JP2009037444A - 情報処理装置および方法、並びに、非接触icカードデバイス - Google Patents

情報処理装置および方法、並びに、非接触icカードデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009037444A
JP2009037444A JP2007201592A JP2007201592A JP2009037444A JP 2009037444 A JP2009037444 A JP 2009037444A JP 2007201592 A JP2007201592 A JP 2007201592A JP 2007201592 A JP2007201592 A JP 2007201592A JP 2009037444 A JP2009037444 A JP 2009037444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
magnetic field
information
condition
detection result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007201592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4437560B2 (ja
Inventor
Mamoru Suzuki
守 鈴木
Yoshito Ishibashi
義人 石橋
Fumio Kubono
文夫 久保野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007201592A priority Critical patent/JP4437560B2/ja
Priority to TW097121460A priority patent/TWI421773B/zh
Priority to KR1020080060208A priority patent/KR101421545B1/ko
Priority to CN2008101440662A priority patent/CN101359362B/zh
Priority to US12/184,355 priority patent/US7911322B2/en
Publication of JP2009037444A publication Critical patent/JP2009037444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437560B2 publication Critical patent/JP4437560B2/ja
Priority to US12/929,736 priority patent/US8742902B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0716Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor

Abstract

【課題】消費電力の増大を抑制することができるようにする。
【解決手段】表示制御部115は、磁界センサ114にループアンテナ113近傍の磁界変化を検出させ、その検出結果に基づいて、EEPROM121に記憶されている情報が更新されたか否かを判定し、情報が更新されたときのみ、電子スイッチ112を制御して非接触ICカード部111を表示制御部115に接続させ、EEPROM121に記憶されている情報を読み出し、EEPROM122に保持し、そのEEPROM122に保持されている情報を用いて表示デバイス116の表示内容の更新を行う。本発明は、例えば、表示機能付き非接触ICカードに適用することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置および方法、並びに、非接触ICカードデバイスに関し、特に、消費電力を低減させることができるようにした情報処理装置および方法、並びに、非接触ICカードデバイスに関する。
従来、集積回路(ICチップ)とアンテナを内蔵し、リーダライタ等の他のデバイスと近距離無線通信を行う非接触ICカードが存在する。この非接触ICカードは、小型で携帯性が良好であり、またICチップを用いているので信頼性も高く、例えばIDカード、クレジットカード、ポイントカード等のように、認証や決済を目的として利用される場合が多い。
近年においては、この非接触ICカードの表面に小型の表示デバイスを設け、ICチップが保持している情報、例えば、ID情報、残高情報、または履歴情報等をその表示デバイスに表示させるようにし、カードの利便性を向上させることも考えられている(例えば、特許文献1参照)。
このとき、内部に電源として電池を設けることにより、非接触ICカードは、ユーザの操作に応じて、任意のタイミングでICチップ内のメモリに記憶されている情報を表示デバイスに表示させることができる。つまり、非接触ICカードは、任意のタイミングで表示デバイスの表示内容を更新することができる。
特開2003−208582号公報
しかしながら、ユーザの操作に応じて表示内容を更新させても、メモリが記憶する情報が更新されていなければ表示内容は変更されないので、不要な更新処理となる恐れがあった。このような不要な更新処理により、消費電力を増大させ、電池の駆動可能時間を低減させてしまう恐れがあった。
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、表示機能付きデバイスにおいて、不要な表示内容更新処理による消費電力の増大を抑制することができるようにするものである。
本発明の第1の側面は、磁界信号を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記磁界信号に含まれる情報を記憶する記憶手段と、前記受信手段近傍において発生する磁界変化を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果が予め定められた所定の条件を満たすか否かを判定する条件判定手段と、前記条件判定手段による判定結果に基づいて前記記憶手段の接続先を切り替える切り替え部を制御する切り替え制御手段と、前記条件判定手段により前記検出結果が前記条件を満たすと判定された場合、前記記憶手段に記憶されている情報を読み出す読み出し手段とを備え、前記切り替え制御手段は、前記条件判定手段により前記検出結果が前記条件を満たさないと判定された場合、前記切り替え部を制御して前記記憶手段を前記受信手段に接続させ、前記条件判定手段により前記検出結果が前記条件を満たすと判定された場合、前記切り替え部を制御して前記記憶手段を前記読み出し手段に接続させる情報処理装置である。
前記条件は、前記検出結果において、検出された前記磁界変化の大きさが、所定の閾値以上となり、その後、前記閾値より小さくなることであるようにすることができる。
前記条件は、前記検出結果において、検出された前記磁界変化の大きさが、所定の閾値以上となり、所定の時間が経過した後、前記閾値より小さくなることであるようにすることができる。
情報を保持する保持手段と、前記保持手段に保持されている情報を、前記読み出し手段により前記記憶手段から読み出された前記情報を用いて更新する保持情報更新手段とをさらに備えることができる。
画像情報を表示する表示手段と、前記保持手段により保持されている前記情報を用いて、前記表示手段により表示させる前記画像情報を更新する表示更新手段とをさらに備えることができる。
時間を計測する計時手段をさらに備え、前記切り替え制御手段は、前記条件判定手段により前記検出結果が前記条件を満たすと判定された場合、前記切り替え部を制御して前記記憶手段を前記読み出し手段に接続させ、前記計時手段によりさらに所定の時間が経過したと判定されたとき、前記切り替え部を制御して前記記憶手段を前記受信手段に接続させることができる。
前記検出手段の検出結果に基づいて、前記受信手段近傍において前記磁界変化が発生したか否かを判定する磁界変化判定手段をさらに備え、前記切り替え制御手段は、さらに、前記磁界変化判定手段により前記受信手段近傍において前記磁界変化が発生したと判定された場合、前記切り替え部を制御して前記記憶手段を前記受信手段に接続させることができる。
本発明の第1の側面は、また、磁界信号を受信する受信部近傍において発生する磁界変化を検出し、検出結果が予め定められた所定の条件を満たすか否かを判定し、前記検出結果が前記条件を満たさないと判定された場合、前記受信部において受信された前記磁界信号に含まれる情報を記憶する記憶部を前記受信部に接続し、前記検出結果が前記条件を満たすと判定された場合、前記記憶部を、前記記憶部に記憶されている情報を読み出す読み出し部に接続するステップを含む情報処理方法である。
本発明の第2の側面は、他のデバイスより送信された磁界信号を受信するアンテナと、前記アンテナを介して受信された前記磁界信号に含まれる情報を記憶するメモリと、情報を表示する表示デバイスを備える非接触ICカードデバイスであって、前記アンテナ近傍において発生する磁界変化を検出する検出手段と、前記検出手段による検出結果が予め定められた所定の条件を満たすか否かを判定する条件判定手段と、前記条件判定手段による判定結果に基づいて前記メモリの接続先を切り替える電子スイッチを制御し、前記検出結果が前記条件を満たさないと判定された場合、前記メモリを前記アンテナに接続させ、前記検出結果が前記条件を満たすと判定された場合、前記メモリを、前記アンテナから切り離させる切り替え制御手段と、前記切り替え制御手段の制御により前記メモリが前記アンテナから切り離された状態において、前記メモリに記憶されている情報を読み出して前記表示デバイスに表示させる表示制御手段とを備える非接触ICカードデバイスである。
本発明の第1の側面においては、磁界信号を受信する受信部近傍において発生する磁界変化が検出され、検出結果が予め定められた所定の条件を満たすか否かが判定され、検出結果が条件を満たさないと判定された場合、受信部において受信された磁界信号に含まれる情報を記憶する記憶部が受信部に接続され、検出結果が条件を満たすと判定された場合、記憶部が、記憶部に記憶されている情報を読み出す読み出し部に接続される。
本発明の第2の側面においては、アンテナ近傍において発生する磁界変化が検出され、検出結果が予め定められた所定の条件を満たすか否かが判定され、その判定結果に基づいてメモリの接続先を切り替える電子スイッチが制御され、検出結果が条件を満たさないと判定された場合、メモリがアンテナに接続され、検出結果が条件を満たすと判定された場合、メモリが、アンテナから切り離され、その状態において、メモリに記憶されている情報が読み出されて表示デバイスに表示される。
本発明によれば、消費電力の増大を抑制することができる。特に、表示機能付きデバイスにおいて、不要な表示内容更新処理による消費電力の増大を抑制することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、明細書または図面に記載の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、明細書または図面に記載されていることを確認するためのものである。従って、明細書または図面中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
本発明の第1の側面は、磁界信号を受信する受信手段(例えば、図1のループアンテナ113)と、前記受信手段により受信された前記磁界信号に含まれる情報を記憶する記憶手段(例えば、図1のEEPROM121)と、前記受信手段近傍において発生する磁界変化を検出する検出手段(例えば、図1の磁界センサ114)と、前記検出手段の検出結果が予め定められた所定の条件を満たすか否かを判定する条件判定手段(例えば、図2の条件判定部131)と、前記条件判定手段による判定結果に基づいて前記記憶手段の接続先を切り替える切り替え部(例えば、図1の電子スイッチ112)を制御する切り替え制御手段(例えば、図2の電子スイッチ制御部132)と、前記条件判定手段により前記検出結果が前記条件を満たすと判定された場合、前記記憶手段に記憶されている情報を読み出す読み出し手段(例えば、図2の情報読み出し部134)とを備え、前記切り替え制御手段は、前記条件判定手段により前記検出結果が前記条件を満たさないと判定された場合、前記切り替え部を制御して前記記憶手段を前記受信手段に接続させ、前記条件判定手段により前記検出結果が前記条件を満たすと判定された場合、前記切り替え部を制御して前記記憶手段を前記読み出し手段に接続させる情報処理装置(例えば、図1の非接触ICカード100)である。
情報を保持する保持手段(例えば、図1のEEPROM122)と、前記保持手段に保持されている情報を、前記読み出し手段により前記記憶手段から読み出された前記情報を用いて更新する保持情報更新手段(例えば、図2の保持データ更新部135)とをさらに備えることができる。
画像情報を表示する表示手段(例えば、図1の表示デバイス116)と、前記保持手段により保持されている前記情報を用いて、前記表示手段により表示させる前記画像情報を更新する表示更新手段(例えば、図2の表示更新部136)とをさらに備えることができる。
時間を計測する計時手段(例えば、図2の計時部133)をさらに備え、前記切り替え制御手段は、前記条件判定手段により前記検出結果が前記条件を満たすと判定された場合、前記切り替え部を制御して前記記憶手段を前記読み出し手段に接続させ、前記計時手段によりさらに所定の時間が経過したと判定されたとき、前記切り替え部を制御して前記記憶手段を前記受信手段に接続させることができる。
前記検出手段の検出結果に基づいて、前記受信手段近傍において前記磁界変化が発生したか否かを判定する磁界変化判定手段(例えば、図7の磁界変化判定部231)をさらに備え、前記切り替え制御手段は、さらに、前記磁界変化判定手段により前記受信手段近傍において前記磁界変化が発生したと判定された場合、前記切り替え部を制御して前記記憶手段を前記受信手段に接続させることができる。
本発明の第1の側面は、また、磁界信号を受信する受信部(例えば、図1のループアンテナ)近傍において発生する磁界変化を検出し(例えば、図4のステップS3)、検出結果が予め定められた所定の条件を満たすか否かを判定し(例えば、図4のステップS4)、前記検出結果が前記条件を満たさないと判定された場合、前記受信部において受信された前記磁界信号に含まれる情報を記憶する記憶部(例えば、図1のEEPROM121)を前記受信部に接続し(例えば、図4のステップS1)、前記検出結果が前記条件を満たすと判定された場合、前記記憶部を、前記記憶部に記憶されている情報を読み出す読み出し部(例えば、図1の表示制御部115)に接続する(例えば、図4のステップS6)ステップを含む情報処理方法である。
本発明の第2の側面は、他のデバイス(例えば、図1のリーダライタ101)より送信された磁界信号を受信するアンテナ(例えば、図1のループアンテナ113)と、前記アンテナを介して受信された前記磁界信号に含まれる情報を記憶するメモリ(例えば、図1のEEPROM121)と、情報を表示する表示デバイス(例えば、図1の表示デバイス116)を備える非接触ICカードデバイス(例えば、図1の非接触ICカード100)であって、前記アンテナ近傍において発生する磁界変化を検出する検出手段(例えば、図1の磁界センサ114)と、前記検出手段による検出結果が予め定められた所定の条件を満たすか否かを判定する条件判定手段(例えば、図2の条件判定部131)と、前記条件判定手段による判定結果に基づいて前記メモリの接続先を切り替える電子スイッチ(例えば、図1の電子スイッチ112)を制御し、前記検出結果が前記条件を満たさないと判定された場合、前記メモリを前記アンテナに接続させ、前記検出結果が前記条件を満たすと判定された場合、前記メモリを、前記アンテナから切り離させる切り替え制御手段(例えば、図2の電子スイッチ制御部132)と、前記切り替え制御手段の制御により前記メモリが前記アンテナから切り離された状態において、前記メモリに記憶されている情報を読み出して前記表示デバイスに表示させる表示制御手段(例えば、図2の情報読み出し部134および表示更新部136)とを備える非接触ICカードデバイスである。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明を適用した非接触ICカードの構成例を示す図である。
図1において、非接触ICカード100は、集積回路(ICチップ)とアンテナを内蔵し、リーダライタ等の他のデバイスと近距離無線通信を行うカード型のデバイスであり、ICチップに保持される情報等を表示する表示機能も有する表示機能付き非接触ICカードである。この非接触ICカード200は、小型で携帯性が良好であり、またICチップを用いているので信頼性も高く、例えばIDカード、クレジットカード、ポイントカード等のように、認証や決済を目的として利用される。
図1に示されるように、非接触ICカード100は、非接触ICカード部111、電子スイッチ112、ループアンテナ113、磁界センサ114、表示制御部115、表示デバイス116、および電源供給部117を有する。
非接触ICカード部111は、所謂非接触ICカードとしての機能を実現するための制御処理や演算処理を行う処理部である。通常の場合、非接触ICカード部111は、カード内部に半導体集積回路(ICチップ)として設けられる。非接触ICカード部111は、記憶部としてのEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)121を内蔵しており、ループアンテナ113において受信した、リーダライタ101から送信された信号に含まれる情報をそのEEPROM121に記憶する。非接触ICカード部111は、また、リーダライタ101または表示制御部115からの要求に基づいて、EEPROM121に記憶されている情報を読み出して要求元に供給する。
電子スイッチ112は、非接触ICカード部111の信号入出力端子の接続先を切り替える切り替え手段として構成されるスイッチ回路である。電子スイッチ112は、一方の1端子を他方の2端子のうちいずれか一方に接続する3端子スイッチであり、非接触ICカード部111を、ループアンテナ113または表示制御部115のいずれか一方に接続する。この電子スイッチ112の動作は、表示制御部115に制御される。つまり、非接触ICカード部111の信号入出力端子の接続先は、表示制御部115の制御に基づいて切り替えられる。なお、非接触ICカード部111の信号入出力端子を少なくともループアンテナ113と表示制御部115に接続させることができるのであれば、電子スイッチ112は、どのようなスイッチを用いても良い。ただし、構成がより単純なもの程、回路規模も小さく、また、制御も容易になるので、コストを低減させることができる。
ループアンテナ113は、磁界信号を受信する受信部として構成される。ループアンテナ113は、非接触ICカード100に近接されたリーダライタ101より送信される電磁波によるループの内側の磁界変化を磁界信号として検出し、受信する。ループアンテナ113は、受信した磁界信号を、電子スイッチ112を介して非接触ICカード部111に供給する。
磁界センサ114は、ループアンテナ113近傍において発生する磁界変化を検出する。磁界センサ114は、検出結果を表示制御部115に供給する。磁界センサ114は、どのようなものを用いるようにしてもよい。ただし、磁界センサ114は、リーダライタ101から送信される磁界信号の検出を目的としているので、磁界信号の受信能力、つまり、磁界変化の検出能力は、ループアンテナ113に近似または一致させるのが望ましい。
例えば、リーダライタ101から送信される磁界信号による磁界変化より小さい磁界変化を検出可能とすると、磁界センサ114の感度が高すぎてしまい、不要な磁界変化、つまり磁界信号によるものでない磁界変化も検出してしまう恐れがある。逆に、磁界センサ114の感度を低下させ、ループアンテナ113が磁界信号として受信する程度の磁界変化よりも大きな磁界変化しか検出することができないようにすると、磁界信号による磁界変化を検出できない恐れがある。従って、磁界センサ114の感度は、ループアンテナ113の感度に近似または一致させるのが望ましい。
また、磁界信号受信条件を禁じさせるために、磁界センサ114は、ループアンテナ113の近傍に設け、さらに、ループアンテナの構造と同様のものを使用するのが望ましい。例えば、ループアンテナ113に対して絶縁されて重畳されて配置された、ループアンテナ113と同一の形状のコイルを磁界センサ114として用いるようにしてもよい。
表示デバイス116は、LCD(Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(Organic ElectroLuminescence Display)、または電子ペーパ等の、文字や画像を表示可能な小型の表示デバイスにより構成される。この表示デバイス116は、どのようなものであってもよいが、カード型デバイスに搭載可能な程度に、小さく、薄く、かつ、軽量であることが望ましい。また、表示能力は、ある程度の情報量を表示可能な程度に高精細であることが望ましい。ただし、開発コスト、製造コスト、および消費電力等は低いほど望ましい。
電源供給部117は、非接触ICカード部111、電子スイッチ112、表示制御部115、および表示デバイス等、非接触ICカード100に内蔵される各部に対し、必要に応じて電源供給を行う。
表示制御部115は、表示デバイス116への情報の表示を制御する処理部である。表示制御部115は、電子スイッチ112を介して非接触ICカード部111から、EEPROM121に記憶されている情報を取得し、その情報(若しくはその情報より作成された情報)を表示デバイス116に表示させる。
表示制御部115は、磁界センサ114より供給される磁界変化の検出結果に基づいて、電子スイッチ112を制御する。つまり、表示制御部115は、磁界センサ114より取得した検出結果が所定の条件を満たす場合、前記電子スイッチ112を制御して、非接触ICカード部111をループアンテナ113より切り離し、表示制御部115に接続させる。この制御により、非接触ICカード100は、リーダライタ101と通信不可能になるが、表示制御部115は、非接触ICカード部111と接続されるので、非接触ICカード部111より情報を取得することができる。
逆に、磁界センサ114より取得した検出結果が所定の条件を満たさない場合、表示制御部115は、前記電子スイッチ112を制御して、非接触ICカード部111を表示制御部115より切り離し、ループアンテナ113に接続させる。この場合、非接触ICカード100は、リーダライタ101と通信可能な状態となる。しかしながら、表示制御部115は、非接触ICカード部111との接続が切断されるので、非接触ICカード部111より情報を取得することができない。
また、表示制御部115は、保持部としてのEEPROM122を有している。表示制御部115は、非接触ICカード部111より取得した情報をEEPROM122に保持させることができる。これにより、表示制御部115は、非接触ICカード部111より取得した情報を任意のタイミングで表示デバイスに表示させることができる。
図2は、表示制御部115が有する機能を示す機能ブロック図である。図2に示されるように、表示制御部115は、条件判定部131、電子スイッチ制御部132、計時部133、情報読み出し部134、保持データ更新部135、および表示更新部136を有する。
条件判定部131は、磁界センサ114より供給される検出結果が予め定められた所定の条件を満たすか否かを判定する条件判定手段として構成される処理部である。この条件の内容は任意である。条件判定部131は、検出結果が条件を満たすと判定した場合、EEPROM121に記憶されている情報が更新されたと判定し、電子スイッチ制御部132を制御し、電子スイッチ112を動作させて非接触ICカード部111を表示制御部115に接続させるとともに、情報読み出し部134に、EEPROM121からの情報の読み出しを実行させる。
電子スイッチ制御部132は、条件判定部131による判定結果に基づいて非接触ICカード部111(すなわち、EEPROM121)の接続先を切り替える電子スイッチ112を制御する切り替え制御手段として構成される処理部である。条件判定部131によって、磁界センサ114の検出結果が所定の条件を満たしたと判定された場合、電子スイッチ制御部132は、電子スイッチ112を制御し、非接触ICカード部111の接続先をループアンテナ113から表示制御部115に切り替えさせる。つまり、電子スイッチ制御部132は、電子スイッチ112を切り替えることにより、非接触ICカード100の動作モードを、非接触ICカードとして外部のリーダライタ101と通信を行い、リーダライタ101より供給された情報をEEPROM121に記憶する通常モードから、EEPROM121に記憶されている情報を読み出す読み出しモードに切り替える。
計時部133は、時間を計測する計時手段として構成される処理部である。計時部133は、電子スイッチ制御部132が電子スイッチ112を制御して非接触ICカード部111の接続先をループアンテナ113から表示制御部115に切り替えてからの時間を、所定の方法で計測し、予め定められた所定の時間が経過した時点で、電子スイッチ制御部132にその旨を通知する。その通知を受けた電子スイッチ制御部132は、電子スイッチ112を制御して非接触ICカード部111(EEPROM121)の接続先を、表示制御部115からループアンテナ113に切り替える。つまり、電子スイッチ制御部132は、非接触ICカード100の動作モードを読み出しモードに切り替えてから所定の時間が経過した時点で、その動作モードを元の通常モードに戻す。
以上のように、電子スイッチ制御部132は、条件判定部131の判定結果、および、計時部133の計時結果に基づいて非接触ICカード100の動作モードを切り替えることができる。つまり、ユーザ等による指示等、動作モードの切り替え(情報表示)に関する煩雑な作業が不要になり、非接触ICカード100の利便性の低下が抑制される。
なお、計時部133の計時方法は任意である。例えば、所定の周期で振動する振動子を内蔵し、その振動子に基づいて計時を行うようにしてもよいし、外部から同期信号を取得し、その同期信号に基づいて計時を行うようにしてもよいし、その他の方法で計時を行うようにしてもよい。また、計時部133が計時する時間(読み出しモードの時間)も任意である。ただし、後述するように、情報読み出し部134はこの読み出しモードの間にEEPROM121より情報を読み出すので、読み出しモードの時間は、この情報の読み出しに要する時間に対して十分に長い時間であることが望ましい。ただし、読み出しモードの時間を長くすると、通常モードに復帰するまでの時間が長くなることになるので、不要に読み出しモードの時間を長くすると、非接触ICカードとしての利便性が低下する恐れがある。
情報読み出し部134は、電子スイッチ112により非接触ICカード部111が表示制御部115に接続されると、非接触ICカード部111に対してEEPROM121に保持されている情報の読み出しを要求する。この読み出し要求の方法は任意であり、専用の読み出し命令を設けてもよいが、例えば、リーダライタ101が非接触ICカード部111に対してEEPROM121に記憶されている情報を要求するときと同じ制御コマンドを用いるようにすると、非接触ICカード部111の開発が容易になる。
なお、情報読み出し部134がEEPROM121に記憶されている情報のうち、全てまたは任意の一部を要求することができるようにしてもよいし、特定の情報、または、特定のアドレスに記憶されている情報のみ要求することができるようにしてもよい。さらに、情報漏えいやデータ改ざん等の抑制のために、情報読み出し部134が情報の読み出しを要求する際に、所定のパスワードや認証ID等を必要とするようにしてもよい。
非接触ICカード部111は、情報読み出し部134より情報読み出し要求を取得すると、EEPROM121からその要求された情報を読み出し、情報読み出し部134に供給する。情報読み出し部134は、情報を取得すると、その情報を保持データ更新部135に供給する。
保持データ更新部135は、情報読み出し部134によりEEPROM121より読みだされた情報を用いてEEPROM122に保持されている情報を更新する。情報更新の方法は任意である。例えば、保持データ更新部135は、情報読み出し部134によりEEPROM121より読みだされた情報を、EEPROM122に保持されている情報に上書き、若しくは追加書き込みすることにより、EEPROM122に保持されている情報を更新する。また、例えば、保持データ更新部135が、情報読み出し部134によりEEPROM121より読みだされた情報と、EEPROM122に保持されている情報とを用いて所定の演算処理を行って新たな情報を生成し、その新たな情報をEEPROM122に保持させるようにしてもよい。
表示更新部136は、保持データ更新部135によりEEPROM122の情報が更新されるとEEPROM122より、その更新された情報を読み出し、その情報、若しくは、その情報から生成された他の情報を表示デバイス116に表示させる。つまり、表示更新部136は、EEPROM122が保持する情報が更新されると、その更新された情報を用いて、表示デバイス116の表示内容を更新する。これにより、表示デバイス116は、EEPROM122が保持する最新の情報を表示することができる。
以上のように、表示制御部115は、磁界センサ114の検出結果が予め定められた所定の条件を満たすか否かを判定する条件判定部131、条件判定部131による判定結果に基づいて非接触ICカード部111(EEPROM121)の接続先を切り替える電子スイッチ112を制御する電子スイッチ制御部132、および、EEPROM121に記憶されている情報を読み出す情報読み出し部134を備える。また、表示制御部115は、時間を計測する計時部133をさらに備えることができる。さらに、表示制御部115は、情報を保持するEEPROM122と、そのEEPROM122に保持されている情報を、情報読み出し部134によりEEPROM121から読み出された前記情報を用いて更新する保持データ更新部135を備えることができる。また、表示制御部115は、EEPROM122に保持されている情報を用いて、表示デバイス116により表示される情報を更新する表示更新部136をさらに備えることができる。
次に、図3を参照して、磁界センサ114の検出結果と電子スイッチ112の切り替えの関係について説明する。
図3の波形151は、条件判定部131が取得した磁界センサ114の検出結果の例を示している。磁界センサ114は、磁界の変化を「検知」と「非検知」の2値で表し、その値を検出結果として出力する。つまり、磁界センサ114は、磁界変化の大きさを所定の閾値と比較し、磁界変化の大きさがその閾値以上である場合(若しくは閾値より大きい場合)、磁界変化を検知したと判定し、「検知」を示す値を検出結果として条件判定部131に出力する。また、磁界変化の大きさが閾値より小さい場合(若しくは閾値以下である場合)、磁界変化を検知していないと判定し、「非検知」を示す値を検出結果として条件判定部131に出力する。なお、この閾値の値は任意である。ただし、磁界センサ114は、EEPROM121の情報が更新されたことを検出すること、つまり、ループアンテナ113がリーダライタ101から送信された信号を受信したことを検出することを目的とする構成である。従って、誤検出や検出漏れを抑制するために、閾値の値は、非接触ICカード部111において、ループアンテナ113において発生した磁界変化がリーダライタ101より送信された信号によるものであると判定するときの閾値の値と同程度であることが望ましい。
ループアンテナ113がリーダライタ101からの信号を受信すると、検出結果は「非検知」から「検知」に変わる。その後、非接触ICカード部111とリーダライタ101との間で通信が開始され、検出結果は「検知」の状態が継続する。EEPROM121の更新が終了し、通信が終了すると、ループアンテナ113の磁界変化が収まるので、検出結果は「検知」から「非検知」に戻る。
例えば、図3の例の場合、磁界センサ114の検出結果は、波形151のように、時刻t1において「非検知」から「検知」に変化し、さらに、その後、時刻t2において「非検知」に戻っている。条件判定部131は、このように、検出結果が「非検知」から「検知」へ変化し、さらに「非検知」に戻るように変化することを「所定の条件」とし、この条件が満たされたと判定した場合、EEPROM121の更新が行われ、そしてその更新が終了したと判定する。
条件判定部131が、条件が満たされたと判定すると、電子スイッチ制御部132は、電子スイッチ112を制御し、非接触ICカード部111の接続先をループアンテナ113から表示制御部115に切り替える。そして、情報読み出し部134は、情報の読み出しを開始し、計時部133は、時間の計測を開始する。そして所定の時間が経過すると、電子スイッチ制御部132は、再度、電子スイッチ112を制御し、非接触ICカード部111の接続先を表示制御部115からループアンテナ113に切り替える。
例えば、図3の例の場合、時刻t2において条件が満たされると、電子スイッチ112は非接触ICカード部111の接続先を、波形152のように、時刻t3においてループアンテナ113から表示制御部115に切り替える。その後、情報読み出し部134による情報の読み出しが行われ、計時部133が両矢印162により示される所定の時間を計測すると、電子スイッチ112は、時刻t4において、非接触ICカード部111の接続先を表示制御部115からループアンテナ113に切り替える。
なお、条件判定部131は、このときさらに誤検出を抑制するために、「検知」状態の時間を計測し(例えば計時部133に計測してもらい)、「検知」状態が所定の時間以上継続した場合のみ「条件を満たす」と判定するようにしてもよい。例えば、図3の例の場合、時刻t1から時刻t2までの時間、つまり、両矢印161により示される時間が所定時間以上であることも「条件」に含めるようにしてもよい。
上述したように、リーダライタ101からの信号による磁界変化であれば、その後通信が行われるので、所定時間「検知」状態が継続する可能性が高い。このことを利用して、条件判定部131は、「検知」状態の時間を用いることにより、リーダライタ101からの信号以外の要因による瞬間的な磁界変化の誤検出を抑制することができる。
条件判定部131が判定する条件の内容は任意であり、上述した以外のものであってももちろんよい。例えば、磁界センサ114の検出結果を3値以上の多値とし、その検出結果で示されるループアンテナ113近傍に発生した磁界変化の波形を特定することができるようにし、その波形がリーダライタ101からの信号であるか否かを判定するようにしてもよい。
次に、図4のフローチャートを参照して、表示制御処理の流れの例を説明する。
表示制御処理が開始されると、表示制御部115の電子スイッチ制御部132は、ステップS1において、電子スイッチ112を制御し、非接触ICカード部111をループアンテナ113に接続させる。ステップS2において、表示制御部115は、表示制御処理を終了するか否かを判定し、終了しないと判定した場合、処理をステップS3に進める。ステップS3において、磁界センサ114は、ループアンテナ113近傍の磁界の変化を検出し、その検出結果を条件判定部131に供給する。
条件判定部131は、ステップS4において、その検出結果の判定を行い、ステップS5において、その検出結果について所定の条件が満たされたか否かを判定し、条件が満たされていないと判定した場合、処理をステップS1に戻し、それ以降の処理を繰り返させる。また、ステップS5において、検出結果が所定の条件を満たしたと判定した場合、条件判定部131は、処理をステップS6に進める。ステップS6において、電子スイッチ制御部132は、電子スイッチ112を制御し、非接触ICカード部111を表示制御部115に接続させる。
条件が満たされたと判定した後、条件判定部131は、ステップS7において、情報読み出し部134に、接続された非接触ICカード部111のEEPROM121から情報を読み出す、情報読み出し処理を開始させる。情報読み出し処理については後述する。
非接触ICカード部111の接続先が切り替えられると、計時部133は、ステップS8において計時を開始する。そして、ステップS9において、計時部133は、予め定められた所定の時間が経過したか否かを判定し、経過したと判定するまで待機する。所定の時間が経過したと判定した場合、計時部133は、処理をステップS1に戻し、それ以降の処理を繰り返される。つまり、電子スイッチ制御部132により電子スイッチ112が制御され、非接触ICカード部111の接続先がループアンテナ113に戻される。
以上のようにステップS1乃至ステップS9の処理が繰り返され、EEPROM121の情報が更新される度に、情報の読み出しが行われる。そして、ステップS2において表示制御処理を終了すると判定した場合、表示制御部115は、表示制御処理を終了する。
次に、図5のフローチャートを参照して、情報読み出し処理の流れの例を説明する。
図4のステップS7において、情報読み出し処理が開始されると、情報読み出し部134は、ステップS21において、EEPROM121に記憶されている情報を要求する読み出しコマンドを、非接触ICカード部111に対して供給する。非接触ICカード部111は、その要求に応じてEEPROM121に記憶されている情報を読み出し、読み出しコマンドに対する応答として、その読み出した情報を表示制御部115に供給する。情報読み出し部134は、ステップS22において、その読み出しコマンドに対する応答、すなわち、EEPROM121より読み出された情報を取得する。
保持データ更新部135は、ステップS23において、情報読み出し部134が取得した情報、すなわち、EEPROM121より読み出された情報を用いて、EEPROM122に保持されている情報を更新する。ステップS24において、表示更新部136は、更新したEEPROM122に保持されている情報を用いて、表示デバイス116の表示を更新する。ステップS24の処理が終了すると、情報読み出し処理は終了される。
以上のように、表示制御部115は、磁界センサ114にループアンテナ113近傍の磁界変化を検出させ、その検出結果に基づいて、EEPROM121に記憶されている情報が更新されたか否かを判定し、情報が更新されたときのみ、電子スイッチ112を制御して非接触ICカード部111を表示制御部115に接続させ、EEPROM121に記憶されている情報を読み出す。このようにすることにより、表示制御部115は、非接触ICカード部111への不要なアクセスを抑制し、消費電力の増大を抑制することができる。特に、電池を用いて電源供給を行うようなデバイスの場合、電池の寿命を長くすることができ、電池交換作業、または、充電作業の間隔の長期化、および、作業回数の低減により、デバイスの利便性を向上させることができる。
また、非接触ICカード部111への不要なアクセスの抑制により、表示制御部115は、表示デバイス116の表示内容の不要な更新も抑制することができる。さらに、表示制御部115は、EEPROM121より読み出した情報をEEPROM122に保持し、そのEEPROM122に保持されている情報を用いて表示デバイス116の表示内容の更新を行うので、例えば、表示デバイス116が定期的に表示内容の更新が必要な場合であっても、非接触ICカード部111への不要なアクセスを抑制し、消費電力の増大を抑制することができる。
なお、非接触ICカード100の構成は、上述した以外であってもよい。例えば、表示デバイス116として、電子ペーパのように表示内容を保持する機能を有するデバイスを用いる場合、表示制御部115のEEPROM122を省略しても、非接触ICカード部111への不要なアクセスを抑制し、消費電力の増大を抑制することができる。つまり、図1の場合よりも、表示制御部115のコストや消費電力を低減させることができる。
他にも、例えば、非接触ICカード部111として、現在普及している表示機能を有さない非接触ICカードに搭載されているICチップを用いるようにしてもよい。図6は、その場合の非接触ICカードの構成例を示すブロック図である。つまり、図6の例においては、非接触ICカード部111として、現在普及している表示機能を有さない非接触ICカードに搭載されているICチップを用いている。
この図6に示されるように、現在普及している非接触ICカードのICチップは、電源供給をリーダライタ101より供給される信号より行う。従って、電源供給部117は、非接触ICカード部111に電力を供給せず、表示制御部115および表示デバイス116にのみ電力を供給する。
ループアンテナ113は、コンデンサ211と並列に、両端子が、非接触ICカード部111の信号入出力端子であるCP端子と、クロック抽出端子であるCM端子に接続される。なお、CP端子へは、電子スイッチ112を介して接続される。非接触ICカード部111内部において、CP端子には、コンデンサ201、抵抗202、および抵抗203のそれぞれの一方の端子が接続されている。コンデンサ201および抵抗202の他方の端子は、それぞれ接地されている。抵抗203の他方の端子には、信号を整流するためのレギュレータ204が接続されている。レギュレータ204の他方の端子にはCPU等により構成されるICカード制御部210が接続される。
CP端子にはまたCP端子より入力された変調信号を復調する復調部207の入力端子と、抵抗206が接続される。復調部207の出力端子はICカード制御部210に接続される。抵抗206の他方の端子には、FET(Field Effect Transistor)205のドレインが接続される。FET205のソースは接地され、ゲートには、ICカード制御部210が接続される。
また、CM端子にはダイオード208とクロック抽出部209の入力端子が接続される。ダイオードの他方の端子は接地され、クロック抽出部209の出力端子はICカード制御部210に接続される。ICカード制御部210は、非接触ICカード100が、非接触ICカードとしての機能を実現するための制御処理や演算処理を行う。ICカード制御部210は、EEPROM121を内蔵している。
このとき、ループアンテナ113と同様に、磁界センサ114には並列にコンデンサ212が設けられる。図6においては便宜上、ループアンテナ113と磁界センサ114を横に並べて示しているが、実際には、磁界センサ114は、ループアンテナ113と同一の形状を有しており、ループアンテナ113に重畳されて配置される。
以上のように、この図6の場合も、図1の場合と同様に、磁界センサ114によるループアンテナ113近傍の磁界変化の検出を利用して、不要な表示内容更新処理による消費電力の増大を抑制することができる。この図6の場合、非接触ICカード部111に電源供給部117より電力が供給されていないので、非接触ICカード部111にアクセスする際、表示制御部115は、非接触ICカード部111が電源電圧を生成可能な信号(ICリーダライタ101より送信される信号と同様の信号)を供給する必要がある。換言すれば、非接触ICカード部111への不要なアクセスを低減させることにより、非接触ICカード部111への電力供給がより低減されるので、消費電力の増大をさらに低減させることができる。さらに、現在普及している非接触ICカードのICチップを用いることにより、非接触ICカード100の開発コストを低減させることができる。
以上の他にも、例えば、表示制御部115から非接触ICカード部111へのアクセス中に、リーダライタ101からのアクセスがあったときに、リーダライタ101からのアクセスを優先させるようにしてもよい。
EEPROM121の情報の表示は、ICカードとしての処理結果を表示させるためのものであるので、通常の場合、表示に多少の遅延が発生しても実用上問題は生じない。これに対して、リーダライタ101との通信は、非接触ICカード100とリーダライタ101とが近接された状態においてのみ行われるが、通常の場合、この通信可能な状態(姿勢)の長時間の維持は困難であり、また、この通信処理時間の増大は、ユーザの作業時間の増大につながり、非接触ICカード100の利便性の低下につながる恐れがある。つまり、非接触ICカード100とリーダライタ101の通信は、即時性が求められる。
以上のように、EEPROM121が保持する情報の表示に対して、非接触ICカード100とリーダライタ101の通信の方が、優先度が高い。従って、表示制御部115から非接触ICカード部111へのアクセス中に、リーダライタ101からのアクセスがあったときに、リーダライタ101からのアクセスを優先させることにより、非接触ICカードの利便性を向上させることができる。
図7にその場合の、表示制御部115が有する機能の例を示す。図7において、表示制御部115は、図2に示される構成の他に、さらに、磁界変化判定部231を有する。
磁界変化判定部231は、電子スイッチ制御部132が、電子スイッチ112を制御して、非接触ICカード部111を表示制御部115に接続されている間、磁界センサ114の検出結果を取得し、その検出結果に基づいて、ループアンテナ113近傍において磁界変化が発生したか否かを判定する。つまり、磁界変化判定部231は、磁界センサ114の検出結果が「非検知」から「検知」に変わるか否かを判定する。
検出結果が「検知」になったと判定した場合、磁界変化判定部231は、その旨を電子スイッチ制御部132に通知する。電子スイッチ制御部132は、この通知に基づいて、電子スイッチ112を制御し、計時部133による計時結果を受ける前に、非接触ICカード部111の接続先をループアンテナ113に戻させる。これにより、非接触ICカード部111は、リーダライタ101と通信を行うことができるようになる。
また、検出結果が「検知」になったと判定した場合、磁界変化判定部231は、さらに、情報読み出し部134、保持データ更新部135、および表示更新部136を制御し、図5のフローチャートを参照して説明した情報読み出し処理を終了させる。
このときの磁界センサ114の検出結果と、電子スイッチ112の切り替えの関係を、図8を参照して説明する。
図8に示される波形251のように、磁界センサ114の検出結果が時刻t1において「非検知」から「検知」に変わり、時間261が経過後時刻t2において、検出結果がさらに「検知」から「非検知」に変わると、条件判定部131が、EEPROM121の情報が更新されたと判定する。その判定結果に基づいて電子スイッチ制御部132が電子スイッチ112を制御し、波形252に示されるように時刻t3において、非接触ICカード部111の接続先をループアンテナ113から表示制御部115に切り替える。このとき、情報読み出し部134により、EEPROM121に記憶されている情報の読み出しが開始される。
また、このとき、磁界変化判定部231は磁界センサ114の検出結果の観測を開始する。時刻t4において、検出結果が「非検知」から「検知」に変わると、磁界変化判定部231は、磁界変化が発生したと判定する。電子スイッチ制御部132は、その判定結果に基づいて、電子スイッチ112を制御し、時刻t3から時間262が経過した時刻t5において、非接触ICカード部111の接続先を表示制御部115からループアンテナ113に切り替える。また、このとき、情報読み出し処理が強制終了されるとともに、非接触ICカード部111とリーダライタ101との通信が開始される。
そして時刻t4から時間263が経過した時刻t6において、リーダライタ101と非接触ICカード部111との通信が終了されると、磁界センサ114の検出結果は、「検知」から「非検知」に変わる。この変化により、条件判定部131は、時刻t4における変化と時刻t6における変化により、再度条件が満たされたと判定する。この判定結果に基づいて、電子スイッチ制御部132は、時刻t7において、電子スイッチ112を制御し、非接触ICカード部111の接続先をループアンテナ113から表示制御部115に切り替える。
このとき、情報読み出し部134により、EEPROM121に記憶されている情報の読み出しが再度開始され、さらに、磁界変化判定部231により、磁界センサ114の検出結果の観測が再度開始される。この後、磁界変化判定部231により、磁界変化の発生が検出されず、時間264が経過すると、計時部133は、所定の時間が経過したことを電子スイッチ制御部132に通知する。電子スイッチ制御部132は、この通知に基づいて、時刻t8において、非接触ICカード部111の接続先を表示制御部115からループアンテナ113に切り替える。
このときの表示制御処理の流れの例を図9のフローチャートを参照して説明する。
図9に示されるように、表示制御部115の各部および磁界センサ114は、ステップS41乃至ステップS49の各処理を、図4のステップS1乃至ステップS9の各処理と同様に行う。
そして、ステップS49において、所定の時間が経過していないと判定した場合、計時部133は、処理をステップS50に進める。ステップS50において、磁界変化判定部231は、磁界の変化を検出したか否かを判定し、検出していないと判定した場合、処理をステップS49に戻し、それ以降の処理を繰り返す。
また、ステップS50において、磁界の変化を検出したと判定した場合、磁界変化判定部231は、処理をステップS51に進め、情報読み出し部134、保持データ更新部135、および表示更新部136を制御して、情報読み出し処理を強制的に終了させる。ステップS51の処理を終了すると、磁界変化判定部231は、処理をステップS41に戻し、それ以降の処理を繰り返させる。つまり、電子スイッチ制御部132は、電子スイッチ112を制御して、非接触ICカード部111を再度ループアンテナ113に接続させる(ステップS41)。
以上のようにすることにより、表示制御部115は、EEPROM121に記憶されている情報の表示よりも、リーダライタ101との通信を優先させるようにすることができ、非接触ICカード100の利便性を向上させることができる。
以上においては、非接触ICカード100について説明したが、本発明は、非接触ICカード以外にも適用可能である。図10にその一例を示す。図10において、非接触通信デバイス300は、他のデバイスであるリーダライタ101と非接触に通信を行うデバイスである。非接触通信デバイス300は、そのリーダライタ101との通信によってデータを更新するデータ更新部301、更新されたデータを保持するデータ保持部302、リーダライタ101から送信される磁界信号を検知する磁界センサ部303、および磁界センサ部303の検出結果に基づいて、リーダライタ101から送信された磁界信号によってデータ保持部302に保持されている情報が更新された時のみ、データ保持部302よりその情報を読み出すデータ読み取り部304を有する。
このような機能を有することにより、非接触通信デバイス300は、不要な情報読み出しによる消費電力の増大を抑制することができる。なお、読み出した情報は、表示の更新以外に利用するようにしてもよい。
本発明は、このような各機能を有するデバイスであれば、どのようなデバイスでも適用することができる。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータ、または、複数の装置よりなる情報処理システムの情報処理装置などに、プログラム記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disc)(登録商標)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに配信される、プログラムが記録されているEEPROM121やEEPROM122などで構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
なお、以上において、1つの装置として説明した構成を分割し、複数の装置として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置として説明した構成をまとめて1つの装置として構成されるようにしてもよい。また、各装置の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置の構成の一部を他の装置の構成に含めるようにしてもよい。つまり、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本発明を適用した非接触ICカードの構成例を示すブロック図である。 図1の表示制御部115が有する機能の例を示す機能ブロック図である。 磁界センサ114の検出結果と電子スイッチ112の切り替えの関係の例について説明する図である。 表示制御処理の流れの例を説明するフローチャートである。 情報読み出し処理の流れの例を説明するフローチャートである。 本発明を適用した非接触ICカードの他の構成例を示すブロック図である。 図1の表示制御部115が有する機能の他の例を示す機能ブロック図である。 磁界センサ114の検出結果と電子スイッチ112の切り替えの関係の他の例について説明する図である。 表示制御処理の流れの、他の例を説明するフローチャートである。 本発明を適用した非接触通信デバイスの構成例を示すブロック図である。
符号の説明
100 非接触ICカード, 111 非接触ICカード部, 112 電子スイッチ, 113 ループアンテナ, 114 磁界センサ, 115 表示制御部, 116 表示デバイス, 117 電源供給部, 121 EEPROM, 122 EEPROM, 131 条件判定部, 132 電子スイッチ制御部, 133 計時部, 134 情報読み出し部, 135 保持データ更新部, 136 表示更新部, 231 磁界変化判定部

Claims (9)

  1. 磁界信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記磁界信号に含まれる情報を記憶する記憶手段と、
    前記受信手段近傍において発生する磁界変化を検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果が予め定められた所定の条件を満たすか否かを判定する条件判定手段と、
    前記条件判定手段による判定結果に基づいて前記記憶手段の接続先を切り替える切り替え部を制御する切り替え制御手段と、
    前記条件判定手段により前記検出結果が前記条件を満たすと判定された場合、前記記憶手段に記憶されている情報を読み出す読み出し手段と
    を備え、
    前記切り替え制御手段は、前記条件判定手段により前記検出結果が前記条件を満たさないと判定された場合、前記切り替え部を制御して前記記憶手段を前記受信手段に接続させ、前記条件判定手段により前記検出結果が前記条件を満たすと判定された場合、前記切り替え部を制御して前記記憶手段を前記読み出し手段に接続させる
    情報処理装置。
  2. 前記条件は、前記検出結果において、検出された前記磁界変化の大きさが、所定の閾値以上となり、その後、前記閾値より小さくなることである
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記条件は、前記検出結果において、検出された前記磁界変化の大きさが、所定の閾値以上となり、所定の時間が経過した後、前記閾値より小さくなることである
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 情報を保持する保持手段と、
    前記保持手段に保持されている情報を、前記読み出し手段により前記記憶手段から読み出された前記情報を用いて更新する保持情報更新手段と
    をさらに備える請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 画像情報を表示する表示手段と、
    前記保持手段により保持されている前記情報を用いて、前記表示手段により表示させる前記画像情報を更新する表示更新手段と
    をさらに備える請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 時間を計測する計時手段をさらに備え、
    前記切り替え制御手段は、前記条件判定手段により前記検出結果が前記条件を満たすと判定された場合、前記切り替え部を制御して前記記憶手段を前記読み出し手段に接続させ、前記計時手段によりさらに所定の時間が経過したと判定されたとき、前記切り替え部を制御して前記記憶手段を前記受信手段に接続させる
    請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記検出手段の検出結果に基づいて、前記受信手段近傍において前記磁界変化が発生したか否かを判定する磁界変化判定手段をさらに備え、
    前記切り替え制御手段は、さらに、前記磁界変化判定手段により前記受信手段近傍において前記磁界変化が発生したと判定された場合、前記切り替え部を制御して前記記憶手段を前記受信手段に接続させる
    請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 磁界信号を受信する受信部近傍において発生する磁界変化を検出し、
    検出結果が予め定められた所定の条件を満たすか否かを判定し、
    前記検出結果が前記条件を満たさないと判定された場合、前記受信部において受信された前記磁界信号に含まれる情報を記憶する記憶部を前記受信部に接続し、
    前記検出結果が前記条件を満たすと判定された場合、前記記憶部を、前記記憶部に記憶されている情報を読み出す読み出し部に接続する
    ステップを含む情報処理方法。
  9. 他のデバイスより送信された磁界信号を受信するアンテナと、前記アンテナを介して受信された前記磁界信号に含まれる情報を記憶するメモリと、情報を表示する表示デバイスを備える非接触ICカードデバイスであって、
    前記アンテナ近傍において発生する磁界変化を検出する検出手段と、
    前記検出手段による検出結果が予め定められた所定の条件を満たすか否かを判定する条件判定手段と、
    前記条件判定手段による判定結果に基づいて前記メモリの接続先を切り替える電子スイッチを制御し、前記検出結果が前記条件を満たさないと判定された場合、前記メモリを前記アンテナに接続させ、前記検出結果が前記条件を満たすと判定された場合、前記メモリを、前記アンテナから切り離させる切り替え制御手段と、
    前記切り替え制御手段の制御により前記メモリが前記アンテナから切り離された状態において、前記メモリに記憶されている情報を読み出して前記表示デバイスに表示させる表示制御手段と
    を備える非接触ICカードデバイス。
JP2007201592A 2007-08-02 2007-08-02 情報処理装置および方法、並びに、非接触icカードデバイス Active JP4437560B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201592A JP4437560B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 情報処理装置および方法、並びに、非接触icカードデバイス
TW097121460A TWI421773B (zh) 2007-08-02 2008-06-09 資訊處理裝置及方法、以及無接觸積體電路卡器件
KR1020080060208A KR101421545B1 (ko) 2007-08-02 2008-06-25 정보처리 장치 및 방법 및 비접촉 ic카드 기기
CN2008101440662A CN101359362B (zh) 2007-08-02 2008-07-31 信息处理装置和方法,以及非接触式ic卡设备
US12/184,355 US7911322B2 (en) 2007-08-02 2008-08-01 Information processing apparatus and method, and non-contact IC card device
US12/929,736 US8742902B2 (en) 2007-08-02 2011-02-11 Information processing apparatus and method, and non-contact IC card device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201592A JP4437560B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 情報処理装置および方法、並びに、非接触icカードデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009037444A true JP2009037444A (ja) 2009-02-19
JP4437560B2 JP4437560B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=40331808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007201592A Active JP4437560B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 情報処理装置および方法、並びに、非接触icカードデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7911322B2 (ja)
JP (1) JP4437560B2 (ja)
KR (1) KR101421545B1 (ja)
CN (1) CN101359362B (ja)
TW (1) TWI421773B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042866A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Sony Corp 信号処理装置および方法、並びに、非接触icカードデバイス
JP2011018180A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Dainippon Printing Co Ltd Icカード
JP2012073921A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 表示機能付きicカードの発行方法、表示機能付きicカードの表示方法、及び表示機能付きicカード
JP2012118613A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Toppan Forms Co Ltd 情報表示装置
JP2013004028A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Toshiba Corp Icカード
JP2014109973A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Toppan Printing Co Ltd 通信媒体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1901207A4 (en) * 2005-06-29 2009-10-28 Panasonic Corp MOBILE END UNIT WITH NON-CONTACT CHIP CARD
EP2194490A1 (fr) * 2008-11-28 2010-06-09 Gemalto SA Objet portable intelligent comportant des données de personnalisation graphique
JP5310077B2 (ja) * 2009-02-23 2013-10-09 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信方法およびプログラム
CN101751598A (zh) * 2010-03-24 2010-06-23 罗小迪 可直接人卡交互ic卡
CN103064643A (zh) * 2011-10-20 2013-04-24 李策 显示非接触式ic卡上信息的方法
JP5957970B2 (ja) * 2012-03-05 2016-07-27 凸版印刷株式会社 非接触通信媒体
US9436941B1 (en) * 2015-02-18 2016-09-06 Calay Venture S.à.r.l. Smart payment instruments
TWM558939U (zh) * 2017-12-18 2018-04-21 Beautiful Card Corp 具交易顯示之可攜式卡片

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567219B2 (ja) * 1985-07-03 1996-12-25 日本エルエスアイカード 株式会社 非接触方式による記憶基板とリ−ド・ライト装置間の書込み・読取り方法
JPH0259937A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Hitachi Maxell Ltd Icカード
US6045042A (en) * 1989-10-24 2000-04-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Non-contact IC card having multiple receivers with different signal detection threshholds for minimizing current consumption
EP0492358A1 (en) * 1990-12-21 1992-07-01 Tandem Computers Incorporated Electronic terminal and method for encoding magnetic strip and IC data cards
JP3600266B2 (ja) * 1994-04-08 2004-12-15 株式会社ルネサステクノロジ 非接触icカードインタフェース装置及びそれを用いた通信システム
DE29804324U1 (de) * 1998-03-11 1998-05-28 Cubit Electronics Gmbh Vorrichtung zum Lesen und Beschreiben eines Transponders
US6267291B1 (en) * 1999-06-21 2001-07-31 Lincoln Global, Inc. Coded and electronically tagged welding wire
JP4342795B2 (ja) * 2000-07-13 2009-10-14 富士通株式会社 監視制御装置
JP2002236891A (ja) 2001-02-08 2002-08-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd データ表示機能付き無線タグ
JP2003208582A (ja) 2002-01-11 2003-07-25 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示機能付icカード
JP4058300B2 (ja) * 2002-06-21 2008-03-05 株式会社日立製作所 携帯情報装置
JP2004214994A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置及びその機器及び通信機器
JP2004272356A (ja) 2003-03-05 2004-09-30 Seiko Epson Corp 表示情報管理システム、非接触識別タグ、情報管理装置、非接触識別タグ制御プログラム及び情報管理装置制御プログラム
JP4401119B2 (ja) * 2003-08-27 2010-01-20 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 Icカード処理装置
JP2005293485A (ja) 2004-04-05 2005-10-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Icタグ
US7230537B2 (en) * 2004-04-15 2007-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Product identification system using IC tag units, and a digital content management system
TWI263932B (en) * 2004-10-13 2006-10-11 Chung Hsin Electric & Machiner Wireless display device
JP2006195891A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Fuji Xerox Co Ltd 情報検知装置および方法
US20070200680A1 (en) * 2005-05-06 2007-08-30 Colby Steven M Transaction Card Including Switchable RFID Tag
JP4867300B2 (ja) 2005-11-09 2012-02-01 大日本印刷株式会社 Icカード
JP2007188413A (ja) 2006-01-16 2007-07-26 Kyodo Printing Co Ltd Icカード
JP4814640B2 (ja) * 2006-01-27 2011-11-16 富士通株式会社 Rfidリーダライタ
TW200719239A (en) * 2006-03-29 2007-05-16 Beedar Technology Inc Apparatus and methods of universal radio frequency identification sensing system
JP2008015802A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置および方法
JP2008084185A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 情報配信装置及び情報配信プログラム
JP5148251B2 (ja) * 2007-11-19 2013-02-20 フェリカネットワークス株式会社 Icカード、情報処理装置、通信方式の判別方法、及びプログラム
JP2012128697A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Hitachi Ltd 情報処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042866A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Sony Corp 信号処理装置および方法、並びに、非接触icカードデバイス
JP2011018180A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Dainippon Printing Co Ltd Icカード
JP2012073921A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 表示機能付きicカードの発行方法、表示機能付きicカードの表示方法、及び表示機能付きicカード
JP2012118613A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Toppan Forms Co Ltd 情報表示装置
JP2013004028A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Toshiba Corp Icカード
JP2014109973A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Toppan Printing Co Ltd 通信媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US7911322B2 (en) 2011-03-22
US20110193689A1 (en) 2011-08-11
TW200907821A (en) 2009-02-16
KR20090013678A (ko) 2009-02-05
US20090033488A1 (en) 2009-02-05
CN101359362B (zh) 2012-06-20
JP4437560B2 (ja) 2010-03-24
CN101359362A (zh) 2009-02-04
KR101421545B1 (ko) 2014-07-18
US8742902B2 (en) 2014-06-03
TWI421773B (zh) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4437560B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに、非接触icカードデバイス
US7733275B2 (en) Information apparatus and operation control method thereof
US8011592B2 (en) Temperature management in an integrated circuit card with electrophoretic display
KR100679536B1 (ko) 정보 처리 장치 및 전력 제어 방법
CN111937063B (zh) 用于控制信号的输出定时的电子设备和方法
US10908672B2 (en) Information processing device equipped with operating system
CN108304151B (zh) 用于显示内容的方法及其电子设备
US20070216668A1 (en) Information terminal with image display apparatus
KR20070080739A (ko) Rfid 태그 및 이의 구동 방법
US7818469B2 (en) USB device and peripheral device changing functional module to activate in accordance with descriptor
US8664996B2 (en) Clock generator and method of generating clock signal
CN103678189A (zh) Sram握手
JP2007188413A (ja) Icカード
US20080082616A1 (en) Information processing apparatus and mail receiving method
JP4867300B2 (ja) Icカード
JP5067613B2 (ja) 信号処理装置および方法、並びに、非接触icカードデバイス
US10735053B2 (en) Boosted near field communication device
CN110618781B (zh) 电子设备、控制方法、存储介质
JP2010117987A (ja) メモリ制御装置、およびメモリ制御プログラム
JP2011257798A (ja) 非接触型icカード
JP5104237B2 (ja) Icカード、icカードの制御方法、および、icカードの制御プログラム
JP2004064124A (ja) 携帯情報端末及びその制御方法
JP2014150479A (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
JP2014064231A (ja) 無線通信機及び無線通信システム
JP2012252503A (ja) 端末装置、情報処理装置、情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4437560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250