JP2009039464A - 内視鏡の照明装置 - Google Patents

内視鏡の照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009039464A
JP2009039464A JP2007210607A JP2007210607A JP2009039464A JP 2009039464 A JP2009039464 A JP 2009039464A JP 2007210607 A JP2007210607 A JP 2007210607A JP 2007210607 A JP2007210607 A JP 2007210607A JP 2009039464 A JP2009039464 A JP 2009039464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
illumination
guide channel
phosphor
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007210607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5258227B2 (ja
Inventor
Yasuko Ishii
矢寿子 石井
Masahiro Takano
雅弘 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2007210607A priority Critical patent/JP5258227B2/ja
Publication of JP2009039464A publication Critical patent/JP2009039464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258227B2 publication Critical patent/JP5258227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】内視鏡検査中に、挿入部を被検者の体内から一旦抜き出すことなく蛍光体を交換して、異なる波長による特殊観察等を容易に行うことができ、また、励起光であるレーザ光を伝送するための光ファイバが折れても、内視鏡を分解することなく新しい光ファイバと交換することができる内視鏡の照明装置を提供すること。
【解決手段】照明窓8にカバーガラス9が水密に取り付けられて、挿入部2内に挿通配置された案内チャンネル10の先端がカバーガラス9の裏側に面して配置されると共に、レーザ光が照射されることにより励起されて蛍光を放射する蛍光体22がレーザ光を伝達するための光ファイバ21の先端に一体に取り付けられた照明ユニット20が、案内チャンネル10内に手元側から挿脱自在に設けられている。
【選択図】 図1

Description

この発明は内視鏡の照明装置に関する。
内視鏡の照明光を発生する光源としては、ハロゲンランプやキセノンランプ等が広く用いられているが、そのようなランプ類を光源として用いた装置は消費電力が大きくなってしまう。
そこで、レーザダイオードで発生させたレーザ光を内視鏡の挿入部先端に設けられた照明窓に導いて、照明窓に取り付けられた蛍光体を励起することにより、蛍光体から発っせられる可視の特定波長の蛍光により内視鏡の観察領域を照明する照明装置が開発されている。
そのような内視鏡の照明装置においては、蛍光体を特性の違うものと交換することにより、励起される照明光の波長を任意に選択することができるメリットがあり、従来の内視鏡の照明装置においては、内視鏡の挿入部先端に着脱可能なアダプタに蛍光体を取り付けていた(例えば、特許文献1)。
特開2005−323738
しかし、内視鏡の挿入部先端に着脱可能なアダプタに蛍光体が取り付けられた構成の内視鏡の照明装置においては、蛍光体を交換して異なる波長の照明光で特殊観察を行いたい場合等に、内視鏡を被検者の体内から一旦抜き出して、体内汚液で汚れた挿入部を洗浄した後にアダプタを交換する作業を行い、それから内視鏡を被検者の体内に再挿入する必要があって極めて煩雑である。
また、励起光であるレーザ光を伝送するための光ファイバは、一般の内視鏡の照明光伝送用に用いられているライトガイドファイババンドルと比較して屈曲等で折れ易い性質があるが、内視鏡内に固定的に配置されているので、交換するためには内視鏡をバラバラに分解する重修理が必要になってしまう。
本発明は、内視鏡検査中に、挿入部を被検者の体内から一旦抜き出すことなく蛍光体を交換して、異なる波長による特殊観察等を容易に行うことができ、また、励起光であるレーザ光を伝送するための光ファイバが折れても、内視鏡を分解することなく新しい光ファイバと交換することができる内視鏡の照明装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の内視鏡の照明装置は、可撓性の挿入部の先端に設けられた照明窓にカバーガラスが水密に取り付けられて、挿入部内に挿通配置された案内チャンネルの先端がカバーガラスの裏側に面して配置されると共に、案内チャンネルの基端が挿入部の基端より手元側において外方に開口配置されて、レーザ光が照射されることにより励起されて蛍光を放射する蛍光体がレーザ光を伝達するための光ファイバの先端に一体に取り付けられた照明ユニットが、案内チャンネル内に手元側から挿脱自在に設けられているものである。
なお、照明ユニットの最先端部において、蛍光体から放射される蛍光の配光を広げるための配光レンズが蛍光体の先端面に固着されていてもよく、照明ユニットが案内チャンネル内に挿通配置された状態の時に照明ユニットの先端をカバーガラスの裏面に押し付ける方向に付勢する付勢手段が照明ユニットに設けられていてもよい。そして、照明ユニットに、案内チャンネルの基端開口部に係脱自在な栓体が設けられていて、付勢手段として、コイルスプリングが照明ユニットの先端部分と栓体との間に圧縮された状態で配置されていてもよい。
本発明によれば、レーザ光照射により励起されて蛍光を放射する蛍光体がレーザ光を伝達するための光ファイバの先端に一体に取り付けられた照明ユニットが、カバーガラスで先端側が水密に封止された案内チャンネル内に手元側から挿脱自在に設けられていることにより、内視鏡検査中に、挿入部を被検者の体内から一旦抜き出すことなく蛍光体を交換して、異なる波長による特殊観察等を容易に行うことができ、また、励起光であるレーザ光を伝送するための光ファイバが折れても、内視鏡を分解することなく新しい光ファイバと交換することができる。
可撓性の挿入部の先端に設けられた照明窓にカバーガラスが水密に取り付けられて、挿入部内に挿通配置された案内チャンネルの先端がカバーガラスの裏側に面して配置されると共に、案内チャンネルの基端が挿入部の基端より手元側において外方に開口配置されて、レーザ光が照射されることにより励起されて蛍光を放射する蛍光体がレーザ光を伝達するための光ファイバの先端に一体に取り付けられた照明ユニットが、案内チャンネル内に手元側から挿脱自在に設けられている。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図2は内視鏡装置の全体構成を示しており、内視鏡1の可撓性挿入部2の基端には操作部3が連結されている。
可撓性挿入部2の先端面に配置された観察窓4の裏側には、対物光学系5と、観察窓4から取り込まれて対物光学系5で投影された被写体像を撮像する固体撮像素子6が配置されている。固体撮像素子6で撮像された被写体像の撮像信号は、信号ケーブル7でビデオプロセッサ30に伝送され、その映像がモニタテレビ40に表示される。
可撓性挿入部2の先端面には、被写体を照明するための照明光が放射される照明窓8が観察窓4と並んで配置されていて、その照明窓8には透明なカバーガラス9が水密に取り付けられている。その結果、照明窓8の内側の空間は外部に対して完全に遮蔽されている。
10は、可撓性挿入部2内に全長にわたって挿通配置された可撓性チューブ等からなる案内チャンネルであり、案内チャンネル10の先端はカバーガラス9の裏側に後方から真っ直ぐに面して開口配置されている。
案内チャンネル10の基端開口部10aは、可撓性挿入部2の基端より手元側に位置する操作部3の下端部付近に斜め上方に外方に向けて開口配置されていて、そこから照明ユニット20が案内チャンネル10内に挿脱自在に通されている。
照明ユニット20を構成する光ファイバ21の入射端は、ビデオプロセッサ30内に配置されたレーザダイオード光源31に接続されている。ただし、そのような光源装置がビデオプロセッサ30とは別設されていてもよい。
図3は本発明の主要部分を拡大して示しており、光ファイバ21は例えば石英単ファイバ等で形成されている。そして、レーザ光が照射されることにより励起されて特定波長の蛍光を放射する蛍光体22が、光ファイバ21の先端射出面に接着等により一体に取り付けられ、その蛍光体22から放射される蛍光の配光を広げるための配光レンズ23が、蛍光体22の先端面に接着等により固着されている。
操作部3の下端部付近に配置された案内チャンネル10の基端開口部10aには、照明ユニット20の栓体24が例えば螺合等の係合手段により係脱自在に取り付けられ、その栓体24の軸線位置に形成された貫通孔に光ファイバ21が通されている。
また、処置具類を挿通するために可撓性挿入部2内に全長にわたって挿通配置された処置具挿通チャンネル12の入口口金13が、栓体24と並んで配置されている。図4は、その部分を含む操作部3の外観図である。
図3に示される25は、光ファイバ21を囲む状態に配置されたコイルスプリングであり、その先端は蛍光体22の後端面に当接し、後端は栓体24の先端面に当接して、蛍光体22と栓体24との間に圧縮された状態で配置されている。
その結果、栓体24が案内チャンネル10の基端開口部10aに係合した状態では、蛍光体22と配光レンズ23とが、コイルスプリング25の付勢力によってカバーガラス9の裏面に押し付けられる方向に付勢されていて、可撓性挿入部2が屈曲したような場合においても、配光レンズ23の先端面がカバーガラス9の裏面に対して隙間をあけない状態を保ち、観察視野の照明状態に乱れが発生しない。
このような構成により、励起光であるレーザ光が光ファイバ21により伝送されて蛍光体22に当たると、励起された蛍光体22から特定波長の励起光が放射され、その光が配光レンズ23で広げられてカバーガラス9を通り、照明窓8から観察視野に向かって放射される。
そのような、光ファイバ21、蛍光体22、配光レンズ23、栓体24及びコイルスプリング25によって照明ユニット20が構成されていて、案内チャンネル10の基端開口部10aに対する栓体24の係合を解くことにより、図1に示されるように、照明ユニット20を案内チャンネル10内から一まとめに抜き出すことができる。
したがって、内視鏡検査の最中であっても、内視鏡1の可撓性挿入部2を被検者の体内から一旦抜き出すことなく、照明ユニット20を蛍光体23の特性が違うものと交換して、異なる波長による特殊観察等を容易に行うことができる。また、光ファイバ21が折れても、内視鏡1を分解することなく新しい光ファイバ21を備えた照明ユニット20と交換して、即座に内視鏡観察を続行することができる。
図5は本発明の第2の実施例の内視鏡装置の全体構成を示しており、通常の照明光を伝達するためのライトガイドファイババンドル16が案内チャンネル10と並列に内視鏡1内に組み込まれている。17は、ライトガイドファイババンドル16から放射される照明光を広げるための配光レンズである。
ビデオプロセッサ30内には、キセノンランプ又はハロゲンランプ等のような通常光の光源ランプ32が設けられていて、その光源ランプ32から放射された照明光がライトガイドファイババンドル16に与えられる。その他の構成は、前述の第1の実施例と同じである。
このように構成することにより、通常光による通常の内視鏡観察を十分に明るい照明下に行うことができると共に、観察視野への照明を途絶えさせることなく、照明ユニット20を交換して任意の特定波長の照明を行うことができる。
本発明の第1の実施例の内視鏡の照明装置において照明ユニットが内視鏡から抜き出された状態の断面略示図である。 本発明の第1の実施例の内視鏡装置の全体構成を示す略示図である。 本発明の第1の実施例の内視鏡の照明装置において照明ユニットが内視鏡に挿入された状態の断面略示図である。 本発明の実施例の内視鏡の操作部の外観図である。視図である。 本発明の第2の実施例の内視鏡装置の全体構成を示す略示図である。
符号の説明
1 内視鏡
2 可撓性挿入部
8 照明窓
9 カバーガラス
10 案内チャンネル
10a 基端開口部
16 ライトガイドファイババンドル
20 照明ユニット
21 光ファイバ
22 蛍光体
23 配光レンズ
24 栓体
25 コイルスプリング(付勢手段)

Claims (4)

  1. 可撓性の挿入部の先端に設けられた照明窓にカバーガラスが水密に取り付けられて、上記挿入部内に挿通配置された案内チャンネルの先端が上記カバーガラスの裏側に面して配置されると共に、上記案内チャンネルの基端が上記挿入部の基端より手元側において外方に開口配置されて、レーザ光が照射されることにより励起されて蛍光を放射する蛍光体がレーザ光を伝達するための光ファイバの先端に一体に取り付けられた照明ユニットが、上記案内チャンネル内に手元側から挿脱自在に設けられていることを特徴とする内視鏡の照明装置。
  2. 上記照明ユニットの最先端部において、上記蛍光体から放射される蛍光の配光を広げるための配光レンズが上記蛍光体の先端面に固着されている請求項1記載の内視鏡の照明装置。
  3. 上記照明ユニットが上記案内チャンネル内に挿通配置された状態の時に上記照明ユニットの先端を上記カバーガラスの裏面に押し付ける方向に付勢する付勢手段が上記照明ユニットに設けられている請求項1又は2記載の内視鏡の照明装置。
  4. 上記照明ユニットに、上記案内チャンネルの基端開口部に係脱自在な栓体が設けられていて、上記付勢手段として、コイルスプリングが上記照明ユニットの先端部分と上記栓体との間に圧縮された状態で配置されている請求項3記載の内視鏡の照明装置。
JP2007210607A 2007-08-13 2007-08-13 内視鏡の照明装置 Expired - Fee Related JP5258227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210607A JP5258227B2 (ja) 2007-08-13 2007-08-13 内視鏡の照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210607A JP5258227B2 (ja) 2007-08-13 2007-08-13 内視鏡の照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009039464A true JP2009039464A (ja) 2009-02-26
JP5258227B2 JP5258227B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=40440861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007210607A Expired - Fee Related JP5258227B2 (ja) 2007-08-13 2007-08-13 内視鏡の照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5258227B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4778593B1 (ja) * 2010-01-28 2011-09-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 照明ユニットと、この照明ユニットを有する内視鏡と、この照明ユニットを有し内視鏡チャンネルに挿通可能な照明プローブ
US9228725B2 (en) 2011-03-30 2016-01-05 Olympus Corporation Light source unit, optical conversion unit, light source apparatus and light source system for an endoscope
JP2016034505A (ja) * 2015-09-09 2016-03-17 オリンパス株式会社 内視鏡用光源システム

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663401U (ja) * 1979-10-22 1981-05-28
JPH078439A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Olympus Optical Co Ltd 硬性内視鏡
JP2001190491A (ja) * 2000-01-17 2001-07-17 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の照明装置
JP2005502083A (ja) * 2001-08-31 2005-01-20 スミス アンド ネフュー インコーポレーテッド 固体光源
JP2005205195A (ja) * 2003-12-22 2005-08-04 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及び内視鏡装置
JP2005323737A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2005328921A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Olympus Corp 内視鏡装置および内視鏡用アダプタ
JP2006061685A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Kyocera Corp 光源装置および該光源装置を備える内視鏡
JP2006297112A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Polydiagnost Gmbh 内視鏡
JP2006296656A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 内視鏡装置
JP2006296499A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡装置
JP2006296636A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡装置
JP2007020938A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2007020939A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2007044350A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663401U (ja) * 1979-10-22 1981-05-28
JPH078439A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Olympus Optical Co Ltd 硬性内視鏡
JP2001190491A (ja) * 2000-01-17 2001-07-17 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の照明装置
JP2005502083A (ja) * 2001-08-31 2005-01-20 スミス アンド ネフュー インコーポレーテッド 固体光源
JP2005205195A (ja) * 2003-12-22 2005-08-04 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及び内視鏡装置
JP2005323737A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2005328921A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Olympus Corp 内視鏡装置および内視鏡用アダプタ
JP2006061685A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Kyocera Corp 光源装置および該光源装置を備える内視鏡
JP2006296499A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡装置
JP2006296656A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 内視鏡装置
JP2006296636A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡装置
JP2006297112A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Polydiagnost Gmbh 内視鏡
JP2007020938A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2007020939A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2007044350A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4778593B1 (ja) * 2010-01-28 2011-09-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 照明ユニットと、この照明ユニットを有する内視鏡と、この照明ユニットを有し内視鏡チャンネルに挿通可能な照明プローブ
US8333694B2 (en) 2010-01-28 2012-12-18 Olympus Medical Systems Corp. Illumination unit, endoscope having illumination unit and illumination probe having illumination unit which is inserted into endoscopic channel
US9228725B2 (en) 2011-03-30 2016-01-05 Olympus Corporation Light source unit, optical conversion unit, light source apparatus and light source system for an endoscope
JP2016034505A (ja) * 2015-09-09 2016-03-17 オリンパス株式会社 内視鏡用光源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5258227B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812430B2 (ja) 内視鏡装置
JP5468845B2 (ja) 医療機器
JP4370199B2 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡用アダプタ
JP2006296656A (ja) 内視鏡装置
JP5763035B2 (ja) 内視鏡システム
JP2009201684A (ja) 内視鏡及び医療用システム
JP2007044350A (ja) 内視鏡
JP2007029653A (ja) 光源装置とそれを用いた内視鏡及び内視鏡融合型光学的干渉断層装置
JP2005058618A (ja) 内視鏡及びキャップ
JP2006288535A (ja) 内視鏡装置
JP5258227B2 (ja) 内視鏡の照明装置
JP5841317B2 (ja) 医療機器
JP5583289B2 (ja) 内視鏡用照明光学系ユニット及びその製造方法
JP4253663B2 (ja) 内視鏡
JP2012095911A (ja) 内視鏡及び内視鏡用光源装置
JP5508339B2 (ja) 内視鏡用投光ユニット
JP5450339B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JP5138444B2 (ja) 内視鏡
JP5796002B2 (ja) 内視鏡システム
JP2009279181A (ja) 内視鏡および内視鏡本体
JP5790190B2 (ja) 内視鏡
JP5480929B2 (ja) 内視鏡用投光ユニット
JP2011167442A (ja) 照明光学系及び内視鏡
JP2005342350A (ja) 内視鏡の照明光学系
JP2009279309A (ja) 内視鏡光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120719

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees