JP2009030365A - 地中押込み用連結パイプ - Google Patents

地中押込み用連結パイプ Download PDF

Info

Publication number
JP2009030365A
JP2009030365A JP2007196171A JP2007196171A JP2009030365A JP 2009030365 A JP2009030365 A JP 2009030365A JP 2007196171 A JP2007196171 A JP 2007196171A JP 2007196171 A JP2007196171 A JP 2007196171A JP 2009030365 A JP2009030365 A JP 2009030365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
plate
plate piece
pipes
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007196171A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Oeda
守 大枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OEDA KENKI KOGYO KK
Original Assignee
OEDA KENKI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OEDA KENKI KOGYO KK filed Critical OEDA KENKI KOGYO KK
Priority to JP2007196171A priority Critical patent/JP2009030365A/ja
Publication of JP2009030365A publication Critical patent/JP2009030365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】パイプ間の連結が外れるおそれがなく、各パイプの製作に手数と費用とがかからない地中押込み用連結パイプを提供する。
【解決手段】パイプ間の連結部分は、一方のパイプ12aの端部が他方のパイプ12bの端部に設けられた筒状部材13の内側に一定長さだけ挿入可能に形成されている。パイプ12aの端部の外周面には、第1の板片21を等角度位置に貼設することにより複数の凸面部20が形成されている。筒状部材13の内周面には、第2の板片31を等角度位置に貼設することにより隣り合う第2の板片31,31間に凸面部20が軸方向へ挿脱可能な凹溝部30が形成されるとともに、凹溝部30と直角方向に凸面部20が進入かつ係合可能な係合凹部40が形成されている。凸面部20が凹溝部30から係合凹部40に進入して係合した状態で各凹溝部30に板状のパイプの回止め片がそれぞれ挿入される。
【選択図】図3

Description

この発明は、複数本のパイプを縦一列に連結して構成される連結パイプに関するもので、特にこの発明は、地中に残置された杭(以下、「残置杭」という。)を引き抜くための杭抜き装置などに用いられる地中押込み用連結パイプに関する。
古い建物を撤去してさら地にする場合、コンクリート杭、鋼管杭などの残置杭を地中より抜き取って除去する必要がある。従来、残置杭を地中より引き抜くための杭抜き装置として、図9に示すように、残置杭の外径より大径のケーシングパイプ1の下端部に、堀削用のカッター2と残置杭の下端部を掴む爪(図示せず。)とを設けたものが提案されている。ケーシングパイプ1の上端部はジョイント3を介してクレーン9に支持されたオーガ装置4に連結されており、オーガ装置4によりケーシングパイプ1を回転させながら残置杭の外周をカッター2により堀削する。残置杭の下方位置まで掘削してケーシングパイプ1の内外の土砂を隔絶した後、爪をケーシングパイプ1の内部へ突出させて残置杭の下端部を掴み、ケーシングパイプ1とともに残置杭を引き上げる。
上記したケーシングパイプ1として、複数本のパイプ10を縦一列に連結して構成された連結パイプが用いられている。パイプ間10,10の連結部分は、一方のパイプ10の端部が他方のパイプ10の端部の内側に一定長さだけ挿入された状態で連結される。挿入する側のパイプ10の端部の外周面には、図10に示すように、矩形状の鋼板5が溶接により4カ所に貼設されている。挿入される側のパイプ10の端部には、内周面に前記鋼板5が嵌合するL字溝6を備えた筒状のジョイント部7が連設されている。パイプ10の下端部の各鋼板5をパイプ10の上端部のジョイント部7のL字溝6へ嵌入した後、挿入する側のパイプ10を回動して各鋼板5をジョイント部7の各L字溝6に係合させることによりパイプ10,10間を連結する(例えば特許文献1参照)。
特開2002−188146号公報
しかし、上記した構成のケーシングパイプ1では、鋼板5をL字溝6に係合させるだけの構造であるため、パイプ10,10間の連結が外れ易く、特に、いずれかのパイプ10に鋼板5とL字溝6との係合が外れる方向の力が作用すると、パイプ10,10間の連結が容易に外れるという問題がある。
また、前記ジョイント部7の内面にL字溝6を形成するのは容易でなく、各パイプ10の製作に手数と費用がかかるという問題もある。
この発明は、上記した問題に着目してなされたもので、パイプ間の連結が外れるおそれがなく、各パイプの製作に手数と費用とがかからない地中押込み用連結パイプを提供することを目的とする。
この発明による地中押込み用連結パイプは、複数本のパイプを縦一列に連結して構成されるものであり、パイプ間の連結部分は、一方のパイプの端部が他方のパイプの端部の内側に一定長さだけ挿入可能に形成されている。一方のパイプの端部の外周面には、第1の板片を等角度位置の複数箇所に貼設することにより複数の凸面部が形成されている。他方のパイプの端部の内周面には、第2の板片を等角度位置の複数箇所に貼設することにより隣り合う第2の板片間に前記凸面部が軸方向へ挿脱可能な凹溝部が形成されるとともに、前記凹溝部と直角方向に前記凸面部が進入かつ係合可能な係合凹部が形成されている。前記凸面部が前記凹溝部から係合凹部に進入して係合した状態で各凹溝部に板状のパイプの回止め片がそれぞれ挿入されている。
パイプ間を連結するのに、連結すべき一方のパイプの端部を連結すべき他方のパイプの端部の内側へ挿入するとき、一方のパイプの各凸面部が他方のパイプの各凹溝部へ挿入する。その後、挿入した側のパイプを回動させると、各凸面部が凹溝部から係合凹部へ進入して係合する。凸面部が凹溝部から係合凹部へ入り込むことで凹溝部が開放されるので、その凹溝部に回止め片を挿入する。これにより凸面部と係合凹部とが係合した状態が保持され、パイプの連結が外れることはない。
この発明の上記した構成において、第1、第2の各板片はそれぞれ90度等角の位置に合計4枚貼設するのが望ましいが、必ずしもそれに限られるものではない。
なお、上記した構成の地中押込み用連結パイプは、杭抜き装置のケーシングパイプに適用できる他、山間地などで地滑りの発生を防止する手段として地中に打ち込まれる鋼管杭などにも適用できる。
この発明の好ましい実施態様においては、連結される全てのパイプは同一径であり、パイプの端部が挿入される側のパイプの端部にはパイプ径より大径でありかつ内周面に前記第2の板片が貼設された筒状部材が連設されている。
この実施例によると、連結される全てのパイプが同一径であるので、パイプの連結数が多くなっても、パイプの内径が次第に小さくなるようなことはなく、連結パイプの内周面が残置杭に接触するなどして連結パイプの地中への押込みに支障を生じるおそれはない。
また、この発明の好ましい実施態様においては、前記第1の板片、第2の板片、および回止め片は、パイプの外径と一致する内径のパイプ材より切り出されたものである。
この実施態様においては、パイプの外径と一致する内径のパイプ材から第1の板片、第2の板片、および回止め片を切り出すので、切り出された各板片はパイプの形状に沿って湾曲するもので、パイプへの貼設に際して湾曲させるなどの特別の加工を必要としない。
さらに、この発明の好ましい実施態様においては、前記第1の板片はL字状に屈曲する形態であり、前記第2の板片は逆L字状に屈曲する形態であり、隣り合う第2の板片間に第1の板片の幅と一致する幅の前記凹溝部が形成され、第2の板片の屈曲部分の内側には第1の板片のL字の水平部分が進入して係合する前記係合凹部が形成されている。
ここで、「L字状」とはL字の水平部分が右方向へ突出する形態のみならず左方向へ突出する形態(L字と線対称のもの)を含み、また、「逆L字状」とはL字を上下反転した形態であって逆L字の水平部分が左方向または右方向のいずれかに突出する形態をいう。
この実施態様によると、第1の板片より成る凸面部は隣り合う第2の板片間に凹溝部に進入し、その後、パイプを回動させると、第1の板片のL字の水平部分が第2の板片の屈曲部分に進入して係合凹部に係合するもので、凸面部を備えたパイプ、および凸面部を案内する凹溝部や凸面部が係合する係合凹部を備えたパイプを容易に製作し得る。なお、パイプの回動方向は、第1の板片のL字の水平部分が突出する方向である。
この発明によると、凸面部が係合凹部に係合した状態で各凹溝部に板状のパイプの回止め片をそれぞれ挿入するので、パイプ間の連結が外れるおそれがない。また、一方のパイプの端部を他方のパイプの端部の内側へ挿入して回動した後、回止め片を凹溝部へ挿入するだけでパイプ間を連結できるので、連結作業をきわめて簡単かつ効率良く行える。さらに、凹溝部や係合凹部は、パイプの端部の内周面に第2の板片を貼設することにより形成するので、パイプの製作に手数や費用がかかることはない。
図1および図2は、この発明の一実施例である連結パイプ11におけるパイプ12a,12bの連結部分の構造を示している。
図示例の連結パイプ11は、地中内の残置杭を引き抜くための杭抜き装置のケーシングパイプとして用いられるものであるが、この発明は、地中に押し込まれるものであれば、ケーシングパイプに限らず、例えば、鋼管杭などにも適用できる。
この連結パイプ11は、複数本のパイプを縦一列に連結して構成されたものである。各パイプは所定長さの鋼管より成り、同図に示すパイプ12a,12b間の連結部分では、一方のパイプ12aの端部が他方のパイプ12bの端部に設けられた筒状部材13の内側に挿入されるとともに、パイプ12aと筒状部材13との間に複数個の回止め片50が装着されている。前記筒状部材13はパイプ材を所定の長さに切断したものである。
この実施例では、連結される全てのパイプは同一の外径Rおよび同一の肉厚を有するもので、パイプ12aの端部が挿入される側のパイプ12bの端部にリング状の中間部材14を介して前記の筒状部材13が溶接により一体に連設されている。筒状部材13はパイプ12bの端面より一定長さLだけ突出するようにその全長が設定されており、筒状部材13の内側に連結すべきパイプ12aの端部が前記の長さLだけ挿入可能になっている。
前記中間部材14はパイプ12a,12bの外径Rに一致する内径Rと所定の肉厚wとを有するものである。また、筒状部材13は、中間部材14の外径(R+2w)と一致する内径を有するものである。なお、中間部材14と後述する第1、第2の各板片21,31と前記回止め片51とは同じ鋼管から切り出すことにより形成されている。
図3〜図6は、パイプ12a,12b間の連結部分の構成と、パイプ12bの端部に連設された筒状部材13へパイプ12aの端部を挿入して連結する手順とを示している。
挿入する側の一方のパイプ12aの端部の外周面には、第1の板片21を90度等角の各位置に面接触させた状態で溶接により貼設することにより4個の凸面部20が形成されている。
第1の板片21は、L字状に屈曲しかつパイプ12aの外周面に沿って湾曲する形態のものであり、L字の垂直な辺に相当する矩形状の垂直辺部22と、L字の水平な辺に相当する矩形状の水平辺部23とが屈曲部分を共有している。
垂直辺部22は幅がd、高さがhであり、水平辺部23に対して上方へ突出する長さh2は(h−h)である。また、水平辺部23は高さがh、長さがdであり、垂直辺部22に対して周方向へ突出する長さdは(d−d)である。
上記した第1の板片21により形成される各凸面部20は、側縁20a,20b,20cが軸方向に沿い、上下の端縁20d,20e,20fが周方向に沿っており、下端縁20fはパイプ12aの下端の開口縁に揃えられている。この凸面部20の幅は前記水平辺部23の長さdに相当する。
他方のパイプ12bの端部に連設された筒状部材13の内周面には、第2の板片31を90度等角の各位置に面接触させた状態で溶接により貼設することにより、隣り合う第2の板片31,31間に軸方向に沿う凹溝部30が、また、各第2の板片31とリング状の中間部材14との間に係合凹部40が、それぞれ形成されている。
第2の板片31は、逆L字状に屈曲しかつ筒状部材13の内周面に沿って湾曲する形態のものであり、逆L字の垂直な辺に相当する矩形状の垂直辺部32と、L字の水平な辺に相当する矩形状の水平辺部33とが屈曲部分を共有している。
垂直辺部32は幅がt、高さがgであり、水平辺部33に対して下方へ突出する長さgは(g−g)である。また、水平辺部23は高さがg、長さがtであり、垂直辺部32に対して周方向へ突出する長さtは(t−t)である。
上記した第2の板片31と隣の第2の板片31との間に形成される凹溝部30は、左右の溝側縁30a、30bが軸方向に沿っている。また、第2の板片31とリング状の中間部材14との間に形成される係合凹部40は、凹溝部30と直角方向に連通するものであり、上下縁40a,40bが周方向に沿い、底縁40cが軸方向に沿っている。各第2の板片31の上端縁31aは筒状部材13の上端の開口縁に揃えられている。
前記係合凹部40の開口幅は、第2の板片31の水平辺部33に対する垂直辺部32の突出長さgに相当する。また、係合凹部40の深さは垂直辺部32に対する水平辺部33の突出長さtに相当する。
各凹溝部30は、溝側縁30a,30b間の溝幅Aが凸面部20の幅dと同じかそれ以上(A≧d)に設定されるもので、これにより各凸面部20は凹溝部30に挿脱可能となる。
上記した第1の板片21と第2の板片31とは、各部の寸法関係が、h=g、d=t、h=h=g=g=h/2=g/2、d=d=t=t=d/2=t/2にそれぞれ設定されており、これにより第1の板片21の垂直辺部22に対する水平辺部23の突出部分は、パイプ2aを図5の矢印pの方向に回すと、図5の状態から図6の状態、すなわち、凸面部20が係合凹部40に進入して嵌合した状態へ移行する。
凹溝部30の溝幅Aと凸面部20の幅dとが等しい場合は、各凸面部20が係合凹部40にそれぞれ嵌合した状態のとき、各凹溝部30はA−d2に相当する溝幅B(B<A)となっており、この凹溝部30に溝幅Bに一致する幅zのパイプの回止め片50がそれぞれ差し込まれる。各回止め片50は板状をなし、パイプ12aの内周面(筒状部材13の外周面)に沿って湾曲している。各回止め片50は上端部の外周面に挿脱操作用の撮み51が取り付けられており、回止め片50を凹溝部30に挿入すると、撮み51の基端部が筒状部材13の上端の開口縁に引っ掛かり、その位置で回止め片50が定位する。
4枚の回止め片50を差し込んだ状態のとき、4枚の第1の板片21と4枚の第2の板片31と4枚の回止め片50とが隙間なく連なり、その結果、パイプ12a,12b間の連結部分はがたつくことなく、周方向への回動が完全に規制され、パイプ12a,12bの回動によってパイプ間の連結が外れることがない。
上記した第1、第2の各板片21,31と回止め片50、さらにはリング状の中間部材14は、図7に示すように、パイプ12a,12bの外径Rと一致する内径と所定の厚みwとを有するパイプ材60(鋼管)より切り出される。同図中、点線は切断線を示しており、図8には、第1、第2の各板片21,31と回止め片50とを切り出すリング状の部分を展開して示してある。
この実施例によると、切り出された第1、第2の各板片21,31や回止め片50はパイプ12aの外周面や筒状部材13の内周面に沿って湾曲するものであり、第1の板片21をパイプ12aの外周面に、第2の板片31を筒状部材13の内周面に、それぞれ面接触させて溶接する場合、湾曲させるなどの特別な加工を必要としない。
上記した構成のパイプ12a,12b間を連結するのに、一方のパイプ12aの端部を他方のパイプ12bの筒状部材13の内側へ挿入するとき、パイプ12aの先端面がパイプ12bの中間部材14に突き当たるまで、パイプ12aの各凸面部20が筒状部材13の隣り合う第2の板片31,31間の各凹溝部30へ進入する。その後、パイプ12aを回動させると、各凸面部20の突出部分が凹溝部30から係合凹部40へ進入して嵌合する。凸面部20の突出部分が凹溝部30から係合凹部40へ入り込むと、凹溝部30が開放されるので、その凹溝部30に回止め片50を差し込む。これにより、凸面部20と係合凹部40とが係合した状態が保持され、パイプ12a,12bの連結が外れることはない。
この発明の一実施例である連結パイプにおけるパイプ間の連結部分を拡大して示す斜視図である。 パイプ間の連結部分を示す縦断面図である。 パイプの連結部分の構成を示す斜視図である。 パイプの連結部分の構成を示す断面図である。 筒状部材へパイプの端部を挿入した状態を示す斜視図である。 パイプを回して凸面部を係合凹部に嵌合させた状態を示す斜視図である。 構成部材が切り出されるパイプ材を示す斜視図である。 図7のパイプ材を展開した図である。 杭抜き装置の全体構成を示す正面図である。 ケーシングパイプの連結構造を示す正面図である。
符号の説明
12a,12b パイプ
13 筒状部材
20 凸面部
21 第1の板片
30 凹溝部
31 第2の板片
40 係合凹部
50 回止め片

Claims (4)

  1. 複数本のパイプを縦一列に連結して構成される地中押込み用連結パイプであって、パイプ間の連結部分は、一方のパイプの端部が他方のパイプの端部の内側に一定長さだけ挿入可能に形成されており、一方のパイプの端部の外周面には、第1の板片を等角度位置の複数箇所に貼設することにより複数の凸面部が形成され、他方のパイプの端部の内周面には、第2の板片を等角度位置の複数箇所に貼設することにより隣り合う第2の板片間に前記凸面部が軸方向へ挿脱可能な凹溝部が形成されるとともに、前記凹溝部と直角方向に前記凸面部が進入かつ係合可能な係合凹部が形成されており、前記凸面部が前記凹溝部から係合凹部に進入して係合した状態で各凹溝部に板状のパイプの回止め片がそれぞれ挿入されて成る地中押込み用連結パイプ。
  2. 連結される全てのパイプは同一径であり、パイプの端部が挿入される側のパイプの端部にはパイプ径より大径でありかつ内周面に前記第2の板片が貼設された筒状部材が連設されている請求項1に記載された地中押込み用連結パイプ。
  3. 請求項2に記載された地中押込み用連結パイプであり、前記第1の板片、第2の板片、および回止め片は、パイプの外径と一致する内径のパイプ材より切り出されたものである地中押込み用連結パイプ。
  4. 前記第1の板片はL字状に屈曲する形態であり、前記第2の板片は逆L字状に屈曲する形態であり、隣り合う第2の板片間に第1の板片の幅と一致する幅の前記凹溝部が形成され、第2の板片の屈曲部分の内側には第1の板片のL字の水平部分が進入して係合する前記係合凹部が形成されている請求項1〜3のいずれかに記載された地中押込み用連結パイプ。
JP2007196171A 2007-07-27 2007-07-27 地中押込み用連結パイプ Pending JP2009030365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196171A JP2009030365A (ja) 2007-07-27 2007-07-27 地中押込み用連結パイプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196171A JP2009030365A (ja) 2007-07-27 2007-07-27 地中押込み用連結パイプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009030365A true JP2009030365A (ja) 2009-02-12

Family

ID=40401162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007196171A Pending JP2009030365A (ja) 2007-07-27 2007-07-27 地中押込み用連結パイプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009030365A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015007338A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 新日鐵住金株式会社 鋼管杭の継手構造
CN105544543A (zh) * 2015-12-09 2016-05-04 浙江科技学院 一种静压管桩的多级伸缩送桩操作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60195330U (ja) * 1984-05-31 1985-12-26 株式会社竹中工務店 既製パイルの接続構造
JP2006016778A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Aasupikku Kogyo Kk 既設杭の切断撤去方法
JP2006226102A (ja) * 2005-01-20 2006-08-31 Chiyoda Koei Kk 鋼管の接合継手

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60195330U (ja) * 1984-05-31 1985-12-26 株式会社竹中工務店 既製パイルの接続構造
JP2006016778A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Aasupikku Kogyo Kk 既設杭の切断撤去方法
JP2006226102A (ja) * 2005-01-20 2006-08-31 Chiyoda Koei Kk 鋼管の接合継手

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015007338A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 新日鐵住金株式会社 鋼管杭の継手構造
CN105544543A (zh) * 2015-12-09 2016-05-04 浙江科技学院 一种静压管桩的多级伸缩送桩操作方法
CN105544543B (zh) * 2015-12-09 2017-07-07 浙江科技学院 一种静压管桩的多级伸缩送桩操作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090022545A1 (en) Joint for reinforced concrete pile sections
US7299597B2 (en) Construction clip
US20100275547A1 (en) Fromwork panel
JP2009030365A (ja) 地中押込み用連結パイプ
JP5529087B2 (ja) オープンシールド機のプレスバー
JP2011084938A (ja) 山留め壁及びその施工方法
JP4350113B2 (ja) 地下構造物の施工法で使用する箱型ルーフ
JP4504855B2 (ja) 波付管装置、波付管保持具、及び波付管
JP2008008091A (ja) 土木工事用杭及び土木工事用杭の楔体突出確認方法
JP5350195B2 (ja) 管の設置方法及び管
JP2009293222A (ja) 打ち継ぎ部形成具、地中壁の打ち継ぎ部の施工方法
JP2010077728A (ja) アンカー、アンカー固定装置および前記アンカーの埋設方法
JP5960785B2 (ja) オープンシールド工法用コンクリート函体
JP2015063813A (ja) 芯材、及び、上側芯材撤去方法
KR101906198B1 (ko) 가설 흙막이 구조물
JP2007277975A (ja) ソイルセメント柱列壁用の芯材の建込み治具およびこの建込み治具を使用したソイルセメント柱列壁用の芯材の建込み方法
JP2011063957A (ja) 杭上部の撤去方法
JP4935656B2 (ja) 既設管の引抜き撤去工法
JP5039602B2 (ja) グラウンドアンカー回収方法および係止部材
JP2007032093A (ja) コンクリート構造物及びコンクリート構造物構築用の連結器
JP2011117198A (ja) 山留めの構造及びその構築方法
JP2020111894A (ja) 壁体構成部材の継手構造、該継手構造を用いた壁体構成部材、該壁体構成部材を用いた壁体、および該壁体構成部材を用いた壁体の構築方法
KR101915189B1 (ko) 흙막이 구조물
JPH08144267A (ja) スライド矢板およびそれによる土留工法
JP2016130389A (ja) 杭と単管との連結具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100625

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100914

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308