JP2009033026A - 超音波振動を用いて実装部品を被実装部品に実装する実装装置 - Google Patents

超音波振動を用いて実装部品を被実装部品に実装する実装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009033026A
JP2009033026A JP2007197423A JP2007197423A JP2009033026A JP 2009033026 A JP2009033026 A JP 2009033026A JP 2007197423 A JP2007197423 A JP 2007197423A JP 2007197423 A JP2007197423 A JP 2007197423A JP 2009033026 A JP2009033026 A JP 2009033026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
component
unit
holding means
mounted component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007197423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4399869B2 (ja
Inventor
Toru Mizuno
亨 水野
Tomomi Asakura
伴視 浅倉
Yuji Saito
雄次 斎藤
Hiroyuki Takano
博行 高野
Toshinobu Miyakoshi
敏暢 宮腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2007197423A priority Critical patent/JP4399869B2/ja
Priority to US12/175,770 priority patent/US7814645B2/en
Publication of JP2009033026A publication Critical patent/JP2009033026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399869B2 publication Critical patent/JP4399869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/06Soldering, e.g. brazing, or unsoldering making use of vibrations, e.g. supersonic vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75252Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75745Suction holding means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53183Multilead component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53187Multiple station assembly apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53191Means to apply vacuum directly to position or hold work part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53252Means to simultaneously fasten three or more parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53265Means to assemble electrical device with work-holder for assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】実装部品と、被実装部品との超音波接合において、簡易な構成で、接合部分に超音波振動を的確に付与でき、かつ、適切な接合温度に維持できる実装装置を提供する。
【解決手段】実装部品を保持する実装部品保持手段と、被実装部品を保持する被実装部品保持手段と、前記実装部品と前記被実装部品とが接触するように、少なくとも一方を他方に向けて移動させる移動手段と、前記実装部品と前記被実装部品との接触部に超音波振動を付与する振動発生手段と、前記実装部品と前記被実装部品との間に付勢力を付与する押圧手段と、前記実装部品保持手段に保持された前記実装部品の近傍である前記実装部品保持手段の部分を、非接触に取り囲むように移動可能に配置され前記実装部品保持手段を加熱する加熱手段と、前記加熱手段を前記実装部品保持手段に連動させる連動手段と、を備える。
【選択図】なし

Description

本発明は、実装部品を被実装部品に実装するにあたり、実装部品と被実装部品とを接触させ超音波振動を付与することにより実装部品と被実装部品とを接合する実装装置に関する。
従来より、フリップチップ等の電子部品である実装部品を、回路基板等の被実装部品に実装する方法として、超音波接合が利用されている。超音波接合は、実装部品をボンディングツールにより被実装部品に押圧しながら超音波振動を付与し、実装部品及び被実装部品との接合面を互いに摩擦させて両部品を接合するものである。
超音波振動を利用した従来の実装装置について図面を参照しつつ説明する。図5(a)、(b)は、従来の実装装置を用いて実装を行う工程を示す図である。従来の実装装置801は、電子部品809を保持するための保持手段808と、保持手段808の下方に配置され、保持手段808に保持された電子部品809を加熱するための赤外線照射ランプ818と、上面に電極804aが設けられた回路基板804が載置されるボンディングステージ803と、保持手段808に連結され、電子部品809に振動を付与する振動子811と、を備える。
上記構成の実装装置801は、吸引力を利用して保持手段808が電子部品809を吸着し、下方から赤外線照射ランプ818を用いて電子部品809の金電極809aを加熱する(図5(a))。
次に、加熱された電子部品809を保持する保持手段808をボンディングステージ803に近づけ、電子部品809の金電極809aと回路基板804の電極804aとが接触し押圧された状態で、振動子811からの超音波振動を金電極809aと電極804aとの間へ付与し、両者の接合を行い実装が完了する(図5(b))(特許文献1参照)。
また、別の従来の実装装置として、半田バンプ等の接続材を用いて電子部品と回路基板を接続するボンディング装置がある。この実装装置はレーザ装置を備え、電子部品に直接レーザ光を照射することなく、保持手段にレーザ光を照射し、保持手段及び電子部品を介して接続材を溶融し電子部品を回路基板に接合する構成である(特許文献2参照)。
特開2003−197683号 特許第3368494号
上述のように、超音波接合において実装部品を被実装部品に実装する場合、接合強度を高めるために実装部品を加熱することが好ましい。
発明者等は、鋭意研究の結果、加熱手段を実装部品保持手段に装着する実装装置では、加熱手段と実装部品保持手段との材質の違いに起因して、実装部品保持手段の振動特性が変化し、実装部品と被実装部品との間に所定の超音波振動を与えることが困難であるという知見を得ている。よって、振動特性の変化を受けない実装部品保持手段を備える実装装置が求められている。
特許文献1は、赤外線照射ランプ818と振動子811とを離間させ保持手段808の振動特性の変化を受けない実装装置である。ところで、この実装装置では、電子部品809を加熱した後、保持手段808をボンディングステージ804へ移動させ、電子部品809と回路基板804とを接合する。しかし、この構成では、加熱された電子部品809の温度が、移動中に低下し、超音波接合に適した温度で接合工程を行うことが困難であり、良好に接合されない恐れがある。
今後さらに電子部品809が小型化し、保持手段808の寸法が微小化すると、保持手段808からの放熱が促進され、電子部品を所定の温度に保つことが一層困難となることが予測される。
また、特許文献2のレーザ装置を特許文献1にような超音波接合装置に設け、レーザ光を保持手段に照射し加熱する構成とすることも考えられる。しかし、レーザ光を用いると、保持手段の特定部位を加熱することはできても、ある領域を均一に加熱することが難しい。さらに、レーザ装置を保持手段に装着すると、超音波振動を電子部品に伝達する保持手段の振動特性に変化が生じ、電子部品と回路基板との間に所定の超音波振動を付与することが難しくなる。
さらに、レーザ装置を適用すると、実装装置の構造が複雑になったり、電子部品を搬送するために移動する保持手段にレーザ光を照射することは困難である。結果として、超音波接合に適した温度に電子部品を維持することが難しく、電子部品と回路基板の間の良好な接合ができない恐れがある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、実装部品保持手段に保持された実装部品と、被実装部品との超音波接合において、実装部品と被実装部品との接合部分に超音波振動を的確に付与でき、かつ、接合部分を適切な接合温度に維持できる実装装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る超音波振動を用いて実装部品を被実装部品に実装する実装装置の第1の態様は、前記実装部品を保持する実装部品保持手段と、前記被実装部品を保持する被実装部品保持手段と、前記実装部品と前記被実装部品とが接触するように、前記実装部品保持手段と前記被実装部品保持手段との少なくとも一方を他方に向けて移動させる移動手段と、前記実装部品保持手段に保持された前記実装部品と前記被実装部品保持手段に保持された前記被実装部品との接触部に超音波振動を付与する振動発生手段と、前記実装部品と前記被実装部品との間に付勢力を付与する押圧手段と、前記実装部品保持手段に保持された前記実装部品の近傍である前記実装部品保持手段の部分を、非接触に取り囲むように移動可能に配置され前記実装部品保持手段を加熱する加熱手段と、前記加熱手段を前記実装部品保持手段に連動させる連動手段と、を備える。
さらに本発明の実装装置の第2の態様は、前記加熱手段と前記被実装部品を保持する前記被実装部品保持手段とが所定距離よりも互いに近接しないように前記加熱手段の連動を解除する連動解除手段を備える。
本発明の実装装置の第3の態様は、前記実装部材保持手段は吸引力により前記実装部品を保持する吸着ノズルであり、前記加熱手段は前記吸着ノズルの外周面を取り囲むようなドーナツ形状のヒータ部材である。
また、本発明の実装装置の第4の態様は、前記連動解除手段は、前記加熱手段を係止する規制部材である。
本発明の実装装置の第5の態様は、前記加熱手段から前記振動発生手段への熱を遮蔽する熱遮蔽手段を備える。
さらに本発明の実装装置の第6の態様は、前記熱遮蔽手段は、前記加熱手段と前記振動発生手段との間に延在する板状部材である。
本発明の実装装置の第7の態様は、前記熱遮蔽手段は、前記振動発生手段に対してエアを供給するエア供給部である。
本発明の実装装置の第8の態様は、前記熱遮蔽手段は、前記加熱手段と前記振動発生手段との間にエアフローを形成するエア供給部である。
本発明によれば、実装部品保持手段に非接触に取り囲むように配置された加熱手段を採用しているので、加熱手段による振動特性の影響を受けることなく実装部品と被実装部品との接合部分に振動発生部材からの超音波振動を伝達できる。
さらに、加熱手段を実装部品保持手段に連動させる連動手段を備えているので、実装直前まで電子部品を加熱することができるので、実装部品を超音波接合に適した温度に保つことができ、実装部品と被実装部品との超音波接合を良好に行うことができる。
本発明に係る超音波振動を利用した実装装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1(a)〜(c)は、電子部品を実装する各工程における電子部品の実装装置を示す正面部分断面図、図1(d)は、図1(a)の側面図、図2は、図1(a)の実装装置のII部を示す部分拡大図である。
実装装置100は、主として、チップ保持ツールである吸着ノズル103と、保持部183と、超音波振動子107及び超音波ホーン105と、押圧部119と、ヒータ部材109と、駆動部113と、ストッパ129と、を備える。
吸着ノズル103は、実装部品である電子部品101を保持する実装部品保持手段を構成し、保持部183は、回路基板111である被実装部品を保持する被実装部品保持手段を構成する。さらに、超音波振動子107及び超音波ホーン105は、電子部品101と回路基板111との接触部に超音波振動を付与する振動発生手段を構成する。
押圧部119は、電子部品101と回路基板111との間に付勢力を付与する押圧手段を構成し、ヒータ部材109は、電子部品101の近傍である吸着ノズル103の先端部103aを、非接触に取り囲むように移動可能に配置され、吸着ノズル103を加熱する加熱手段を構成する。
また、駆動部113は、電子部品101と回路基板111とが接触するように、吸着ノズル103を保持部183に対して近づけたり離れたり移動させる移動手段を構成し、ヒータ支持部123は、後述するように吸着ノズル103にヒータ部材109を連結し、吸着ノズル103の移動にヒータ部材109を連動させる連動手段を構成する。
さらに、実装装置100は鉛直方向に延び板状である支持体151を備え、支持体151には、スライド部材153が摺動可能にスライドガイド195、197を介して連結されている。
スライド部材153は、板状のスライド本体153cと、スライド本体153cから突出する突出部153dと、を備える。支持体151の長手方向に沿って不図示のボールねじが延在し、スライド部材153に連結されたねじナットに螺合する構成である。従って、ボールねじをステップモータ等の駆動部113により回転させると、スライド部材153が図中の上下方向(z方向)に移動する。
スライド部材153には、回転駆動手段である、円筒状の筐体を持つDD(ダイレクトドライブ)モータ155が固定され、DDモータ155の内部にはシャフト157が配置されている。スライド部材153の突出部153dに設けられた不図示の貫通孔には、円筒状回動部材159が回動自在かつ摺動自在に配置され、シャフト157の一端部に当接するとともにシャフトに対しても回転自在である。さらに、円筒状回動部材159は、DDモータ155の回転片193に連結され、回転可能である。従って、DDモータ155の回転力は、円筒状回動部材159、アダプタ115を介して吸着ノズル103に伝達される。DDモータ155により吸着ノズル103を回転させることにより、吸着保持されている電子部品101の回転方向(図中、円筒状回動部材の近傍に示す矢印の方向)に関する位置決めが可能となる。なお、シャフト157と吸着ノズル103とは中心軸Cとして同心に配置されている。円筒状回動部材159の下端部には、L字状のアダプタ115を介して超音波ホーン105が連結されている。
超音波ホーン105は、図1中の横方向(y方向)に延び、一端部に超音波振動子107が装着されている。また、超音波ホーン105の他端部には、鉛直方向(z方向)に延びる吸着ノズル103が固定されている。
吸着ノズル103は、不図示の吸引源に連結され、吸着ノズル103の先端部103aの端面に設けられた吸引孔から電子部品101に吸引力を付与することにより電子部品101を先端部103aに吸着保持する。
さらに、吸着ノズル103の先端部103aの周囲には、ヒータ部109が配置されている。ヒータ部109は、ドーナツ形状であり、その内径は吸着ノズル103の先端部103aの外径より大きく寸法づけられている。なお、吸着ノズル103とヒータ部109とは同心(共通の中心線Cを有する)に配置されているので、吸着ノズル103とヒータ部109とは、互いに径方向において所定間隔で離間した(非接触の)位置関係にある。このように、加熱手段であるヒータ部109と保持手段である吸着ノズル103とは、接触することはなく、常に離間した状態であるので、ヒータ部109の加熱対象物の熱容量を常に一定にでき、加熱制御が容易となる。
ヒータ部109は、略逆L字状のヒータ支持部123を介してスライド部材153に固定され、鉛直方向(z方向)に移動可能である。ヒータ部109にはヒータ支持部123が装着され、ヒータ支持部123は水平方向に延びる水平部123eと、水平部123eの一端部から鉛直方向に延びる鉛直部123aと、を備える。鉛直部123aの端部には、断面T字状で円柱状の係合部123bが突設され、係合部123bは、スライド部材153の突出部153dに設けられた収容穴153a内でz方向に摺動可能に収容されている。また、係合部123bの大径部123cは、収容穴153aの底部153bと係合することで、z方向下方へ係合部123bがスライド部材153の収容穴153aから抜け落ちることはない。さらに、ヒータ支持部123は、スライド部材153のスライド本体153cの下方に設けられたスライドガイド199により摺動可能に支持されている。
従って、係合部123bが底部153bに係合した状態では、スライド部材153のz方向への移動に連動して、ヒータ部109もz方向に移動する。さらに、係合部123bと底部153bとの係合が解除されると、吸着ノズル103はヒータ部109に対して相対的に移動可能でもある。
さらに、ヒータ支持部123は、y方向に延びるストッパ係合部123dを備える。ストッパ係合部123dは、支持体151に設けられたストッパ129により係止される構成である。すなわち、ストッパ係合部123dとストッパ129とが係合すると、スライド部材153がさらに下降しても、ヒータ支持部123は下降しない。よって、スライド部材153に固定的に連結された吸着ノズル103と、ヒータ支持部123に連結されたヒータ部109との連動が解除される。
このように、ストッパ129は、ヒータ部109が保持部183に対して所定距離Dよりも近接しないようにヒータ部109と吸着ノズル103との連動を解除する連動解除手段を構成する。連動解除手段を設けることにより、実装直前まで吸着ノズル103を介して電子部品を加熱することができ、接合温度を適切に維持することができる。
なお、ヒータ部109の下面109aと保持部183の上面183aとの鉛直方向(z方向)距離Dは、実装部品及び被実装部品の寸法、加熱手段の発熱量により適宜設定できることは言うまでもない。
さらに、スライド部材153の上方には、スライド部材153に固定され、吸着ノズル103に保持された電子部品101と回路基板111との間に付勢力を付与する押圧部119が配置されている。図中のロック手段161は、押圧部119の出力可動部材(後述するコイル等)をスライド部材153に対して固定したり、固定を解放したりするためのものである。従って、ロック手段を作動させスライド部材153を固定すると、吸着ノズルへ押圧力は伝達されず、また、ロック手段を不作動にし、スライド部材153を解放すると押圧部119の荷重が吸着ノズル103に伝達される。
押圧部119には、ブランケットに巻回されたコイルと永久磁石等から構成される公知のボイスコイルモータ(VCM)を利用する。コイルに流れる一定の周波数の電流と永久磁石による磁界との作用により出力可動部材であるコイル自体が移動し、不図示の歪みゲージを有する押圧力検出部191を介してシャフト157に軸方向(z方向)への付勢力を付与する。したがって、吸着ノズル103に吸引保持された電子部品101と保持部183上に載置された回路基板183との間に付勢力を付与することができる。
さらに、実装装置101は、移動部171及び制御部173を備えている。移動部171は、支持体151をx方向、y方向に移動させ実装装置の位置決めを行うための部材である。移動部171は、種々の公知の構成を利用でき、その詳細は割愛する。
制御部173は、実装装置の動作を司るための部材で、CPU、ROM、RAM、A/D変換器、各種I/F等を含む。制御部173は、入力信号や記憶値などの各種の情報を用い所定のプログラムに基づき各種演算処理を行い、上述の吸着ノズル103、振動子107、駆動部113、押圧部119、ヒータ部123、モータ161、移動部171などの駆動を制御する。なお、図面の明瞭化の観点から、図1(a)を除く他の図面からは移動部171及び制御部173の記載を割愛した。
上記構成の実装装置を用いた電子部品の実装方法について説明する。まず、実装装置100は、電子部品を搬送する搬送部材181上に載置される電子部品101を、吸着ノズル103により吸引保持する(図1(a)参照)。ここで制御部173は、加熱部109を動作させ、吸着ノズル103の先端部103aを加熱し、吸着ノズル103を介して電子部品101を加熱する。なお、吸着ノズル103による吸着保持を行う前に、予め加熱部109により吸着ノズル103を加熱しておいてもよいことは言うまでもない。
電子部品101を吸着ノズル103に吸引保持した状態で、制御部173からの駆動信号を受けた移動部171は、回路基板111が固定されている保持部183方向へ支持体151を移動させる。さらに、制御部173は、不図示のカメラ等からの画像情報に基づき、電子部品101のバンプ101aが回路基板111の上方において所定位置となるよう移動部171を作動して支持体151の位置決めを行う。
次に、回路基板111上の実装位置に対して、電子部品101の位置決めを行う。まず、駆動部113を作動させ、スライド部材153を下降(z方向下方への移動)させることで、吸着ノズル103を保持部183に近づける。このとき、吸着ノズル103の下降と一体的に、ヒータ部109が下降する。
さらに、吸着ノズル103を下降させて、保持部183の上面183aとヒータ部109の下面109aとの間の距離が鉛直方向における所定距離Dに達すると、支持部123に装着されたストッパ係合部123dが、ストッパ129に係合し、吸着ノズル103とヒータ部109との連動が解除される。解除された後は、架橋部の153の下降に伴い、吸着ノズル103のみが下降する(図1(c))。
そして、電子部品101と回路基板111とが接触した後、ロック手段161による出力可動部材を解除して、押圧部119を駆動し、回路基板111に対して電子部品101を所定圧力で押圧する。この押圧工程に同期して、振動子107を駆動させ、超音波振動を電子部品101と回路基板111との接合部に超音波振動を付与する。そして所定時間経過後、押圧部119、振動子107及びヒータ部109の動作を停止し超音波接合が完了する。
なお、図2のII部拡大図に示すように、ヒータ部109の上面109bと超音波ホーン105の外周面との最短距離をGとし、吸着ノズル103の外周面とヒータ部109の内周面との最短距離をgとすると、本発明に係る実装装置は、G>gを満す位置関係である。このことにより、ヒータ部109の熱は、吸着ノズル103の先端部103a側へ伝わり易くなるため、超音波振動発生手段を構成する要素に対する、ヒータ部109からの熱の影響は最少限に抑えることができる。
接合完了後、吸着ノズル103から電子部品101への吸引力の付与を停止し、スライド部材153を上昇させ吸着ノズル103から電子部品101を解放する。吸着ノズル103を上昇させる過程では、係合部123bの大径部123cが収容穴153aの底部153bに係合すると(すなわち、ヒータ部109が保持部183から所定距離D離れると)、ヒータ部109は吸着ノズル103と連動して上昇する。
上記した実装動作を繰り返すことにより、複数の電子部品を電子回路に順次実装する。
このように、電子部品を回路基板に接合する直前まで、加熱手段から加熱された吸着ノズルを介して電子部品を加熱することができる。結果として電子部品を超音波接合に適した所定温度に維持した状態で、超音波接合を行うことができる。
以下に説明する第2及び第3の実施形態は、振動発生手段を構成する振動子は熱に弱いため、熱により振動子の振動特性が変わってしまい所定の振動が得られない場合がある、ということを鑑みてなされたものである。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態の実装装置の要部拡大部分断面図である。
第2の実施形態の実装装置は、ヒータ部109と、振動子107との間に、ヒータ部109から振動子107への熱を遮断するための熱遮蔽手段を備える。なお、熱遮蔽部材以外の構成要素は、図1、図2に示す第1の実施形態に係る実装装置と同じであるので詳細は割愛する。
熱遮蔽手段である平板状の板部材131は、振動子107と、ヒータ部109と、の間で図中y方向に延在し、アダプタ115に固定される。板部材131を設けることにより、超音波振動発生手段を構成する振動子に熱が伝わることを防止できるので、所定の超音波振動を安定して発生させることができる。なお、ヒータ支持部123の水平部123eも熱遮断手段として機能する。言うまでもないが、図1、図2、及び図4に示すヒータ支持部の水平部も同様に熱遮断手段として機能する。
さらに、板部材131によりヒータ部109から所定方向への放熱を防止でき、ヒータ部109からの熱を有効に利用することができる。また、熱遮蔽手段は平板状の板部材といった簡易な構成とすることで、その着脱を容易とし、実装装置の振動子や超音波ホーンの交換といったメインテナンス性を悪くすることもない。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、第1の実施形態の実装装置に、熱遮蔽手段であるエア供給部を設ける構成である。図4は、第3の実施形態に係る実装装置の要部拡大部分断面図である。熱遮蔽手段を構成するエア供給チューブ165は、図中において振動子107の上方に配置され、ヒータ支持部115に設けられたチューブ固定部163に固定されている。すなわち、エア供給チューブ165からのエアは、振動子107の上方から下方へのエアフローを形成する。この構成により、振動子107の冷却、すなわち、ヒータ部109から振動子107へ熱が伝わることを防止できる。
なお、エア供給チューブの配置は、適宜変更できることは言うまでもない。例えば、一点破線で示されるエア供給チューブ167は、振動子107の下方で振動子107の近傍に配置される。エア供給チューブ167からのエアは、振動子107と、加熱部109との間を流れるエアフローを形成し、エアフローはヒータ部109に近い側から振動子107を冷却する。この構成によれば、電子部品や吸着ノズル103の先端部103aの加熱を阻害することなく、ヒータ部109からの熱が、振動子107に伝わることを確実に防止できる。さらに、ヒータ部109から上方への熱の拡散を防止できる。
また、熱遮蔽手段の別の態様としては、冷却部材が挙げられる。例えば、振動子107の周囲もしくはその近傍に冷却管を延在させ、冷却管内に水等の冷却媒体を流す構成の冷却部材を設けることができる。振動子107の熱を、冷却管内の冷却媒体へ伝導させることにより、ヒータ部109から振動子107へ熱が伝わることが防止することができる。
なお、第2の実施形態と第3の実施形態とを組み合わせた実装装置とすることができることは言うまでもない。
第1〜第3の実施形態では、単一の駆動部により、吸着ノズルとヒータ部とを連動して昇降させたり、吸着ノズル単独で昇降させる構成としたが、本発明はこの構成に限定されない。すなわち、吸着ノズル及びヒータ部それぞれに、駆動部を設け、ヒータ部と保持部との間が所定距離D内の場合には、吸着ノズルのみを移動させ、所定距離Dより離れている場合には、制御部により両駆動部を同期させヒータ部及び駆動部を一体的に移動させる構成としてもよいことは言うまでもない。
この発明は、その本質的特性から逸脱することなく数多くの形式のものとして具体化することができる。よって、上述した実施形態は専ら説明上のものであり、本発明を制限するものではないことは言うまでもない。
本発明の第1の実施形態に係る実装装置の各実装工程おける部分断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る実装装置の各実装工程おける部分断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る実装装置の各実装工程おける部分断面図である。 図1(a)の側面図である。 図1(a)のII部の拡大図である。 本発明に係る第2の実施形態の要部拡大部分断面図である。 本発明に係る第3の実施形態の要部拡大部分断面図である。 (a)、(b)は、従来の実装装置の各実装工程を示す図である。
符号の説明
101 電子部品
103 吸着ノズル
107 振動子
109 ヒータ部
111 回路基板
119 押圧部
123 ヒータ支持部
129 ストッパ
153 架橋部
183 保持部

Claims (8)

  1. 超音波振動を用いて実装部品を被実装部品に実装する実装装置であって、
    前記実装部品を保持する実装部品保持手段と、
    前記被実装部品を保持する被実装部品保持手段と、
    前記実装部品と前記被実装部品とが接触するように、前記実装部品保持手段と前記被実装部品保持手段との少なくとも一方を他方に向けて移動させる移動手段と、
    前記実装部品保持手段に保持された前記実装部品と前記被実装部品保持手段に保持された前記被実装部品との接触部に超音波振動を付与する振動発生手段と、
    前記実装部品と前記被実装部品との間に付勢力を付与する押圧手段と、
    前記実装部品保持手段に保持された前記実装部品の近傍である前記実装部品保持手段の部分を、非接触に取り囲むように移動可能に配置され前記実装部品保持手段を加熱する加熱手段と、
    前記加熱手段を前記実装部品保持手段に連動させる連動手段と、を備える実装装置。
  2. 前記加熱手段と前記被実装部品を保持する前記被実装部品保持手段とが所定距離よりも互いに近接しないように前記加熱手段の連動を解除する連動解除手段を備える請求項1に記載の実装装置。
  3. 前記実装部材保持手段は吸引力により前記実装部品を保持する吸着ノズルであり、前記加熱手段は前記吸着ノズルの外周面を取り囲むようなドーナツ形状のヒータ部材である請求項1又は請求項2に記載の実装装置。
  4. 前記連動解除手段は、前記加熱手段を係止する規制部材である請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の実装装置。
  5. さらに、前記加熱手段から前記振動発生手段への熱を遮蔽する熱遮蔽手段を備える請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の実装装置。
  6. 前記熱遮蔽手段は、前記加熱手段と前記振動発生手段との間に延在する板状部材である請求項5に記載の実装装置。
  7. 前記熱遮蔽手段は、前記振動発生手段に対してエアを供給するエア供給部である請求項5に記載の実装装置。
  8. 前記熱遮蔽手段は、前記加熱手段と前記振動発生手段との間にエアフローを形成するエア供給部である請求項5に記載の実装装置。
JP2007197423A 2007-07-30 2007-07-30 超音波振動を用いて実装部品を被実装部品に実装する実装装置 Active JP4399869B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197423A JP4399869B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 超音波振動を用いて実装部品を被実装部品に実装する実装装置
US12/175,770 US7814645B2 (en) 2007-07-30 2008-07-18 Mounting apparatus mounting surface-mounted device on receiving device using ultrasonic vibration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197423A JP4399869B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 超音波振動を用いて実装部品を被実装部品に実装する実装装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009210212A Division JP5095695B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 超音波振動を用いて実装部品を被実装部品に実装する実装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009033026A true JP2009033026A (ja) 2009-02-12
JP4399869B2 JP4399869B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=40336782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007197423A Active JP4399869B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 超音波振動を用いて実装部品を被実装部品に実装する実装装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7814645B2 (ja)
JP (1) JP4399869B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101135335B1 (ko) * 2009-03-02 2012-04-17 파나소닉 주식회사 본딩 툴, 전자부품 장착장치 및 전자부품 장착방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5313751B2 (ja) * 2008-05-07 2013-10-09 パナソニック株式会社 電子部品装着装置
JP2011151179A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Shibuya Kogyo Co Ltd ボンディング装置
DE102012207121B4 (de) 2012-04-27 2018-09-06 Hahn-Schickard-Gesellschaft für angewandte Forschung e.V. Vorrichtung zum Ultraschallbonden
US9776270B2 (en) * 2013-10-01 2017-10-03 Globalfoundries Inc. Chip joining by induction heating
CN109076729B (zh) 2016-05-27 2021-06-15 环球仪器公司 具有喷嘴加热器设备的分配头、系统和方法
US20190103347A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Georg Seidemann Electronic component alignment device and method
WO2020112635A1 (en) 2018-11-28 2020-06-04 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Ultrasonic welding systems and methods of using the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4790067A (en) * 1987-06-05 1988-12-13 Teradyne, Inc. Connecting coaxial cable to connector
JP3368494B2 (ja) 1998-07-22 2003-01-20 澁谷工業株式会社 ボンディング装置
JP3747849B2 (ja) 2001-12-25 2006-02-22 松下電器産業株式会社 電子部品のボンディング装置およびボンディング方法
JP4093781B2 (ja) 2002-03-27 2008-06-04 松下電器産業株式会社 超音波ヘッド
TWI230102B (en) * 2002-03-27 2005-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Component mounting method, component mounting apparatus, and ultrasonic bonding head
JP2004087610A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及びこれに用いられるマウント装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101135335B1 (ko) * 2009-03-02 2012-04-17 파나소닉 주식회사 본딩 툴, 전자부품 장착장치 및 전자부품 장착방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20090031558A1 (en) 2009-02-05
JP4399869B2 (ja) 2010-01-20
US7814645B2 (en) 2010-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399869B2 (ja) 超音波振動を用いて実装部品を被実装部品に実装する実装装置
JP4311582B1 (ja) 共振器の支持装置
US7726546B2 (en) Bonding apparatus and bonding method
JP6864133B2 (ja) 実装装置および実装方法
WO2007029440A1 (ja) 金属樹脂接合方法及び金属樹脂複合体、ガラス樹脂接合方法及びガラス樹脂複合体、並びにセラミック樹脂接合方法及びセラミック樹脂複合体
JP2011049498A (ja) クランプ機構及びこれを具備したワイヤボンディング装置
JP4732699B2 (ja) はんだ付け方法
JP5076163B2 (ja) 超音波振動接合方法および超音波振動接合装置
JP5568730B2 (ja) 接合装置
JP2008073752A (ja) 導電性材料の供給装置及び供給方法
WO2007129700A1 (ja) 電子部品装着ヘッド、電子部品装着装置および電子部品装着方法
TWI615227B (zh) 超音波振動接合裝置
JP4453969B2 (ja) 半田ボールの接合方法および接合装置
KR100950977B1 (ko) 횡진동 방식의 전파장 초음파 용착기 및 이를 구비한초음파 본딩 장치
JP5095695B2 (ja) 超音波振動を用いて実装部品を被実装部品に実装する実装装置
WO2021039405A1 (ja) 接合装置、接合システム、及び接合方法
KR102295405B1 (ko) 초음파 접합 헤드, 초음파 접합 장치 및 초음파 접합 방법
JP5082081B2 (ja) 超音波振動接合装置
JP5663764B2 (ja) 接合装置
JP2009090296A (ja) 超音波振動接合装置
JPH11345816A (ja) はんだバンプ形成方法および装置
KR100950980B1 (ko) 횡진동 방식의 반파장 초음파 용착기 및 이를 구비한초음파 본딩 장치
JP2006332080A (ja) 超音波フリップチップ実装装置
JP2005230845A (ja) 超音波接合装置および電子デバイスの製造方法
JP2018170323A (ja) 半田付け装置および電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4399869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4