JP2009036142A - 消音機能付筐体、消音方法及び消音パターン作成方法 - Google Patents

消音機能付筐体、消音方法及び消音パターン作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009036142A
JP2009036142A JP2007202504A JP2007202504A JP2009036142A JP 2009036142 A JP2009036142 A JP 2009036142A JP 2007202504 A JP2007202504 A JP 2007202504A JP 2007202504 A JP2007202504 A JP 2007202504A JP 2009036142 A JP2009036142 A JP 2009036142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
noise
sound wave
pattern
silencing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007202504A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nozaki
康一 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007202504A priority Critical patent/JP2009036142A/ja
Priority to EP08013197A priority patent/EP2023337A2/en
Priority to US12/184,865 priority patent/US20090034746A1/en
Priority to CNA2008101342693A priority patent/CN101359470A/zh
Publication of JP2009036142A publication Critical patent/JP2009036142A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17873General system configurations using a reference signal without an error signal, e.g. pure feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/11Computers, i.e. ANC of the noise created by cooling fan, hard drive or the like
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3033Information contained in memory, e.g. stored signals or transfer functions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】 複雑な演算を必要としない、安定した能動消音が可能な消音機能付筐体及び消音方法を提供する。
【解決手段】 本発明に係る消音機能付筐体は、第1の位置における騒音を消音する消音音波の波形である消音パターンを記憶する記憶手段と、第2の位置における周囲の音の波形を周囲音波波形として測定する音波測定手段と、測定された周囲音波波形に対応する消音パターンを選択する消音パターン選択手段と、第3の位置において、選択された消音パターンに基づき消音音波を出力する音波出力手段とを備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は騒音に対して能動的に消音を行う消音機能付筐体、消音方法及び消音パターン作成方法に関し、特に、予め記憶した消音パターンに基づき消音音波を出力する消音機能付筐体、消音方法及び消音パターン作成方法に関する。
電子部品を搭載した基板や各種のモジュールを搭載するために、電子機器には筐体が多く用いられている。筐体内には、筐体内の温度上昇を抑えるために、冷却用ファンが設けられることが多い。冷却用ファンは、複数台設けられたり、大型化されたり、回転速度が高速化されることがある。
また、電子機器の中には、モーター等の運動体を備えた機械部品が搭載されたものがある。
このように、筐体内に冷却用ファンやモーターが搭載された電子機器の場合、冷却用ファンやモーターの回転により、筐体から大きな騒音が漏れる問題が発生する。
騒音が筐体から外部に漏れるのを防ぐ技術として、筐体に能動消音装置を搭載する技術が知られている。例えば、特許文献1には、冷却用ファンから発せられる騒音に対し、逆位相の音波の波形を合成することで、能動消音を行うことができるプロジェクタ装置が開示されている。
特許文献1では、冷却用ファンの回転数の計測結果から騒音の基本周波数成分及び高次周波数成分を求める。そして、周波数ごとに騒音レベルを特定し、騒音状況の監視結果から騒音と逆位相の振幅を求め、生成波をスピーカから出射している。
特開2005−133588号公報
特許文献1に開示されたプロジェクタ装置では、騒音を消音するために出力すべき生成波を騒音の周波数ごとに求めるために、騒音の周波数成分の算出、周波数ごとの騒音レベル測定、分析及び位相制御等、複雑な演算を必要としている。
本発明は上記課題に鑑みなされたもので、複雑な演算を必要としない、的確な能動消音が可能な消音機能付筐体、消音方法及び消音パターン学習方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る消音機能付筐体は、第1の位置における騒音を消音する消音音波の波形である消音パターンを記憶する記憶手段と、第2の位置における周囲の音の波形を周囲音波波形として測定する音波測定手段と、測定された周囲音波波形に対応する消音パターンを選択する消音パターン選択手段と、第3の位置において、選択された消音パターンに基づき消音音波を出力する音波出力手段とを備えることを特徴とする。
更に、上記目的を達成するために、本発明に係る消音方法は、第2の位置において、周囲の音の波形である周囲音波波形を測定するステップと、第1の位置における騒音を消音する消音音波の波形である消音パターンであって、測定された周囲音波波形に対応する消音パターンを選択するステップと、第3の位置において、選択された消音パターンに基づき消音音波を出力するステップとを備えることを特徴とする。
更に、上記目的を達成するために、本発明に係る消音パターン生成方法は、第2の位置において、周囲の音の波形である周囲音波波形を測定するステップと、第1の位置における騒音の波形を騒音波形として取得するステップと、取得した騒音波形から、騒音を消音する音波波形を生成するステップと、生成した音波波形を、測定された周囲音波波形に対応付けて消音パターンとして記憶するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明に係る消音機能付筐体は、音波測定手段によって測定された周囲音波波形に対応する消音パターンを記憶手段から選択し、消音を行う。従って、本発明に係る消音機能付筐体は、消音を行うための複雑な演算を必要としないという効果がある。
本発明に係る消音方法は、測定された周囲音波波形に対応する消音パターンに基づいて消音音波を出力する。従って、消音を行うための複雑な演算を必要としないという効果がある。
本発明に係る消音パターン生成方法は、音波波形を、測定された周囲音波波形に対応付けて消音パターンとして記憶する。従って、的確な能動消音を行うことが可能であるという効果がある。
本発明に係る消音機能付筐体の第1の実施の形態について説明する。図1は本実施形態に係る消音機能付筐体の概略構成を示す。図1において、消音機能付筐体100は、能動消音装置10、冷却用ファン20、発熱部品30及び温度センサ40を搭載している。
発熱部品30は、CPUや発光体を備える電子部品等であり、駆動時に熱を発する。温度センサ40は、消音機能付筐体100内部の背面上方に設置され、消音機能付筐体100内部の温度を計測している。
冷却用ファン20は、温度センサ40の計測結果に応じて駆動され、主に発熱部品30等を冷却する。冷却用ファン20は、消音機能付筐体100内部の背面上方に設置されている。冷却用ファン20は、温度センサ40によって計測される温度が低い場合には、停止または低速で回転する。そして、計測される温度が高くなるにつれて高速で回転する。冷却用ファン20のファンの回転速度と、ファンが回転することにより発生する音の大きさとは比例関係にあり、ファンが高速で回転する程、風切り音等の大きな騒音が発生する。
能動消音装置10は、マイク12、スピーカ13、記憶部11、演算部14及びこれらを制御する制御部15を備える。また、能動消音装置10は温度センサ40と電気的に接続され、温度センサ40は、計測した筐体内温度データを能動消音装置10へ伝達している。
図1に示すように、マイク12は、冷却用ファン20の近傍に設置され、筐体内騒音を計測する。スピーカ13は、消音機能付筐体100の上面に設置され、消音用の音波(以降、「消音音波」という。)を出力する。
記憶部11には、筐体内騒音の音波としての波形を規定するパラメータとしての振幅、周波数及び位相と、筐体内温度と対応する複数の消音パターンが、データ・テーブルとして保存されている。消音パターンは消音音波の波形を規定するデータであり、具体的なデータの形態の例としては、消音音波の振幅値を所定の時間間隔でサンプリングしたデータの集合などがある。消音パターンの波形の詳細については後述する。
演算部14は、マイク12からは筐体内騒音データを、温度センサ40からは筐体内温度のデータを受け取り、所定の消音制御期間ごとに演算を行う。そして、制御部15は、消音制御期間内では、そのときに選択されている一つの消音パターンに基づいてスピーカ13から消音音波を出力させ、騒音を消音する。演算部14、制御部15は、この消音制御期間内の処理を繰り返し、実行する。
ここで、「消音制御期間」とは、筐体内騒音の振幅、周波数、位相及び筐体内温度、並びに騒音を一定と見なすことができる程度に短い時間である。このような消音制御期間を用いることにより、演算部14、制御部15の処理が容易なる。消音制御期間は、能動消音装置10が設置される環境やその環境における騒音に依存するので、環境に合わせて十分短く定めればよい。
演算部14は、消音制御期間ごとに、受け取った筐体内騒音データから、筐体内騒音の振幅、周波数、及び位相を求める。「位相」とは、演算部14及び制御部15に共通の所定のタイミングに対する位相である。例えば、演算部14及び制御部15が用いる基準クロックに対する位相を、筐体内騒音の位相として用いればよい。また、筐体内騒音の周波数、位相は、筐体内騒音データから筐体内騒音の波形の立ち上がり又は立ち下がりタイミングを求め、そのタイミングから算出すればよい。そして、演算部14は、筐体内騒音の振幅、周波数、及び位相を算出した後、筐体内温度と併せて制御部15へ伝達する。
制御部15は、演算部14から受け取った筐体内騒音の振幅、周波数、及び位相、並びに筐体内温度に対応する消音パターンを、記憶部11に保存されているデータ・テーブルから選択する。そして、選択した消音パターンに基づいて、消音制御期間の間、スピーカ13から消音音波を出力する。
次に、消音パターンについて説明する。消音パターンは、スピーカ13から出力される消音音波の波形、振幅、位相を規定したものである。消音パターンは、予め生成され、記憶部11に保存されている。消音パターンに基づき出力される消音音波は、スピーカ13が設置された位置における騒音を消音するものである。従って、ある筐体内温度において、消音音波とスピーカ13の位置の騒音の振幅、周波数、波形は完全に一致しており、位相は180°異なる。そのため、騒音に消音音波が合成され、騒音が消音される。
本実施形態の消音パターンは、例えば次のようにして生成することができる。まず、スピーカ13からの音波の出力は停止しておく。そして、マイク50を用いて、スピーカ13の近傍の騒音の波形を測定する。波形の測定方法としては、騒音の周波数帯域と消音を行う音波の周波数帯域をカバーできるだけの、十分高いサンプリング間隔で波形の振幅値を取りこむ方法がある。そして、求めた騒音波形と振幅、周波数、波形が同じで、位相が180°異なる波形データを生成し、消音パターンとする。そして、求めた消音パターンを、マイク12で測定した筐体内騒音データと温度センサ40で測定した筐体内温度に対応付けて、記憶部11に保存する。
このようにして作成した消音パターンを用いて、制御部15は次のようにして消音を行う。すなわち、制御部15は、マイク12で測定した筐体内騒音データと温度センサ40で測定した筐体内温度に対応した消音パターンを選択する。そのときの消音パターンは、スピーカ13の位置において、騒音と波形が同じで位相が逆の消音音波を規定するものとなっている。従って、その消音パターンに基づいて消音音波を出力することにより、騒音を消音することができる。このように、制御部15は、騒音状態と、そのときの筐体内温度に対応した最適な消音パターンを選択し消音を行うことができる。
なお、消音パターンを騒音と同じ波形とする方法もある。その場合、消音パターンに基づいて生成した波形の位相を180°ずらした後、スピーカ13から出力すればよい。あるいは、消音パターンのデータを読み出し、位相を180°ずらした波形データに変換した後、その波形データに基づいて音波を生成しスピーカ13から出力してもよい。
また、マイク50は、消音パターンを作成するときのみに必要なものであり、消音機能付筐体100の評価時や生産時において、消音パターンを作成するときのみに用いられる。一旦、消音パターンを生成すれば、その後はマイク12で計測した筐体内騒音データに基づき、その消音パターンを選択すればよく、マイク50で騒音を計測する必要はない。
制御部15が、選択した消音パターンに対応した消音音波をスピーカ13から出力する具体的方法は特に限定されない。例えば、消音パターンのデータを順次読み出し、D/Aコンバータを介してアナログ値に変換し、スピーカ13から出力する方法などがある。
消音機能付筐体100の能動消音装置10の動作フローを、図2を用いて説明する。まず始めに、温度センサ40が発熱部品30の稼働による温度上昇を検知し、冷却用ファン20が駆動される(S1)。冷却用ファン20が駆動されると騒音が発生し、発生した騒音は能動消音装置10のマイク12で筐体内騒音として計測される。
マイク12で計測された筐体内騒音データは制御部15に伝達される。制御部15は、常時、マイク12で計測された筐体内騒音データを取得・監視している(S2)。そして、マイク12で計測された筐体内騒音データが一定のレベル以上である場合(S2:YES)、制御部15は、マイク12及び温度センサ40に、その時点から消音制御期間の筐体内騒音データと筐体内温度データを計測させる(S3)。そして、マイク12及び温度センサ40は、計測した筐体内騒音データ及び筐体内温度データを演算部14へ伝達する(S4)。
演算部14は、受け取った筐体内騒音データから筐体内騒音の振幅、周波数及び位相を求め(S5)、演算結果を筐体内温度データと一緒に制御部15に伝達する(S6)。制御部15は、受け取った筐体内騒音の振幅、周波数及び位相、並びに筐体内温度データに対応する消音パターンを記憶部11から選択する(S7)。
そして、制御部15は、選択した消音パターンに基づいて、スピーカ13から消音用音波を出力させる(S8)。スピーカ13が消音用音波を出力することで、所望位置において冷却用ファン20から発せられる騒音が消音される(S9)。
以降、ある消音制御期間に計測した筐体内騒音データ及び筐体内温度データに基づいてその次の消音制御期間の消音を行うという一連の処理を、繰り返し行う。
なお、マイク12で計測された筐体内騒音データが一定のレベルを下回った場合は(S2:NO)、筐体内騒音データ及び筐体内温度データは演算部14へ伝達されず、スピーカ13からは消音用音波が出力されない。
本実施形態では、消音パターンの選択に、筐体内騒音の振幅、周波数、位相の他、筐体内温度も用いている。例えば、筐体内温度が変化すると、音速が変化する。このとき、筐体内騒音の波長が変化し、ある位置における消音音波の位相が変化し、騒音との位相関係が変化するために、消音の効果に影響を及ぼす可能性がある。そのため、筐体内温度を用いて、その筐体内温度に対応した消音パターンを選択することにより、消音の効果を維持することができる。従って、消音機能付筐体100の設置場所における温度制御の有無や、筐体内温度の変化範囲、消音を行う位置とスピーカ13との距離等の諸条件により、温度変化による消音音波の位相変化を無視できる場合は、消音パターンの選択に、筐体内温度を用いなくてもよい。
尚、記憶部11にマイク12及びスピーカ13の「周波数−出力」特性情報を登録し、演算部14が演算する時に、それらの特性情報で筐体内騒音データ及び消音パターンの波形を補正すれば、より適切な消音を行うことができる。また、マイク12またはスピーカ13が故障した場合には、交換後のマイク12またはスピーカ13の「周波数−出力」特性情報を登録し直しさえすれば、騒動消音装置10をそのまま使用することができる。
本実施形態では、筐体内騒音の振幅、周波数、位相及び筐体内温度の計測データの組み合わせに基づく消音パターンの選択を容易とするため、各計測データは「消音制御期間」において一定であるものとした。さらに、同一の消音パターンに基づく消音音波の再生時間を、「消音制御期間」と等しく設定した。そのため、「消音制御期間」は、上記のような前提が成り立つ程度に十分に短い時間であるものとしている。
そして、このように、各計測データが一定であると見なせる程度に短い消音制御期間においても、ある消音制御期間(T1)とその次の消音制御時間(T2)とでは、計測データが変化していることがある。そこで、T1における計測データとT2における計測データとから、T2の次の消音制御時間(T3)の計測データを予測し、T3では、その予測結果に基づき消音音波を出力してもよい。例えば、T1における計測データに対するT2における計測データの変化率を求め、T3の計測データを予測する。そして、その予測データに基づいて消音パターンを選択し、T3の期間にはその消音パターンに基づいて消音音波を発生させる。このように、T1の計測データに基づきT2の消音を行うのでなく、T2の計測データを予測し、予測値に基づき消音を行うことにより、より正確に消音音波を出力することができる。さらには、T1からT3までの計測データを用いて、計測データの変化率を求め、T3の次の消音制御時間(T4)の計測データを予測してもよい。
また、消音パターンの長さ、すなわち消音制御時間の長さは一定である必要はない。例えば、消音パターンに基づき出力される音波の波形に不連続点が生じないように、消音パターン中の波形の周期の自然数倍になるように、消音パターンの長さを可変長としてもよい。このとき、消音制御期間も消音パターンの長さに合わせて、毎回変化することとなる。なお、上記の倍数は小さいほど望ましく、1が理想であるが、値が小さいほど音データからの振幅、周波数及び位相の演算を高速に行わなければならない。そのため、求められる消音の精度と、振幅、周波数及び位相の演算に必要な処理能力とのトレードオフにより、倍数を決めればよい。
また、本実施形態では、マイク12で測定した筐体内騒音の波形を特定するために、振幅、周波数及び位相を求めた。例えば、騒音の発生源が冷却ファン20のみである場合には、振幅、あるいは周波数を測定するのみで、冷却ファン20の回転数を特定することができる。このような場合には、筐体内騒音の振幅又は周波数のいずれか一方のみを用いて冷却ファン20の回転数を特定し、回転数に基づき、消音パターンを選択してもよい。あるいは、冷却ファン20の回転数を直接検出し、求めた回転数に基づき、消音パターンを選択してもよい。
以上のように、本実施形態に係る消音機能付筐体100は、温度センサ40、マイク12を用いて筐体内騒音の振幅、位相、周波数及び筐体内温度を測定し、それらの測定値に基づき予め記憶部11に記憶されている消音パターンに基づきスピーカ13から消音音波を出力し、消音する。従って、本実施形態に係る消音機能付筐体100は、複雑な演算を行うことなく騒音を消音することができる。
また、消音パターンは、振幅、位相を一定とみなすことができる程度に十分に短い期間の騒音を消音するための消音音波の波形に対応して生成されている。そして、時々刻々と消音パターンを変化させていく。そのため、騒音が変化する場合でも、消音パターンは、その変化にリアルタイムに追従することができる。従って、本発明の消音機能付筐体は、安定した消音が可能である。
尚、上記の実施形態では、消音パターンの選択時に、筐体内騒音のみでなく、筐体内温度もパラメータをして使用している。しかし、筐体内温度の変化幅が狭い場合など、温度変化による影響が無視できる場合には、筐体内騒音のみを用いて消音パターンを選択してもよい。その場合には、図1の消音機能付筐体100から温度センサ40を除いてもよい。温度センサ40を除いた消音機能付筐体100を第2の実施形態とし、一般化して図3に示す。図3は、本発明の第2の実施形態を示すブロック図である。図3において、音波測定手段18は、マイク12及び演算部14を備える。マイク12で測定した筐体内騒音データから、演算部14が振幅、周波数及び位相を求め、制御部15へ伝達する。制御部15では、消音パターン選択手段として、演算結果に対応する消音パターンを記憶部11から選択する。そして、選択した消音パターンに基づいて、音波出力手段としてのスピーカ13から消音用音波を出力する。
本発明に係る消音機能付筐体の第3の実施形態について説明する。図4に、本実施形態に係る消音機能付筐体100の概略構成を示す。本実施形態に係る消音機能付筐体100は、能動消音装置10、3つの冷却用ファン20a〜c、発熱部品30及び3つの温度センサ40a〜cを搭載している。
発熱部品30は、CPUや発光体を備える電子部品等であり、駆動時に熱を発する。温度センサ40a〜cは、それぞれ冷却用ファン20a〜cの近傍に設置され、消音機能付筐体100内部の温度を計測する。冷却用ファン20a〜cは、消音機能付筐体100内部の背面上方に設置されている。本実施形態において、冷却用ファン20a〜cは、温度センサ40a〜cの計測結果に応じて駆動され、主に発熱部品30等を冷却する。また、温度センサ40a〜cは、計測した筐体内温度データを能動消音装置10へ伝達している。
能動消音装置10は、3つのマイク12a〜c、スピーカ13、3つのスピーカ設置台16a〜c、記憶部11、演算部14及び制御部15を備える。本実施形態では、マイク12a〜cは、それぞれ冷却用ファン20a〜cの近傍に設置されている。
また、スピーカ13を設置するためのスピーカ設置台16a〜cは、消音機能付筐体100の上面と左右の側面に固定されている。スピーカ13は、消音を行う領域と消音機能付筐体100の位置関係に応じて設置される。本実施形態の消音機能付筐体100は、右側の壁に寄せて設置されることから、図5に示すように、スピーカ13は、消音機能付筐体100の左側側面に設けられているスピーカ設置台16bに設置される。スピーカ13の位置情報は、制御部15に伝達される。
マイク12a〜c及び温度センサ40a〜cも、それぞれスピーカ設置台16a〜cに対応して設置されている。マイク12a〜cは、それぞれスピーカ設置台16a〜cに最も近いマイクである。温度センサ40a〜cも同様に、それぞれスピーカ設置台16a〜cに対応して設置された、最も近い温度センサである。
記憶部11には複数の消音パターンが保存されている。それぞれの消音パターンは、スピーカ設置台16a〜cにスピーカ13を設置したときに発生させる消音音波に対応している。また、複数の消音パターンのぞれぞれは、スピーカ設置台16a〜cのそれぞれに最も近いマイク12a〜c、温度センサ40a〜cの計測データに対応づけられている。例えば、スピーカ設置台16aに対応する消音パターンは、マイク12aで計測した筐体内騒音データと温度センサ40aで計測した筐体内温度データに対応づけられている。そして、スピーカ13をスピーカ設置台16aに設置したときには、この消音パターンに基づき、消音音波を発生させる。
以下、本実施形態に係る消音機能付筐体100の能動消音装置10の動作を説明する。本実施形態では、マイク12a〜cで計測した筐体内騒音レベルの合計が一定のレベルを超えたことを検知すると、制御部15が消音を開始する。
先ず、制御部15が、スピーカ13が設置されているスピーカ台 (本実施形態ではスピーカ設置台16b)、に最も近いマイク12b、及び温度センサ40bで計測した筐体内騒音データ及び筐体内温度データを取得し、演算部14へ伝達する。
演算部14は、受け取った筐体内騒音データについて振幅、周波数及び位相を、最良の実施の形態と同様の方法を用いて演算する。そして、演算結果と筐体内騒音データとを制御部15へ伝達する。
制御部15は、演算部14から受け取った、筐体内騒音の振幅、周波数、位相及び筐体内温度データと、スピーカ13の位置情報(本実施形態ではスピーカ設置台16b)とに対応する消音パターンを、記憶部11から選択する。更に制御部15は、選択した消音パターンに基づいてスピーカ13を制御する。スピーカ13から消音用音波が出力されることで、冷却用ファン20から発せられる騒音が消音される。
ここで、本実施形態ではマイク12a〜c及び温度センサ40a〜cを、消音機能付筐体100の内部の冷却用ファン20a〜cの近傍に設置したが、これに限定されない。マイク12a〜c及び温度センサ40a〜cを、消音機能付筐体100の上面や左右の側面のスピーカ台16a〜cの近傍に設置したりすることもできる。
また、本実施形態では、スピーカ13が設置されているスピーカ台(スピーカ台16a〜cのいずれか1つ)の近傍に設置されているそれぞれ一つのマイク、温度センサの計測データを用いて消音パターンを選択したが、これに限定されない。例えば、スピーカ13が設置されている場所に応じて、マイク12a〜cからの3つの音データ、及び温度センサ40a〜cからの3つの温度データに重み付けを行って平均値を求め、その平均値に基づき消音パターンを選択してもよい。このようにして、音データ、温度データの測定箇所を増やすことにより、消音機能付筐体100から発生する騒音の分布を詳細に把握することができるので、精密な消音を行うことが可能となる。
また、本実施形態では、スピーカ15を1つとしたが、複数のスピーカを用いることもできる。複数のスピーカを用いることで、消音機能付筐体100の設置位置や設置方向に対応させて、各スピーカを配置することができる。そのため、所望位置での消音をより適切に行うことができる。
以上のように、本実施形態に係る消音機能付筐体100は、複数のマイク12a〜c及び複数の温度センサ40a〜cを備える。そして、記憶部11には各マイク12a〜c及び温度センサ40a〜cに対応する消音パターンが保存されている。そのため、消音機能付筐体100がマイク及び温度センサを複数備える場合でも、それらからの音データ、温度データを用いて、複雑な演算をすることなく、最適な消音パターンを簡単に選択することができる。従って、消音機能付筐体100の設置位置や設置方向に応じて、マイク及び温度センサを選択し、それらからの音データ、温度データを用いて、適切な消音パターンを選択することができる。
また、複数のスピーカ設置台16a〜cを設け、消音機能付筐体100の設置場所や消音したい場所等に応じてスピーカ13の設置位置を選択できるようにしたので、消音機能付筐体100の使用環境に柔軟に対応することができる。
本発明に係る消音機能付筐体の第4の実施形態について説明する。本実施形態に係る消音機能付筐体100の能動消音装置10は、消音パターン作成機能を備えることを特徴とする。図5に本実施形態に係る消音機能付筐体100の概略構成を示す。
本実施形態において、消音機能付筐体100は、能動消音装置10、冷却用ファン20d〜f、発熱部品30、温度センサ40d〜f、マイク50a〜c及び保守端末60を搭載している。
発熱部品30は、CPUや発光体を備える電子部品等であり、駆動時に熱を発する。温度センサ40d〜fは、それぞれ冷却用ファン20d〜fの近傍に設置され、消音機能付筐体100内部の温度を計測している。冷却用ファン20d〜fは、消音機能付筐体100内部の背面上方に設置されている。
本実施形態において、冷却用ファン20d〜fは、温度センサ40d〜fの計測結果に応じて駆動され、主に発熱部品30等を冷却する。また、温度センサ40d〜fは、計測した筐体内温度データを能動消音装置10へ伝達している。
マイク50a〜cは、消音パターン作成時に騒音波形を計測するものである。マイク50a〜cで計測した一定期間部の騒音波形が、マイク12d〜fで計測した筐体内騒音データと温度センサ40d〜fで計測した筐体内温度データに対応付けられて、記憶部11に保存される。
保守端末60は、消音機能付筐体100に搭載された電子機器や能動消音装置10等を保守・監視するためにユーザが使用するパソコン等の端末であり、ブザー61とランプ62を備える。保守端末60では、筐体内騒音データ、筐体内温度データ及び消音データが正常であるか否か監視している。そして、各種データの出力が途絶えたり、一定値のまま変化しない場合、また規定値を超える筐体内騒音データや筐体内温度データを検出した場合は、能動消音装置10や冷却用ファン20等が故障したと判断する。そして、ブザー61を鳴らしたり、ランプ62を点灯させて、異常が発生したことをユ−ザへ報知する。
能動消音装置10は、3つのマイク12d〜f、3つのスピーカ13d〜f、2つのヒータ17a〜b、記憶部11、演算部14及び制御部15を備える。
能動消音装置10による消音は、実施形態1で説明した消音とほぼ同様である。すなわち、制御部15が、マイク12d〜fで計測した筐体内騒音のレベルが所定のレベルを超えたことを検出すると、消音を開始する。そして、制御部15は、マイク12d〜fで計測された3つの筐体内騒音データと温度センサ40d〜fで計測された3つの筐体内温度データを取得し、筐体内騒音データを演算部14に伝達する。
第1の実施形態と同様に、演算部14は、受け取った3つの筐体内騒音データについてそれぞれの振幅、周波数及び位相を演算する。そして、演算結果と筐体内温度データとを制御部15に伝達する。そして、制御部15は、演算部14から受け取った3つの筐体内騒音の振幅、周波数及び位相と、3つの筐体内温度データに対応する消音パターンを記憶部11から選択する。
ここで、本実施形態では、消音機能付筐体100の上面と左右の側面とに設置されているスピーカ13d〜fからそれぞれ消音用の消音音波を出力する。従って、本実施形態の消音パターンには、3つのスピーカ13d〜fのそれぞれに対応する3つの消音パターンが含まれている。スピーカ13d〜fからそれぞれ消音用音波が出力されることで、所定位置において騒音が消音される。
次に、本実施形態の消音パターン作成機能について説明する。本実施形態では、記憶部11には消音パターン作成用のプログラムが保存されている。
先ず最初に、ユーザが消音パターン作成機能を作動させるための入力を行うと、制御部15は、その入力を検知して、記憶部11に保存されている消音パターン作成用のプログラムを呼び出す。そして、制御部15は、消音パターン作成用のプログラムに基づいてヒータ17a〜bを制御する。
ヒータ17a〜bは消音パターン作成用のプログラムに基づいて熱を発生する。本実施形態では、ヒータ17a〜bに内蔵した抵抗の抵抗値を調節することで、ヒータ17a〜bから発せられる発熱量を変化させる。ヒータa〜bから熱が発生し、筐体内の温度が変化すると、その温度に応じて冷却用ファン20d〜fの回転数が変化する。冷却用ファン20d〜fの回転数が変化すると、冷却用ファン20d〜fから発生する騒音も変化する。
そして、消音機能付筐体100の上面及び左右の側面に設置されているマイク50a〜cで、冷却用ファン20d〜fから発生した騒音波形を計測する。計測方法の例としては、必要な時間間隔で波形の振幅値をサンプリングするという方法がある。また、筐体内騒音をマイクd〜fで計測し、ヒータ17a〜bから発せられた熱により設定された温度を、筐体内温度として温度センサ40d〜fで計測する。
制御部15は、消音パターン作成用プログラムに従い、筐体内温度が所定の温度で一定に保たれるようにヒータ17a〜bを制御する。
制御部15は、マイク12d〜fとヒータ17a〜bから、「筐体内騒音データ」と「筐体内温度データ」を取得して、演算部14へ伝達する。演算部14では、筐体内騒音の波形を特定するために演算を行い、筐体内騒音の振幅、周波数及び位相を求める。
本実施形態では、騒音源は冷却ファン20d〜fのみを想定しているので、振幅又は周波数を求めるのみでもよい。なぜなら、冷却ファン20d〜fから発生する騒音は回転数により定まるため、振幅又は周波数を求めるのみでも回転数の特定は可能で、回転数を特定できれば騒音の状態も判別できる。従って、振幅又は周波数のみを求めることにより、消音パターンを選択することもできる。
次に、制御部15は、マイク50a〜cの各々で計測した「騒音波形」を反転させて「消音波形」とする。ここでの「反転」とは、波形の振幅の符号を逆にすることを意味し、「位相を180°ずらす」、「逆相の信号に変換する」ことと同義である。そして、「消音波形」と「筐体内騒音の振幅と周波数」及び「筐体内温度データ」を対応づける。そして、制御部15は、対応づけた結果を、データ・テーブルとして記憶部11に保存される。このように、データ・テーブル内には、マイク50a〜cのそれぞれに対応した3つの消音波形が、筐体内騒音及び筐体内温度に対応付けて、記憶される。この3つの消音波形はそれぞれスピーカ13d〜fに対応しており、実際に消音を行うときに使用するスピーカに合わせて、選択される。
制御部15は、消音パターン作成用のプログラムに基づいて、ヒータ17a、bを用いて筐体内温度を制御し、各筐体内温度に対応させて、上記のデータ・テーブルを作成する。すなわち、筐体内温度を変化させると、そのときの筐体内温度に応じて、冷却ファン20d〜fの回転数が変化し、騒音波形及び筐体内騒音が変化するので、制御部15は、そのときの騒音波形から消音波形を生成し、データ・テーブルとして記憶部11に記憶していく。
更に、ユーザが保守端末60を用いて、マイク12d〜fで計測する筐体内騒音の振幅の下限値、すなわち能動消音を開始させる筐体内騒音レベルの大きさや周波数範囲を、適宜設定できるようにしても良い。
また、消音パターン作成用プログラムは、消音パターン生成時にCD−ROM等から制御部15にダウンロードしても良い。更に、上記の消音パターンの生成を、能動消音装置10で行うのではなく、保守端末60を用いて行ってもよい。保守端末60を用いて消音パターンを生成するときは、ヒータ17a、bの制御、マイク12d〜fからの筐体内騒音データの取得と演算、及びマイク50a〜cからの騒音波形の取得と消音波形の生成、消音波形の記憶部11への記憶制御のすべてを保守端末60が行う。
更に、消音パターン作成時に使用するマイク50a〜cは、消音機能付筐体100から数m程度離れた場所に設置させることもできる。この場合は、消音機能付筐体100にマイク50a〜cを接続するための端子を設けておき、消音パターンの作成時に接続用端子を介して能動消音装置10に接続する。尚、消音機能付筐体100から離れた位置にマイク50a〜cを設置する場合は、接続用の電線にフェライトコアなどの電磁波の放出を押さえる部品を取り付けておくことで、人体に悪影響を与えないとともに、より正確なデータを得ることができる。
以上のように、本実施形態に係る消音機能付筐体100は、消音パターン作成機能を備えるため、例えば、消音機能付筐体100内に新たな冷却用ファンを搭載した場合や、能動消音装置10のマイク12やスピーカ13等を新しいものに交換した場合に、消音パターンを再作成させることで、引き続き効果的な能動消音を行うことができる。
また、本実施形態の消音パターン作成用プログラムは、筐体内温度に対応した所定の位相の消音パターンを作成するように作られている。従って、消音パターン作成用プログラムによって生成された消音パターンは、筐体内の温度変化にも対応することができる。
更に、本実施形態に係る消音機能付筐体100は、各種の計測データを監視する保守端末60を備えるので、能動消音装置10や冷却用ファン20等の故障を速やかに検出することができる。
ところで、消音機能付筐体100の外部環境の変化や、冷却ファン20d〜fの騒音発生箇所の経年変化等が原因で、想定されていない筐体内騒音データや筐体内温度データが測定される場合も起こりうる。このような場合には、そのときの筐体内騒音データと筐体内温度データに対応した消音パターンは、記憶部11に記憶されていない。そのような場合を想定し、以上の消音パターン作成機能を利用し、新たな消音パターンを随時追加していく「消音パターン学習機能」を実現することも可能である。このような消音パターン学習機能を実現する方法の例を次に示す。
まず、制御部15が、通常の動作として、消音パターンを選択しようとする。このとき、必要な消音パターンが記憶部11に記憶されていなければ、制御部15はそのことを検知し、消音音波の出力を停止する。そして、制御部15は、マイク50a〜cを用いて騒音波形を計測し、その波形を反転して消音音波とし、そのときの筐体内騒音データと筐体内温度データに対応させて記憶部11に記憶させる。つまり、消音パターンが記憶部11に記憶されているときは通常通り消音パターンを選択して消音を行い、対応消音パターンが記憶部11に記憶されていないときは、新しい消音パターンを記憶部11に追加する。
これにより、筐体内騒音データと筐体内温度データは随時更新されるので、予め作成されていない筐体内騒音データや筐体内温度データが測定されるような環境においても、消音機能付筐体100は消音動作を継続することができる。
本発明の第1の実施形態に係る消音機能付筐体100の正面図。 本発明の第1の実施形態に係る能動消音装置10の動作の一例を示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態に係る消音機能付筐体100のブロック図。 本発明の第3の実施形態に係る消音機能付筐体100の正面図。 本発明の第4の実施形態に係る消音機能付筐体100の正面図。
符号の説明
100 消音機能付筐体
10 能動消音装置
11 記憶部
12、12a〜f、50、50a〜c マイク
13、13d〜f スピーカ
14 演算部
15 制御部
16a〜c スピーカ設置台
17a、17b ヒータ
18 音波測定手段
20,12a〜f 冷却用ファン
30 発熱体
40、40a〜f 温度センサ
60 保守端末
61 ブザー
62 ランプ

Claims (25)

  1. 第1の位置における騒音を消音する消音音波の波形である消音パターンを記憶する記憶手段と、
    第2の位置における周囲の音の波形を周囲音波波形として測定する音波測定手段と、
    前記測定された周囲音波波形に対応する前記消音パターンを選択する消音パターン選択手段と、
    第3の位置において、前記選択された消音パターンに基づき前記消音音波を出力する音波出力手段と、
    を備えることを特徴とする消音機能付筐体。
  2. 前記騒音を発生する騒音源を備え、
    前記音波測定手段は、前記第2の位置における前記騒音の波形を前記周囲音波波形として測定する
    ことを特徴とする請求項1記載の消音機能付筐体。
  3. 前記騒音源は、機械的運動を行う運動体を備え、前記機械的運動の運動状態に基づき前記騒音を発生し、
    前記消音パターン選択手段は、前記測定された周囲音波波形に基づき前記運動状態に対応する前記消音パターンを選択する
    ことを特徴とする請求項2記載の消音機能付筐体。
  4. 前記測定された周囲音波波形は、前記周囲の音の振幅、周波数及び位相に関する情報を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の消音機能付筐体。
  5. 前記消音音波は、前記騒音と、前記第1の位置において、振幅及び周波数が等しく、位相が180°異なる
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の消音機能付筐体。
  6. 前記音波測定手段は、前記測定された周囲音波波形に基づき未測定の前記周囲音波波形を予測し、
    前記消音パターン選択手段は、前記予測された周囲音波波形に対応する前記消音パターンを選択する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の消音機能付筐体。
  7. 前記第1の位置における騒音の波形を騒音波形として取得する騒音取得手段と、
    前記取得した騒音波形から、前記騒音を消音する音波波形を生成する消音音波生成手段と、
    前記音波波形を、前記測定された周囲音波波形に対応付けて前記消音パターンとして前記記憶手段に記憶させる消音パターン記憶手段
    を備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の消音機能付筐体。
  8. 前記消音パターン記憶手段は、前記測定された周囲音波波形に対応する前記消音パターンが存在しないとき、前記音波波形を前記記憶手段に記憶させる
    ことを特徴とする請求項7に記載の消音機能付筐体。
  9. 第4の位置における周囲温度を測定する温度測定手段を備え、
    前記消音パターン選択手段は、前記測定された周囲音波波形及び前記測定された周囲温度とに対応する前記消音パターンを選択する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の消音機能付筐体。
  10. 前記温度測定手段は、前記測定された周囲温度に基づき未測定の前記周囲温度を予測し、
    前記前記消音パターン選択手段は、前記予測された周囲温度に対応する前記消音パターンを選択する
    ことを特徴とする請求項9記載の消音機能付筐体。
  11. 第4の位置における周囲温度を設定する温度設定手段と、
    前記第4の位置における周囲温度が設定された状態において、
    前記第1の位置における前記騒音の波形を騒音波形として取得する騒音取得手段と、
    前記取得した騒音波形から、前記騒音を消音する音波波形を生成する消音音波生成手段と、
    前記音波波形を、前記測定された周囲音波波形及び前記設定された周囲温度に対応付けて前記消音パターンとして前記記憶手段に記憶させる消音パターン記憶手段
    を備えることを特徴とする請求項9又は10のいずれかに記載の消音機能付筐体。
  12. 前記消音パターン記憶手段は、前記測定された周囲音波波形または前記測定された周囲温度に対応する前記消音パターンが存在しないとき、前記取得した騒音波形を前記記憶手段に記憶させる
    ことを特徴とする請求項11に記載の消音機能付筐体。
  13. 前記測定された周囲音波波形または前記測定された周囲温度が異常となった場合に警告を行う監視手段を備える請求項9乃至12のいずれかに記載の消音機能付筐体。
  14. 機械的運動を行う運動体を備え、前記機械的運動の運動状態に基づき騒音を発生する騒音源と、
    前記運動状態を検出する運動状態検出手段と、
    第1の位置における騒音を消音する消音音波の波形である消音パターンを記憶する記憶手段と、
    前記検出された運動状態に対応する前記消音パターンを選択する消音パターン選択手段と、
    第3の位置において、前記選択された消音パターンに基づき前記消音音波を出力する音波出力手段と、
    を備えることを特徴とする消音機能付筐体。
  15. 第2の位置において、周囲の音の波形である周囲音波波形を測定するステップと、
    第1の位置における騒音を消音する消音音波の波形である消音パターンであって、前記測定された周囲音波波形に対応する前記消音パターンを選択するステップと、
    第3の位置において、前記選択された消音パターンに基づき前記消音音波を出力するステップと、
    を備えることを特徴とする消音方法。
  16. 機械的運動を行う運動体を備え、前記機械的運動の運動状態に基づき前記騒音を発生する騒音源の、前記運動状態を、前記周囲音波形に基づき判別するステップと、
    前記運動状態に対応する前記消音パターンを選択するステップ
    を備えることを特徴とする請求項15記載の消音方法。
  17. 前記測定された周囲音波波形に基づき未測定の前記周囲音波波形を予測するステップと、
    前記予測された周囲音波波形に対応する前記消音パターンを選択するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項15又は16のいずれかに記載の消音方法。
  18. 前記測定された周囲音波波形に対応する前記消音パターンが存在しないとき、前記第1の位置における騒音の波形を騒音波形として取得するステップと、
    前記取得した騒音波形から、前記騒音を消音する音波波形を生成するステップと、
    前記音波波形を、前記測定された周囲音波波形に対応付けて、前記消音パターンとして記憶するステップと、
    を備える特徴とする請求項15乃至17のいずれかに記載の消音方法。
  19. 第4の位置における周囲温度を測定するステップを含み、
    前記消音パターンを選択するステップは、前記測定された周囲音波波形及び前記測定された周囲温度とに対応する前記消音パターンを選択することを特徴とする請求項15乃至17のいずれかに記載の消音方法。
  20. 前記測定された周囲温度に基づき未測定の周囲温度を予測するステップと、
    前記予測された周囲温度に対応する前記消音パターンを選択するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項19に記載の消音方法。
  21. 前記測定された周囲音波波形または前記測定された周囲温度に対応する前記消音パターンが存在しないとき、前記第1の位置における騒音の波形を騒音波形として取得するステップと、
    前記取得した騒音波形から、前記騒音を消音する音波波形を生成するステップと、
    前記音波波形を、前記測定された周囲音波波形及び前記測定された周囲温度に対応付けて、前記消音パターンとして記憶するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項19又は20のいずれかに記載の消音方法。
  22. 前記測定された周囲音波波形または前記測定された周囲温度が異常となった場合に警告を行うステップを含む
    ことを特徴とする請求項19乃至21のいずれかに記載の消音方法。
  23. 機械的運動を行う運動体を備え、前記機械的運動の運動状態に基づき前記騒音を発生する騒音源の、前記運動状態を検出するステップと、
    第1の位置における騒音を消音する消音音波の波形である消音パターンであって、前記検出された運動状態に対応する前記消音パターンを選択するステップと、
    第3の位置において、前記選択された消音パターンに基づき前記消音音波を出力するステップと、
    を備えることを特徴とする消音方法。
  24. 第2の位置において、周囲の音の波形である周囲音波波形を測定するステップと、
    第1の位置における騒音の波形を騒音波形として取得するステップと、
    前記取得した騒音波形から、前記騒音を消音する音波波形を生成するステップと、
    前記生成した音波波形を、前記測定された周囲音波波形に対応付けて消音パターンとして記憶するステップと、
    を含むことを特徴とする消音パターン生成方法。
  25. 第4の位置における周囲温度を設定するステップと、
    前記第4の位置における周囲温度が設定された状態において、第1の位置における前記騒音の波形を騒音波形として取得するステップと、
    前記取得した騒音波形から、前記騒音を消音する音波波形を生成するステップと、
    前記生成した音波波形を、前記測定された周囲音波波形及び前記設定された周囲温度に対応付けて前記消音パターンとして記憶するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項24記載の消音パターン生成方法。
JP2007202504A 2007-08-03 2007-08-03 消音機能付筐体、消音方法及び消音パターン作成方法 Withdrawn JP2009036142A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202504A JP2009036142A (ja) 2007-08-03 2007-08-03 消音機能付筐体、消音方法及び消音パターン作成方法
EP08013197A EP2023337A2 (en) 2007-08-03 2008-07-22 Chassis with noise cancellation function, noise cancellation method, method for producing noise cancellation sound data, program for producing noise cancellation sound data, and medium
US12/184,865 US20090034746A1 (en) 2007-08-03 2008-08-01 Chassis with noise cancellation function, noise cancellation method, method for producing noise cancellation sound data, program for producing noise cancellation sound data, and medium
CNA2008101342693A CN101359470A (zh) 2007-08-03 2008-08-04 含消噪功能的机箱、消噪方法及产生消噪声音数据的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202504A JP2009036142A (ja) 2007-08-03 2007-08-03 消音機能付筐体、消音方法及び消音パターン作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009036142A true JP2009036142A (ja) 2009-02-19

Family

ID=40028902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007202504A Withdrawn JP2009036142A (ja) 2007-08-03 2007-08-03 消音機能付筐体、消音方法及び消音パターン作成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090034746A1 (ja)
EP (1) EP2023337A2 (ja)
JP (1) JP2009036142A (ja)
CN (1) CN101359470A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125756A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社東芝 電子装置および方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8331577B2 (en) * 2008-07-03 2012-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic device having active noise control with an external sensor
US8830353B2 (en) * 2010-10-22 2014-09-09 Panasonic Corporation Camera body, and camera system
CN102354499B (zh) * 2011-07-25 2017-12-19 中兴通讯股份有限公司 降低噪音的方法和设备
WO2013170018A1 (en) 2012-05-11 2013-11-14 3M Innovative Properties Company Bioacoustic sensor with noise vibration control
US10372092B2 (en) 2014-04-22 2019-08-06 Trane International Inc. System and method for controlling HVAC equipment so as to obtain a desired range of a sound pressure level and/or sound power level
US9841210B2 (en) 2014-04-22 2017-12-12 Trane International Inc. Sound level control in an HVAC system
CN105025419B (zh) * 2014-04-30 2018-02-16 中国科学院声学研究所 一种主动降噪系统及方法
JP6913108B2 (ja) * 2016-04-20 2021-08-04 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ アクティブノイズキャンセルシステムおよび装置
CN106251878A (zh) * 2016-08-26 2016-12-21 彭胜 会务语音录入设备
CN106200494B (zh) * 2016-08-27 2018-11-13 知产在线(北京)科技有限公司 网络化办公节能控制系统
US10397691B2 (en) 2017-06-20 2019-08-27 Cubic Corporation Audio assisted dynamic barcode system
CN107452368B (zh) * 2017-08-14 2021-05-07 海尔优家智能科技(北京)有限公司 一种家电设备的降噪方法及装置
CN107564508A (zh) * 2017-10-17 2018-01-09 潘跃升 一种主动降噪控制系统和基于该系统的方法
US10482869B1 (en) * 2019-03-07 2019-11-19 Whelen Engineering Company, Inc. System and method for noise cancellation in emergency response vehicles
CN111946641A (zh) * 2020-08-14 2020-11-17 广州众悦科技有限公司 一种用于大数据处理的散热装置
US11174875B1 (en) * 2020-11-13 2021-11-16 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Noise cancellation of a domestic appliance using a motor control
TWI811768B (zh) * 2021-08-19 2023-08-11 宏碁股份有限公司 具散熱和前饋式主動噪音控制功能之電子系統

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4273926B2 (ja) 2003-10-29 2009-06-03 株式会社日立製作所 消音装置及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP4601071B2 (ja) 2006-02-03 2010-12-22 宝酒造株式会社 酒類、調味料の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125756A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社東芝 電子装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101359470A (zh) 2009-02-04
US20090034746A1 (en) 2009-02-05
EP2023337A2 (en) 2009-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009036142A (ja) 消音機能付筐体、消音方法及び消音パターン作成方法
WO2011077602A1 (ja) 空気調和機
JP4273926B2 (ja) 消音装置及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP5615336B2 (ja) 排気系統におけるスピーカの過負荷保護
JPS62164400A (ja) 電子消音システム
JP4915773B2 (ja) 伝達特性測定方法および装置
EP2244250A1 (en) Masking of tonal noise within sound generated by a noise source
CN104515618B (zh) 用于确定燃烧器内的温度的方法
CN105298933A (zh) 一种轴流风扇主动噪声控制装置
JP2856625B2 (ja) 適応形能動消音装置
JP2017227641A5 (ja)
WO2020116022A1 (ja) センサシステム、センサシステムの制御方法、及び制御装置
JP4302074B2 (ja) 能動消音装置
JP6666466B2 (ja) 音に能動的に影響を与えるためのシステムおよび方法
JP2008160270A (ja) ノイズ低減信号生成装置、ノイズ低減装置、電子装置、及びプログラム
JP2006323176A (ja) 騒音抑制装置および騒音抑制方法
JPH0574835B2 (ja)
JP2015021949A (ja) 音速計測装置、ガスタービン設備及び音速計測方法
JP2747100B2 (ja) 能動消音装置
JPH08159862A (ja) 振動監視装置
JP4051078B2 (ja) 報知音発音装置
JP2012032119A (ja) 空気調和機
JP2809135B2 (ja) ダクト用消音装置
JP3003329B2 (ja) 消音装置
JP5999937B2 (ja) 振動評価装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090513

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101005