなる。すると、ニードルベアリングNBを介して、フレーム2の左方の側板2bが押圧され、その強い反力によって、カム部7aはスペーサ18に向かって押圧されることとなる。これによりブラケット1の側板1a、1aがアウタコラム3Aに向かって付勢され、ブラケット1とアウタコラム3Aとの間に作用する摩擦力により両者はしっかりと固定されることとなる。
図9は、変形例にかかるフレーム2の取り付け態様を示す図である。上述した実施の形態においては、フレーム2の側板2bが車体VBに対して浮いた状態で支持されているので、第1カム機構7等によって押圧されたときに、わずかに撓み、それによりアウタコラム3Aを保持するための反力が低下する恐れがある。
これに対し、図9に示す変形例によれば、車体VBの内側面に一段盛り上がったボス部VBbを設け、ここにフレーム2の側板2bの外側面を当接させている。ボス部VBbが抑制手段を構成する。かかる構成によれば、図2,3等に示す第1カム機構7等によって側板2bが付勢されたときに、側板2bが背面側よりボス部VBbに支持されているため撓みが生じることが抑制され、それにより強大な反力を発生することができる。尚、フレーム2の反対側も同様とする。
図10は、別な変形例にかかるフレーム2の取り付け態様を示す図である。本変形例においては、車体VBの下端に突起VBcを形成して、フレーム2の端部を当接させている。突起VBcが抑制手段を構成する。かかる構成によれば、図2,3等に示す第1カム機構7等によって側板2bが付勢されたときに、フレーム2の端部が突起VBcに支持されているためフレームの移動が生じることが抑制され、それにより強大な反力を発生することができる。尚、フレーム2の反対側も同様とする。
図11は、変形例にかかるフレーム2の取り付け態様を示す図である。本変形例においては、フレーム2’の側板2bの内側面に当接板2fを溶接等で固定し、且つねじ孔2dを形成している。車体VBは、ボス部VBbの中央に貫通孔VBdを形成している。ボルトBを、貫通孔VBdより挿通してフレーム2’のねじ孔2dに螺合させることで、フレーム2’は車体VBに取り付けられる。かかる構成によれば、図2,3等に示す第1カム機構7等によって当接板2fが付勢されたときに、側板2bが背面側よりボス部VBbに支持されているため撓みが生じることが抑制され、それにより強大な反力を発生することができる。尚、フレーム2’の反対側も同様とする。
図12は、変形例にかかるフレーム2の取り付け態様を示す図である。本変形例においては、図11に示す例に対して、フレーム2’の側板2bの外側面に補強板2eを溶接等で固定している。本変形例によれば、補強板2eを用いることで側板2bの補強を行うことが出来、それにより剛性を高めることができる。更に、補強板2eにねじ孔を形成することで、側板2bの厚さが薄くてもねじの螺合長さを確保することができる。尚、フレーム2’の反対側も同様とする。
以上の実施の形態において、組立時においてクランプシャフト15をブラケット1やアウタコラム3Aに差し込んだのちに、ブラケット1をフレーム2に固定する必要がある。これに対し、図13、図14に示す変形例では、ブラケット1とフレーム2を固定したのちに、クランプシャフト15とその周辺部品を組み立てることができるものである。
図13は、別の変形例にかかるステアリングコラム装置の図8と同様な図である。図14は、本変形例で用いるフレームとブラケットの斜視図である。本変形例においては、図13に示すように、ニードルベアリングNBとスペーサ18とを、車体VBの対向するボス部VBb、VBbに当接させている。
本変形例においては、図14に示すように、フレーム2に対してブラケット1の端部をずらせて配置した上で溶接にて固定している。従って、フレーム2をボルトBにより車体VBに固定すると、ニードルベアリングNBとスペーサ18とは、車体VBの対向するボス部VBb、VBbに当接する位置となる。ボックス状の車体VBは、板材であるフレーム2よりも剛性が高いので、操作レバー6を回動させたときに、ニードルベアリングNBとスペーサ18とボス部VBb、VBbから強い反力を受けることができる。なお、この変形例においては、車体VBの対向するボス部VBb、VBbの間隔を管理する必要がある。また、クランプシャフト15の周辺部品の寸法誤差や組立誤差により、スペーサ18の厚さを調整管理する必要がある。
以上の実施の形態は、コラム3がアウタコラム3Aとインナコラム3Bに分割された例であるが、必ずしも分割されている必要はない。以下に、非分割タイプのコラムを用いた例を述べる。図15は、別の実施の形態にかかるステアリングコラム装置の図7と同様な図である。図16は、本実施の形態で用いるステアリングコラムの一部分解図である。本実施の形態においては、クランプシャフトを設ける代わりに、ブラケット1に一対のシャフト部を設けている。
より具体的には、図において、ブラケット1’は、側板1a、1aに開口1c’、1c’を形成している。シャフト部材20は、板部20aと、板部20aの中央に植設されたシャフト部20bとを有する。ブラケット1’の内側からシャフト部20bを開口1c’に挿通して、板部20aを側板1aに溶接することで、各シャフト部材20はブラケット1’に固定される。このとき、一対のシャフト部20bは、互いに対向する向きに延在している。
アッパシャフト5を回転自在に支持するコラム3’は、側面が平面となった受け部3a、3aを外周に対向する位置に形成している。本実施の形態では、フォロワ部7b’、17b’は、細長い板状のアーム16の一端に形成されている。アーム16は、フォロワ部7b’、17b’を向かい合わせにした状態で、その他端同士が、円筒状のバー16aにより連結されている。
図15において、フレーム2に対してブラケット1’は溶接により固定される。ブラケット1’の左方の側板1aから外側に向かって突き出したシャフト部20bは、カム部7a、フォロワ部7b’、フレーム2に当接するニードルベアリングNBに嵌合している。一方、右方の側板1aから外側に向かって突き出したシャフト部20bは、カム部17a、フォロワ部17b’、フレーム2に当接するニードルベアリングNBに嵌合している。各シャフト部材20の板部20aは、コラム3’の受け部3aにそれぞれ当接しているが、チルト又はテレスコ調整のストロークの範囲内で、板部20aは受け部3aから脱落しない寸法となっている。
次に、本実施の形態の動作について説明する。チルトもしくはテレスコ調整を行おうとする場合、図15において、操作者がバー16aを把持しながらアーム16を所定の方向に回すと、第1カム機構7’のカム部7aとフォロワ部7b’とが相対回動して互いに近接する方向に変位し、且つ第2カム機構17’のカム部17aとフォロワ部17b’とが相対回動して互いに近接する方向に変位するので、フレーム2に対するニードルベアリングNBの押圧力が失われる。これにより、第1カム機構7のカム部7aと第2カム機構17のカム部17aとが、ブラケット1の側板1a、1aを両側より付勢しなくなるので、側板1a、1aとコラム3’の受け部3a、3aとの間に作用する摩擦力が低下する。そこで、操作者は不図示のステアリングホイールに力を付与することで、コラム3を、ピボット支持点PVを中心として回動させることで任意のチルト位置にステアリングホイール4を変位させることができ、又アッパシャフト5と共にコラム3をその軸線方向に変位させることで、任意のテレスコ位置にステアリングホイール4を変位させることができる。
チルトもしくはテレスコ調整が終了したときは、図15において、操作者が操作レバー6を逆方向に回すことで、第1カム機構7のカム部7aとフォロワ部7b’とが相対回動して互いに離隔する方向に変位し、且つ第2カム機構17のカム部17aとフォロワ部17b’とが相対回動して互いに離隔する方向に変位する。これにより、ニードルベアリングNBを介してフレーム2に押圧力が伝達され、その反力によって、カム部7a、17aは互いに近接する方向に押圧されることとなる。これにより両側のシャフト部材20の板部20aがコラム3’の受け部3aに向かって付勢され、板部20a、20aとコラム3’の受け部3a、3aとの間に作用する摩擦力により両者はしっかりと固定されることとなる。
本実施の形態においては、ステアリングコラム装置を車体VBの下方からユニットとして組み込むことが出来、組立性に優れる。又、コラム3’の保持力は、ステアリングシャフトの軸線に対して略交差する方向に付与されるので、ステアリングシャフトを剛性高く保持することができる。尚、チルト又はテレスコ調整のストロークの末端で当接することにより、それ以上の板部20aと受け部3aとの相対移動を阻止するストッパを設けると好ましい。
以上、実施の形態を参照して本発明を詳細に説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈されるべきでなく、その趣旨を損ねない範囲で適宜変更、改良可能であることはもちろんである。ブラケットは車体及びフレームの少なくとも一方に取り付けられていれば良い。
本実施の形態に係るステアリングコラム装置の側面図である。 図1の構成をII-II線で切断し、矢印方向に見た図である。 図1の構成をII-II線で切断し、矢印方向に見た図である。 第1カム機構7の例を示す斜視図である。 第1カム機構7の例を示す斜視図である。 第1カム機構7の例を示す斜視図である。 本実施の形態の変形例にかかるステアリングコラム装置の図2と同様な断面図である。 本実施の形態の変形例にかかるステアリングコラム装置の図2と同様な断面図である。 変形例にかかるフレーム2の取り付け態様を示す図である。 変形例にかかるフレーム2の取り付け態様を示す図である。 変形例にかかるフレーム2の取り付け態様を示す図である。 変形例にかかるフレーム2の取り付け態様を示す図である。 別の変形例にかかるステアリングコラム装置の図8と同様な図である。 本変形例で用いるフレームとブラケットの斜視図である。 別の実施の形態にかかるステアリングコラム装置の図7と同様な図である。 本実施の形態で用いるステアリングコラムの一部分解図である。
符号の説明
1 ブラケット
1a 側板
1b チルト長孔
1c 開口
2 フレーム
2a 上板
2b 側板
2c 取り付け板
2d 孔
2e 補強板
2f 当接板
3 コラム
3A アウタコラム
3B インナコラム
3a 受け部
3b テレスコ長孔
3b 側板
3c 内径部
3d スリット部
4 ステアリングホイール
5 アッパシャフト
6 操作レバー
7 カム機構
7a カム部
7b フォロワ部
8 ロワーシャフト
9 ユニバーサルジョイント部
10 中間シャフト
11 ユニバーサルジョイント部
12 ピボットブラケット
13 軸受
15 クランプシャフト
15a 頭部
16 アーム
16a バー
17 カム機構
17a カム部
17b フォロワ部
18 スペーサ
20 シャフト部材
20a 板部
20b シャフト部
B ボルト
M 山部
NB ニードルベアリング
P ボール
PS ピニオン軸
PV ピボット支持点
R ローラ
V 谷部
VB 車体
VBb ボス部
VBc 突起
VBd 貫通孔

Claims (4)

  1. 車体に対して、ステアリングシャフトを支持するコラムを位置調整可能に固定するステアリングコラム装置において、
    前記車体に固定されるフレーム又は前記車体に取り付けられ、前記コラムを保持するブラケットと、
    前記フレーム又は前記車体と前記ブラケットとを相対的に離隔する方向に付勢する離隔力を発生させる発生手段とを有し、
    前記ブラケットは、前記コラムと前記発生手段との間に配置されていることを特徴とするステアリングコラム装置。
  2. 前記コラムは、第1のコラムと、前記第1のコラムに内包されるように嵌合する第2のコラムとからなり、前記発生手段の発生した離隔力を用いて、前記第2のコラムを前記第1のコラムで保持することを特徴とする請求項1に記載のステアリングコラム装置。
  3. 前記発生手段はカム機構であり、操作レバーを回動させることにより離隔力を発生することを特徴とする請求項1又は2に記載のステアリングコラム装置。
  4. 前記車体に固定されるフレームには、前記離隔力を受けたときに変形又は移動を抑制する抑制部が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のステアリングコラム装置。
JP2007207396A 2007-08-09 2007-08-09 ステアリングコラム装置 Expired - Fee Related JP5119796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207396A JP5119796B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 ステアリングコラム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207396A JP5119796B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 ステアリングコラム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009040221A true JP2009040221A (ja) 2009-02-26
JP5119796B2 JP5119796B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40441458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007207396A Expired - Fee Related JP5119796B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 ステアリングコラム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5119796B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108398A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
KR102092085B1 (ko) * 2018-10-22 2020-03-23 이래에이엠에스 주식회사 스티어링 칼럼 어셈블리의 잠금 유닛 및 이를 포함하는 스티어링 칼럼 어셈블리

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0391866U (ja) * 1990-01-09 1991-09-19
JP2001294162A (ja) * 2000-04-17 2001-10-23 Nsk Ltd 車両用ステアリング装置
JP2002046621A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Nsk Ltd 車両用ステアリング装置
JP2004345582A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nsk Ltd ステアリング装置
JP2007168625A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Kiko Co Ltd ステアリング装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0391866U (ja) * 1990-01-09 1991-09-19
JP2001294162A (ja) * 2000-04-17 2001-10-23 Nsk Ltd 車両用ステアリング装置
JP2002046621A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Nsk Ltd 車両用ステアリング装置
JP2004345582A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nsk Ltd ステアリング装置
JP2007168625A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Kiko Co Ltd ステアリング装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108398A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2011178268A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
CN102666248A (zh) * 2010-03-01 2012-09-12 株式会社捷太格特 电动动力转向装置
US8905184B2 (en) 2010-03-01 2014-12-09 Jtekt Corporation Electric power steering apparatus
KR102092085B1 (ko) * 2018-10-22 2020-03-23 이래에이엠에스 주식회사 스티어링 칼럼 어셈블리의 잠금 유닛 및 이를 포함하는 스티어링 칼럼 어셈블리

Also Published As

Publication number Publication date
JP5119796B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333417B2 (ja) ステアリング装置
JP5528868B2 (ja) ステアリング装置
US20070068311A1 (en) Steering apparatus
JP5076908B2 (ja) ステアリングコラム装置
JPWO2007046436A1 (ja) ステアリングコラム装置
JP2009061926A (ja) ステアリングコラム装置
JP5894888B2 (ja) ステアリング装置
JP5119796B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP2014213691A (ja) ステアリング装置
JP5970992B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008273377A (ja) 車両用操舵装置
JP2007008184A (ja) ステアリングコラム装置
JP5522293B2 (ja) ステアリング装置
JP2007168625A (ja) ステアリング装置
JP2010083227A (ja) ステアリングコラム装置
JP2010076690A (ja) ステアリングコラム装置
JP2007223549A (ja) 車両用ステアリング装置
JP5970989B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5970991B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2019196060A (ja) ステアリング装置
JP5459427B2 (ja) ステアリング装置
JP5126656B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP5966700B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006327355A (ja) ステアリング装置
KR20080084458A (ko) 자동차용 스티어링 컬럼의 레이크 브라켓 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5119796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees