JP2009026832A - エージングデバイス - Google Patents

エージングデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009026832A
JP2009026832A JP2007186343A JP2007186343A JP2009026832A JP 2009026832 A JP2009026832 A JP 2009026832A JP 2007186343 A JP2007186343 A JP 2007186343A JP 2007186343 A JP2007186343 A JP 2007186343A JP 2009026832 A JP2009026832 A JP 2009026832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating gate
aging device
gate electrode
control gate
element region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007186343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4455621B2 (ja
Inventor
Hiroshi Watanabe
浩志 渡辺
Atsuhiro Kinoshita
敦寛 木下
Shigeki Kobayashi
茂樹 小林
Daisuke Hagishima
大輔 萩島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007186343A priority Critical patent/JP4455621B2/ja
Priority to US12/173,535 priority patent/US7977729B2/en
Priority to KR1020080068912A priority patent/KR20090008144A/ko
Priority to EP08160605A priority patent/EP2017880A3/en
Priority to CNA2008101379683A priority patent/CN101350350A/zh
Publication of JP2009026832A publication Critical patent/JP2009026832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455621B2 publication Critical patent/JP4455621B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F10/00Apparatus for measuring unknown time intervals by electric means
    • G04F10/10Apparatus for measuring unknown time intervals by electric means by measuring electric or magnetic quantities changing in proportion to time
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/02Structural aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/10Floating gate memory cells with a single polysilicon layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/60Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the control gate being a doped region, e.g. single-poly memory cell
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】高速書き込み/消去に適したエージングデバイスを提案する。
【解決手段】本発明の例に係わるエージングデバイスは、半導体基板11と、第1素子領域AA1内に形成される第1及び第2拡散層11A,11Bと、第1及び第2拡散層11A,11B間のチャネル領域上に形成されるフローティングゲート14と、フローティングゲート14に対して横方向に一定間隔をおいて並んで形成されるコントロールゲート電極16とを備える。フローティングゲート14とコントロールゲート電極16との結合容量は、フローティングゲート14と半導体基板11との結合容量よりも大きい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、バッテリーの要らない電子タイマーとしてのエージングデバイスに関する。
近年、バッテリーの要らない電子タイマー、即ち、時間の経過と共に出力が変化する経時変化デバイス(以下、エージングデバイス)が、コンテンツ配信、クレジットカード、デジタル製品のレンタル、デジタルソフトのレンタルなどの分野で使用が検討され始めている。
エージングデバイスは、フローティングゲートを有し、フローティングゲート内の電荷の保持特性(寿命)により一定期間を計測する電子タイマーとして機能する(例えば、特許文献1,2参照)。
このようなエージングデバイスによれば、例えば、フローティングゲートに対する電荷注入量や、トンネル絶縁膜の厚さなどを変えることにより、その寿命を変化させることができる。
ところで、エージングデバイスには、スタックゲート型とシングルポリ型の2種類が存在する。
スタックゲート型の基本構造は、フラッシュメモリのメモリセルと同じであるため、フラッシュメモリを内蔵するICにエージングデバイスを搭載する場合にはスタックゲート型を採用するのが好ましい。
しかし、エージングデバイスは、フラッシュメモリを内蔵しないICにも採用される。このような場合には、シングルポリ型を採用するのが好ましい。
シングルポリ型については、先願(特願2006−134号(出願日2006年1月4日))に提案される。
ここに提案されるシングルポリ型の特徴は、エージングデバイス部(第1素子領域)とは別に書き込み/消去部(第2素子領域)が設けられる点にある。また、フローティングゲートは、エージングデバイス部と書き込み/消去部との双方に跨って配置される。
従って、フローティングゲートと第1素子領域との結合容量をフローティングゲートと第2素子領域との結合容量よりも大きくすれば、書き込み/消去部(第2素子領域)とフローティングゲートとの間における電荷の注入/放出が容易になる。
このようなシングルポリ型では、以下の全てのパターンを実現することが要求される。これにより、特許文献1に開示されるエージングデバイスに特有の4つの基本動作を実現できるからである。
[Nチャネル型の場合]
・ ノーマリオン: 初期設定時に、書き込み(フローティングゲートへの電子の注入)を行う。エージングデバイスは、書き込み状態(初期状態)でオフ、寿命経過後にオンになる。
・ ノーマリオフ: 初期設定時に、消去(フローティングゲートからの電子の放出)を行う。エージングデバイスは、消去状態(初期状態)でオン、寿命経過後にオフになる。
[Pチャネル型の場合]
・ ノーマリオン: 初期設定時に、消去(フローティングゲートからの正孔の放出)を行う。エージングデバイスは、書き込み状態(初期状態)でオフ、寿命経過後にオンになる。
・ ノーマリオフ: 初期設定時に、書き込み(フローティングゲートへの正孔の注入)を行う。エージングデバイスは、消去状態(初期状態)でオン、寿命経過後にオフになる。
ここで、Nチャネル型でノーマリオンを実現するには、書き込み時に、エージングデバイス部としての第1素子領域内のN型拡散層に正の高電圧を印加する。書き込み速度を向上させるには、さらに、書き込み/消去部としての第2素子領域内のN型拡散層に負の高電圧を印加したいが、同一の半導体基板に、正の高電圧と負の高電圧とを同時に印加するのは難しい。
また、Nチャネル型でノーマリオフを実現するには、消去時に、書き込み/消去部としての第2素子領域内のN型拡散層に正の高電圧を印加する。消去速度を向上させるには、さらに、エージングデバイス部としての第1素子領域内のN型拡散層に負の高電圧を印加したいが、同様の理由により、それを行うことは難しい。
さらに、Pチャネル型でノーマリオン又はノーマリオフを実現する場合にも、上述と同様のことが言える。
このように、従来のシングルポリ型エージングデバイスでは、初期設定時の書き込みを十分に高速化できない問題がある。
特開2004−172404号公報 特開2005−310824号公報
本発明は、高速書き込み/消去に適した構造を有するシングルポリ型エージングデバイスを提案する。
本発明の例に係わるエージングデバイスは、半導体基板と、半導体基板の表面領域に形成される素子分離絶縁層と、素子分離絶縁層により取り囲まれる第1素子領域と、第1素子領域内に形成される第1及び第2拡散層と、第1及び第2拡散層間のチャネル領域上に形成されるフローティングゲートと、フローティングゲートに対して横方向に一定間隔をおいて並んで形成されるコントロールゲート電極とを備え、フローティングゲートとコントロールゲート電極との結合容量は、フローティングゲートと半導体基板との結合容量よりも大きい。
本発明によれば、高速書き込み/消去に適した構造を有するシングルポリ型エージングデバイスを実現できる。
以下、図面を参照しながら、本発明の例を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
1. 概要
本発明の特徴は、シングルポリ型エージングデバイス(SSAD: solid state aging device)において、フローティングゲートに対して横方向に一定間隔をおいてコントロールゲート電極を並べて配置し、かつ、フローティングゲートとコントロールゲート電極との結合容量を、フローティングゲートと半導体基板との結合容量よりも大きくしたことにある。
この場合、まず、第一に、書き込み/消去は、エージングデバイス部で行うため、先願のシングルポリ型のように、エージングデバイス部と書き込み/消去部とが分離されることはない。このため、デバイス構造が簡単になると共に、書き込み/消去の制御が容易になる。また、エージングデバイス全体としてのサイズも縮小される。
第二に、フローティングゲートとコントロールゲート電極との結合容量をフローティングゲートと半導体基板との結合容量よりも大きくしたことにより、コントロールゲート電極に書き込み電圧を与えたときに、半導体基板からフローティングゲートへの電荷の注入が効率的に行われる。
ここで、先願のシングルポリ型では、書き込み/消去部とエージングデバイス部とが異なるため、本発明とは逆に、エージングデバイス部でのフローティングゲートと半導体基板との結合容量は、大きく設定される。この点が、本発明と先願との大きな違いである。
第三に、本発明の構造によれば、書き込み/消去は、半導体基板とコントロールゲート電極との間に電圧を印加することにより行う。このため、コントロールゲート電極に正の高電圧(又は負の高電圧)を印加し、半導体基板に負の高電圧(又は正の高電圧)を印加して、さらに、書き込みを高速化することができる。
以上のように、本発明によれば、高速書き込み/消去に適した構造を有するシングルポリ型エージングデバイスを実現できる。
2. 実施の形態
(1) 第1実施の形態
A. 構造
図1は、第1実施の形態のエージングデバイスの平面図を示している。
図2は、図1のII−II線に沿う断面図、図3は、図1のIII−III線に沿う断面図、図4は、図1のIV−IV線に沿う断面図である。
半導体基板11内には、STI(shallow trench isolation)構造の素子分離絶縁層12が形成される。第1及び第2素子領域(アクティブエリア)AA1,AA2は、素子分離絶縁層12により取り囲まれ、例えば、第1方向に互いに隣接して配置される。第1素子領域AA1の第1方向の幅は、W1である。
第1素子領域AA1内には、拡散層11A,11Bが形成される。拡散層11A,11Bの導電型は、半導体基板11の導電型と逆になる。例えば、半導体基板11がP型の場合には、拡散層11a,11bは、N型になり、半導体基板11がN型の場合には、拡散層11a,11bは、P型になる。
拡散層11a,11bの間のチャネル領域上には、一定間隔t1をおいて、厚さdのフローティングゲート14が形成される。第1素子領域AA1とフローティングゲート14との間のエリア13は、物質により満たされるか、又は、空間になる。
第2素子領域AA2上には、コントロールゲート電極16が形成される。第2素子領域AA2とコントロールゲート電極16との間のエリア15も、物質により満たされるか、又は、空間になる。
フローティングゲート14は、第1素子領域AA1上、及び、第1及び第2素子領域AA1,AA2間の素子分離絶縁層12上に配置される。
フローティングゲート14の第1方向に直交する第2方向の幅は、第1素子領域AA1上においては、L1であり、コントロールゲート電極16に隣接する部分においては、L2(>L1)である。
フローティングゲート14及びコントロールゲート電極16は、一定間隔t2をおいて隣接する。フローティングゲート14とコントロールゲート電極16との間のエリア17は、物質により満たされるか、又は、空間になる。
ここで、第1素子領域AA1とフローティングゲート14との結合容量C1は、ε1(L1×W1)/t1になり、フローティングゲート14とコントロールゲート電極16との結合容量C2は、ε2(L2×d)/t2になる。
但し、ε1は、第1素子領域AA1とフローティングゲート14との間のエリア13内における物質又は空間の誘電率であり、ε2は、フローティングゲート14とコントロールゲート電極16との間のエリア17内における物質又は空間の誘電率である。
本発明では、C1<C2に設定される。
そして、拡散層11Aは、コンタクトプラグ18を介して第1ビット線19に接続される。また、拡散層11Bは、コンタクトプラグ20を介して第2ビット線21に接続される。コントロールゲート電極16は、コンタクトプラグ22を介してワード線23に接続される。
このようなシングルポリ型では、カップリング比C2/(C1+C2)が非常に大きくなる。カップリング比が大きいほど、コントロールゲート電極16に書き込み電圧を印加したときに、半導体基板11とフローティングゲート14との間にかかる電圧が大きくなるため、書き込み/消去効率が向上する。
B. 動作
図1乃至図4のエージングデバイスに対する書き込み(初期設定)は、フラッシュメモリにおける技術を利用する。例えば、コントロールゲート電極16の電圧をチャネル領域の電圧よりも十分に高い値に設定することにより、FN(Fowler-Nordheim)トンネリングを利用して、電子をチャネル領域からフローティングゲート14内に注入する。
ここで、エージングデバイスは、フローティングゲート14内に蓄積された電荷量の経時変化、即ち、電荷リークによりチャネル領域の電圧が変化する現象を利用して一定期間を計測する。つまり、第1ビット線(ドレイン電極)19と第2ビット線(ソース電極)21との間に流れる電流(ドレイン電流Id)の経時変化(エージング)を観測する。
尚、書き込みについては、フローティングゲート14内に注入する電荷量をベリファイ(verify)技術により制御できる。
ベリファイ技術を利用することにより、フローティングゲート14内に注入する電荷量を正確に制御できる。
C. その他
エージングデバイスのリーク特性の製造ばらつきについては、出荷前に、リーク特性を検査し、その結果に応じて、制御デバイスに対する書き込み(電荷の注入)方法の条件を決定することが可能である。
この方法を採用すると、同じラインで製造したエージングデバイスでも、制御デバイスのフローティングゲート内に注入する電荷量を変えることにより、異なる寿命を持つ複数のエージングデバイスを提供できるようになる。
従って、ユーザは、その目的に応じ、上述の条件を用いてエージングデバイスの寿命を設定できるようになると共に、製造ばらつきによる寿命誤差も抑制できる。
また、エージングデバイス搭載製品を購入したエンドユーザは、このような事情を知ることなく、製品提供者が設定した期間のみ、製品の使用が可能となる。つまり、エンドユーザが製品をネットワークに接続しようが、外部電源から切断しようが、この使用期間外で製品を使用することが不可能になる。
(2) 第2実施の形態
第2実施の形態は、第1実施の形態の変形例である。
第2実施の形態の特徴は、フローティングゲート及びコントロールゲート電極に関し、両者が対向する部分に凹凸を形成し、さらに、カップリング比を向上させたことにある。
図5は、第2実施の形態のエージングデバイスの平面図を示している。
図6は、図5のVI−VI線に沿う断面図、図7は、図5のVII−VII線に沿う断面図、図8は、図5のVIII−VIII線に沿う断面図である。
半導体基板11内には、STI構造の素子分離絶縁層12が形成される。第1及び第2素子領域(アクティブエリア)AA1,AA2は、素子分離絶縁層12により取り囲まれ、例えば、第1方向に互いに隣接して配置される。
第1素子領域AA1内には、拡散層11A,11Bが形成される。拡散層11A,11Bの導電型は、半導体基板11の導電型と逆になる。
拡散層11a,11bの間のチャネル領域上には、フローティングゲート14が形成される。第1素子領域AA1とフローティングゲート14との間のエリア13は、物質により満たされるか、又は、空間になる。
第2素子領域AA2上には、コントロールゲート電極16が形成される。第2素子領域AA2とコントロールゲート電極16との間のエリア15も、物質により満たされるか、又は、空間になる。
フローティングゲート14は、第1素子領域AA1上、及び、第1及び第2素子領域AA1,AA2間の素子分離絶縁層12上に配置される。
フローティングゲート14の第1方向に直交する第2方向の幅は、第1素子領域AA1上においては、L1であり、コントロールゲート電極16に隣接する部分においては、L2(>L1)である。
フローティングゲート14及びコントロールゲート電極16は、互いに隣接する。また、フローティングゲート14及びコントロールゲート電極16が対向する部分には凹凸が形成される。
フローティングゲート14とコントロールゲート電極16との間のエリア17は、物質により満たされるか、又は、空間になる。
ここで、フローティングゲート14とコントロールゲート電極16との結合容量C2(=ε2(L2×d)/t2)は、第1実施の形態と同様に、第1素子領域AA1とフローティングゲート14との結合容量C1(=ε1(L1×W1)/t1)よりも大きい。
但し、ε1は、第1素子領域AA1とフローティングゲート14との間のエリア13内における物質又は空間の誘電率であり、ε2は、フローティングゲート14とコントロールゲート電極16との間のエリア17内における物質又は空間の誘電率である。
そして、拡散層11Aは、コンタクトプラグ18を介して第1ビット線19に接続される。また、拡散層11Bは、コンタクトプラグ20を介して第2ビット線21に接続される。コントロールゲート電極16は、コンタクトプラグ22を介してワード線23に接続される。
このようなシングルポリ型では、結合容量C2が第1実施の形態よりも大きくなるため、カップリング比C2/(C1+C2)がさらに大きくなり、書き込み/消去効率の向上に貢献する。
(3) 第3実施の形態
第3実施の形態は、第2実施の形態の変形例である。
第3実施の形態の特徴は、フローティングゲートの第2方向の幅が一定であること、及び、フローティングゲート及びコントロールゲート電極に関し、両者が対向する部分に凹凸を形成したことにある。
図9は、第3実施の形態のエージングデバイスの平面図を示している。
図10は、図9のX−X線に沿う断面図、図11は、図9のXI−XI線に沿う断面図、図12は、図9のXII−XII線に沿う断面図である。
半導体基板11内には、STI構造の素子分離絶縁層12が形成される。第1及び第2素子領域(アクティブエリア)AA1,AA2は、素子分離絶縁層12により取り囲まれ、例えば、第1方向に互いに隣接して配置される。
第1素子領域AA1内には、拡散層11A,11Bが形成される。拡散層11A,11Bの導電型は、半導体基板11の導電型と逆になる。
拡散層11a,11bの間のチャネル領域上には、フローティングゲート14が形成される。第1素子領域AA1とフローティングゲート14との間のエリア13は、物質により満たされるか、又は、空間になる。
第2素子領域AA2上には、コントロールゲート電極16が形成される。第2素子領域AA2とコントロールゲート電極16との間のエリア15も、物質により満たされるか、又は、空間になる。
フローティングゲート14は、第1素子領域AA1上、及び、第1及び第2素子領域AA1,AA2間の素子分離絶縁層12上に配置される。
フローティングゲート14の第1方向に直交する第2方向の幅は、第1素子領域AA1上及びコントロールゲート電極16に隣接する部分において、共に、L2である。
フローティングゲート14及びコントロールゲート電極16は、互いに隣接する。また、フローティングゲート14及びコントロールゲート電極16が対向する部分には凹凸が形成される。
フローティングゲート14とコントロールゲート電極16との間のエリア17は、物質により満たされるか、又は、空間になる。
ここで、第3実施の形態においても、フローティングゲート14とコントロールゲート電極16との結合容量C2(=ε2(L2×d)/t2)は、第1素子領域AA1とフローティングゲート14との結合容量C1(=ε1(L1×W1)/t1)よりも大きい。
但し、ε1は、第1素子領域AA1とフローティングゲート14との間のエリア13内における物質又は空間の誘電率であり、ε2は、フローティングゲート14とコントロールゲート電極16との間のエリア17内における物質又は空間の誘電率である。
そして、拡散層11Aは、コンタクトプラグ18を介して第1ビット線19に接続される。また、拡散層11Bは、コンタクトプラグ20を介して第2ビット線21に接続される。コントロールゲート電極16は、コンタクトプラグ22を介してワード線23に接続される。
このようなシングルポリ型においても、C1<C2を実現できるため、カップリング比C2/(C1+C2)が十分に大きくなり、書き込み/消去効率の向上に貢献する。
(4) 第4実施の形態
第4実施の形態は、第2実施の形態の変形例である。
第4実施の形態の特徴は、フローティングゲートの幅が、第1素子領域上で、L1、第1素子領域の第1方向の両端で、L2(>L1)となっていることにある。
図13は、第4実施の形態のエージングデバイスの平面図を示している。
図14は、図13のXIV−XIV線に沿う断面図、図15は、図13のXV−XV線に沿う断面図、図16は、図13のXVI−XVI線に沿う断面図である。
半導体基板11内には、STI構造の素子分離絶縁層12が形成される。第1及び第2素子領域(アクティブエリア)AA1,AA2は、素子分離絶縁層12により取り囲まれ、例えば、第1方向に互いに隣接して配置される。
第1素子領域AA1内には、拡散層11A,11Bが形成される。拡散層11A,11Bの導電型は、半導体基板11の導電型と逆になる。
拡散層11a,11bの間のチャネル領域上には、フローティングゲート14が形成される。第1素子領域AA1とフローティングゲート14との間のエリア13は、物質により満たされるか、又は、空間になる。
第2素子領域AA2上には、コントロールゲート電極16が形成される。第2素子領域AA2とコントロールゲート電極16との間のエリア15も、物質により満たされるか、又は、空間になる。
フローティングゲート14は、第1素子領域AA1上、及び、第1及び第2素子領域AA1,AA2間の素子分離絶縁層12上に配置される。
フローティングゲート14の第1方向に直交する第2方向の幅は、第1素子領域AA1上においては、L1であり、第1素子領域AA1の第1方向の両端及びコントロールゲート電極16に隣接する部分においては、それぞれ、L2(>L1)である。
フローティングゲート14及びコントロールゲート電極16は、互いに隣接する。また、フローティングゲート14及びコントロールゲート電極16が対向する部分には凹凸が形成される。
フローティングゲート14とコントロールゲート電極16との間のエリア17は、物質により満たされるか、又は、空間になる。
そして、拡散層11Aは、コンタクトプラグ18を介して第1ビット線19に接続される。また、拡散層11Bは、コンタクトプラグ20を介して第2ビット線21に接続される。コントロールゲート電極16は、コンタクトプラグ22を介してワード線23に接続される。
このようなシングルポリ型では、第2実施の形態と同様に、書き込み/消去効率が向上する。
(5) 第5実施の形態
第5実施の形態は、第1実施の形態の変形例である。
第5実施の形態の特徴は、フローティングゲートとコントロールゲート電極との間に高誘電率材料(High-k材料)を形成し、さらに、カップリング比を向上させたことにある。
尚、高誘電率材料とは、酸化シリコン及び窒化シリコンの誘電率よりも高い誘電率を持つ材料のことをいうものとする。
図17は、第5実施の形態のエージングデバイスの平面図を示している。
図18は、図17のXVIII−XVIII線に沿う断面図である。
この実施の形態では、図3及び図4に相当する断面図は、図3及び図4と同じであるため、省略する。
半導体基板11内には、STI構造の素子分離絶縁層12が形成される。第1及び第2素子領域(アクティブエリア)AA1,AA2は、素子分離絶縁層12により取り囲まれ、例えば、第1方向に互いに隣接して配置される。
第1素子領域AA1内には、拡散層11A,11Bが形成される。拡散層11A,11Bの導電型は、半導体基板11の導電型と逆になる。
拡散層11a,11bの間のチャネル領域上には、フローティングゲート14が形成される。第1素子領域AA1とフローティングゲート14との間のエリア13は、物質により満たされるか、又は、空間になる。
第2素子領域AA2上には、コントロールゲート電極16が形成される。第2素子領域AA2とコントロールゲート電極16との間のエリア15も、物質により満たされるか、又は、空間になる。
フローティングゲート14は、第1素子領域AA1上、及び、第1及び第2素子領域AA1,AA2間の素子分離絶縁層12上に配置される。
フローティングゲート14の第1方向に直交する第2方向の幅は、第1素子領域AA1上においては、L1であり、コントロールゲート電極16に隣接する部分においては、L2(>L1)である。
フローティングゲート14及びコントロールゲート電極16は、互いに隣接する。また、フローティングゲート14とコントロールゲート電極16との間のエリア17Aには、高誘電率材料(High-k材料)が満たされる。
高誘電率材料の誘電率は、第1素子領域AA1とフローティングゲート14との間のエリア13に満たされる物質又は空間の誘電率よりも高い。
そして、第1乃至第4実施の形態と同様に、拡散層11Aは、コンタクトプラグ18を介して第1ビット線19に接続される。また、拡散層11Bは、コンタクトプラグ20を介して第2ビット線21に接続される。コントロールゲート電極16は、コンタクトプラグ22を介してワード線23に接続される。
このようなシングルポリ型では、高誘電率材料によりカップリング比が大きくなるため、書き込み/消去効率が向上する。
(6) 第6実施の形態
第6実施の形態は、第5実施の形態の変形例である。
第6実施の形態の特徴は、フローティングゲートとコントロールゲート電極との間の高誘電率材料(High-k材料)を、酸化膜、窒化膜、又は、酸窒化膜で挟み込んで、絶縁膜の信頼性を向上させたことにある。
図19は、第6実施の形態のエージングデバイスの平面図を示している。
図20は、図19のXX−XX線に沿う断面図である。
この実施の形態では、図3及び図4に相当する断面図は、図3及び図4と同じであるため、省略する。
半導体基板11内には、STI構造の素子分離絶縁層12が形成される。第1及び第2素子領域(アクティブエリア)AA1,AA2は、素子分離絶縁層12により取り囲まれ、例えば、第1方向に互いに隣接して配置される。
第1素子領域AA1内には、拡散層11A,11Bが形成される。拡散層11A,11Bの導電型は、半導体基板11の導電型と逆になる。
拡散層11a,11bの間のチャネル領域上には、フローティングゲート14が形成される。第1素子領域AA1とフローティングゲート14との間のエリア13は、物質により満たされるか、又は、空間になる。
第2素子領域AA2上には、コントロールゲート電極16が形成される。第2素子領域AA2とコントロールゲート電極16との間のエリア15も、物質により満たされるか、又は、空間になる。
フローティングゲート14は、第1素子領域AA1上、及び、第1及び第2素子領域AA1,AA2間の素子分離絶縁層12上に配置される。
フローティングゲート14の第1方向に直交する第2方向の幅は、第1素子領域AA1上においては、L1であり、コントロールゲート電極16に隣接する部分においては、L2(>L1)である。
フローティングゲート14及びコントロールゲート電極16は、互いに隣接する。また、フローティングゲート14とコントロールゲート電極16との間には、高誘電率材料(High-k材料)17A及び絶縁材料17B,17Cが満たされる。
絶縁材料17B,17Cは、高誘電率材料17Aとフローティングゲート14との接合面、及び、高誘電率材料17Aとコントロールゲート電極16との接合面の信頼性を確保する機能を有する。絶縁材料17B,17Cは、酸化膜、窒化膜、又は、酸窒化膜から構成される。
そして、第1乃至第5実施の形態と同様に、拡散層11Aは、コンタクトプラグ18を介して第1ビット線19に接続される。また、拡散層11Bは、コンタクトプラグ20を介して第2ビット線21に接続される。コントロールゲート電極16は、コンタクトプラグ22を介してワード線23に接続される。
このようなシングルポリ型でも、第5実施の形態と同様に、高誘電率材料によりカップリング比が大きくなるため、書き込み/消去効率が向上する。
(7) その他
第1乃至第6実施の形態では、半導体基板内に第1及び第2素子領域AA1,AA2を設けているが、いずれの実施の形態においても、第2素子領域AA2については、省略できる。
この場合、第2素子領域AA2は、素子分離絶縁層12に置き換えられる。
例えば、第1実施の形態を例にとると、図21及び図22に示すように、第1素子領域AA1以外においては、フローティングゲート14の直下に素子分離絶縁層12が配置され、コントロールゲート電極16の直下にも素子分離絶縁層12が配置される。
3. 適用例
本発明のエージングデバイスは、様々な半導体集積回路に適用可能であるが、プロセス上の観点からすれば、シングルポリ型のメモリセルを有する不揮発性半導体メモリに有望である。
例えば、図23に示すように、不揮発性半導体メモリと読取装置との間に本発明のエージングデバイスを接続し、データの読み出し/書き込みを本発明のエージングデバイスを介して行えば、データの読み出し/書き込みを許可する期間をエージングデバイスにより制御できる。
このようなシステムを構成すれば、1つのエージングデバイスで不揮発性半導体メモリ全体の寿命を制御できるため、ビット間の寿命のばらつきが発生することはないし、かつ、不揮発性半導体メモリの大容量化にも貢献できる。
4. むすび
本発明によれば、高速書き込み/消去に適したエージングデバイスを実現できる。
本発明の例は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、各構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を構成できる。例えば、上述の実施の形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施の形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
第1実施の形態のエージングデバイスを示す平面図。 図1のII−II線に沿う断面図。 図1のIII−III線に沿う断面図。 図1のIV−IV線に沿う断面図。 第2実施の形態のエージングデバイスを示す平面図。 図5のVI−VI線に沿う断面図。 図5のVII−VII線に沿う断面図。 図5のVIII−VIII線に沿う断面図。 第3実施の形態のエージングデバイスを示す平面図。 図9のX−X線に沿う断面図。 図9のXI−XI線に沿う断面図。 図9のXII−XII線に沿う断面図。 第4実施の形態のエージングデバイスを示す平面図。 図13のXIV−XIV線に沿う断面図。 図13のXV−XV線に沿う断面図。 図13のXVI−XVI線に沿う断面図。 第5実施の形態のエージングデバイスを示す平面図。 図17のXVIII−XVIII線に沿う断面図。 第6実施の形態のエージングデバイスを示す平面図。 図19のXX−XX線に沿う断面図。 変形例としてのエージングデバイスを示す平面図。 図21のXXII−XXII線に沿う断面図。 適用例としてのシステムを示す図。
符号の説明
11: 半導体基板、 11A,11B: 拡散層、 12: 素子分離絶縁層、 13,15,17: 物質又は空間、 14: フローティングゲート、 16: コントロールゲート電極、 18,20,22: コンタクトプラグ、 19: 第1ビット線、 21: 第2ビット線、 23: ワード線。

Claims (10)

  1. 半導体基板と、前記半導体基板の表面領域に形成される素子分離絶縁層と、前記素子分離絶縁層により取り囲まれる第1素子領域と、前記第1素子領域内に形成される第1及び第2拡散層と、前記第1及び第2拡散層間のチャネル領域上に形成されるフローティングゲートと、前記フローティングゲートに対して横方向に一定間隔をおいて並んで形成されるコントロールゲート電極とを具備し、前記フローティングゲートと前記コントロールゲート電極との結合容量は、前記フローティングゲートと前記半導体基板との結合容量よりも大きいことを特徴とするエージングデバイス。
  2. 前記フローティングゲートは、前記第1素子領域を第1方向に跨って配置され、前記フローティングゲートの前記第1方向に直交する第2方向の幅は、前記第1素子領域上よりも前記コントロールゲート電極に隣接する部分において広いことを特徴とする請求項1に記載のエージングデバイス。
  3. 前記フローティングゲート及び前記コントロールゲート電極に関し、両者が対向する部分には凹凸が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のエージングデバイス。
  4. 前記フローティングゲートと前記コントロールゲート電極との間には、前記フローティングゲートと前記半導体基板との間の物質又は空間よりも高い誘電率を持つ物質又は空間が形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のエージングデバイス。
  5. 前記コントロールゲート電極は、前記素子分離絶縁層により取り囲まれる第2素子領域上に形成され、前記フローティングゲートは、前記第1及び第2素子領域間の素子分離絶縁層上にも形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のエージングデバイス。
  6. 前記フローティングゲートと前記コントロールゲート電極とが対向する部分の面積は、前記第1素子領域と前記フローティングゲートとが対向する部分の面積よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のエージングデバイス。
  7. 前記フローティングゲートと前記コントロールゲート電極との間には、高誘電率材料が配置されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のエージングデバイス。
  8. 前記高誘電率材料は、酸化膜、窒化膜、又は、酸窒化膜により挟み込まれていることを特徴とする請求項7に記載のエージングデバイス。
  9. 前記第1拡散層は、不揮発性半導体メモリに接続され、前記第2拡散層は、読取装置に接続されること特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のエージングデバイス。
  10. 前記不揮発性半導体メモリは、シングルポリ型のメモリセルから構成されることを特徴とする請求項9に記載のエージングデバイス。
JP2007186343A 2007-07-17 2007-07-17 エージングデバイス Expired - Fee Related JP4455621B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007186343A JP4455621B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 エージングデバイス
US12/173,535 US7977729B2 (en) 2007-07-17 2008-07-15 Aging device
KR1020080068912A KR20090008144A (ko) 2007-07-17 2008-07-16 에이징 장치
EP08160605A EP2017880A3 (en) 2007-07-17 2008-07-17 Solid-state timing device using a floating-gate transistor
CNA2008101379683A CN101350350A (zh) 2007-07-17 2008-07-17 时效装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007186343A JP4455621B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 エージングデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009026832A true JP2009026832A (ja) 2009-02-05
JP4455621B2 JP4455621B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=39734093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007186343A Expired - Fee Related JP4455621B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 エージングデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7977729B2 (ja)
EP (1) EP2017880A3 (ja)
JP (1) JP4455621B2 (ja)
KR (1) KR20090008144A (ja)
CN (1) CN101350350A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4435095B2 (ja) * 2006-01-04 2010-03-17 株式会社東芝 半導体システム
US8692310B2 (en) 2009-02-09 2014-04-08 Spansion Llc Gate fringing effect based channel formation for semiconductor device
US8755229B1 (en) 2009-06-23 2014-06-17 Micron Technology, Inc. Limiting flash memory over programming
EP2819065B1 (en) 2013-06-27 2015-10-28 Nxp B.V. Powerless time reference
US20150137201A1 (en) * 2013-11-20 2015-05-21 Qualcomm Incorporated High density linear capacitor
KR102373596B1 (ko) 2015-11-23 2022-03-14 에스케이하이닉스 주식회사 수평적 커플링 구조를 갖는 불휘발성 메모리셀 및 이를 이용한 메모리 셀 어레이
US9847133B2 (en) * 2016-01-19 2017-12-19 Ememory Technology Inc. Memory array capable of performing byte erase operation
FR3054885B1 (fr) * 2016-08-03 2018-09-07 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Procede d'estimation d'un profil d'exploitation d'un circuit integre d'un systeme sur puce, et systeme sur puce correspondant
EP3479489A4 (en) * 2016-09-22 2020-01-22 Sonitus Technologies, Inc. TWO-WAY COMMUNICATION SYSTEM AND METHOD FOR USE

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150683A (ja) * 1998-11-18 2000-05-30 Denso Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001338994A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003264248A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Denso Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004094922A (ja) * 2002-07-08 2004-03-25 Toshiba Corp 有効期限付き機能利用装置
JP2007088422A (ja) * 2005-08-22 2007-04-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008305819A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Sanken Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6009013A (en) * 1992-01-29 1999-12-28 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Contactless array configuration for semiconductor memories
US6252271B1 (en) 1998-06-15 2001-06-26 International Business Machines Corporation Flash memory structure using sidewall floating gate and method for forming the same
US6133098A (en) 1999-05-17 2000-10-17 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Process for making and programming and operating a dual-bit multi-level ballistic flash memory
US6747308B2 (en) 2001-12-28 2004-06-08 Texas Instruments Incorporated Single poly EEPROM with reduced area
US6780712B2 (en) * 2002-10-30 2004-08-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for fabricating a flash memory device having finger-like floating gates structure
US7075284B2 (en) 2002-07-08 2006-07-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Time limit function utilization
JP3959340B2 (ja) 2002-11-20 2007-08-15 株式会社東芝 半導体集積回路
US6853583B2 (en) 2002-09-16 2005-02-08 Impinj, Inc. Method and apparatus for preventing overtunneling in pFET-based nonvolatile memory cells
JP3927156B2 (ja) 2003-02-26 2007-06-06 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4005962B2 (ja) 2003-09-22 2007-11-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US20060081910A1 (en) 2004-03-16 2006-04-20 Andy Yu Non-volatile electrically alterable memory cell for storing multiple data and an array thereof
JP4421364B2 (ja) 2004-04-16 2010-02-24 株式会社東芝 半導体装置
KR100780661B1 (ko) 2005-06-29 2007-11-29 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 소자의 유전체막 및 그 형성방법
JP4435095B2 (ja) 2006-01-04 2010-03-17 株式会社東芝 半導体システム
JP4282705B2 (ja) 2006-09-28 2009-06-24 株式会社東芝 エージングデバイス及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150683A (ja) * 1998-11-18 2000-05-30 Denso Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001338994A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003264248A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Denso Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004094922A (ja) * 2002-07-08 2004-03-25 Toshiba Corp 有効期限付き機能利用装置
JP2007088422A (ja) * 2005-08-22 2007-04-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008305819A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Sanken Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2017880A3 (en) 2009-05-27
US20090020803A1 (en) 2009-01-22
EP2017880A2 (en) 2009-01-21
CN101350350A (zh) 2009-01-21
US7977729B2 (en) 2011-07-12
KR20090008144A (ko) 2009-01-21
JP4455621B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455621B2 (ja) エージングデバイス
TWI358834B (ja)
JP4435095B2 (ja) 半導体システム
US6301155B1 (en) Non-volatile semiconductor memory device and method of reading same
JP5086626B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101218447B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP2010045074A (ja) 不揮発性半導体記憶素子、不揮発性半導体装置及び不揮発性半導体素子の動作方法
JP2008103675A (ja) 半導体集積回路
US7057940B2 (en) Flash memory cell, flash memory cell array and manufacturing method thereof
US7355241B2 (en) Non-volatile memory
US7595237B2 (en) Non-volatile memory cell with a hybrid access transistor
KR100908755B1 (ko) 전하 축적층을 갖는 mis 트랜지스터를 구비한 반도체기억 장치
JP5014591B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11302828B2 (en) Semiconductor device
CN101335305A (zh) 非易失性存储器及其制造方法
US9825045B2 (en) Nonvolatile memory device
JP2004158614A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびそのデータ書き込み方法
JP2011096772A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5002172B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2007067043A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010129772A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2005260164A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004342852A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法、半導体装置、携帯電子機器、並びにicカード
JPWO2009096083A1 (ja) 浮遊ゲート型不揮発性メモリ装置及びその製造方法
WO2010038426A1 (ja) 浮遊ゲート型不揮発性メモリ配置構成

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees