JP2009031442A - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009031442A
JP2009031442A JP2007193792A JP2007193792A JP2009031442A JP 2009031442 A JP2009031442 A JP 2009031442A JP 2007193792 A JP2007193792 A JP 2007193792A JP 2007193792 A JP2007193792 A JP 2007193792A JP 2009031442 A JP2009031442 A JP 2009031442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
adjustment
screen
video signal
primary color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007193792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5045290B2 (ja
Inventor
Koichiro Nishimura
晃一郎 西村
Yoshinaga Kondo
佳長 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007193792A priority Critical patent/JP5045290B2/ja
Publication of JP2009031442A publication Critical patent/JP2009031442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045290B2 publication Critical patent/JP5045290B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

【課題】レジストレーション調整の際の効果を正確に確認することが可能な投射型表示装置を提供する。
【解決手段】スクリーン17上に投射された各原色光Lr,Lg,Lb間で位置ずれが生じた場合には、ユーザによって入力された調整値等に応じて、そのような位置ずれが低減されるように、各原色光Lr,Lg,Lbに対応する映像信号D1の補正を行う(レジストレーション調整を行う)。各原色光Lr,Lg,Lb間の位置ずれによる色ずれの発生が抑えられ、表示画質が向上する。また、このような映像信号D1の補正の際に、スクリーン17上の表示画面3Cのうちの最外縁領域を除く領域に調整用パターン5が表示されるようにする。外周部分の領域にまで調整用パターンが表示されている場合と比べ、レジストレーション調整の際の効果の確認が容易となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶プロジェクタ等に適用される投射型表示装置に関する。
空間光変調素子に印加する電気信号に従い、空間光変調素子への入射光を空間変調して出射し、出射光を集めて投影することで映像表示を行う投射型表示装置(例えば、液晶プロジェクタなど)が普及している。そうした投射型表示装置は、一般的に、光源としてランプと集光鏡とを有すると共に、それらから発せられた光を集光して空間光変調素子に入射させる照明光学系を備えており、空間光変調素子からの光を投影レンズによってスクリーンなどに投影するようになっている。
このような投射型表示装置のうち、赤色光(R)、緑色光(G)および青色光(B)の各三原色光を合成して投射を行うもの(いわゆる三板式の投射型表示装置)では、光学系の固着の精度等にばらつきが生じる場合があり、そのような場合にはスクリーン上に投射された表示映像において、各原色光間での位置ずれによって色ずれが発生してしまう問題があった。そこで、このような光学機構的な要因で発生する色ずれを低減するため、従来より、色ずれを電気的に補正するレジストレーション調整機能を設けるようにした投射型表示装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開平8−201937号公報
このようなレジストレーション調整の際、ユーザは、スクリーン上に投射された表示画面上の色ずれを見ながら、画面上の各調整ポイントにおいて(複数の調整ポイントを含む調整用パターンを用いて)、赤色光、緑色光および青色光の各原色光について、水平方向(H方向)または垂直方向(V方向)に沿った位置ずれを低減するような調整値を入力することにより、調整を行うようになっている。
ところが、このようなレジストレーション調整の際に、従来のように表示画面上の最外周部分にまで調整用パターンがあると(最外周部分にまで調整ポイントが設定されていると)、ユーザにとって、設定した通りにレジストレーション調整がなされて色ずれが低減(解消)されているかどうかがわかりづらくなる場合があった。すなわち、表示画面上の最外周部分にまで調整用パターンがある従来の投射型表示装置では、レジストレーション調整の際の効果の確認が容易ではなく、正確な確認が困難となる場合があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、レジストレーション調整の際の効果を正確に確認することが可能な投射型表示装置を提供することにある。
本発明の投射型表示装置は、光源と、この光源から発せられた光をカラー表示用の各原色光ごとに映像信号に基づいて変調する空間光変調素子と、この空間光変調素子により変調された各原色光をスクリーンに投射する投射手段と、補正手段とを備えたものである。ここで、この補正手段は、スクリーン上に投射された各原色光間で位置ずれが生じた場合に、入力された補正値に応じてそのような位置ずれが低減されるように各原色光に対応する映像信号の補正を行い、補正後の映像信号を空間光変調素子へ供給するものである。また、このような映像信号の補正の際に、スクリーン上の表示画面のうちの最外縁領域を除く領域に、補正用の複数のポイントを含む補正用パターンが表示されるようになっている。
本発明の投射型表示装置では、光源から発せられた光が各原色光ごとに映像信号に基づいて空間光変調素子により変調され、この変調された各原色光がスクリーンへ投射されることにより、映像信号に基づく映像表示がなされる。また、スクリーン上に投射された各原色光間で位置ずれが生じた場合には、入力された補正値に応じてそのような位置ずれが低減されるように各原色光に対応する映像信号の補正がなされ、補正後の映像信号が空間光変調素子へ供給される。これにより、各原色光間の位置ずれによる色ずれの発生が抑えられ、表示画質が向上する。また、このような映像信号の補正の際に、スクリーン上の表示画面のうちの最外縁領域を除く領域に補正用パターンが表示されるため、外周部分の領域にまで補正用パターンが表示されている場合と比べ、レジストレーション調整の際の効果の確認が容易となる。
本発明の投射型表示装置によれば、スクリーン上に投射された各原色光間で位置ずれが生じた場合には、入力された補正値に応じてそのような位置ずれが低減されるように各原色光に対応する映像信号の補正を行う(レジストレーション調整を行う)ようにしたので、各原色光間の位置ずれによる色ずれの発生を抑え、表示画質を向上させることができる。また、このような映像信号の補正の際に、スクリーン上の表示画面のうちの最外縁領域を除く領域に補正用パターンが表示されるようにしたので、外周部分の領域にまで補正用パターンが表示されている場合と比べ、レジストレーション調整の際の効果の確認を容易とすることができる。よって、レジストレーション調整の際の効果を正確に確認することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る投射型表示装置(液晶プロジェクタ1)の全体構成を表したものである。この液晶プロジェクタ1は、外部から供給される入力映像信号Dinに基づいて映像表示を行うものであり、光源部11と、ダイクロイックミラー121,122と、反射ミラー131,132,133と、光変調器14と、ダイクロイックプリズム15と、投射レンズ16と、スクリーン17と、入力映像信号Dinに基づいて光変調器14の制御を行う制御部2とから構成されている。
光源11は、カラー画像表示に必要とされる、赤色光(R)、青色光(B)および緑色光(G)の各原色光を含んだ白色光を発するものであり、例えばハロゲンランプ、メタルハライドランプまたはキセノンランプなどにより構成されている。
ダイクロイックミラー121は、光源11から発せられた照射光L0のうち、赤色光Lrおよび緑色光Lgを透過させる一方、青色光Lbを反射させることにより、赤色光Lrおよび緑色光Lgと青色光Lbとを互いに分離して進行させるものである。また、ダイクロイックミラー122は、ダイクロイックミラー121を透過した赤色光Lrおよび緑色光Lgのうち、赤色光Lrを透過させる一方、緑色光Lgを反射させることにより、赤色光Lrと緑色光Lgとを互いに分離して進行させるものである。なお、このダイクロイックミラー122により反射された緑色光Lgは、光変調器14の方向へと進行するようになっている。
反射ミラー131は、ダイクロイックミラー121により反射された青色光Lbを、光変調器14の方向へと反射させるものである。反射ミラー132,133は、ダイクロイックミラー122により反射された赤色光Lrを、光変調器14の方向へと反射させるものである。
光変調器14は、赤色光Lr、緑色光Lgおよび青色光Lbの各原色光に対応する3つの液晶素子14R,14G,14Bを含んで構成されており、光源11から発せられた照射光L0を、各原色光(赤色光Lr、緑色光Lgおよび青色光Lb)ごとに、制御部2から供給される各色用の映像信号に基づいてそれぞれ変調するものである。
具体的には、液晶素子14Rは、反射ミラー133とダイクロイックプリズム15との間に配置されており、入射した赤色光Lrを、制御部2から供給される赤色用の映像信号に基づいて変調するものである。また、液晶素子14Gは、ダイクロイックミラー122とダイクロイックプリズム15との間に配置されており、入射した緑色光Lgを、制御部2から供給される緑色用の映像信号に基づいて変調するものである。また、液晶素子14Bは、反射ミラー131とダイクロイックプリズム15との間に配置されており、入射した青色光Lbを、制御部2から供給される青色用の映像信号に基づいて変調するものである。これら液晶素子14R,14G,14Bはそれぞれ、例えば、映像信号に基づく駆動電圧が印加される一対の基板間に液晶分子を含む液晶層が挟まれた構造となっている。
ダイクロイックプリズム15は、液晶素子14R,14G,14Bによりそれぞれ変調された赤色光Lr、緑色光Lgおよび青色光Lbを混合して混合光(表示光)Loutとすると共に、この表示光Loutを一の光路上(投射レンズ16へと向かう光路上)へと進行させるものである。
投射レンズ16は、ダイクロイックプリズム15とスクリーン17との間に配置されており、ダイクロイックプリズム15により生成された表示光Loutをスクリーン17上へ投射させるためのレンズである。スクリーン17は、液晶素子14R,14G,14Bによりそれぞれ変調されて投射レンズ16により投射された光(表示光Lout)が投射される部分である。
制御部2は、映像信号処理部21と、レジストレーション調整部22と、液晶素子駆動部23とを有している。
映像信号処理部21は、入力映像信号Dinに対し、映像信号の色温度を調整するホワイトバランス調整といわゆるガンマ補正とを施すことにより映像信号D1(調整前データD1)を生成する機能を有している。これにより、表示映像の画質が向上するような調整がなされるようになっている。
レジストレーション調整部22は、スクリーン17上に投射された各原色光Lr,Lg,Lb間で位置ずれが生じた場合に、ユーザにより入力された調整値(補正値)に応じて、そのような位置ずれが低減されるように各原色光Lr,Lg,Lbに対応する各色用の映像信号D1(調整前データD1)の補正を行い(レジストレーション調整を行い)、調整後の各色用の映像信号D2(調整後データD2)を液晶素子駆動部23へ供給するものである。なお、このレジストレーション調整部22による調整処理の詳細については、後述する。
液晶素子駆動部23は、レジストレーション調整部24により供給される調整後データD2に基づいて、液晶素子14R,14B,14Gをそれぞれ駆動するものである。
ここで、液晶素子14R,14B,14Gが本発明における「空間光変調素子」の一具体例に対応し、投射レンズ16が本発明における「投射手段」の一具体例に対応する。また、レジストレーション調整部22が本発明における「補正手段」の一具体例に対応する。
次に、図1〜図8を参照して、本実施の形態の液晶プロジェクタ1の動作について詳細に説明する。ここで、図2は、レジストレーション調整部22による調整処理の一例を流れ図で表したものである。また、図3〜図8は、そのような調整処理の際のスクリーン17上の表示画面の一例を、比較例(図7)と比較しつつ表したものである。
この液晶プロジェクタ1では、図1に示したように、光源11から発せられた照射光L0が、ダイクロイックミラー121によって赤色光Lrおよび緑色光Lgと青色光Lbとに分離され、さらにダイクロイックミラー122によって、赤色光Lrと緑色光Lgとが分離される。分離された赤色光Lrは、反射ミラー132,133を介して液晶素子14Rへ入射し、分離された緑色光Lgは、そのまま液晶素子14Gへ入射し、分離された青色光Lbは、反射ミラー131を介して液晶素子14Bへ入射する。これら各原色光Lr,Lg,青色光Lbはそれぞれ、液晶素子14R,14G,14Bにおいて、制御部2から供給される各色用の映像信号に基づいて変調される。そして変調された各原色光Lr,Lg,青色光Lbはダイクロイックプリズム15により混合された表示光Loutとなり、この表示光Loutが投射レンズ16によってスクリーン17上に投射されることにより、入力映像信号Dinに基づく映像表示がなされる。
ここで、制御部2では、まず、映像信号処理部21において、入力映像信号Dinに対してホワイトバランス調整やガンマ補正が施されることにより、映像信号D1が生成される。そしてレジストレーション調整部22では、映像信号処理部21から供給される映像信号D1(調整前データD1)に対し、例えば図2に示したようにしてユーザから入力される補正値に応じて映像信号の補正(レジストレーション調整)がなされ、補正後の映像信号D2(調整後データD2)が液晶素子駆動部23へ供給される。
具体的には、例えば図3に示した表示画面3Aのように、レジストレーション調整用の複数の調整ポイントPが表示されている(複数の調整ポイントPを含む調整用パターンが表示されている)場合において、図中の符号P1付近で、例えば図4に示したような色ずれ(赤色光ライン41R、緑色光ライン41Gおよび青色光ライン41Bのうちの青色光ライン41Bが、水平方向(H方向)に例えば「−0.4ポイント(左方向に0.4ポイント)」分だけ位置ずれしていることによる色ずれ)が生じていた場合には、以下のようにしてレジストレーション調整がなされる。すなわち、まず、例えば図5に示したような表示画面3B上の調整用メニュー画面31において、ユーザによって調整対象となる色(この場合、青(B))が選択され(図2のステップS101)、同じく表示画面3B上において調整対象となる位置(ポイント)が選択され(この場合、符号P1付近の調整ポイントが選択ポイントP2として選択されている)(ステップS102)、調整用メニュー画面31において、ユーザによって調整方向(水平方向(H方向)または垂直方向(V方向);この場合、水平方向)および調整値(この場合、「+0.4」ポイント(右方向へ0.4ポイント))が設定されると(ステップS103)、レジストレーション調整部22では、このような選択・指定処理が完了したか否かが判断される(ステップS104)。ユーザにより、まだ完了していない旨の指示がなされた場合には(ステップS104:N)、ステップS101へと戻って再びステップS101〜S103の選択・指定処理を繰り返す。一方、ユーザにより、完了した旨の指示がなされた場合には(ステップS104:Y)、次に、選択・指定された内容に基づいて実際のレジストレーション調整処理が行われ、ユーザによる表示画面上での調整効果確認処理がなされる(ステップS105)。そして全体の調整処理を終了するか否かの判断がレジストレーション調整部22によりなされ(ステップS106)、ユーザによって全体調整処理をまだ終了しない旨の指示がなされた場合には(ステップS106:N)、ステップS101へと戻って再びステップS101〜S105の処理を繰り返す一方、例えば図6に示したように、青色光ライン41Bの水平方向の位置ずれによる色ずれが低減(解消)された場合には、ユーザによって全体の調整処理を終了する旨の指示がなされ(ステップS106:Y)、全体の調整処理が終了となる。
このようにしてレジストレーション調整部22では、スクリーン17上に投射された各原色光Lr,Lg,Lb間で位置ずれが生じた場合に、ユーザによって入力された調整値等に応じてそのような位置ずれが低減されるように各原色光Lr,Lg,Lbに対応する各色用の映像信号D1の補正がなされ(レジストレーション調整が行われ)、補正後の映像信号D2が液晶素子14R,14G,14Bへ供給される。これにより、各原色光Lr,Lg,Lb間の位置ずれによる色ずれの発生が抑えられ、表示画質が向上する。
ここで、このようなレジストレーション調整の際に、例えば図7に示した比較例のように、表示画面3C上の最外周部分にまで調整用パターン105が表示されている(最外周部分にまで調整ポイントPが設定されている)場合には、例えば図7(A)に示したような色ずれ(赤色光ライン43R、緑色光ライン43Gおよび青色光ライン43Bのうちの赤色光ライン43Rが、水平方向(H方向)に沿って(具体的には、右方向に)位置ずれしていることによる色ずれ)が生じているときに、例えば図7(B)に示したように、レジストレーション調整の効果の確認が分かりづらくなる場合がある。具体的には、図7(B)中の符号P3で示したように、レジストレーション調整の際に、ユーザにとって、設定した通りにレジストレーション調整がなされて色ずれが低減(解消)されているかどうかがわかりづらくなる場合がある。すなわち、実際には設定した通りにレジストレーション調整がなされているにもかかわらず、表示画面3C上の最外周部分にまで調整用パターン105が表示されているため、設定した通りにレジストレーション調整がなされていないのではないかと誤認してしまう場合が生ずる。したがって、この比較例のように表示画面3C上の最外周部分にまで調整用パターン105が表示されている場合、レジストレーション調整の際の効果の確認が容易ではなくなり、効果の正確な確認が困難となる場合が生ずる。
そこで本実施の形態の液晶プロジェクタ1では、例えば図9に示したように、レジストレーション調整の際に、表示画面3Cのうちの最外縁領域を除く領域に調整用パターン5(補正用パターン)が表示されるようになっている。これにより、例えば図9(A)に示したような色ずれ(赤色光ライン43R、緑色光ライン43Gおよび青色光ライン43Bのうちの赤色光ライン43Rが、水平方向(H方向)に沿って(具体的には、右方向に)位置ずれしていることによる色ずれ)が生じているときにおいても、例えば図9(B)に示したように、上記比較例と比べ、設定した通りにレジストレーション調整がなされて色ずれが低減(解消)されているかどうかがわかりやすくなり、レジストレーション調整の際の効果の確認が容易となる。
以上のように本実施の形態では、スクリーン17上に投射された各原色光Lr,Lg,Lb間で位置ずれが生じた場合には、ユーザによって入力された調整値等に応じてそのような位置ずれが低減されるように各原色光Lr,Lg,Lbに対応する映像信号D1の補正を行う(レジストレーション調整を行う)ようにしたので、各原色光Lr,Lg,Lb間の位置ずれによる色ずれの発生を抑え、表示画質を向上させることができる。また、このような映像信号D1の補正の際に、スクリーン17上の表示画面3Cのうちの最外縁領域を除く領域に調整用パターン5が表示されるようにしたので、比較例(図7)のように外周部分の領域にまで調整用パターン105が表示されている場合と比べ、レジストレーション調整の際の効果の確認を容易とすることができる。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、水平方向(H方向)の位置ずれを低減(解消)するための水平方向のレジストレーション調整について説明したが、例えば図9に示した赤色光ライン42R、緑色光ライン42Gおよび青色光ライン42Bのように、青色光ライン42Bが垂直方向(V方向)に沿って位置ずれ(この場合、「−」方向の位置ずれ)しているような場合においても、上記実施の形態と同様に、例えば図10に示した表示画面3Cにおいて、調整用メニュー画面34および選択ポイントP2を用いて垂直方向のレジストレーション調整を行うことにより、例えば図11に示したように、青色光ライン42Bの垂直方向の位置ずれを低減(解消)して色ずれを抑え、表示画質を向上させることが可能である。
また、上記実施の形態では、「−」方向の位置ずれを低減(解消)するために「+」方向にレジストレーション調整を行った場合について説明したが、逆に、「+」方向の位置ずれを低減(解消)するために「−」方向にレジストレーション調整を行う場合についても、上記実施の形態と同様に行うことができ、同様の作用効果を得ることが可能である。
また、上記実施の形態では、図2に示したように、レジストレーション調整の際に、ユーザによって調整対象の色を選択したのちに調整対象の位置(調整ポイント)を選択する場合について説明したが、例えば逆に、調整対象の位置(調整ポイント)を選択したのちに調整対象の色を選択するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、いわゆる三板式の投射型表示装置(プロジェクタ)について説明したが、投射型表示装置の方式はこれには限られず、本発明は、スクリーン上に投射された各原色光間で位置ずれが発生する可能性があるのであれば、他の方式の投射型表示装置にも適用することが可能である。
さらに、上記実施の形態では、空間光変調素子が液晶素子(液晶素子14R,14G,14B)であり、液晶表示装置(液晶プロジェクタ1)として構成されている場合について説明したが、他の空間光変調素子として、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)素子を用いるようにしてもよい。
本発明の一実施の形態に係る投射型表示装置の構成を表すブロック図である。 レジストレーション調整部による調整処理の一例を表す流れ図である。 レジストレーション調整を行う前の表示画面の一例を表す図である。 特定の原色光において水平方向の位置ずれが生じている場合の表示画面例を拡大して表す図である。 水平方向のレジストレーション調整の際の表示画面の一例を表す図である。 図4に示した表示画面例においてレジストレーション調整を行った後の表示画面を拡大して表す図である。 比較例に係る水平方向の位置ずれとレジストレーション調整の際の調整用パターンの大きさとの関係について説明するための図である。 実施の形態に係る水平方向の位置ずれとレジストレーション調整の際の調整用パターンの大きさとの関係について説明するための図である。 特定の原色光において垂直方向の位置ずれが生じている場合の表示画面例を拡大して表す図である。 垂直方向のレジストレーション調整の際の表示画面の一例を表す図である。 図9に示した表示画面例においてレジストレーション調整を行った後の表示画面を拡大して表す図である。
符号の説明
1…液晶プロジェクタ、11…光源、121,122…ダイクロイックミラー、131,132,133…反射ミラー、14…光変調器、14R,14G,14B…液晶素子、15…ダイクロイックプリズム、16…投影レンズ、17…スクリーン、2…制御部、21…映像信号処理部、22…レジストレーション調整部、23…液晶素子駆動部、3A〜3D…表示画面、31,32…調整用メニュー画面、41R,42R,43R…赤色光ライン、41G,42G,43G…緑色光ライン、41B,42B,43B…青色光ライン、5…調整用パターン、Din…入力映像信号、D1…映像信号(調整前データ)、D2…映像信号(調整後データ)、L0…光源からの射出光(照射光)、Lr…赤色光、Lg…緑色光、Lb…青色光、Lout…混合光(表示光)、P…調整ポイント、P2…選択ポイント。

Claims (2)

  1. 光源と、
    前記光源から発せられた光を、カラー表示用の各原色光ごとに映像信号に基づいて変調する空間光変調素子と、
    前記空間光変調素子により変調された各原色光をスクリーンに投射する投射手段と、
    前記スクリーン上に投射された各原色光間で位置ずれが生じた場合に、入力された補正値に応じてそのような位置ずれが低減されるように各原色光に対応する前記映像信号の補正を行い、補正後の映像信号を前記空間光変調素子へ供給する補正手段と
    を備え、
    前記補正手段による前記映像信号の補正の際、前記スクリーン上の表示画面のうちの最外縁領域を除く領域に、補正用の複数のポイントを含む補正用パターンが表示される
    ことを特徴とする投射型表示装置。
  2. 前記空間光変調素子が液晶素子であり、液晶プロジェクタとして構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の投射型表示装置。
JP2007193792A 2007-07-25 2007-07-25 投射型表示装置 Expired - Fee Related JP5045290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193792A JP5045290B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193792A JP5045290B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009031442A true JP2009031442A (ja) 2009-02-12
JP5045290B2 JP5045290B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40402025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193792A Expired - Fee Related JP5045290B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5045290B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8416259B2 (en) 2007-11-12 2013-04-09 Seiko Epson Corporation Image display apparatus and image display method
US8641204B2 (en) 2010-10-22 2014-02-04 Seiko Epson Corporation Projector and method for registration adjustment
JP2014160155A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Seiko Epson Corp プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP2016156894A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 キヤノン株式会社 投影装置
US10339879B2 (en) 2016-04-12 2019-07-02 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, display apparatus, and image processing method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02305090A (ja) * 1989-05-18 1990-12-18 Pioneer Electron Corp ディジタルコンバーゼンス補正回路
JP2003015581A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Canon Inc 投射型画像表示装置
JP2003032712A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Toshiba Corp パタン生成装置、コンバーゼンス調整装置及び画像表示装置とこれらの方法
JP2007049615A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Canon Inc 画素ずれ調整方法、画像表示装置、および画素ずれ調整方法を実現するプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02305090A (ja) * 1989-05-18 1990-12-18 Pioneer Electron Corp ディジタルコンバーゼンス補正回路
JP2003015581A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Canon Inc 投射型画像表示装置
JP2003032712A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Toshiba Corp パタン生成装置、コンバーゼンス調整装置及び画像表示装置とこれらの方法
JP2007049615A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Canon Inc 画素ずれ調整方法、画像表示装置、および画素ずれ調整方法を実現するプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8416259B2 (en) 2007-11-12 2013-04-09 Seiko Epson Corporation Image display apparatus and image display method
US8963941B2 (en) 2007-11-12 2015-02-24 Seiko Epson Corporation Image display apparatus and image display method
US9406111B2 (en) 2007-11-12 2016-08-02 Seiko Epson Corporation Image display apparatus and image display method
US8641204B2 (en) 2010-10-22 2014-02-04 Seiko Epson Corporation Projector and method for registration adjustment
JP2014160155A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Seiko Epson Corp プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP2016156894A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 キヤノン株式会社 投影装置
US10339879B2 (en) 2016-04-12 2019-07-02 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, display apparatus, and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5045290B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4363469B2 (ja) 投射型表示装置
JP4877430B2 (ja) マルチプロジェクションディスプレイシステム及び画面形成方法
JP2009031441A (ja) 投射型表示装置
JP6003495B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の輝度ムラ補正方法
JP6236759B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の画像調整方法
US9578294B2 (en) Projector and method for adjusting projector
JP6897386B2 (ja) マルチプロジェクションシステム、プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP5045290B2 (ja) 投射型表示装置
JP2009033365A (ja) 投射型表示装置
JP2008107799A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2021184625A (ja) プロジェクター、画像投写システム、及びプロジェクターの制御方法
JP2010243545A (ja) プロジェクターの光変調素子位置調整方法およびプロジェクター
JP2020039019A (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP2008003516A (ja) 照明光学系および投写型表示装置
JP2019024180A (ja) プロジェクター、マルチプロジェクションシステムおよびプロジェクターの制御方法
JP2006295361A (ja) プロジェクタ及びその画像形成方法
JP5045291B2 (ja) 投射型表示装置
JP2013105170A (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
JP2009231853A (ja) 画像調整装置、画像表示システム及び画像調整方法
JP2013085159A (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
JP2012199734A (ja) 投写型表示装置および投写型表示装置の制御方法
JP2008277953A (ja) プロジェクタ
JP2006162726A (ja) プロジェクタ
JP2020154195A (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
JP4093841B2 (ja) 投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5045290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees