JP2009039897A - 画像形成装置、表示方法、表示プログラム、画面生成方法および画面生成プログラム - Google Patents

画像形成装置、表示方法、表示プログラム、画面生成方法および画面生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009039897A
JP2009039897A JP2007205317A JP2007205317A JP2009039897A JP 2009039897 A JP2009039897 A JP 2009039897A JP 2007205317 A JP2007205317 A JP 2007205317A JP 2007205317 A JP2007205317 A JP 2007205317A JP 2009039897 A JP2009039897 A JP 2009039897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
area
screen
size
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007205317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4386114B2 (ja
Inventor
Eigo Iwai
英剛 岩井
Wataru Uchida
弥 内田
Ayumi Ito
歩 伊藤
Keisuke Teramoto
啓介 寺元
Yoichi Kawabuchi
洋一 河渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007205317A priority Critical patent/JP4386114B2/ja
Priority to US12/176,060 priority patent/US20090040537A1/en
Priority to CN200810145834.6A priority patent/CN101365034B/zh
Publication of JP2009039897A publication Critical patent/JP2009039897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386114B2 publication Critical patent/JP4386114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5091Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host

Abstract

【課題】 所定の表示領域のサイズをできるだけ大きくすること。
【解決手段】 MFPは、表示部に表示するための表示画面を記憶するEEPROMと、表示画面を読出し、表示部に表示させる表示制御部と、を備え、表示制御部は、表示画面に含まれる第1領域が任意数のデータが表示される可変表示項目を含む場合、可変表示項目に表示するためのデータの数を取得し(S54)、取得されたデータの数に基づいて、可変表示項目のサイズを変更し(S56)、可変表示項目がサイズ変更された後における第1領域のサイズと、表示部が有する表示領域のサイズと、に基づいて第2領域のサイズを決定し(S60、S63,S64)、読み出された表示画面を、可変表示項目がサイズ変更された後における第1領域と、サイズが決定された第2領域とを配置した表示画面に変更する(S61、S65,S66)。
【選択図】 図9

Description

この発明は、画像形成装置、表示方法、表示プログラム、画面生成方法および画面生成プログラムに関し、特に表示装置を備えた画像形成装置、その表示装置に画面を表示する表示方法、表示プログラム、その画面を生成するための画面生成方法および画面生成プログラムに関する。
画像形成装置にスキャン、コピー、ファクシミリ送受信等の機能を実行させるために、ユーザは必要な設定をする必要がある。この設定作業を容易にするために、画像形成装置は操作画面を表示するための表示装置を備えている。近年、この表示装置に操作画面とは別に広告を表示させる画像形成装置が登場している。例えば、特開2006−343992号公報には、第1の印刷開始指示があると広告を表示し、第2の印刷開始指示があると印刷処理を開始する画像形成装置が記載されている。
しかしながら、特開2006−343992号公報に記載の画像形成装置は、印刷指示をしなければ広告を表示することができず、また印刷指示をした後の限られた時間しか広告を表示することができないといった問題がある。また、広告を表示する領域のサイズは予め定められているため、表示領域が小さい場合には情報量の多い広告を見づらくなってしまうといった問題がある。
特開2006−343992号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の1つは、所定の領域のサイズをできるだけ大きくすることが可能な画像形成装置、表示方法および表示プログラムを提供することである。
この発明の他の目的は、所定の領域をできるだけ大きくした表示画面を生成することが可能な画像形成装置、画面生成方法および画面生成プログラムを提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、画像形成装置は、所定サイズの表示領域を有する表示手段と、表示手段に表示するための表示画面を記憶する記憶手段と、記憶手段から表示画面を読出し、表示手段に表示させる表示制御手段と、を備え、表示制御手段は、表示画面に含まれる第1領域が任意数のデータが表示される可変表示項目を含む場合、可変表示項目に表示するためのデータの数を取得するデータ取得手段と、取得されたデータの数に基づいて、可変表示項目のサイズを変更するサイズ変更手段と、可変表示項目のサイズが変更された後における第1領域のサイズに基づいて、読み出された表示画面を、可変表示項目がサイズ変更された後における第1領域と、第1領域とは別の第2領域とを配置した表示画面に変更する画面情報変更手段と、を含む。
この局面に従えば、表示画面に含まれる第1領域が任意数のデータが表示される可変表示項目を含む場合、可変表示項目に表示するためのデータの数に基づいて、可変表示項目のサイズが変更され、可変表示項目がサイズ変更された後における第1領域のサイズと、表示領域のサイズとに基づいて、第2領域のサイズが決定される。このため、データ数が少ないと第2領域のサイズが大きくなり、データ数が多いと第2領域のサイズが小さくなるので、第2領域のサイズをできるだけ大きくすることができる。その結果、所定の領域のサイズをできるだけ大きくして表示することが可能な画像形成装置を提供することができる。
好ましくは、記憶手段は、複数のコンテンツをさらに記憶しており、表示制御手段は、複数のコンテンツのいずれか1つを選択する選択手段と、選択されたコンテンツを第2領域に表示するコンテンツ表示手段と、を含む。
好ましくは、コンテンツに対応する処理を実行するためのコンテンツ処理手段を、さらに備え、第2表示領域は、コンテンツ処理手段に処理を実行させるための指示を受け付けるための指示領域を含み、表示制御手段は、指示領域が指示されることに応じて、第2領域に表示しているコンテンツおよび指示領域それぞれに対して予め定められた処理をコンテンツ処理手段に実行させる。
好ましくは、コンテンツ処理手段は、第2領域に表示されているコンテンツに対して予め定められた別の種類のコンテンツを取得する。
好ましくは、第2表示領域は、該第2表示領域に表示されているコンテンツの切換を指示するための指示領域を含み、表示制御手段は、指示領域が指示されることに応じて、第2領域に表示しているコンテンツに対応する別の種類のコンテンツを取得し、取得された別の種類のコンテンツを第2領域に表示させる。
好ましくは、操作の入力を受け付ける操作受付手段をさらに備え、表示制御手段は、操作受付手段により所定の操作を受け付けると、表示画面に代えて、第2領域を拡大した領域を含む拡大表示画面を表示手段に表示させる。
好ましくは、拡大表示画面は、表示画面の表示に切換えるための指示を入力するための指示領域を含み、表示制御手段は、指示領域が指示されることに応じて、拡大表示画面に代えて、表示画面を表示手段に表示させる。
この発明の他の局面によれば、画像形成装置は、所定サイズの表示領域を有する表示手段と、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を受け付ける識別情報受付手段と、複数の表示項目のうちから少なくとも1つの指定を受け付ける項目受付手段と、受け付けられた指定により特定される表示項目に対して予め定められた表示サイズに基づいて、第1領域のサイズを決定する第1領域決定手段と、決定された第1領域のサイズに基づいて、第1領域と、第1領域とは別の第2領域とを配置した新たな表示画面を生成する画面生成手段と、ユーザ識別情報と生成された新たな表示画面とを関連付けて記憶する記憶手段と、を備える。
この局面に従えば、複数の表示項目のうちから少なくとも1つの指定が受け付けられ、受け付けられた指定により特定される表示項目に対して予め定められた表示サイズに基づいて、第1領域のサイズが決定され、第1領域のサイズと表示領域のサイズとに基づいて、第2領域のサイズが決定され、第1領域と第2領域とを配置した新たな表示画面が生成され、ユーザ識別情報と生成された新たな表示画面とが関連付けて記憶される。このため、所定の領域をできるだけ大きくしたユーザごとにカスタム化した表示画面を生成することができる。その結果、所定の領域をできるだけ大きくした表示画面を生成することが可能な画像形成装置を提供することができる。
この発明の他の局面によれば、表示方法は、画像形成装置で実行される表示方法であって、画像形成装置は、所定サイズの表示領域を有する表示手段と、表示手段に表示するための表示画面を記憶する記憶手段と、を備え、表示手段に表示するための表示画面を記憶手段から読み出すステップと、読み出された表示画面に含まれる第1領域が任意数のデータが表示される可変表示項目を含む場合、可変表示項目に表示するためのデータの数を取得するステップと、取得されたデータの数に基づいて、可変表示項目のサイズを変更するステップと、可変表示項目のサイズが変更された後における第1領域のサイズに基づいて、読み出された表示画面を、可変表示項目がサイズ変更された後における第1領域と、第1領域とは別の第2領域とを配置した表示画面に変更するステップと、を含む。
この局面に従えば、所定の領域のサイズをできるだけ大きくして表示することが可能な表示方法を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、画面生成方法は、所定サイズの表示領域を有する表示手段を備えた画像形成装置で実行される画面生成方法であって、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を受け付けるステップと、複数の表示項目のうちから少なくとも1つの指定を受け付けるステップと、受け付けられた指定により特定される表示項目に対して予め定められた表示サイズに基づいて、第1領域のサイズを決定するステップと、決定された第1領域のサイズに基づいて、第1領域と、第1領域とは別の第2領域とを配置した新たな表示画面を生成するステップと、ユーザ識別情報と生成された新たな表示画面とを関連付けて記憶するステップと、を含む。
この局面に従えば、所定の領域をできるだけ大きくした表示画面を生成することが可能な画面生成方法を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、表示プログラムは、画像形成装置で実行される表示プログラムであって、画像形成装置は、所定サイズの表示領域を有する表示手段と、表示手段に表示するための表示画面を記憶する記憶手段と、を備え、表示手段に表示するための表示画面を記憶手段から読み出すステップと、読み出された表示画面に含まれる第1領域が任意数のデータが表示される可変表示項目を含む場合、可変表示項目に表示するためのデータの数を取得するステップと、取得されたデータの数に基づいて、可変表示項目のサイズを変更するステップと、可変表示項目のサイズが変更された後における第1領域のサイズに基づいて、読み出された表示画面を、可変表示項目がサイズ変更された後における第1領域と、第1領域とは別の第2領域とを配置した表示画面に変更するステップと、をコンピュータに実行させる。
この局面に従えば、所定の領域のサイズをできるだけ大きくして表示することが可能な表示プログラムを提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、画面生成プログラムは、所定サイズの表示領域を有する表示手段を備えた画像形成装置で実行される画面生成プログラムであって、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を受け付けるステップと、複数の表示項目のうちから少なくとも1つの指定を受け付けるステップと、受け付けられた指定により特定される表示項目に対して予め定められた表示サイズに基づいて、第1領域のサイズを決定するステップと、決定された第1領域のサイズに基づいて、第1領域と、第1領域とは別の第2領域とを配置した新たな表示画面を生成するステップと、ユーザ識別情報と生成された新たな表示画面とを関連付けて記憶するステップと、をコンピュータに実行させる。
この局面に従えば、所定の領域をできるだけ大きくした表示画面を生成することが可能な画面生成プログラムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態における広告システムの全体概要を示す図である。図1を参照して、広告システム1は、インターネット2にそれぞれ接続されたMFP(Multi Function Peripheral)100と、広告主が管理する広告サーバ153と、コンテンツ提供者が管理する配信サーバ151と、を含む。広告サーバ153および配信サーバ151は、一般的なコンピュータであり、それらのハードウェア構成および機能は周知なのでここでは説明を繰り返さない。
配信サーバ151は、広告サーバ153から送信されてくる広告情報を広告サーバ153からの要求により記憶する。広告情報は、動画を含む。動画は、ロングバージョン動画広告と、ダイジェストバージョン動画広告との2種類を含む。ロングバージョン動画広告の動画は、ダイジェストバージョン動画広告の動画よりも再生時間が長い。また、広告情報は、広告サーバ153が記憶するウェブページ(以下「Webページ」という)のURLを含む。広告サーバ153が記憶するWebページは、例えば、商品の詳細を記述したWebページ、商品を通信販売するためのWebページを含む。さらに、広告情報は、会社ごとの静止画を含む。なお、会社ごとの静止画に代えて、静止画を印刷するためのWebページのURLを広告情報に含めるようにしてもよい。
図1では、1台の広告サーバ153を示すが、複数台あってもよい。配信サーバ151は、複数の広告サーバ153それぞれから広告情報を受信し、記憶する。配信サーバ151は、MFP100からの要求により、または、予め登録されたMFP100に広告情報を送信する。MFP100は、配信サーバ151から送信される広告情報を受信し、HDDに記憶する。MFP100は、記憶した広告情報を所定のタイミングで表示する。以下、MFP100が広告情報を表示する具体的な処理を説明する。
なお、本実施の形態においては、画像形成装置の一例として、MFP100を例に説明するが、データを処理する機能を備えていれば、プリンタまたはファクシミリ等であってもよい。
また、ここではインターネット2でMFP100、配信サーバ151および広告サーバ153を接続する例を示すが、インターネット2に代えて、ローカルエリアネットワーク(LAN)、専用線などを用いてもよい。また、インターネット2への接続形態は有線または無線を問わない。
図2は、MFPのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2を参照して、MFP100は、メイン回路101と、ファクシミリ部121と、通信制御部123と、自動原稿搬送装置(ADF)10と、画像読取部20と、画像形成部30と、給紙部40と、を含む。ADF10は、原稿台に搭載された複数枚の原稿をさばいて1枚ずつ順に、画像読取部20に搬送する。画像読取部20は、写真、文字、絵等の画像情報を原稿から光学的に読み取って画像データを取得する。
画像形成部30は、画像データが入力されると、画像データに基づいて用紙上に画像を形成する。画像形成部30は、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色のトナーを用いてカラーの画像を形成する、またシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色のうちいずれか1色のトナーを用いてモノクロの画像を形成する。給紙部40は、用紙を格納しており、格納した用紙を1枚ずつ画像形成部30に供給する。
メイン回路101は、中央演算装置(CPU)111と、CPU111の作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)112と、CPU111が実行するプログラム等を記憶するためのEEPROM(Electronically Erasable Programmable Read Only Memory)113と、表示部114と、操作部115と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)116と、データ通信制御部117と、を含む。CPU111は、表示部114、操作部115、HDD116およびデータ通信制御部117とそれぞれ接続され、メイン回路101の全体を制御する。また、CPU111は、ファクシミリ部121、通信制御部123、ADF10、画像読取部20、画像形成部30および給紙部40と接続され、MFP100の全体を制御する。
表示部114は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD(Electro Luminescence Display)等のディスプレイであり、ユーザに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。操作部115は、複数のキーを備え、キーに対応するユーザの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受付ける。操作部115は、表示部114上に設けられたタッチパネルを含む。表示部114と操作部115とで、操作パネルが構成される。
データ通信制御部117は、TCP(Transmission Control Protocol)またはUDP(User Datagram Protocol)等の通信プロトコルで通信するためのインターフェースであるLAN端子118と、シリアル通信するためのシリアル通信インターフェース端子119とを有する。データ通信制御部117は、CPU111からの指示に従って、LAN端子118またはシリアル通信インターフェース端子119に接続された外部の機器との間でデータを送受信する。
LAN端子118に、インターネット2に接続するためのケーブルが接続されると、データ通信制御部117は、LAN端子118を介して接続された配信サーバ151または広告サーバ153と通信し、配信サーバ151または広告サーバ153から広告情報を受信する。
また、CPU111は、データ通信制御部117を制御して、メモリカード119AからCPU111が実行するためのプログラムを読出し、読み出したプログラムをRAM112に記憶し、実行する。なお、CPU111が実行するためのプログラムを記憶する記録媒体としては、メモリカード119Aに限られず、フレキシブルディスク、カセットテープ、光ディスク(CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)/MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electronically EPROM)などの半導体メモリ等の媒体でもよい。
さらに、CPU111がインターネット2に接続されたコンピュータからプログラムをダウンロードしてHDD116に記憶する、または、インターネットに接続されたコンピュータがプログラムをHDD116に書込みするようにして、HDD116に記憶されたプログラムをRAM112にロードしてCPU111で実行するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU111により直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
通信制御部123は、CPU111をPSTN(Public Switched Telephone Networks)7に接続するためのモデムである。MFP100には、PSTN7における電話番号が予め割り当てられており、PSTN7に接続されたコンピュータと通信可能である。CPU111は、PSTN7を介して配信サーバ151または広告サーバ153と直接通信してもよいし、PSTN7に接続されたプロバイダのコンピュータを介して間接的に通信するようにしてもよい。また、PSTN7に限らず、携帯電話の通信網などであってもよい。
また、PSTN7に接続されたファクシミリ装置からMFP100に割り当てられた電話番号に発呼があると、通信制御部123がその発呼を検出する。通信制御部123は、発呼を検出すると通話を確立し、ファクシミリ部121に通信させる。
ファクシミリ部121は、PSTN7に接続され、PSTN7にファクシミリデータを送信する、またはPSTN7からファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部121は、受信したファクシミリデータを画像形成部30でプリント可能なプリントデータに変換して、画像形成部30に出力する。これにより、画像形成部30は、ファクシミリ部121により受信されたファクシミリデータを用紙にプリントする。また、ファクシミリ部121は、HDD116に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTN7に接続されたファクシミリ装置または他のMFPに出力する。これにより、HDD116に記憶されたデータをファクシミリ装置または他のMFPに出力することができる。このように、MFP100は、ファクシミリ送受信機能を有する。
図3は、MFPが備えるCPUの機能の概要をEEPROMに記憶される情報とともに示す機能ブロック図である。図3を参照して、CPU111は、操作を受け付けるための操作受付部53と、受け付けられた操作に従ってジョブを実行するためのジョブ実行部51と、操作者であるユーザを認証するための認証部55と、表示部114を制御するための表示制御部57と、ユーザ毎に独自の操作画面を生成するためのカスタム画面生成部61と、広告情報取得部63と、広告情報に対応して予め定められた処理を実行するコンテンツ処理部59とを含む。
EEPROM113は、アカウント情報81と、画面情報83と、広告情報85とを記憶する。アカウント情報81は、MFP100を使用するユーザのユーザIDと、パスワード等のユーザの認証に用いられる情報を含む。画面情報83は、表示部114に表示される表示画面を含む。表示画面は、後述するジョブ実行部51がジョブを実行するために必要な設定値を入力するための操作画面、操作画面を読み出すためのメニュー画面、ジョブ実行部51がジョブを実行している間の状態を表示するための状態表示画面等を含む。
表示制御部57は、表示部114を制御し、EEPROM113に記憶されている画面情報83から表示画面を読み出し、表示部114に表示画面を表示させる。
操作受付部53は、ユーザが表示部114に表示された操作画面に従って操作部115に操作を入力すると、操作部115から操作を受け付ける。操作受付部53は、受け付けた操作を、ジョブ実行部51、表示制御部57およびコンテンツ処理部59に出力する。
認証部55は、操作部115に入力されるユーザIDとパスワードを受け付け、アカウント情報81と比較する。受け付けられたユーザIDとパスワードとの組に一致する組がアカウント情報81に含まれていれば、ユーザを認証し、そのユーザIDを表示制御部57およびカスタム画面生成部61に出力する。
ジョブ実行部51は、操作受付部53から入力される操作に従って、ジョブを実行する。ジョブは、画像読取部20に原稿の原稿画像を読み取らせるスキャンジョブ、画像読取部20に読み取らせた原稿画像を、画像形成部30に形成させるコピージョブ、HDD116に記憶されている画像データに基づき、画像形成部に用紙に画像を形成させるプリントジョブを含む。ジョブ実行部51は、ジョブを実行する際に、操作受付部53から設定値が入力される。設定値は、例えば、スキャンジョブであれば、読み取る原稿のサイズ、読取解像度、原稿画像等を含み、コピージョブであれば、画像を形成する用紙のサイズ、拡大率または縮小率、カラーまたはモノクロの別等の画質等を含み、プリントジョブであれば、用紙のサイズ、画質等を含む。ジョブ実行部51により実行されるジョブは、認証部55によりユーザが認証されている場合には、認証されたユーザが操作部115に入力する操作に従って実行されるものとして取り扱われる。
カスタム画面生成部61は、ユーザ独自の操作画面を生成し、EEPROM113に画面情報83として記憶する。カスタム画面生成部61は、認証部55より認証されたユーザのユーザIDが入力される。カスタム画面生成部61は、操作受付部53より受け付けられた表示項目に従って項目を配置した表示画面(カスタム画面)を生成し、カスタム画面をユーザIDと関連付けてEEPROM113に記憶する。
カスタム画面生成部61が生成するカスタム画面は、第1領域を少なくとも含む。カスタム画面生成部61は、操作受付部53より受け付けられた表示項目に従って表示項目を配置することにより第1領域を生成する。表示項目は、MFP100が有するスキャン、コピー、ファクシミリおよびプリント機能を実行するための条件を設定する項目または上記機能が実行されている状態を表示するための項目を含む。表示項目に対応して予めサイズの定められたボタンまたは入力領域などのパーツを準備しておき、順に配置することにより第1領域を生成する。カスタム画面生成部61は、第1領域を生成した後、表示部114に表示可能なサイズのカスタム画面に第1領域を配置し、カスタム画面の残りの領域を第2領域に決定する。第2領域は、矩形であることが望ましい。第2領域は、後述する広告情報を表示するための領域として割り当てられる。カスタム画面生成部61は、表示画面の第1領域以外の残りの領域が、所定サイズに満たない場合、第2領域を決定しない。
表示制御部57は、認証部55より認証されたユーザのユーザIDが入力される場合、EEPROM113の画面情報83にユーザIDと関連付けられたカスタム画面が記憶されていれば、そのカスタム画面を他の表示画面より優先して読出し、表示部114に表示する。
広告情報取得部63は、データ通信制御部117が配信サーバ151により送信された広告情報を受信すると、データ通信制御部117から広告情報が入力される。広告情報取得部63は、広告情報をEEPROM113に記憶する。これにより、EEPROM113には、広告情報85が記憶される。広告情報取得部63は、所定の間隔で配信サーバ151に広告情報の送信を要求するようにしてもよいし、配信サーバ151にMFP100のIPアドレスを登録しておき、配信サーバ151が一方的に広告情報をMFP100に
送信するようにしてもよい。広告情報85を頻繁に更新するようにすれば、最新の広告情報85をEEPROM113に記憶することができる。
図4は、広告情報の構成の一例を示す図である。図4を参照して、広告情報は、ロングバージョン動画広告と、ダイジェストバージョン動画広告と、広告詳細情報アクセス先と、広告情報印刷用画像と、購入用フォームと、を含む。ロングバージョン動画広告およびダイジェストバージョン動画広告は、会社ごとに商品を宣伝するための動画を含む。ロングバージョン動画広告は、ダイジェストバージョン動画広告よりも再生時間が短い。
広告詳細情報アクセス先は、ダイジェストバージョン動画広告およびロングバージョン動画広告と関連付けられており、ダイジェストバージョン動画広告およびロングバージョン動画広告の会社と同じ会社の商品の詳細な情報を記載したWebページのURLを含む。
広告情報印刷用画像は、ダイジェストバージョン動画広告およびロングバージョン動画広告と関連付けられており、ダイジェストバージョン動画広告およびロングバージョン動画広告の会社と同じ会社の商品の印刷用の画像である。なお、広告情報印刷用画像に代えて、ダイジェストバージョン動画広告およびロングバージョン動画広告と関連付けられ、ダイジェストバージョン動画広告およびロングバージョン動画広告の会社と同じ会社の商品の印刷用のWebページのURLを含むようにしてもよい。
購入用フォームは、ダイジェストバージョン動画広告およびロングバージョン動画広告と関連付けられており、ダイジェストバージョン動画広告およびロングバージョン動画広告の会社と同じ会社の商品の購入用のWebページのURLである。
図3に戻って、表示制御部57は、広告情報85のダイジェストバージョン動画広告の動画を順に読出し、表示画面の第2領域に表示する。この場合における第2領域は、予め定められた処理が割り当てられたボタンを含む。予め定められた処理は、広告動画を拡大表示する処理、広告の詳細な情報を表示する処理、ロングバージョン動画広告および広告の詳細な情報を保存する処理、商品の画像を印刷する処理、広告の詳細な情報を転送する処理、購入用フォームにアクセスする処理、を含む。
コンテンツ処理部59は、広告動画を拡大表示する処理が割り当てられたボタンの指示が操作部115に入力されると、その時に表示画面の第2領域に表示されているダイジェストバージョン動画広告の動画に対応するロングバージョン動画広告を広告情報85から読み出す。そして、読み出したロングバージョン動画広告の動画を、表示制御部57に全画面の表示態様で表示部114の表示領域に表示させる。例えば、ダイジェストバージョン動画広告の動画としてA社製品広告動画が表示されているときは、ロングバージョン動画広告の動画としてA社製品広告動画が読み出され、表示部114に全画面の表示態様で表示される。
コンテンツ処理部59は、広告情報85に対応して予め定められた処理を実行する。具体的には、コンテンツ処理部59は、広告の詳細な情報を表示する処理が割り当てられたボタンの指示が操作部115に入力されると、その時に表示画面の第2領域に表示されているダイジェストバージョン動画広告の動画に対応する広告詳細情報アクセス先を広告情報85から読み出す。そして、データ通信制御部117を制御して、読み出した広告詳細情報アクセス先のURLで特定されるWebページをダウンロードし、Webページを表示制御部57に全画面の表示態様で表示部114の表示領域に表示させる。例えば、ダイジェストバージョン動画広告の動画としてA社製品広告動画が表示されているときは、A社製品URLで特定されるWebページがダウンロードされ、表示部114に全画面の表示態様で表示される。全画面の表示態様は、表示部114の表示領域の縦、または横のいずれか一方のサイズに合わせた領域に表示する態様である。また、全画面の表示態様は、他の画面に遷移するための遷移ボタンを含む。
コンテンツ処理部59は、ロングバージョン動画広告および広告の詳細な情報を保存する処理が割り当てられたボタンの指示が操作部115に入力されると、その時に表示画面の第2領域に表示されているダイジェストバージョン動画広告の動画に対応するロングバージョン動画広告および広告詳細情報アクセス先を広告情報85から読み出す。そして、データ通信制御部117を制御して、読み出した広告詳細情報アクセス先のURLで特定されるWebページをダウンロードし、読み出したロングバージョン動画広告およびダウンロードしたWebページをHDD116の所定の領域に記憶する。例えば、ダイジェストバージョン動画広告の動画としてA社製品広告動画が表示されているときは、ロングバージョン動画広告の動画としてA社製品広告動画が読み出され、A社製品URLで特定されるWebページがダウンロードされ、A社製品広告動画と、A社製品URLで特定されるWebページとが、操作者であるユーザに対してHDD116に予め割り当てられた領域(ユーザBOX)に記憶される。
コンテンツ処理部59は、商品の画像を印刷する処理が割り当てられたボタンの指示が操作部115に入力されると、その時に表示画面の第2領域に表示されているダイジェストバージョン動画広告の動画に対応する広告情報印刷用画像を広告情報85から読み出す。そして、読み出した広告情報印刷用画像を、画像形成部30に用紙に形成させる。例えば、ダイジェストバージョン動画広告の動画としてA社製品広告動画が表示されているときは、A社製品広告画像が読み出され、画像形成部30によりA社広告画像が用紙に形成される。
コンテンツ処理部59は、広告の詳細な情報を転送する処理が割り当てられたボタンの指示が操作部115に入力されると、その時に表示画面の第2領域に表示されているダイジェストバージョン動画広告の動画に対応する広告詳細情報アクセス先を広告情報85から読み出す。そして、データ通信制御部117を制御して、読み出した広告詳細情報アクセス先のURLで特定されるWebページをダウンロードする。さらに、データ通信制御部117を制御して、操作部115に入力される送信先にWebページを送信させる。例えば、ダイジェストバージョン動画広告の動画としてA社製品広告動画が表示されているときは、A社製品URLで特定されるWebページがダウンロードされ、ユーザが操作部115に入力した電子メールアドレスを宛先とし、ダウンロードしたWebページを添付ファイルとする電子メールを生成し、送信する。
コンテンツ処理部59は、購入用フォームにアクセスする処理が割り当てられたボタンの指示が操作部115に入力されると、その時に表示画面の第2領域に表示されているダイジェストバージョン動画広告の動画に対応する購入用フォームを広告情報85から読み出す。そして、ブラウジングプログラムを起動し、読み出した購入用フォームのURLにアクセスさせる。例えば、ダイジェストバージョン動画広告の動画としてA社製品広告動画が表示されているときは、A社製品購入用フォームのURLで特定されるWebページがダウンロードされ、表示部114に全画面の表示態様で表示される。その後、ブラウジングプログラムにより、A社製品購入用フォームのURLで特定される広告サーバ153との間で通信する。これにより、ユーザは、A社製品を購入するための手続きをすることができる。
また、コンテンツ処理部59は、広告動画を拡大表示する処理が割り当てられたボタンの指示が操作部115に入力される場合の他、所定のタイミングで、ロングバージョン動画広告の動画を、表示制御部57に全画面の表示態様で表示部114の表示領域に表示させるようにしてもよい。所定のタイミングは、操作部115により操作を受け付けることができない期間の開始時である。操作部115により操作を受け付けることができない期間は、例えば、ファクシミリ部121がファクシミリデータを送受信している間、画像形成部30が形成する画像を安定させるための準備処理の間、データ通信制御部117を介してネットワーク2に接続された他のコンピュータと通信している間を含む。通信期間は、スキャンデータまたはHDD116に記憶されたデータを送信している間、遠隔操作されている間を含む。ユーザが操作できない間に、広告を表示部114に全画面の表示態様で表示することにより、ユーザの待ち時間を有効に利用することができる。
図5は、表示制御部の詳細な機能の一例を示す機能ブロック図である。図5を参照して、表示制御部57は、表示部114に表示するための表示画面を取得する表示画面取得部71と、取得された表示画面を変更するための表示画面変更部73と、広告情報を読み出すための広告情報読出部75と、表示画面に広告情報を表示するための広告表示部77と、を含む。
表示画面取得部71は、表示部114に表示するための表示画面をEEPROM113の画面情報83から読み出す。表示画面取得部71は、MFP100がリセットされた最初の段階では、メニュー画面を読み出し、その後、メニュー画面で操作画面が選択されると、選択された操作画面を読み出す。また、表示画面取得部71は、ジョブ実行部51がジョブを実行中は、状態表示画面を読み出す。表示画面取得部71は、読み出した表示画面を表示画面変更部73に出力する。さらに、表示画面取得部71は、認証部55からユーザIDが入力され、かつ、読み出す表示画面に対応するカスタム画面が画面情報83に記憶されている場合、そのカスタム画面を表示画面より優先して読み出す。表示画面取得部71は、読み出したカスタム画面を表示画面変更部73に出力する。
表示画面変更部73は、表示画面取得部71から入力される表示画面の第1領域が、可変表示項目を含む場合、表示画面を変更する。可変表示項目は、表示項目のうち任意数のデータが表示される項目をいう。例えば、MFP100に登録されているジョブを表示する登録ジョブ表示項目である。登録されているジョブは、ジョブを実行する指示が入力されているが、未だ実行されずに待機状態となっているジョブをいう。画面情報83に記憶されている表示画面に含まれる可変表示項目は、一度に予め定められた表示可能数のデータを表示可能なサイズに設定されている。例えば、登録ジョブ表示項目は、一度に5つの登録ジョブに関する情報(ジョブ名、ユーザID等)を表示可能なサイズに設定される。
表示画面変更部73は、可変表示項目に表示するためのデータを取得し、取得したデータの数が可変表示項目に予め設定されている表示可能数より小さい場合、可変表示項目のサイズを、取得したデータを表示可能な最小のサイズに変更する。例えば、表示可能数が5に設定されており、取得されたデータの数が1であれば、可変表示項目のサイズを、1つのデータを表示するのに必要な最小のサイズに変更する。これにより、第1領域のサイズが小さくなるので、表示領域の残りの領域を第2領域に設定する。EEPROM113に、可変表示項目に表示するデータの数に応じた変更後の表示画面を表示画面ごとに複数記憶しておき、表示画面変更部73は、データ数に対応する表示画面を読み出す。また、EEPROM113に記憶されている表示画面を、可変表示項目のサイズ変更および第1領域に含まれる項目の配置を変更することにより、表示画面を変更するようにしてもよい。表示画面変更部73は、変更した表示画面を広告表示部77に出力する。
表示画面変更部73は、表示画面取得部71から入力される表示画面の第1領域が、可変表示項目を含まない場合、または、可変表示項目を含むが可変表示項目に表示するためのデータ数が可変表示項目に予め設定されている表示可能数より小さくない場合、表示画面取得部71から入力される表示画面を変更することなく、そのまま広告表示部77に出力する。
広告表示部77は、表示画面変更部73から表示画面または変更された表示画面が入力され、広告情報読出部75から広告情報85が入力される。広告表示部77は、表示画面の第2領域に、広告情報85のダイジェストバージョン動画広告の動画を表示する。広告表示部77は、表示画面が第2領域を含まない場合、広告情報のダイジェストバージョン動画広告の動画を表示しない。
図6は、カスタム画面生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。カスタム画面生成処理は、CPU111がEEPROM113に記憶された画面生成プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。図6を参照して、CPU111は、ログインを許可するまで待機状態となり(ステップS101でNO)、ログインを許可すると処理をステップS102に進める。CPU111は、ユーザによりユーザIDとパスワードとが操作部115に入力されると、入力されたユーザIDとパスワードとの組に一致する組がアカウント情報81に含まれていれば、ユーザを認証し、ログインを許可するが、そうでなければログインを許可しない。なお、アカウント情報81にユーザIDとパスワードとの組が登録されていないユーザを、ゲストユーザとしてログインを許可するようにしてもよい。
ステップS102においては、項目の指定を受け付ける。項目は、表示画面に表示するための項目として予め定められる。予め定められた複数の項目のうちから少なくとも1つを選択する指示を受け付けるようにしてもよい。ステップS103においては、項目の指定が終了したか否かを判断する。例えば、ユーザが操作部115に予め備えられた決定キーを押下すれば、項目の指定を終了させる指示を受け付けるようにすればよい。項目の指定が終了した場合には処理をステップS104に進めるが、そうでなければ処理をステップS102に戻す。
ステップS104においては、第1領域のサイズを決定する。ステップS102で受け付けられた項目に基づき、項目を配置することにより第1領域を生成する。表示項目に対応して予めサイズの定められたボタンまたは入力領域などのパーツを準備しておき、順に配置することにより第1領域を生成する。これにより、第1領域のサイズを決定する。第1領域が矩形となるように項目を配置するのが好ましい。
そして、第1領域のサイズが、予め定められたしきい値T1以上か否かを判断する(ステップS105)。しきい値T1は、領域の縦および横のいずれか一方、好ましくは横方向に対する値であればよい。また、しきい値を、領域の縦および横の双方に対する値としてもよいし、面積としてもよい。第1領域のサイズがしきい値T1以上ならば処理をステップS106に進め、そうでなければ処理をステップS107に進める。
ステップS106においては、カスタム画面を通常画面に設定し、処理をステップS110に進める。通常画面は、第1領域のみを含む画面である。第1領域のサイズがしきい値T1以上の場合、表示画面のうち第1領域以外の部分が、第2領域として最低必要なサイズに満たないからである。
ステップS107においては、第1領域のサイズが、予め定められたしきい値T2以上か否かを判断する。しきい値T2は、しきい値T1よりも小さな値である。第1領域のサイズがしきい値T2以上ならば処理をステップS108に進め、そうでなければ処理をステップS109に進める。
ステップS108においては、カスタム画面を第1分割画面に設定し、処理をステップS110に進める。第1分割画面は、第1領域と第2領域とを含み、第2領域のサイズが後述する第2分割画面のそれよりも小さいサイズの表示画面である。
ステップS109においては、カスタム画面を第2分割画面に設定し、処理をステップS110に進める。第2分割画面は、第1領域と第2領域とを含み、第2領域のサイズが第1分割画面のそれよりも大きいサイズの表示画面である。
ステップS110においては、カスタム画面を表示部114に表示する。そして、ステップS111において、ユーザによる変更指示を受け付けたか否かを判断する。ユーザが操作部115の予め定められたキーを指示することによりカスタム画面の項目の配置またはサイズ等を変更することができる。変更指示を受け付けたならば処理をステップS112に進め、そうでなければ処理をステップS113に進める。
ステップS112においては、変更指示に従ってカスタム画面を変更し、処理をステップS104に戻す。一方ステップS113においては、カスタム画面を、ステップS101において受け付けたユーザIDと関連付けてEEPROM113の画面情報83に記憶し、処理を終了する。
図7は、画面表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。画面表示処理は、CPU111がEEPROM113に記憶された表示プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。図7を参照して、CPU111は、ログインを許可するまで待機状態となり(ステップS01でNO)、ログインを許可すると処理をステップS02に進める。CPU111は、ユーザによりユーザIDとパスワードとが操作部115に入力されると、入力されたユーザIDとパスワードとの組に一致する組がアカウント情報81に含まれていれば、ユーザを認証し、ログインを許可するが、そうでなければログインを許可しない。なお、アカウント情報81にユーザIDとパスワードとの組が登録されていないユーザを、ゲストユーザとしてログインを許可するようにしてもよい。
ステップS02においては、ログインユーザのカスタム画面が存在するか否かを判断する。ログインユーザのユーザIDと関連付けられたカスタム画面がEEPROM113の画面情報83に記憶されているか否かを判断する。ログインユーザのカスタム画面が画面情報83に記憶されていれば処理をステップS03に進めるが、そうでなければ処理をステップS04に進める。
ステップS03においては、カスタム画面を画面情報83から読出し、カスタム画面を処理対象に設定し、処理をステップS05に進める。一方、ステップS04においては、デフォルトの表示画面を読出し、デフォルトの表示画面を処理対象に設定し、処理をステップS05に進める。
ステップS05においては、画面変更処理を実行する。画面変更処理の詳細は後述するが、処理対象に設定されている表示画面の第1領域が可変表示項目を含む場合に、通常画面を第1分割画面または第2分割画面に変更し、第1分割画面を第2分割画面に変更する処理である。換言すれば、表示画面が第2領域を含んでいる場合にはその第2領域のサイズを大きくする処理であり、また、表示画面が第2領域を含んでいない場合は、表示画面に第2領域を追加する処理である。
ステップS06においては、画面変更処理後の表示画面を表示部114に表示する。表示画面は、通常画面、第1分割画面および第2分割画面のいずれかである。次のステップS07においては、表示画面が通常画面か否かを判断する。通常画面ならば処理をステップS08に進め、そうでなければ処理をステップS15に進める。
ステップS08においては、操作を受け付けたか否かを判断する。操作を受け付けるまで待機状態となり(ステップS08でNO)、操作を受け付けたならば(ステップS08でYES)、処理をステップS09に進める。ステップS09においては、受け付けられた操作が、ジョブ実行指示か否かを判断する。ジョブ実行指示ならば処理をステップS10に進めるが、そうでなければ処理をステップS14に進める。ステップS14においては、画面切換指示を受け付けたか否かを判断する。画面切換指示を受け付けたならば、切換え後の画面を読み出すために処理をステップS02に戻し、そうでなければ処理をステップS08に戻す。
ステップS10においては、ジョブを開始し、処理をステップS11に進める。ステップS11においては、ジョブ実行中処理を実行する。ジョブ実行中処理の詳細は、後述する。ステップS12においては、次ジョブ登録キーが入力されたか否かを判断する。ジョブ実行中処理において表示画面に表示される次ジョブ登録キーが指示されたか否かを判断する。次ジョブ登録キーが入力されたならばジョブを設定するためのメニュー画面を読み出し、処理をステップS02に戻すが、そうでなければ処理をステップS13に進める。 ステップS13においては、ジョブが終了したか否かを判断する。ジョブが終了したならばメニュー画面を読み出すために処理をステップS02に戻し、そうでなければ処理をステップS11に戻す。
一方、処理がステップS15に進む場合、表示部114に第1分割画面または第2分割画面が表示されている。ステップS15においては、第1分割画面または第2分割画面の第2領域に広告を表示する。具体的には、EEPROM113の広告情報85からダイジェストバージョン動画広告を読出し、ダイジェストバージョン動画広告の動画像を第2領域に表示する。ダイジェストバージョン動画広告が、複数ある場合には、すべてを順に読み出して表示する。
次のステップS16においては、第2領域に対する操作を受け付けたか否かを判断する。具体的には、第2領域に含まれる処理を実行する指示を入力するためのボタン群のいずれかが指示されたか否かを判断する。ここでは、第2領域に含まれる処理を実行する指示を入力するためのボタン群を、「印刷」、「拡大」、「保存」、「詳細」、「転送」および「購入」の文字がそれぞれ表されたボタンとする。
次のステップS17においては、広告関連処理を実行する。広告関連処理については、詳細を後述する。次に、第1領域に対する操作を受け付けたか否かを判断する(ステップS18)。具体的には、第1領域に含まれるボタンが指示されたか否かを判断する。第1領域に対する操作を受け付けたならば処理をステップS19に進め、そうでなければ処理をステップS16に戻す。ステップS19においては、受け付けられた操作が、ジョブ実行指示か否かを判断する。ジョブ実行指示ならば処理をステップS10に進めるが、そうでなければ処理をステップS20に進める。ステップS20においては、受け付けられた操作が画面切換指示か否かを判断する。画面切換指示を受け付けたならば、切換え後の画面を読み出すために処理をステップS02に戻し、そうでなければ処理をステップS16に戻す。
図8は、ジョブ実行中処理の流れの一例を示すフローチャートである。ジョブ実行中処理は、図7のステップS11において実行される処理である。図8を参照して、CPU111は、EEPROM113の画面情報83から状態表示画面を読み出す(ステップS31)。状態表示画面は、ジョブ実行中におけるMFP100の状態をユーザに通知するための画面である。そして、状態表示画面を処理対象の表示画面に設定する(ステップS32)。次に、後述する画面変更処理を実行し(ステップS33)、画面変更処理後の表示画面を表示部114に表示する(ステップS34)。
次のステップS35においては、表示画面が通常画面か否かを判断する。通常画面ならば処理をステップS36に進め、そうでなければ処理をステップS38に進める。
ステップS36においては、次のジョブの登録が可能か否かを判断する。次のジョブが登録可能になるまで待機状態となり(ステップS36でNO)、次のジョブが登録可能になると(ステップS36でYES)、処理をステップS37に進める。ステップS37においては、表示画面に次ジョブ登録キーを表示し、処理を画面表示処理に戻す。
一方、処理がステップS38に進む場合、表示部114に第1分割画面または第2分割画面が表示されている。ステップS38においては、第1分割画面または第2分割画面の第2領域に広告を表示する。具体的には、EEPROM113の広告情報85からダイジェストバージョン動画広告を読出し、ダイジェストバージョン動画広告の動画像を第2領域に表示する。ダイジェストバージョン動画広告が、複数ある場合には、すべてを順に読み出して表示する。
次のステップS39においては、第2領域に対する操作を受け付けたか否かを判断する。具体的には、第2領域に含まれる処理を実行する指示を入力するためのボタン群のいずれかが指示されたか否かを判断する。ここでは、第2領域に含まれる処理を実行する指示を入力するためのボタン群を、「印刷」、「拡大」、「保存」、「詳細」、「転送」および「購入」の文字がそれぞれ表されたボタンとする。
次のステップS40においては、広告関連処理を実行する。広告関連処理については、詳細を後述する。次のステップS41においては、次のジョブの登録が可能か否かを判断する。次のジョブが登録可能でなければ処理をステップS38に戻し、次のジョブが登録可能であれば処理をステップS37に進める。ステップS37においては、表示画面に次ジョブ登録キーを表示し、処理を画面表示処理に戻す。
図9は、画面変更処理の流れの一例を示す図である。画面変更処理は、図7のステップS05および図8のステップS33において実行される処理である。図9を参照して、CPU111は、処理対象に設定されている表示画面が第2分割画面か否かを判断する(ステップS51)。第2分割画面でなければ処理をステップS52に進め、第2分割画面ならば処理を終了する。第2分割画面は、第2領域のサイズが最大に設定されているため、第2領域をより大きなサイズに変更する必要がないからである。なお、第2分割画面よりも大きなサイズの第2領域を有する分割画面を新たに生成するようにしてもよい。
ステップS52においては、処理対象に設定されている表示画面の第1領域の項目数と項目それぞれのサイズを取得する。そして、第1領域に含まれる項目のうちに可変表示項目が存在するか否かを判断する(ステップS53)。可変表示項目が存在すれば処理をステップS54に進め、存在しなければ処理を画面表示処理に戻す。可変表示項目が存在しなければ第1領域のサイズを小さくできないからである。
ステップS54においては、可変表示項目に表示するためのデータの数を取得する。例えば、可変表示項目が登録ジョブ表示項目の場合、登録ジョブの数を取得する。次のステップS55においては、データ数(登録ジョブの数)をしきい値C1と比較し、データ数がしきい値C1以下ならば処理をステップS56に進め、そうでなければステップS56をスキップして処理をステップS57に進める。しきい値C1は、可変表示項目ごとに予め定めた値である。ステップS56においては、データ数に応じて可変表示項目の領域のサイズを縮小する。このため、第1領域にデータを表示しつつ第1領域のサイズを小さくすることができる。
次のステップS57においては、次に処理対象とするべき可変表示項目が存在するか否かを判断する。未処理の可変表示項目が存在するならば処理をステップS54に戻し、存在しなければ処理をステップS58に進める。ステップS58においては、サイズが縮小された可変表示項目に基づいて第1領域のサイズを決定する。処理対象となっている表示画面に含まれるサイズが縮小された可変表示項目を含むすべての表示項目を再配置し、第1領域のサイズを決定する。第1領域が矩形となるように表示項目を再配置するのが好ましい。
そして、処理対象の表示画面が第1分割画面か否かを判断する(ステップS59)。第1分割画面ならば処理をステップS60に進め、そうでなければ処理をステップS62に進める。ステップS60においては、ステップS58においてサイズが決定された第1領域のサイズがしきい値T2以上か否かを判断する。第1領域のサイズがしきい値T2以上ならば処理をステップS62に進め、そうでなければ処理をステップS61に進める。第1領域のサイズがしきい値T2以上ならば表示画面に第2領域のサイズを拡大するために十分な領域が残っていないと判断する。
ステップS61においては、表示画面を第2分割画面に変更し、処理をステップS62に進める。第2分割画面の第2領域は、第1分割画面の第2領域よりサイズが大きい。このため、第1領域にデータを表示しつつ、第2領域のサイズが大きくなるので、ユーザが広告情報に注意を引くようにすることができる。
ステップS62においては、表示画面が通常画面か否かを判断する。通常画面は、第2領域を有しない画面である。表示画面が通常画面ならば処理をステップS63に進め、そうでなければ処理を画面表示処理またはジョブ実行中処理に戻す。ステップS63においては、ステップS58においてサイズが決定された第1領域のサイズがしきい値T1以上か否かを判断する。第1領域のサイズがしきい値T1以上ならば処理を画面表示処理またはジョブ実行中処理に戻し、そうでなければ処理をステップS64に進める。第1領域のサイズがしきい値T1以上ならば表示画面に第2領域を追加するために十分な領域が残っていないと判断する。
ステップS64においては、ステップS58においてサイズが決定された第1領域のサイズがしきい値T2以上か否かを判断する。第1領域のサイズがしきい値T2以上ならば処理をステップS65に進め、そうでなければ処理をステップS66に進める。第1領域のサイズがしきい値T2以上ならば表示画面に大きなサイズの第2領域を追加するために十分な領域が残っていないが、小さなサイズの第2領域を追加するための領域が残っていると判断する。第1領域のサイズがしきい値T2より小さければ、表示画面に大きなサイズの第2領域を追加するために十分な領域が残っていると判断する。ステップS65においては、表示画面を第1分割画面に変更し、処理を画面表示処理またはジョブ実行中処理に戻す。ステップS66においては、表示画面を第2分割画面に変更し、処理を画面表示処理またはジョブ実行中処理に戻す。
図10は、表示画面の一例を示す第1の図である。図10は、表示画面の一例として操作画面を示している。図10を参照して、表示画面201は、複数の項目を表示する領域を有し、複数の項目を表示する領域のうちに可変表示項目としての登録ジョブ表示項目を表示する領域211を有する。
図11は、表示画面の変更を説明するための第1の図である。図11を参照して、登録ジョブが存在しない場合における変更後の表示画面を示す。表示画面の登録ジョブ表示項目に表示するためのデータが存在しないため、領域211がサイズを縮小した領域211Aに変更される。
図12は、変更後の表示画面の一例を示す第1の図である。図12を参照して、変更後の表示画面201Aは、登録ジョブ表示項目を表示するための領域211Aの上方に、第2領域221が配置される。第2領域221は、ダイジェストバージョン動画広告の動画を表示するための領域223と、処理を実行する指示を入力するためのボタン群225とを含む。ボタン群225は、「印刷」、「拡大」、「保存」、「詳細」、「転送」および「購入」の文字がそれぞれ表されたボタンを含む。「印刷」の文字が表されたボタンは、商品の画像を印刷する処理が、割り当てられる。「拡大」の文字が表されたボタンは、ロングバージョン動画広告の動画を表示する処理が割り当てられる。「保存」の文字が表されたボタンは、ロングバージョン動画広告および広告の詳細な情報を保存する処理が割り当てられる。「詳細」の文字が表されたボタンは、広告の詳細な情報を表示する処理が割り当てられる。「転送」の文字が表されたボタンは、広告の詳細な情報を転送する処理が割り当てられる。「購入」の文字が表されたボタンは、購入用フォームにアクセスする処理が割り当てられる。
図13は、表示画面の一例を示す第2の図である。図13は、表示画面の一例として状態表示画面を示している。図13を参照して、表示画面231は、状態を表示する領域235と、登録ジョブ表示項目を表示する領域233とを有する。状態を表示する領域235と、登録ジョブ表示項目を表示する領域233とは、可変表示項目である。
図14は、表示画面の変更を説明するための第2の図である。図14は、登録ジョブが存在しない場合における変更後の表示画面を示す。表示画面の登録ジョブ表示項目に表示するためのデータが存在しないため、領域233がそのサイズを縮小した領域233Aに変更される。また、図13に示す状態を表示する領域235には「読み込み中です」の文字列を含むが、空欄が多く存在する。このため、領域235がサイズを縮小した領域235Aに変更される。また、表示画面231は、「次ジョブ登録」の文字を含む次ジョブ登録キー237を含む。領域235A、次ジョブ登録キー237および領域233Aにより第1領域が構成される。
図15は、変更後の表示画面の一例を示す第3の図である。図15を参照して、変更後の表示画面231Aは、領域235A、次ジョブ登録キー237および領域233Aにより構成される第1領域の左側に、第2領域225が配置される。第2領域225は、ダイジェストバージョン動画広告の動画を表示するための領域239と、処理を実行する指示を入力するためのボタン群225とを含む。
図16は、広告関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。広告関連処理は、図7のステップS17および図8のステップS40において実行される処理である。図16を参照して、CPU111は、第2領域に対して受け付けられた操作を判別する(ステップS71)。ここでは、第2領域に対する操作は、第2領域の動画像を表示している領域をタッチする操作、第2領域に含まれる処理を実行する指示を入力するためのボタン群のいずれかを指示する操作を含む。ステップS71においては、いずれの操作が受け付けられたかを判別する。ボタン群は、「印刷」、「拡大」、「保存」、「詳細」、「転送」および「購入」の文字がそれぞれ表されたボタンを含む。
ステップS72においては判別された操作によって処理を分岐させる。操作が第2領域の動画像を表示している領域をタッチする操作、または「拡大」の文字が表されたボタンを指示する操作であれば処理をステップS73に進め、「印刷」の文字が表されたボタンを指示する操作ならば処理をステップS76に進め、「保存」の文字が表されたボタンを指示する操作ならば処理をステップS77に進め、「詳細」の文字が表されたボタンを指示する操作ならば処理をステップS78に進め、「転送」の文字が表されたボタンを指示する操作ならば処理をステップS79に進め、「購入」の文字が表されたボタンを指示する操作ならば処理をステップS80に進める。
ステップS73においては、広告動画を拡大表示する。具体的には、第2領域を全画面の表示態様で表示部114に表示し、EEPROM113の広告情報85からロングバージョン動画広告を読出し、ロングバージョン動画広告の動画像を第2領域に表示する。ロングバージョンの動画広告が複数ある場合には、操作が受け付けられた時点において第2領域に表示されていたダイジェストバージョン動画広告に対応するロングバージョンの動画広告を表示する。
そして、ステップS74において、表示部114に全画面の表示態様から戻ることを指示するための「戻る」キーを表示し、処理をステップS75に進める。具体的には、第2領域に「戻る」キーを表示する。「戻る」キーは、動画像を表示する領域の外側に表示するのが好ましいが、全画面の表示態様で動画像を表示する領域の外側に空の領域がなければ、動画像を表示する領域に重畳表示する。
図17は、広告動画を拡大表示した場合の画面の一例を示す図である。図17に示す画面は、図12に示した変更後の表示画面(操作画面)が表示されている状態で、第2領域の動画像を表示している領域223をタッチする操作が受け付けられたとき、または、「拡大」の文字が表されたボタンを指示する操作が受け付けられたときに表示される画面を示している。第1分割画面201Aの領域221が画面201Bに全画面の表示態様で表示される。さらに、「ジョブ登録画面へ戻る」の文字が表された「戻る」キー251が表示される。
図16に戻って、ステップS75においては、「戻る」キーが指示されるまで待機状態となり(ステップS75でNO)、「戻る」キーが指示されると(ステップS75でYES)、処理を画面表示処理またはジョブ実行中処理に戻す。
ステップS76においては、広告情報印刷用画像を印刷し、処理を画面表示処理またはジョブ実行中処理に戻す。具体的には、操作が受け付けられた時に第2領域に表示されているダイジェストバージョン動画広告の動画に対応する広告情報印刷用画像を広告情報85から読み出す。そして、読み出した広告情報印刷用画像を、画像形成部30に用紙に形成させ、処理を画面表示処理またはジョブ実行中処理に戻す。
ステップS77においては、広告画像および広告詳細情報を保存し、処理を画面表示処理またはジョブ実行中処理に戻す。具体的には、操作が受け付けられた時に第2領域に表示されているダイジェストバージョン動画広告の動画に対応するロングバージョン動画広告および広告詳細情報アクセス先を広告情報85から読み出す。そして、データ通信制御部117を制御して、読み出した広告詳細情報アクセス先のURLで特定されるWebページをダウンロードし、読み出したロングバージョン動画広告およびダウンロードしたWebページをHDD116の所定の領域に記憶する。
ステップS78においては、広告詳細情報を表示し、処理を画面表示処理またはジョブ実行中処理に戻す。具体的には、操作が受け付けられた時に第2領域に表示されているダイジェストバージョン動画広告の動画に対応する広告詳細情報アクセス先を広告情報85から読み出す。そして、データ通信制御部117を制御して、読み出した広告詳細情報アクセス先のURLで特定されるWebページをダウンロードし、ダウンロードしたWebページを第2領域に表示する。
ステップS79においては、広告詳細情報を転送し、処理を画面表示処理またはジョブ実行中処理に戻す。具体的には、操作が受け付けられた時に第2領域に表示されているダイジェストバージョン動画広告の動画に対応する広告詳細情報アクセス先を広告情報85から読み出す。そして、データ通信制御部117を制御して、読み出した広告詳細情報アクセス先のURLで特定されるWebページをダウンロードする。さらに、データ通信制御部117を制御して、操作部115に入力される送信先にWebページを送信させる。例えば、ユーザが操作部115に入力した電子メールアドレスを宛先とし、ダウンロードしたWebページを添付ファイルとする電子メールを生成し、送信する。
ステップS80においては、購入用フォームを表示し、購入のための処理を実行し、処理を画面表示処理またはジョブ実行中処理に戻す。具体的には、操作が受け付けられた時に第2領域に表示されているダイジェストバージョン動画広告の動画に対応する購入用フォームを広告情報85から読み出す。そして、ブラウジングプログラムを起動し、読み出した購入用フォームのURLにアクセスさせる。その後、ブラウジングプログラムにより、購入用フォームのURLで特定される広告サーバとの間で通信する。これにより、ユーザは、製品を購入するための手続きをすることができる。
以上説明したように本実施の形態におけるMFP100は、表示部114に表示するための表示画面をEEPROM113の画面情報83に記憶しており、CPU111は、画面情報83から表示画面を読出し、表示部114に表示させる表示制御部57を備えている。表示制御部57は、表示画面に含まれる第1領域が任意数のデータが表示される可変表示項目を含む場合、可変表示項目に表示するためのデータの数を取得し、取得されたデータの数に基づいて、可変表示項目のサイズを変更し、可変表示項目がサイズ変更された後における第1領域のサイズと、表示部114が有する表示領域のサイズとに基づいて、第2領域のサイズを決定し、読み出された表示画面を、可変表示項目がサイズ変更された後における第1領域とサイズが決定された第2領域とを配置した表示画面に変更する表示画面変更部73を含む。このため、データ数が少ない場合、表示画面が通常画面ならば第1分割画面または第2分割画面に変更し、表示画面が第1分割画面ならば第2分割画面に変更する。データ数が少ないと第2領域のサイズが大きくなり、データ数が多いと第2領域のサイズが小さくなるので、第2領域のサイズをできるだけ大きくすることができる。その結果、広告を広いサイズの領域に表示するので、広告を目立ちやすく表示することができる。
また、MFP100は、複数の表示項目のうちから少なくとも1つの指定を受け付け、受け付けた指定により特定される表示項目に対して予め定められた表示サイズに基づいて、第1領域のサイズを決定し、第1領域のサイズと表示領域のサイズとに基づいて、第2領域のサイズを決定し、第1領域と第2領域とを配置したカスタム画面を生成し、カスタム画面をユーザIDと関連付けてHDD116の画面情報83に記憶する。このため、第2領域をできるだけ大きくしたユーザごとにカスタム化したカスタム画面を生成することができる。その結果、広告を広いサイズの領域に表示するカスタム画面を生成することができ、広告を目立ちやすく表示可能なカスタム画面を生成することができる。
なお、本実施の形態においては、操作者が操作部115を操作する場合を例に説明したが、MFP100をLAN等のネットワークに接続し、そのネットワークに接続された他のコンピュータからMFP100を遠隔操作する場合にも適用することができる。この場合、MFP100が表示部114に表示するのと同じ表示画面を、データ通信制御部117を介してコンピュータに送信すればよい。
また、上述した実施の形態においては、MFP100について説明したが、図6に示した処理をコンピュータに実行させるための画面生成方法または画面生成プログラムとして発明を捉えることができるのはいうまでもない。さらに図7〜9および図16に示した処理をコンピュータに実行させるための表示方法または表示プログラムとして発明を捉えることができるのはいうまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<付記>
(1) 機能を実行するための機能実行手段をさらに備え、
前記第1領域は、前記機能実行手段により実行される機能を定めるための条件を設定する項目または前記機能実行手段により機能が実行されている状態を表示する項目を含む、請求項1に記載の画像形成装置。
(2) 前記コンテンツ処理手段は、取得された前記別の種類のコンテンツを前記表示手段に表示させる、請求項4に記載の画像形成装置。
(3) 前記コンテンツ処理手段は、取得された前記別の種類のコンテンツを前記表示手段の表示領域全面に表示させる、請求項4に記載の画像形成装置。
(4) 画像を形成する画像形成手段をさらに備え、
前記コンテンツ処理手段は、取得された前記別の種類のコンテンツに基づき前記画像形成手段に画像を形成させる、請求項4に記載の画像形成装置。
(5) データを送信するデータ送信手段をさらに備え、
前記コンテンツ処理手段は、取得された前記別の種類のコンテンツを前記データ送信手段に送信させる、請求項4に記載の画像形成装置。
(6) 前記コンテンツ処理手段は、取得された前記別の種類のコンテンツを前記記憶手段に記憶する、請求項4に記載の画像形成装置。
(7) 前記表示制御手段は、前記表示画面に代えて、前記第2領域を拡大した領域を含む拡大表示画面を前記表示手段に表示させる、請求項6に記載の画像形成装置。
(8)画像を形成する画像形成手段をさらに備え、
前記機能実行手段による機能の実行中であって、前記操作受付手段により操作を受け付けできない間は、画像形成手段が形成する画像を安定化するための処理をしている間を含む、請求項6に記載の画像形成装置。
(9) 外部の機器とデータを送信または受信する通信手段をさらに備え、
前記機能実行手段による機能の実行中であって、前記操作受付手段により操作を受け付けできない間は、通信手段がデータを送受信している間を含む、請求項6に記載の画像形成装置。
(10) 前記識別情報受付手段により前記ユーザ識別情報が受け付けられると、受け付けられた前記ユーザ識別情報に関連付けられた前記新たな表示画面を前記記憶手段から読出し、前記表示手段に表示させる表示制御手段をさらに備えた、請求項8に記載の画像形成装置。
本発明の実施の形態における広告システムの全体概要を示す図である。 MFPのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 MFPが備えるCPUの機能の概要をEEPROMに記憶される情報とともに示す機能ブロック図である。 広告情報の構成の一例を示す図である。 表示制御部の詳細な機能の一例を示す機能ブロック図である。 カスタム画面生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。 画面表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。 ジョブ実行中処理の流れの一例を示すフローチャートである。 画面変更処理の流れの一例を示す図である。 表示画面の一例を示す第1の図である。 表示画面の変更を説明するための第1の図である。 変更後の表示画面の一例を示す第1の図である。 表示画面の変更を説明するための第2の図である。 変更後の表示画面の一例を示す第2の図である。 変更後の表示画面の一例を示す第3の図である。 広告関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。 広告動画を拡大表示した場合の画面の一例を示す図である。
符号の説明
1 広告システム、2 インターネット、10 ADF、20 画像読取部、30 画像形成部、40 給紙部、51 ジョブ実行部、53 操作受付部、55 認証部、57 表示制御部、59 コンテンツ処理部、61 カスタム画面生成部、63 広告情報取得部、71 表示画面取得部、73 表示画面変更部、75 広告情報読出部、77 広告表示部、101 メイン回路、111 CPU、112 RAM、113 EEPROM、114 表示部、115 操作部、116 HDD、117 データ通信制御部、119A メモリカード、121 ファクシミリ部、123 通信制御部、151 配信サーバ、153 広告サーバ。

Claims (12)

  1. 所定サイズの表示領域を有する表示手段と、
    前記表示手段に表示するための表示画面を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段から前記表示画面を読出し、表示手段に表示させる表示制御手段と、を備え、
    前記表示制御手段は、前記表示画面に含まれる第1領域が任意数のデータが表示される可変表示項目を含む場合、前記可変表示項目に表示するためのデータの数を取得するデータ取得手段と、
    前記取得されたデータの数に基づいて、前記可変表示項目のサイズを変更するサイズ変更手段と、
    前記可変表示項目のサイズが変更された後における前記第1領域のサイズに基づいて、読み出された前記表示画面を、前記可変表示項目がサイズ変更された後における前記第1領域と、前記第1領域とは別の第2領域とを配置した表示画面に変更する画面情報変更手段と、を含む画像形成装置。
  2. 前記記憶手段は、複数のコンテンツをさらに記憶しており、
    前記表示制御手段は、複数の前記コンテンツのいずれか1つを選択する選択手段と、
    選択された前記コンテンツを前記第2領域に表示するコンテンツ表示手段と、を含む、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. コンテンツに対応する処理を実行するためのコンテンツ処理手段を、さらに備え、
    前記第2表示領域は、前記コンテンツ処理手段に処理を実行させるための指示を受け付けるための指示領域を含み、
    前記表示制御手段は、前記指示領域が指示されることに応じて、前記第2領域に表示している前記コンテンツおよび前記指示領域それぞれに対して予め定められた処理を前記コンテンツ処理手段に実行させる、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記コンテンツ処理手段は、前記第2領域に表示されている前記コンテンツに対して予め定められた別の種類のコンテンツを取得する、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2表示領域は、該第2表示領域に表示されているコンテンツの切換を指示するための指示領域を含み、
    前記表示制御手段は、前記指示領域が指示されることに応じて、前記第2領域に表示している前記コンテンツに対応する別の種類のコンテンツを取得し、取得された前記別の種類のコンテンツを前記第2領域に表示させる、請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 操作の入力を受け付ける操作受付手段をさらに備え、
    前記表示制御手段は、前記操作受付手段により所定の操作を受け付けると、前記表示画面に代えて、前記第2領域を拡大した領域を含む拡大表示画面を前記表示手段に表示させる、請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記拡大表示画面は、前記表示画面の表示に切換えるための指示を入力するための指示領域を含み、
    前記表示制御手段は、前記指示領域が指示されることに応じて、前記拡大表示画面に代えて、前記表示画面を前記表示手段に表示させる、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 所定サイズの表示領域を有する表示手段と、
    ユーザを識別するためのユーザ識別情報を受け付ける識別情報受付手段と、
    複数の表示項目のうちから少なくとも1つの指定を受け付ける項目受付手段と、
    前記受け付けられた指定により特定される前記表示項目に対して予め定められた表示サイズに基づいて、第1領域のサイズを決定する第1領域決定手段と、
    前記決定された第1領域のサイズに基づいて、前記第1領域と、前記第1領域とは別の前記第2領域とを配置した新たな表示画面を生成する画面生成手段と、
    前記ユーザ識別情報と生成された前記新たな表示画面とを関連付けて記憶する記憶手段と、を備えた画像形成装置。
  9. 画像形成装置で実行される表示方法であって、
    前記画像形成装置は、所定サイズの表示領域を有する表示手段と、
    前記表示手段に表示するための表示画面を記憶する記憶手段と、を備え、
    前記表示手段に表示するための表示画面を前記記憶手段から読み出すステップと、
    前記読み出された表示画面に含まれる第1領域が任意数のデータが表示される可変表示項目を含む場合、前記可変表示項目に表示するためのデータの数を取得するステップと、
    前記取得されたデータの数に基づいて、前記可変表示項目のサイズを変更するステップと、
    前記可変表示項目のサイズが変更された後における前記第1領域のサイズに基づいて、読み出された前記表示画面を、前記可変表示項目がサイズ変更された後における前記第1領域と、前記第1領域とは別の第2領域とを配置した表示画面に変更するステップと、を含む表示方法。
  10. 所定サイズの表示領域を有する表示手段を備えた画像形成装置で実行される画面生成方法であって、
    ユーザを識別するためのユーザ識別情報を受け付けるステップと、
    複数の表示項目のうちから少なくとも1つの指定を受け付けるステップと、
    前記受け付けられた指定により特定される前記表示項目に対して予め定められた表示サイズに基づいて、第1領域のサイズを決定するステップと、
    前記決定された第1領域のサイズに基づいて、前記第1領域と、前記第1領域とは別の前記第2領域とを配置した新たな表示画面を生成するステップと、
    前記ユーザ識別情報と生成された前記新たな表示画面とを関連付けて記憶するステップと、を含む画面生成方法。
  11. 画像形成装置で実行される表示プログラムであって、
    前記画像形成装置は、所定サイズの表示領域を有する表示手段と、
    前記表示手段に表示するための表示画面を記憶する記憶手段と、を備え、
    前記表示手段に表示するための表示画面を前記記憶手段から読み出すステップと、
    前記読み出された表示画面に含まれる第1領域が任意数のデータが表示される可変表示項目を含む場合、前記可変表示項目に表示するためのデータの数を取得するステップと、
    前記取得されたデータの数に基づいて、前記可変表示項目のサイズを変更するステップと、
    前記可変表示項目のサイズが変更された後における前記第1領域のサイズに基づいて、読み出された前記表示画面を、前記可変表示項目がサイズ変更された後における前記第1領域と、前記第1領域とは別の第2領域とを配置した表示画面に変更するステップと、をコンピュータに実行させる表示プログラム。
  12. 所定サイズの表示領域を有する表示手段を備えた画像形成装置で実行される画面生成プログラムであって、
    ユーザを識別するためのユーザ識別情報を受け付けるステップと、
    複数の表示項目のうちから少なくとも1つの指定を受け付けるステップと、
    前記受け付けられた指定により特定される前記表示項目に対して予め定められた表示サイズに基づいて、第1領域のサイズを決定するステップと、
    前記決定された第1領域のサイズに基づいて、前記第1領域と、前記第1領域とは別の前記第2領域とを配置した新たな表示画面を生成するステップと、
    前記ユーザ識別情報と生成された前記新たな表示画面とを関連付けて記憶するステップと、をコンピュータに実行させる画面生成プログラム。
JP2007205317A 2007-08-07 2007-08-07 画像形成装置、表示方法、表示プログラム、画面生成方法および画面生成プログラム Active JP4386114B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205317A JP4386114B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 画像形成装置、表示方法、表示プログラム、画面生成方法および画面生成プログラム
US12/176,060 US20090040537A1 (en) 2007-08-07 2008-07-18 Image forming apparatus provided with display device, display method, display program, screen generating method, and screen generating program
CN200810145834.6A CN101365034B (zh) 2007-08-07 2008-08-06 配备有显示装置的成像设备、显示方法及屏生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205317A JP4386114B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 画像形成装置、表示方法、表示プログラム、画面生成方法および画面生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009039897A true JP2009039897A (ja) 2009-02-26
JP4386114B2 JP4386114B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=40346198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205317A Active JP4386114B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 画像形成装置、表示方法、表示プログラム、画面生成方法および画面生成プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090040537A1 (ja)
JP (1) JP4386114B2 (ja)
CN (1) CN101365034B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238140A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kyocera Mita Corp 情報処理装置、画像形成システム、及び画面データ管理プログラム
JP2011028437A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sharp Corp 画像形成装置
JP2011121230A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Canon Inc 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム
JP2015123682A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2022161948A (ja) * 2017-06-29 2022-10-21 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5325859B2 (ja) * 2010-09-24 2013-10-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7046239B2 (en) * 2000-01-25 2006-05-16 Minolta Co., Ltd. Electronic apparatus
JP2001333248A (ja) * 2000-03-15 2001-11-30 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置とその広告情報表示方法およびそのファクシミリ装置を備えた通信システム
JP2002112005A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Minolta Co Ltd 画像出力システム
US7734715B2 (en) * 2001-03-01 2010-06-08 Ricoh Company, Ltd. System, computer program product and method for managing documents
JP2003108361A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Fujitsu Ltd 表示処理装置、プログラムおよび媒体
JP2004164623A (ja) * 2002-10-25 2004-06-10 Ricoh Co Ltd 表示データ生成装置、表示データ生成システム、表示データ生成方法、表示データ生成プログラム及び記録媒体
US20040156065A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming system, processing execution method by image forming apparatus, and processing execution program for image forming apparatus
CN1584935A (zh) * 2003-08-19 2005-02-23 刘磊 实现显示屏中不同播放内容分区域播放的方法及显示设备
JP2005111930A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 複数の表示部を備えた画像処理装置
US20050114207A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 International Business Machines Corporation Method, system, and storage medium for filtering content presented on a computer system
JP2005316678A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 表示装置、表示方法、表示プログラム、プログラム記録媒体、および、画像処理装置
US7391423B1 (en) * 2004-10-06 2008-06-24 Adobe Systems Incorporated Thumbnail scaling based on display pane size
TWI405135B (zh) * 2005-05-17 2013-08-11 Ibm 系統,方法及記錄媒體
WO2007049405A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha 電子機器及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238140A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kyocera Mita Corp 情報処理装置、画像形成システム、及び画面データ管理プログラム
JP2011028437A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sharp Corp 画像形成装置
JP2011121230A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Canon Inc 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム
JP2015123682A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2022161948A (ja) * 2017-06-29 2022-10-21 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7395677B2 (ja) 2017-06-29 2023-12-11 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101365034B (zh) 2011-07-13
US20090040537A1 (en) 2009-02-12
CN101365034A (zh) 2009-02-11
JP4386114B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8527886B2 (en) Communication control device, communication control method, and communication control system
WO2013094500A1 (ja) 画像処理システム、画像受信装置、画像処理装置、及び画像処理方法
JP2006035631A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP4386114B2 (ja) 画像形成装置、表示方法、表示プログラム、画面生成方法および画面生成プログラム
JP2008191747A (ja) 制御装置、画像形成装置、プリントシステム、制御方法および制御プログラム
JP4687746B2 (ja) 会議システム、データ処理装置、画像送信方法および画像送信プログラム
JP2011199347A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、連携ジョブ実行方法および連携ジョブ実行プログラム
JP2007318519A (ja) 画像形成装置およびプリントシステム
US9003281B2 (en) Image processing apparatus capable of automatically generating help document for workflow, help document generating method and help document generating form
JP2008197805A (ja) データ管理装置、データ管理方法およびデータ管理プログラム
CN107450794A (zh) 信息处理终端
JP2008197809A (ja) 情報処理装置、代行処理実行方法および代行処理実行プログラム
JP5163720B2 (ja) 情報処理装置、ログ記録方法およびログ記録プログラム
US8068241B2 (en) Data processing apparatus, method and computer program product for passing data among plural users with different processing associated with different users in the same group
US8213042B2 (en) Image forming apparatus, image forming method carried out by the image forming apparatus, and computer-readable recording medium having image forming program recorded thereon
US10110761B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for a print mediation server, and printer system
JP4957421B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP2007179145A (ja) アドレス情報検索システム、およびアドレス情報検索プログラム
JP2008134923A (ja) 情報処理装置、アクセス制御方法およびアクセス制御プログラム
JP7415689B2 (ja) 文書入出力システム、プログラムおよび文書入出力方法
JP5062006B2 (ja) 画像形成装置、コンテンツ管理方法およびコンテンツ管理プログラム
JP7302388B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2008136120A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2005354405A (ja) データ管理システム、データ操作端末、画像形成装置およびそれらにより実行されるデータ操作プログラム
JP2008204088A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、プリント条件設定方法およびプリント条件設定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4386114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350