以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る画像形成装置について説明をする。
図1は、本発明に係る実施形態としてのカラープリンタ100の構成例を示す概念図である。図1に示すタンデム式のカラープリンタ100は、画像形成装置の一例を構成し、各色用の画像形成部80(画像形成ユニット10Y,10M,10C,10K)毎に一対のルックアップテーブルテーブル(図4参照)を備え、各感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kの作像タイミングの補正時にこれらのルックアップテーブルを交互に切り換えて用いることにより、ほぼリアルタイムに近い状態でインデックスアクティブ制御を実現するものである。またカラープリンタ100は、デジタルのカラー画像情報に基づいて、複数の感光体ドラム1Y,1M,1Cを回転伝動機構40及び共通のモータ30a(駆動源)を介して駆動(図2参照)し、各々の感光体ドラム1Y,1M,1Cで作像された色画像を中間転写ベルト6上で重ね合わせるようになされる。色画像は所定の用紙(被転写体)Pに転写され定着される。カラー画像情報は、パーソナルコンピュータ等の外部装置からカラープリンタ100へ供給され、画像形成部80へ転送される。
画像形成部80はイエロー(Y)色用の感光体ドラム1Yを有する画像形成ユニット10Yと、マゼンタ(M)色用の感光体ドラム1Mを有する画像形成ユニット10Mと、シアン(C)色用の感光体ドラム1Cを有する画像形成ユニット10Cと、黒(K)色用の感光体ドラム1Kを有する画像形成ユニット10Kと、無終端状の中間転写ベルト6とを備えて構成される。画像形成部80では、当該感光体ドラム1Y,1M,1C,1K毎に作像処理するようになされ、各色の感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kで作像処理された各色のトナー像が中間転写ベルト6上で重ね合わされ、色画像を形成するようになされる。
この例で、画像形成ユニット10Yは、感光体ドラム1Yの他に、帯電器2Y、ライン状の光学ヘッド(Line Photo diode Head;以下LPHユニット5Yという)、現像ユニット4Y及び像形成体用のクリーニング手段8Yを有して、イエロー(Y)色の画像を形成するようになされる。感光体ドラム1Yは像担持体の一例を構成し、例えば、中間転写ベルト6の右側上部に近接して回転自在に設けられ、Y色のトナー像を形成するようになされる。この例で、感光体ドラム1Yは、図2に示すような回転伝動機構40によって、反時計方向に回転される。感光体ドラム1Yの斜め右側下方には、帯電器2Yが設けられ、感光体ドラム1Yの表面を所定の電位に帯電するようになされる。
感光体ドラム1Yのほぼ真横には、これに対峙して、LPHユニット5Yが設けられ、事前に帯電された感光体ドラム1Yに対して、Y色用の画像データに基づく所定の強度を有したレーザ光を一括照射するようになされる。LPHユニット5Yには、図示しないLEDヘッドがライン状に配置されたものが使用される。画像書き込み系には、LPHユニットに代えて、図示しないポリゴンミラーによる走査露光系等を使用してもよい。感光体ドラム1YにはY色用の静電潜像が形成される。
LPHユニット5Yの上方には現像ユニット4Yが設けられ、感光体ドラム1Yに形成されたY色用の静電潜像を現像するように動作する。現像ユニット4Yは、図示しないY色用の現像ローラを有している。現像ユニット4Yには、Y色用のトナー剤及びキャリアが収納されている。
Y色用の現像ローラは、内部に磁石が配置され、現像ユニット4Y内でキャリアとY色トナー剤を攪拌して得られる2成分現像剤を感光体ドラム1Yの対向部位に回転搬送し、Y色のトナー剤により静電潜像を現像するようになされる。この感光体ドラム1Yに形成されたY色のトナー像は、1次転写ローラ7Yを動作させて中間転写ベルト6に転写される(1次転写)。感光体ドラム1Yの左側下方には、クリーニング部8Yが設けられ、前回の書き込みで感光体ドラム1Yに残留したトナー剤を除去(クリーニング)するようになされる。
この例で、画像形成ユニット10Yの下方には画像形成ユニット10Mが設けられる。画像形成ユニット10Mは、感光体ドラム1M、帯電器2M、LPHユニット5M、現像ユニット4M及び像形成体用のクリーニング部8Mを有して、マゼンタ(M)色の画像を形成するようになされる。画像形成ユニット10Mの下方には画像形成ユニット10Cが設けられる。画像形成ユニット10Cは、感光体ドラム1C、帯電器2C、LPHユニット5C、現像ユニット4C及び像形成体用のクリーニング部8Cを有して、シアン(C)色の画像を形成するようになされる。
画像形成ユニット10Cの下方には画像形成ユニット10Kが設けられる。画像形成ユニット10Kは、感光体ドラム1K、帯電器2K、LPHユニット5K、現像ユニット4K及び像形成体用のクリーニング部8Kを有して、ブラック(BK)色の画像を形成するようになされる。感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kには有機感光体(Organic Photo Conductor;OPC)ドラムが使用される。
なお、画像形成ユニット10M〜10Kの各部材の機能については、画像形成ユニット10Yの同じ符号のものについて、YをM、C、Kに読み替えることで適用できるので、その説明を省略する。上述の1次転写ローラ7Y,7M,7C及び7Kには、使用するトナー剤と反対極性(本実施例においては正極性)の1次転写バイアス電圧が印加される。
中間転写ベルト6は像担持体の一例を構成し、1次転写ローラ7Y,7M,7C及び7Kによって転写されたトナー像を重合してカラートナー像(カラー画像)を形成する。中間転写ベルト6上に形成されたカラー画像は、中間転写ベルト6が時計方向に回転することで、2次転写ローラ7Aに向けて搬送される。2次転写ローラ7Aは中間転写ベルト6の下方に位置しており、中間転写ベルト6に形成されたカラートナー像を用紙Pに一括して転写するようになされる(2次転写)。2次転写ローラ7Aには、前回の転写で2次転写ローラ7Aに残留したトナー剤を除去するクリーニング部7Bが設けられている。
この例で、中間転写ベルト6の左側上方にはクリーニング部8Aが設けられ、転写後の中間転写ベルト6上に残存するトナー剤をクリーニングするように動作する。クリーニング部8Aは、中間転写ベルト6の電荷を除電する除電部(図示せず)や中間転写ベルト6に残留するトナー等を除去するパッドを有している。このクリーニング部8Aによってベルト面がクリーニングされ、除電部で除電された後の中間転写ベルト6は、次の画像形成サイクルに入る。これにより、用紙Pにカラー画像を形成できるようになる。
カラープリンタ100には画像形成部80の他に、用紙給紙部20及び、定着装置17を備えている。上述の画像形成ユニット10Kの下方には、用紙供給部20が設けられ、図示しない複数の給紙トレイを有して構成される。各々の給紙トレイ内には所定のサイズの用紙Pが収容される。用紙供給部20から画像形成ユニット10Kの下方に至る用紙搬送路には、搬送ローラ22A、22C、ループローラ22B、レジストローラ23等が設けられる。例えば、レジストローラ23は、用紙供給部20から繰り出された所定の用紙Pを2次転写ローラ7Aの手前で保持し、画像タイミングに合わせて2次転写ローラ7Aへ送り出すようになされる。2次転写ローラ7Aは、中間転写ベルト6に担持された色画像を、レジストローラ23によって用紙搬送制御される所定の用紙Pに転写するようになされる。
上述の2次転写ローラ7Aの下流側には定着装置17が設けられ、カラー画像が転写された用紙Pを定着処理するようになされる。定着装置17は、図示しない定着ローラ、加圧ローラ、加熱(IH)ヒータや、定着クリーニング部17A等を有している。定着処理は、加熱ヒータによって加熱される定着ローラ及び加圧ローラの間に用紙Pを通過させることで、当該用紙Pが加熱・加圧される。定着後の用紙Pは、排紙ローラ24に挟持されて機外の排紙トレイ(図示せず)上に排紙される。定着クリーニング部17Aは、前回の定着で定着ローラ等に残留したトナー剤を除去(クリーニング)するようになされる。
次に、画像形成部80の構成について説明する。図2は画像形成部80の構成例を示す斜視図である。
画像形成部80は、感光体ドラム1Y,1M,1C,1K、中間転写ベルト6、各色用のLPHユニット5Y,5C,5C,5K及び回転伝動機構40を有する。
Y色用のLPHユニット5Yは、感光体ドラム1Yの全幅に等しい長さを有しており、Y色用の書き込み許可(インデックス)信号(以下Y−IDX信号という)に基づいて、Y色画像データDyを1ライン分又は数ライン分をまとめて主走査方向へ一括書き込みするように動作する。
ここに、主走査方向とは感光体ドラム1Yの回転軸に平行する方向である。感光体ドラム1Yは、副走査方向に回転する。上述の中間転写ベルト6は一定の線速度で副走査方向に移動される。副走査方向は、感光体ドラム1Yの回転軸に対して直交する方向である。感光体ドラム1Yが副走査方向に回転し、かつ、LPHユニット5Yによる主走査方向へのライン単位の一括露光によって感光体ドラム1YにはY色用の静電潜像が形成される。
他の色用のLPHユニット5M,5C,5Kも、同様な長さを有しており、各色用のM−IDX信号、C−IDX信号及び、K−IDX信号に基づいて、M色画像データDm、C色画像データDc、BK色画像データDkを同様にしてまとめて一括書き込みするように動作する。各色用のY−IDX信号、M−IDX信号、C−IDX信号及び、K−IDX信号はタイミング発生器54(図4参照)から供給される。LPHユニット5Y,5C,5C,5Kには、カラープリンタ100で取り扱われる用紙の最大幅にもよるが、LEDヘッドが1ラインに付き数千〜数万画素を有するものが使用される。
回転伝動機構40は、大径ギア11Y,11M,11C、アイドルギア12a,12b、モータ30a及び、エンコーダ41を有して構成される。この例では、Y色、M色、C色用の3個の感光体ドラム1Y,1M,1Cは、回転伝動機構40を介在させて共通のモータ30aにより駆動される。
大径ギア11Y,11M,11C,11Kは各色用の感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kの径よりも大きい径を有しており、これらの感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kに対応付けて取り付けられている。例えば、大径ギア11Yは感光体ドラム1Yに取り付けられる。他の大径ギア11M,11C,11Kも同様に取り付けられる。
大径ギア11Y,11Mにはアイドルギア12aが噛み合わされ、大径ギア11M,11Cにはアイドルギア12bが噛み合わされる。アイドルギア12aと大径ギア11Y,11Mや、アイドルギア12bと大径ギア11M,11C等の歯車比は1:αである。
この例で、アイドルギア12bにはモータギア13cを介在してモータ30aが噛み合わされる。モータ30aはモータ軸13aを有しており、当該モータ軸13aにモータギア13cが取り付けられる。モータギア13cとアイドルギア12aとの歯車比は1:βである。
回転伝動機構40では、モータ30aが反時計方向に回転すると、歯車比1:βに基づいてアイドルギア12bが時計方向に回転し、このアイドルギア12bが回転することで、歯車比1:αで大径ギア11M及び大径ギア11Cが反時計方向に回転する。大径ギア11Mが回転することで、感光体ドラム1Mが反時計方向に回転する。同様にして、大径ギア11Cが回転することで、感光体ドラム1Cが反時計方向に回転する。
また、大径ギア11Mが反時計方向に回転することで、アイドルギア12aが時計方向に回転する。このアイドルギア12aの時計方向への回転に伴って、大径ギア11Yが反時計方向に回転する。大径ギア11Yが回転することで、感光体ドラム1Yが反時計方向に回転する。これにより、回転伝動機構40を介在させた共通の1個のモータ30aによりY色、M色、C色用の3個の感光体ドラム1Y,1M,1Cを駆動できるようになる。
なお、BK色用の1個の感光体ドラム1Kは、モノクロ高速モードに対応して、アイドルギアを介在することなくモータ30bで大径ギア11Kを直接駆動するようになされる。モータ30bはモータ軸13bを有しており、当該モータ軸13bにモータギア13dが取り付けられる。モータギア13dと大径ギア11Kとの歯車比は1:γである。
この例では、M色用の大径ギア11Mの軸部には、速度検出手段の機能を構成するエンコーダ41が取り付けられ、M色用の感光体ドラム1Mの角(回転)速度を検出して角速度信号S41を出力するようになされる。このように、1個のモータ30aでY色、M色、C色用の3個の感光体ドラム1Y,1M,1Cを駆動し、かつ、単独のモータ30bでBK色用の感光体ドラムを直接駆動が可能な画像形成部80を構成する。
次に、感光体ドラム1Yの露光位置Qy及び中間転写ベルト6上の転写位置Pyの設定例について説明する。図3は、中間転写ベルト6上の転写位置Pyに対する感光体ドラム1Yの露光位置Qyの設定例を示す概念図である。
この例で、図3に示す中間転写ベルト6上の感光体ドラム1Yの転写位置Pyに対するその露光位置Qyは角度θyに設定される。ここで、転写位置Pyの鉛直線と、露光位置Qyと感光体ドラム1Yの回転中心軸を結ぶ線分とが成す角をθyとしたとき、θyは例えば、θy=22.2°に設定される。他色用の感光体ドラム1M、1C,1Kでも同様にしてθm、θc、θkが定義され、θy=θm=θc=θkに設定される。
なお、図3に示すY色用の感光体ドラム1Yの直径D1は、例えば、60mmである。他のM、C、BK色用の感光体ドラム1M,1C、1Kについても同様な直径D1を有している。Y色用の感光体ドラム1Yの大径ギア11Yの直径D2は、例えば、114.93mmである。他のM、C、BK色用の感光体ドラム1M,1C、1Kの大径ギア11M、11C,11Kについても同様な直径D2を有している。
アイドルギア12aや12b等の回転遅延等による影響は、転写位置Qm−露光位置Pm間の距離Lmの整数倍に設定されている。このため、Y色の転写位置Qyに対する中間転写ベルト6のベルト面上での転写位置QyやC色の転写位置Qcに対するそのベルト面上での転写位置Qcにおいて、整数倍に設定された距離Ly,Lm,LcからY,M,C色の重ね合わせの再現性を確保できるようになる。
このような関係から、駆動系を共通するM色用の感光体ドラム1Mの回転角度誤差をサンプリングし、このサンプリングに基づいて他のY,C,BK色の感光体ドラム1Y,1C,1Kの作像タイミング補正テーブル(以下回転角度誤差テーブルという)を作成することで、その変動成分は無視できるようになる。
図4は、カラープリンタ100における制御系の構成例を示すブロック図である。図4に示すカラープリンタ100は、タンデム構成を基本とし、感光体ドラムの1Y,1M,1C,1Kの角速度変動を検知し、回転角誤差を演算し、LPHユニット5Y、5M,5C,5Kのインデックス周期を変調してドラム表面上の画像間隔を調整し、偏芯によるピッチムラ及びレジスト位置ずれ(低周波)を抑制する機能を有している。
図4に示すカラープリンタ100は、画像形成部80を制御するための操作部14、画像メモリ46及び制御部50を有して構成される。制御部50は、I/Oインターフェース51、ROM(Read Only Memory)52、ワーク用のRAM(Random Access Memory)53、複数のルックアップテーブル(回転角度誤差テーブル)を有するルックアップテーブルメモリ(以下、LUTメモリという)70、タイミング発生器54、CPU(Central Processing Unit;中央処理ユニット)55、モータ駆動部56、ベルト制御部57、速度検出部58を備える。
CPU55にはROM52が接続され、カラープリンタ100全体を制御するためのシステム起動用のプログラムデータD52が格納される。RAM53には、プログラムデータD52や、各種計算実行時の制御コマンド、角速度データD41等を一時記憶するようになされる。CPU55は電源がオンされると、ROM52からシステムプログラムデータD52をRAM53に読み出してシステムを起動し、カラープリンタ100全体を制御するようになされる。
LUTメモリ70は、記憶手段の一例であり、感光体ドラム1Yに対応したY色用のルックアップテーブル71と、感光体ドラム1Mに対応したM色用のルックアップテーブル72と、感光体ドラム1Cに対応したC色用のルックアップテーブル73と、感光体ドラム1Kに対応したK色用のルックアップテーブル74とを有する。このLUTメモリ70は、例えば不揮発性メモリから構成され、CPU55に接続されている。
Y色用のルックアップテーブル71は、感光体ドラム1Y上で色画像を作像する露光位置Qyにおける色作像タイミング(書込み許可信号)を補正するための情報参照テーブルであり、第1の補正テーブルの一例を構成する第1のY色用ルックアップテーブル71A(以下、Y−LUT71Aという)と、第2の補正テーブルの一例を構成する第2のY色用ルックアップテーブル71B(以下、Y−LUT71Bという)とから構成される。Y−LUT71Aには補正値である時間情報D71Aが記憶され、Y−LUT71Bには時間情報D71Bが記憶される。
M色用のルックアップテーブル72は、感光体ドラム1M上で色画像を作像する露光位置Qmにおける色作像タイミング(書込み許可信号)を補正するための情報参照テーブルであり、第1の補正テーブルの一例を構成する第1のM色用ルックアップテーブル72A(以下、M−LUT72Aという)と第2の補正テーブルの一例を構成する第2のM色用ルックアップテーブル72B(以下、M−LUT72Bという)とから構成される。M−LUT72Aには時間情報D72Aが記憶され、M−LUT72Bには時間情報D72Bが記憶される。
C色用のルックアップテーブル73は、感光体ドラム1C上で色画像を作像する露光位置Qcにおける色作像タイミング(書込み許可信号)を補正するための情報参照テーブルであり、第1の補正テーブルの一例を構成する第1のC色用ルックアップテーブル73A(以下、C−LUT73Aという)と第2の補正テーブルの一例を構成する第2のC色用ルックアップテーブル73B(以下、C−LUT73Bという)とから構成される。C−LUT73Aには時間情報D73Aが記憶され、C−LUT73Bには時間情報D73Bが記憶される。
K色用のルックアップテーブル74は、感光体ドラム1K上で色画像を作像する露光位置Qkにおける色作像タイミング(書込み許可信号)を補正するための情報参照テーブルであり、第1の補正テーブルの一例を構成する第1のK色用ルックアップテーブル74A(以下、K−LUT74Aという)と第2の補正テーブルの一例を構成する第2のK色用ルックアップテーブル74B(以下、K−LUT74Bという)とから構成される。K−LUT74Aには時間情報D74Aが記憶され、K−LUT74Bには時間情報D74Bが記憶される。
もちろん、LUTメモリ70の構成は上述した構成に限定されることは無く、8つのY−LUT71A,71B、M−LUT72A,72B、C−LUT73A,73B及びK−LUT74A,74Bを1つの不揮発メモリにおいて、そのメモリ領域を分割して各色用のルックアップテーブル71,72,73,74を格納するようにしても良い。
CPU55は、情報作成手段の一例を構成し、速度検出部58から供給された角速度データD41に基づいて、基準として設定された感光体ドラム1MのM−LUT72A及びM−LUT72Bを作成すると共に、他の色の感光体ドラム1Y,1C,1KのY−LUT71A,71B、C−LUT73A,73B、K−LUT74A,74Bを感光体ドラム1Mの変動値に基づいて作成する。例えば、Y色用のルックアップテーブル71を作成する場合、CPU55は、M色用の感光体ドラム1Mの大径ギア11Mから回転伝動機構40を介してモータ30aより駆動されるY色用の感光体ドラム1Yへ至る伝達関数を角速度データD41に演算してY色用の感光体ドラム1Yの回転角度誤差テーブルを作成する。
また、CPU55は、各感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kの同一の回転周期において、例えば書き込み許可(インデックス)信号の立ち上がり時間を補正する補正制御(第1の制御)を各色の第1のルックアップテーブル71A〜74Aを用いて行うと共に、各感光体ドラム1Y,1C,1Kの各サンプリング点における補正値を算出して補正テーブルを作成する補正テーブル作成制御(第2の制御)を各色の第2のルックアップテーブル71B〜74Bに行う。そして、後述する各感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kの1回転毎に生成されるドラム回転基準トリガ信号DSに基づいて、上述した補正制御を第1のルックアップテーブル71A〜74Aから第2のルックアップテーブル71B〜74Bに切り換えると共に、補正テーブル作成制御を第2のルックアップテーブル71B〜74Bから第1のルックアップテーブル71A〜74Aに切り換え、これらの制御を交互に換えて行う。
CPU55にはI/Oインターフェース51を介して操作部14が接続され、ユーザの操作部14の操作により、ルックアップテーブル71,72,73,74の作成条件や、ルックアップテーブル71,72,73,74の作成時期等の数字や文字等の操作データD14がI/Oインターフェース51を介してCPU55に入力される。
I/Oインターフェース51には操作部14の他に、モータ駆動部56、ベルト制御部57及び速度検出部58が接続される。モータ駆動部56は、モータ30a及び30bに接続され、モータ駆動情報D56に基づいてモータ30a及び30bを駆動する。モータ30aは回転伝動機構40に回転力を与え、モータ30bは、大径ギア11Kに回転力を与える。モータ駆動部56はI/Oインターフェース51を介してCPU55に接続され、モータ駆動情報D56は、CPU55からモータ駆動部56へ出力される。
ベルト制御部57は、1次転写ローラ7Y,7M,7C及び7K等を駆動する、図示しないソレノイド又はモータ等に接続され、転写制御情報D57を入力してローラ制御信号S7Y,S7M,S7C及びS7K等を作成する。ベルト制御部57は、例えば、ローラ制御信号S7Yに基づいて1次転写ローラ7Yを駆動し、中間転写ベルト6を感光体ドラム1Yに接触し、又は、感光体ドラム1Yから中間転写ベルト6を分離する。他の1次転写ローラ7M,7C及び7K等についても同様に制御される。これにより、中間転写ベルト6を感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kに一斉に接触し、又は、感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kから中間転写ベルト6を一斉分離し、あるいは、個々に接触/分離できるようになる。ベルト制御部57はI/Oインターフェース51を介してCPU55に接続され、転写制御データD57は、CPU55からベルト制御部57へ出力される。
速度検出部58は、その入力端がエンコーダ41に接続され、その出力端がI/Oインターフェース51を介してCPU55に接続される。エンコーダ41は、基準となるM色用の感光体ドラム1Mの角速度を検出して角速度信号S41を速度検出部58に出力する。速度検出部58では、エンコーダ41から速度検出信号S41を入力して二値化した角速度データD41をCPU55に出力する。また、速度検出部58は、エンコーダ41から出力される速度検出信号S41に基づいて、感光体ドラム1Mの1回転毎にドラム回転基準トリガ信号DSを生成し、生成したドラム回転基準トリガ信号DSをCPU55に供給する。
CPU55には、タイミング発生器54が接続される。タイミング発生器54は、図示しないクロック発生器から供給されるクロック信号(以下CLK信号という)を分周又は逓倍することによりインデックス基準信号を生成する。タイミング発生器54には、CPU55によりルックアップテーブル70から読み出された時間情報D71A,D71B、D72A,D72B、D73A,D73B及びD74A,D72Bのそれぞれに対応したタイミング制御信号D54が供給される。タイミング発生器54では、これらのインデックス基準信号及びタイミング制御情報D54に基づいてY−IDX信号、M−IDX信号、C−IDX信号及び、K−IDX信号を生成する。
Y−IDX信号は、Y色画像データDyに基づくライン単位の一括露光を許可するための信号である。M−IDX信号は、M色画像データDmに基づくライン単位の一括露光を許可するための信号である。C−IDX信号はC色画像データDcに基づくライン単位の一括露光を許可するための信号である。K−IDX信号は、BK色画像データDkに基づくライン単位の一括露光を許可するための信号である。
タイミング発生器54には、4つのLPHユニット5Y,5M,5C,5Kが接続される。LPHユニット5Y,5M,5C,5Kには、画像メモリ46が接続される。LPHユニット5Yは、タイミング発生器54から出力されたY−IDX信号に基づいて、画像メモリ46から読み出したY色画像データDyを1ライン分又は数ライン分をまとめて感光体ドラム1Yの主走査方向で一括書き込みするように動作する。
同様にして、LPHユニット5Mでは、M−IDX信号に基づいて、M色画像データDmを1ライン分又は数ライン分をまとめて感光体ドラム1Mの主走査方向で一括書き込みするように動作する。LPHユニット5Cでは、C−IDX信号に基づいて、C色画像データDcを1ライン分又は数ライン分をまとめて感光体ドラム1Cの主走査方向で一括書き込みするように動作する。LPHユニット5Kでは、K−IDX信号に基づいて、BK色画像データDkを1ライン分又は数ライン分をまとめて感光体ドラム1Kの主走査方向で一括書き込みするように動作する。
タイミング発生器54には、4つのLPHユニット5Y,5M,5C,5Kの他に画像メモリ46が接続され、例えば、外部から受信したデジタルの画像データDy、Dm、Dc、Dkを記憶するようになされる。画像メモリ46にはハードディスク(HDD)や、EEPROM等の不揮発メモリが使用される。画像メモリ46のメモリ領域に、上述の8つのY−LUT71A,71B、M−LUT72A,72B、C−LUT73A,73B及びK−LUT74A,74Bを割り当てて格納しても良い。
次に、上述したカラープリンタ100の各色用の感光体ドラム1Y,1M,1Cを回転駆動させた場合の角速度変動例について説明する。図5は、Y色用,M色用,C色用の感光体ドラム1Y,1M,1Cにおける速度変動例を示すグラフである。本例では、回転伝動機構40を介在させて共通のモータ30aによりY色、M色、C色用の3個の感光体ドラム1Y,1M,1Cを駆動する際の速度変動例を挙げている。また、図5において、横軸はドラム位置であり、ドラム周長におけるサンプリング点を示す。縦軸は各ドラムの変動幅であり、ドラム変動成分から高周波ノイズ及びDC成分を除いた低周波の振幅を示す。
Y色用の感光体ドラム1Yは、大径ギア11M及びアイドルギア12aを介在して駆動されるので、図の波線に示すドラム位置に対する当該感光体ドラム1Yの変動幅が波打つ状態となる。この状態は、通常動作中に、回転伝動機構40の遅れを原因とする露光系の基準位置(露光位置Qy)と中間転写ベルト6で色を重ね合わせる転写位置Pyとの間を成す角度(180°−θy)=157.8°がずれてくるためである(図3参照)。他の色用の感光体ドラム1M,1Cについても同様である。
この波打つ状態をM色用の感光体ドラム1Mのような大きな周期の低周波変動に合わせて(変換して)から、露光位置Qy−転写位置Py間の回転角誤差を無くすような補正がなされる。この例では、感光体ドラム1Y,1M,1Cの1回転周期のドラム周長に対して81箇所のサンプリング点を設定し、この81箇所のサンプリング点を基準にして、各色用のルックアップテーブル71,72,73を作成するようになされる。サンプリング点=81箇所の設定根拠は、エンコーダ41の出力性能(45[c/v])及び、アイドルギア12aと大径ギア11Yとの歯車比、この例では、18:1に基づくものである。そして、後述するように、上述のずれを無くすためのルックアップテーブル71,72,73を用いて感光体ドラム1Y等への画像データの書き込みタイミングを補正する。
この補正によって、各感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kにおける露光(基準)位置と中間転写ベルト6で色を重ね合わせる転写位置とが成す角度(180°−θy)等を一定に保持できるようになる。なお、文中でθyをθm、θc、θkに置き換えて読まれたい。しかも、基準となるM色用の感光体ドラム1M以外のY色、C色、BK色用の感光体ドラム1Y,1C,1Kを取り付ける必要が無くなり、カラープリンタ100のコストダウン及びカラー複写機等のコンパクト化につながる。
また、例えば感光体ドラム1Mでは、これらの回転初期段階に発生する画像形成部80や感光体ドラム1Y,1M,1Cの組み立て交差に基づく偏心やオフセット等により、上述した基準インデックス信号の開始位置と補正後のM−IDX信号の開始位置との間でずれが生じる。また、外気温の変化や、連続使用により機内温度が変化することで、画像形成部80や感光体ドラム1Y,1M,1C等の支持部が伸縮し経時的に位置ずれを生ずる。インデックス周期のずれが生じた状態で感光体ドラム1Y,1M,1Cを継続して回転駆動させると、作像タイミングの累積的な誤差を生じさせる。そこで、後述するように、感光体ドラム1Y,1M,1Cの所定の回転周期におけるインデックス周期から累積誤差を算出し、この算出した累積誤差に基づいてルックアップテーブル71,72,73の時間情報D71〜D73を変更し、累積誤差による作像タイミングのずれを補正する。
図6は、M−LUT72A,72Bにおける時間情報D72A,D72Bの格納例を示す図である。本例では、M色用のM−LUT72A,72Bの構成について説明する。
M−LUT72Aは、感光体ドラム1Mの81箇所のサンプリング点に対応した81個(A〜ZZ)のサンプリングNo.領域を有しており、これらの領域のそれぞれに各サンプリング点に対応したM色用の時間情報D72A(補正値)が格納される。すなわち、M−LUT72Aには、感光体ドラム1Mの周面における81箇所のサンプリングNo.と、このサンプリングNo.に対応した時間情報D72A(補正値)とが関連付けられて記憶される。例えば、サンプリングNo.1の領域には補正値Aが格納され、No.2の領域には補正値B・・・最終のサンプリングNo.81の領域には補正値ZZが格納される。また、本例では、M−LUT72Aには、感光体ドラム1Mのn(n=1)、n+4・・・回転時のインデックス周期における補正値が格納される(図8参照)。
M−LUT72Bは、M−LUT72Aと同様に、感光体ドラムの81箇所のサンプリング点に対応した81個(A〜ZZ)の領域を有しており、これらの領域のそれぞれに各サンプリング点に対応したM色用の時間情報D72B(補正値)が格納される。また、M−LUT72Bには、M−LUT72Bとは異なる感光体ドラム1Mのn+2(n=1)、n+6・・・回転時のインデックス周期における補正値が格納される(図8参照)。
なお、Y色用のY−LUT71A,71B、C色用のC−LUT73A,73B及びK色用のK−LUT74A,74Bの構成についても上述したM色用のM−LUT72A,72Bの同様の構成が採用される。
次に、各色用の感光体ドラム1Y,1M,1Cにおける角度誤差の補正例について説明する。図7(A)〜(D)は、各色用の感光体ドラムにおける角度誤差の補正例を示す図である。この例で、回転角度誤差テーブルにおける補正値は、各感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kのある回転角と他の正規の回転角と間の時間差で表すようになされる。
図7(A)に示すサンプルNo.は、No.1、No.2、No.3、No.4・・・No.81(図示せず)である。図7(B)において、横軸は時間tである。図中の破線は、ドラム1周長(60π=188.5mm)を時間換算した661msを81箇所のサンプリング点で分割した時間情報を示している。図7(A)に示すサンプルNo.1に対して基準時間は8.16msであり、その補正値は+Aである。従って、回転角度誤差テーブルでは、サンプルNo.1における露光タイミングが基準時間(8.16ms)+補正値Aに設定される。同様に、サンプルNo.2に対して基準時間は16.32msであり、その補正値は+Bである。従って、サンプルNo.2に対しては、露光タイミングが基準時間(16.32ms)+補正値Bに設定される。
また、サンプルNo.3に対して基準時間は24.48msであり、その補正値は−Cである。従って、サンプルNo.3における露光タイミングが基準時間(24.48ms)−補正値Cに設定される。同様に、サンプルNo.4に対して基準時間は32.64msであり、その補正値は−Dである。従って、サンプルNo.4における露光タイミングが基準時間(32.64ms)−補正値Dに設定される。
この例では、図7(C)に示すY−IDX信号の立ち上がりを図7(B)に示したサンプルNo.1〜No.81に対応する時間情報に基づいて補正するようになる。つまり、図7(D)に示す画像データDyは、図7(C)に示した補正後のY−IDX信号の立ち上がりに同期して、図2に示したY色用のLPHユニット5Yから感光体ドラム1Yへ書き込まれる。他の色用の感光体ドラム1M,1C,1KやLPHユニット5M,5C,5Kについても同様になされる。
次に、本発明に係るカラープリンタ100のCPU55の動作の一例について説明する。図8は、M色用の感光体ドラム1Mの角速度変動に対する補正制御と補正テーブル作成制御との関係を示す図である。図9及び図10は、カラープリンタ100のCPU55の動作を示すフローチャートである。図11は、M−LUT72A,72Bの作成時の動作例を示すフローチャートである。なお、以下に示す例では、M色用の感光体ドラム1Mの作像タイミングの補正についてのみ説明し、M色用のM−LUT72A,72Bの81箇所の記憶領域には既に時間情報D72A,D72B(補正値)が記憶されているものとする。
図8に示すグラフは、M色用の感光体ドラム1Mの任意の回転時におけるインデックス周期を示し、本例では、n回転〜(n+3)回転時におけるインデックス周期を示す。また図8において縦軸は補正値であり、横軸は感光体ドラムの周面におけるドラム位置を示す。
まず、図9に示すように、ステップST10でCPU55は、M−LUT72Aを参照して感光体ドラム1Mの角速度変動に伴う転写位置のずれの補正を行う。CPU55は、M−LUT72AからサンプリングNo.の順番に時間情報D72A(補正値)を読み出し、この時間情報D72Aに基づいて各サンプリングNo.に対応したM−IDX信号を生成する(図7(C)参照)。本例では、図8に示すように、感光体ドラム1Mのn回転及び(n+1)回転目の各インデックス周期の81箇所のサンプリング点における、立ち上がりが補正されたM−IDX信号を生成する。この補正制御により、画像データMが補正されたM−IDX信号に同期して感光体ドラム1Mに書き込まれ、感光体ドラム1Mの転写位置のずれが補正される。
ステップST20でCPU55は、感光体ドラム1Mの回転により生成されるドラム回転基準トリガ信号DSを検出したか否かを判断する。本例では、感光体ドラム1Mの(n+2)回転開始時に生成されるドラム回転基準トリガ信号DSの検出の有無を判断する(図8参照)。CPU55は、ドラム回転基準トリガ信号DSを検出したと判断したときにはステップST30に進み、ドラム回転基準トリガ信号DSを検出していないと判断したときにはステップST10に戻る。
ステップST30でCPU55は、ドラム回転基準トリガ信号DSを検出すると、M−LUT72Aの作成コマンドを生成する。
ステップST40でCPU55は、上述した補正制御(ステップST10)と並列して、感光体ドラム1Mの回転時の角速度変動による転写位置のずれを補正するためのM−LUT72Bを作成する。本例では、図8に示すように、感光体ドラム1Mのn回転目におけるインデックス周期の81箇所のサンプリングを行う。そして、感光体ドラム1Mの(n+1)回転時に生成されるドラム回転基準トリガ信号DSを検出すると、感光体ドラム1Mのn回転目で取得したインデックス周期の各サンプリング点における補正値を演算する。CPU55は、演算により取得した時間情報D72B(補正値)を各サンプリング点に関連付けて記憶してM−LUT72Bを作成する。M−LUT72Bの補正値の演算は、後述する図11に示すサブルーチンの処理により行われる。このように、本例では、感光体ドラム1Mの同一の回転周期(n及びn+1回転周期)において、M−LUT72Aによる補正制御と、M−LUT72Bの作成(サンプリング、演算、記憶)とが並列処理される。
M−LUT72Bの補正値の演算では、図11に示すサブルーチンをコールする。まず、ステップST200でCPU55は、速度検出部58から角速度データD41(Data=enc)を受信する。このとき、M色用の感光体ドラム1Mの軸に取り付けられたエンコーダ41は、速度検出部58へ角速度信号S41を出力する。速度検出部58では、角速度信号S41が二値(デジタル)の角速度データD41に変換される。
次に、ステップST210でCPU55は81箇所のサンプリング点について10個ずつ角速度データD41を取得し、それらの平均値を演算する(10和平均値)。その後、ステップST220でCPU55は、基準値(カウント値)と角速度の10和平均値との差を演算する(基準値−data)。
次に、ステップST230でCPU55は、角速度データD41をLPF(ローパスフィルタ)処理する。これは、角速度データD41から高調波振動を取り除き、低周波成分を取り出すためである。
さらに、ステップST240でCPU55は、ドラム周長の各々のサンプリング点における角速度データD41と、そのドラム周長分の角速度データD41を平均した角速度平均データD41”との差を演算してDC成分を取り除くようになされる。(data−data平均値)。角速度データD41はRAM53に一時記憶される。
次に、ステップST250でエンコーダパルスの周期測定値を積算(積分)してM色用の感光体ドラム1Mの回転角を求める。そして、ステップST260で露光位置Qmと転写位置Pmとの間の回転角誤差を演算する。このようなドラム外周距離Lmを基準にした回転角誤差は転写位置Pmにおける角速度の変動を表している。これにより、M色用の感光体ドラム1MのM−LUT72Bを作成することができる。
この例では、角速度変動から露光位置Qm−転写位置Pm間の時間ずれ量を示すM−LUT72Bが作成される。このとき、CPU55は、回転角を角速度で割った時間情報D72B(ルックアップ値;時間ずれ量)を演算する。時間情報D72Bは、サンプリングNo.と対応付けてM−LUT72に格納される。これにより、時間ずれ量対サンプリングNo.の関係を情報変換テーブル化したM色用の感光体ドラム1MのM−LUT72B(/ω=M軸の時間テーブル)を作成することができる。サブルーチンの一連の処理が終了し、ステップST40にリターンした後、ステップST50に移行する。
図9に戻り、ステップST50でCPU55は、感光体ドラム1Mの回転により生成されるドラム回転基準トリガ信号DSを検出したか否かを判断する。このドラム回転基準トリガ信号DSは、感光体ドラム1Mの(n+2)回転開始時に生成される信号であり、上述したステップST20におけるドラム回転基準トリガ信号DSと同一である。CPU55は、ドラム回転基準トリガ信号DSを検出したと判断したときにはステップST60に進み、ドラム回転基準トリガ信号DSを検出していないと判断したときにはステップST40に戻る。
ステップST60でCPU55は、感光体ドラム1Mのインデックス周期の角速度変動に基づく累積誤差演算処理を行う。本例において累積誤差演算は、感光体ドラム1Mのn回転開始時から(n+1)回転終了後の後述する更新基準トリガ信号ASを検出するまでの間、順次行われる(図8参照)。これは、感光体ドラムの1回転の回転時間とインデックス周期の1周期とが一致せず、これらの間で累積誤差が生じてしまうからである。なお、感光体ドラム1Mの1回転の回転時間とインデックス周期とを整数倍に設定することも考えられるが、複数の感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kから構成されるカラープリンタ100では多種線速を有するため、互いの周期を合わせることは困難である。累積誤差演算は、感光体ドラム1Mの2回転分(nおよび(n+1)回転)におけるインデックス周期を積分することにより算出され、このときの積分により得られた値が累積誤差補正値ARとされる(図8参照)。
そして、CPU55は、更新基準トリガ信号ASを検出すると、更新誤差演算により得られた累積誤差補正値(時間情報)ASに基づいて、M−LUT72Bに格納された各補正値を更新する。具体的には、M−LUT72Bの各補正値のそれぞれに累積誤差補正値ASを加算して書き換えることにより、M−LUT72Bを更新する。これにより、図8に示すように、感光体ドラム1Mの(n+2)回転目におけるインデックス周期の基準位置O1が更新基準位置O2にシフトされ、累積誤差が補正される。また、更新基準トリガ信号ASは、ドラム回転基準トリガ信号DSを検出したときから累積誤差演算の終了後にCPU55に供給される。この更新基準トリガ信号ASは、CPU55に設けられた図示しないタイマによって制御される。
ステップST70でCPU55は、ドラム回転基準トリガ信号DSを検出すると、回転ドラム1Mの転写位置のずれを補正するために用いる補正テーブルを、M−LUT72AからM−LUT72Bに切り換える。すなわち、感光体ドラム1Mの(n+2)及び(n+3)回転目のインデックス周期の補正をM−LUT72Bを参照することにより行う(図8参照)。M−LUT72Bには、上述したように直前のインデックス周期の角速度変動に基づく補正値が記憶されているため、この補正値を参照して(n+2)及び(n+3)回転目のインデックス周期の補正を実行することで、より高精度に補正を行うことができる。
また、CPU55は、ドラム回転基準トリガ信号DSを検出すると、M−LUT72BからM−LUT72Aに切り換えて補正テーブルの作成を行う。具体的には、感光体ドラム1Mの(n+2)及び(n+3)回転目のインデックス周期の各サンプリング点の補正値を算出し、算出した補正値をM−LUT72Aの各サンプリングNo.に対応した領域に格納することで、M−LUT72Aを作成する。
次に、図10に示すように、ステップST80でCPU55は、M−LUT72Bを参照して感光体ドラム1Mの角速度変動に伴う転写位置のずれの補正を行う。CPU55は、M−LUT72BからサンプリングNo.の順番に時間情報D72B(補正値)を読み出し、この時間情報D72Bに基づいて各サンプリングNo.に対応したM−IDX信号を生成する(図7(C)参照)。本例では、図8に示すように、感光体ドラム1Mの(n+2)回転及び(n+3)回転目の各インデックス周期の81箇所のサンプリング点における立ち上がりが補正されたM−IDX信号を生成する。この補正制御により、画像データMが補正されたM−IDX信号に同期して感光体ドラムに書き込まれ、感光体ドラム1Mの転写位置のずれが補正される。
ステップST90でCPU55は、感光体ドラム1Mの回転により生成されるドラム回転基準トリガ信号DSを検出したか否かを判断する。本例では、感光体ドラム1Mの(n+4)回転時に生成されるドラム回転基準トリガ信号DSを検出したか否かを判断する。CPU55は、ドラム回転基準トリガ信号DSを検出したと判断したときにはステップST100に進み、ドラム回転基準トリガ信号DSを検出していないと判断したときにはステップST80に戻る。
ステップST100でCPU55は、ドラム回転基準トリガ信号DSを検出すると、M−LUT72Aの作成コマンドを生成する。
ステップST110でCPU55は、上述した補正制御(ステップST80)と並列して、感光体ドラム1Mの回転時の角速度変動による転写位置のずれを補正するためのM−LUT72Aを作成する。本例では、図8に示すように、感光体ドラム1Mの(n+2)回転目のインデックス周期における81箇所のサンプリングを行い、感光体ドラム1Mの(n+3)回転開始時に生成されるドラム回転基準トリガ信号DSを検出すると、感光体ドラム1Mの(n+2)回転目で取得したインデックス周期の各サンプリング点における補正値を演算する。そして、演算した補正値を各M−LUT72Aに関連付けて記憶してM−LUT72Aを作成する。M−LUT72Aの補正値の演算は、上述した図11に示すサブルーチンの処理により行われる。
ステップST120でCPU55は、感光体ドラム1Mの回転により生成されるドラム回転基準トリガ信号DSを検出したか否かを判断する。本例では、感光体ドラム1Mの(n+4)回転開始時に生成されるドラム回転基準トリガ信号DSを検出したか否かを判断する。CPU55は、ドラム回転基準トリガ信号DSを検出したと判断したときにはステップST130に進み、ドラム回転基準トリガ信号DSを検出していないと判断したときにはステップS110に戻る。
ステップST130でCPU55は、感光体ドラム1Mの(n+2)及び(n+3)回転目におけるインデックス周期の累積誤差演算を行う。累積誤差演算はステップST60で説明した動作と同様である。
ステップST140でCPU55は、ドラム回転基準トリガ信号DSを検出すると、回転ドラム1Mの転写位置のずれを補正するために用いる補正テーブルを、M−LUT72BからM−LUT72Aに切り換える。また、CPU55は、ドラム回転基準トリガ信号DSを検出すると、M−LUT72AからM−LUT72Bに切り換えて補正テーブルの作成を行う。
ステップST150でCPU55は、感光体ドラム1Mの回転が停止したか否かを判断する。感光体ドラム1Mの回転が停止したと判断した場合にはステップST10に戻り、継続して感光体ドラム1Mの作像タイミングの補正が行われる。一方、CPU55は、感光体ドラム1Mの回転が停止したと判断した場合には、補正制御及びルックアップテーブル72の作成制御の一連の動作を終了させる。
なお、上述した実施の形態では、M色用の感光体ドラム1Mの角速度変動による作像タイミングの補正動作について説明したが、その他の感光体ドラム1Y,1C,1Kの作像タイミングの補正についても、上述した感光体ドラム1Mの補正動作と同様に行うことができる。
本実施の形態に係るカラープリンタ100では、CPU55が、感光体ドラム1Mの同一の回転周期において、M−LUT72Aに対する制御とM−LUT72Bに対する制御とを並列処理する。そして、感光体ドラム1Mの1回転毎に生成されるドラム回転基準トリガ信号DSに基づいて、書き込み許可(インデックス)信号の立ち上がり時間を補正する補正制御をM−LUT72AからM−LUT72Bに切り換えると共に、感光体ドラム1Mのインデックス周期の各サンプリングにおける補正値を算出して補正テーブルを作成する補正テーブル作成制御をM−LUT72BからM−LUT72Aに切り換え、これらの制御を交互に順次切り換えて行う。その他の感光体ドラム1Y,1C,1Kに対応するルックアップテーブル71,73,74についても感光体ドラム1Mのルックアップテーブル72と同様の制御が行われる。従って、本実施の形態のカラープリンタ100によれば、ほぼリアルタイムに近い状態で、色補正を行うことができる。
また、本実施の形態に係るカラープリンタ100によれば、感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kの回転周期による累積誤差時間に基づいて、ルックアップテーブル70の補正値を更新(変更)するため、感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kの回転初期段階に発生する偏心やオフセット等の起因による作像タイミングのずれを補正することができる。
さらに、本実施の形態に係るカラープリンタ100によれば、感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kの2回転周期で各色用のルックアップテーブル70を作成することができるようになる。これにより、作成したルックアップテーブル70の補正値を作像タイミングの補正に直ちに反映させることができ、最新の角速度変動に基づく補正値により補正を行うことができる。