JP2009037103A - 像加熱装置 - Google Patents

像加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009037103A
JP2009037103A JP2007202746A JP2007202746A JP2009037103A JP 2009037103 A JP2009037103 A JP 2009037103A JP 2007202746 A JP2007202746 A JP 2007202746A JP 2007202746 A JP2007202746 A JP 2007202746A JP 2009037103 A JP2009037103 A JP 2009037103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fixing device
image
longitudinal direction
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007202746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5116395B2 (ja
Inventor
Yusuke Nakazono
祐輔 中園
Hisashi Nakahara
久司 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007202746A priority Critical patent/JP5116395B2/ja
Publication of JP2009037103A publication Critical patent/JP2009037103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116395B2 publication Critical patent/JP5116395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】移動回転体端部から移動回転体内部に異物が入り込まないようにする。
【解決手段】加熱体3と、前記加熱体に対して移動するスリーブ状の移動回転体2と、前記加熱体と前記移動回転体を挟んでニップ部Nを形成するバックアップ部材7と、前記移動回転体の長手方向への移動を規制する規制部材5・6と、を有し、前記ニップ部で画像を担持する記録材を前記移動回転体の長手方向と直交する方向へ挟持搬送しつつ画像を加熱する像加熱装置において、前記規制部材は前記移動回転体の長手方向端部の外周形状を保持するための保持部5b・6bを有しており、前記規制部材の保持部と前記移動回転体の長手方向端部の外周面との間の空隙部に防塵用の部材9を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子写真複写機、電子写真プリンタ等の画像形成装置に搭載する加熱定着装置(定着器)として用いれば好適な像加熱装置に関する。
電子写真式の複写機やプリンタに搭載する像加熱装置(定着器)として、フィルム加熱方式のものがある。フィルム加熱方式の定着器は、セラミックス製の基板上に通電発熱体を有するヒータと、このヒータに接触しつつ移動するスリーブ状の定着フィルムと、ヒータと定着フィルムを挟んでニップ部を形成する加圧ローラと、を有するものがある。特許文献1、2にはこのタイプの定着装置が記載されている。未定着トナー画像を担持する記録材は定着器のニップ部で挟持搬送され、これにより記録材上の画像は記録材に加熱定着される。この定着器は、ヒータへの通電を開始し定着可能温度まで昇温するのに要する時間が短いというメリットがある。従って、この定着器を搭載するプリンタは、プリント指令の入力後、一枚目の画像を出力するまでの時間(FPOT:first printout time)を短く出来る。またこのタイプの定着器は、プリント指令を待つ待機中の消費電力が少ないというメリットもある。
特開昭63−313182号公報 特開平4−44075号公報
電子写真式の複写機やプリンタでは、屋外に近いような環境で使用しても、定着器の定着フィルム端部から微小な砂やほこりなどの異物が定着フィルム内部に入り込まないようにすることが求められている。
本発明の目的は、移動回転体端部から移動回転体内部に異物が入り込まないようにできる像加熱装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための構成は、加熱体と、前記加熱体に対して移動するスリーブ状の移動回転体と、前記加熱体と前記移動回転体を挟んでニップ部を形成するバックアップ部材と、前記移動回転体の長手方向への移動を規制する規制部材と、を有し、前記ニップ部で画像を担持する記録材を前記移動回転体の長手方向と直交する方向へ挟持搬送しつつ画像を加熱する像加熱装置において、前記規制部材は前記移動回転体の長手方向端部の外周形状を保持するための保持部を有しており、前記規制部材の保持部と前記移動回転体の長手方向端部の外周面との間の空隙部に防塵用の部材を備えることを特徴とする。
本発明によれば、規制部材の保持部と移動回転体の長手方向端部の外周面との間の空隙部に備える防塵用の部材により、移動回転体端部から移動回転体内部に異物が入り込まないようにできる。
本発明を図面に基づいて説明する。
[実施例1]
(1)画像形成装置例
図1は本発明に係る像加熱装置を画像加熱定着装置(定着器)として搭載できる画像形成装置の一例の構成模型図である。この画像形成装置は、電子写真式のレーザービームプリンタである。
本実施例に示すプリンタは、プリント信号を入力すると、像担持体としての回転ドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラムと記す)21が矢印方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転する。そしてその感光ドラム21の外周面(表面)が帯電装置としての帯電ローラ22によって所定の極性・電位に一様に帯電される。次に、感光ドラム21の一様帯電面に対して像露光手段であるレーザースキャナー23により画像情報に対応して変調されたレーザー光Lによる走査露光がなされる。これにより感光ドラム21表面に画像情報に応じた静電潜像が形成される。その静電潜像は現像手段としての現像装置24によりトナー(現像剤)を用いてトナー画像(現像像)として現像(可視化)される。
一方、記録材Pは給送カセット25から給送ローラ26によって1枚ずつ繰り出されレジストローラ27へと送られる。レジストローラ27はその記録材Pを感光ドラム21表面と転写ローラ28の外周面(表面)とによって形成される転写ニップ部に所定のタイミングで送り出す。その記録材Pは転写ニップ部で挟持搬送され、その搬送過程において転写ローラ28に印加される転写バイアスにより感光ドラム21表面のトナー画像が記録材Pの面に転写される。
トナー画像が転写されることによってトナー画像を担持した記録材Pは定着装置29へと搬送される。そしてその記録材Pは定着装置29により挟持搬送され、その搬送過程で熱と圧力を受けることによって未定着のトナー画像が記録材Pの面上に加熱定着される。そしてその記録材Pは定着装置29から排出トレイ31へと排出される。
トナー画像の転写後に感光ドラム21表面に残留する転写残トナーはクリーニング装置30により感光ドラム21表面より除去される。これによって感光ドラム21表面は次の画像形成に供される。
(2)定着装置
本実施例に示す定着装置29はフィルム加熱方式の定着装置である。
図2は定着装置29の一例の横断面模型図である。図3は定着装置29の定着フィルム2、定着フランジ5・6、加圧ローラ7及び装置フレームFの関係を表わす斜視図である。図4は図2に示す定着装置29の縦断面模型図である。図5は図2に示す定着装置29を記録材導入側から見た図である。
以下の説明において、定着装置又はその定着装置を構成している部材に関し、長手方向とは記録材の面において記録材搬送方向と直交する方向である。短手方向とは記録材の面において記録材搬送方向と平行な方向である。幅とは短手方向の寸法である。
本実施例の定着装置29は、ガイド部材としてのフィルムガイド1と、移動回転体としての定着フィルム2と、加熱体としてのヒータ3と、支持部材としての剛性ステイ4と、を有する。また本実施例の定着装置29は、規制部材としての定着フランジ5・6と、バックアップ部材としての加圧ローラ7と、装置フレームFと、を有する。上記のフィルムガイド1、定着フィルム2、ヒータ3、剛性ステイ4及び加圧ローラ7は何れも長手方向に細長い部材である。
加圧ローラ7は、芯金7aと、芯金7aの上に設けられた弾性層7bと、弾性層7bの上に設けられた離型層7cと、を有する。芯金7aの材料としては、鉄、ステンレス、アルミ等が用いられる。弾性層7bの材料としては、耐熱性を有する導電性シリコーンゴム等が用いられる。離型層7cの材料としては、導電性フッ素樹脂等が用いられる。この加圧ローラ7は、芯金7aの長手方向の一端部と他端部がそれぞれフレームFに設けられた一対の保持板Fa・Fbの有する係合溝Fa1・Fb1(図3)に軸受部材8・9を介して回転自在に保持されている。
ガイド1は、ヒータ3を保持するとともにフィルム2の回転形状を保持するためのものである。このガイド1は所定の耐熱性樹脂を用いて横断面略半円弧状の樋型形状に形成してある。そのホルダー1の長手方向の両端部はそれぞれ側板Fa・Fbの係合溝Fa1・Fb1(図3)にフランジ5・6を介して保持されている(図3)。ガイド1の下面には長手方向に沿って溝3aが設けられている。その溝3aにはヒータ3が保持されている。
フィルム2は、耐熱性及び可撓性を有する材料によってスリーブ状に形成されている。そのフィルム2はヒータ3を保持させたガイド1に外嵌させてある。つまりヒータ3を保持するガイド1の外周長よりもフィルム2の内周長を例えば3mm程度大きくしてある。従ってフィルム2はヒータ3を保持するガイド1に対して周長が余裕をもってルーズに外嵌している。
フィルム2は熱容量を小さくしてクイックスタート性を向上させるために、フィルム2の膜厚を総厚100μm以下程度とした。フィルム2の材料としては、耐熱性、離型性、強度、耐久性等のあるPTFE、PFA、FEPの単層のものを使用できる。或いはフィルム2の材料としては、ポリイミド、ポリアミドイミド、PEEK、PES、PPS等の外周面にPTFE、PFA、FEP等をコーティングした多層フィルムを使用できる。本実施例では、フィルム2として、ポリイミドフィルム50μmの外周面にPTFE10μmを層厚60μmでコートしたものを使用した。
図6はフランジ5・6の一例の説明図である。フランジ5・6は同じ構成としてあるので、図6ではフランジ5だけを図示している。図6の(a)はフランジ5(6)の正面図、(b)はフランジ5・6の左側面図、(c)はフランジ5・6の背面図、(d)は(a)のd−d線矢視拡大断面図である。
フランジ5・6は、それぞれ、保持板Fa・Fbの係合溝Fa1・Fb1に支持される直方体状の基部5a・6aと、ガイド1に外嵌させたフィルム2の長手方向端部の位置を規制する規制部5b・6bと、を有する。このフランジ5・6は、基部5a・6aを保持板Fa・Fbの係合溝Fa1・Fb1に係合させることによって、保持板Fa・Fbに支持される。規制部5b・6bは、フィルム2側にフィルム2の長手方向への移動を規制するための規制面5b1・6b1を有する。その規制面5b1・6b1は、フィルム2の長手方向端部の端面と平行な面である。そしてその規制面5b1・6b1は、基部5a・6aが保持板Fa・Fbに支持されている状態でフィルム2の長手方向端部の端面と所定の空隙部C1を介して対向している(図4)。その規制面5b1・6b1にはフィルム2の長手方向端部の外形形状を保持するための保持部5b2・6b2が設けてある。保持部5b2・6b2は、フィルム2の長手方向端部の外形形状に沿って略半円弧状に形成してある。そしてその保持部5b2・6b2は、フィルム2の長手方向端部の外周面(表面)からフィルム2の径方向に所定の空隙部C2(約1mm)を介して離隔している(図4)。また規制部5b・6bは、短手方向の略中央に基部5a・6aの底面側に開口する凹部5b3・6b3を有し(図6)、その凹部5b3・6b3でガイド1の長手方向端部をそれぞれ保持するようになっている。
上記のフランジ5・6は、それぞれ、加圧手段としての加圧バネ(不図示)により加圧ローラ7側に加圧される。これによりヒータ3がフィルム2を介して加圧ローラ6の外周面(表面)を加圧する。その加圧バネの加圧力によって加圧ローラ6の弾性層6bが弾性変形し、加圧ローラ6はヒータ3とフィルム2を挟んで所定幅のニップ部(定着ニップ部)Nを形成する。
図7はヒータ3及びヒータ3の温調制御系の一例の説明図である。
ヒータ3は、基板3aと、発熱体としての通電発熱抵抗層3bと、保護層3cなどを有する。基板3aは、例えばアルミナ等の電気絶縁性、高熱伝導性を有する細長いセラック製の部材である。抵抗層3bは、基板3aにおいてフィルム2の内周面(内面)側の面(表面)に長手方向に沿って短手方向の略中央に形成されている。抵抗層3bとして例えばAg/Pd(銀パラジウム)等の電気抵抗材料を厚み約10μm、幅1〜3mmにスクリーン印刷等により塗工形成している。そしてその抵抗層3bの上に保護層3cとしてガラスやフッ素樹脂等をコートしている。3dは電極部である。電極部3dは抵抗層3bと同じ材料を用いて抵抗層3bと一体に形成してある。このヒータ3の基板3aの裏面(ガイド1側の面)には、ニップ部Nの長手方向の記録材搬送領域において各種サイズの記録材Pが必ず通る領域内に温度検知手段としてのサーミスタTHが配置されている。
(3)加熱定着動作
前述のプリント信号に応じて定着モータM(図3、図4)が回転駆動して加圧ローラ7の芯金7aの端部に設けられた駆動ギアGを回転させる。これにより加圧ローラ7は矢印方向(図2)に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転する。その加圧ローラ7の回転力はニップ部Nを通じてフィルム2に伝わる。これによりフィルム2は、フィルム2の内周面(内面)がヒータ3の保護層3c及びガイド1の外周面と接触しながらガイド1の外周りを矢印方向(図2)に従動回転する。フィルム2とヒータ3の保護層3cとの摩擦抵抗、及びフィルム2とガイド1との摩擦抵抗を小さくするために、保護層3cの表面とガイド1の表面に潤滑剤として耐熱性のグリースが所定量塗付してある。
加圧ローラ7の回転に伴い従動回転するフィルム2が長手方向へ移動しようとすると、そのフィルム2の長手方向端部の端面がフランジ5(又は6)の規制部5b(又は6b)の規制面5b1(又は6b1)と接する。これによりフィルム2の長手方向端部はその規制面5b1(又は6b1)によってフィルム2の長手方向への移動(変位)が規制される。また、上記フィルム2の長手方向端部がフランジ5(又は6)の規制部5b(又は6b)の規制面5b1(又は6b1)と接すると、フィルム2の長手方向端部は径方向に拡がる。すると、そのフィルム2の長手方向端部の表面が保持部5b2(又は6b2)の内周面(内面)と接する。これによりフィルム2の長手方向端部の表面はその保持部5b2(又は6b2)の内面によって径方向への拡がりが規制される。つまり、フィルム2の長手方向端部の外周形状が保持部5b2(又は6b2)によって保持される。従って、フィルム2の回転中における長手方向への移動、及び長手方向端部の拡がりを防止でき、よってフィルム2の回転動作が安定する。
また、前述のプリント信号に応じて通電制御手段としての通電制御部C(図7)はヒータ3の電極部3dを通じて抵抗層3bに通電する。これにより抵抗層3bが発熱してヒータ3は急速昇温する。サーミスタTHはヒータ3の温度を検知して通電制御部Cに出力する。通電制御部CはサーミスタTHからの出力信号(温度検知信号)を取り込み、その信号に基づいて所定の目標温度(定着温度)に維持するようにヒータ3への通電を制御する。通電制御部Cにおけるヒータ3への通電制御は、交流電圧の波数によって投入電力を制御する波数制御方式や、交流電圧のゼロクロスからの所定の遅延時間後に次のゼロクロスまで通電する位相制御方式などによってなされている。
フィルム2及び加圧ローラ7の回転が安定し、かつヒータ3が目標温度に維持された状態でニップ部Nに未定着トナー画像tを担持した記録材Pが導入される(図2)。その記録材Pはニップ部Nで挟持搬送され、その搬送過程において未定着トナー画像tが熱と圧力を受けることにより記録材P面上に加熱定着される。
(4)定着フィルムと定着フランジ間の防塵構造
近年、電子写真式の複写機やプリンタ等の画像形成装置は、コンパクト化、低価格化が進み、全世界のユーザーに使用されるようになってきている。そのため画像形成装置の使用環境は多種多様となり、ユーザーによっては画像形成装置を屋外に近いような環境で使用することもある。画像形成装置が屋外に近いような環境で使用された場合、画像形成装置内に微小な砂やほこりなどの異物が入り込むことがある。
画像形成装置がフィルム加熱方式の定着装置を搭載している場合、微小な砂やほこりなどの異物がフィルムの長手方向端部からフィルムの内部に入り込む可能性がある。フィルム内部への異物の進入経路を図4を参照して説明すれば、フィルム2の長手方向端部側において空隙部C2から空隙部C1を通りフィルム2の内部に入り込む可能性がある。その場合、その異物がガイド1の外周面とフィルム2内面との間に挟まれ、特にフィルム2が加圧ローラ7に加圧されているニップ部Nでその異物により局所的に削られてしまう。すると、フィルム2においてその削られた箇所の強度が弱くなりフィルム裂けやフィルム破れを起こす可能性がある。
そこで、フィルム2内部に異物が入り込まないようにするために、防塵用の部材としてフィルム2の長手方向端部の空隙部C2を埋める空隙部埋め部材9をフランジ5・6の保持部5b2・6b2の内周面の全域に設けている(図6)。
図8は空隙部埋め部材9の一例の横断面図である。
空隙部埋め部材9は、保持部5b2・6b2の内周面に貼り付けられた基層9aと、その基層9aの上に設けられフィルム2の長手方向端部の外周面と接触する表層9bと、を有する。表層9bは異物の入り込みを阻止する観点からフィルム2の長手方向端部の外周面に隙間無く接触させることが望ましい。そこで基層9aの材料としてシリコーンゴム等の弾性を有する材料を用いている。これにより、基層9aの有する弾性によって表層9bをフィルム2の長手方向端部の外周面に隙間無く接触させている。また表層9bはフィルム2の回転に影響を与えない程度にフィルム2に対して滑り性を有することが望ましい。そこで表層9bの材料として滑り性を有するPFA等の材料を用いている。これにより、フィルム2の回転に影響を与えない程度にフィルム2に対する表層9bの滑り性を確保している。
本実施例の定着装置29は、保持部5b2・6b2の内周面に基層9aを貼り付けた空隙部埋め部材9の表層9bがフィルム2の長手方向端部の外周面に隙間無く接触している。そのため、フィルム2の長手方向端部の空隙部C2を空隙部埋め部材9により埋めることができる。従って、フィルム2の長手方向端部からフィルム2内部への異物の進入を防止できる。フィルム2内部に異物が入り込むようなことがないので、フィルム2が異物によって局所的に削られることがなくフィルム裂けやフィルム破れが起こることもない。
(確認実験例)
実際に本実施例の定着装置29と同じ構成の定着器(以下、実施例1の定着器と記す)を用いて砂やほこりが定着フィルム内部に入り込みフィルム裂けやフィルム破れが発生しないか確認実験を行った。
実施例1の定着器をHP製Laserjet1020(プリンタ)に組み込み、定着フランジ近傍の定着フィルム長手方向両端部の外周面に、粒度分布が1μm〜100μmで分布する砂を100mgふりかけた。そしてその実施例1の定着器に対して10000枚の連続通紙を行い定着フィルム内部への粉体の進入状況の確認、フィルム裂けや破れの確認を行った。
比較例1として、前記空隙部埋め部材が存在せず、かつその空隙部埋め部材以外の構成は全て本実施例の定着装置29と同じ構成の定着器を用いて同様の実験を行った。
表1はフィルム内部への砂の侵入状況とフィルム破れの結果を表している。比較例1では空隙部埋め部材が存在しないために、プリンタ動作中に定着フランジの保持部と定着フィルムとの間の空隙部から砂が進入して定着フィルム内部に入り込むのを確認できた。そしてその砂はガイドの外周面とフィルム2内面との間に挟まり、フィルムがニップ部Nでその砂により削られてしまい、最終的にフィルム破れが起きたのである。
これに対して、本実施例1の定着器に関しては空隙部埋め部材が存在するために、プリンタ動作中に定着フランジの保持部と定着フィルムとの間の空隙部から砂が進入することがなくフィルム破れも発生しないのである。
本実施例の定着装置29によれば、フランジ5・6の保持部5b2・6b2とフィルム2の長手方向端部との間の空隙部C2に設けた空隙部埋め部材9によりフィルム2内部に砂やほこりなどの異物が入り込まないようにすることができる。
[実施例2]
定着装置の他の例を説明する。
本実施例では、本実施例の定着装置に関し、実施例1の定着装置29と同一機能の部材・部分には同じ符号を付して再度の説明を省略する。実施例3、4についても同様とする。
本実施例に示す定着装置29は、フランジ5・6の規制部5a・5bにおいて空隙部埋め部材9の内側に、フィルム2の長手方向端部の内形形状を保持するための第2の保持部5b4・6b4を設けたものである。そして定着装置29は、その第2の保持部5b4・6b4を設けた点を除いて、実施例1の定着装置29と同じ構成としてある。
図9は本実施例の定着装置29に用いられるフランジ5・6の一例の説明図である。フランジ5・6は同じ構成としてあるので、図9ではフランジ5だけを図示している。図9の(a)はフランジ5・6の正面図、(b)はフランジ5・6の左側面図、(c)はフランジ5・6の背面図、(d)は(a)のd−d線矢視拡大断面図である。
フランジ5・6の規制部5a・5bに設けられている第2の保持部5b4・6b4は、保持部5b2・6b2よりも小径の略半円弧状に形成してある。その保持部5b4・6b4の中心と保持部5b2・6b2の中心は一致している。そしてその保持部5b4・6b4の外周面(表面)はフィルム2の回転に影響を与えない程度にフィルム2内面と接触する弧面に形成してある。
本実施例の定着装置29と同じ構成の定着器を用いて実施例1と同じ実験を行ったところ、フィルム内部への砂の進入もなくフィルム裂けやフィルム破れも発生しなかった。
本実施例の定着装置29は、保持部5b4・6b4表面がフィルム2内面と接触してフィルム2の長手方向端部の内形形状を保持するので、フィルム2の回転状態が安定する。つまりフィルム2の走行安定性の向上を図ることができる。また、空隙部埋め部材9の表層9bがフィルム2の長手方向端部の外周面に隙間無く接触しているので、実施例1の定着装置29と同様な作用効果を得ることができる。
[実施例3]
定着装置の他の例を説明する。
図10は本実施例の定着装置29に用いられるフランジ5・6の一例の説明図である。フランジ5・6は同じ構成としてあるので、図10ではフランジ5だけを図示している。図10の(a)はフランジ5・6の正面図、(b)はフランジ5・6の左側面図、(c)はフランジ5・6の背面図、(d)は(a)のd−d線矢視拡大断面図である。
本実施例に示す定着装置29は、図10に示すように、フランジ5・6の保持部5b2・6b2と空隙部埋め部材9をそれぞれ真円に形成したものである。そして定着装置29は、その保持部5b2・6b2及び空隙部埋め部材9を除いて、実施例1の定着装置29と同じ構成としてある。
本実施例の定着装置29と同じ構成の定着器を用いて実施例1と同じ実験を行ったところ、フィルム内部への砂の進入もなくフィルム裂けやフィルム破れも発生しなかった。
本実施例の定着装置29は、空隙部埋め部材9の表層9bがフィルム2の長手方向端部の外周面に隙間無く接触しているので、実施例1の定着装置29と同様な作用効果を得ることができる。
[実施例4]
定着装置の他の例を説明する。
本実施例に示す定着装置29は、フランジ5・6の保持部5b2・6b2に空隙部埋め部材9を設けるのではなく、フィルム2の長手方向端部の外周面に空隙部埋め部材9を設けたものである。そして定着装置29は、フィルム2に空隙部埋め部材9を設けた点を除いて、実施例1の定着装置29と同じ構成としてある。
図11は本実施例の定着装置29に用いられるフィルム2の一例の説明図である。図11の(a)は空隙部埋め部材9を設けたフィルム2の正面図、(b)はフィルム2とフィルム2に設けた空隙部埋め部材9を表わす縦断面図である。図12は本実施例の定着装置29の横断面模型図である。
空隙部埋め部材9は、フィルム2の長手方向においてフランジ5・6の保持部5b2・6b2と対向するフィルム2の長手方向端部の外周面に設けられている(図12)。空隙部埋め部材9の基部9aはフィルム2の長手方向端部の外周面に貼り付けられている(図11(b))。そして空隙部埋め部材9の表層9bがフランジ5・6の保持部5b2・6b2の内面に隙間無く接触している。
本実施例の定着装置29と同じ構成の定着器を用いて実施例1と同じ実験を行ったところ、フィルム内部への砂の進入もなくフィルム裂けやフィルム破れも発生しなかった。
本実施例の定着装置29は、フィルム2の長手方向端部の外周面に設けた空隙部埋め部材9の表層9bがフランジ5・6の保持部5b2・6b2の内面に隙間無く接触しているので、実施例1の定着装置29と同様な作用効果を得ることができる。
[その他]
空隙部埋め部材9において、基層9aの材料としてシリコーンゴムを用い、表層9bの材料としてPFAを用いたが、基層9a及び表層9bの材料はこれに限られずシリコーンゴム、PFAと同様の物性を有する材料を適宜選択して使用してよい。
画像形成装置の一例の構成模型図 実施例1に係る定着装置の一例の横断面模型図 実施例1に係る定着装置の定着フィルム、定着フランジ、加圧ローラ及び装置フレームFの関係を表わす斜視図 実施例1に係る定着装置の縦断面模型図 実施例1に係る定着装置を記録材導入側から見た図 フランジの一例の説明図 ヒータ及びヒータの温調制御系の一例の説明図 空隙部埋め部材の一例の横断面図 実施例2に係る定着装置に用いられるフランジの一例の説明図 実施例3に係る定着装置に用いられるフランジの一例の説明図 実施例4に係る定着装置に用いられるフランジの一例の説明図 実施例4に係る定着装置の横断面模型図
符号の説明
2:定着フィルム、3:ヒータ、5・6:定着フランジ、5b・6b:保持部、7:加圧ローラ、9:空隙部埋め部材、N:ニップ部

Claims (3)

  1. 加熱体と、前記加熱体に対して移動するスリーブ状の移動回転体と、前記加熱体と前記移動回転体を挟んでニップ部を形成するバックアップ部材と、前記移動回転体の長手方向への移動を規制する規制部材と、を有し、前記ニップ部で画像を担持する記録材を前記移動回転体の長手方向と直交する方向へ挟持搬送しつつ画像を加熱する像加熱装置において、
    前記規制部材は前記移動回転体の長手方向端部の外周形状を保持するための保持部を有しており、前記規制部材の保持部と前記移動回転体の長手方向端部の外周面との間の空隙部に防塵用の部材を備えることを特徴とする像加熱装置。
  2. 前記防塵用の部材は、前記規制部材の保持部において前記移動回転体の長手方向端部の外周面と対向する内面に設けられ、前記移動回転体の長手方向端部の外周面と接触していることを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
  3. 前記防塵用の部材は、前記移動回転体の長手方向端部の外周面に設けられ、前記規制部材の保持部において前記移動回転体の長手方向端部の外周面と対向する内面と接触していることを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
JP2007202746A 2007-08-03 2007-08-03 定着装置 Active JP5116395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202746A JP5116395B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202746A JP5116395B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009037103A true JP2009037103A (ja) 2009-02-19
JP5116395B2 JP5116395B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40439050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007202746A Active JP5116395B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5116395B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011137931A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Brother Industries Ltd 定着装置
JP2011137933A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Brother Industries Ltd 定着装置
CN102681408A (zh) * 2011-01-04 2012-09-19 三星电子株式会社 定影器件和具有其的图像形成装置
JP2012194590A (ja) * 2012-07-13 2012-10-11 Brother Ind Ltd 定着装置
JP2013145417A (ja) * 2013-05-01 2013-07-25 Brother Ind Ltd 定着装置
JP2013174917A (ja) * 2013-05-08 2013-09-05 Brother Ind Ltd 定着装置
JP2014059589A (ja) * 2014-01-09 2014-04-03 Brother Ind Ltd 定着装置
JP2014067068A (ja) * 2014-01-22 2014-04-17 Brother Ind Ltd 定着装置
JP2014095735A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Konica Minolta Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2015068907A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP2015166888A (ja) * 2015-07-01 2015-09-24 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP2016166944A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2019184764A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 定着装置およびこれを備える画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144653U (ja) * 1987-03-12 1988-09-22
JP2004013013A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Ricoh Co Ltd 加熱定着装置および画像形成装置
JP2005140816A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Oki Data Corp ベルト装置及び画像形成装置
JP2005292335A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc 加熱装置および画像形成装置
JP2006153948A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Canon Inc 像加熱装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144653U (ja) * 1987-03-12 1988-09-22
JP2004013013A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Ricoh Co Ltd 加熱定着装置および画像形成装置
JP2005140816A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Oki Data Corp ベルト装置及び画像形成装置
JP2005292335A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc 加熱装置および画像形成装置
JP2006153948A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Canon Inc 像加熱装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9146510B2 (en) 2009-12-28 2015-09-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device
JP2011137933A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Brother Industries Ltd 定着装置
US8452218B2 (en) 2009-12-28 2013-05-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device
JP2011137931A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Brother Industries Ltd 定着装置
US9541870B2 (en) 2009-12-28 2017-01-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device
US8737893B2 (en) 2009-12-28 2014-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device
CN102681408A (zh) * 2011-01-04 2012-09-19 三星电子株式会社 定影器件和具有其的图像形成装置
CN102681408B (zh) * 2011-01-04 2016-12-21 三星电子株式会社 定影器件和具有其的图像形成装置
US9354573B2 (en) 2011-01-04 2016-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Fusing device and image forming apparatus having the same
JP2012194590A (ja) * 2012-07-13 2012-10-11 Brother Ind Ltd 定着装置
JP2014095735A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Konica Minolta Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2013145417A (ja) * 2013-05-01 2013-07-25 Brother Ind Ltd 定着装置
JP2013174917A (ja) * 2013-05-08 2013-09-05 Brother Ind Ltd 定着装置
JP2015068907A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP2014059589A (ja) * 2014-01-09 2014-04-03 Brother Ind Ltd 定着装置
JP2014067068A (ja) * 2014-01-22 2014-04-17 Brother Ind Ltd 定着装置
JP2016166944A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2015166888A (ja) * 2015-07-01 2015-09-24 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP2019184764A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 定着装置およびこれを備える画像形成装置
JP7210893B2 (ja) 2018-04-06 2023-01-24 コニカミノルタ株式会社 定着装置およびこれを備える画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5116395B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116395B2 (ja) 定着装置
JP6415226B2 (ja) 画像加熱装置
JP2005250452A (ja) 像加熱装置
JP2007171372A (ja) 定着装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2003186321A (ja) 像加熱装置
JP2007121932A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2009128690A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US8395090B2 (en) Image heating apparatus having a fixing member and first and second external heating members or rollers contacting an external surface of the fixing member at different positions
JP6039270B2 (ja) 定着装置
JP2007101861A (ja) 定着装置
JP5123700B2 (ja) 画像形成装置およびそれを用いた複連式画像形成装置
JP7102255B2 (ja) 画像形成装置
JP2009053595A (ja) 像加熱装置
JP5116350B2 (ja) 定着装置
JP5847243B2 (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5737998B2 (ja) 像加熱装置
JP5322791B2 (ja) 像加熱装置及びこの像加熱装置に用いられる可撓性スリーブ
JP2013195779A (ja) 定着装置、及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP6573393B2 (ja) 画像形成装置
JP2008129060A (ja) 像加熱定着装置
JP2005292569A (ja) 画像形成装置
JP2008268728A (ja) 加熱定着装置
JP2008015412A (ja) 画像形成装置
JP4865159B2 (ja) 画像形成装置
JP6740044B2 (ja) 導電性弾性部材及び画像加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5116395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03