JP2009030301A - 耐衝撃用結合部材 - Google Patents

耐衝撃用結合部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2009030301A
JP2009030301A JP2007194466A JP2007194466A JP2009030301A JP 2009030301 A JP2009030301 A JP 2009030301A JP 2007194466 A JP2007194466 A JP 2007194466A JP 2007194466 A JP2007194466 A JP 2007194466A JP 2009030301 A JP2009030301 A JP 2009030301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact
mounting body
protective member
mounting
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007194466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4667429B2 (ja
Inventor
Nobuaki Takamura
宣明 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takamura Sogyo Corp
Original Assignee
Takamura Sogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takamura Sogyo Corp filed Critical Takamura Sogyo Corp
Priority to JP2007194466A priority Critical patent/JP4667429B2/ja
Publication of JP2009030301A publication Critical patent/JP2009030301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667429B2 publication Critical patent/JP4667429B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract


【課題】衝撃を受ける構造物、特には砂防ダム、橋脚等のコンクリート構造物を衝撃から保護するゴム製の保護部材に装着し、その保護部材を構造物に強く結合でき、且つ、保護部材に対する衝撃に対しても、保護部材と共に衝撃を吸収させ、保護部材の破損や剥離等を防止する。
【解決手段】角筒状で可撓性を有する取付本体(1)と、該取付本体(1)内に装着した角ナット(2)とから成る。且つ、前記取付本体(1)は、細長金属板を略コの字状に折曲した2つの取付片(11),(12)を、その互いの端面部(11a),(12a)を直交させ重合して角筒状に組合せる。そして、前記端面部(11a),(12a)を連通するバカ穴(13)を穿設し、前記角ナット(2)は、内側に重合した前記端面部(12a)に当接し、且つ、外側に重合した前記端面部(11a)を有する前記取付片(11)に係着したものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、外部からの衝突物により衝撃を受ける保護部材を固着すると共に衝撃を吸収できる耐衝撃用結合部材に関し、特にはゴム製の保護部材に装着させて、保護部材を構造物に固着するための耐衝撃用結合部材に関する。
従来、コンクリート製の砂防ダム、橋脚等の構造物を岩石や流木等の衝突物から保護する手段として、ゴム製の保護部材がコンクリート構造物の表面に取付けられている。この保護部材をコンクリート構造物に固着する手段としては、実開平6−27927号ではコンクリート基礎に植設されたアンカーボルトと該アンカーボルトと螺合されるナットにより保護部材を取付けていた。
また、特開2003−239256号では、ゴム製の残存型枠の裏面から直角に多数本の直棒状の結合部材を突出させ、この結合部材でコンクリート構造物に残存型枠を固着させていた。
実開平6−27927号公報 特開2003−239256号公報
上記従来の結合部材で、実開平6−27927号のものは、単に保護部材を結合部材としてのアンカーボルトとナットでコンクリート基礎に固定するものであり、しかも、保護部材を固定するアンカーボルトはコンクリート基礎に植設させるため、保護部材は固化した状態のコンクリート基礎に後から取付けることになり、保護部材とコンクリート基礎との密着性が悪く、又、初めから結合部材が保護部材に固着しておらず、アンカーボルトと保護部材との結合が弱く、衝撃に対し保護部材がコンクリート基礎から離脱し易い等の問題点を有していた。
他方、特開2003−239256号では、結合部材が棒状で、これをゴム製の型枠部材の裏面から直角に突出したものであるから、岩石や流木等の衝突に対してある程度の耐久性を有するが、結合部材が裏面から突出していると、運搬や保管の際に嵩張り、又、型枠部材の成形においても突出した結合部材が邪魔となる。更に、補強材と固着した結合部材が剛性であるため、その補強材と結合部材に型枠部材を介して受ける衝撃圧力を、結合部材で吸収することができず、補強材と結合部材自体により型枠部材が破損又は損傷する危険性を有していた。
本発明は、衝撃を受ける構造物、特には砂防ダム、橋脚等のコンクリート構造物を衝撃から保護するゴム製の保護部材に装着し、その保護部材を構造物に強く結合でき、且つ、保護部材に対する衝撃に対しても、保護部材と共に衝撃を吸収させ、保護部材の破損や剥離等を防止する耐衝撃用結合部材を提供することを目的とする。
また、本発明の目的は、圧縮荷重に対しては撓み、引張荷重に対しては伸びることなく強固に固着状態を保持できる耐衝撃用結合部材を提供するにある。
角筒状で可撓性を有する取付本体(1)と、該取付本体(1)内に装着した角ナット(2)とから成る。且つ、前記取付本体(1)は、細長金属板を略コの字状に折曲した2つの取付片(11),(12)を、その互いの端面部(11a),(12a)を直交させ重合して角筒状に組合せる。そして、前記端面部(11a),(12a)を連通するバカ穴(13)を穿設し、前記角ナット(2)は、内側に重合した前記端面部(12a)に当接し、且つ、外側に重合した前記端面部(11a)を有する前記取付片(11)に係着したものである。
また、前記角ナット(2)が六角ナットであり、該六角ナットを前記取付片(11)の両脚部(11b)に穿設した角穴(11c)に係着させるのがよい。
前記取付片(11),(12)の脚部(11b),(12b)のいずれか一方の長さを、他方の長さよりも短くすると共に、その端部に円弧溝(11d)を形成するのがよい。
本発明の可撓性を有する取付本体(1)とは、長細な角筒状の取付本体(1)に、その両端方向から圧縮荷重が加わると取付本体(1)が撓み、取付本体(1)がクッション性を有することである。
本発明では、取付本体(1)が角筒状で可撓性を有することにより、その両端に衝撃等の圧縮荷重が加わると、取付本体(1)の胴部を構成する可撓性を有した脚部(11b),(12b)が撓み、衝撃を吸収する。従って、本発明の結合部材をゴム製の保護部材(4)の裏面に面一に装着すると、保護部材(4)のクッション性と共に取付本体(1)のクッション性が加味され、構造物に取付けられた保護部材(4)の脱落や損傷が防止できる。
しかも、本発明では、取付本体(1)が角筒状であるため、保護部材(4)を成形する際に取付本体(1)内に保護部材(4)が入らず、取付本体(1)の内部に空間を保て、取付本体(1)内に装着した角ナット(2)にネジ棒を螺合することができ、また、角筒状であると、その内部に固着しないで装着した角ナット(2)がネジ棒(3)を螺合する際に回ることもない。
また、本発明では、特に取付本体(1)が引張荷重に対して保護部材(4)を強い固着性を発揮し、圧縮荷重に対してはクッション性を具備し、保護部材(4)の損傷を防止するという点において、特有な効果を有するものである。
以下、本発明の実施形態につき図を基に説明する。図1は本発明の実施形態を示す斜視図、図2は本発明の断面図、図3は本発明で角ナットの係着状態を示す断面図、図4、5は本発明の結合部材を保護部材に装着した状態を示す断面図、図6は本発明の結合部材の可撓性を示す説明図である。
図1〜3において、(1)は取付本体であり、該取付本体(1)は金属製で角筒状に形成し、この角筒状の胴部が可撓性を有している。この取付本体(1)を角筒状に形成するには、細長金属板を略コの字状に折曲した2つの取付片(11),(12)を、その互いの端面部(11a),(12a)を直交させ重合することにより、周部を一体化せず四角筒状に組合せている。そして、重合した両端面部(11a),(12a)を連通するバカ穴(13)を穿設させている。このバカ穴(13)は予め両端面部(11a),(12a)に穿設しておき、この状態で両端面部(11a),(12a)を重合させてもよい。この組合せによる取付本体(1)においては、四角筒状の胴部は4枚の板状の脚部(11b),(12b)で囲って構成されているため、各脚部(11b),(12b)が可撓性を有し、衝撃時に取付本体(1)の両端から圧縮荷重が加わると、図6の如く取付本体(1)の胴部を構成する脚部(11b),(12b)が撓み、衝撃を吸収する役目を成す。要するに、取付本体(1)は引張荷重に対しては撓むことなく強く、他方、圧縮荷重に対しては可撓性によるクッション性を有しているため、図4、5の如く、本発明の結合部材を装着させた保護部材(4)を構造物に強固に固着でき、保護部材(4)に衝撃が加った際には取付本体(1)がクッション性を発揮するのである。尚、取付本体(1)の材質は、鉄,ステンレスを含む金属であるが、特にはバネ鋼がよい。
また、取付本体(1)の他端は、他の部材、例えば図1に示すように、ゴム製の保護部材(4)に埋設した丸棒状の補強材(5)に溶接するために、取付片(11),(12)の脚部(11b),(12b)のいずれか一方の長さを短くし、その短くした方の端部に円弧溝(11d)を形成すると、四角筒状の取付本体(1)の開口した他端が丸棒の補強材(5)で完全に閉じられ、ゴム製の保護部材(4)を成形する際に取付本体(1)内にゴム材が入らないで成形できる。尚、取付本体(1)の他端の形状は、上記円弧溝(11d)以外に、取付本体(1)の他端と固着する部材の形状に合せた形状とするのがよく、また、溶接による固着以外にネジで固着できる形状に他端を形成してもよい。
(2)は四角または六角を含む角ナットであり、図1〜3に示した本実施形態では角ナット(2)が六角ナットを使用した場合の一例を示している。この角ナット(2)は、図1、2に示すように、四角筒状に組合せた取付本体(1)内で内側に重合した端面部(12a)と当接可能に、且つ、外側に重合した端面部(11a)を有する取付片(11)に係着させている。この状態においては、係着した六角ナット(2)により、両取付片(11),(12)で組合された四角筒状の形状を保持し、また、六角ナット(2)も溶接等で固着する必要もなく、結合部材が安価にできる。
この六角ナット(2)と取付本体(1)との係着は、図1、2に示すように、通常は六角ナット(2)の上下角が取付片(11)の角穴(11c)に遊嵌し、六角ナット(2)を取付本体(1)に係着しているが、六角ナット(2)がネジ棒(3)と螺合した状態においては、取付本体(1)の軸方向に一定以上の力が加わると、六角ナット(2)が角穴(11c)から外れるようにしている。つまり、図2の如く、角穴(11c)に挿入された六角ナット(2)の角面が面取りされているため、六角ナット(2)が取付片(11)を押し広げて取付本体(1)の内部中央に移動できるのである。
この六角ナット(2)の移動は、例えば、一定厚さでゴム製の保護部材(4)に本発明の結合部材を取付ける際に、図5に示すように、保護部材(4)の裏面(4a)から取付本体(1)の端面部(11a)を凹ませて取付け、これを、コンクリート等の構造物の表面にネジ棒(3)で固着すると、取付本体(1)が構造物と当接せずに間隔を生じている。この状態で保護部材(4)に岩石や流木等による衝撃が加わると、その衝撃力で取付本体(1)が押され、六角ナットと角穴(11c)との係合が外れ、取付本体(1)が移動し端面部(11a)を構造物に当接し、これにより、取付本体(1)には両端に圧縮荷重が加わり、図6の如く取付本体(1)は撓む。従って、衝撃を受けた際に取付本体(1)は撓むこと以外に、移動して衝撃荷重を吸収できるのである。
本発明は、上記したゴム製の保護部材(4)をコンクリート構造物に結合する以外に、衝撃を吸収する部材、例えば道路のガードレールを支持部材に取付ける結合部材として利用可能である。
本発明の実施形態を示す斜視図である。 本発明の断面図である。 本発明で角ナットの係着状態を示す断面図である。 本発明の結合部材を保護部材に装着した状態を示す断面図である。 本発明の結合部材を保護部材に装着した状態を示す断面図である。 本発明の結合部材の可撓性を示す説明図である。
符号の説明
1 取付本体
2 角ナット
11,12 取付片
11a,12a 端面部
11b,12b 脚部
11c 角穴
11d 円弧溝

Claims (3)

  1. 少なくとも角筒状で可撓性を有する取付本体(1)と、該取付本体(1)内に装着した角ナット(2)とから成り、且つ、前記取付本体(1)は、細長金属板を略コの字状に折曲した2つの取付片(11),(12)を、その互いの端面部(11a),(12a)を直交させ重合して前記角筒状に組合せると共に、前記端面部(11a),(12a)を連通するバカ穴(13)を穿設し、前記角ナット(2)は、内側に重合した前記端面部(12a)に当接し、且つ、外側に重合した前記端面部(11a)を有する前記取付片(11)に係着させたことを特徴とする耐衝撃用結合部材。
  2. 前記角ナット(2)が六角ナットであり、該六角ナットを前記取付片(11)の両脚部(11b)に穿設した角穴(11c)に係着させた請求項1記載の耐衝撃用結合部材。
  3. 前記取付片(11),(12)の脚部(11b),(12b)のいずれか一方の長さを、他方の長さよりも短くすると共に、その端部に円弧溝(11d)を形成した請求項1又は2記載の耐衝撃用結合部材。
JP2007194466A 2007-07-26 2007-07-26 耐衝撃用結合部材 Expired - Fee Related JP4667429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007194466A JP4667429B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 耐衝撃用結合部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007194466A JP4667429B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 耐衝撃用結合部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009030301A true JP2009030301A (ja) 2009-02-12
JP4667429B2 JP4667429B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=40401102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007194466A Expired - Fee Related JP4667429B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 耐衝撃用結合部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4667429B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114960411A (zh) * 2022-06-24 2022-08-30 桂林理工大学 一种基于张拉整体式结构的桥墩防车撞系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480613A (en) * 1987-06-19 1989-03-27 Shibata Kogyo Kk Buffer construction for debris flow
JPH0627927U (ja) * 1992-09-21 1994-04-15 株式会社ブリヂストン 可撓性膜堰の据付け部保護構造
JPH10168859A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Shibata Ind Co Ltd 構造物の保護構造並びに目地保護材及び緩衝性耐摩耗保護材
JP2003239256A (ja) * 2002-02-13 2003-08-27 Takamura Sogyo Kk ゴム製耐衝撃用残存型枠
JP2007002518A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 鋼製枠構造体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480613A (en) * 1987-06-19 1989-03-27 Shibata Kogyo Kk Buffer construction for debris flow
JPH0627927U (ja) * 1992-09-21 1994-04-15 株式会社ブリヂストン 可撓性膜堰の据付け部保護構造
JPH10168859A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Shibata Ind Co Ltd 構造物の保護構造並びに目地保護材及び緩衝性耐摩耗保護材
JP2003239256A (ja) * 2002-02-13 2003-08-27 Takamura Sogyo Kk ゴム製耐衝撃用残存型枠
JP2007002518A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 鋼製枠構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114960411A (zh) * 2022-06-24 2022-08-30 桂林理工大学 一种基于张拉整体式结构的桥墩防车撞系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4667429B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100991868B1 (ko) 가드레일
ES2587205T3 (es) Módulo de colisión para un vehículo ferroviario
JP5689699B2 (ja) 落橋防止装置
DE60103356D1 (de) Verbindungsstruktur zwischen Stossstangenquerträger und stossabsorbierendem Element
KR100944363B1 (ko) 좌굴방지부를 구비한 철골가새
JP4667429B2 (ja) 耐衝撃用結合部材
JP2010001679A (ja) 防護柵
KR101091841B1 (ko) 내진용 벽체 구조물
KR101614686B1 (ko) 이탈 방지 기능을 갖는 내, 외장 마감재의 시공 장치
KR102245613B1 (ko) 건축용 내진 보강장치
KR200412860Y1 (ko) 철근 고정용 커플러
JP2004019195A (ja) 長尺座屈拘束ブレース
JP6851043B2 (ja) 中空柱状物補強装置及び中空柱状物の補強方法
JP2003321946A (ja) 耐震建築構造体
JP6337230B2 (ja) 耐震継手構造
KR200433327Y1 (ko) 건물용 주차 보호대
KR20200001445U (ko) 볼라드
JP4598028B2 (ja) ゴム製耐衝撃用残存型枠
JP2006283409A (ja) 制振構造
KR200469589Y1 (ko) 선박 펜더용 체인 연결장치
JP3789915B2 (ja) 免震柱脚構造
KR101398722B1 (ko) 철골구조물 고정용 장치
KR200488051Y1 (ko) 완충 z-바
JP2005314981A (ja) ワイヤーロープ補助具
KR200403573Y1 (ko) 항만 구조물용 완충구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4667429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees