JP2009039724A - ガスシールドアーク溶接方法 - Google Patents
ガスシールドアーク溶接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009039724A JP2009039724A JP2007205025A JP2007205025A JP2009039724A JP 2009039724 A JP2009039724 A JP 2009039724A JP 2007205025 A JP2007205025 A JP 2007205025A JP 2007205025 A JP2007205025 A JP 2007205025A JP 2009039724 A JP2009039724 A JP 2009039724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- welding
- groove
- welding method
- arc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
Abstract
【解決手段】溶接進行方向の前後に所定間隔で配置された先行電極11と後行電極12とにより1つの溶融池15を形成しながら狭開先継手の初層溶接を行うガスシールドアーク溶接方法であって、前記先行電極は、トーチ運棒をストリンガ運棒とするとともに、狙い位置を開先ルートとし、前記後行電極は、トーチ運棒を高速回転または高速揺動とするとともに、前記先行電極および前記後行電極のアークセンサ信号により溶接線倣い制御を行う。
【選択図】図2
Description
図8(a)は、開先3にルートギャップRGを5〜8mm程度設ける場合であり、この場合の開先角度は約35度が標準であり、裏当材5を用いるのが一般的である。しかし、この方法では、溶接施工前のセット作業が繁雑で時間がかかるという問題がある。
一方、図8(b)は、開先3にルートギャップRGを設けない(RG=0mm)場合であり、この場合は(a)に示す開先3よりも組立作業が簡便となる。しかし、(b)に示す開先3の開先角度は45゜以上が一般的であり、このように開先角度の大きい開先でもルート部の溶込みが不確実であることから、溶接後に裏面側からガウジングを行い、ルート部欠陥を除去している。したがって、ガウジングが不可欠であるため、溶接ロボットなどを使用した溶接自動化が困難であるという問題がある。
一方、溶着速度を増加するためには、電極をタンデム化することが望まれている。しかし、開先角度を減少すると、高温割れや開先ルート部の未溶融すなわち溶込み不足が発生するという問題がある。
従来の2電極ワンプール溶接あるいはタンデムアーク溶接方法としては、例えば特許文献1がある。この溶接方法は先行電極のトーチ運棒を高速回転とし、後行電極のトーチ運棒を非回転すなわちストリンガ運棒(直線運動)とするものである。また、トーチ運棒を、両電極とも高速回転とするものもある(例えば、特許文献2参照)。さらに両電極ともストリンガ運棒とするものは数多く提案されている。
また、狭開先継手では、トーチの狙い位置がずれると、アークは開先ルート部に向かず側壁(立板または下板)に発生する、いわゆるアークの這い上がりが発生する。したがって、狭開先継手では、トーチの狙い位置が重要であり、アークセンサのようなデバイスレスセンサが望ましいが、両電極ともストリンガ運棒ではアークセンサによる倣い制御を行うことができない。
前記先行電極は、トーチ運棒をストリンガ運棒とするとともに、狙い位置を開先ルートとし、前記後行電極は、トーチ運棒を高速回転または高速揺動とするとともに、前記後行電極のアークセンサ信号により、前記先行電極および前記後行電極の溶接線倣い制御を行うことを特徴とする。
したがって、狭開先継手を高温割れおよび開先ルート部の溶込み不足を生じることなく完全溶込みの自動溶接が可能である。
(1)図1(a)は、単電極のストリンガ運棒で溶接したときのビード断面の模式図である。同図に示すように、単電極のストリンガ運棒で溶接した場合は溶接金属の中央部に高温割れ30が発生しやすい。これは、溶接金属の凝固の際の柱状晶の成長方向が融合界面に垂直に会合するため凝固時の収縮ひずみに抵抗しきれず開口するためである。
(2)図1(b)は、単電極の回転アークで溶接したときのビード断面の模式図である。回転速度は50Hz、回転直径は3mmとしている。この場合は、アークの回転により熱や圧力が分散されるため、溶込み形状が中央集中型から浅く幅広い形状となり、高温割れは生じにくい。しかし、アーク直下の溶込み深さが減少するため、開先ルート部の溶込み不足が生じやすい。
(3)図1(c)は、ワンプールのタンデム溶接の場合で、先行電極、後行電極共にストリンガ運棒で溶接したときのビード断面の模式図である。この場合は、上記(1)と同じ理由により、後行電極側の溶接金属の中央部に高温割れ30が生じやすい。先行電極側の溶接金属に高温割れが生じにくいのは、後行電極がストリンガ運棒のため、後行電極側の溶込みが大きく、先行電極側の溶接金属を再溶融しているためである。
(4)図1(d)は、ワンプールのタンデム溶接の場合で、先行電極をストリンガ運棒、後行電極を回転アークとして溶接したときのビード断面の模式図である。回転速度は50Hz、回転直径は3mmとしている。この場合は、上記(2)と同じ理由により、後行電極の回転アークにより高温割れは生じない。また、ストリンガ運棒の先行電極の狙い位置を開先ルートとすることにより開先ルート部の溶込みを確保することができる。
したがって、本発明は狭開先継手に対し、図1(d)に示す溶接方法に基づくものである。
図2は本発明のガスシールドアーク溶接方法を示す説明図、図3は図2の溶接状況を鉛直面上に投影して表した説明図である。なお、わかりやすくするために多少誇張して図示してある。
これらの図において、1は下板、2は開先加工面3が形成された立板、11は溶接ワイヤからなる先行電極、12は同じく溶接ワイヤからなる後行電極、13は先行アーク、14は後行アーク、15は溶融池、16は溶接ビードである。また、図3において、β1は先行電極11のトーチ角度(後退角)、β2は後行電極12のトーチ角度(前進角)を表している。
狭開先継手の場合は先行電極11の狙い位置を正確に開先ルート4に設定することが肝要である。開先ルート4から狙い位置がずれると、アークが下板側や立板側の壁面で発生するため、開先ルート部の溶込み不足が生じるからである。
先行電極11の狙い位置を決めるには、一般的には、タッチセンサ方式が採用されている。例えば図4に示すように、先行電極11の先端を下板面および開先面に接触させて任意の4点a〜dの座標位置を求めれば、直線acと直線bdの交点から開先ルート4の位置を求めることができる。なお、下板が完全に水平である場合は、下板との接触点は1点でもよい。
なお、図4において、α1は先行電極11のトーチ角度(水平角)である。後行電極12も同様の水平角度でセットされている。
高速回転アーク溶接方法は、図5に示すように、トーチ電極20を回転モータ21により歯車機構22を介して給電部23を中心に回転(旋回)させ、溶接ワイヤ24先端部から発生するアーク25を回転させることによって隅肉継手等の継手部を溶接する技術である。
高速揺動アーク溶接方法の場合は、図示は省略するが、トーチ電極20をスライド機構等を介して往復移動させればよい。
しかし、狭開先継手では、開先角度が小さいので、図2に示すように後行アーク14も直接開先3に届くため、センシングが可能となる。したがって、後行電極12のアークセンサ信号により溶接線(開先ルート4)を自動的に倣い制御することができる。また、開先角度にもよるが、後行電極12の先端の回転直径は2〜6mmが適当である。また、高速用同アーク溶接の場合の揺動距離についても2〜6mmが適当である。
溶接条件は以下のとおりである。
溶接速度:50cm/min
シールドガス:100%CO2
溶接電源の極性:正極性(棒マイナス)
開先角度:25度
極間距離:25mm
チップ−開先ルート間距離:Ex=25mm
(先行電極)
溶接ワイヤ:1.2φ(希土類元素添加ソリッドワイヤ)
溶接電流:I1=250A
溶接電圧:E1=28V
トーチ角度:水平角α1=12.5゜
後退角β1=10゜
トーチ運棒:ストリンガ
(後行電極)
溶接ワイヤ:1.2φ(希土類元素添加ソリッドワイヤ)
溶接電流:I2=280A
溶接電圧:E2=30V
トーチ角度:水平角α2=12.5゜
前進角β2=0゜
トーチ運棒:高速回転(回転速度:50Hz、回転直径:3mm)
2 立板
3 開先加工面
4 開先ルート
11 先行電極
12 後行電極
13 先行アーク
14 後行アーク
15 溶融池
16 溶接ビード
Claims (4)
- 溶接進行方向の前後に所定間隔で配置された先行電極と後行電極とにより1つの溶融池を形成しながら狭開先継手の初層溶接を行うガスシールドアーク溶接方法であって、
前記先行電極は、トーチ運棒をストリンガ運棒とするとともに、狙い位置を開先ルートとし、
前記後行電極は、トーチ運棒を高速回転または高速揺動とするとともに、前記後行電極のアークセンサ信号により、前記先行電極および前記後行電極の溶接線倣い制御を行うことを特徴とするガスシールドアーク溶接方法。 - 前記先行電極の先端と前記後行電極の先端との極間距離は、15〜35mmの範囲内であることを特徴とする請求項1記載のガスシールドアーク溶接方法。
- 少なくとも前記先行電極の溶接ワイヤとして、希土類元素添加のソリッドワイヤを正極性で使用することを特徴とする請求項1または2記載のガスシールドアーク溶接方法。
- 開先角度が45度以下のレ型またはV型またはY型の狭開先継手に適用することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のガスシールドアーク溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007205025A JP4957441B2 (ja) | 2007-08-07 | 2007-08-07 | ガスシールドアーク溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007205025A JP4957441B2 (ja) | 2007-08-07 | 2007-08-07 | ガスシールドアーク溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009039724A true JP2009039724A (ja) | 2009-02-26 |
JP4957441B2 JP4957441B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=40441053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007205025A Expired - Fee Related JP4957441B2 (ja) | 2007-08-07 | 2007-08-07 | ガスシールドアーク溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4957441B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011025265A (ja) * | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Jfe Engineering Corp | 多関節型のタンデム溶接ロボット |
JP2011031250A (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-17 | Jfe Engineering Corp | タンデム溶接装置及びタンデム初層溶接方法 |
JP2011051005A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Jfe Engineering Corp | タンデム回転サブマージアーク溶接方法 |
WO2011102142A1 (ja) * | 2010-02-18 | 2011-08-25 | 株式会社 東芝 | 溶接装置および溶接方法 |
CN107414368A (zh) * | 2017-08-23 | 2017-12-01 | 江西恒大高新技术股份有限公司 | 一种手持柔性半自动堆焊机构 |
US10203539B2 (en) | 2015-02-16 | 2019-02-12 | Lg Chem, Ltd. | Liquid crystal device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6117364A (ja) * | 1984-07-03 | 1986-01-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 2電極式狭開先溶接法 |
JPH11170051A (ja) * | 1997-12-03 | 1999-06-29 | Kobe Steel Ltd | 多電極ガスシールドアーク片面溶接方法 |
JP2000263233A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-09-26 | Nkk Corp | 鋼管矢板継手の2電極溶接方法 |
JP2001113373A (ja) * | 1999-10-21 | 2001-04-24 | Hitachi Ltd | タンデムアーク溶接の制御方法 |
JP2004188428A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Jfe Steel Kk | 炭酸ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤおよびそれを用いた溶接方法 |
-
2007
- 2007-08-07 JP JP2007205025A patent/JP4957441B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6117364A (ja) * | 1984-07-03 | 1986-01-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 2電極式狭開先溶接法 |
JPH11170051A (ja) * | 1997-12-03 | 1999-06-29 | Kobe Steel Ltd | 多電極ガスシールドアーク片面溶接方法 |
JP2000263233A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-09-26 | Nkk Corp | 鋼管矢板継手の2電極溶接方法 |
JP2001113373A (ja) * | 1999-10-21 | 2001-04-24 | Hitachi Ltd | タンデムアーク溶接の制御方法 |
JP2004188428A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Jfe Steel Kk | 炭酸ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤおよびそれを用いた溶接方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011025265A (ja) * | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Jfe Engineering Corp | 多関節型のタンデム溶接ロボット |
JP2011031250A (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-17 | Jfe Engineering Corp | タンデム溶接装置及びタンデム初層溶接方法 |
JP2011051005A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Jfe Engineering Corp | タンデム回転サブマージアーク溶接方法 |
WO2011102142A1 (ja) * | 2010-02-18 | 2011-08-25 | 株式会社 東芝 | 溶接装置および溶接方法 |
CN102762331A (zh) * | 2010-02-18 | 2012-10-31 | 株式会社东芝 | 焊接装置以及焊接方法 |
JP5847697B2 (ja) * | 2010-02-18 | 2016-01-27 | 株式会社東芝 | 溶接装置および溶接方法 |
US10203539B2 (en) | 2015-02-16 | 2019-02-12 | Lg Chem, Ltd. | Liquid crystal device |
CN107414368A (zh) * | 2017-08-23 | 2017-12-01 | 江西恒大高新技术股份有限公司 | 一种手持柔性半自动堆焊机构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4957441B2 (ja) | 2012-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4957441B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接方法 | |
CN104708172B (zh) | 振动筛箱形梁角接接头单面j形坡口全熔透焊接方法 | |
CN112296494B (zh) | 一种不等厚度拼板的焊剂铜衬垫法埋弧焊方法 | |
CN109982802B (zh) | 免清根全熔透焊接方法和焊接接头 | |
JP5262641B2 (ja) | タンデム揺動溶接方法 | |
CN110788450A (zh) | 一种中厚板双面双机器人t型接头立角焊不清根焊接方法 | |
JP5826137B2 (ja) | タンデムサブマージアーク溶接方法 | |
JP2008238248A (ja) | 片面溶接装置および片面溶接方法 | |
CN209614526U (zh) | 机器人焊接用全熔透横焊焊缝坡口 | |
JP5626271B2 (ja) | ガスメタルアーク溶接方法 | |
JP2008043986A (ja) | ガウジングレス完全溶込み溶接方法 | |
JP2001113373A (ja) | タンデムアーク溶接の制御方法 | |
JP6258161B2 (ja) | タンデムアーク溶接方法、タンデムアーク溶接装置およびタンデムアーク溶接システム | |
JPH0994658A (ja) | 片面突合せ溶接方法 | |
JPH11147175A (ja) | ガスシールドアーク溶接方法 | |
JP2833279B2 (ja) | 鋼管の溶接方法 | |
JP5343771B2 (ja) | タンデム回転サブマージアーク溶接方法 | |
JP2003181644A (ja) | X開先継手の多層盛溶接方法 | |
JPH08281436A (ja) | T継手の2電極水平すみ肉潜弧溶接方法 | |
JPH049096Y2 (ja) | ||
JPH071126A (ja) | 横向き片面自動溶接方法 | |
JP2522114B2 (ja) | 鉄骨部材の仕口溶接方法 | |
JP2013027895A (ja) | ガスシールドアーク溶接方法及び装置 | |
JP3232933B2 (ja) | 立向溶接方法 | |
JP2662101B2 (ja) | 溶接方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |